JPH0611940A - 電子写真式印刷装置 - Google Patents

電子写真式印刷装置

Info

Publication number
JPH0611940A
JPH0611940A JP5047680A JP4768093A JPH0611940A JP H0611940 A JPH0611940 A JP H0611940A JP 5047680 A JP5047680 A JP 5047680A JP 4768093 A JP4768093 A JP 4768093A JP H0611940 A JPH0611940 A JP H0611940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
roller
sheet
toner particles
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047680A
Other languages
English (en)
Inventor
James D Rees
ディー.リーズ ジェイムズ
Cyril G Edmunds
ジー.エドマンズ シリル
Charles H Tabb
エイチ.タブ チャールズ
Paul A Garsin
エイ.ガルシン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0611940A publication Critical patent/JPH0611940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真式印刷装置に関し、特に、少なくと
も2種の異なるカラーで原稿を印刷するのに適した印刷
装置を提供する。 【構成】 2個の静電潜像が光導電性部材10に記録され
る。一方の潜像は帯電領域の潜像であり、他方の潜像は
放電領域の潜像である。磁気現像剤ユニット30は、帯電
領域の潜像を黒色のトナー粒子で現像する。非磁性現像
剤ユニット100 は、放電領域の潜像を黒色以外のカラー
のトナー粒子で現像する。2個の潜像のトナー粒子は、
ほぼ同時にシートに転写されシートに定着されてハイラ
イトなカラーの文書を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に電子写真式印刷装
置に関し、特に詳細には少なくとも2種の異なるカラー
で文書(ドキュメント、原稿)を印刷するのに適合した
印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この型式のカラーハイライト印刷装置
は、2パス式装置である。3レベル式印刷を用いる単一
パス式ハイライトカラー印刷装置も発達してきた。3レ
ベル式電子写真印刷は、米国特許第4,078,929 号に詳細
に記載されている。
【0003】米国特許第4,403,848 号は、光導電性部材
が帯電され、露光され、第1のカラーのトナー粒子で現
像される多色印刷機を開示している。その後、光導電性
部材は再露光され、第2のカラーのトナー粒子で現像さ
れ、両方のカラーのトナー粒子がシートに転写される。
トナー粒子がシートに転写された後、トナー粒子はシー
トに定着される。
【0004】米国特許第4,660,059 号は、2種の異なる
カラーで文書を印刷する装置について記載している。イ
オンが誘電体の表面に照射され、第1の静電潜像を誘電
体表面に記録する。第1の静電潜像は第1のカラーのト
ナー粒子で現像される。その後、誘電性部材上に記録さ
れた第1の静電潜像は、ほぼ中和される。次に、第2の
イオン照射装置は誘電体表面にイオンを照射し、第2の
静電潜像を記録する。この第2の静電潜像は、その後第
2のカラーのトナー粒子で現像される。第1のカラー及
び第2のカラーのトナー粒子は、誘電性部材からシート
に転写され、次にシートに定着されて、ハイライトカラ
ー文書を形成する。
【0005】米国特許第4,761,672 号及び第4,771,314
号は、3レベル式システムを使用して光受容体(例え
ば、感光体)の単一パスで、黒色及び少なくとも1個の
ハイライトカラーのトナー像を形成する現像剤装置を記
載している。
【0006】米国特許第4,771,314 号は、また、3レベ
ル式システムを使用して単一パスで、黒色及び少なくと
も1個のハイライトカラーのトナー像を形成する印刷装
置についても記載している。
【0007】米国特許第4,791,452 号及び米国特許第4,
833,503 号は、光導電性ベルトが帯電され、露光され、
現像されて、この光導電性ベルト上に第1のトナー粉末
像を形成するハイライトカラーコピーを形成するシステ
ムについて記載している。その後、この光導電性部材は
再帯電され、再露光され、別のカラーのトナー粒子で現
像される。次に、両方のカラーのトナー粒子は光導電性
面からシートに転写され、続いてシートに定着されハイ
ライトカラー文書を作成している。
【0008】米国特許第4,833,504 号は、複数の現像剤
ハウジングを有する磁気ブラシ現像装置を用いる3レベ
ル式システムについて記載しており、第2の現像剤ハウ
ジング内に配置される磁気ローラは、磁場の放射状の成
分が光導電性表面と磁気ローラとの間に磁気的にフリー
な現像区域を形成するように構成されている。
【0009】米国特許第4,937,636 号は、一回のパスで
2色の出力コピーを作成する印刷装置について記載して
いる。黒色情報、カラーの蛍光領域及び背景領域に相当
する3個の独立した放電レベルを有する潜像が形成され
る。黒及びカラーの領域は、適切なレベルにバイアスさ
れた現像剤ユニットにより、適切に着色されたトナーで
現像される。
【0010】米国特許第4,984,021 号は、放電領域の現
像が帯電領域の現像に先行する3レベル式システムにつ
いて記載している。光受容体のエッジはイメージ領域と
共に帯電される。このように構成することにより、エッ
ジがトナー粒子で現像されることが防止され、汚染が減
少されている。
【0011】米国特許第4,990,955 号は、3レベル画像
のうち白色放電レベルを予め定めたレベルに安定化する
装置を開示している。
【0012】米国特許第4,998,139 号は、白色放電レベ
ルを予め定めた電圧に安定化する現像制御器を含む3レ
ベル式印刷システムについて記載している。帯電領域及
び放電領域の現像のための現像剤ハウジングに対するバ
イアス電圧は個別に調整され、画像の背景レベルを許容
範囲内に維持している。
【0013】米国特許第5,003,351 号は、多色カラー画
像及びフルカラー画像を形成できる複数の現像剤ユニッ
トを使用する電子写真印刷装置について記述している。
種々の現像剤バイアス電圧が、光導電性表面の特性に適
合するように現像剤ローラに印加されている。
【0014】米国特許第5,010,367 号は、ドナーローラ
と光導電性表面との間の現像区域に配置された電極ワイ
ヤを使用する現像システムについて記載している。トナ
ー粒子はドナーローラにより現像区域に移送される。電
極用ワイヤは、トナー粒子をドナーローラから引き離
し、現像区域にトナー粉末の雲状物を形成するように電
気的にバイアスされている。トナー粉末雲からのトナー
粒子は、光導電性表面上に記録されている静電潜像を現
像する。
【0015】米国特許第5,021,838 号は、帯電領域は黒
色のトナー粒子で現像され、放電領域は黒以外のカラー
のトナー粒子で現像される3レベル式印刷システムにつ
いて記載している。光導電性ベルトの移動方向の第1の
現像剤ユニットは帯電領域を現像し、第2の現像剤ユニ
ットは放電領域を現像する。
【0016】米国特許第5,031,570 号は、3レベル式印
刷装置で使用するスキャベンジレス(scavengeless)現
像システムについて記載している。第1の磁気ブラシ現
像剤ユニットは黒色のトナー粒子で帯電領域を現像し、
電気的にバイアスされた電極ワイヤを現像区域内に有す
る第2の磁気ブラシ現像剤ユニットは黒色以外の色のト
ナー粒子で放電領域を現像する。
【0017】米国特許第5,045,893 号は、静電潜像を光
導電性表面上に形成するために2個の画像形成システム
を用いる単一パス式印刷機について記載している。2レ
ベルの画像は、絶縁された磁気ブラシ、良く攪拌された
区域、磁気的に攪拌された区域又は、負極性の黒色トナ
ーと正極性のキャリアとを有する放電領域の現像を使用
する他の高分解能現像システムを使用して現像される。
画像形成装置は、カラーで現像されるべき領域を除い
て、2レベル画像のうち現像されなかった帯電領域を全
て放電させる。
【0018】米国特許第5,049,949 号は、1個の黒色画
像と2個の異なるカラーの画像とを形成するハイライト
印刷装置について記載している。この印刷装置は3レベ
ル画像形成システムを使用して、1個の黒色画像と2個
のカラー画像を含む画像を形成する。光導電性表面は均
一に帯電され露光されて、帯電領域の画像と放電領域の
画像及び背景領域の画像から成る3レベルの潜像を形成
している。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による電子写真印
刷装置は、文書上にしるしを印刷するように構成したも
のであって、移動する光導電性部材と、一方の潜像を帯
電領域とし他方の潜像を放電領域として前記光導電性部
材上に少なくとも2つの静電潜像を記録する手段と、前
記帯電領域の潜像を第1のマーキング粒子で現像し、前
記放電領域の潜像を第1のマーキング粒子と異なる特性
を有する第2のマーキング粒子で現像し、光導電性部材
の移動方向において帯電領域の潜像を放電領域の潜像よ
りも先に現像する手段と、前記第1及び第2マーキング
粒子を前記光導電性部材から文書に転写する手段と、第
1及び第2のマーキング粒子を文書に実質的に永久的に
定着し文書上にしるしを形成する手段とを含む。
【0020】
【作用】本発明の1態様によれば、文書(原稿)上にし
るし(表示)を印刷するのに好適な電子写真式印刷装置
を提供する。この印刷装置は移動する光導電性部材を含
む。光導電性部材上に少なくとも2個の静電潜像を記録
する手段を設ける。一方の潜像を帯電領域とし、他方の
潜像は放電領域とする。帯電領域の潜像を第1のマーキ
ング粒子で現像し、放電領域の潜像を第2のマーキング
粒子で現像する手段を有する。第1のマーキング粒子は
第2のマーキング粒子とは異なる特性を有する。帯電領
域の潜像は、光導電性部材の移動方向において放電領域
の潜像より前に現像される。第1及び第2のマーキング
粒子を、光導電性部材から原稿に転写する手段を有す
る。第1及び第2のマーキング粒子は実質的に永久に文
書に定着し、文書にしるし(表示)を形成する。
【0021】
【実施例】図1を参照するに、この電子写真式印刷装置
は光伝導性ベルト10を用いる。好ましくは、光伝導ベル
ト10は接地層をコートした光導電性材料で作られ、接地
層はカール防止バッキング層をコートする。この光導電
性材料は発生(ジェネレイター)層をコートした移送
(トランスポート)層から作られる。この移送層は発生
層からの正極性の電荷を移送する。インターフェース層
を接地層上にコートする。移送層はポリカーボネート中
に分散された低分子量のジ−m−トリジフェニルジフェ
ニルビセニルジアミン(di-m-tolydiphenydiphenylbith
enyldiamine )を含む。発生層は三方晶系のセレニウム
から成る。接地層はチタニウムがコートされたマイラー
から成る。接地層は極めて薄く、光を透過させる。他の
好適な光導電性部材、接地層及びカール防止バッキング
層も使用できる。ベルト10は矢印12の方向に回転し、光
伝導面の順次の部分を回転の経路に配置した種々の処理
ステーションを通過するよう連続的に前進させる。ベル
ト10はストリッピングローラ14、テンションローラ16、
アイドラ(あそび)ローラ18及び駆動ローラ20上に張架
する。ストリッピングローラ14及びアイドラローラ18は
回転自在に取り付けられ、ベルト10と共に回転する。テ
ンションローラ16はベルト10へ弾力的に押圧され、ベル
ト10を所望の張力に維持する。駆動ローラ20は、ベルト
駆動のような好適な手段で連結したモータにより回転さ
れる。ローラ20が回転すると、ローラ20はベルト10を矢
印12の方向へ前進させる。
【0022】最初に、光導電面の一部は帯電ステーショ
ンAを通過する。帯電ステーションAにおいて、2個の
コロナ発生装置22、24は、光導電ベルト10を比較的高い
ほぼ均一な電位に帯電させる。コロナ発生装置22は、全
ての要求された電荷を光導電ベルト10に配置させる。コ
ロナ発生装置24は、レベリング装置として機能し、コロ
ナ発生装置22が残した全ての領域を補う。
【0023】次に、光導電性表面の帯電した部分は、画
像形成ステーションBを通過する。画像形成ステーショ
ンBにおいて、均一に帯電された光導電性表面は、レー
ザによる入力及び/又は出力走査装置26のような画像形
成装置により露光される。この画像形成装置は光導電性
表面の帯電部分を、走査装置からの出力に従って放電さ
せる。この走査装置はレーザラスタ出力走査装置(RO
S)である。このROSは光導電性表面上に出力画像の
コピーを生成する機能を実行する。ROSは、一連の水
平走査線上に画像を形成し、各走査線はインチ当り一定
の数の画素(ピクセル)を有する。このROSは、回転
するポリゴンミラーのブロックと適切な変調器とを有す
るレーザ、又はその代りに書込みバーとしての発光ダイ
オードアレイ(LED)を含むことができる。電子サブ
システム(ESS)28は、データソースとROSとの間
のイメージデータ流を供給し管理する制御エレクトロニ
クス(電子回路)である。ESSは表示器、ユーザイン
ターフェース及び電子記録装置即ちメモリ機能を含むこ
とができる。このESSは事実上、独立した専用のミニ
コンピュータである。最初、高い電位に帯電された光導
電性表面は、画像様に背景領域内が放電され、画像の黒
色部分の画像領域内は帯電状態に維持される。
【0024】現像ステーションCにおいて、磁気ブラシ
現像システム30は現像剤物質を静電潜像に接触するよう
に前進させる。この現像システムは、3個の磁気ブラシ
現像剤ローラ34、36及び38を具える。パドルホイール35
は現像剤物質を現像剤容器114 から取り出し、現像剤ロ
ーラに供給する。現像剤物質がローラ34及び36に達する
と、現像剤物質は磁気的にローラ間に分割され、現像剤
物質の半分は各ローラにそれぞれ供給される。光導電性
ベルト10は、ローラ34と36とに部分的に取り囲まれ、拡
張した現像区域を形成する。現像剤ローラ38は清掃ロー
ラである。矢印12の方向で現像剤ローラ38の後段に位置
する磁気ローラは、ベルト10に付着する全てのキャリア
粒子を取り除くように構成したキャリア粒子除去装置で
ある。このようにして、ローラ34及び36は現像剤物質を
前進させて静電潜像に接触させる。潜像は、現像剤物質
のキャリア粒子からトナー微粒子を誘引し、ベルト10の
光導電性表面上に現像されたトナー粉末画像を形成す
る。トナー補給装置110 は、未使用のトナー微粒子を放
出し現像剤容器114 に補給する。現像剤ローラ34と36と
は実質的に同一である。各々の前述の現像剤ローラは、
その内部に配置された固定磁石を有する回転スリーブを
含む。磁石により発生した磁場は、現像剤物質をパドル
ホイール35から現像剤ローラのスリーブに誘引する。ス
リーブが回転すると、スリーブは現像剤物質を現像区域
に搬送し、現像区域ではトナー微粒子がキャリア粒子か
ら帯電領域の潜像に引き付けられる。このようにして、
帯電領域の潜像はこれらトナー又はマーキング微粒子に
より現像される。現像剤ユニット30の中で使用されるト
ナー微粒子は黒色である。従って、帯電領域の潜像は、
現像剤ユニット30により黒色のトナー微粒子で現像され
る。黒色に現像された潜像は、光伝導性ベルト10と共に
矢印12の方向に進行を続ける。
【0025】コロナ発生器32は、ベルト10の光導電性表
面を再帯電させる。例えばLEDバーに例示することが
できるROS40のような第2の画像形成装置は、再度帯
電された光導電面を照射し、この光導電性表面を選択的
に放電させる。この光導電性表面は画像領域では放電さ
れ、非画像領域において帯電されて放電された潜像を記
録する。その後、この放電された潜像は現像剤ユニット
100 で現像される。
【0026】現像剤ユニット100 はドナーローラ102
と、電極ワイヤ104 と磁気ローラ106とを含む。ドナー
ローラ102 は、ベルト10の移動に対して(幅)方向又は
(反対)方向のいずれかの方向に回転できる。図示のド
ナーローラは、矢印108 の方向に回転している。電極ワ
イヤ104 は、光伝導性ベルト10とドナーローラ102 との
間の空間として規定された現像区域に位置される。この
電極ワイヤ104 は、ドナーローラ102 に対して軽く配置
された1本又は複数本の細いタングステンワイヤを含
む。ワイヤ104 とドナーローラ102 との間の距離は、ほ
ぼドナーローラ102上のトナー層の厚さである。ワイヤ
の端部は、ドナーローラ102 が回転するように支持する
末端部のベアリングブロック(図示せず)の最上部で支
持される。電圧源により電気的なバイアスを電極ワイヤ
に印加する。直流(DC)バイアスが印加されている電
極ワイヤに、交流(AC)バイアスを印加する。電圧源
は、電極ワイヤを直流電位及び交流電位の両方の電位に
電気的にバイアスする。直流電圧源は、光導電ベルト10
とドナーローラ102 との間に静電界を形成する。作動に
おいて、磁気ローラ106 はキャリア粒子及びトナー微粒
子を含む現像剤物質を、ドナーローラ102 に隣接する装
荷(ローディング)区域に進める。ドナーローラ102 と
磁気ローラ106 との間の電気的なバイアスにより、トナ
ー微粒子はキャリア粒子からドナーローラ102 に誘引さ
れる。ドナーローラ102 はトナー微粒子を現像区域へ供
給する。電極ワイヤ104 に加わる電気的なバイアスによ
り、ドナーローラ102 上のトナー微粒子は引離されて、
現像区域にトナー粉末の雲状物を形成する。放電された
潜像は分離されたトナー微粒子を誘引し、トナー粉末の
画像を潜像上に形成する。現像剤ユニット100 内のトナ
ー微粒子は、黒色以外の色、例えば赤又は青である。帯
電領域の潜像が黒色のトナー微粒子で現像され、放電領
域の潜像が黒色以外のカラーのトナー微粒子で現像され
た後、ベルト10は発生したトナー粉末像を転写ステーシ
ョンDに進める。転写ステーションDでは、シート又は
原稿(ドキュメント)はトナー粉末像に接触するように
移送される。このようにして、光導電性ベルト10はラン
プ(図示せず)からの転写前置光に照射され、光導電ベ
ルトとトナー粉末像との間の吸引力が減衰される。次
に、コロナ発生装置41は、シートが光導電性ベルト10を
通過するとき、このシートを適切な強度及び極性に帯電
させる。トナー粉末像は光導電性ベルト10からこのシー
トに誘引される。転写の後、コロナ発生器42はこのシー
トを反対の極性に帯電させ、シートをベルト10から分離
する。コンベア44はシートを定着ステーションEに進め
る。
【0027】現像剤ユニット30は帯電領域の潜像を黒色
のトナー粒子で現像し、現像剤ユニット100 は黒色以外
のトナー粒子で現像すると説明したが、両方の現像剤ユ
ニットが、一方の現像剤ユニットのトナー粒子を磁性ト
ナーとし他方の現像剤ユニットのトナー粒子を非磁性ト
ナー粒子とすることによって、それぞれの潜像を黒色の
トナー粒子で現像することもできることは当業者には理
解されよう。さらに、一方の現像剤ユニットは潜像を黒
色以外のトナー粒子現像し、他方の現像剤ユニットは潜
像を磁性トナー粒子で現像することもできる。この方法
によれば、本発明による印刷装置は、ハイライトカラー
を有する文書と同様に、磁性及び非磁性のしるしの両方
を有する文書を制作するのに用いることができる。
【0028】定着ステーションEは、転写されたトナー
粉末像をシートに永久的に定着する定着アセンブリ46を
含む。好ましくは、定着アセンブリ46は加熱定着ローラ
48と、シート上の粉末像を定着ローラ48に接触させる加
圧ローラ50とを含む。加圧ローラは定着ローラに対して
カム係合し、トナー粉末像をコピーシートに固定するた
めに必要な圧力を与える。定着ローラは石英ランプによ
り内部から加熱される。容器に蓄えられた離型剤を計量
ロールに供給する。トリムブレードは余分な離型剤を取
り除く。この離型剤はドナーローラに移行し、次に定着
ローラに移行する。
【0029】定着後、シートはカール防止装置52に送り
込まれる。カール防止装置52はシートを第1の方向に湾
曲させ、既知のカールをシートに加え、次にシートを反
対方向に湾曲させてそのカールを取り除く。
【0030】搬送(フォワーディング)ローラ54は、シ
ートを複式旋回(デュープレックスターン)ローラ56に
進める。複式三日月形ゲート58は、シートを終段(仕上
げ)ステーションF又は両面(デュープレックス)トレ
イ60へ導く。終段ステーションFでは、シートはコンパ
イラの中にスタック(積層)され、カットシートのセッ
トを形成する。各セットのシートは、所望により互いに
ステープルで綴じられる。シートのセットは次にスタッ
クトレイに送られる。スタックトレイでは、各シートの
セットを隣接するシートのセットから分取することがで
きる。
【0031】図1の参照を続けるに、複式三日月形ゲー
ト58はシートを両面トレイ60へ向ける。両面トレイ60
は、一方の面が既に印刷され画像が続いて反対の面に印
刷されるようなシート、即ち、両面印刷されるシートに
対して、中間の若しくは緩衝的(バッファ)蓄積を行
う。シートは両面トレイ60の中に、印刷される順序で他
のシートの最上部に裏返しにスタックされる。
【0032】両面印刷を完成するため、トレイ60中の片
面印刷のシートは、順次トレイ60からボトムフィーダ62
によりコンベア64及びローラ66を介して転写ステーショ
ンDに送られ、トナー粉末像をシートの反対側に転写す
る。シートが連続的に両面トレイ60から送られるので、
転写ステーションDではシートの適切な即ちクリーンな
面がベルト10に接触するように位置決めされ、トナー粉
末像がシートに転写される。両面印刷されたシートは、
次に片面印刷されたシートと同一の経路を通って送ら
れ、終段ステーションFに向って進む。
【0033】シートは第2トレイ68から転写ステーショ
ンDに送られる。第2トレイ68は、双方向交流モータに
より駆動されるエレベータを含む。モータのコントロー
ラはトレイを上下に駆動する能力を有する。トレイが下
の位置にある場合、シートのスタックはトレイ上に積ま
れるか又はトレイから取り出される。上の位置では、シ
ートは連続的にシートフィーダ70により送ることができ
る。シートフィーダ70は、フィードベルト及び取出しロ
ーラを利用する摩擦遅延式フィーダであり、シートを順
次移送部64に進め、移送部64はシートをローラ66に移行
させ次に転写ステーションDに進める。
【0034】シートはまた、補助トレイ72から転写ステ
ーションDに送り込むこともできる。補助トレイ72は、
双方向交流モータで駆動されるエレベータを含む。エレ
ベータのコントローラはトレイを上下に駆動する能力を
有する。このトレイが下の位置にある場合は、シートの
スタックはトレイ上に積まれるか又はトレイから取り出
される。上の位置では、シートは順次シートフィーダ74
により送ることができる。シートフィーダ74は、フィー
ドベルトと取出しローラとを利用する摩擦遅延式フィー
タであり、シートを順次移送部64に進め、移送部64はシ
ートをローラ66と転写ステーションDに進める。
【0035】第2トレイ68と補助トレイ72とはシートの
第2の供給源である。大容量フィーダ76は、シートの第
1の供給源である。大容量フィーダ76は、エレベータ80
上に支持されるトレイ78を含む。このエレベータは双方
向交流モータで駆動され、トレイを上下に移動する。上
の位置では、シートはトレイから転写ステーションDに
進められる。フラッファ及びエアナイフは、空気をトレ
イ78上のシートのスタックに向け供給し、最上部のシー
トをシートのスタックから分離する。真空吸着により最
上部のシートはベルト81に向って吸引される。フィード
ベルト81は、最上部のシートをスタックから順次供給し
搬出駆動ローラ82及びアイドラローラ84に送る。この駆
動ローラとモジューラローラはシートを移送部86に導
く。移送部86はシートをローラ66に進め、次にローラ66
はシートを転写ステーションDへ移動させる。
【0036】シートが光導電性ベルト10から分離された
後、常に、残留トナー微粒子が光導電性ベルト10に付着
して残留する。転写後、光導電性ベルト10は、残留トナ
ー微粒子を好適な極性に帯電させるコロナ発生装置94の
下を通過する。その後、光導電性ベルト10の内部に配設
された前置除電用アレイランプ(図示せず)は、次の画
像形成サイクルの準備のため光伝導ベルトを放電させ
る。残留微粒子はクリーニングステーションGで光導電
性表面から取除かれる。
【0037】クリーニングステーションGは、電気的に
バイアスされたクリーナブラシ88と2個の除去ローラ90
及び92、即ち廃棄及び再生する除去ローラとを含む。再
利用のローラは、クリーナローラに対して電気的に負極
性にバイアスされ、トナー微粒子を取り除く。除去ロー
ラは再利用ローラに対して電気的に正極性にバイアスさ
れ、紙片、くず及び吸着されずに残留したトナー微粒子
を除去する。再利用ローラ上のトナー微粒子は、再生利
用用のオーガ(図示せず)の中に排出され収容され、オ
ーガは清掃ステーションGの背部から運び出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子写真式印刷装置を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
10 光導電ベルト 14 ストリップローラ 16 テンションローラ 18 アイドラローラ 22、24、32 コロナ発生装置 26 出力走査装置 28 電子サブシステム 30 磁気ブラシ現像システム 38 現像剤ローラ 46 定着アセンブリ 100 現像剤ユニット 102 ドナーローラ 106 磁気ローラ A 帯電ステーション B 露光ステーション C 現像ステーション D 転写ステーション E 定着ステーション F 終段ステーション G クリーニングステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シリル ジー.エドマンズ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター メドウウッド ドライブ 1255 (72)発明者 チャールズ エイチ.タブ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14526 ペンフィールド バリー グリーン ド ライブ 193 (72)発明者 ポール エイ.ガルシン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター ロンドン ロード 135

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文書上にしるしを印刷するように構成した
    電子写真式印刷装置であって、 移動する光導電性部材と、 一方の潜像を帯電領域とし他方の潜像を放電領域として
    前記光導電性部材上に少なくとも2つの静電潜像を記録
    する手段と、 前記帯電領域の潜像を第1のマーキング粒子で現像し、
    前記放電領域の潜像を第1のマーキング粒子と異なる特
    性を有する第2のマーキング粒子で現像し、光導電性部
    材の移動方向において帯電領域の潜像を放電領域の潜像
    よりも先に現像する手段と、 前記第1及び第2マーキング粒子を前記光導電性部材か
    ら文書に転写する手段と、 第1及び第2のマーキング粒子を文書に実質的に永久的
    に定着し文書上にしるしを形成する手段と、 を含む電子写真式印刷装置。
JP5047680A 1992-03-23 1993-03-09 電子写真式印刷装置 Pending JPH0611940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US856311 1992-03-23
US07/856,311 US5208636A (en) 1992-03-23 1992-03-23 Highlight color printing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611940A true JPH0611940A (ja) 1994-01-21

Family

ID=25323312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047680A Pending JPH0611940A (ja) 1992-03-23 1993-03-09 電子写真式印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5208636A (ja)
JP (1) JPH0611940A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581330A (en) * 1994-11-30 1996-12-03 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing residual toner voltage
US5600430A (en) * 1994-11-30 1997-02-04 Xerox Corporation Split recharge method and apparatus for color image formation
US5579089A (en) * 1994-11-30 1996-11-26 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing transferred background toner
US5537198A (en) * 1994-12-12 1996-07-16 Xerox Corporation Double split recharge method and apparatus for color image formation
US5579100A (en) * 1994-12-23 1996-11-26 Xerox Corporation Single positive recharge method and apparatus for color image formation
JPH08220888A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Hitachi Koki Co Ltd 静電記録制御方法ならびに静電記録装置
US5630200A (en) * 1995-06-06 1997-05-13 Moore Business Forms, Inc. Multi-roller electrostatic toning system application to tri-level imaging process
US5669049A (en) * 1995-12-18 1997-09-16 Xerox Corporation Multi-roll developer housing with converging belt to roll spacing
US5713064A (en) * 1996-01-17 1998-01-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for forming toner images with two distinct toners
US5748218A (en) * 1996-01-17 1998-05-05 Eastman Kodak Company Method for forming toner images with two distinct toners
EP0785478B1 (en) 1996-01-17 2002-12-11 NexPress Solutions LLC Method for forming toner images with two distinct toners
US5613176A (en) * 1996-03-25 1997-03-18 Xerox Corporation Image on image process color with two black development steps
US5812169A (en) * 1996-05-14 1998-09-22 Eastman Kodak Company Combined storage of data for two printheads
US5723240A (en) * 1996-05-29 1998-03-03 Eastman Kodak Company Method for controlling the formation of toner images with two distinct toners
US5666612A (en) * 1996-08-19 1997-09-09 Xerox Corporation Roller to press the image toner on the photoreceptor
US7990573B2 (en) * 2004-03-17 2011-08-02 Xerox Corporation User-adjustable mechanism for extracting full color information from two-color ink definitions
US7126621B2 (en) * 2004-07-30 2006-10-24 Xerox Corporation Printer using hybrid reflex writing to color register an image
US20060268287A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Xerox Corporation Automated promotion of monochrome jobs for HLC production printers
US7576763B2 (en) * 2005-11-30 2009-08-18 Xerox Corporation Hybrid imager printer using reflex writing to color register an image
US7671877B2 (en) * 2006-10-17 2010-03-02 Xerox Corporation Multi-imager system using reflex writing and lateral image registration
US7869739B2 (en) * 2009-06-04 2011-01-11 Xerox Corporation Two-color IOI drum module enabling N-color monochrome, highlight, full color, phototone color and extended color architectures
US8204403B2 (en) * 2009-06-04 2012-06-19 Xerox Corporation Two-color IOI drum module enabling N-color monochrome, highlight, full color, phototone color and extended color architectures

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403848A (en) * 1982-02-17 1983-09-13 Xerox Corporation Electronic color printing system
US4562130A (en) * 1982-09-28 1985-12-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of forming composite images
US4660059A (en) * 1985-11-25 1987-04-21 Xerox Corporation Color printing machine
JP2507359B2 (ja) * 1986-10-28 1996-06-12 株式会社東芝 画像形成装置
US4771314A (en) * 1986-12-29 1988-09-13 Xerox Corporation Developer apparatus for a highlight printing apparatus
US4761672A (en) * 1987-07-28 1988-08-02 Xerox Corporation Ramped developer biases
US4833504A (en) * 1987-08-31 1989-05-23 Xerox Corporation Single pass highlight color printer including a scavengeless developer housing
US4833503A (en) * 1987-12-28 1989-05-23 Xerox Corporation Electronic color printing system with sonic toner release development
JP2628196B2 (ja) * 1988-08-29 1997-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4984021A (en) * 1988-09-30 1991-01-08 Xerox Corporation Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US4937636A (en) * 1988-12-12 1990-06-26 Xerox Corporation Single pass, two-color electrophotographic reproduction machine
US4990955A (en) * 1989-04-10 1991-02-05 Xerox Corporation White level stabilization for tri-level imaging
US4998139A (en) * 1989-04-10 1991-03-05 Xerox Corporation Adaptive bias control for tri-level xerography
US5049949A (en) * 1989-06-29 1991-09-17 Xerox Corporation Extension of tri-level xerography to black plus 2 colors
US5021838A (en) * 1989-08-03 1991-06-04 Xerox Corporation Preferred toner/carrier properties
US5031570A (en) * 1989-10-20 1991-07-16 Xerox Corporation Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
US5010367A (en) * 1989-12-11 1991-04-23 Xerox Corporation Dual AC development system for controlling the spacing of a toner cloud
US5045893A (en) * 1990-07-02 1991-09-03 Xerox Corporation Highlight printing apparatus
US5132730A (en) * 1991-09-05 1992-07-21 Xerox Corporation Monitoring of color developer housing in a tri-level highlight color imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5208636A (en) 1993-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611940A (ja) 電子写真式印刷装置
US4810604A (en) Combination xerographic and direct electrostatic printing apparatus for highlight color imaging
US5257046A (en) Direct electrostatic printing with latent image assist
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
US4984021A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US5583629A (en) Color electrophotographic printing machine
JP2006146216A (ja) キャリアビードの除去装置
US5337124A (en) Low bead impulse donor loading
EP0262871B1 (en) Xerographic multi colour copying
US4837591A (en) Highlight color imaging by depositing positive and negative ions on a substrate
US6198903B1 (en) Reproduction machine having a stalling preventing transfer station sheet placement assembly
US5467183A (en) Electrostatic color printing system with sonic toner release development
US5121172A (en) Method and apparatus for producing single pass highlight and custom color images
US5077578A (en) Development system
EP0601787B1 (en) Colour imaging by rendering selectiv colours visible in single pass colour process
US4920024A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
EP0588552B1 (en) Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
JPS6130273B2 (ja)
JPH063919A (ja) カラー電子写真装置
US6345167B1 (en) Single pass duplexing method and apparatus
EP0854401B1 (en) Improvements in or relating to electrostatographic color reproduction processes
US6021302A (en) Device for electrostatically transferring color toner images onto an electrically grounded receptor sheet
EP1107076A2 (en) Front and rear erase method
JPS62262059A (ja) 像転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723