JPH06112917A - 多重通信方法および装置 - Google Patents

多重通信方法および装置

Info

Publication number
JPH06112917A
JPH06112917A JP25518292A JP25518292A JPH06112917A JP H06112917 A JPH06112917 A JP H06112917A JP 25518292 A JP25518292 A JP 25518292A JP 25518292 A JP25518292 A JP 25518292A JP H06112917 A JPH06112917 A JP H06112917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
overhead
lower layer
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25518292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188531B2 (ja
Inventor
Yasuko Komuro
康子 小室
Hiroshi Yoshida
洋 吉田
Noboru Yajima
昇 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25518292A priority Critical patent/JP3188531B2/ja
Publication of JPH06112917A publication Critical patent/JPH06112917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188531B2 publication Critical patent/JP3188531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SDH等の多重化のハイアラーキ(階層)が
標準化されているデジタルの多重通信方法および装置に
関し,上位階層における多重化データの下層におけるデ
ータの内容を上位階層において自動的に判定できるよう
にすることを目的とする。 【構成】 データ単位を階層化して多重し,通信を行う
多重通信方法において,送信側装置1は,下位階層のデ
ータ単位を多重化する多重化部2を備え,多重化部2は
下位階層のデータ単位の内容を表す下位階層識別情報を
含むオーバヘッドを作成するオーバヘッド作成部4を備
え,多重化の階層毎のオーバヘッドに下位階層識別情報
を付加することにより下位階層のデータ単位の内容が上
位階層のオーバヘッドにより判別できるようにする構成
を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,SDH等の多重化のハ
イアラーキ(階層)が標準化されているデジタルの多重
通信方法および装置に関する。
【0002】北米のSONET,欧州のSDH,日本の
新同期等のデジタル多重通信はハイアラーキ,データマ
ッピング方法(多重化データの構成方法)等が国際的レ
ベルで標準化されている。
【0003】このような伝送システムでは,データ転送
速度が低速な1.5M(1.544Mb/s),2M
(2.048Mb/s)等(トリビュタリ側)から高速
な155(139.26Mb/s)等(ラインの幹線
系)まで各ハイアラーキ毎に処理を行わなければならな
い。そのため,多重通信データを送信もしくは受信(D
rop/Add)する各局では,処理するデータの内容
(データ単位の転送速度等)に応じて,データの内容に
適合する装置を用意しセットする必要がある。
【0004】本発明は,伝送されている信号の内容を自
動的に判定し,判定したデータの内容に応じて自動的に
必要な装置に切り替えることのできる多重通信方法およ
び装置を提供する。
【0005】
【従来の技術】図9はSDH等の多重化の階層構造(デ
ジタルハイアラーキ)を示す。図において,C−1,C
−2,C−3,C−4は多重化の基本データ単位であ
る。C−1はC−11(1.5M),C−12(2M)
の2種類ある。C−2はC−21(6M(6.312M
b/s)),C−22(8M(8.448Mb/s))
の2種類ある。C−3はC−31(34M(34.36
8Mb/s)),C−32(45M(44.736Mb
/s))の2種類ある。C−4は155Mである。
【0006】図の構成において,C−2を転送する場
合,C−2にデータの運用保守情報であるパスオーバヘ
ッド(VC−2 POH)を付してVC−2を構成す
る。VC−2を複数個多重化し,多重化されたデータの
部分(ペイロード)がどの部分にあるかを表すポインタ
(TU−2 PTR)をさらに付加して,TUG−2を
構成する。さらにデータ単位TUG−2を複数個多重化
し,パスオーバヘッド(VC−4 POH)を付してV
C−4を構成する。そして,VC−4に多重化されたT
UG−2のデータ単位の位置を示すポインタ(AU−4
PTR)を付してAU−4を構成する。さらにAU−
4を複数多重化して,AUGを構成する。そして,保守
運用情報であるセクションオーバヘッド(SOH)と多
重化されたデータ単位(AU−4)の位置を示すポイン
タ(PTR)を付してSTM−Nを構成する(STM−
Nにおいて,Nは多重化するAUGの数を表す,即ち,
AUGを1個のみでSTNを構成するのであればSTU
−1である)。
【0007】図10は図9のSDH等の多重化の階層構
造ににおいて,C−1を多重化する場合のマッピング方
法を示す。C−1のレベルにおいて,200はC−1の
データ単位を表す。
【0008】VC−1のレベルにおいて,201(VC
−1 POH)はC−1に付加するパスオーバヘッドを
表す。202はC−1にパスオーバヘッド(VC−1
POH)を付加したデータ単位VC−1である。
【0009】TU−1のレベルにおいて,203はVC
−1(202)に付加するポインタ(TU−1 PT
R)である。VC−1にTU−1を付加してTU−1を
構成する。
【0010】TUG−2のレベルにおいて,202’,
202”はそれぞれVC−1を表す。203’(TU−
1 PTR),203”(TU−1 PTR)はそれぞ
れ,データ単位(TUG−2)においてVC−1(20
2’),VC−1(202”)の位置を示すポインタで
ある。ポインタ203’,203”,VC−1(20
2’),VC−1(202”)によりTUG−2を構成
する。
【0011】TUG−3のレベルにおいて,複数のTU
G−2(204,204’)を多重化して,TUG−3
とする。VC−4のレベルにおいて,複数のTUG−3
(205,205’)にパスオーバヘッド(VC−4
POH(206)を付加することによりVC−4を作成
する。
【0012】AU−4,AUGのレベルにおいて,VC
−4の中に含まれる各TUG−3の位置を示すポインタ
(AU−4 PTR(208))を付加し,AUG(2
11)を構成する。
【0013】STM−Nのレベルにおいて,複数のAU
G(210,211)にセクションオーバヘッド(21
2)を付加することによりSTM−Nを構成する。図1
1はC−32からVC−4へのマッピング方法を示す。
【0014】図において,200はC−32であって,
VC−32(201)のペイロードとなる部分である。
201はVC−32であって,横85列縦9行のデータ
単位である。202(VC−32 POH)はパスオー
バヘッドである。203はパスオーバヘッドの未定義領
域である。
【0015】204(TU−32)は横86列縦9行の
データ単位であって,VC−32(201)にポインタ
(TU−32 PTR)を付加されたものである。TU
−32は3枚あり,それぞれ(1) ,(2) ,(3) で示す。
205(TU−32 PTR)はポインタであり,H
1,H2,H3(各1バイト)のデータによりTU−3
2(204)を多重化しVC−4に構成した時にVC−
4におけるVU−32(1) ,(2) ,(3) の先頭位置を示
すものである。
【0016】206はVC−4であって,横261列縦
9行よりなるものである。VC−4(206)はTU−
32(204)を3個多重化したものである。(1) のH
1,H2,H3はTU−32(1) のポインタである。
(2) のH1,H2,H3(1) はTU−32(2) のポイン
タである。(3) のH1,H2,H3はTU−32(3) の
ポインタである。207(VC−4 POH)はVC−
4(206)のパスオーバヘッドである。図において,
点を付した領域208は固定値領域であって,1で埋め
た有効でないデータ領域である。
【0017】図示のように,C32からVC−4へのマ
ッピングはVC−32にポインタを付してTU−32を
構成し,TU−32を3枚多重して横258列のVC−
4を構成する。
【0018】さらに,VC−4にパスオーバヘッドVC
−4POH(207)を付してAU−4を構成する。図
12は,VC−4からSTM−1へのマッピング方法を
示す図である。
【0019】図において,220はVC−4,221は
パスオーバヘッド(VC−4 POH)であって,VC
−4のパスオーバヘッドである。222はSTM−1
(縦9行×横270列)であって,VC−4(220)
1個にセクションオーバヘッド(RSOHとMSOH)
とポインタAU4−PTR(223)を付加した1フレ
ームの多重化データを表す。
【0020】223(AU4−PTR)は9バイトのポ
インタであって,A,B,CはそれぞれVC−3(2) の
領域の先頭位置(アドレス),VC−3(2) の領域の先
頭位置(アドレス),VC−3(3) の領域の先頭位置
(アドレス)の値を持つものである(VC−3は,例え
ばVC−32)。224はVC−3(1) の領域,225
はVC−3の(3) の領域,225はVC−3(3) の領域
である。ポインタ(AU4−PTR)223はセクショ
ンオーバヘッドの領域の第4行目に置かれる。
【0021】図13はSTM−1のセクションオーバヘ
ッドとポインタの説明図である。図 (a)はセクションオ
ーバヘッドとポインタを示す。9行×9列よりなり,各
欄の大きさは1バイトである。RSOH,MSOHはセ
クションオーバヘッド,AU−4PTRはポインタであ
る。
【0022】図において,○を付した領域は各国で定義
してできる領域である。A1,A2,A3等は使用方法
が定義されている領域である(但し,国もしくは製造メ
ーカによっては使用していない領域がある)。「−」を
付した領域は未定義領域である。
【0023】(b)はポインタを示す。240(AU−4
PTR)は9バイトのポインタであり,(1) H1,H
2,H3はVC−3(1) のポインタであり,(2) H1,
H2,H3はVC−3(2) のポインタであり,(3) H
1,H2,H3はVC−3(3) のポインタである。
【0024】241はVC−3(1) のボインタを示す。
H1の上位4ビットはニューデータフラグ(NDF)で
ポインタ値の変更制御のためのものである。H1の上位
第5ビットと第6ビットはSSビットであって,データ
領域のサイズ(VC−4の1の領域の大きさ)を与える
ものである。以下10ビットでポインタ値(VC−4の
1の先頭位置の情報)を与え,H3の8ビットはその他
の情報に使用される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来のSDH等の多重
通信では,各階層において伝送されている信号(デー
タ)の内容(転送速度,下位のどの階層のデータ単位を
多重化したものであるか等)を判断するためには,上記
SSビットによりデータの内容を推測して判断するしか
方法がなかった。しかし,SSビットはデータのサイズ
を表すものであり,その内容を具体的に判定することは
できない。例えば,図9において,AU−4レベルでは
AU−4PTRのSSビットによりそのデータがAU−
4であることは分かるが,そのデータの内容がC4(1
40M)の基本データ単位が1つ入っているのか,TU
G−3のデータ単位が3CH分多重されているのか等の
ように下層のレベルまではデータの内容を判断すること
はできなかった。
【0026】そのため,従来は,伝送するデータの転送
速度,構成等を変更する時は,システムの構成を熟知し
いている作業者がユニットの交換等の装置全体を交換す
る等で対応せざる得ず,受信データによりデータの種類
を自動的に判定して自動的に装置構成を変更するような
ことはできなかった。また,保守作業者が伝送信号の内
容をモニターすることも,システムのデータ構成を詳し
く知っていない限り不可能であった。
【0027】本発明は,上位階層における多重化データ
の下層におけるデータの内容を上位階層において自動的
に判定できる多重通信方法および装置を提供することを
目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は,各階層で付与
するオーバヘッドの未定義領域を利用して,下位階層の
データの内容を判別できる下位階層識別情報を各階層の
オーバヘッドに持たせ,上位階層のオーバヘッドにより
下位階層におけるデータの内容を簡単に判別できるよう
にした。
【0029】図1は本発明の基本構成(1) を示す。図は
本発明の多重通信方法と送信側装置の基本構成を示す。
図において,1は多重通信装置(送信側装置)である。
2は多重化部であって,データ単位を多重化するもので
ある。3は基本データ単位であって,1.5M,2M,
6M,155M等の多重化の基本データ単位である。
【0030】4はオーバヘッド作成部であって,多重化
の各階層毎に多重化データの保守運用情報であるオーバ
ヘッドを作成するものである。各オーバヘッドは下位の
階層におけるデータの内容(転送速度,下位のどの階層
のデータ単位を多重化したものであるか等)を識別でき
る下位階層識別情報を含むものであり,オーバヘッド作
成部4はオーバヘッドを作成する際に,下位の階層にお
いて作成されたオーバヘッドに含まれている下位階層識
別情報に基づいて,データの内容が識別できるように下
位階層識別情報を作成しオーバヘッドに持たせるように
する。5は下位階層識別情報作成部である。
【0031】6はデータ単位(X)であって,基本デー
タ単位のBもしくはCを多重化したものである。データ
単位(X)6はオーバヘッド(OH)と多重化データの
ペイロード(図はBの場合を表す)よりなるものであ
る。7はデータ単位(Y)であって,基本データ単位A
もしくはデータ単位X(6)を多重化したものである。
多重化データYはオーバヘッド(OH)と多重化された
データ単位Xの部分(図ではX1,X2)よりなるもの
である。
【0032】10はデータ単位(Y)のオーバヘッドの
未定義領域である。そして,未定義領域10はデータ単
位(Y)7が基本データ単位Aを多重化したものである
のかあるいはデータ単位(X)6を多重化したものであ
るのかを表し,データ単位(X)6を多重化したもので
ある場合は基本データ単位BもしくはCの何れが多重化
されているものであるのか識別するための下位階層識別
情報を設定されるものである。11はデータ単位(Y)
のオーバヘッドの未定義領域である。そして,未定義領
域11は,基本データ単位BもしくはCの何れが多重化
されているものであるのか識別するための下位階層識別
情報を設定されるものである。
【0033】12は出力部であって,多重化部2で作成
した多重通信データとして出力するものである。図の構
成の動作は後述する。
【0034】図2は本発明の基本構成(2) を示す。図は
多重通信装置の受信側装置の基本構成を示す。図におい
て,20は多重通信装置の受信側装置である。21は受
信部であって,多重通信データ30を受信するものであ
る。22は分離装置であって,多重通信データを段階的
に下位の階層の多重化データに分離するものである。2
3は分離部1であって,最上位階層の多重化データを分
離するものである。24は切り替え部であって,分離部
1(23)で分離した多重化データを基本データ単位A
の側もしくは分離部2(25)の側に出力するように切
り替えるものである。25は分離部2であって,分離部
1で分離された多重化データを次の階層の多重化データ
に分離するものである。26は切り替え部26であっ
て,分離部2(25)で分離された多重化データを基本
データ単位Bもしくは基本データ単位Cの側に切り替え
るものである。
【0035】27は下位階層判定部であって,上位階層
の下位階層識別情報に基づいて下位階層の多重化データ
の種類を判別し,切り替え部1(24),切り替え部2
(26)の切り替え制御を行うものである。
【0036】30は多重通信データ,31は多重通信デ
ータのオーバヘッドにおける下位階層識別情報である。
図2の基本構成(2) の動作は後述する。
【0037】なお,上記の基本構成(1) ,(2) におい
て,多重化を2階層において行うことは例であって,本
発明は,従来技術において説明したSDA等の複数階層
に階層化された多重通信方法に適用されるものである。
【0038】
【作用】図1の基本構成の動作を説明する。例として,
基本データ単位Bを多重化して出力する場合について説
明する。
【0039】多重化部2において,基本データ単位Bを
多重化する。その際,オーバヘッド作成部4の下位階層
識別情報作成部5は多重化するデータ単位がBであるこ
とを識別する下位階層識別情報を作成し,オーバヘッド
作成部4はオーバヘッドの未定義領域11に下位階層識
別情報を設定したオーバヘッドを作成する。そして,基
本データ単位Bの多重化データ(ペイロード)に作成さ
れた下位階層識別情報を含むオーバヘッドが付加され,
データ単位(X)6が作成される。
【0040】次に,多重化部2はデータ単位(X)を多
重化して多重化データ(X1,X2)を作成する。そし
て,下位階層識別情報作成部5は多重化したデータがデ
ータ単位(X)であり,さらにデータ単位(X)は基本
データBが多重化されたものであることを判定し,その
ことを識別できる下位階層識別情報を作成する。そし
て,オーバヘッド作成部4は未定義領域にその下位階層
識別情報を設定したオーバヘッドを作成する。そして,
多重化データ(X1,X2)に下位階層識別情報を含む
オーバヘッドが附加されて,データ単位(Y)7が作成
される。
【0041】出力部12は多重化部2において作成され
た多重通信データを回線に出力する。図2の基本構成
(2) の動作を説明する。
【0042】受信部21は多重通信データ30を受信す
る。受信データは基本データ単位Bを多重化したX1,
X2よりなるものであるとする。分離装置22におい
て,分離部1(23)は多重通信データ30を次の階層の多
重化データに分離し,切り替え部1に転送する。下位階
層判定部27は多重通信データ30のオーバヘッドに設
定されている下位階層識別情報31により,次の階層の
データがデータ単位X(X1,X2)であり,さらにX
は基本データ単位Bを多重化したものであることを判定
する。判定結果に基づいて,切り替え部1(24)の切
り替え制御を行い,分離部1で分離されたデータが分離
部2(25)に転送されるようにする。さらに,下位階
層判定部27は,データ単位Xが基本データ単位Bによ
り構成されていることから切り替え部2(26)の切り
替え制御を行い,分離部2(25)で分離された多重化
データが基本データ単位Bが出力されるべき側に出力さ
れるように切り替え制御する。
【0043】以上により,分離部1(23)で分離され
た多重化データは切り替え部1(24)を介して分離部
2(25)に転送される。さらに,分離部25で分離さ
れ,分離されたデータ単位は切り替え部26を介して,
基本データ単位Bの側に出力される。
【0044】
【実施例】図3は本発明の実施例システムを示す。図
は,本発明をSDH等の多重通信システムに適用した場
合を示す。
【0045】図において,49は多重化部,50はオー
バヘッド作成部,51は下位階層識情報作成部,52は
下位階層の種類判別処理である。C−1,C−2,C−
3,C−4はそれぞれ基本データ単位である。図の階層
構造は図9の場合と同じであるので説明は省略する。
【0046】図の構成の動作を説明する。基本データ単
位C−1を多重化する場合について説明する。下位階層
識別情報作成部51はC1を多重化する際に,多重化デ
ータがC−1(C11もしくはC12)であることを判
定し,下位階層識別情報を作成する。さらに,オーバヘ
ッド作成部50は下位階層識別情報および多重化した基
本データ単位数等を含むオーバヘッド(VC−1 PO
H)を作成する。
【0047】多重化部49はC−1を多重化し,オーバ
ヘッド(VC−1POH)を付加してVC−1を作成す
る。さらに,VC−1にポインタ(TU−1 PTR)
を付加してTUG−2を作成する。
【0048】次に,多重化部49はTUG−2を複数個
多重化してTUG−3を作成する。下位階層識別情報作
成部51はTUG−2のオーバヘッドに付加されている
下位階層識別情報に基づいて,TUG−3に多重化する
データの種類がC−1(C−11もしくはC−12)で
あることを判定し,下位階層識別情報を作成する。オー
バヘッド作成部50は下位階層識別情報作成部51の作
成した下位階層識別情報および多重化データ個数等を含
めてオーバヘッド(VC−4 POH)を作成する。多
重化部49はTUG−3を3ch分多重化し,オーバヘ
ッド(VC−4POH)を付加してVC−4を作成す
る。さらに,ポインタ(AU−4 PTR)をVC−4
に付加してAUGを作成する。
【0049】次に,下位階層識別情報作成部51はAU
Gのオーバヘッドに基づいて,AUGのデータの種類が
TUG−3であることをを判定し,下位階層識別情報を
作成する。オーバヘッド作成部50は多重化したデータ
単位の個数および多重化したデータの種類がTUG−3
であることを表わす下位階層識別情報を含むオーバヘッ
ド(SOH)を作成する。多重化部49はAUGを多重
化し,SOHおよびポインタ(PTR)をAUGの多重
化データに付加してSTM−Nを作成する(NはAUG
の多重化データ数である)。
【0050】図4は本発明の下位階層識別情報の例を示
す。図において,60はVC−1のオーバヘッド(VC
−1 POH),61はC11,C12の識別情報であ
って,VC−1のデータの種類がC11かC12である
か識別する情報である。C11,C12の識別情報はV
C−1のオーバヘッド(VC−1 POH)の未定義の
領域であれば,どこを利用してもよい。
【0051】62はVC−4のオーバヘッド(VC−4
POH),63はC4,TUG−3の識別情報であっ
て,VC−4のデータの種類がC4であるかTUG−3
であるか識別するものである。さらに,そのデータの内
容(種類)がTUG−3であれば,その内容がC3であ
るのかTUG−2であるのか識別できるようにする。C
4,TUG−3の識別情報はVC−4のオーバヘッド
(VC−4 POH)の未定義の領域であれば,どこを
利用してもよい。
【0052】64はSTM−Nのオーバヘッド(SO
H),65はAU−4,AU−3の識別情報であって,
STM−Nのデータの種類がAU−4かAU−3である
か識別する情報である。AU−4,AU−3の識別情報
はSTM−Nのオーバヘッド(SOH)の未定義の領域
であれば,どこを利用してもよい。
【0053】図5は本発明のネットワーク実施例を示
す。図において,70は局Aであって,34M(C3
1)の多重通信データを幹線75もしくは78から取り
出し,34M(C31)のデータを多重化して155M
の多重通信データを作成して幹線75もしくは78に出
力するものである。
【0054】71は局Bであって,2M(C12)の多
重通信データを幹線75もしく76から取り出し,2M
(C12)のデータを多重化して155Mの多重通信デ
ータを作成して幹線75もしくは76に出力するもので
ある。
【0055】72は局Cであって,2M(C12)およ
び34M(C31)の多重通信データを幹線76もしく
は77から取り出し,2M(C12)もしくは34M
(C31)のデータを多重化して155Mの多重通信デ
ータを作成して幹線76もしくは77に出力するもので
ある。
【0056】73は局Dであって,2M(C12)の多
重通信データを幹線77もしくは78から取り出し,2
M(C12)のデータを多重化して155Mの多重通信
データを作成して幹線77もしくは78に出力するもの
である。
【0057】図6は本発明の局装置の構成例を示す。図
において,80は局装置であって,図5における局A,
局B,局C,局Dにおける装置である。81は下位階層
識別情報検出部であって,多重通信データ(例えば,S
TM−1(155M))を受信し,下位階層識別情報に
基づいて多重化されているデータがTUG−3であるか
C4であるかを判定するものである。82は装置切り替
え部であって,STM−1に多重化されているデータの
種類(TUG−3もしくはC4)に応じて信号(多重通
信データ)を転送する装置(TUG−3処理装置もしく
はC4処理装置)に切り替えるものである。
【0058】図において,TUG−3はTUG−3の階
層データを処理する装置である。84はTUG3処理装
置であって,C−12のデータ処理する装置(図のC−
12)およびC−32のデータ処理する装置(図のC−
32)よりなる装置を3台持ち,♯1はそのうちの機番
1の装置,♯2はそのうちの機番2の装置,♯3はその
うちの機番3の装置である。85はC4処理装置であっ
て,C4の多重通信データを処理する装置である。
【0059】図7は本発明の局装置の実施例(1) を示
す。図において,81は下位階層識別情報検出部,82
は装置切替え部,84はC4処理装置,85はTUG−
3処理装置である(以上は図6と共通)。
【0060】90は分離部1(DMUX)であって,S
TM−1(多重通信データ)をAUGの多重化データを
データ単位に分離するものである。91は切替え制御部
(VC−4 POH MON)であって,STM−1の
セクションオーバヘッドに含まれる下位階層識別情報を
識別し,装置切替え部(SW)82,切替え部3−1
(101),切替え部3−2(104),切替え部3−
3(107)の切替え制御を行うものである。
【0061】95はC−4INFであって,155Mの
多重化データのインタフェースである。100は分離部
2(DMUX)であって,TUG−3の多重化データを
データ単位に分離するものである。101は切替え部3
−1であって,分離部2(100)で分離された多重化
データをC−3INF(102)もしくはC−1INF
(103)に転送するように切り替えるものである。1
02はC−3INFであって,C−3の多重化データの
インタフェースである。103はC−1INFであっ
て,C−1の多重データのインタフェースである。TU
G−3(♯1)は切替え部3−1(101),C−3I
NF(102),C−1INF(103)により構成さ
れる。
【0062】104は切替え部3−2であって,分離部
2(100)で分離された多重化データをC−3INF
(105)もしくはC−1INF(106)に転送する
ように切り替えるものである。105はC−3INFで
あって,C−3の多重化データのインタフェースであ
る。106はC−1INFであって,C−1の多重デー
タのインタフェースである。TUG−3(♯2)は切替
え部3−2(104),C−3INF(105),C−
1INF(106)により構成される。
【0063】107は切替え部3−3であって,分離部
2(100)で分離された多重化データをC−3INF
(108)もしくはC−1INF(109)に転送する
ように切り替えるものである。108はC−3INFで
あって,C−3の多重化データのインタフェースであ
る。109はC−1INFであって,C−1の多重デー
タのインタフェースである。TUG−3(♯3)は切替
え部3−3(104),C−3INF(108),C−
1INF(109)により構成される。
【0064】図の構成の動作を説明する。分離部1(9
0)はSTM−1のAU−4もしくはAU−3の多重化
データをデータ単位に分離する。以後,STM−1はA
U−4を多重化したものであるとする。
【0065】AU−4がC4(155M)を多重化デー
タである場合は,切替え制御部91はオーバヘッド(V
C−4POH)に含まれる下位階層識別情報に基づい
て,装置切替え部82を制御する。その結果,装置切替
え部82は分離部1(90)で分離されたC4の多重化
データをC−4のインタフェースであるC−4INF
(95)の側にスイッチを切り替える。そして,1ch
の155M(C−4)の多重化データがC−4処理装置
84で処理される。
【0066】AU−4がTUG−3を3ch多重化した
ものである場合は,切替え制御部91はオーバヘッド
(VC−4POH)に含まれる下位階層識別情報に基づ
いて,多重化データがTUG−3であり,さらにその内
容が下位の階層のC−32であるかC−12であるか判
定する。その判定結果に従って,切り替え制御部91は
装置切替え部82をTUG−3処理装置85の側に切替
え,同時に,TUG−3に含まれる多重化データがC−
32であるかC−12であるかに応じて切替え部3−1
(101),切替え部3−2(104),切替え部3−
3(107)をそれぞれの処理装置の側に切り替える。
【0067】例えば,TUG−3がC−32を多重化し
たものである場合には,分離部1(90)で分離された
3ch分のC−31の多重化データが装置切替え部82
を介して,分離部2(100)に転送される。分離部2
(100)において,C−32の多重化データが3ch
に分離され,それぞれ切替え部3−1(101),切替
え部3−2(102),切替え部3−3(103)を介
して,C−3INF(102),C−3INF(10
5),C−3INF(108)に転送される。そして,
それぞれの処理装置において,1chずつC−32のデ
ータが処理される。
【0068】また,TUG−3がC−12を多重化した
ものである場合には,分離部1(90)で分離された3
chのTUG−3の多重化データが装置切替え部82を
介して,分離部2(100)に転送される。分離部2
(100)において,C−12の多重化データが3ch
に分離され,それぞれ切替え部3−1(101),切替
え部3−2(102),切替え部3−3(103)を介
して,C−1INF(103),C−1INF(10
6),C−1INF(109)に転送される。そして,
それぞれの処理装置において,さらに21chのC−1
2の多重化データが1chに分離される。
【0069】図8は本発明の局装置の実施例(2) を示
す。前述した図7の局装置の実施例(1) は幹線系(15
5M)に対して全チャネルを用意しなければならない
(155M1ch,34M×3ch,2M×63c
h)。しかし,1つの局が全チャネルを送受信(Dro
p/Add)することは特別な場合を除いて殆どない。
そこで,用意するch数を255M1ch,34M2c
h,2M42chとし,34Mのチャネルの装置,2M
のチャネルの装置には機番♯1,♯2の区別をなくし,
空いているチャネルを選択するようにして装置規模を小
さくすることが可能である。
【0070】図8はこのようにした場合の実施例であ
る。図8において,81は下位階層識別情報検出部,8
2は装置切替え部,84はC4処理装置,85はTUG
処理装置である。90は分離部1(DMUX),91は
切替え制御部(VC−4 POH MON),95はC
−4INF,100は分離部2(DMUX),101は
切替え部3−1,102はC−3INF,103はC−
1INFで,104は切替え部3−2,105はC−3
INF,106はC−3INFである。
【0071】以上は図7の本発明の局装置の実施例(2)
と共通である。110は空きチャネル選択部であって,
分離部2(100)から転送されてくる3チャネルに分
離された多重化データを空きチャネルを選択した空いて
いる切り替え部3−1(101),切り替え部3−2
(104)に振り分けるものである。
【0072】図8の本発明の局構成の実施例(2) におい
て空きチャネル選択部110以外の動作は図7の本発明
の局構成の実施例(2) の場合と同様である。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば,階層化された多重通信
データについて各局の送受信装置において上位階層のオ
ーバヘッドにより下位階層の多重化されているデータの
種類(転送速度,多重化数等の内容)を知ることができ
るので,各局の装置において,受信データを分離するの
に必要な装置構成を自動的に処理することができるよう
になる。そのため,各局における装置の保守および運用
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成(1) を示す図である。
【図2】本発明の基本構成(2) を示す図である。
【図3】本発明の実施例システム構成を示す図である。
【図4】本発明の下位階層識別情報の例を示す図であ
る。
【図5】本発明のネットワーク実施例を示す図である。
【図6】本発明の局装置の構成例を示す図である。
【図7】本発明の局装置の実施例(1) を示す図である。
【図8】本発明の局装置の実施例(2) を示す図である。
【図9】SDH等の多重化の階層構造を示す図である。
【図10】C−1を多重化する場合のマッピング方法を
示す図である。
【図11】C−32からVC−4へのマッピング方法を
示す図である。
【図12】VC−4からSTM−1へのマッピング方法
を示す図である。
【図13】STM−1のセクションオーバヘッドとポイ
ンタの説明図である。
【符号の説明】
1 :多重化装置(送信側装置) 2 :多重化部 3 :基本データ単位 4 :オーバヘッド作成部 5 :下位階層識別情報作成部 6 :データ単位(X) 7 :データ単位(Y) 10:未定義領域(下位階層識別情報) 11:未定義領域(下位階層識別情報) 12:出力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ単位を階層化して多重し,通信を
    行う多重通信方法において, 送信側装置(1) は,下位階層のデータ単位を多重化する
    多重化部(2) を備え,多重化部(2) は下位階層のデータ
    単位の内容を表す下位階層識別情報を含むオーバヘッド
    を作成するオーバヘッド作成部(4) を備え, 多重化の階層毎のオーバヘッドに下位階層識別情報を付
    加することにより下位階層のデータ単位の内容が上位階
    層のオーバヘッドにより判別できるようにすることを特
    徴とする多重通信方法。
  2. 【請求項2】 データ単位を階層化して多重し,通信を
    行う多重通信装置において, 送信側装置(1) は,データ単位を多重化する多重化部
    (2) を備え,多重化部(2) は多重化データの保守運用情
    報を含むオーバヘッドを作成するオーバヘッド作成部
    (4) を備え, オーバヘッド作成部(4) は多重化された下位階層のデー
    タ単位の内容を表す下位階層識別情報を作成する下位階
    層識別情報作成部(5) を備え,オーバヘッド作成部(4)
    は下位階層識別情報を含むオーバヘッドを作成すること
    を特徴とする多重通信装置。
  3. 【請求項3】 データ単位を階層化して多重し,通信を
    行う多重通信装置において, 受信側装置(20)は,各階層のオーバヘッドに下位階層の
    データの内容を表す下位階層識別情報(31)を含む多重通
    信データを受信する受信部(21)と,受信した多重通信デ
    ータの多重を分離する分離装置(22)を備え, 分離装置(22)は,分離された多重通信データをそれぞれ
    の内容のデータ単位を処理する下位の装置に切り替える
    切り替え部(24,26)と,多重化通信データのオー
    バヘッドの下位階層識別情報を判別して該切り替え部
    (24,26)を制御する下位階層判定部(27)を備える
    ことを特徴とする多重通信装置。
JP25518292A 1992-09-25 1992-09-25 多重通信方法および装置 Expired - Fee Related JP3188531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518292A JP3188531B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 多重通信方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518292A JP3188531B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 多重通信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06112917A true JPH06112917A (ja) 1994-04-22
JP3188531B2 JP3188531B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=17275180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25518292A Expired - Fee Related JP3188531B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 多重通信方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188531B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001026265A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Fujitsu Limited Systeme et procede de transmission numerique
WO2001031817A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Fujitsu Limited Dispositif de transmission de signal concatene
JP2011130245A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 通信装置および通信方法
JP2016042644A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 富士通株式会社 分離装置及び多重装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117859B2 (ja) * 2014-06-18 2017-04-19 京子 岡野 照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001026265A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Fujitsu Limited Systeme et procede de transmission numerique
WO2001031817A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Fujitsu Limited Dispositif de transmission de signal concatene
JP2011130245A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 通信装置および通信方法
US8705570B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Fujitsu Limited Communication device and communication method
JP2016042644A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 富士通株式会社 分離装置及び多重装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188531B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850387A (en) Processor device for terminating and creating synchronous transport signals
AU620744B2 (en) Method for transmitting a digital broadband signal in a tributary unit concatenation via a network of a synchronous digital multiplex hierarchy
AU648147B2 (en) Process for the reception and issue of section overheads of and for STM-1 signals in a section overhead server of a network node
US5267239A (en) Cross-connect method for STM-1 signals of the synchronous digital multiplex hierarchy
JP3490611B2 (ja) バーチャルコンカチチャネル管理方法及びこれに用いられる伝送装置
US5544172A (en) Method for the digital transmission of data
US6870877B2 (en) Transmission unit and two-way signal conversion method
US5682257A (en) Optical interface in SONET system
US6188701B1 (en) Apparatus and method for interfacing between communication networks
CA2472980C (en) Communications system
AU671453B2 (en) Method and equipment for elastic buffering in a synchronous digital telecommunication system
CA1331639C (en) Process for coupling and uncoupling signals into and out of the sub-areas of supplementary signals of transport modules of a synchronous digital signal hierarchy
US5331630A (en) Renewal method and apparatus for AU-4 and TU-3 pointers of synchronous digital hierarchy
US6717953B1 (en) Method of and facility for converting a SONET signal to an SDH signal
JPH06112917A (ja) 多重通信方法および装置
WO1994022249A1 (en) Method for controlling conditional connections in a synchronous digital telecommunications system
US20010053146A1 (en) Processor device for terminating and creating synchronous transport signals
JPH0695665B2 (ja) 同期デイジタル―マルチプレツクスハイアラーキのstm―1信号に対する交叉接続法
US20040042415A1 (en) Method and apparatus for identifying hierarchical data structures
JPH06268624A (ja) 同期確立チェック方式
JPH07264224A (ja) 光伝送装置
US6337848B1 (en) Path switching device for transmission apparatus
KR0171775B1 (ko) 타합선 신호 처리 장치
EP1040708B1 (en) Inserting a plurality of higher order virtual containers into a higher order stmframe in an sdh system
CN100550716C (zh) 实现业务交叉的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees