JPH061056B2 - プロセス廃熱の動力化回収方法 - Google Patents

プロセス廃熱の動力化回収方法

Info

Publication number
JPH061056B2
JPH061056B2 JP59227390A JP22739084A JPH061056B2 JP H061056 B2 JPH061056 B2 JP H061056B2 JP 59227390 A JP59227390 A JP 59227390A JP 22739084 A JP22739084 A JP 22739084A JP H061056 B2 JPH061056 B2 JP H061056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
waste heat
turbine
process waste
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59227390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61106924A (ja
Inventor
弘巳 中村
武彦 高橋
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP59227390A priority Critical patent/JPH061056B2/ja
Publication of JPS61106924A publication Critical patent/JPS61106924A/ja
Publication of JPH061056B2 publication Critical patent/JPH061056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/08Heating air supply before combustion, e.g. by exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/04Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas
    • F01K21/047Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas having at least one combustion gas turbine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種化学プロント、石油プラント等から排出さ
れるプロセスガス、プラントガス、温排水等の有する低
温のプロセス廃熱をガスタービンサイクルの動力として
回収する方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) ガスタービンサイクルにおけるタービン排気の熱回収の
手段として圧縮空気に水を混合して得た空気/水蒸気混
合物とタービン排気を熱交換させる方法は特開昭58−
101228、特開昭58−101226等により知ら
れている。一方温度300℃以下、特に200℃以下の
低温のプロセス廃熱の動力としての利用方法としてはフ
ロン等の低沸点媒体を加熱して動力化する方法が知られ
ているが、この方法によると廃熱温度を200℃とした
とき蒸発量とピンチポイント温度差等の制約から作動媒
体(フロン)の温度が100℃ないしはそれ以下となる
為動力化効率は6〜8%と低く、又蒸発器、凝縮器、予
熱器、膨脹タービン等機器数も多く、出力当りの設備単
価が高い、あるいは取扱う作動媒体が高価である等の欠
点がある。
(問題点を解決するための手段) 発明者等は先にガスタービンサイクルにおけるタービン
排気の熱回収手段として圧縮空気に液相水を混合し、こ
れをタービン排気と熱交換させる方法において、空気圧
縮過程において発生する熱を有効に利用する方法を見出
した(特開昭57−79225号、特開昭58−101
226号および特開昭58−101228号)。
このようなガスタービンサイクルについて更に検討を進
めた結果、各種プロセスで発生する低温の廃熱をこれに
利用することにより、従来有効に回収し得なかった低温
のプロセス廃熱をガスタービン動力として効率良く回収
できることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、空気もしくは空気を主体とするガスを圧
縮機で圧縮してなる圧縮空気の一部もしくは全部に液相
水を接触させて空気/水蒸気の混合物を得、これをター
ビンの排気と熱交換させてタービン排気高温部(R1
の熱回収を行うガスタービンサイクルにおいて、圧縮空
気と液相水の接触塔(EXT)の塔底からの抜出液の一
部をガスタービンサイクル以外のプロセス廃熱(HR)
と熱交換し加熱したのち該接触塔へ再循環することを特
徴とするプロセス廃熱の動力化回収方法である。
なお文中の英字記号は第1図における機器の記号を示
す。本発明における圧縮空気と液相水の接触塔には充填
塔等が用いられ、この接触塔の塔底からの抜出液は循環
ポンプを用いて空気圧縮機の中間冷却器(IC)やター
ビン排気低温部との熱交換器(R2)およびガスタービ
ンサイクル以外のプロセス廃熱との熱交換器(HR)を
循環させることにより熱回収が行われ動力回収に供され
る。
この抜出液の温度は接触塔に供給される圧縮空気の温度
・圧力と、これらの熱回収量により影響されるが、通常
は80℃程度となるのでプロセス廃熱は100℃程度ま
で動力として回収されることになる。なお該抜出液の温
度を下げ、低温のプロセス廃熱を動力として有効に回収
をするために、接触塔に供給される圧縮空気と該抜出液
との熱交換器(SR)を設置して接触塔に供給される圧
縮空気の温度を下げることが行われる。
本発明においてガスタービンサイクル以外のプロセス廃
熱として使用される熱源には、前述の如く各種化学プラ
ント、石油プラントから排出されるプロセスガスや、プ
ラントガス、温排水等が使用されるが、特に石炭ガス化
プロセスにおいて発生する廃熱を効率良くガスタービン
サイクルに取り込むことができるので、いわゆる石炭ガ
ス化複合発電においてスチームタービンが不要となり、
発電コストの大幅な低減が図られる。
該プロセス廃熱の温度は一般に約100℃程度までであ
るが、従来は動力源として殆ど利用されていない300
℃以下の熱源、特に200〜150℃程度の低熱源を動
力源として有効に利用できることが本発明の特徴であ
る。
空気圧縮機からの圧縮空気は、以上の如き熱交換により
加熱された液相水と圧縮空気が接触塔において向流接触
することにより加湿され、約120〜150℃程度の飽
和空気(空気/水蒸気の混合物)となる。この空気/水
蒸気の混合物は、タービン排気の高温部の熱交換器(R
1)において加熱され、燃焼器(CC)において燃料と
燃焼してタービンに導入される結果、タービン出力が増
大して該プロセス廃熱の動力回収が効率良く行われる。
以下本発明の1実施態様を図面により説明する。
第1図において、空気圧縮機(AC1)に吸入された大
気空気(3)は断熱圧縮され、管(4)より中間冷却器(I
C)に入り、ここで接触塔(EXT)塔底よりの液相水
(24)及び加圧水導入管(2)からの補給液相水とからなる
液相水(17)により冷却され管(5)を経て空気圧縮機(A
2)で再び断熱圧縮され圧縮空気(6)とされる。圧縮空
気(6)の一部は必要に応じて管(8)よりタービンの高温側
熱回収器(R1)に導かれ、残部は管(7)より自己熱交換
器(SR)に入り冷却され、管(9)を経て接触塔(EX
T)に導入される。接触塔(EXT)には熱回収器(R
2)、自己熱交換器(SR)、中間冷却器(IC)およ
びプロセス廃熱回収器(HR)にてそれぞれ熱回収媒体
として用いられ、加熱された液相水が管(22)、(19)、(1
8)及び(31)より導入されており、ここで圧縮空気と該液
相水とが向流に直接接触を行ない、管(10)より水蒸気分
圧を高められた圧縮空気/水蒸気の混合物としてタービ
ンの高温側熱回収器(R1)に導入される。また、該接
触操作で冷却された液相水は管(20)からそれぞれ自己熱
交換器(SR)、熱回収器(R2)、中間冷却器(I
C)及びプロセス廃熱回収器(HR)へ管(23)、(21)、
(24)及び(30)を経て送られ熱回収され、加熱された液相
水となって接触塔(EXT)へ循環される。一方(10)を
経てタービンの高温側熱回収器(R1)に導入された圧
縮空気/水蒸気の混合物は必要に応じて空気圧縮機(A
2)より(8)を経て直接導入される圧縮空気と合流して
熱回収を行なった後、管(11)より燃焼器(CC)に導入
される。燃焼器(CC)には熱回収器(R3)にて熱回
収を行なった燃料(1)が管(25)より導入されており、所
定温度の燃焼ガスとなり(12)よりタービン(ET)に導
入される。燃焼ガスはタービン(ET)にて断熱膨張
し、空気圧縮機(AC1)、(AC2)、および負荷
(L)の駆動力を発生し(13)より排出され、一部は管(2
6)より燃料の熱回収器(R3)に、残部は(14)よりター
ビンの高温側熱回収器(R1)、更に管(15)を経て低温
側熱回収器(R2)で熱回収されて、管(16)を経て廃ガ
ス(27)としてサイクル外に排出される。
(発明の効果) 本発明の方法によりガスタービン以外のプロセス廃熱の
熱回収を行い、圧縮空気を加湿してガスタービン導入さ
れる結果、実施例に示される如く、例えば200℃のプ
ロセス廃熱が15%程度の効率で動力回収が行われる。
従来200℃の廃熱を動力として回収する方法としては
フロンタービン発電システムがあるが、この動力化効率
は精々6〜8%以下であり、またこのシステムでは多く
の機器が必要なため建設コストが効果となるので発電コ
ストが高い。
これに対して本発明の方法では建設コストが低く、動力
化効率が2倍以上となるので、比較的低温のプロセス廃
熱から工業的に非常に有利に動力回収を図ることができ
る。
(実施例) 第1図に示したフローシートに基づいて化学プラントか
ら得られるプロセスガスの熱回収を行なった結果を次に
示す。
(1)条件(a)プロセス廃熱 温度 200℃−100℃ 回収熱量 20×106kcal/h (b)注水ガスタービンサイクル 35MW級標準形ガスタービンを2段圧縮注水サイクル
として使用 (2)結果
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施の1態様を示すフローシートであ
り、R1はタービンの高温側熱回収器、R2は同低温側熱
回収器、R3は熱回収器、ICは中間冷却器、SRは自
己熱交換器、HRはプロセス廃熱回収器、EXTは圧縮
空気と液相水の接触塔、AC1、AC2は空気圧縮機、C
Cは燃焼器、ETはタービン、Lは負荷を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気もしくは空気を主体とするガスを圧縮
    機で圧縮してなる圧縮空気の一部もしくは全部に液相水
    を接触させて空気/水蒸気の混合物を得、これをタービ
    ンの排気と熱交換させてタービン排気高温部(R1)の
    熱回収を行うガスタービンサイクルにおいて、圧縮空気
    と液相水の接触塔(EXT)の塔底からの抜出液の一部
    をガスタービンサイクル以外のプロセス廃熱(HR)と
    熱交換し加熱したのち該接触塔へ再循環することを特徴
    とするプロセス廃熱の動力化回収方法
JP59227390A 1984-10-29 1984-10-29 プロセス廃熱の動力化回収方法 Expired - Lifetime JPH061056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227390A JPH061056B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 プロセス廃熱の動力化回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227390A JPH061056B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 プロセス廃熱の動力化回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106924A JPS61106924A (ja) 1986-05-24
JPH061056B2 true JPH061056B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16860065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227390A Expired - Lifetime JPH061056B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 プロセス廃熱の動力化回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203929A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸化反応器オフガスからの動力化回収方法
US5961942A (en) * 1995-06-05 1999-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Effluent gas treatment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779225A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Method of recovering heat
JPS58101226A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスタ−ビンサイクル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779225A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Method of recovering heat
JPS58101226A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスタ−ビンサイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61106924A (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885449B2 (ja) 低排気火力発電装置
CN110152489B (zh) 基于汽轮机排汽余热回收利用的二氧化碳捕集系统及方法
EP0551876B1 (en) Process for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
CN108136321B (zh) 用于co2捕集的方法和设备
EP3128151B1 (en) Gas turbine cycle equipment, equipment for recovering co2 from exhaust gas, and method for recovering exhaust heat from combustion exhaust gas
CN101802366A (zh) 涡轮设备和发电设备
JP2004323339A (ja) 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
EP0150990A2 (en) Process for producing power
JPH0360013B2 (ja)
AU682172B2 (en) New power process
US5218815A (en) Method and apparatus for gas turbine operation using solid fuel
CN109611171A (zh) 零碳排放的整体煤气化-超临界co2联合循环发电工艺
JPH061056B2 (ja) プロセス廃熱の動力化回収方法
EP1532360B1 (en) A method and a device for production of mechanical work and cooling/heating in conjunction with a combustion machine
CN108757069B (zh) 气液两相流重力热机
JPH09264158A (ja) ガスタービンサイクル
US3436911A (en) Apparatus for combined gas-steam-ammonia cycle
JP3110114B2 (ja) Co▲2▼回収発電プラント
JP2003269114A (ja) 電力・冷熱供給コンバインドシステムおよびその運転方法
JP2744090B2 (ja) 火力発電プラントおよび火力発電方法
CN210832157U (zh) 一种回收烟气余热燃煤机组供热系统
JPH0131012B2 (ja)
JPH07232033A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法
JPH0131013B2 (ja)
JP2711822B2 (ja) 排ガス冷却システム