JPH06115421A - Braking force control device of vehicle - Google Patents

Braking force control device of vehicle

Info

Publication number
JPH06115421A
JPH06115421A JP28942592A JP28942592A JPH06115421A JP H06115421 A JPH06115421 A JP H06115421A JP 28942592 A JP28942592 A JP 28942592A JP 28942592 A JP28942592 A JP 28942592A JP H06115421 A JPH06115421 A JP H06115421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
valve
pressure
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28942592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28942592A priority Critical patent/JPH06115421A/en
Publication of JPH06115421A publication Critical patent/JPH06115421A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a braking force control device in which a master booster is made unnecessary or reduced in small size. CONSTITUTION:The first chamber R1' and the second chamber R2' to hold a piston 8' between them are communicated through a passage 24 and an aperture 23 provided on the peripheral surface of a piston rod 9', at the position making the first chamber R1' of a control cylinder 7 in the minimum capacity by energizing the piston 8' by a spring 11. When a pressure is fed to the first chamber R1' from a master cylinder by the operation of a brake pedal, the piston 8' is displaced to the right side by the difference of the pressure receiving area between the first chamber side and the second chamber side from the existence or the absence of the piston rod 9'. As a result, the aperture 21 is closed, and the master cylinder pressure is amplified at the ratio of the pressure receiving area, in the second chamber R2' cut off from the first chamber R1', and it is transmitted to a wheel cylinder 19. Consequently, a large size booster is not necessary, and a sufficient braking force is generated even though there is no negative load of the engine and the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は車両の制動力制御装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle braking force control device.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両の制動力制御システムでは、その油
圧回路にブレーキアクチュエータを設け車輪のアンチス
キッド制御やトラクション制御が行なわれる。この種制
動力制御装置として本出願人が特開平3−220052
号に提案したものがある。ここでは図11に示されるよ
うに、圧力制御用シリンダ40が摺動可能なピストン5
0により第1および第2の室41,42に分割されると
ともに、そのピストン50から延びるピストンロッド5
1の延長上にボールねじのねじシャフト53が形成さ
れ、ねじシャフト53と係合するナット54がモータ5
5により回転駆動されてピストン50が軸方向に移動さ
れるように構成されたブレーキアクチュエータが用いら
れている。
2. Description of the Related Art In a vehicle braking force control system, a brake actuator is provided in its hydraulic circuit to perform antiskid control and traction control of wheels. As a braking force control device of this kind, the applicant of the present invention has disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-220052.
There is a proposal in the issue. Here, as shown in FIG. 11, the piston 5 on which the pressure control cylinder 40 is slidable
The piston rod 5 extending from the piston 50 while being divided into the first and second chambers 41 and 42 by 0
1, a screw shaft 53 of a ball screw is formed on the extension of 1, and a nut 54 that engages with the screw shaft 53 is connected to the motor 5
A brake actuator configured to be rotationally driven by 5 to move the piston 50 in the axial direction is used.

【0003】このブレーキアクチュエータには,第1お
よび第2のバルブ34,35が設けられ、制御用シリン
ダ40の第1室41が第2バルブ35を素通りし第1バ
ルブ34を介してマスターブースタ2へ接続され、他方
で別置きのアキュムレータ45に接続されている。第2
室42は一方でホイールシリンダ19へ接続されるとと
もに、他方で第2バルブ35および第1バルブ34を介
してマスターブースタ2に接続されている。第1室41
および第2室42のそれぞれ軸方向外側にはピストン5
0を中立位置に付勢するリターンスプリング57,58
が設けられる。第1バルブ34はオペレートチェック弁
として制御用シリンダ40からマスターブースタ2方向
への作動液の流通は許し、逆方向への流通は阻止するよ
うに構成されている。
This brake actuator is provided with first and second valves 34 and 35, and the first chamber 41 of the control cylinder 40 passes directly through the second valve 35 and the master booster 2 via the first valve 34. To the separate accumulator 45 on the other hand. Second
The chamber 42 is connected on the one hand to the wheel cylinder 19 and on the other hand to the master booster 2 via the second valve 35 and the first valve 34. First chamber 41
And the piston 5 on the axially outer side of the second chamber 42, respectively.
Return springs 57 and 58 for biasing 0 to the neutral position
Is provided. The first valve 34 is an operating check valve configured to allow the working fluid to flow from the control cylinder 40 in the direction of the master booster 2 and prevent the working fluid from flowing in the opposite direction.

【0004】ここで車輪がスリップ状態のときにはコン
トロールユニット70からの指令により、第1バルブ3
4および第2バルブ35が閉じられ、マスターブースタ
2からさらに高圧が入ってこないように遮断されたうえ
で、スリップ率が所定の値になるようモータ55が駆動
されて第2室42の容積が拡張されホイールシリンダ1
9の油圧が減圧制御されることによりアンチスキッド制
御が行われる。またトラクション制御としては、車輪の
駆動トルクが大きすぎて空転するときに、第2バルブ3
5が閉じられ、モータ55が第2室42の容積を縮小す
る方向に駆動されて、ブレーキ圧が増圧され空転が抑え
られる。
When the wheels are in a slipping state, the first valve 3 is instructed by a command from the control unit 70.
4 and the second valve 35 are closed, the high pressure is shut off from the master booster 2 so that the slip ratio becomes a predetermined value, the motor 55 is driven, and the volume of the second chamber 42 is increased. Expanded wheel cylinder 1
Anti-skid control is performed by controlling the hydraulic pressure of 9 to be reduced. In addition, the traction control is performed when the second valve 3
5 is closed, the motor 55 is driven in a direction to reduce the volume of the second chamber 42, the brake pressure is increased, and idling is suppressed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の制
動力制御装置においては、アンチスキッド制御が必要と
されない緩ブレーキなどの場合に、とくにモータによる
積極的なピストン50の駆動がないから、ピストンは左
右のリターンスプリング57,58のバネ力の釣り合っ
たところで停止している。そして、ピストン50はその
両側に延びたピストンロッド51、52を備え左右の受
圧面積が等しくされているとともに、マスターブースタ
2から第1および第2バルブ34、35を経て第1室4
1、第2室42へ伝えられる圧力が同じであるから、ブ
レーキペダル1が踏まれてもピストン50は移動しな
い。
However, in the above braking force control device, in the case of a slow brake where anti-skid control is not required, the piston is not driven positively by the motor, so that the piston is left and right. The return springs 57 and 58 are stopped when the spring forces are balanced. The piston 50 is provided with piston rods 51 and 52 extending on both sides thereof so that the left and right pressure receiving areas are equalized, and the piston 50 is passed from the master booster 2 through the first and second valves 34 and 35 to the first chamber 4
Since the pressures transmitted to the first and second chambers 42 are the same, the piston 50 does not move even when the brake pedal 1 is depressed.

【0006】このため、マスターブースタ2から出力さ
れた圧力がそのままホイールシリンダ19へ供給される
ことになる。すなわちブレーキアクチュエータがマスタ
ーブースタからの圧力を増幅する機能を有していないた
め、ホイールシリンダに十分な油圧を供給するには専ら
バキューム方式その他を用いたマスターブースタに増幅
機能を頼らなければならず、このため大型のマスターブ
ースタが必要であった。油圧回路にさらにブレーキアク
チュエータまで設けたうえ、依然として大型のマスター
ブースタを要することは、コストの増大とスペースの問
題を招くこととなる。したがって本発明は、上記の問題
点に鑑み、マスターブースタを不要としあるいは小型化
することができる制動力制御装置を提供することを目的
とする。
Therefore, the pressure output from the master booster 2 is supplied to the wheel cylinder 19 as it is. That is, since the brake actuator does not have a function of amplifying the pressure from the master booster, in order to supply a sufficient hydraulic pressure to the wheel cylinder, the master booster using a vacuum system or the like must rely solely on the amplification function. Therefore, a large master booster was needed. Providing a brake actuator in the hydraulic circuit and still requiring a large master booster causes an increase in cost and a problem of space. Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a braking force control device that does not require a master booster or can be downsized.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このため請求項1に記載
の発明は、マスターシリンダと、ホイールシリンダと、
これらマスターシリンダとホイールシリンダとを結ぶ油
圧回路に設けられたブレーキアクチュエータと、車両状
態検出手段と、ブレーキ状態検出手段と、車両状態検出
手段およびブレーキ状態検出手段からの信号を基にブレ
ーキアクチュエータを制御する制御手段を備え、 前記
ブレーキアクチュエータは、ピストンによって第1室と
第2室とに分割された制御シリンダと、第1室の容積を
最小とする方向にピストンを付勢するピストン付勢手段
と、前記の制御手段から指令を受けピストンを移動させ
るピストン駆動手段と、第1室に接続されたアキュムレ
ータと、制御手段からそれぞれ指令を受ける第1バルブ
および第2バルブとを有して、第1室は第1バルブを介
してマスターシリンダに接続され、第2室はホイールシ
リンダに接続されるとともに前記第2バルブおよび第1
バルブを介してマスターシリンダに接続されるととも
に、とくにピストンの第1室側の受圧面積が第2室側の
受圧面積より大きく設定されており、 前記制御手段
は、車両状態検出手段から所定のスリップ状態を示す信
号を受けたとき、第1バルブを閉じてマスターシリンダ
から制御シリンダへの作動油の流通を止めるとともにピ
ストン駆動手段によりピストンを移動させて第2室の圧
力を増減させ、また車両状態検出手段から車輪の所定の
空転状態を示す信号を受けたときは、第2バルブを閉じ
第2室からマスターシリンダへの作動油の流通を止める
とともにピストン駆動手段により第2室の容積を縮小す
る方向にピストンを移動させて第2室の圧力を増加させ
るほか、ブレーキ状態検出手段からブレーキ操作状態を
示す信号を受けたとき、とくに第2バルブを閉じて第2
室の圧力をマスターシリンダからの油圧がピストンの受
圧面積の比に応じて増幅されたものとするように構成さ
れているものとした。
Therefore, the invention according to claim 1 is to provide a master cylinder, a wheel cylinder, and
A brake actuator provided in a hydraulic circuit that connects the master cylinder and the wheel cylinder, a vehicle state detecting unit, a brake state detecting unit, and a brake actuator is controlled based on signals from the vehicle state detecting unit and the brake state detecting unit. The brake actuator includes a control cylinder that is divided into a first chamber and a second chamber by a piston, and a piston urging unit that urges the piston in a direction that minimizes the volume of the first chamber. A piston drive means for moving the piston in response to a command from the control means, an accumulator connected to the first chamber, a first valve and a second valve for receiving commands from the control means, respectively. The chamber is connected to the master cylinder via the first valve and the second chamber is connected to the wheel cylinder. With the second valve and the first
The pressure receiving area on the first chamber side of the piston is set to be larger than the pressure receiving area on the second chamber side while being connected to the master cylinder via a valve. When the signal indicating the state is received, the first valve is closed to stop the flow of the hydraulic oil from the master cylinder to the control cylinder, and the piston is moved by the piston drive means to increase or decrease the pressure in the second chamber, and the vehicle state When a signal indicating a predetermined idling state of the wheel is received from the detection means, the second valve is closed to stop the flow of hydraulic oil from the second chamber to the master cylinder, and the volume of the second chamber is reduced by the piston drive means. In addition to moving the piston in the direction to increase the pressure in the second chamber, when a signal indicating the brake operating state is received from the brake state detecting means, Especially when the second valve is closed
The pressure in the chamber is set so that the hydraulic pressure from the master cylinder is amplified according to the ratio of the pressure receiving area of the piston.

【0008】また、請求項3に記載の発明は、上記構成
のうち、ブレーキ状態検出手段および第2バルブをもっ
て、ブレーキ操作状態時にその第2バルブを制御手段に
より閉じるようにした構成部分に代えて、ブレーキアク
チュエータが、第1バルブに相当するバルブを有すると
ともに、ピストンが制御シリンダの第1室の容積を最小
とする位置にあるとき開で該位置からの前記ピストンの
変位によって閉となる第3バルブを有するものとし、前
記第1室は前記のバルブを介してマスターシリンダに接
続され、制御シリンダの第2室はホイールシリンダに接
続されるとともに前記第3バルブを介して第1室に接続
され、ピストンの第1室側の受圧面積が第2室側の受圧
面積より大きく設定されており、マスターシリンダから
の油圧を受けたときピストンが変位して第2室を第1室
から遮断し、第2室の圧力をマスターシリンダからの油
圧がピストンの受圧面積の比に応じて増幅されたものと
するように構成されているものとした。
Further, in the invention described in claim 3, in the above configuration, the brake state detecting means and the second valve are replaced with a component part in which the second valve is closed by the control means in the brake operating state. A brake actuator having a valve corresponding to the first valve, the brake actuator being open when the piston is at a position that minimizes the volume of the first chamber of the control cylinder, and being closed by the displacement of the piston from that position; A valve, the first chamber is connected to the master cylinder via the valve, the second chamber of the control cylinder is connected to the wheel cylinder, and the first chamber is connected to the first chamber via the third valve. , The pressure receiving area of the piston on the side of the first chamber is set to be larger than the pressure receiving area on the side of the second chamber, and when the hydraulic pressure from the master cylinder is received. The piston is displaced to shut off the second chamber from the first chamber, and the pressure in the second chamber is configured so that the hydraulic pressure from the master cylinder is amplified in accordance with the ratio of the pressure receiving area of the piston. And

【0009】[0009]

【作用】請求項1の発明では、ブレーキアクチュエータ
が制御シリンダ第2室とマスターシリンダの間に配され
た第2バルブを備え、ピストンの第1室側の受圧面積が
第2室側よりも大きく設定されるとともに、制御手段が
ブレーキ操作状態時に第2バルブを閉じるようにしたか
ら、ブレーキが操作されると第2室が第2バルブによっ
てマスターシリンダ側と遮断され、この第2室には第1
室に供給されるマスターシリンダからの圧力がピストン
の受圧面積の比に対応して増幅された値の圧力が発生す
る。第2室はホイールシリンダと接続されているから、
マスターシリンダの出力が増幅されてホイールシリンダ
に供給される。
According to the invention of claim 1, the brake actuator is provided with the second valve arranged between the control cylinder second chamber and the master cylinder, and the pressure receiving area of the piston on the first chamber side is larger than that on the second chamber side. Since the second valve is set and the control means closes the second valve when the brake is operated, when the brake is operated, the second chamber is shut off from the master cylinder side by the second valve, and the second chamber has a second chamber. 1
The pressure from the master cylinder supplied to the chamber is amplified corresponding to the ratio of the pressure receiving area of the piston. Since the second chamber is connected to the wheel cylinder,
The output of the master cylinder is amplified and supplied to the wheel cylinder.

【0010】また第1室および第2バルブとマスターシ
リンダとの間に第1バルブを備え、ピストン駆動手段を
有することにより、アンチスキッド制御やトラクション
制御が行なわれる。すなわち、車輪が所定のスリップ状
態に入ったときは、第1バルブが閉じられてマスターシ
リンダから高い油圧が制御シリンダへ伝達されるのを阻
止しつつ、ピストン駆動手段によるピストンの移動で第
2室の容積が変化されホイールシリンダへの圧力が増減
されスリップが許容範囲内に抑さえられる。また車輪が
所定の空転状態となったときは、第2バルブが閉じられ
て第2室が封止されるとともに、ピストン駆動手段によ
るピストンの移動で第2室の容積が縮小されて、ブレー
キが操作されていなくてもホイールシリンダに油圧が供
給されて車輪の空転が抑さえられる。
By providing the first valve between the first chamber and the second valve and the master cylinder and having the piston drive means, antiskid control and traction control are performed. That is, when the wheel enters a predetermined slip state, the first valve is closed to prevent the high hydraulic pressure from being transmitted from the master cylinder to the control cylinder, and the piston driving means moves the piston to move the second chamber. The volume is changed to increase / decrease the pressure on the wheel cylinder, and the slip is suppressed within the allowable range. Further, when the wheel is in a predetermined idling state, the second valve is closed to seal the second chamber, and the volume of the second chamber is reduced by the movement of the piston by the piston driving means, so that the brake is applied. Even if it is not operated, the hydraulic pressure is supplied to the wheel cylinders to prevent the wheels from idling.

【0011】請求項3の発明では、第2バルブの代わり
に、ピストンが制御シリンダの第1室の容積を最小とす
る位置にあるとき開で該位置からの前記ピストンの変位
によって閉となる第3バルブをブレーキアクチュエータ
に設け、この第3バルブを介して第2室を第1室に接続
するようにしたから、ブレーキが操作されるとマスター
シリンダからの油圧を受けたピストンが変位することに
より第2室が第1室から遮断され、第2室には第1室に
供給されるマスターシリンダからの圧力がピストンの受
圧面積の比に対応して増幅された値の圧力が発生する。
According to the third aspect of the invention, instead of the second valve, the piston is opened when the piston is at a position where the volume of the first chamber of the control cylinder is minimized, and closed when the piston is displaced from the position. Since three valves are provided in the brake actuator and the second chamber is connected to the first chamber via the third valve, when the brake is operated, the piston receiving the hydraulic pressure from the master cylinder is displaced. The second chamber is cut off from the first chamber, and a pressure of a value obtained by amplifying the pressure from the master cylinder supplied to the first chamber according to the ratio of the pressure receiving area of the piston is generated in the second chamber.

【0012】ブレーキ操作中、車輪が所定のスリップ状
態に入ったときは、第1バルブが閉じられてマスターシ
リンダから高い油圧が制御シリンダへ伝達されるのが阻
止される。ブレーキ操作により第3バルブで遮断されて
いる第2室の容積がピストン駆動手段によるピストンの
移動で変化され、これによりホイールシリンダへの圧力
が増減されてスリップが許容範囲内に抑さえられる。ま
た車輪が所定の空転状態となったときは、ピストン駆動
手段によるピストンの移動で第3バルブが閉止されると
ともに第2室の容積が縮小されて、ブレーキが操作され
ていなくてもホイールシリンダに油圧が供給されて車輪
の空転が抑さえられる。
When the wheel enters a predetermined slip state during braking operation, the first valve is closed to prevent high hydraulic pressure from being transmitted from the master cylinder to the control cylinder. By the brake operation, the volume of the second chamber closed by the third valve is changed by the movement of the piston by the piston drive means, whereby the pressure on the wheel cylinder is increased or decreased and the slip is suppressed within the allowable range. Further, when the wheel is in a predetermined idling state, the movement of the piston by the piston driving means closes the third valve and reduces the volume of the second chamber, so that the wheel cylinder can be operated even if the brake is not operated. The hydraulic pressure is supplied to prevent the wheels from idling.

【0013】[0013]

【実施例】図1および図2は本発明の実施例を示す。運
転者がブレーキペダル1を踏み操作することによりマス
ターシリンダ3で油圧を発生させる。この油圧が第1バ
ルブ4および第2バルブ5とアクチュエータ本体20か
らなるブレーキアクチュエータで調整された後、ホイー
ルシリンダ19に導かれることにより、パッドを備える
ブレーキキャリパ18がブレーキディスク17を挟圧し
て車輪を制動する。ブレーキアクチュエータは制御対象
車輪のブレーキ油圧系のそれぞれに介挿され、これを制
御するため、車両状態検出手段としての車輪センサ15
からの各対象車輪の回転速度信号と、ブレーキ状態検出
手段としてブレーキペダル1が踏まれているかどうかを
示すブレーキスイッチ16からのブレーキオンオフ信号
を入力とするコントロールユニット12が設けられてい
る。
1 and 2 show an embodiment of the present invention. The driver operates the brake pedal 1 to generate hydraulic pressure in the master cylinder 3. This hydraulic pressure is adjusted by a brake actuator composed of the first valve 4 and the second valve 5 and the actuator main body 20, and then guided to the wheel cylinder 19, whereby the brake caliper 18 including the pad clamps the brake disc 17 and the wheel. Brake. The brake actuator is inserted in each of the brake hydraulic systems of the wheels to be controlled and controls the brake hydraulic system.
There is provided a control unit 12 which receives a rotation speed signal from each target wheel and a brake on / off signal from a brake switch 16 which indicates whether or not the brake pedal 1 is stepped on as brake state detecting means.

【0014】第1バルブ4および第2バルブ5がコント
ロールユニット12から指令を受ける。 第1バルブ4
では、プランジャ4bがスプリング4cによって図中左
方向に付勢されており、一方ポペット6aに対し右方向
に作用するスプリング6bのばね力はスプリング4cよ
り弱く設定されているため、コントロールユニット12
からソレノイド4aへの指令電流が0の場合、ポペット
6aが左方向に押し付けられる。これによりポート6c
は開いたままの状態となり、ポート6dと6eが連通す
る。
The first valve 4 and the second valve 5 receive a command from the control unit 12. First valve 4
Then, the plunger 4b is biased leftward in the figure by the spring 4c, while the spring force of the spring 6b acting to the right of the poppet 6a is set to be weaker than that of the spring 4c.
When the command current from the solenoid to the solenoid 4a is 0, the poppet 6a is pushed leftward. This makes port 6c
Remains open and the ports 6d and 6e communicate with each other.

【0015】一方、コントロールユニット12から指令
電流が与えられると、ソレノイド4aが励磁され、プラ
ンジャ4bが図中右方向に吸着される。これによりスプ
リング6bによって付勢されるポペット6aも右方向に
移動し、ポート6cを閉じる。この状態では第1バルブ
4はオペレート操作のないチェック弁と同じになり、マ
スターシリンダ3側のポート6dの圧力が第2バルブ5
側のポート6eの圧力より高い場合は、この圧力差でポ
ペット6aが右方へ押さえつけられて両ポート6d,6
e間が閉じられた状態を維持し、一方、ポート6e側の
圧力が高い場合には、ポペット6aが押し退けられ両者
が連通する。
On the other hand, when a command current is applied from the control unit 12, the solenoid 4a is excited and the plunger 4b is attracted to the right in the figure. As a result, the poppet 6a biased by the spring 6b also moves to the right and closes the port 6c. In this state, the first valve 4 becomes the same as a check valve without operating operation, and the pressure at the port 6d on the master cylinder 3 side is the same as that of the second valve 5.
When the pressure is higher than the pressure of the port 6e on the side, the poppet 6a is pressed to the right by this pressure difference and both ports 6d, 6
When the pressure on the port 6e side is high, the poppet 6a is pushed away and the two communicate with each other.

【0016】第2バルブ5は、コントロールユニット1
2から指令電流が与えられるとソレノイド5aが励磁さ
れ、プランジャ5bが左方向に吸引されてバルブシート
5cを閉じるようになっている。ポート6eは第2バル
ブ5内を素通りしてポート5dに連通するとともに、プ
ランジャ5bで開閉される弁部を経てポート5eに通じ
ている。ポート5d、5eはそれぞれ後述するアクチュ
エータ本体20における制御シリンダ7の第1、第2の
室R1,R2に接続されて、これにより第1バルブ4お
よび第2バルブ5は、上に説明した先の提案における第
1のバルブ34および第2のバルブ35と同様の機能を
果たす。
The second valve 5 is the control unit 1
When a command current is applied from 2, the solenoid 5a is excited and the plunger 5b is attracted to the left to close the valve seat 5c. The port 6e passes through the inside of the second valve 5 and communicates with the port 5d, and also communicates with the port 5e via the valve portion opened and closed by the plunger 5b. The ports 5d and 5e are respectively connected to the first and second chambers R1 and R2 of the control cylinder 7 in the actuator body 20 which will be described later, so that the first valve 4 and the second valve 5 are the same as those described above. It performs the same function as the first valve 34 and the second valve 35 in the proposal.

【0017】アクチュエータ本体20においては、両端
に端壁7a、7bを備える制御シリンダ7が摺動可能な
ピストン8により第1および第2の室R1,R2に分割
されるとともに、そのピストン8からはピストンロッド
9が、端壁7bを貫通して制御シリンダ7の外部へ延び
る。端壁7bのピストンロッド9貫通部には軸受けシー
ル9cが設けられている。ピストンロッド9には制御シ
リンダ7の外部においてピストン付勢手段としてスプリ
ング11を作用させ、ピストン8を第1の室R1の端壁
7a方向に付勢している。
In the actuator body 20, a control cylinder 7 having end walls 7a and 7b at both ends is divided by a slidable piston 8 into first and second chambers R1 and R2. A piston rod 9 extends through the end wall 7b to the outside of the control cylinder 7. A bearing seal 9c is provided on the end wall 7b at the portion where the piston rod 9 penetrates. A spring 11 acts on the piston rod 9 outside the control cylinder 7 as a piston urging means to urge the piston 8 toward the end wall 7a of the first chamber R1.

【0018】さらにピストンロッド9はその延長上にボ
ールねじのねじシャフト9aが形成され、このねじシャ
フトと係合するナット13を介して、モータ14に連結
されている。コントロールユニット12からの指令に基
づきモータ14が回転駆動されると、モータに取り付け
られた小ギア14aとナット13に形成された大ギア1
3aを経て、増幅されたトルクによりねじシャフト9a
が軸方向に駆動される。これによりモータ14が回転駆
動されると、ピストン8が制御シリンダ7内を移動す
る。モータ14、小ギア14a、大ギア13a、ナット
13、およびねじシャフト9aがピストン駆動手段を構
成している。
Further, the piston rod 9 has a ball screw screw shaft 9a formed on its extension, and is connected to a motor 14 via a nut 13 engaging with the screw shaft. When the motor 14 is rotationally driven based on a command from the control unit 12, a small gear 14 a attached to the motor and a large gear 1 formed on the nut 13 are attached.
3a, screw shaft 9a by the amplified torque
Are driven in the axial direction. As a result, when the motor 14 is rotationally driven, the piston 8 moves inside the control cylinder 7. The motor 14, the small gear 14a, the large gear 13a, the nut 13, and the screw shaft 9a constitute piston driving means.

【0019】制御シリンダ7の第1の室R1側の延長上
には、端壁7aに隣接してシリンダ10aにフリーピス
トン10bを内蔵し、ばね受け10dを介してフリーピ
ストン10bにばね10cを作用させたアキュムレータ
10が形成され、第1の室R1と接続している。 アキ
ュムレータ10は第1の室R1から作動液が流入する
と、これによりばね10cが圧縮されてフリーピストン
10bが移動し、第1の室R1における圧力変化をばね
10cの撓み分だけに抑さえる。
On the extension of the control cylinder 7 on the first chamber R1 side, a free piston 10b is built in the cylinder 10a adjacent to the end wall 7a, and a spring 10c acts on the free piston 10b via a spring bearing 10d. The accumulator 10 is formed and is connected to the first chamber R1. When the hydraulic fluid flows from the first chamber R1, the accumulator 10 compresses the spring 10c and moves the free piston 10b, so that the pressure change in the first chamber R1 is suppressed only by the amount of bending of the spring 10c.

【0020】端壁7aには第1の室R1に通じるポート
7dが設けられ、ポート7dは油路を介して第2バルブ
5のポート5dと連通している。端壁7bには第2の室
R2に通じるポート7eが設けられ、ポート7eは油路
を介して第2バルブ5のポート5eと連通する。端壁7
bにはまた第2の室R2に通じるポート7fが設けら
れ、車体に固定される配管を経由してブレーキキャリパ
18のホイールシリンダ19に接続され油圧を供給す
る。
The end wall 7a is provided with a port 7d communicating with the first chamber R1, and the port 7d communicates with the port 5d of the second valve 5 via an oil passage. The end wall 7b is provided with a port 7e communicating with the second chamber R2, and the port 7e communicates with the port 5e of the second valve 5 via an oil passage. End wall 7
A port 7f communicating with the second chamber R2 is also provided in b, and is connected to the wheel cylinder 19 of the brake caliper 18 via a pipe fixed to the vehicle body to supply hydraulic pressure.

【0021】これにより、ブレーキペダル1が踏まれて
おらずアクチュエータ本体内における油圧がゼロに近い
ときには、ピストン8はスプリング11のばね力によっ
て第1室R1の容積が最小となる位置にある。ブレーキ
ペダル1が踏まれて油圧が供給されたとき、コントロー
ルユニット12から各バルブのソレノイド4aおよび5
aへの指令がすべて0の場合には、マスターシリンダ3
で発生したブレーキ圧力は第1バルブ4と第2バルブ5
を通過して、ポート7d、7eから第1および第2の室
R1,R2に入る。また、第2バルブ5が閉じられてい
るとき、モータ14が回転駆動されてピストン8が移動
すると、モータの駆動トルクに比例して第2室R2の圧
力、したがってホイールシリンダ19への圧力が増減す
ることになる。
As a result, when the brake pedal 1 is not depressed and the hydraulic pressure in the actuator body is close to zero, the piston 8 is at the position where the volume of the first chamber R1 is minimized by the spring force of the spring 11. When the brake pedal 1 is stepped on and hydraulic pressure is supplied, the control unit 12 causes the solenoids 4a and 5 of the valves to operate.
When all commands to a are 0, the master cylinder 3
The brake pressure generated in the 1st valve 4 and the 2nd valve 5
Through the ports 7d and 7e to enter the first and second chambers R1 and R2. When the second valve 5 is closed and the motor 14 is rotationally driven to move the piston 8, the pressure in the second chamber R2, and hence the pressure on the wheel cylinder 19, increases or decreases in proportion to the driving torque of the motor. Will be done.

【0022】このように構成された本装置において、各
車輪ごとにコントロールユニット12から第1バルブ
4、第2バルブ5およびモータ14に指令を与えて行な
われる制動制御の流れが、図3〜図5のフローチャート
に示される。まずステップ101において、ブレーキス
イッチ16からブレーキペダル1が踏まれていることを
示すオン信号がきているかどうかがチェックされる。ブ
レーキスイッチ16がオンのときは、ステップ102で
第2バルブ5が閉じられる。マスターシリンダ3から出
力された圧力は、第1バルブ4を通じて制御シリンダ7
の第1室R1に供給される。
In the present apparatus constructed as described above, the flow of the braking control performed by giving a command from the control unit 12 to the first valve 4, the second valve 5 and the motor 14 for each wheel is shown in FIGS. 5 is shown in the flowchart. First, in step 101, it is checked whether or not an ON signal from the brake switch 16 indicating that the brake pedal 1 is depressed is received. When the brake switch 16 is on, the second valve 5 is closed in step 102. The pressure output from the master cylinder 3 is supplied to the control cylinder 7 through the first valve 4.
Is supplied to the first chamber R1.

【0023】この圧力によって、ピストン8は第1室R
1の容積を最小にする位置から第2室R2の容積を減少
させる方向に移動し、第2バルブ5で閉じられた第2室
R2の圧力を増加させる。このとき、ピストンロッド9
の有無によるピストン8の第1室R1側の受圧面積と第
2室R2側の受圧面積の違いにより、その比に対応して
マスターシリンダ3からの圧力が増幅される。そして、
この増幅された圧力がホイールシリンダ19に伝達され
ることになる。
This pressure causes the piston 8 to move to the first chamber R
From the position where the volume of 1 is minimized, the volume of the second chamber R2 is decreased, and the pressure of the second chamber R2 closed by the second valve 5 is increased. At this time, the piston rod 9
Due to the difference between the pressure receiving area of the piston 8 on the side of the first chamber R1 and the pressure receiving area on the side of the second chamber R2, the pressure from the master cylinder 3 is amplified corresponding to the ratio. And
This amplified pressure is transmitted to the wheel cylinder 19.

【0024】このようにしてブレーキ動作中、次のステ
ップ103においては、すでにアンチスキッド制御中で
あるか否かがチェックされ、まだアンチスキッド制御に
入っていないときには、ステップ104に進んで、車輪
のスリップ状態が検出される。ここでのスリップ状態の
検出は、 車輪のスリップ率=(実車速−車輪速)/実車速 として、このスリップ率が制動効果の大きい領域の上限
として設定されたしきい値Aを越えている場合には、激
しくスリップしているものと判断され、ステップ122
に進み、アンチスキッド制御モードに入る。
During the braking operation as described above, in the next step 103, it is checked whether or not the anti-skid control is already underway. If the anti-skid control is not yet underway, the routine proceeds to step 104, where the wheel The slip condition is detected. The slip state is detected here by the following equation: wheel slip ratio = (actual vehicle speed−wheel speed) / actual vehicle speed, when this slip rate exceeds a threshold value A set as the upper limit of the region where the braking effect is large. Is determined to have slipped violently, step 122
Go to and enter the anti-skid control mode.

【0025】ステップ122では、ホイールシリンダ1
9への圧力はこれ以上上昇させる必要がないため第1バ
ルブ4が閉じられ、この後ステップ123でアンチスキ
ッド制御指令圧力P(ABS)が計算される。制御指令
圧力P(ABS)は、この値だけホイールシリンダ19
の圧力を変化させればスリップ率が制動効果の大きい領
域の上限下限であるしきい値Aとしきい値Cの間に入る
値を示すものである。ステップ124においてこの値が
0より小さいかチェックされる。計算された制御指令圧
力P(ABS)が0より小さいときには、ステップ10
9に進む。ここで、制御指令圧力P(ABS)が0以
上、すなわち増圧を示すものである場合には、アンチス
キッド制御を行なう必要はなしと判断され、ステップ1
25に進んで第1バルブ4が開かれるとともに、ステッ
プ126で制御指令圧力P(ABS)が0とされた後、
ステップ109に進む。
In step 122, the wheel cylinder 1
Since the pressure to 9 does not need to be increased any more, the first valve 4 is closed, after which the antiskid control command pressure P (ABS) is calculated in step 123. The control command pressure P (ABS) is the wheel cylinder 19 by this value.
It shows a value in which the slip ratio falls between the threshold A and the threshold C, which are the upper and lower limits of the region where the braking effect is large, when the pressure is changed. In step 124 it is checked if this value is less than zero. When the calculated control command pressure P (ABS) is less than 0, step 10
Proceed to 9. Here, if the control command pressure P (ABS) is 0 or more, that is, if it indicates a pressure increase, it is judged that it is not necessary to perform the anti-skid control, and step 1
25, the first valve 4 is opened, and the control command pressure P (ABS) is set to 0 in step 126.
Go to step 109.

【0026】ステップ109では、制御指令圧力P(A
BS)と後述するトラクション制御指令圧力P(TR
C)の和が、ホイールシリンダ19の圧力変化目標とし
てピストンに与える増減圧指令値F(OUT)とされ
る。ただし、アンチスキッド制御時はトラクション制御
指令圧力P(TRC)の値は0となる。
At step 109, the control command pressure P (A
BS) and a traction control command pressure P (TR
The sum of C) is set as the pressure increase / decrease command value F (OUT) given to the piston as the target of the pressure change of the wheel cylinder 19. However, during anti-skid control, the value of the traction control command pressure P (TRC) becomes zero.

【0027】ステップ110で、増減圧指令値F(OU
T)が0近傍であるかどうかがチェックされる。これが
0近傍でなければ、ステップ112でその指令値がモー
タ14へ出力され、ピストン8が移動される。増減圧指
令値F(OUT)が0近傍であるときには、ホイールシ
リンダ19の圧力制御不要として、ステップ111にお
いて増減圧指令値F(OUT)が0とされ、0近傍での
不感帯が設定される。
In step 110, the pressure increase / decrease command value F (OU
It is checked whether T) is near 0. If this is not near 0, the command value is output to the motor 14 in step 112, and the piston 8 is moved. When the pressure increase / decrease command value F (OUT) is near 0, the pressure control of the wheel cylinder 19 is not required, and the pressure increase / decrease command value F (OUT) is set to 0 in step 111, and a dead zone near 0 is set.

【0028】またこのアンチスキッド制御開始後は、ス
テップ103からステップ120に進み、スリップ率が
しきい値Cより低い所定のしきい値Bを下回るか否かが
監視され、下回った場合は制御シリンダ7内の圧力保持
の必要なしと判断され、ステップ121で第1バルブ4
が開かれる。また、ステップ120でスリップ率がしき
い値Bより大きいときには、ステップ122に進む。ス
テップ121または122の後はステップ123以降、
前述と同様に制御指令圧力P(ABS)が0になるまで
制御される。さらに、アンチスキッド制御中、第1バル
ブ4が閉とされていても、ブレーキペダルが緩められる
と相対的にポート6e側の圧力がポート6d側より高く
なって、ポペットが押し退けられ第1バルブ4が開くか
ら、踏力の減少があればこれが速やかにホイールシリン
ダ19に伝達される。
After the start of this anti-skid control, the routine proceeds from step 103 to step 120, where it is monitored whether or not the slip ratio falls below a predetermined threshold value B which is lower than the threshold value C. It is judged that it is not necessary to maintain the pressure inside 7, and in step 121, the first valve 4
Is opened. If the slip ratio is larger than the threshold value B in step 120, the process proceeds to step 122. After step 121 or 122, after step 123,
Similar to the above, control is performed until the control command pressure P (ABS) becomes zero. Further, during the anti-skid control, even if the first valve 4 is closed, when the brake pedal is released, the pressure on the port 6e side becomes relatively higher than that on the port 6d side, and the poppet is pushed away and the first valve 4 is pushed. When the pedaling force is decreased, this is immediately transmitted to the wheel cylinder 19.

【0029】なお、ステップ104でスリップ率がしき
い値Aより低いときには、ステップ105に進んで、第
1バルブ4が閉じている場合にはこれを開いたうえで、
ステップ106で制御指令圧力P(ABS)が0にさ
れ、この後ステップ107に進む。なお、しきい値は、
例えばA=0. 3、B=0. 01、C=0. 1などのよ
うに、A>C>Bの関係となるように設定される。
When the slip ratio is lower than the threshold value A at step 104, the routine proceeds to step 105, and if the first valve 4 is closed, it is opened and then the first valve 4 is opened.
At step 106, the control command pressure P (ABS) is set to 0, and then the process proceeds to step 107. The threshold is
For example, A = 0.3, B = 0.01, C = 0.1, etc. are set so that the relation of A>C> B is established.

【0030】ステップ101でブレーキスイッチ16が
オフであるときは、ステップ130に進んで、トラクシ
ョン制御中であるか否かがチェックされ、まだトラクシ
ョン制御に入っていないときには、ステップ131に進
んで、車輪センサ15からの信号に基づき車輪の空転状
態が調べられる。ここで空転が検出されたらステップ1
32に進み、第2バルブ5が閉じられる。そして次のス
テップ133において、トラクション制御指令圧力P
(TRC)が計算される。トラクション制御指令圧力P
(TRC)は、空転を止め、最適な駆動状態となるのに
必要な値である。
When the brake switch 16 is off in step 101, the routine proceeds to step 130, where it is checked whether or not the traction control is being performed. If the traction control is not yet entered, the routine proceeds to step 131 and the wheels are wheeled. On the basis of the signal from the sensor 15, the idling state of the wheel is checked. If idling is detected here, step 1
Proceeding to 32, the second valve 5 is closed. Then, in the next step 133, the traction control command pressure P
(TRC) is calculated. Traction control command pressure P
(TRC) is a value required to stop idling and achieve an optimum drive state.

【0031】ステップ134においてこのP(TRC)
の値が0より大きいかチェックされる。ここで、計算さ
れた制御指令圧力P(TRC)が0より大きい場合に
は、ステップ107に進む。また、制御指令圧力P(T
RC)が0以下、すなわち減圧を示すものである場合に
は、トラクション制御を行なう必要はなしと判断され、
ステップ135で第2バルブ5を開いたうえ、ステップ
136で制御指令圧力P(TRC)が0とされた後、ス
テップ107に進む。ステップ107以降はアンチスキ
ッド制御におけると同様である。このトラクション制御
開始後は、ステップ130からステップ132へ進むよ
うになる。また、ステップ131で空転が検出されなか
ったときは、ステップ137に進んで第2バルブ5を開
いたうえで、ステップ138で制御指令圧力P(TR
C)が0にされ、この後ステップ107に進む。
In step 134, this P (TRC)
Is checked for a value greater than 0. Here, when the calculated control command pressure P (TRC) is larger than 0, the routine proceeds to step 107. Further, the control command pressure P (T
RC) is less than or equal to 0, that is, indicates that the pressure is reduced, it is determined that it is not necessary to perform traction control,
After the second valve 5 is opened in step 135 and the control command pressure P (TRC) is set to 0 in step 136, the process proceeds to step 107. The steps after step 107 are the same as in the anti-skid control. After starting the traction control, the process proceeds from step 130 to step 132. If idling is not detected at step 131, the routine proceeds to step 137, where the second valve 5 is opened, and then at step 138 the control command pressure P (TR
C) is set to 0, and then the process proceeds to step 107.

【0032】この実施例は以上のように構成され、ピス
トン8の第1室R1側の受圧面積が第2室R2側の受圧
面積よりも大きく設定され、ブレーキペダル1が踏まれ
ている間第2バルブ5が閉じられて、第1室R1にだけ
マスターシリンダ3からの油圧が入るようにしたから、
アンチスキッド制御やトラクション制御中だけでなくこ
れらが必要でない間の緩ブレーキにおいても油圧が制御
され、第2室R2からは第1室R1に入った圧力が受圧
面積の比に応じて増幅された油圧がホイールシリンダ1
9へ供給される。
This embodiment is constructed as described above, and the pressure receiving area of the piston 8 on the side of the first chamber R1 is set to be larger than the pressure receiving area on the side of the second chamber R2, while the brake pedal 1 is depressed. Since the 2 valve 5 is closed so that the hydraulic pressure from the master cylinder 3 enters only the first chamber R1,
The hydraulic pressure is controlled not only during anti-skid control and traction control but also during gentle braking while these are not required, and the pressure entering the first chamber R1 from the second chamber R2 is amplified according to the ratio of the pressure receiving area. Oil pressure is wheel cylinder 1
9 is supplied.

【0033】すなわち、制御シリンダ7の第2室R2に
はまず第2バルブ5が閉じられたときの油圧が封入され
る。この値をP1とする。P1はゼロ近傍の値である。
アンチスキッド制御あるいはトラクション制御中でない
間、両バルブ4,5は開いたまま、モータ14への駆動
指令もゼロであるため、ピストン8は、その受圧面積差
に応じて作用する力によって、図2に示された最左端位
置より少し右方向へ移動する。移動量Xは、第1室R1
側の受圧面積をAa、第2室R2側の受圧面積をAb、
スプリングのばね定数をKrとすると、 X=P1(Aa−Ab)/Kr になる。
That is, the hydraulic pressure when the second valve 5 is closed is first sealed in the second chamber R2 of the control cylinder 7. This value is P1. P1 is a value near zero.
While neither the anti-skid control nor the traction control is in progress, both valves 4 and 5 remain open, and the drive command to the motor 14 is also zero. Therefore, the piston 8 is actuated in accordance with the pressure receiving area difference, as shown in FIG. Move slightly to the right from the leftmost position shown in. The movement amount X is the first chamber R1.
Side pressure receiving area is Aa, the second chamber R2 side pressure receiving area is Ab,
If the spring constant of the spring is Kr, then X = P1 (Aa-Ab) / Kr.

【0034】さらにブレーキペダル1が踏み込まれてマ
スターシリンダ圧力がPmまで増加すると、開状態の第
1バルブ4を経てこのマスターシリンダ圧力が第1室R
1に加わる。これにより、ピストン8は右方向にPm・
Aaの力を受ける。このためピストン8は第2室R2の
容積を縮小する方向に移動して、第2室の圧力は第1室
R1とは異なる値Pbとなり、左方向の圧力Pbによる
力およびスプリング11による力と右方向の圧力Pmに
よる力が釣り合う。この釣合状態では、 Pm・Aa=Pb・Ab+Kr・X1 が成り立つ。
When the brake pedal 1 is further depressed to increase the master cylinder pressure to Pm, this master cylinder pressure is transferred to the first chamber R via the first valve 4 in the open state.
Join 1. As a result, the piston 8 moves to the right by Pm
Receive the power of Aa. Therefore, the piston 8 moves in the direction of reducing the volume of the second chamber R2, and the pressure of the second chamber becomes a value Pb different from that of the first chamber R1, and the force due to the pressure Pb in the left direction and the force due to the spring 11 are generated. The forces due to the pressure Pm in the right direction are balanced. In this balanced state, Pm · Aa = Pb · Ab + Kr · X1 holds.

【0035】X1の変位量はブレーキ液の圧縮性Bb
(体積減少率)とばね定数Krによって決まり、第2室
R2からホイールシリンダ19に至る容積をVbとする
とき、 ΔX・Ab/Vb=ΔPb・Bb である。したがって、初期値をX1=0のときPb=0
と設定すると、 X1=Pb・Bb・Vb/Ab となる。この式を力の釣合いの式に代入し、Pbについ
て解くと、 Pb=Pm・Aa/(Ab+Kr・Bb・Vb/Ab) となる。ここで、ブレーキ液は、いわゆる非圧縮性で上
記のBbは非常に小さな値であるから、Kr・Bb・V
b/AbはAbに比べて小さく、上の式は近似的に、 Pb=Pm・Aa/Ab と表わすことができる。そしてAaはAbより大きいか
ら、PbはPmに受圧面積比を掛けた値に増圧される。
The displacement amount of X1 is the compressibility Bb of the brake fluid.
When the volume from the second chamber R2 to the wheel cylinder 19 is Vb, which is determined by the (volume reduction rate) and the spring constant Kr, ΔX · Ab / Vb = ΔPb · Bb. Therefore, when the initial value is X1 = 0, Pb = 0
Then, X1 = Pb · Bb · Vb / Ab. Substituting this equation into the equation of force balance and solving for Pb gives Pb = Pm · Aa / (Ab + Kr · Bb · Vb / Ab). Here, since the brake fluid is so-called incompressible and the above-mentioned Bb has a very small value, Kr · Bb · V
b / Ab is smaller than Ab, and the above equation can be approximately expressed as Pb = Pm · Aa / Ab. Since Aa is larger than Ab, Pb is increased to a value obtained by multiplying Pm by the pressure receiving area ratio.

【0036】このようにブレーキアクチュエータにおけ
るピストン8の受圧面積差によって、マスターシリンダ
3からの圧力が増幅されるから、車両エンジンの吸入負
圧などを用いたブースタと異なり、エンジンが停止した
状態においても十分なブレーキ圧力が得られる効果があ
る。このためマスターシリンダ3で発生する圧力は、低
いもので足り、また補助としてブースタを設ける場合に
も小型の低容量のもので済む。
As described above, since the pressure from the master cylinder 3 is amplified by the difference in the pressure receiving area of the piston 8 in the brake actuator, unlike the booster using the suction negative pressure of the vehicle engine, even when the engine is stopped. There is an effect that a sufficient brake pressure can be obtained. For this reason, the pressure generated in the master cylinder 3 need only be low, and even when a booster is provided as an auxiliary, a compact, low-capacity one is sufficient.

【0037】次に図6、図7は第2の実施例を示し、ブ
レーキアクチュエータにおいて前実施例における第2バ
ルブが廃され、その機能がアクチュエータ本体20’の
制御シリンダ内に組み込まれたものである。第1バルブ
4のポート6eから直接制御シリンダ7’の第1室R
1’に供給される。 第2室R2’側の端壁7b’はス
リーブ穴22を有し、ピストン8’から延びるピストン
ロッド9’にはスリーブ穴径と対応するランド9dが形
成されている。ランド9dの外周面には開口23が設け
られ、ピストン8’およびピストンロッド9’を通して
形成された通路24がこの開口23と第1室R1’とを
連通させている。 ピストンロッドのこの開口23はピ
ストン8’が最左端にある図示位置において第2室R
2’と連通し、これからわずかにピストンが右方へ移動
すると直ちにスリーブ穴22のエッジ22aにより閉じ
られる位置に設定されている。この開口23とエッジ2
2aが前記第2バルブの機能を代替する第3バルブ25
を構成する。なお、9eはランド9dと軸受けシール9
c間の油が密閉されないようにする逃がし溝である。
Next, FIGS. 6 and 7 show a second embodiment in which the second valve in the previous embodiment is abolished in the brake actuator, and its function is incorporated in the control cylinder of the actuator body 20 '. is there. Directly from the port 6e of the first valve 4 to the first chamber R of the control cylinder 7 '.
1'is supplied. The end wall 7b ′ on the second chamber R2 ′ side has a sleeve hole 22, and a piston rod 9 ′ extending from the piston 8 ′ has a land 9d corresponding to the sleeve hole diameter. An opening 23 is provided on the outer peripheral surface of the land 9d, and a passage 24 formed through the piston 8'and the piston rod 9'communicates the opening 23 with the first chamber R1 '. This opening 23 in the piston rod is located in the second chamber R in the position shown where the piston 8'is at the leftmost end.
2 ', and is set to a position where it is closed by the edge 22a of the sleeve hole 22 as soon as the piston moves slightly to the right. This opening 23 and edge 2
2a is a third valve 25 that replaces the function of the second valve
Make up. 9e is a land 9d and a bearing seal 9
It is a relief groove that prevents the oil between c from being sealed.

【0038】第1室R1’側の端壁には、ポート7d’
が設けられるとともに、アキュムレータ10’がそのシ
リンダ10a’が端壁と一体となっているが前実施例と
同じく第1室R1’と接続して設けられている。その他
の構成も前実施例と同様に、ピストン8’は、ピストン
ロッド9’に作用するスプリング11により第1室側へ
付勢されているとともに、ピストンロッド9’がその一
部を構成するボールねじによりモータ14で移動可能と
され、また制御シリンダの第2室R2’はポート7f’
を通じてホイールシリンダに接続している。一方、コン
トロールユニット12’はその入力としてブレーキスイ
ッチからの信号を有しない。
A port 7d 'is provided on the end wall on the side of the first chamber R1'.
And the cylinder 10a 'of the accumulator 10' is integrated with the end wall, but is connected to the first chamber R1 'as in the previous embodiment. Other configurations are the same as in the previous embodiment, the piston 8'is urged toward the first chamber by the spring 11 acting on the piston rod 9 ', and the piston rod 9'is a ball of which a part is formed. It is movable by a motor 14 by means of a screw, and the second chamber R2 'of the control cylinder has a port 7f'.
It is connected to the wheel cylinder through. On the other hand, the control unit 12 'has no signal from the brake switch as its input.

【0039】これによれば、第1バルブ4が開のとき、
マスターシリンダ3から出力された圧力は制御シリンダ
の第1室R1’に供給され、この圧力によってピストン
ロッド9’の有無によるピストン8’の第1室R1’側
の受圧面積と第2室R2’側の受圧面積の差によって、
ピストン8’は第1室R1’の容積を最小にする位置か
ら第2室R2’の容積を減少させる方向に移動する。ピ
ストンが変位するとピストンロッド9’の開口23が閉
じられ、第1室から遮断された第2室R2’の圧力が増
加することになる。このとき、受圧面積の比に応じて、
マスターシリンダ3からの圧力は増幅される。そして、
この圧力がホイールシリンダ19に伝達されることにな
る。
According to this, when the first valve 4 is opened,
The pressure output from the master cylinder 3 is supplied to the first chamber R1 'of the control cylinder, and this pressure causes the pressure receiving area of the piston 8'on the first chamber R1' side and the second chamber R2 'depending on the presence or absence of the piston rod 9'. Depending on the difference in pressure receiving area on the side,
The piston 8'moves from the position where the volume of the first chamber R1 'is minimized in the direction of decreasing the volume of the second chamber R2'. When the piston is displaced, the opening 23 of the piston rod 9'is closed, and the pressure in the second chamber R2 ', which is cut off from the first chamber, increases. At this time, depending on the ratio of the pressure receiving area,
The pressure from the master cylinder 3 is amplified. And
This pressure is transmitted to the wheel cylinder 19.

【0040】このようにして、まずブレーキペダル1が
踏まれておらず、第1バルブ4が開いている初期状態に
おいては、第1室R1’と第2室R2’は通路24で連
通され同圧力で釣り合っている。つぎにブレーキペダル
が踏まれるとマスターシリンダ3からの圧力によってピ
ストン8’が右方へ変位し第2室R2’が閉止される。
このブレーキ作動中において、第1バルブ4が閉じら
れ、モータ14が駆動されてピストン8’が移動させら
れると、閉止されている第2室R2’の圧力が増減しホ
イールシリンダ19への油圧が変化される。一方、ブレ
ーキペダル1が踏まれていない状態において、モータ駆
動によりピストン8’が右方へ移動されると、第2室R
2’は閉止されたうえその容積を縮小されてホイールシ
リンダ19に高油圧が供給されることになる。
In this way, first, in the initial state where the brake pedal 1 is not depressed and the first valve 4 is open, the first chamber R1 'and the second chamber R2' are connected by the passage 24 and are connected to each other. Balanced by pressure. Next, when the brake pedal is depressed, the pressure from the master cylinder 3 displaces the piston 8'to the right and closes the second chamber R2 '.
During this brake operation, when the first valve 4 is closed and the motor 14 is driven to move the piston 8 ', the pressure in the closed second chamber R2' increases and decreases, and the hydraulic pressure to the wheel cylinder 19 increases. Be changed. On the other hand, when the piston 8'is moved to the right by the motor drive while the brake pedal 1 is not stepped on, the second chamber R
2'is closed and its volume is reduced so that high hydraulic pressure is supplied to the wheel cylinder 19.

【0041】この実施例における制動制御は図8および
図9に示されるフローチャートによる。まずステップ2
01で、すでにアンチスキッド制御中であるか否かがチ
ェックされ、アンチスキッド制御に入っているときはス
テップ220に進む。アンチスキッド制御中でないとき
には、ステップ202で現在トラクション制御中かどう
かがチェックされる。すでにトラクション制御に入って
いるときはステップ230に進む。
The braking control in this embodiment is based on the flowcharts shown in FIGS. 8 and 9. First step 2
At 01, it is checked whether or not the anti-skid control is already under way. If the anti-skid control is under way, the routine proceeds to step 220. When anti-skid control is not being performed, it is checked in step 202 whether or not traction control is currently being performed. When the traction control has already been entered, the routine proceeds to step 230.

【0042】まだいずれの制御にも入っていないときに
は、ステップ203に進んで、車輪のスリップ状態が検
出される。スリップ率が制動効果の大きい領域の上限し
きい値Aを越えている場合には、ステップ222に進
み、アンチスキッド制御モードに入る。ステップ203
でスリップ率がしきい値Aより低いときには、ステップ
204に進んで、第1バルブ4が閉じている場合にはこ
れを開いたうえで、ステップ205で制御指令圧力P
(ABS)が0にされ、この後ステップ206に進む。
When the control has not been entered yet, the routine proceeds to step 203, where the slip state of the wheels is detected. When the slip ratio exceeds the upper limit threshold value A in the region where the braking effect is large, the routine proceeds to step 222, and the antiskid control mode is entered. Step 203
If the slip ratio is lower than the threshold value A, the routine proceeds to step 204, and if the first valve 4 is closed, it is opened and then at step 205 the control command pressure P
(ABS) is set to 0, and then the process proceeds to step 206.

【0043】ステップ206では、トラクション制御の
要否を決定するために車輪の空転の検出が行なわれる。
空転が検出されなければ、ステップ207でトラクショ
ン制御指令圧力P(TRC)の値を0にして、ステップ
208に進む。ステップ206で空転が検出されたら、
ステップ230に進み、トラクション制御指令圧力P
(TRC)が計算される。ステップ231においてこの
値が0より大きいかチェックされる。
In step 206, wheel slipping is detected in order to determine whether or not traction control is necessary.
If idling is not detected, the value of the traction control command pressure P (TRC) is set to 0 in step 207, and the routine proceeds to step 208. If idling is detected in step 206,
Proceeding to step 230, the traction control command pressure P
(TRC) is calculated. In step 231, it is checked whether this value is larger than 0.

【0044】ここで、計算された制御指令圧力P(AB
S)が0より大きい場合には、ステップ208に進む。
また、制御指令圧力P(ABS)が0以下、すなわち減
圧を示すものである場合には、トラクション制御を行な
う必要はなしと判断され、ステップ232に進んで、制
御指令圧力P(TRC)の値が0とされた後、ステップ
208に進む。なお、先のステップ220あるいは22
2以降、ステップ226までは第1の実施例におけるフ
ローのステップ120〜126と同一である。ステップ
208では、アンチスキッド制御の制御指令圧力P(A
BS)とトラクション制御指令圧力P(TRC)の和
が、ホイールシリンダ19の圧力変化目標としてピスト
ンに与える増減圧指令値F(OUT)とされる。この後
のステップ211までのフローも前実施例と同じであ
る。
Here, the calculated control command pressure P (AB
If S) is larger than 0, the process proceeds to step 208.
If the control command pressure P (ABS) is 0 or less, that is, if it indicates a pressure reduction, it is determined that it is not necessary to perform traction control, and the process proceeds to step 232, where the value of the control command pressure P (TRC) is After being set to 0, the process proceeds to step 208. The previous step 220 or 22
From step 2 onward, steps up to step 226 are the same as steps 120 to 126 of the flow in the first embodiment. At step 208, the control command pressure P (A
The sum of BS) and the traction control command pressure P (TRC) is set as the pressure increase / decrease command value F (OUT) given to the piston as the target of the pressure change of the wheel cylinder 19. The flow up to step 211 thereafter is also the same as in the previous embodiment.

【0045】この実施例によれば、ピストンロッドの開
口23と端壁スリーブ穴22のエッジ22aからなり、
ピストン8’の変位によって開閉する第3バルブ25に
よって、制御シリンダ7’の第2室を封止する機能を奏
するようにしたから、第1の実施例が有する効果に加え
さらに、別体で設けるバルブの構成が簡素となり、バル
ブ作動用のソレノイドなどが不要となって、これに付随
する配線類やコントロールユニット内の駆動回路を含め
て大幅にコストダウンされるという利点がある。また上
記第3バルブ25はその作動に電気的信号および駆動を
必要としないから、電力供給が断たれても増幅されたブ
レーキ圧力を発生させることができるという効果を有
し、高い信頼性が得られる。
According to this embodiment, the opening 23 of the piston rod and the edge 22a of the end wall sleeve hole 22
Since the third valve 25, which opens and closes according to the displacement of the piston 8 ', has the function of sealing the second chamber of the control cylinder 7', in addition to the effect of the first embodiment, it is provided as a separate body. There is an advantage that the structure of the valve is simplified, a solenoid for operating the valve is not required, and wiring costs associated with the valve and a drive circuit in the control unit are significantly reduced. Further, since the third valve 25 does not require an electric signal and drive for its operation, it has an effect of being able to generate an amplified brake pressure even if the power supply is cut off, and high reliability is obtained. To be

【0046】図10は、ピストンの変位によって開閉す
る第3バルブとして他の変形例を用いた第3の実施例を
示す。アクチュエータ本体20”の制御シリンダ7”に
おいて、ピストン8”の第2室R2”側に延びるピスト
ンロッド9”の外周面に開口23”が設けられ、この開
口とピストン8”の軸心部に設けられたボア部26とが
通路24”によって連通している。そしてボア部26と
第1室R1”との間には弁座を構成するバルブ孔27が
設けられている。ボア部26内には、ボール28がスプ
リング29によりバルブ孔27に着座しこれを閉じる方
向に付勢されている。
FIG. 10 shows a third embodiment in which another modification is used as the third valve which opens and closes according to the displacement of the piston. In the control cylinder 7 ″ of the actuator body 20 ″, an opening 23 ″ is provided on the outer peripheral surface of a piston rod 9 ″ extending toward the second chamber R2 ″ side of the piston 8 ″, and the opening 23 ″ is provided at the axial center of the piston 8 ″. The bore portion 26 communicated with the bore portion 26 by a passage 24 ". A valve hole 27 that constitutes a valve seat is provided between the bore portion 26 and the first chamber R1 ″. In the bore portion 26, a ball 28 is seated in the valve hole 27 by a spring 29, and the ball 28 is seated in the valve hole 27. It is biased toward closing.

【0047】一方、第1室R1”側の端壁7aとアキュ
ムレータ10の間にハット型断面のプッシャ30が挟ん
で設けられ、そのハット型頂部からピストン8”に向か
ってピン30aが延びている。このピンはピストン8”
が最左端にある図示位置においてピストンボア部26の
バルブ孔27に延び、ボール28を押してボア部26R
1”と第1室とを連通させている。そしてわずかにピス
トン8”が右方へ移動するとピン30aが相対的に後退
し、ボール28がバルブ孔27に着座するように設定さ
れている。これらボール28とプッシャ30が第1実施
例における第2バルブの機能を代替し、ピストンの変位
によって開閉する第3バルブ25”を構成する。なおプ
ッシャ30には穴30bが設けられ、アキュムレータ1
0”と第1室R1”とを連通させてある。
On the other hand, a pusher 30 having a hat-shaped cross section is provided between the end wall 7a on the side of the first chamber R1 "and the accumulator 10, and a pin 30a extends from the hat-shaped top portion toward the piston 8". . This pin has a piston 8 "
Extends into the valve hole 27 of the piston bore portion 26 at the leftmost position in the drawing and pushes the ball 28 to push the bore portion 26R.
1 "communicates with the first chamber. When the piston 8" slightly moves to the right, the pin 30a is relatively retracted so that the ball 28 is seated in the valve hole 27. These balls 28 and pusher 30 substitute the function of the second valve in the first embodiment, and constitute a third valve 25 ″ that opens and closes by displacement of the piston. The pusher 30 is provided with a hole 30b and the accumulator 1 is provided.
0 "and the first chamber R1" are communicated with each other.

【0048】その他の構成は第2の実施例と同じであ
る。第1室R1”はポート7dから、図6に示された第
1バルブ4のポート6eに接続され、モータ14は同図
のコントロールユニット12’から指令を受ける。ボー
ルとプッシャによる第2室の封止、連通の作動位置は第
2実施例と同一であるから、ここでも図8および図9の
フローに従って制動制御が行なわれる。
The other structure is the same as that of the second embodiment. The first chamber R1 ″ is connected from the port 7d to the port 6e of the first valve 4 shown in FIG. 6, and the motor 14 receives a command from the control unit 12 ′ shown in the same figure. Since the operating positions for sealing and communicating are the same as those in the second embodiment, the braking control is performed here also in accordance with the flow charts of FIGS. 8 and 9.

【0049】この実施例によっても、ピストンの変位に
よって開閉する第3バルブ25”により第2室を封止す
るから、別体バルブの構成の簡素化と、装置のコストダ
ウンが得られ、また電力供給の有無に関わらず増幅され
たブレーキ圧力を発生させることができる。そして、こ
の実施例ではさらに第2室封止に際して、スプリング2
9で付勢されたボール28により閉じられていること、
また第2室R2”の増幅された高圧がさらに加わること
によって、洩れが最小限にまで抑制され、精度の高い制
動性能が発揮される利点がある。
Also in this embodiment, since the second chamber is sealed by the third valve 25 "which is opened and closed by the displacement of the piston, the structure of the separate valve can be simplified, the cost of the device can be reduced, and the power consumption can be reduced. Amplified brake pressure can be generated with or without supply, and in this embodiment, the spring 2 is additionally used for sealing the second chamber.
Being closed by a ball 28 biased at 9
Further, by further applying the amplified high pressure in the second chamber R2 ″, there is an advantage that leakage is suppressed to a minimum and highly accurate braking performance is exhibited.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上のとおり、本発明は車両の制動制御
システム中にアンチスキッド制御あるいはトラクション
制御のため設けられるブレーキアクチュエータ部におい
て、ピストンのマスターシリンダ圧力を受ける第1室側
の受圧面積をホイールシリンダと接続された第2室側受
圧面積より大きくし、ブレーキ操作したとき作動するバ
ルブで制御シリンダの第2室を封止するようにしたか
ら、第2室から第1室に供給されるマスターシリンダか
らの圧力がピストンの受圧面積の比に対応して増幅され
た値の圧力が発生してホイールシリンダに供給される。
これにより、ブレーキアクチュエータにおいてマスター
シリンダ圧力が増幅されるから、従来のように別体の大
型でスペースをとるブースタを廃止することができ、あ
るいは併用する場合にも小型のブースタで済む。また負
圧などの動力源を必要としないから、車両のエンジンが
停止している状態でも充分なブレーキ圧力を発生すると
いう効果がある。そして、マスターシリンダからアクチ
ュエータ本体までの間の圧力が低くて済むから、その間
の配管などに要求される耐圧性能も低減され、システム
全体として重量軽減とスペース効率の向上、そしてコス
トを低減することができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, in the brake actuator portion provided for anti-skid control or traction control in the vehicle braking control system, the pressure receiving area on the side of the first chamber that receives the master cylinder pressure of the piston is set to the wheel. The pressure receiving area on the side of the second chamber connected to the cylinder is made larger, and the second chamber of the control cylinder is sealed by the valve that operates when the brake is operated, so the master supplied from the second chamber to the first chamber. The pressure from the cylinder is amplified corresponding to the ratio of the pressure receiving area of the piston, and a pressure is generated and supplied to the wheel cylinder.
As a result, since the master cylinder pressure is amplified in the brake actuator, a separate large-sized and space-consuming booster can be eliminated, or a small booster can be used together. Further, since a power source such as negative pressure is not required, there is an effect that a sufficient brake pressure is generated even when the vehicle engine is stopped. Moreover, since the pressure between the master cylinder and the actuator body is low, the pressure resistance required for the piping between them is also reduced, and the weight and space efficiency of the entire system can be reduced and the cost can be reduced. The effect is that you can do it.

【0051】そしてとくに図1および図2に示した実施
例は、ブレーキ操作したとき制御シリンダの第2室を封
止するバルブとして、アンチスキッド制御およびトラク
ション制御用に設定された第1バルブおよび第2バルブ
のとくに後者のバルブをそのまま用いており、ブレーキ
スイッチからオン信号を受けたときコントロールユニッ
トから新たな指令を出すようにするだけで簡単に実現さ
れる利点を有する。
In particular, in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the first valve and the first valve set for anti-skid control and traction control are used as valves for sealing the second chamber of the control cylinder when the brake is operated. The latter of the two valves, particularly the latter valve, is used as it is, and it has an advantage that it can be easily realized by simply issuing a new command from the control unit when an ON signal is received from the brake switch.

【0052】また図6、図7に示したものでは、コント
ロールユニットから制御されるバルブの代わりに、ピス
トンロッドのランド周面に設けられた開口とスリーブ穴
のエッジの組み合わせからなり、ピストンが第1室の容
積を最小とする位置にあるとき第1室と第2室を連通さ
せ、この位置からピストンが移動すると連通を遮断する
ピストンの変位に伴なって開閉するバルブを上記の第2
室を封止するバルブとしたから、アクチュエータ本体と
別体に設けられた第2バルブが不要となり、そのバルブ
作動用のソレノイドなどが不要となって、付随する配線
類やコントロールユニット内の駆動回路を含めて大幅な
コストダウンが得られるという効果がある。さらに、こ
のピストンの変位に伴なって開閉するバルブは、その作
動に電気的信号および駆動を必要としないから、電力供
給が断たれた場合にも障害なく作動し、確実に増幅され
たブレーキ圧力を発生させることができるという効果を
有し、高い信頼性が得られる。
6 and 7, the valve controlled by the control unit is replaced by a combination of an opening provided in the circumferential surface of the land of the piston rod and an edge of the sleeve hole. When the first chamber and the second chamber are communicated with each other when the volume of the one chamber is at the minimum, and when the piston moves from this position, the valve that opens and closes in accordance with the displacement of the piston that blocks the communication is used.
Since it is a valve that seals the chamber, the second valve provided separately from the actuator body is unnecessary, the solenoid for operating the valve is not required, and the accompanying wiring and drive circuit in the control unit. Including the above, there is an effect that a significant cost reduction can be obtained. Furthermore, since the valve that opens and closes with the displacement of this piston does not require an electrical signal and drive for its operation, it operates without interruption even when the power supply is cut off, and the amplified brake pressure is reliably ensured. Has the effect of being able to generate, and high reliability is obtained.

【0053】図10のものでは、上記の第2室を封止す
るバルブをピストンの変位に伴なって開閉するものと
し、さらにスプリングで付勢されたボールを有するもの
としたから、封止時の洩れが最小限に抑制され、精度の
高い制動性能が発揮される利点がある。
In FIG. 10, since the valve for sealing the second chamber is opened and closed in accordance with the displacement of the piston and has the ball biased by the spring, There is an advantage that the leakage of the oil is suppressed to a minimum and highly accurate braking performance is exhibited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例のバルブを含む部分図で
ある。
FIG. 1 is a partial view including a valve according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例のブレーキアクチュエータ本体を
含む部分図である。
FIG. 2 is a partial view including a brake actuator body of the first embodiment.

【図3】第1の実施例における制御の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control flow in the first embodiment.

【図4】第1の実施例における制御の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control flow in the first embodiment.

【図5】第1の実施例における制御の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a control flow in the first embodiment.

【図6】第2の実施例のバルブを含む部分図である。FIG. 6 is a partial view including a valve of the second embodiment.

【図7】第2の実施例のブレーキアクチュエータ本体を
含む部分図である。
FIG. 7 is a partial view including a brake actuator body according to a second embodiment.

【図8】第2の実施例における制御の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a control flow in the second embodiment.

【図9】第2の実施例における制御の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control flow in the second embodiment.

【図10】第3の実施例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a third embodiment.

【図11】従来例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ブレーキペダル 2 マスターブースタ 3 マスターシリンダ 4 第1バルブ 4a ソレノイド 4b プランジャ 4c スプリング 5 第2バルブ 5a ソレノイド 5b プランジャ 5c バルブシート 5d、5e ポート 6a ポペット 6b スプリング 6c、6d、6e ポート 7、7’、7” 制御シリンダ 7a、7b、7b’、7b” 端壁 7d、7e、7f ポート 8、8’、8” ピストン 9、9’、9” ピストンロッド 9a ねじシャフト 9c 軸受けシール 9d ランド 9e 逃がし溝 10、10’、10” アキュムレータ 10a シリンダ 10b フリーピストン 10c ばね 10d ばね受け 11 スプリング(ピストン付勢手段) 12、12’ コントロールユニット(制御手
段) 13 ナット 13a 大ギア 14 モータ 14a 小ギア 15 車輪センサ(車両状態検出手段) 16 ブレーキスイッチ(ブレーキ状態検出手段) 17 ブレーキディスク 18 ブレーキキャリパ 19 ホイールシリンダ 20、20’、20” アクチュエータ本体 22 スリーブ穴 22a エッジ 23、23” 開口 24、24” 通路 25、25” 第3バルブ 26 ボア部 27 バルブ孔 28 ボール 29 スプリング 30 プッシャ 30a ピン 30b 穴 34 第1のバルブ 35 第2のバルブ 40 圧力制御用シリンダ 41 第1の室 42 第2の室 45 アキュムレータ 50 ピストン 51 ピストンロッド 53 ねじシャフト 54 ナット 55 モータ 57,58 リターンスプリング 70 コントロールユニット R1、R1’、R1” 第1室R2、R2’、R2”
第2室
1 Brake Pedal 2 Master Booster 3 Master Cylinder 4 1st Valve 4a Solenoid 4b Plunger 4c Spring 5 2nd Valve 5a Solenoid 5b Plunger 5c Valve Seat 5d, 5e Port 6a Poppet 6b Spring 6c, 6d, 6e Port 7, 7 ', 7 "Control cylinder 7a, 7b, 7b ', 7b" End wall 7d, 7e, 7f Port 8, 8', 8 "Piston 9, 9 ', 9" Piston rod 9a Screw shaft 9c Bearing seal 9d Land 9e Relief groove 10, 10 ', 10 "Accumulator 10a Cylinder 10b Free piston 10c Spring 10d Spring receiver 11 Spring (piston urging means) 12, 12' Control unit (control means) 13 Nut 13a Large gear 14 Motor 14a Small gear 15 Wheel sensor (vehicle state detecting means) 16 Brake switch (brake state detecting means) 17 Brake disc 18 Brake caliper 19 Wheel cylinder 20, 20 ', 20 "Actuator body 22 Sleeve hole 22a Edge 23, 23" Opening 24, 24 "Passage 25, 25 "Third valve 26 Bore part 27 Valve hole 28 Ball 29 Spring 30 Pusher 30a Pin 30b Hole 34 First valve 35 Second valve 40 Pressure control cylinder 41 First chamber 42 Second chamber 45 Accumulator 50 piston 51 piston rod 53 screw shaft 54 nut 55 motor 57, 58 return spring 70 control unit R1, R1 ', R1 "first chamber R2, R2', R2"
Second room

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マスターシリンダと、ホイールシリンダ
と、前記マスターシリンダとホイールシリンダとを結ぶ
油圧回路に設けられたブレーキアクチュエータと、車両
状態検出手段と、ブレーキ状態検出手段と、前記車両状
態検出手段およびブレーキ状態検出手段からの信号を基
に前記ブレーキアクチュエータを制御する制御手段を備
え、前記ブレーキアクチュエータは、ピストンによって
第1室と第2室とに分割された制御シリンダと、前記第
1室の容積を最小とする方向に前記ピストンを付勢する
ピストン付勢手段と、前記制御手段から指令を受け前記
ピストンを移動させるピストン駆動手段と、前記第1室
に接続されたアキュムレータと、前記制御手段からそれ
ぞれ指令を受ける第1バルブおよび第2バルブとを有し
て、前記第1室は前記第1バルブを介して前記マスター
シリンダに接続され、前記第2室は前記ホイールシリン
ダに接続されるとともに前記第2バルブおよび第1バル
ブを介して前記マスターシリンダに接続され、前記ピス
トンの第1室側の受圧面積が第2室側の受圧面積より大
きく設定されており、前記制御手段は、前記ブレーキ状
態検出手段からブレーキ操作状態を示す信号を受けたと
き、前記第2バルブを閉じて第2室の圧力をマスターシ
リンダからの油圧が前記ピストンの受圧面積の比に応じ
て増幅されたものとし、前記車両状態検出手段から所定
のスリップ状態を示す信号を受けたとき、前記第1バル
ブを閉じてマスターシリンダから制御シリンダへの作動
油の流通を止めるとともに前記ピストン駆動手段により
ピストンを移動させて第2室の圧力を増減させ、前記車
両状態検出手段から車輪の所定の空転状態を示す信号を
受けたときは、前記第2バルブを閉じ第2室からマスタ
ーシリンダへの作動油の流通を止めるとともに前記ピス
トン駆動手段により第2室の容積を縮小する方向にピス
トンを移動させて第2室の圧力を増加させるように構成
されていることを特徴とする車両の制動力制御装置。
1. A master cylinder, a wheel cylinder, a brake actuator provided in a hydraulic circuit connecting the master cylinder and the wheel cylinder, a vehicle state detecting means, a brake state detecting means, the vehicle state detecting means, and The brake actuator includes control means for controlling the brake actuator based on a signal from the brake state detecting means, the brake actuator having a control cylinder divided into a first chamber and a second chamber by a piston, and a volume of the first chamber. From the control means, a piston drive means for moving the piston in response to a command from the control means, an accumulator connected to the first chamber, and the control means. The first chamber has a first valve and a second valve respectively The first chamber is connected to the master cylinder via a first valve, the second chamber is connected to the wheel cylinder, and is connected to the master cylinder via the second valve and the first valve. The pressure receiving area on the chamber side is set to be larger than the pressure receiving area on the second chamber side, and the control means closes the second valve when the signal indicating the brake operation state is received from the brake state detection means. The pressure in the two chambers is set such that the hydraulic pressure from the master cylinder is amplified in accordance with the ratio of the pressure receiving area of the piston, and when the signal indicating the predetermined slip state is received from the vehicle state detecting means, the first valve is turned on. The hydraulic pressure is closed to stop the flow of hydraulic oil from the master cylinder to the control cylinder, and the piston is moved by the piston drive means to increase the pressure in the second chamber. When a signal indicating a predetermined idling state of the wheel is received from the vehicle state detecting means, the second valve is closed to stop the flow of hydraulic oil from the second chamber to the master cylinder and the piston driving means is operated by the piston driving means. A braking force control device for a vehicle, characterized in that the piston is moved in a direction of reducing the volume of the second chamber to increase the pressure of the second chamber.
【請求項2】 前記ブレーキ状態検出手段は、ブレーキ
ペダルに付設され、該ブレーキペダルの踏み操作に対応
してオンオフ信号を出力するブレーキスイッチであるこ
とを特徴とする請求項1記載の車両の制動力制御装置。
2. The vehicle brake control system according to claim 1, wherein the brake state detecting means is a brake switch attached to a brake pedal and outputting an on / off signal in response to a depression operation of the brake pedal. Power control device.
【請求項3】 マスターシリンダと、ホイールシリンダ
と、前記マスターシリンダとホイールシリンダとを結ぶ
油圧回路に設けられたブレーキアクチュエータと、車両
状態検出手段と、前記車両状態検出手段からの信号を基
に前記ブレーキアクチュエータを制御する制御手段を備
え、前記ブレーキアクチュエータは、ピストンによって
第1室と第2室とに分割された制御シリンダと、前記第
1室の容積を最小とする方向に前記ピストンを付勢する
ピストン付勢手段と、前記制御手段から指令を受け前記
ピストンを移動させるピストン駆動手段と、前記第1室
に接続されたアキュムレータと、前記制御手段から指令
を受けるバルブと、前記ピストンが前記第1室の容積を
最小とする位置にあるとき開で該位置からのピストンの
変位によって閉となる第3バルブとを有して、前記第1
室は前記バルブを介して前記マスターシリンダに接続さ
れ、前記第2室は前記ホイールシリンダに接続されると
ともに前記第3バルブを介して前記第1室に接続され、
前記ピストンの第1室側の受圧面積が第2室側の受圧面
積より大きく設定されており、前記マスターシリンダか
らの油圧を受けたとき前記ピストンが変位して第2室を
第1室から遮断し、第2室の圧力をマスターシリンダか
らの油圧が前記ピストンの受圧面積の比に応じて増幅さ
れたものとし、前記制御手段は、前記車両状態検出手段
から所定のスリップ状態を示す信号を受けたとき、前記
バルブを閉じてマスターシリンダから制御シリンダへの
作動油の流通を止めるとともに前記ピストン駆動手段に
よりピストンを移動させて第2室の圧力を増減させ、前
記車両状態検出手段から車輪の所定の空転状態を示す信
号を受けたときは、前記ピストン駆動手段により第2室
の容積を縮小する方向にピストンを移動させて第2室の
圧力を増加させるように構成されていることを特徴とす
る車両の制動力制御装置。
3. A master cylinder, a wheel cylinder, a brake actuator provided in a hydraulic circuit connecting the master cylinder and the wheel cylinder, a vehicle state detecting means, and the signal based on signals from the vehicle state detecting means. The brake actuator includes control means for controlling the brake actuator, and the brake actuator biases the piston in a direction in which a control cylinder divided into a first chamber and a second chamber by a piston and a volume of the first chamber is minimized. Piston urging means, a piston driving means for moving the piston in response to a command from the control means, an accumulator connected to the first chamber, a valve for receiving a command from the control means, and the piston being the first Open when the volume of one chamber is at the minimum, and closed when the piston displaces from that position. And a third valve,
A chamber is connected to the master cylinder via the valve, the second chamber is connected to the wheel cylinder and the first chamber via the third valve,
The pressure receiving area of the first chamber side of the piston is set to be larger than the pressure receiving area of the second chamber side, and when the hydraulic pressure from the master cylinder is received, the piston is displaced and the second chamber is shut off from the first chamber. However, the pressure in the second chamber is assumed to be the hydraulic pressure from the master cylinder amplified in accordance with the ratio of the pressure receiving area of the piston, and the control means receives a signal indicating a predetermined slip state from the vehicle state detection means. At this time, the valve is closed to stop the flow of the hydraulic oil from the master cylinder to the control cylinder, and the piston is moved by the piston driving means to increase or decrease the pressure in the second chamber. When a signal indicating the idling state of the second chamber is received, the piston driving means moves the piston in a direction of reducing the volume of the second chamber to increase the pressure of the second chamber. Braking force control apparatus for a vehicle, characterized by being composed urchin.
【請求項4】前記第3バルブは、前記ピストンから前記
第2室側に延びるピストンロッドの周面に設けられ前記
第1室と連通する開口と、前記制御シリンダに設けられ
第2室に臨んで前記ピストンロッドを受容するスリーブ
穴からなり、前記ピストンが前記第1室の容積を最小と
する位置にあるとき前記開口が前記第2室内にあり、前
記ピストンの変位に伴なって前記スリーブ穴のエッジが
前記開口を閉じるように構成されていることを特徴とす
る請求項3記載の車両の制動力制御装置。
4. The third valve faces an opening provided in a peripheral surface of a piston rod extending from the piston to the second chamber side and communicates with the first chamber, and the second valve provided in the control cylinder. And a sleeve hole for receiving the piston rod, the opening is in the second chamber when the piston is in a position where the volume of the first chamber is minimized, and the sleeve hole is accompanied by displacement of the piston. The braking force control device for a vehicle according to claim 3, wherein an edge of the vehicle is configured to close the opening.
【請求項5】前記第3バルブは、前記ピストンに設けら
れ前記第2室と連通するボア部と、該ボア部と前記第1
室とを結ぶバルブ孔と、前記ボア部内において前記バル
ブ孔を閉じるように付勢されたボールと、前記制御シリ
ンダに設けられ第1室側から前記バルブ孔に向かって延
びるピンからなり、前記ピストンが前記第1室の容積を
最小とする位置にあるとき前記ピンが前記ボールを前記
バルブ孔から離間させ、ピストンの変位に伴なって前記
ボールを前記バルブ孔に着座させるように構成されてい
ることを特徴とする請求項3記載の車両の制動力制御装
置。
5. The third valve includes a bore portion provided in the piston, the bore portion communicating with the second chamber, the bore portion and the first portion.
A valve hole that connects the chamber, a ball that is biased to close the valve hole in the bore, and a pin that is provided in the control cylinder and that extends from the first chamber side toward the valve hole. Is located at a position where the volume of the first chamber is minimized, the pin separates the ball from the valve hole, and the ball is seated in the valve hole as the piston is displaced. The braking force control device for a vehicle according to claim 3, wherein:
JP28942592A 1992-10-02 1992-10-02 Braking force control device of vehicle Withdrawn JPH06115421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28942592A JPH06115421A (en) 1992-10-02 1992-10-02 Braking force control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28942592A JPH06115421A (en) 1992-10-02 1992-10-02 Braking force control device of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115421A true JPH06115421A (en) 1994-04-26

Family

ID=17743083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28942592A Withdrawn JPH06115421A (en) 1992-10-02 1992-10-02 Braking force control device of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115421A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297932B1 (en) * 1995-12-26 2001-10-24 오카베 히로무 Vehicle brake device
JP2015193313A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 日信工業株式会社 Brake fluid pressure generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297932B1 (en) * 1995-12-26 2001-10-24 오카베 히로무 Vehicle brake device
JP2015193313A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 日信工業株式会社 Brake fluid pressure generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6899403B2 (en) Braking system having pressure control cylinder whose piston is displaceable by controlled drive source
US6412882B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between pressurizing and assisting chambers of master cylinder and pressure source and reservoir
US7063393B2 (en) Electronic brake system without pump unit
US5161865A (en) Hydraulic modulator with working piston connected to control piston
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
JP3582155B2 (en) Vehicle brake control device
US6213568B1 (en) Hydraulic braking system operated by extraneous force
US5234086A (en) Fluid pressure type booster device
JP3579968B2 (en) Vehicle brake control device
JPH06115421A (en) Braking force control device of vehicle
US20190263370A1 (en) Valve assembly, brake system and method for operating a valve assembly
US20020014379A1 (en) Brake apparatus
US4717210A (en) Brake-slip-controlled brake system
JP3951325B2 (en) Hydraulic control valve
JP2006507986A (en) Electro-hydraulic brake booster
JPH04283156A (en) Pulsating pressure cushioning device
JPH0314755A (en) Sticking preventing device
JPH05139279A (en) Electronically controlled brake device
JP4512933B2 (en) Hydraulic brake device
JPH0635271B2 (en) Brake device with slip control
JPH11218257A (en) Solenoid valve and brake control device with the solenoid valve
JP3069993B2 (en) Lock prevention device for spool valve in servo valve
JPH1086813A (en) Fluid pressure control valve
JPH10258726A (en) Brake fluid pressure controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104