JPH06115200A - Recorder - Google Patents

Recorder

Info

Publication number
JPH06115200A
JPH06115200A JP28495392A JP28495392A JPH06115200A JP H06115200 A JPH06115200 A JP H06115200A JP 28495392 A JP28495392 A JP 28495392A JP 28495392 A JP28495392 A JP 28495392A JP H06115200 A JPH06115200 A JP H06115200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink sheet
recording
sheet
ink
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28495392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3091033B2 (en
Inventor
Hideaki Nagahara
英明 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04284953A priority Critical patent/JP3091033B2/en
Publication of JPH06115200A publication Critical patent/JPH06115200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3091033B2 publication Critical patent/JP3091033B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent jam of a record sheet. CONSTITUTION:A conveying surface of an ink sheet 2 disposed at a delivery side of a record medium 1 from a recording position of recording means 3 is bent at two or more positions and conveyed. Accordingly, the medium 1 adhered to the sheet 2 by static electricity, etc., can be easily separated by two or more bends formed on the conveying surface of the sheet 2, thereby preventing a sheet jam.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はインクシートの有するイ
ンクを記録手段により選択的に記録媒体に記録する記録
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device for selectively recording ink contained in an ink sheet on a recording medium by a recording means.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、情報処理システムの発達に伴い、
種々の情報処理機器が開発されている。これら機器のう
ち、ファクシミリ装置やプリンタ等の記録装置はオフィ
スのみならず、一般家庭においても広く使用されるよう
になっている。
2. Description of the Related Art Today, with the development of information processing systems,
Various information processing devices have been developed. Among these devices, recording devices such as facsimile machines and printers are widely used not only in offices but also in general households.

【0003】これらファクシミリ装置等にあっては小型
化を容易にするために、加熱により発色する感熱シート
を使用した所謂感熱記録方式が一般的に使用されている
が、近年ではインクシートを使用した所謂熱転写記録方
式に係るファクシミリ装置も開発されている。例えば、
図18に示すようにベースフィルムにインクを塗布したイ
ンクシート100 を供給リール101 及び巻取リール102 に
巻き付けて装置本体に装填する。そして記録に際しては
前記インクシート100 を、駆動回転する搬送ローラ103a
とピンチローラ103bの回転により搬送すると共に、記録
ヘッド104 に押圧された記録シート105 をプラテンロー
ラ106 で搬送する。前記記録シート105への記録は、前
記記録ヘッド104 を画信号に応じて発熱することによっ
て行われる。
In order to facilitate miniaturization in these facsimiles and the like, a so-called heat-sensitive recording system using a heat-sensitive sheet that develops color when heated is generally used, but in recent years, an ink sheet is used. Facsimile devices related to the so-called thermal transfer recording system have also been developed. For example,
As shown in FIG. 18, an ink sheet 100 having a base film coated with ink is wound around a supply reel 101 and a take-up reel 102, and is loaded into the apparatus main body. Then, at the time of recording, the ink sheet 100 is driven to rotate by a conveyance roller 103a.
The pinch roller 103b rotates and the recording sheet 105 pressed by the recording head 104 is conveyed by the platen roller 106. Recording on the recording sheet 105 is performed by heating the recording head 104 according to an image signal.

【0004】また、前記記録シート105 は1頁分の記録
が終わると、プラテンローラ106 により予め設定された
長さだけ搬送され、カッター107 の切断面に記録シート
105の切断位置が合わされ、1頁分の記録が終わるごと
にカッター107 によって切断される。このように、1頁
分の記録終了後の記録シート105 の搬送量を適切な値に
設定することで、記録シート105 を所定の長さに切断す
ることができる。一方、インクシート100 は、1頁分の
記録が終了すると、搬送ローラ103a並びに巻取リール10
2 の回転が一時停止して、その搬送が一時停止される。
これは、インクシート100 の無駄遣いを減らすためであ
る。
When one page of the recording sheet 105 has been recorded, the platen roller 106 conveys the recording sheet for a preset length, and the cutter 107 cuts the recording sheet.
The cutting positions of 105 are aligned, and the cutter 107 cuts each time one page of recording is completed. In this way, the recording sheet 105 can be cut into a predetermined length by setting the conveyance amount of the recording sheet 105 after the recording for one page is set to an appropriate value. On the other hand, when the recording of one page is completed on the ink sheet 100, the conveyance roller 103a and the take-up reel 10
The rotation of 2 is paused, and the transportation is paused.
This is to reduce waste of the ink sheet 100.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、記録シート105 がインクシート100 との摩擦
による静電気で、前記インクシート100 に貼り付いてし
まい、カッター107 方向に搬送されずに、供給リール10
1 方向に搬送されてしまい、ジャムするおそれがあり、
特に、前記記録方式を持つファクシミリ装置において
は、無人時に、受信した際、一旦記録シートのジャムが
発生すると、記録シートエラーで受信不能となり、本来
のファクシミリ機能が発揮できなくなるという問題があ
った。
However, in the above-mentioned conventional example, the recording sheet 105 is stuck to the ink sheet 100 due to the static electricity due to the friction with the ink sheet 100, and the recording sheet 105 is not conveyed toward the cutter 107 and is supplied. Reel 10
The paper may be conveyed in one direction, causing a jam,
In particular, in the facsimile apparatus having the above-mentioned recording method, when a recording sheet is jammed at the time of unattended reception, once the recording sheet is jammed, it becomes impossible to receive due to a recording sheet error and the original facsimile function cannot be exhibited.

【0006】そこで、本発明の目的は、前記課題を解決
するものであり、記録シートのジャムを防止するよう構
成した記録装置を提供せんとするものである。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above problems and to provide a recording apparatus configured to prevent jamming of a recording sheet.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の代表的な記録装置の構成は、インクシート及
び記録媒体を平行搬送し、前記インクシートの有するイ
ンクを記録手段により選択的に前記記録媒体に記録する
記録装置において、前記記録手段における記録位置より
も前記記録媒体の排出側にある前記インクシートの搬送
面を二箇所以上屈曲させて搬送するよう構成したことを
を特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, a typical recording apparatus of the present invention has a constitution in which an ink sheet and a recording medium are conveyed in parallel and the ink contained in the ink sheet is selectively selected by the recording means. In the recording apparatus for recording on the recording medium, the conveying surface of the ink sheet on the discharge side of the recording medium with respect to the recording position in the recording unit is configured to be bent and conveyed at two or more places. There is.

【0008】[0008]

【作用】前記構成に係る記録装置にあっては、前記記録
手段における記録位置よりも前記記録媒体の排出側にあ
るインクシートの搬送面を二箇所以上屈曲させて、前記
インクシートの搬送面にある曲率を持たせることによっ
て、静電気等によりインクシートに貼り付いた記録媒体
を、前記インクシートから無理なく分離させることが可
能となる。
In the recording apparatus having the above structure, the ink sheet conveying surface on the discharge side of the recording medium with respect to the recording position of the recording means is bent at two or more positions, and the ink sheet conveying surface is bent. By having a certain curvature, it becomes possible to reasonably separate the recording medium attached to the ink sheet due to static electricity or the like from the ink sheet.

【0009】[0009]

【実施例】【Example】

〔第1実施例〕本実施例に係る記録装置Aはファクシミ
リ装置の記録系として構成されており、図1はそのファ
クシミリ装置の全体構造説明図、図2は外観斜視説明
図、図3はインクシートカートリッジの展開説明図であ
る。
[First Embodiment] A recording apparatus A according to the present embodiment is configured as a recording system of a facsimile apparatus. FIG. 1 is an explanatory view of the entire structure of the facsimile apparatus, FIG. 2 is an external perspective view and FIG. FIG. 6 is a development explanatory view of the sheet cartridge.

【0010】(ファクシミリ全体説明)先ず、図1及び
図2によりファクシミリ装置の全体構成を説明するこの
ファクシミリ装置は図1に示すように、記録装置として
の記録系Aと、原稿に記載された画像を読み取るための
読取系Bと、操作部Cと、装填されたインクシートカー
トリッジDによって構成されている。
(General Description of Facsimile) First, the overall structure of the facsimile apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the facsimile apparatus has a recording system A as a recording apparatus and an image described on a document. It is composed of a reading system B for reading, an operation unit C, and an ink sheet cartridge D loaded.

【0011】{記録系}記録系Aは他機から伝送された
画信号、或いは後述する読取系Bから伝送された画信号
に応じて記録シート1に画像を記録するものである。即
ち、重合した記録シート1とインクシート2とを記録手
段3を構成する記録ヘッド3aによってプラテンローラ
3b側に押圧し、プラテンローラ3bを図1の矢印方向
へ駆動回転させることで記録シート1を矢印a方向へ搬
送すると共に、インクシート搬送手段としてのキャプス
タンローラ31によってインクシート2を矢印b方向へ搬
送する。前記記録シート1及びインクシート2の搬送と
同期して記録ヘッド3aを画信号に応じて発熱させてイ
ンクシート2に塗布したインクを溶融(昇華を含む、以
下同じ)させ、溶融したインクを記録シート1に転写し
て画像を形成するものである。
{Recording system} The recording system A records an image on the recording sheet 1 in response to an image signal transmitted from another device or an image signal transmitted from a reading system B described later. That is, the superposed recording sheet 1 and ink sheet 2 are pressed toward the platen roller 3b side by the recording head 3a constituting the recording means 3, and the platen roller 3b is driven and rotated in the arrow direction of FIG. The ink sheet 2 is conveyed in the direction of arrow a, and at the same time, the ink sheet 2 is conveyed in the direction of arrow b by the capstan roller 31 as an ink sheet conveying means. In synchronization with the conveyance of the recording sheet 1 and the ink sheet 2, the recording head 3a is caused to generate heat in accordance with an image signal to melt the ink applied to the ink sheet 2 (including sublimation, the same applies hereinafter), and the molten ink is recorded. The image is formed by transferring the image onto the sheet 1.

【0012】そして所定の画像を形成した記録シート1
を更に矢印a方向に搬送し、カッター4によって切断し
た後、排出ローラ対5a,5bによって搬送して装置外
へ排出する。
The recording sheet 1 on which a predetermined image is formed
Is further conveyed in the direction of arrow a, cut by the cutter 4, and then conveyed by the pair of discharge rollers 5a and 5b to be discharged to the outside of the apparatus.

【0013】記録シート1は、装置本体6に設けたロー
ルホルダー7に収納されており、このロールホルダー7
及びプラテンローラ3b、カッター4、更には排出ロー
ラ対5a,5bは夫々装置本体6に設けられている。
The recording sheet 1 is stored in a roll holder 7 provided in the main body 6 of the apparatus.
The platen roller 3b, the cutter 4, and the discharge roller pairs 5a and 5b are provided in the apparatus main body 6, respectively.

【0014】またインクシート2は、本実施例では後述
する構成よりなるインクシートカートリッジDに収納さ
れている。そしてこのインクシートカートリッジDは装
置本体6に回動軸8を介して回動可能に構成された蓋体
としての記録カバー9に着脱自在に装填される。また前
記記録ヘッド3aは前記記録カバー9の所定位置に設け
られている。
The ink sheet 2 is housed in an ink sheet cartridge D having a structure described later in this embodiment. Then, the ink sheet cartridge D is detachably mounted on a recording cover 9 as a lid which is configured to be rotatable on the apparatus main body 6 via a rotary shaft 8. The recording head 3a is provided at a predetermined position on the recording cover 9.

【0015】{読取系}一方、読取系Bは原稿10に光を
照射してその反射光を電気信号に変換し、この信号を操
作モードに応じて他機に伝送し、或いは自己の記録系A
に伝送するものである。即ち、記録カバー9の上面に形
成された原稿載置台9aに原稿10を複数枚載置し、この
原稿10を予備搬送ローラ11a及び押圧片11bで予備搬送
すると共に、分離ローラ12a及びこれに圧接する圧接片
12bによって一枚ずつ分離給送し、その原稿10を搬送ロ
ーラ対13a,13b及び排出ローラ対14a,14bによって
搬送して排出トレイ15へ排出するように構成している。
そして前記原稿10が搬送される間に光源16から原稿面に
光照射し、その反射光をミラー17及びレンズ18を介して
CCD等の光電変換素子19に至らせ、その画信号をコピ
ーモードの場合には自己の記録系に伝送し、送信モード
の場合は他機の記録系に伝送するように構成している。
[Reading system] On the other hand, the reading system B irradiates the original 10 with light and converts the reflected light into an electric signal, and transmits this signal to another machine according to the operation mode, or its own recording system. A
To be transmitted to. That is, a plurality of originals 10 are placed on the original placing table 9a formed on the upper surface of the recording cover 9, and the originals 10 are preliminarily conveyed by the preliminary conveying roller 11a and the pressing piece 11b, and the separating roller 12a and the pressing roller 11a are pressed against them. Pressure piece
The original 10 is separated and fed one by one by 12b, and the original 10 is conveyed by a pair of conveying rollers 13a, 13b and a pair of discharging rollers 14a, 14b and discharged to a discharge tray 15.
Then, while the document 10 is being conveyed, the document surface is irradiated with light from a light source 16, and the reflected light is led to a photoelectric conversion element 19 such as a CCD through a mirror 17 and a lens 18, and the image signal thereof is in a copy mode. In this case, the data is transmitted to its own recording system, and in the transmission mode, it is transmitted to the recording system of another device.

【0016】{操作部}操作部Cは、図2に示すよう
に、前記モード切り換え操作、コピー操作、送信操作等
の操作を行うためのパネルであり、各種操作に応じたキ
ーが設けられている。この操作部Cは、読取系Bにおけ
る原稿搬送機構の上部に設けらており、装置本体6に対
して回動可能に構成されている。尚、操作部Cの一方端
側には送信・受信を行う電話器のハンドセット20が装備
されている。尚、図1において、21は電装基板であり、
22は電源部である。
As shown in FIG. 2, the operation unit C is a panel for performing the mode switching operation, the copy operation, the transmission operation, etc., and is provided with keys corresponding to various operations. There is. The operation section C is provided above the document conveying mechanism in the reading system B, and is configured to be rotatable with respect to the apparatus body 6. A handset 20 of a telephone for transmitting and receiving is provided at one end of the operation unit C. In addition, in FIG. 1, reference numeral 21 is an electric component substrate,
22 is a power supply unit.

【0017】また本実施例ではランニングコストの低減
を図るために、記録シート1の搬送速度よりもインクシ
ート2の搬送速度を遅くして記録を行う所謂マルチプリ
ント方式を採用している。このマルチプリント方式は、
記録時に於ける記録シート1の搬送長さLP よりも、イ
ンクシート2の搬送長さLI を短く、(LP /LI =n
>1)として記録を行うものである。このようにする
と、記録シート1とインクシート2の搬送長さを同じに
した従来の記録方式(LP /LI =1)に比べてインク
シート2の使用効率をn倍にすることができる。
Further, in the present embodiment, in order to reduce the running cost, a so-called multi-print system is adopted in which the recording speed of the ink sheet 2 is made lower than that of the recording sheet 1 for recording. This multi-print method
The transport length L I of the ink sheet 2 is shorter than the transport length L P of the recording sheet 1 at the time of recording (L P / L I = n
> 1) is recorded. By doing so, the use efficiency of the ink sheet 2 can be increased n times as compared with the conventional recording method (L P / L I = 1) in which the conveyance lengths of the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are the same. .

【0018】{インクシートカートリッジ}インクシー
トカートリッジDの構成は、図3に示すように第一巻回
部材となる供給リール25及び第二巻回部材となる巻取リ
ール26を枠体27の所定位置に装着すると共に、供給リー
ル25に巻き付けたインクシート2を巻取リール26側に張
り渡すことによって、インクシート2を装填している。
このインクシートカートリッジDを用いることによっ
て、記録系Aに対するインクシート2を極めて簡単に、
且つ確実に安定した状態で装填し得るものである。前記
インクシートカートリッジDはインクシート2が使い終
わると、そのインクシート2と共に廃棄される。即ち、
インクシートカートリッジDは使い捨てとなるために、
安価に提供し得ることが要求される。次に前記インクシ
ートカートリッジDの各部について具体的に説明する。
{Ink Sheet Cartridge} As shown in FIG. 3, the ink sheet cartridge D is configured such that a supply reel 25 serving as a first winding member and a take-up reel 26 serving as a second winding member are provided in a predetermined frame 27. The ink sheet 2 is loaded by mounting the ink sheet 2 at the position and stretching the ink sheet 2 wound around the supply reel 25 to the take-up reel 26 side.
By using this ink sheet cartridge D, the ink sheet 2 for the recording system A can be very easily
In addition, it can be loaded reliably and stably. When the ink sheet 2 is used up, the ink sheet cartridge D is discarded together with the ink sheet 2. That is,
Since the ink sheet cartridge D is disposable,
It is required to be able to provide at low cost. Next, each part of the ink sheet cartridge D will be specifically described.

【0019】(枠体)本実施例に於ける枠体27は第一筐
体27a,第二筐体27bが超音波溶着されている。即ち、
図3に示すように第一筐体27aと第二筐体27bとの連結
部の溶着部27c1,27c2を超音波溶着し、第一筐体27aの
略先端及び側端に形成した溶着部27a1,27a4と、第二筐
体27bの略先端及び側端に形成した溶着部27b1,27b6と
を超音波溶着することによって構成している。前記溶着
部27a1,27b1及び27c1,27c2は全長にわたって形成して
も良く、インクシート幅方向へ所定の長さを持って断続
的に形成しても良い。前記枠体27の成形材料としては、
ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂等の樹脂を用いること
が可能である。前記枠体27に於いて、第一筐体27aの略
中央には図3に示すように記録ヘッド3aを挿入するた
めの開口部である窓27dが形成されており、第二筐体27
bの略中央にはプラテンローラ3bを挿入するための開
口部である窓27eが形成されており、この窓27eに連続
してプラテンローラ3bの軸部3b1(図1参照)を逃げ
るための切欠27e1が形成されている。
(Frame) The frame 27 in this embodiment has a first casing 27a and a second casing 27b ultrasonically welded together. That is,
As shown in FIG. 3, the welded portions 27c1 and 27c2 of the connecting portion between the first casing 27a and the second casing 27b are ultrasonically welded to each other, and the welded portions 27a1 formed at the substantially front end and the side end of the first casing 27a. , 27a4 and the welded portions 27b1 and 27b6 formed at substantially the front and side ends of the second housing 27b by ultrasonic welding. The welded portions 27a1, 27b1 and 27c1, 27c2 may be formed over the entire length or may be formed intermittently with a predetermined length in the ink sheet width direction. The molding material of the frame 27,
It is possible to use resins such as polypropylene resin and ABS resin. In the frame 27, a window 27d, which is an opening for inserting the recording head 3a, is formed substantially in the center of the first housing 27a, as shown in FIG.
A window 27e, which is an opening for inserting the platen roller 3b, is formed substantially in the center of b, and a notch for escaping the shaft portion 3b1 (see FIG. 1) of the platen roller 3b continuously to this window 27e. 27e1 is formed.

【0020】また前記第一筐体27a及び第二筐体27bの
両側面には、夫々側板27a2,27b2が起立形成されてお
り、溶着部27c1,27c2側及び開放側は夫々1/4円の曲
面が形成されている。そして第一筐体27aの開放側曲面
端部に形成された溶着部27a1には嵌入孔27a3が穿孔さ
れ、第二筐体27bの開放側曲面端部に形成された溶着部
27b1には前記嵌入孔27a3に嵌入する嵌入突起27b3が形成
されている。また第二筐体27bの開放側曲面には、イン
クシートカートリッジDを記録カバー9に装着した際
に、該カバー9に設けたロックラッチと係合する係止突
起27b4が形成されている。更に第二筐体27bの側板27b2
の両側所定位置には、インクシートカートリッジDを記
録カバー9に装着する際のガイドとなるガイドピン27f
が形成されている。
Side plates 27a2 and 27b2 are formed upright on both side surfaces of the first housing 27a and the second housing 27b, respectively, and the welded portions 27c1, 27c2 and the open side are respectively ¼ yen. A curved surface is formed. A fitting hole 27a3 is formed in the welded portion 27a1 formed on the open side curved surface end of the first housing 27a, and a welded portion formed on the open side curved end of the second housing 27b.
27b1 is formed with a fitting projection 27b3 which is fitted into the fitting hole 27a3. A locking projection 27b4 that engages with a lock latch provided on the recording cover 9 when the ink sheet cartridge D is mounted on the recording cover 9 is formed on the open side curved surface of the second housing 27b. Further, the side plate 27b2 of the second housing 27b
At a predetermined position on both sides of the guide pin 27f, which serves as a guide when the ink sheet cartridge D is mounted on the recording cover 9.
Are formed.

【0021】前記側板27a2,27b2の所定位置には、供給
リール25の一方端に装着した軸受28aを保持するための
U溝27g1と、供給リール25の他方端に取り付ける滑りク
ラッチ29の軸部29aを保持するための角溝27g2が形成さ
れていると共に、巻取リール26の一方端に装着した軸受
28bを保持するためのU溝27g3と、巻取リール26の他方
端に取り付ける滑りクラッチ30の軸部30aを保持するた
めのU溝27g4が形成されている。また前記側板27a2,27
b2にはインクシート搬送手段としてのキャプスタンロー
ラ31の軸受31aを保持するためのU溝27g5,27g6が形成
されている。更に第二筐体27bには巻取リール26のリー
ルギア32を露出するための開口27hが形成されている。
At predetermined positions of the side plates 27a2, 27b2, a U groove 27g1 for holding a bearing 28a mounted on one end of the supply reel 25, and a shaft portion 29a of a slip clutch 29 attached to the other end of the supply reel 25. Bearings mounted on one end of the take-up reel 26 while forming a square groove 27g2 for holding the
A U groove 27g3 for holding 28b and a U groove 27g4 for holding the shaft portion 30a of the slip clutch 30 attached to the other end of the take-up reel 26 are formed. Also, the side plates 27a2, 27
U grooves 27g5 and 27g6 for holding the bearing 31a of the capstan roller 31 as the ink sheet conveying means are formed in b2. Further, an opening 27h for exposing the reel gear 32 of the take-up reel 26 is formed in the second housing 27b.

【0022】(供給リール及び滑りクラッチ)供給リー
ル25はインクシート2を巻き付けるためのものである。
これは図3に示すようにインクシート2の幅寸法と略同
一の長さを有するリール軸25aの両端にフランジ25b1,
25b2が設けられ、一方のフランジ25b1側には軸受28aが
装填され、他方のフランジ25b2側にはテンション付与手
段である滑りクラッチ29が取り付けられている。
(Supply Reel and Slip Clutch) The supply reel 25 is for winding the ink sheet 2.
As shown in FIG. 3, this is a flange 25b1 at both ends of a reel shaft 25a having a length substantially the same as the width of the ink sheet 2.
25b2 is provided, a bearing 28a is loaded on one flange 25b1 side, and a slip clutch 29 which is a tension applying means is attached to the other flange 25b2 side.

【0023】前記滑りクラッチ29は供給リール25から引
き出されるインクシート2にバックテンションを付与す
るためのものである。この滑りクラッチ29の構成は、図
4(a)の分解図及び図4(b)の断面図に示すよう
に、二方取りされた端部を有する軸29aにスプリングバ
ネ29bが締め付けるように取り付けられ、このバネ29b
にフック部29b1が形成されている。そして前記バネ29b
を取り付けた軸29aを鍔29cの貫通孔29c1に挿通し、E
リング29dを軸29aの先端に取り付けて抜け止めする。
このとき前記スプリングバネ29bのフック部29b1が貫通
孔29c1に形成した凹部29c2に係止するように取り付け
る。更に、前記鍔29cの中空状のリール軸25aに嵌入
し、鍔29cの外周部に突設した凸部29c3をリール軸25a
の端部に形成したコ字形溝25cに嵌入係止して取り付け
る。
The slip clutch 29 is for applying back tension to the ink sheet 2 pulled out from the supply reel 25. As shown in the exploded view of FIG. 4 (a) and the sectional view of FIG. 4 (b), this slip clutch 29 is mounted so that a spring 29b is tightened on a shaft 29a having two-sided ends. This spring 29b
A hook portion 29b1 is formed on the. And the spring 29b
Insert the shaft 29a attached to the through hole 29c1 of the collar 29c,
Attach the ring 29d to the tip of the shaft 29a to prevent it from coming off.
At this time, the hook portion 29b1 of the spring spring 29b is attached so as to be locked in the recess 29c2 formed in the through hole 29c1. Further, a convex portion 29c3 fitted into the hollow reel shaft 25a of the collar 29c and protrudingly provided on the outer peripheral portion of the collar 29c is provided with a protrusion 29c3.
It is fitted and locked in the U-shaped groove 25c formed at the end of the.

【0024】前記構成において、供給リール25を枠体27
に取り付けた状態でインクシート2が引き出されると、
供給リール25が図4(a)の矢印c方向(インクシート
2を繰り出す方向)に回転する。このとき軸29aは枠体
27の角溝27g2に嵌入して回転不能状態にあるために、軸
29aを締め付けているスプリングバネ29bは弛み方向に
回転力を受け、軸29aの外周とスプリングバネ29bの内
周との間に摩擦負荷が発生する。この摩擦負荷はインク
シート2が搬送力を受け、供給リール25が所定トルク以
上の回転力を受けると、スプリングバネ29bが軸29aの
外周を前記所定トルクを受けながら滑る。
In the above structure, the supply reel 25 is attached to the frame 27.
When the ink sheet 2 is pulled out while attached to
The supply reel 25 rotates in the direction of arrow c in FIG. 4A (the direction in which the ink sheet 2 is fed). At this time, the shaft 29a is a frame body
Since it is locked in the square groove 27g2 of 27 and cannot rotate,
The spring spring 29b fastening the 29a receives a rotational force in the slack direction, and a friction load is generated between the outer circumference of the shaft 29a and the inner circumference of the spring 29b. This frictional load causes the ink sheet 2 to receive a conveying force, and when the supply reel 25 receives a rotating force of a predetermined torque or more, the spring 29b slides on the outer periphery of the shaft 29a while receiving the predetermined torque.

【0025】従って、供給リール25からインクシート2
を引き出す場合には常に一定の負荷がかかり、これによ
ってインクシート2にバックテンションが付与されるも
のである。尚、前記スプリングバネ29bの弛みトルク負
荷は値が安定しているために、インクシート2には安定
したバックテンションが付与されるものである。
Therefore, from the supply reel 25 to the ink sheet 2
When pulling out the ink, a constant load is always applied, and thereby a back tension is applied to the ink sheet 2. Since the value of the slack torque load of the spring spring 29b is stable, a stable back tension is applied to the ink sheet 2.

【0026】また、図4(a)に示すように、滑りクラ
ッチ29が取り付けられている側のフランジ25b2には、円
周方向に爪を有するラチェット36が取り付けられてお
り、このラチェット36は供給リール25に同調して回転す
るものである。
As shown in FIG. 4 (a), a ratchet 36 having pawls in the circumferential direction is attached to the flange 25b2 on the side to which the slip clutch 29 is attached, and this ratchet 36 is supplied. It rotates in synchronization with the reel 25.

【0027】(巻取リール及び滑りクラッチ)次に巻取
リール26は記録に際して供給リール25から引き出された
インクシート2を巻き取るものである。これは図3に示
すように、前述した供給リール25と同様にインクシート
2の幅寸法と略同一の長さを有するリール軸26aの両端
にフランジ26b1,26b2が設けられ、一方のフランジ26b1
側には軸受28bが装填され、他方のフランジ26b2側には
回転力伝達制限手段である滑りクラッチ30が取り付けら
れている。
(Take-up reel and slip clutch) Next, the take-up reel 26 winds the ink sheet 2 pulled out from the supply reel 25 at the time of recording. As shown in FIG. 3, like the supply reel 25 described above, flanges 26b1 and 26b2 are provided at both ends of a reel shaft 26a having a length substantially the same as the width dimension of the ink sheet 2, and one flange 26b1 is provided.
A bearing 28b is loaded on the side, and a slip clutch 30 as a rotational force transmission limiting means is attached to the other flange 26b2 side.

【0028】前記滑りクラッチ30は巻取リール26に一定
の回転トルクを付与するためのものである。この滑りク
ラッチ30の構成は、図5(a)の分解図及び図5(b)
の断面図に示すように、Dカット嵌合部30a1を有する軸
部30aにスプリングバネ30bが締め付けるように取り付
けられ、このバネ30bにフック部30b1が形成されてい
る。そして前記バネ30bを取り付けた軸部30aにリール
ギア32を遊嵌すると共に、この軸部30aを鍔30cの貫通
孔30c1に挿通し、Eリング30d,30eを軸部30aの端部
に取り付けて抜け止めする。このとき前記スプリングバ
ネ30bのフック部30b1がリールギア32に形成した凹部32
aに係止するように取り付ける。更に、前記鍔30cを中
空状のリール軸26aに嵌入し、鍔30cの外周部に突設し
た凸部30c2をリール軸26aの端部に形成したコ字形溝26
cに嵌入係止して取り付ける。
The slip clutch 30 is for applying a constant rotational torque to the take-up reel 26. The structure of this slip clutch 30 is shown in the exploded view of FIG. 5 (a) and FIG. 5 (b).
As shown in the sectional view of FIG. 1, a spring 30b is attached to a shaft 30a having a D-cut fitting portion 30a1 so as to be tightened, and a hook 30b1 is formed on the spring 30b. Then, while the reel gear 32 is loosely fitted to the shaft portion 30a to which the spring 30b is attached, the shaft portion 30a is inserted into the through hole 30c1 of the collar 30c, and the E rings 30d and 30e are attached to the end portion of the shaft portion 30a and removed. Stop. At this time, the hook portion 30b1 of the spring spring 30b is formed in the recess 32 formed in the reel gear 32.
It is attached so as to be locked to a. Further, the flange 30c is fitted into the hollow reel shaft 26a, and a convex portion 30c2 protruding on the outer peripheral portion of the flange 30c is formed in a U-shaped groove 26 at the end of the reel shaft 26a.
Insert it into c and lock it.

【0029】前記構成において、装置の駆動系によって
リールギア32が図5(a)の矢印d方向(巻取リール26
がインクシート2を巻き取る方向)に回転すると、軸部
30aを締め付けているスプリングバネ30bは弛み方向に
回転力を受け、軸部30aの外周とスプリングバネ30bの
内周との間に摩擦負荷が発生する。この摩擦負荷を受け
て巻取リール26が図5(a)の矢印d方向に回転してイ
ンクシート2を巻き取るものである。
In the above structure, the reel gear 32 is moved in the direction of the arrow d in FIG.
Is rotated in the direction to wind up the ink sheet 2), the shaft part
The spring spring 30b fastening the spring 30a receives a rotational force in the slack direction, and a friction load is generated between the outer circumference of the shaft portion 30a and the inner circumference of the spring spring 30b. Upon receiving this frictional load, the take-up reel 26 rotates in the direction of arrow d in FIG. 5A to wind up the ink sheet 2.

【0030】前記スプリングバネ30bは所定以上のトル
クを受けると軸部30aの外周を前記所定トルクを付与し
ながら滑る。従って、巻取リール26には常に一定のトル
クで回転力が付与されるものである。尚、前記スプリン
グバネ30bの弛みトルク負荷は値が安定していることは
供給リール25の滑りクラッチ29の場合と同様である。
When the spring 30b receives a predetermined torque or more, it slides on the outer periphery of the shaft portion 30a while applying the predetermined torque. Therefore, the take-up reel 26 is always given a rotational force with a constant torque. The slack torque load of the spring spring 30b is stable as in the case of the slip clutch 29 of the supply reel 25.

【0031】本実施例にあっては、供給リール25に滑り
クラッチ29を内蔵し、また巻取リール26に滑りクラッチ
30を内蔵することにより、前記滑りクラッチ29,30を設
けるための特別のスペースが不要となる。このため、駆
動系の設計におけるギア等の配置を容易なものとし、組
立性の向上が図れるものである。また前記クラッチ29,
30はインクシートカートリッジDと共に交換されるた
め、インクシート一巻分の耐久性があれば足りることに
なる。更に前記クラッチ29,30は構造が簡単であるため
に、市販されているパウダークラッチと比較して安価に
製造し得る等の利点がある。
In this embodiment, the supply reel 25 has a slip clutch 29 built-in, and the take-up reel 26 has a slip clutch 29.
By incorporating the 30 therein, a special space for providing the slip clutches 29, 30 is not required. Therefore, the gears and the like can be easily arranged in the design of the drive system, and the assemblability can be improved. Also, the clutch 29,
Since the ink cartridge 30 is exchanged together with the ink sheet cartridge D, the durability of one roll of the ink sheet is sufficient. Further, since the clutches 29 and 30 have a simple structure, they have an advantage that they can be manufactured at a lower cost than powder clutches which are commercially available.

【0032】ここで、本実施例にあっては、前記巻取リ
ール26にインクシート2を巻き取る場合、インクシート
2の端部をテープ等によって巻取リール26aに貼り付
け、インクシート2のインク塗布面側が巻取ロールの内
側を向くように巻取リール26を回転させるものである。
Here, in the present embodiment, when the ink sheet 2 is wound on the take-up reel 26, the end portion of the ink sheet 2 is attached to the take-up reel 26a with a tape or the like, and the ink sheet 2 The take-up reel 26 is rotated so that the ink application surface faces the inside of the take-up roll.

【0033】(キャプスタンローラ)次にキャプスタン
ローラ31はインクシート2に搬送力を付与するものであ
り、本実施例にあっては図3に示すようにインクシート
カートリッジD内に収納されている。このキャプスタン
ローラ31は金属材料で構成された芯部31bの外周面にシ
リコンゴム等を吹き付け塗装してローラ部31cを形成
し、且つ芯部31bの端部にギア31dを固着して構成して
いる。前記キャプスタンローラ31は枠体27のU溝27g5,
27g6に軸受31aを嵌入して取り付けるが、枠体27内に収
納するインクシート2の上面側に位置するように取り付
ける(図3参照)。そしてインクシートカートリッジD
を記録系Aに装填して記録を行う場合、図1に示すよう
にインクシート2の記録搬送方向(図1の矢印b方向)
に於いて、記録手段3よりも下流側であって巻取リール
26よりも上流側でキャプスタンローラ31がインクシート
2の上面側に接触するように構成している。
(Capstan Roller) Next, the capstan roller 31 applies a conveying force to the ink sheet 2, and in this embodiment, it is housed in the ink sheet cartridge D as shown in FIG. There is. This capstan roller 31 is formed by spraying silicone rubber or the like onto the outer peripheral surface of a core portion 31b made of a metal material to form a roller portion 31c, and fixing a gear 31d to the end portion of the core portion 31b. ing. The capstan roller 31 is a U groove 27g5 of the frame 27,
The bearing 31a is fitted and attached to 27g6, but is attached so as to be positioned on the upper surface side of the ink sheet 2 housed in the frame 27 (see FIG. 3). And the ink sheet cartridge D
When recording is carried out by loading the ink into the recording system A, as shown in FIG. 1, the recording and conveying direction of the ink sheet 2 (direction of arrow b in FIG. 1)
At the downstream side of the recording means 3, the take-up reel
The capstan roller 31 is configured to contact the upper surface side of the ink sheet 2 on the upstream side of 26.

【0034】記録に際してインクシート2は図1の矢印
e方向に回転するキャプスタンローラ31によって搬送さ
れるものである。本実施例のように記録シート1とイン
クシート2とを逆方向へ搬送しながら記録を行うマルチ
プリント方式にあっては、インクシート2を搬送する力
として最大15kg程度の力が必要とされている。そのた
め本実施例ではキャプスタンローラ31とインクシート2
の摩擦係数が10〜20の範囲になるように設定すると、両
者間でのスリップを防止することができる。尚、本実施
例では前記摩擦係数を約14程度に設定している。
At the time of recording, the ink sheet 2 is conveyed by a capstan roller 31 which rotates in the direction of arrow e in FIG. In the multi-print method in which recording is performed while the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are conveyed in opposite directions as in this embodiment, a force of about 15 kg at maximum is required as the force for conveying the ink sheet 2. There is. Therefore, in this embodiment, the capstan roller 31 and the ink sheet 2 are used.
If the friction coefficient is set to be in the range of 10 to 20, slip between the two can be prevented. In this embodiment, the friction coefficient is set to about 14.

【0035】また、図6に示すようにキャプスタンロー
ラ31に対するインクシート2の巻付角θが大きい程キャ
プスタンローラ31とインクシート2との接触面積が増す
ためにスリップが生じ難くなる。そこで本実施例では巻
取リール26にインクシート2が全く巻き付いていない状
態(巻取ロール径最小)で前記巻付角θが約30°となる
ように設定している。そして図1からも明らかなように
インクシート2のインク面が内側に向かって巻き取られ
るために、巻取ロール径が大きくなると、前記巻付角θ
も大きくなる。従って、インクシート2が巻取リール26
に巻き取られる程にキャプスタンローラ31によって確実
にインクシート搬送力が付与されるものである。前記巻
付角θは、基本的にはキャプスタンローラ31とインクシ
ート2が接触していれば良いのであるが、記録装置本体
6及びインクシートカートリッジD等の寸法精度のバラ
ツキを考慮すれば、キャプスタンローラ径にもよるが、
5°≦θ≦ 180°の範囲になるように設定すると良い。
尚、本実施例では巻取ロール径の変化によって前記巻付
角θが30°以上90°以下の範囲で変化するように構成し
ている。
Further, as shown in FIG. 6, the larger the wrap angle θ of the ink sheet 2 with respect to the capstan roller 31, the larger the contact area between the capstan roller 31 and the ink sheet 2 and the less likely slippage occurs. Therefore, in this embodiment, the winding angle θ is set to about 30 ° in a state where the ink sheet 2 is not wound around the take-up reel 26 (minimum take-up roll diameter). As is clear from FIG. 1, since the ink surface of the ink sheet 2 is wound inward, when the diameter of the winding roll is increased, the winding angle θ is increased.
Also grows. Therefore, the ink sheet 2 is taken up by the take-up reel 26.
The ink sheet conveying force is surely given by the capstan roller 31 as it is wound up. The wrapping angle θ basically has only to be that the capstan roller 31 and the ink sheet 2 are in contact with each other. However, if the dimensional accuracy of the recording apparatus body 6 and the ink sheet cartridge D is considered, Depending on the capstan roller diameter,
It is advisable to set it within the range of 5 ° ≦ θ ≦ 180 °.
In this embodiment, the winding angle θ is changed within the range of 30 ° or more and 90 ° or less depending on the change of the winding roll diameter.

【0036】前述の如くインクシート2に対して高摩擦
係数のキャプスタンローラ31が所定の巻付角θで巻き付
くようにすることにより、インクシート2への搬送力付
与をキャプスタンローラ31のみで行うことが可能とな
り、従来の如きピンチローラが不要となる。
As described above, the capstan roller 31 having a high friction coefficient is wound around the ink sheet 2 at a predetermined winding angle θ so that the conveyance force is applied to the ink sheet 2 only by the capstan roller 31. Since it can be performed by the above, the conventional pinch roller becomes unnecessary.

【0037】(インクシートカートリッジの組立)次に
前記インクシートカートリッジDを組み立てるには、図
3に示すインクシート2を巻き付けた供給リール軸25a
の一方端に軸受28aを取り付け、該軸受28aを第二筐体
27bに形成したU溝27g1に嵌合すると共に、滑りクラッ
チ29の二方取りされた軸部29aを角溝27g2に嵌合する。
更に巻取リール軸26aの一方端に軸受28bを取り付け、
該軸受28bを第二筐体27bのU溝27g3に嵌合すると共
に、滑りクラッチ30の軸部30aに取り付けた図示しない
軸受をU溝27g4に嵌合する。そしてキャプスタンローラ
31の軸受31aを第二筐体27bに形成したU溝27g5,27g6
に嵌合する。次に第一筐体27aを第二筐体27bと対向さ
せ、溶着部27a1,27b1と溶着部27a4,27b6を夫々超音波
溶着することで、インクシート2、供給リール25、巻取
リール26、及びキャプスタンローラ31を装填したインク
シートカートリッジDを組み立てる。
(Assembly of Ink Sheet Cartridge) Next, in order to assemble the ink sheet cartridge D, the supply reel shaft 25a around which the ink sheet 2 shown in FIG. 3 is wound.
A bearing 28a is attached to one end, and the bearing 28a is attached to the second housing.
The U-shaped groove 27g1 formed in 27b is fitted, and the two-sided shaft portion 29a of the slip clutch 29 is fitted in the square groove 27g2.
Further, attach a bearing 28b to one end of the take-up reel shaft 26a,
The bearing 28b is fitted into the U groove 27g3 of the second housing 27b, and a bearing (not shown) attached to the shaft portion 30a of the slip clutch 30 is fitted into the U groove 27g4. And capstan roller
U-grooves 27g5, 27g6 in which 31 bearings 31a are formed in the second housing 27b
To fit. Next, the first casing 27a is opposed to the second casing 27b, and the welded portions 27a1 and 27b1 and the welded portions 27a4 and 27b6 are ultrasonically welded to each other, whereby the ink sheet 2, the supply reel 25, the take-up reel 26, Then, the ink sheet cartridge D loaded with the capstan roller 31 is assembled.

【0038】(インクシートカートリッジの装填方法)
次に、図1を用いて前記インクシートカートリッジDの
装填方法を説明すると共に、前記インクシートカートリ
ッジDの装填時におけるインクシート2の搬送面の状態
について説明する。
(How to load the ink sheet cartridge)
Next, the loading method of the ink sheet cartridge D will be described with reference to FIG. 1, and the state of the transport surface of the ink sheet 2 when the ink sheet cartridge D is loaded will be described.

【0039】先ず、インクシートカートリッジDの記録
カバー9への装填は、図1に示す如く記録系Aに於ける
記録カバー9を開き(図1の破線位置)、該カバー9に
形成された係止凹部9aに、前記カートリッジDの元部
に形成されたガイドピン27fを係止して、インクシート
カートリッジDの一端側を記録カバー9に保持する。次
いで、記録カバー9に保持されたインクシートカートリ
ッジD(図1の破線位置)を図1の矢印f方向へ押し上
げて、該カートリッジDの先端部に形成された係止突起
27b4を記録カバー9に取り付けられたラッチ部材33によ
って係止して、インクシートカートリッジDを記録カバ
ー9にセットする。
First, when the ink sheet cartridge D is loaded into the recording cover 9, the recording cover 9 in the recording system A is opened as shown in FIG. A guide pin 27f formed at the base of the cartridge D is locked in the stopper recess 9a to hold one end side of the ink sheet cartridge D in the recording cover 9. Next, the ink sheet cartridge D (the position indicated by the broken line in FIG. 1) held by the recording cover 9 is pushed up in the direction of arrow f in FIG. 1, and the locking protrusion formed at the tip of the cartridge D.
27b4 is locked by the latch member 33 attached to the recording cover 9, and the ink sheet cartridge D is set on the recording cover 9.

【0040】この時(インクシートカートリッジDが記
録カバー9にセットされた時)、記録カバー9側に設け
られたガイドシャフト34によってキャプスタンローラ31
と供給リール25との間のインクシート2が押し下げら
れ、インクシート2の搬送面に第1の屈曲部が構成され
る。
At this time (when the ink sheet cartridge D is set on the recording cover 9), the capstan roller 31 is moved by the guide shaft 34 provided on the recording cover 9 side.
The ink sheet 2 between the sheet and the supply reel 25 is pushed down, and a first bent portion is formed on the transport surface of the ink sheet 2.

【0041】そして、インクシートカートリッジDの装
置本体6への装填は、インクシートカートリッジDのセ
ットされた記録カバー9を閉じることによって、装置本
体6側の位置決め部材(不図示)に前記キャプスタンロ
ーラ31が位置決め支持され、依って、インクシートカー
トリッジDが装置本体6における記録系Aの所定位置に
位置決め装填される(図1の実線位置)。
The ink sheet cartridge D is loaded into the apparatus main body 6 by closing the recording cover 9 on which the ink sheet cartridge D is set, so that the capstan roller is attached to a positioning member (not shown) on the apparatus main body 6 side. 31 is positioned and supported, and accordingly, the ink sheet cartridge D is positioned and loaded at a predetermined position of the recording system A in the apparatus main body 6 (solid line position in FIG. 1).

【0042】この時(インクシートカートリッジDが装
置本体6に装填された時)、装置本体6側に設けられた
ガイドシャフト35によって前記ガイドシャフト34と供給
リール25との間のインクシート2が押し上げられ、イン
クシート2の搬送面に第2の屈曲部が構成される。
At this time (when the ink sheet cartridge D is loaded in the apparatus main body 6), the ink sheet 2 between the guide shaft 34 and the supply reel 25 is pushed up by the guide shaft 35 provided on the apparatus main body 6 side. As a result, a second bent portion is formed on the transport surface of the ink sheet 2.

【0043】従って、キャプスタンローラ31,プラテン
ローラ3b,ガイドシャフト34,35によってインクシー
ト2の搬送面が形成されるため、インクシート2の使用
量、即ち供給リール25径及び巻取リール26径によらず、
インクシート2の搬送面は一定の状態を保つことがで
き、従って、プラテンローラ3b付近でインクシート2
が記録シート1に対して接する角度を一定にすることが
できるため、記録ヘッド3aの熱制御も精度良く設定す
ることが可能となり、印字品質を高めることができる。
Therefore, since the transport surface of the ink sheet 2 is formed by the capstan roller 31, the platen roller 3b, and the guide shafts 34 and 35, the usage amount of the ink sheet 2, that is, the diameter of the supply reel 25 and the diameter of the take-up reel 26. Regardless of
The transport surface of the ink sheet 2 can be kept constant, and therefore, the ink sheet 2 can be kept near the platen roller 3b.
Since the angle of contact with the recording sheet 1 can be made constant, the thermal control of the recording head 3a can be set with high precision, and the printing quality can be improved.

【0044】(インクシート搬送面の屈曲部)また、前
記ガイドシャフト34,35によって構成されたインクシー
ト2の第1,第2の屈曲部によって、静電気等によって
インクシート2に貼り付いてしまった記録シート1を容
易に分離することができ、従ってシートジャムの発生を
防止することができる。以下、これについて図7を用い
て説明する。
(Bent portion of ink sheet conveying surface) Further, the first and second bent portions of the ink sheet 2 constituted by the guide shafts 34 and 35 stick to the ink sheet 2 due to static electricity or the like. The recording sheet 1 can be easily separated, so that the occurrence of sheet jam can be prevented. Hereinafter, this will be described with reference to FIG. 7.

【0045】本ファクシミリ装置は、前述したように他
機から受信した画信号、或いは自己の読取系Bにより読
み取った原稿等の画情報の記録を行う場合、装置本体6
内の記録系Aにより行うものであるが、本記録装置で
は、重合した記録シート1とインクシート2とを、記録
手段3を構成する記録ヘッド3aによりプラテンローラ
3b側に押圧し、その状態で、プラテンローラ3bによ
り記録シート1を矢印a方向へ、そしてキャプスタンロ
ーラ31によりインクシート2を矢印b方向へ搬送しなが
ら、記録ヘッド3aを画信号に応じて発熱させてインク
シート2に塗布したインクを溶融させ、溶融したインク
を記録シート1に転写して画像を形成する。
In the case of recording the image signal received from the other apparatus or the image information of the original read by the reading system B of the facsimile itself, as described above, the facsimile apparatus main body 6
In the present recording apparatus, the superposed recording sheet 1 and ink sheet 2 are pressed toward the platen roller 3b by the recording head 3a constituting the recording means 3 in this state. While the recording sheet 1 is conveyed in the direction of arrow a by the platen roller 3b and the ink sheet 2 is conveyed in the direction of arrow b by the capstan roller 31, the recording head 3a is caused to generate heat in accordance with the image signal and applied to the ink sheet 2. The ink is melted and the melted ink is transferred to the recording sheet 1 to form an image.

【0046】従って、前記記録シート1とインクシート
2の搬送方向は互いに逆方向であるため相対速度があ
り、前記インクシート2に強い静電気が発生する。この
静電気によって記録シート1がインクシート2に引き寄
せられて貼り付いてしまい、前記記録シート1はプラテ
ンローラ3bによってインクシート2の搬送面に沿って
矢印a方向に搬送される(図7(a))。
Therefore, since the conveying directions of the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are opposite to each other, there is a relative speed, and strong static electricity is generated on the ink sheet 2. Due to this static electricity, the recording sheet 1 is attracted to and stuck to the ink sheet 2, and the recording sheet 1 is conveyed by the platen roller 3b in the direction of arrow a along the conveying surface of the ink sheet 2 (FIG. 7A). ).

【0047】前記記録シート1が更に搬送され、そのシ
ート先端が記録カバー9側に設けられたガイドシャフト
34を通過すると、インクシート2(本実施例では厚さ約
17μm)の搬送面はガイドシャフト34の外径に沿って装
置本体6側に設けられたガイドシャフト35方向に向きを
変えるが、記録シート1(本実施例では厚さ約80μm)
はその腰によりガイドシャフト34の外径に沿って搬送さ
れずにインクシート2の搬送面から分離する(図7
(b))。
A guide shaft in which the recording sheet 1 is further conveyed and the leading end of the sheet is provided on the recording cover 9 side.
When passing through 34, the ink sheet 2 (thickness of about 2 in this embodiment)
The conveying surface of 17 μm) is turned along the outer diameter of the guide shaft 34 toward the guide shaft 35 provided on the apparatus main body 6 side, but the recording sheet 1 (thickness of about 80 μm in this embodiment).
Is not conveyed along the outer diameter of the guide shaft 34 by its waist and is separated from the conveyance surface of the ink sheet 2 (see FIG. 7).
(B)).

【0048】分離した記録シート1は、その後、カッタ
ー4の板金部4aにガイドされ、プラテンローラ3bに
より更に搬送される(図7(c))。以上説明したよう
に、前記ガイドシャフト34,35によって構成されたイン
クシート2の第1,第2の屈曲部により、静電気等によ
りインクシート2に貼り付いてしまった記録シート1
を、前記インクシート2の搬送面から分離することがで
き、従って、シートジャムの発生は防止される。
The separated recording sheet 1 is then guided by the sheet metal portion 4a of the cutter 4 and further conveyed by the platen roller 3b (FIG. 7 (c)). As described above, the recording sheet 1 stuck to the ink sheet 2 due to static electricity or the like by the first and second bent portions of the ink sheet 2 constituted by the guide shafts 34 and 35.
Can be separated from the conveying surface of the ink sheet 2, and therefore the occurrence of sheet jam can be prevented.

【0049】そして、1頁分の印字が終了した記録シー
ト1は、適切な位置で切断するために、プラテンローラ
3bにより更に搬送されてカッター4により切断され
る。切断後、プラテンローラ3bを逆回転させて、記録
シート1の先端を記録ヘッド3aの発熱ライン近傍まで
巻き戻し、次頁の印字のために待機する。
The recording sheet 1 on which one page has been printed is further conveyed by the platen roller 3b and cut by the cutter 4 in order to cut it at an appropriate position. After cutting, the platen roller 3b is rotated in the reverse direction to rewind the leading end of the recording sheet 1 to the vicinity of the heat generating line of the recording head 3a, and waits for printing the next page.

【0050】(ロック機構の構成及び動作)前述した記
録シート1の巻き戻し時に、インクシート2が弛まない
ようにするためのロック機構について図8及び図9を用
いて説明する。本実施例におけるロック機構は、図8に
示すように供給リール25側に設けられており、前記供給
リール25と同調して回転する回転部材としてのラチェッ
ト36と、前記ラチェット36の外周に設けられた爪に噛合
して供給リール25の回転を停止させる回転停止部材とし
てのISストッパー37とを有している。前記ラチェット
36は、前述したようにその外周に爪を有し、供給リール
軸25aの他端に設けられたフランジ25b2側に取り付けら
れている。また、前記ISストッパー37は、バネ(不図
示)により図8の矢印g方向に引っ張られており、カッ
ターモータの駆動力を受けて回動するカッターレバー38
の動作に連動して前記ラチェット36方向に平行移動する
よう構成されている。
(Structure and Operation of Lock Mechanism) A lock mechanism for preventing the ink sheet 2 from slacking when the recording sheet 1 is rewound will be described with reference to FIGS. 8 and 9. The lock mechanism in this embodiment is provided on the supply reel 25 side as shown in FIG. 8, and is provided on the ratchet 36 as a rotating member that rotates in synchronization with the supply reel 25, and on the outer periphery of the ratchet 36. And an IS stopper 37 as a rotation stopping member that meshes with the claw and stops the rotation of the supply reel 25. Ratchet
The 36 has a claw on its outer circumference as described above, and is attached to the flange 25b2 side provided at the other end of the supply reel shaft 25a. The IS stopper 37 is pulled in the direction of arrow g in FIG. 8 by a spring (not shown), and is rotated by the cutter lever 38 which receives the driving force of the cutter motor.
It is configured to move in parallel to the ratchet 36 direction in conjunction with the operation of.

【0051】次に、1頁分の印字が終了してから次頁の
印字が開始されるまでのプラテンモータ、カッターモー
タ、及びインクシートモータの動作を図9に示すタイミ
ングチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the platen motor, the cutter motor, and the ink sheet motor from the end of printing one page to the start of printing the next page will be described with reference to the timing chart shown in FIG. To do.

【0052】先ず、1頁分の印字終了後、更にプラテン
モータを正転駆動してプラテンローラ3bにより記録シ
ート1をカット位置まで搬送する。前記記録シート1を
カット位置まで搬送している間は、ランニングコストを
下げるためにインクシートモータが停止されており、イ
ンクシート2は搬送されない。またインクシートモータ
が停止されているため、記録シート1とインクシート2
との間の摩擦による力で巻取リール26により巻き取られ
たインクシート2が弛むことはない。
First, after the printing of one page is completed, the platen motor is further driven in the normal direction to convey the recording sheet 1 to the cutting position by the platen roller 3b. While the recording sheet 1 is being conveyed to the cutting position, the ink sheet motor is stopped and the ink sheet 2 is not conveyed in order to reduce the running cost. Also, since the ink sheet motor is stopped, the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are
The ink sheet 2 wound by the take-up reel 26 will not be loosened by the force of friction between the ink sheet 2 and the ink.

【0053】記録シート1をカット位置に搬送した後、
前記記録シート1をカッター4により切断するためにカ
ッターモータを駆動する。このカッターモータには、カ
ッター4が取り付けらたカッターレバー38(図8参照)
がアーム39を介して連結されており、カッターモータを
予め設定されているステップ数だけ駆動させることによ
ってアーム39を介してカッターレバー38に駆動力が伝達
され、これによってカッター4が記録シート1を切断す
る。
After the recording sheet 1 is conveyed to the cutting position,
A cutter motor is driven to cut the recording sheet 1 with the cutter 4. This cutter motor has a cutter lever 38 with the cutter 4 attached (see FIG. 8).
Are connected via an arm 39, and the driving force is transmitted to the cutter lever 38 via the arm 39 by driving the cutter motor by a preset number of steps, whereby the cutter 4 moves the recording sheet 1 Disconnect.

【0054】この時、前記カッターレバー38が図8の実
線位置に回動する動作に連動して、前記ISストッパー
37が図8の実線位置に平行移動して、前記供給リール25
の回転に同調して回転するラチェット36の爪に引っ掛か
り、供給リール25の回転を防ぎ、従ってインクシート2
の動きをロックする。
At this time, the IS stopper is interlocked with the operation of the cutter lever 38 rotating to the position shown by the solid line in FIG.
37 moves in parallel to the position indicated by the solid line in FIG.
The catch of the ratchet 36, which rotates in synchronism with the rotation of the ink cartridge, prevents the supply reel 25 from rotating, and thus the ink sheet 2
Lock the movement of.

【0055】前記記録シート1を切断した後、プラテン
モータを逆転駆動して記録シート1の先端をプラテンロ
ーラ3bの近傍位置まで巻き戻す。この時、供給リール
25はロックされているため、インクシート2が弛むこと
はない。
After cutting the recording sheet 1, the platen motor is driven in reverse to rewind the leading end of the recording sheet 1 to a position near the platen roller 3b. At this time, supply reel
Since 25 is locked, the ink sheet 2 will not loosen.

【0056】前記記録シート1を巻き戻した後に、カッ
ターモータを駆動させ、前記アーム39及びカッターレバ
ー38を図8の破線位置まで戻し、カッター4をホームポ
ジションに戻す。この時、前記ISストッパー37はバネ
(不図示)により図8の矢印g方向に力を受けて図8の
破線位置に移動して前記ラチェット36の爪から外れ、供
給リール25のロックが解除される。従って、インクシー
ト2のロックが解除され、印字可能状態となる。
After the recording sheet 1 is rewound, the cutter motor is driven to return the arm 39 and the cutter lever 38 to the position indicated by the broken line in FIG. 8 and return the cutter 4 to the home position. At this time, the IS stopper 37 receives a force in the direction of arrow g in FIG. 8 by a spring (not shown), moves to the position of the broken line in FIG. 8 and disengages from the pawl of the ratchet 36, and the lock of the supply reel 25 is released. It Therefore, the lock of the ink sheet 2 is released, and the printable state is set.

【0057】〔第2実施例〕前述した第1実施例では、
記録カバー9側と装置本体6側に夫々ガイドシャフト3
4,35を設けて、インクシート2の搬送面に第1,第2
の屈曲部を構成した例を示したが、それに関する他の実
施例を第2実施例として説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment described above,
The guide shaft 3 is provided on the recording cover 9 side and the device body 6 side, respectively.
4, 35 are provided so that the first and second surfaces of the ink sheet 2 are conveyed.
Although an example in which the bent portion is configured is shown, another embodiment relating to it will be described as a second embodiment.

【0058】図10に本発明を適用したファクシミリ装置
の全体構成の概略を示す。本実施例における装置の全体
構成は、前述した第1実施例において説明した装置(図
1参照)の構成と略同等であるため、ここでは詳しい説
明は省略する。尚、前述した第1実施例において説明し
た部材と同等の機能を有する部材には同符号を付してい
る。
FIG. 10 shows an outline of the entire configuration of a facsimile apparatus to which the present invention is applied. The overall configuration of the device in this embodiment is substantially the same as the configuration of the device (see FIG. 1) described in the first embodiment described above, and therefore detailed description thereof is omitted here. The members having the same functions as the members described in the first embodiment are given the same reference numerals.

【0059】(インクシート搬送面の屈曲部)本実施例
は、インクシートカートリッジDの外装の一部、即ち図
10に示すようにインクシートカートリッジDの枠体に一
体成形された鉤状の凸部40と、前記装置本体6側に設け
られたガイドシャフト35とによって、インクシート2の
搬送面に第1,第2の屈曲部を構成するようにしたこと
を特徴としている。
(Bent portion of ink sheet transport surface) In this embodiment, a part of the exterior of the ink sheet cartridge D, that is, the drawing
As shown in FIG. 10, by the hook-shaped convex portion 40 integrally formed on the frame body of the ink sheet cartridge D and the guide shaft 35 provided on the apparatus main body 6 side, the first surface of the ink sheet 2 is conveyed. It is characterized in that the second bent portion is configured.

【0060】前記第1の屈曲部は、インクシートカート
リッジDの枠体27に一体成形された鉤状の凸部40によっ
てインクシートカートリッジDの組立時に構成され、前
記第2の屈曲部は、装置本体6側に設けられたガイドシ
ャフト35によってインクシートカートリッジDの装填時
に構成される。尚、インクシートカートリッジDの組立
方法及び装填方法については、前述した第1実施例と同
様であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
The first bent portion is formed when the ink sheet cartridge D is assembled by the hook-shaped convex portion 40 integrally formed with the frame 27 of the ink sheet cartridge D, and the second bent portion is the device. A guide shaft 35 provided on the main body 6 side is configured when the ink sheet cartridge D is loaded. Since the assembling method and the loading method of the ink sheet cartridge D are the same as those in the above-described first embodiment, detailed description thereof will be omitted here.

【0061】本ファクシミリ装置は、前述したように他
機から受信した画信号、或いは自己の読取系Bにより読
み取った原稿等の画情報の記録を行う場合、装置本体6
内の記録系Aにより行うものであり、本記録系Aでは重
合した記録シート1とインクシート2とを、記録手段3
を構成する記録ヘッド3aによりプラテンローラ3b側
に押圧し、その状態でプラテンローラ3bにより記録シ
ート1を矢印a方向へ、そしてキャプスタンローラ31に
よりインクシート2を矢印b方向へ搬送しながら、記録
ヘッド3aを画信号に応じて発熱させてインクシート2
に塗布したインクを溶融させ、溶融したインクを記録シ
ート1に転写して画像を形成する。
When recording the image signal received from another apparatus or the image information such as the original read by the reading system B of the present facsimile apparatus as described above, the apparatus main body 6 is used.
In this recording system A, the superposed recording sheet 1 and ink sheet 2 are recorded by the recording means 3
The recording head 3a, which constitutes the above, presses the platen roller 3b toward the platen roller 3b. The ink sheet 2 is generated by causing the head 3a to generate heat according to the image signal.
The ink applied to is melted, and the melted ink is transferred to the recording sheet 1 to form an image.

【0062】従って、前記記録シート1とインクシート
2の搬送方向は互いに逆方向であるため相対速度があ
り、前記インクシート2に強い静電気が発生する。この
静電気によって記録シート1がインクシート2に引き寄
せられて貼り付いてしまい、前記記録シート1はプラテ
ンローラ3bによってインクシート2の搬送面に沿って
矢印a方向に搬送される(図11(a))。
Therefore, since the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are conveyed in opposite directions, there is a relative speed, and strong static electricity is generated on the ink sheet 2. Due to this static electricity, the recording sheet 1 is attracted to and stuck to the ink sheet 2, and the recording sheet 1 is conveyed by the platen roller 3b in the direction of arrow a along the conveying surface of the ink sheet 2 (FIG. 11 (a)). ).

【0063】前記記録シート1が更に搬送され、そのシ
ート先端がインクシートカートリッジDの枠体27に一体
成形された鉤状の凸部40を通過すると、インクシート2
(本実施例では厚さ約17μm)の搬送面は前記凸部40の
外径に沿って装置本体6側に設けられたガイドシャフト
35方向に向きを変えるが、記録シート1(本実施例では
厚さ約80μm)はその腰により前記凸部40の外径に沿っ
て搬送されずにインクシート2の搬送面から分離する
(図11(b))。
When the recording sheet 1 is further conveyed and the leading end of the sheet passes through the hook-shaped convex portion 40 integrally formed with the frame 27 of the ink sheet cartridge D, the ink sheet 2
The conveying surface (having a thickness of about 17 μm in this embodiment) is a guide shaft provided on the apparatus main body 6 side along the outer diameter of the convex portion 40.
The recording sheet 1 (thickness of about 80 μm in the present embodiment) is separated from the conveying surface of the ink sheet 2 by the waist, although the direction is changed to 35 (not shown). 11 (b)).

【0064】分離した記録シート1は、その後、カッタ
ー4の板金部4aにガイドされ、プラテンローラ3bに
より更に搬送される(図11(c))。そして、1頁分の
印字が終了した記録シート1は、適切な位置で切断する
ために、プラテンローラ3bにより更に搬送され、その
後、カッター4により切断される。切断後、プラテンロ
ーラ3bを逆回転させて、記録シート1の先端を記録ヘ
ッド3aの発熱ライン近傍まで巻き戻し、次頁の印字の
ために待機する。
The separated recording sheet 1 is then guided by the sheet metal portion 4a of the cutter 4 and further conveyed by the platen roller 3b (FIG. 11 (c)). The recording sheet 1 on which printing of one page has been completed is further conveyed by the platen roller 3b in order to cut it at an appropriate position, and then cut by the cutter 4. After cutting, the platen roller 3b is rotated in the reverse direction to rewind the leading end of the recording sheet 1 to the vicinity of the heat generating line of the recording head 3a, and waits for printing the next page.

【0065】以上説明したように、インクシートカート
リッジDの枠体27に一体成形された鉤状の凸部40と、装
置本体6側に設けられたガイドシャフト35とによって構
成されたインクシート2の第1,第2の屈曲部によっ
て、静電気等によりインクシート2に貼り付いてしまっ
た記録シート1を、インクシート2の搬送面から容易に
分離することができ、従って、シートジャムの発生は防
止される。
As described above, the ink sheet 2 is constituted by the hook-shaped convex portion 40 integrally formed on the frame 27 of the ink sheet cartridge D and the guide shaft 35 provided on the apparatus main body 6 side. The first and second bent portions can easily separate the recording sheet 1 adhered to the ink sheet 2 due to static electricity or the like from the transport surface of the ink sheet 2, thus preventing the occurrence of sheet jam. To be done.

【0066】〔第3実施例〕前述した第1実施例では、
供給リール25と同調して回転する部材として、外周に爪
を持つラチェット36を設け、更に記録シート1の巻き戻
し時に供給リール25の回転をロックする部材として、カ
ッターレバー38の動作に連動して平行移動するISスト
ッパー37を設けて、記録シート1の巻き戻し時にインク
シート2が弛まないように構成したロック機構を例示し
たが、それに関する他の実施例を第三実施例として説明
する。
[Third Embodiment] In the first embodiment described above,
As a member that rotates in synchronization with the supply reel 25, a ratchet 36 having a claw on the outer periphery is provided, and further, as a member that locks the rotation of the supply reel 25 when the recording sheet 1 is rewound, it is interlocked with the operation of the cutter lever 38. An IS stopper 37 that moves in parallel is provided to exemplify a lock mechanism configured to prevent the ink sheet 2 from slackening when the recording sheet 1 is rewound. Another embodiment relating to this will be described as a third embodiment.

【0067】前述した第1実施例のファクシミリ装置
は、ランニングコストの低減を図るために、記録シート
1の搬送速度よりもインクシート2の搬送速度を遅くし
て記録を行う所謂マルチプリント方式を採用し、記録時
に於ける記録シート1の搬送長さLP よりも、インクシ
ート2の搬送長さLI を短く、(LP /LI =n>1)
として記録を行うよう構成し、更に記録シート1とイン
クシート2とを逆方向に搬送するよう構成したが、本実
施例におけるファクシミリ装置は、記録シート1の搬送
速度とインクシート2の搬送速度とを等しくし、更に記
録シート1の搬送方向とインクシート2の搬送方向とが
同一方向になるよう構成している。従って、図12に示す
ように、装置本体6に対する供給リール25と巻取リール
26の位置関係が、前述した第1実施例のファクシミリ装
置のそれとは逆の位置関係になる。尚、その他の構成
は、前述した第1実施例において説明した装置(図1参
照)の構成と略同等であるため、ここでは詳しい説明は
省略する。また、前述した第1実施例において説明した
部材と同等の機能を有する部材には同符号を付してい
る。
The above-mentioned facsimile apparatus of the first embodiment employs a so-called multi-print method in which the ink sheet 2 is conveyed at a slower speed than the recording sheet 1 in order to reduce the running cost. However, the transport length L I of the ink sheet 2 is shorter than the transport length L P of the recording sheet 1 at the time of recording (L P / L I = n> 1).
Although the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are conveyed in the opposite directions, the facsimile apparatus according to the present embodiment has a recording sheet 1 conveying speed and an ink sheet 2 conveying speed. And the recording sheet 1 and the ink sheet 2 are conveyed in the same direction. Therefore, as shown in FIG. 12, the supply reel 25 and the take-up reel for the apparatus main body 6
The positional relationship of 26 is opposite to that of the facsimile apparatus of the first embodiment described above. Since the other configurations are substantially the same as the configurations of the device (see FIG. 1) described in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted here. The members having the same functions as the members described in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals.

【0068】(ロック機構の構成及び動作)次に、印字
終了後から印字開始までの間、インクシート2をロック
するためのロック機構の構成及びその動作について図13
乃至図17を参照して説明する。
(Structure and Operation of Lock Mechanism) Next, the structure and operation of the lock mechanism for locking the ink sheet 2 from the end of printing to the start of printing will be described with reference to FIG.
It will be described with reference to FIGS.

【0069】(第3実施例の1)図13に示す如きロック
機構は供給リール25側に設けられており、前述したラチ
ェット36と、装置本体側に支点41aを中心にして回動可
能に設けられたISストッパー41と、前記ISストッパ
ー41をロック位置(図13の実線位置)とロック解除位置
(図13の破線位置)とに切り換えるためのカム42とを有
している。また、前記ISストッパー41はバネ43により
図13の矢印h方向に引っ張られている。更に、前記カム
42は、不図示のギア列を介してカッターモータに連結さ
れており、前記ギア列には一方向にのみ回転力を伝達す
るための一方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)が設け
られている。従って、本実施例におけるカム42は図13の
矢印i方向にのみ回転するよう構成されている。
(1 of the third embodiment) A lock mechanism as shown in FIG. 13 is provided on the supply reel 25 side, and is provided so as to be rotatable around the fulcrum 41a on the ratchet 36 and the apparatus main body side. And an IS stopper 41 and a cam 42 for switching the IS stopper 41 between a locked position (solid line position in FIG. 13) and an unlocked position (broken line position in FIG. 13). The IS stopper 41 is pulled by a spring 43 in the direction of arrow h in FIG. Furthermore, the cam
Reference numeral 42 is connected to a cutter motor via a gear train (not shown), and the gear train is provided with a one-way clutch (one-way clutch) for transmitting a rotational force in only one direction. Therefore, the cam 42 in this embodiment is configured to rotate only in the direction of arrow i in FIG.

【0070】次に、前記ロック機構による供給リール25
のロック及びロック解除動作を図14のタイミングチャー
トを参照して説明する。1頁分の記録終了後、先ずカッ
ターモータを逆転駆動させてギア列を介してカム42に駆
動力を伝達し、前記カム42を 180°回転させた状態で保
持する(図13の実線位置)。すると、ISストッパー41
が前記カム42の形状に従って供給リール25側に回転移動
して前記ラチェット36の爪にしっかりと噛合して、前記
供給リール25はロックされる。従って、インクシート2
の動きがロックされる。
Next, the supply reel 25 by the lock mechanism
Locking and unlocking operations will be described with reference to the timing chart of FIG. After the recording of one page is completed, the cutter motor is first driven in the reverse direction to transmit the driving force to the cam 42 through the gear train, and the cam 42 is held in a state of being rotated 180 ° (solid line position in FIG. 13). . Then IS stopper 41
Rotates to the supply reel 25 side according to the shape of the cam 42 and firmly meshes with the pawl of the ratchet 36, so that the supply reel 25 is locked. Therefore, the ink sheet 2
Movement is locked.

【0071】供給リール25をロックした後、プラテンモ
ータを正転駆動してプラテンローラ3bを回転させ、記
録シート1を所定のカット位置まで搬送する。
After locking the supply reel 25, the platen motor is driven in the normal direction to rotate the platen roller 3b, and the recording sheet 1 is conveyed to a predetermined cutting position.

【0072】次いで、カッターモータを正転駆動させ、
前記記録シート1をカットする。尚、カッターモータと
カム42との間の駆動力伝達経路には、前述したワンウェ
イクラッチが設けられているため、前記カッターモータ
正転駆動時の駆動力はカム42には伝達されない。
Then, the cutter motor is driven in the forward direction,
The recording sheet 1 is cut. Since the above-described one-way clutch is provided in the driving force transmission path between the cutter motor and the cam 42, the driving force at the time of forward driving of the cutter motor is not transmitted to the cam 42.

【0073】記録シートカット後、プラテンモータを逆
転駆動してプラテンローラ3bを逆回転させ、記録シー
ト1の先端を印字位置まで戻す。この時、供給リール25
がロックされているため、インクシート2が搬送されて
弛むようなことはなく、またインクシート2自体に皺が
よったり、切れたりすることもない。
After cutting the recording sheet, the platen motor is reversely driven to rotate the platen roller 3b in the reverse direction, and the leading end of the recording sheet 1 is returned to the printing position. At this time, supply reel 25
Since the ink sheet 2 is locked, the ink sheet 2 will not be transported and loosened, and the ink sheet 2 itself will not be wrinkled or cut.

【0074】記録シート1の先端を印字位置まで巻き戻
した後、カッターモータを逆転駆動してギア列を介して
カム42に駆動力を伝達し、前記カム42を 180°回転させ
ると(図13の破線位置)、ISストッパー41が前記カム
42の形状に従って図13の破線位置に回転移動して、前記
供給リール25はロックが解除される。従って、インクシ
ート2のロックが解除され、印字可能状態となる。
After the front end of the recording sheet 1 is rewound to the printing position, the cutter motor is reversely driven to transmit the driving force to the cam 42 through the gear train and rotate the cam 42 by 180 ° (FIG. 13). (Broken line position of), IS stopper 41 is the cam
According to the shape of 42, the supply reel 25 is unlocked by rotating to the position shown by the broken line in FIG. Therefore, the lock of the ink sheet 2 is released, and the printable state is set.

【0075】(第3実施例の2)また、前述した実施例
では、記録シート1がインクシート2の搬送方向とは逆
方向に搬送される時は、インクシートモータを停止させ
た状態を保つトルク(ホールディングトルク)によりイ
ンクシート2を巻き取った巻取リール26が逆回転するの
を防ぎ、インクシート2の弛みを防止しているが、前記
記録シート1の搬送力がインクシートモータのホールデ
ィングトルクより大きな力であると、前記巻取リール26
からインクシート2が引き出される場合(例えばインク
シート2のインクにより記録シート1とインクシート2
とが貼り付いた状態で記録シート1を搬送する場合な
ど)があるため、このような場合に備え、前述したロッ
ク機構を供給リール25側と巻取リール26側の両方に設け
ても良い。
(2 of the third embodiment) Further, in the above-mentioned embodiment, when the recording sheet 1 is conveyed in the direction opposite to the conveying direction of the ink sheet 2, the ink sheet motor is kept stopped. The torque (holding torque) prevents the take-up reel 26 that has wound the ink sheet 2 from rotating in the reverse direction, and prevents the ink sheet 2 from loosening. However, the conveying force of the recording sheet 1 is held by the ink sheet motor. If the force is larger than the torque, the take-up reel 26
When the ink sheet 2 is pulled out from the recording sheet 1 (for example, the ink of the ink sheet 2 causes the recording sheet 1 and the ink sheet 2 to
In some cases, such as when the recording sheet 1 is conveyed in the state where and are attached, the locking mechanism described above may be provided on both the supply reel 25 side and the take-up reel 26 side in preparation for such a case.

【0076】図15に供給リール25側と巻取リール26側の
両方に前記ロック機構を設けた例を示す。図15に示す如
きロック機構は、夫々前述した図13に示す如きロック機
構と同等の構成を有しており、前述したラチェット36
と、装置本体側に支点41aを中心にして回動可能に設け
られたISストッパー41と、前記ISストッパー41をロ
ック位置(図15の実線位置)とロック解除位置(図15の
破線位置)とに切り換えるためのカム42とを有してい
る。また、前記ISストッパー41はバネ43により図15の
矢印h方向に引っ張られている。更に、前記カム42は、
不図示のギア列を介してカッターモータに連結されてお
り、前記ギア列には一方向にのみ回転力を伝達するため
の一方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)が設けられて
いる。従って、本実施例におけるカム42は図15の矢印i
方向にのみ回転するよう構成されている。尚、このロッ
ク機構による供給リール25及び巻取リール26のロック及
びロック解除動作は図14に示すタイミングチャートに従
って行われるので、ここでは詳しい説明は省略する。
FIG. 15 shows an example in which the lock mechanism is provided on both the supply reel 25 side and the take-up reel 26 side. Each of the lock mechanisms shown in FIG. 15 has the same structure as the lock mechanism shown in FIG. 13 described above.
And an IS stopper 41 rotatably provided on the apparatus body side around a fulcrum 41a, a lock position (solid line position in FIG. 15) and an unlock position (dotted line position in FIG. 15) of the IS stopper 41. And a cam 42 for switching to. The IS stopper 41 is pulled by a spring 43 in the direction of arrow h in FIG. Further, the cam 42 is
It is connected to a cutter motor through a gear train (not shown), and the gear train is provided with a one-way clutch (one-way clutch) for transmitting a rotational force in only one direction. Therefore, the cam 42 in this embodiment is the arrow i in FIG.
It is configured to rotate only in the direction. Since the locking and unlocking operations of the supply reel 25 and the take-up reel 26 by this lock mechanism are performed according to the timing chart shown in FIG. 14, detailed description thereof will be omitted here.

【0077】上記構成により、供給リール25及び巻取リ
ール26が共にロックされるため、ロックしてからロック
解除までの間(図14参照)は、インクシートモータによ
るホールディングトルクを発生させなくてもインクシー
ト2が弛むことがなく、更にインクシートモータの昇温
が抑えられる。
Since the supply reel 25 and the take-up reel 26 are both locked by the above structure, the holding torque is not generated by the ink sheet motor during the period from locking to unlocking (see FIG. 14). The ink sheet 2 is not loosened and the temperature rise of the ink sheet motor is further suppressed.

【0078】(第3実施例の3)また更に、図16に示す
如きロック機構を設けても良い。このロック機構は、供
給リール25のフランジ25b2の外周部に設けたゴム材44
と、装置本体側に支点45aを中心にして回動可能に設け
られ前記ゴム材44に圧接して供給リール25が回転するの
を防ぐストッパー45とを有しており、前記ストッパー45
は連結アーム46によりギア47に連結されており、ギア47
の回転に応じて図の矢印方向に回動するよう構成されて
いる。また前記ストッパー45に駆動力を伝達するための
ギア47とカッター4(図12参照)に駆動力を伝達するた
めのギア48との間には、ギア(不図示)を介してカッタ
ーモータの駆動力を受けるギア49と、該ギア49を中心に
して揺動回転する振り子ギア50が設けられている。この
振り子ギア50によって、前記カッターモータの一方向の
回転力はカッター4へ、他方向の回転力はストッパー45
を伝達される。
(3 of the third embodiment) Furthermore, a lock mechanism as shown in FIG. 16 may be provided. This locking mechanism is a rubber material 44 provided on the outer peripheral portion of the flange 25b2 of the supply reel 25.
And a stopper 45 rotatably provided around the fulcrum 45a on the apparatus main body side to prevent the supply reel 25 from rotating by being pressed against the rubber material 44.
Is connected to the gear 47 by the connecting arm 46, and the gear 47
It is configured to rotate in the direction of the arrow in the figure according to the rotation of the. A cutter motor is driven via a gear (not shown) between the gear 47 for transmitting the driving force to the stopper 45 and the gear 48 for transmitting the driving force to the cutter 4 (see FIG. 12). A gear 49 that receives a force and a pendulum gear 50 that swings and rotates around the gear 49 are provided. With this pendulum gear 50, the rotational force in one direction of the cutter motor is applied to the cutter 4 and the rotational force in the other direction is applied to the stopper 45.
Is transmitted.

【0079】次に、前記ロック機構による供給リール25
のロック及びロック解除動作を図17のタイミングチャー
トを参照して説明する。
Next, the supply reel 25 by the lock mechanism
Locking and unlocking operations will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0080】1頁分の印字が終了すると、プラテンモー
タ及びインクシートモータ停止後、カッターモータが逆
転駆動してギア49を図16の矢印j方向に回転する。前記
ギア49の回転力は振り子ギア50に伝達され、振り子ギア
50が図16の矢印k方向に回転して前記ギア49を中心にし
てギア47に噛合する。前記振り子ギア50が前記ギア47に
噛合すると、振り子ギア50の回転力がギア47に伝達さ
れ、ギア47が図16の矢印m方向に回転し、この回転力が
前記連結アーム46を介してストッパー45に伝達され、ス
トッパー45が前記フランジ25b2の外周部に設けられたゴ
ム材44に圧接される(図16の実線位置)。これにより供
給リール25の回転を抑止してインクシート2の搬送をロ
ックする。
When the printing for one page is completed, the platen motor and the ink sheet motor are stopped, and the cutter motor is driven in the reverse direction to rotate the gear 49 in the direction of arrow j in FIG. The rotational force of the gear 49 is transmitted to the pendulum gear 50,
16 rotates in the direction of arrow k in FIG. 16 and meshes with the gear 47 about the gear 49. When the pendulum gear 50 meshes with the gear 47, the rotational force of the pendulum gear 50 is transmitted to the gear 47, the gear 47 rotates in the direction of arrow m in FIG. 16, and this rotational force is stopped via the connecting arm 46. After being transmitted to 45, the stopper 45 is pressed against the rubber material 44 provided on the outer peripheral portion of the flange 25b2 (solid line position in FIG. 16). Thereby, the rotation of the supply reel 25 is suppressed and the conveyance of the ink sheet 2 is locked.

【0081】カッターモータ停止後、プラテンモータを
正転駆動してプラテンローラ3bを図16の矢印n方向に
回転させて、記録シート1を所定のカット位置まで搬送
する。
After the cutter motor is stopped, the platen motor is normally driven to rotate the platen roller 3b in the direction of arrow n in FIG. 16 to convey the recording sheet 1 to a predetermined cutting position.

【0082】プラテンモータ停止後、カッターモータを
正転駆動してギア49を図16の矢印j方向とは逆方向に回
転する。この回転力により振り子ギア50がギア48に噛合
して、該ギア48が回転してカッター4(図12参照)によ
る記録シート1のカットが行われる。
After the platen motor is stopped, the cutter motor is normally driven to rotate the gear 49 in the direction opposite to the arrow j direction in FIG. With this rotational force, the pendulum gear 50 meshes with the gear 48, the gear 48 rotates, and the cutter 4 (see FIG. 12) cuts the recording sheet 1.

【0083】記録シートカット後、記録シート1の先端
を記録位置まで巻き戻す前に、カッターモータを再度逆
転駆動してストッパー45による供給リール25の固定をし
っかりさせる。カッターモータ停止後、プラテンモータ
を逆転駆動してプラテンローラ3bを図16の矢印o方向
に回転させて、記録シート1を記録位置まで巻き戻す。
この時、供給リール25がロックされているため、インク
シート2が弛むことはない。
After cutting the recording sheet, before rewinding the leading end of the recording sheet 1 to the recording position, the cutter motor is driven in the reverse direction again to firmly fix the supply reel 25 by the stopper 45. After the cutter motor is stopped, the platen motor is driven in reverse to rotate the platen roller 3b in the direction of arrow o in FIG. 16 to rewind the recording sheet 1 to the recording position.
At this time, since the supply reel 25 is locked, the ink sheet 2 will not loosen.

【0084】記録シート1を巻き戻した後、プラテンモ
ータを停止し、カッターモータを再度逆転駆動してスト
ッパー45による供給リール25のロックを解除する(図16
の破線位置)。
After rewinding the recording sheet 1, the platen motor is stopped and the cutter motor is driven in reverse again to unlock the supply reel 25 by the stopper 45 (FIG. 16).
Broken line position).

【0085】前記ロック解除後、インクシートモータの
みを駆動することによって、インクシート2にテンショ
ンが付与され、印字可能状態となる。
After releasing the lock, by driving only the ink sheet motor, tension is applied to the ink sheet 2 so that the ink sheet 2 is ready for printing.

【0086】以上のように各モータを制御することによ
り、印字終了後から印字開始までの間の記録シート1の
搬送によるインクシート2の弛みが防止される。従っ
て、インクシート2に皺が入って印字品位を劣化させた
り、インクシート2が破れたりすることを防ぐことがで
きる。
By controlling each motor as described above, the slack of the ink sheet 2 due to the conveyance of the recording sheet 1 from the end of printing to the start of printing is prevented. Therefore, it is possible to prevent the ink sheet 2 from wrinkling and deteriorating the printing quality, and the ink sheet 2 from being torn.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように、記録手段における
記録位置よりも記録媒体の排出側にあるインクシートの
搬送面を2ヵ所以上屈曲させることにより、前記記録媒
体とインクシートとの間で発生する静電気で、インクシ
ートの搬送面に記録媒体が貼り付いてしまっても、容易
に分離することができ、従ってシートジャムの発生が防
止され、ひいては記録機構が動作不良に陥ることを防
ぎ、装置全体の信頼性の向上を図ることができる。
As described above, when the ink sheet conveying surface on the recording medium discharge side of the recording means is bent at two or more positions, the ink is generated between the recording medium and the ink sheet. Even if the recording medium sticks to the transport surface of the ink sheet due to static electricity, it can be easily separated, thus preventing the occurrence of sheet jam, and thus preventing the recording mechanism from malfunctioning. The overall reliability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ファクシミリ装置の全体構造説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the overall structure of a facsimile device.

【図2】ファクシミリ装置の外観斜視説明図である。FIG. 2 is an external perspective view of a facsimile device.

【図3】インクシートカートリッジの展開説明図であ
る。
FIG. 3 is a development explanatory view of an ink sheet cartridge.

【図4】供給リール側の滑りクラッチの構成説明図であ
る。
FIG. 4 is a structural explanatory view of a slip clutch on the supply reel side.

【図5】巻取リール側の滑りクラッチの構成説明図であ
る。
FIG. 5 is a structural explanatory view of a slip clutch on the take-up reel side.

【図6】キャプスタンローラに対するインクシートの巻
付角の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a wrap angle of an ink sheet with respect to a capstan roller.

【図7】インクシート搬送面の屈曲部での記録シートの
動きを示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the movement of the recording sheet at the bent portion of the ink sheet conveyance surface.

【図8】インクシートロック機構の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an ink sheet lock mechanism.

【図9】駆動機構の動作を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the drive mechanism.

【図10】ファクシミリ装置の全体構造説明図である。FIG. 10 is a diagram illustrating the overall structure of a facsimile device.

【図11】インクシート搬送面の屈曲部での記録シート
の動きを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the movement of the recording sheet at the bent portion of the ink sheet conveyance surface.

【図12】ファクシミリ装置の全体構造説明図である。FIG. 12 is a diagram illustrating the overall structure of a facsimile device.

【図13】インクシートロック機構の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of an ink sheet lock mechanism.

【図14】駆動機構の動作を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 14 is a timing chart showing the operation of the drive mechanism.

【図15】インクシートロック機構の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of an ink sheet lock mechanism.

【図16】インクシートロック機構の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of an ink sheet lock mechanism.

【図17】駆動機構の動作を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 17 is a timing chart showing the operation of the drive mechanism.

【図18】従来技術の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A…記録系、B…読取系、C…操作部、D…インクシー
トカートリッジ1…記録シート、2…インクシート、3
…記録手段、3a…記録ヘッド、3b…プラテンロー
ラ、4…カッター、5a,5b…排出ローラ対、6…装
置本体、8…回転軸、9…記録カバー、10…原稿、11a
…予備搬送ローラ、11b…押圧片、12a…分離ローラ、
12b…圧接片、13a,13b…搬送ローラ、14a,14b…
排出ローラ、15…排出トレイ、16…光源、17…ミラー、
18…レンズ、19…光電変換素子、20…ハンドセット、21
…電装基板、22…電源部、25…供給リール、25a…リー
ル軸、25b1,25b2…フランジ、25c…コ字形溝、26…巻
取リール、26a…リール軸、26b1,26b2…フランジ、26
c…コ字形溝、27…枠体、27a…第一筐体、27a1…溶着
部、27a2…側板、27a3…嵌入孔、27a4…溶着部、27b…
第二筐体、27b1…溶着部、27b2…側板、27b3…嵌入突
起、27b4…係止突起、27b6…溶着部、27c1,27c2…溶着
部、27d,27e…窓、27f…ガイドピン、27g1…U溝、
27g2…角溝、27g3,27g4,27g5,27g6…U溝、27h…開
口、28a,28b…軸受、29…滑りクラッチ、29a…軸、
29b…スプリングバネ、29b1…フック部、29c…鍔、29
c1…貫通孔、29c2…凹部、29c3…凸部、29d…Eリン
グ、30…滑りクラッチ、30a…軸部、30a1…Dカット嵌
合部、30b…スプリングバネ、30b1…フック部、30c…
鍔、30c1…貫通孔、30c2…凸部、31…キャプスタンロー
ラ、31a…軸受、31b…芯部、31c…ローラ部、31d…
ギア、32…リールギア、34,35…ガイドシャフト、36…
ラチェット、37…ISストッパー、38…カッターレバ
ー、39…アーム、40…鉤状の凸部、41…ISストッパ
ー、41a…支点、42…カム、43…バネ、44…ゴム材、45
…ストッパー、45a…支点、46…連結アーム、47,48,
49…ギア、50…振り子ギア
A ... recording system, B ... reading system, C ... operation part, D ... ink sheet cartridge 1 ... recording sheet, 2 ... ink sheet, 3
Recording means 3a Recording head 3b Platen roller 4 Cutter 5a 5b Discharging roller pair 6 Main body 8 Rotating shaft 9 Recording cover 10 Original 11a
... preliminary conveying roller, 11b ... pressing piece, 12a ... separating roller,
12b ... Pressure contact pieces, 13a, 13b ... Conveying rollers, 14a, 14b ...
Ejection roller, 15 ... Ejection tray, 16 ... Light source, 17 ... Mirror,
18 ... Lens, 19 ... Photoelectric conversion element, 20 ... Handset, 21
... Electrical circuit board, 22 ... Power supply section, 25 ... Supply reel, 25a ... Reel shaft, 25b1, 25b2 ... Flange, 25c ... U-shaped groove, 26 ... Take-up reel, 26a ... Reel shaft, 26b1, 26b2 ... Flange, 26
c ... U-shaped groove, 27 ... Frame, 27a ... First housing, 27a1 ... Welding part, 27a2 ... Side plate, 27a3 ... Fitting hole, 27a4 ... Welding part, 27b ...
Second housing, 27b1 ... Welding portion, 27b2 ... Side plate, 27b3 ... Fitting protrusion, 27b4 ... Locking protrusion, 27b6 ... Welding portion, 27c1, 27c2 ... Welding portion, 27d, 27e ... Window, 27f ... Guide pin, 27g1 ... U groove,
27g2 ... Square groove, 27g3, 27g4, 27g5, 27g6 ... U groove, 27h ... Opening, 28a, 28b ... Bearing, 29 ... Sliding clutch, 29a ... Shaft,
29b ... Spring spring, 29b1 ... Hook part, 29c ... Tsuba, 29
c1 ... through hole, 29c2 ... concave part, 29c3 ... convex part, 29d ... E ring, 30 ... slip clutch, 30a ... shaft part, 30a1 ... D cut fitting part, 30b ... spring spring, 30b1 ... hook part, 30c ...
Collar, 30c1 ... Through hole, 30c2 ... Convex part, 31 ... Capstan roller, 31a ... Bearing, 31b ... Core part, 31c ... Roller part, 31d ...
Gear, 32 ... Reel gear, 34, 35 ... Guide shaft, 36 ...
Ratchet, 37 ... IS stopper, 38 ... Cutter lever, 39 ... Arm, 40 ... Hook-shaped convex portion, 41 ... IS stopper, 41a ... Support point, 42 ... Cam, 43 ... Spring, 44 ... Rubber material, 45
… Stopper, 45a… Support point, 46… Connecting arm, 47, 48,
49 ... Gear, 50 ... Pendulum gear

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクシート及び記録媒体を平行搬送
し、前記インクシートの有するインクを記録手段により
選択的に前記記録媒体に記録する記録装置において、 前記記録手段における記録位置よりも前記記録媒体の排
出側にある前記インクシートの搬送面を二箇所以上屈曲
させて搬送するよう構成したことを特徴とする記録装
置。
1. A recording apparatus which conveys an ink sheet and a recording medium in parallel and selectively records the ink contained in the ink sheet on the recording medium by a recording unit, wherein the recording medium of the recording medium is more than the recording position of the recording unit. A recording apparatus, which is configured such that the transport surface of the ink sheet on the discharge side is bent at two or more locations for transport.
【請求項2】 前記インクシートと前記記録媒体とを相
対速度で搬送するよう構成した請求項1に記載の記録装
置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the ink sheet and the recording medium are configured to be conveyed at a relative speed.
JP04284953A 1992-10-01 1992-10-01 Recording apparatus and ink sheet conveying method Expired - Fee Related JP3091033B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284953A JP3091033B2 (en) 1992-10-01 1992-10-01 Recording apparatus and ink sheet conveying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284953A JP3091033B2 (en) 1992-10-01 1992-10-01 Recording apparatus and ink sheet conveying method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115200A true JPH06115200A (en) 1994-04-26
JP3091033B2 JP3091033B2 (en) 2000-09-25

Family

ID=17685220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04284953A Expired - Fee Related JP3091033B2 (en) 1992-10-01 1992-10-01 Recording apparatus and ink sheet conveying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091033B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064812A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 キヤノン株式会社 Cutting device and printing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579746B1 (en) * 2013-11-07 2015-12-23 이영호 Ultrasonic welding using a multi-color, four-legged and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064812A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 キヤノン株式会社 Cutting device and printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091033B2 (en) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450102A (en) Recording apparatus with means for removing paper curl
JP2008044180A (en) Ink cassette, bobbin holding structure, and printer
US5243360A (en) Ink sheet cartridge and recording apparatus utilizing the same
JP3091033B2 (en) Recording apparatus and ink sheet conveying method
JP2988602B2 (en) Recording device
JPH0471889A (en) Ink sheet cartridge and recording apparatus using the same
JPH0732693A (en) Recording device
US5191428A (en) Paper feeding device capable of quickly replacing recording paper
JPH03155967A (en) Ink sheet reel for winding ink sheet, ink sheet cartridge using the same reel and recorder using them
JPH06143722A (en) Rotation detector and recording apparatus
JPH05278284A (en) Ink sheet cartridge and recorder
JPH0351159A (en) Ink cartridge and recording apparatus using the same
JPH0471883A (en) Ink sheet cartridge
JP2908845B2 (en) How to load an ink sheet cartridge
JP2672393B2 (en) Recording paper storage cassette
JPH05301406A (en) Recording apparatus
JPS63276577A (en) Image recorder
JPH1199720A (en) Image printer
JP2000001013A (en) Thermal transfer printer
JPH04221670A (en) Ink sheet cartridge and recording apparatus
JPH06156810A (en) Sheet material conveying device
JPH04319480A (en) Recording apparatus
JP2000006488A (en) Cassette for thermal transfer printer
JPS6176382A (en) Recording device
JPH06981A (en) Recording device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees