JPH0612166B2 - 衝突燃焼装置 - Google Patents

衝突燃焼装置

Info

Publication number
JPH0612166B2
JPH0612166B2 JP30612389A JP30612389A JPH0612166B2 JP H0612166 B2 JPH0612166 B2 JP H0612166B2 JP 30612389 A JP30612389 A JP 30612389A JP 30612389 A JP30612389 A JP 30612389A JP H0612166 B2 JPH0612166 B2 JP H0612166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
fuel
nozzle
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30612389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03168502A (ja
Inventor
孝洋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP30612389A priority Critical patent/JPH0612166B2/ja
Publication of JPH03168502A publication Critical patent/JPH03168502A/ja
Publication of JPH0612166B2 publication Critical patent/JPH0612166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料ノズルから噴射される燃料を互いに衝突
させて燃焼する衝突燃焼装置に関する。
[従来の技術] 従来の一般的な噴霧燃焼装置として、所謂ガンタイプ式
のものが挙げられる。この装置では、液体燃料は、通常
7kg/cm2に加圧され、旋回ノズルによって噴射・微粒
化される。ノズルの前方に適当な距離をおいて保炎器を
設置することにより、燃焼用空気と燃料噴霧の渦を保炎
器の前面に生じさせることができ、火炎が保持される。
そして、その周囲から燃焼に必要な空気を混合し、燃焼
させている。
この種の単一噴霧燃焼装置では、構造がシンプルである
など利点も多い反面、次のような欠点がある。即ち、第
一に、空気との混合を高めるため口径の小さな燃焼筒で
火炎が形成され、燃焼熱の流れに偏りが生じることであ
る。第二に、燃焼室の狭い空間で燃焼させようとする
と、燃料が蒸発する前に燃焼室壁に当たり、不完全燃焼
を引き起こすことがある。第三に、旋回ノズル先端の口
径が小さく、ノズル詰まりを生じ易いことがある。更
に、第四には、燃料噴射量の調節を行うのが難しく、T.
D.R(ターン・ダウン・レシオ)の比を大きくとること
ができないことが上げられる。
そこで、上記ガンタイプ式燃焼装置の欠点を克服するも
のとして、燃料ノズルから噴射される燃料を互いに衝突
させて燃焼する衝突燃焼装置が提案されている。即ち、
この装置では、燃焼室内で燃料ノズルを有するバーナを
対向配置し、火炎を両側から衝突させて保持するように
したもので、燃焼空間を効率良く利用して温度分布の均
一化が可能とされるとともに、衝突による激しい混合作
用と内部EGR(既燃・未燃部分の混合作用)とによ
り、煤やNOの発生の少ないこと等の優れた燃焼特性
が得られる。(なお、燃焼用空気と混合する目的で燃料
ノズルを対向配置し噴霧燃料を衝突させる先行技術とし
て、特開昭56-56511号公報が提示される)。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記の衝突燃焼装置では、燃料ノズルの周囲
に複数個の小さな空気噴出孔を設けて、ここから燃焼用
空気を噴き出すようにしているが、燃料流量が大きい場
合、所定の開口面積を確保するためには、空気噴出孔を
燃料ノズルの周りに多重に配し、ノズルの軸線から離れ
た位置にも分布させて設ける必要がある。
しかし、ノズルから離間した位置の空気噴出孔から供給
される空気は燃料粒子との混合が悪くなる傾向にあり、
このため燃焼室中心部での燃焼用空気が不足し、NO
濃度の低減効果等で燃焼特性が悪化する問題点が認めら
れる。
本発明は、衝突燃焼装置における上記の課題を解決する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明では、燃料ノズルの周囲に空気噴出孔を設けたバ
ーナを対向配置してなる燃焼装置において、上記空気噴
出孔を燃料ノズルの軸線と交叉する方向に傾けて開口し
ている。
[作用] このように構成すると、空気噴出孔から噴出した燃焼用
空気が、燃料ノズルからその軸線方向に噴射される燃料
の周りに集中するように供給されるため、対向バーナか
らの火炎が衝突燃焼される燃焼室中心部での空気混合作
用が増大される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図示して説明する。
第1図は、本発明に係る衝突燃焼装置のシステム概要を
図示している。図において1は、円筒、矩形もしくは両
者の中間的な形で形成された燃焼容器で、その内部に燃
焼室2が設けられている。この燃焼室2には、上方部に
熱交換器3が設置される一方、下方部に左右一対のバー
ナ4A、4Bが燃焼容器1の側壁を貫いて挿着され、一
直線上に対向配置されている。
バーナ4A、4Bは、第2図に示すように、中心部に空
気噴射ノズル(燃料ノズル)5を配し、その周囲に中空
円筒状の空気筒6を配した共通のユニットからなってい
る。そして、ノズル5の先端部には燃料を噴射するノズ
ル孔5aが開口されるとともに、ノズル孔5aの周囲に
位置する空気筒6の前壁部6aには、該空気筒6から燃
焼用空気を噴出する複数の空気噴出孔7が同心状複数列
で開口されている。ここにおいて、各空気噴出孔7は、
空気噴射ノズル5の軸線Sと交叉する方向に傾けて開口
される。すなわち、好適には第2図のように、各空気噴
出孔7の向きが、ノズル5の軸線Sと燃焼室2の中心線
Mとが交わる交点(衝突燃焼の中心点)Oに向けて方向
づけられる。
上記バーナ4A、4Bの空気噴射ノズル5には、基端側
に燃料導入口5bと空気導入口5cとが設けられてい
る。燃料導入口5bには、定油面器8と連通する送油管
9が接続されて燃料(矢印F)が供給される一方、空気
導入口5cには、電磁弁11を介してコンプレッサ10
と連通する送風管12が接続されて噴射用空気(矢印a
)が供給され、この噴射用空気で燃料がノズル孔5a
から噴霧される。一方、空気筒6には、基端側に設けた
空気導入口6bに、ファン13と連通する送風管14が
接続され、ここから導入された燃焼用空気(矢印a
が前方の空気噴出孔7より所定の向きで噴出される。
なお、上記定油面器8には、コンプレッサ10から空気
噴射ノズル5に供給される噴射空気の空気圧を導く送圧
管15が空気圧制御弁16を介して連通され、コンプレ
ッサ10の空気圧で定油面器8から空気噴射ノズル5に
燃料が供給されるようになっている。また、燃焼用空気
を送り込むファン13は、ファンダンパー17を介して
上記送圧管15と連通され、第3図のように、ファン1
3から空気筒6に供給される空気量が、制御装置18に
より、上記空気圧制御弁16と連動して制御されるよう
に構成されている。
このようにコンプレッサ10と定油面器8とを組み合わ
せることにより、コンプレッサ10で供給される噴射空
気量に見合った燃料が空気噴射ノズル5に供給される比
例制御が実現されるとともに、制御装置18により入力
に応じた空燃比に自動調節される。なお、制御装置18
によるファン13の空気量制御は、ダンパー駆動に代え
て周波数制御によってもよい。
次いで、燃焼装置の作動について説明する。
燃焼の開始は、まずファン13を起動させるとともに、
燃焼室2でバーナ4A、4Bの近傍に配した点火用電極
棒19にスパークさせる。次に、コンプレッサ10を起
動させ電磁弁11を開成すると、定油面器8に内圧がか
かり、空気噴射ノズル5に定油面器8からの燃料とコン
プレッサ10からの噴射用空気とが供給され、ノズル孔
5aから噴霧状に噴射される燃料がスパークにより点火
する。そして、点火した火炎は、同時にノズル周囲の空
気噴出孔7から噴出される燃焼用空気と混合しながら燃
焼室2の中心付近で衝突し保持される。この際、空気噴
出孔7からの燃焼用空気が、燃焼室2内の衝突燃焼の中
心Oに向けて集中するように噴出されるため、燃料粒子
との混合が促進され、既燃ガスと未燃ガスが激しく衝突
・混合する内部EGR効果が増強される。
本燃焼装置によると、バーナ4A、4Bを対向配置し、
空気噴射ノズル5から噴射される噴霧燃料を衝突させる
とともに、燃焼用空気を衝突の中心部に向けて噴き出し
衝突させるようにしているので、混合作用と内部EGR
効果が増し、衝突燃焼の燃焼特性に一層の向上を計るこ
とができる。即ち、火力の大きい入力条件下でも、煤や
NO濃度の増加傾向が抑えられる。また、本装置によ
ると、衝突燃焼により火炎を保持して狭い燃焼空間で完
全燃焼させることができるので、燃焼室2の温度分布が
均一化し、熱交換器3を小型で効率よく使用して、高負
荷燃焼を達成できる。
第4図は、バーナ4A、4Bに設ける空気噴出孔7の他
の実施例を図示している。即ち、この場合、ノズル周囲
に配設する空気筒6の前壁部6aを、例えば燃焼室2の
衝突中心Oを中心とする円弧面又は球面に形成し、この
湾曲した前壁部6aに空気噴出孔7を開口させている。
このようにすると、各空気噴出孔7から衝突中心Oに至
る距離が等しくなるので、衝突中心Oに向かう燃焼用空
気の集中作用が増す。なお、空気噴出孔7は、必ずしも
厳密に燃焼室2の衝突中心Oへ指向させる必要はなく、
要するに燃料ノズル5の軸線Sと交叉する方向に傾けて
開口させればよい。
また、上記実施例では液体燃料を対象とする場合につい
て述べたが、ガス燃料を使用することもできる。すなわ
ち、空気噴射ノズルに代えてガスノズルを組み込み、ガ
ス流量の制御弁を取り付けることにより、同様の効果が
期待できる。また、燃料ノズルには、空気噴射ノズルに
代えてバリフローノズルのような無気ノズルを使用する
ことも可能である。無気ノズルを使用する場合は、比例
制御を行うことはできないが、一定入力(例えば1.0G/
H)で使用するが可能である。
[発明の効果] 以上の通り、本発明の衝突燃焼装置では、燃料ノズルの
周囲に設けられる空気噴出孔の向きを改良工夫したこと
により、燃焼室中心部における衝突燃焼領域への燃焼用
空気の衝突・混合作用が増強されて、特に煤やNO
の有害排出物の低減に一層の改善効果を収めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す衝突燃焼装置のシステ
ム図、第2図は要部(バーナ)の拡大断面図、第3図は
第1図の部分詳細図である。第4図は他の実施例を示す
バーナの拡大断面図である。 1…燃焼容器、2…燃焼室、4A、4B…バーナ、5…
燃料ノズル、6…空気筒、7…空気噴出孔、S…ノズル
軸線、O…衝突中心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料ノズルの周囲に空気噴出孔を設けたバ
    ーナを対向配置してなる燃料装置において、上記空気噴
    出孔を燃料ノズルの軸線と交叉する方向に傾けて開口し
    たことを特徴とする衝突燃焼装置。
JP30612389A 1989-11-25 1989-11-25 衝突燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0612166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30612389A JPH0612166B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 衝突燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30612389A JPH0612166B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 衝突燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168502A JPH03168502A (ja) 1991-07-22
JPH0612166B2 true JPH0612166B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17953329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30612389A Expired - Lifetime JPH0612166B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 衝突燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612166B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641806B2 (ja) * 1989-11-29 1994-06-01 株式会社ノーリツ 衝突燃焼装置
DE102009035762A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-10 Bayer Technology Services Gmbh Gegenstrombrenner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03168502A (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100513754C (zh) 缸内喷射式火花点火内燃机
JPH0612166B2 (ja) 衝突燃焼装置
JP2764370B2 (ja) 無酸化炉用ガスバーナ装置
JP3334472B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0641806B2 (ja) 衝突燃焼装置
JPH03168503A (ja) 衝突燃焼装置
JPH03170703A (ja) 衝突燃焼装置
JP2512126B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0642709A (ja) 衝突燃焼装置
JPH05172307A (ja) 燃焼装置
JPH05322111A (ja) 衝突燃焼装置
JP2586773Y2 (ja) ガスバーナ
JPS6222748Y2 (ja)
JPH0717931Y2 (ja) 液体燃料の燃焼装置
JPH04350406A (ja) 燃焼装置
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JP2861398B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2697542B2 (ja) 低NOx燃焼装置
JPH02146403A (ja) 燃焼装置
JPS5813915A (ja) 燃焼装置
JPH08583Y2 (ja) 燃焼器
JPH02230006A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0694215A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5934248B2 (ja) 燃焼装置
JPH05141622A (ja) 液体燃料燃焼装置