JPH06102490B2 - バ−材自動供給機のバ−材分配機構 - Google Patents

バ−材自動供給機のバ−材分配機構

Info

Publication number
JPH06102490B2
JPH06102490B2 JP59091395A JP9139584A JPH06102490B2 JP H06102490 B2 JPH06102490 B2 JP H06102490B2 JP 59091395 A JP59091395 A JP 59091395A JP 9139584 A JP9139584 A JP 9139584A JP H06102490 B2 JPH06102490 B2 JP H06102490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar material
bar
introduction path
receiving
rotation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59091395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60236921A (ja
Inventor
憲治 佐藤
隆三 伊藤
誠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Original Assignee
IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd filed Critical IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP59091395A priority Critical patent/JPH06102490B2/ja
Publication of JPS60236921A publication Critical patent/JPS60236921A/ja
Publication of JPH06102490B2 publication Critical patent/JPH06102490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/846Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、1台のバー材自動供給機に設けられた2本の
ガイドレールの夫々にバー材を1本ずつ分配するための
バー材分配機構に関する。 バー材自動供給機(以下、「バー材供給機」と呼ぶ)
は、バー材自動加工機(以下、「バー材加工機」と呼
ぶ)に対してバー材を順次連続的に供給するための機械
として知られている。現在一般に使用されているバー材
加工機は、バー材を1本ずつ加工するもので単一のスピ
ンドルを備えた単軸型の加工機である。従つて、単軸型
のバー材加工機と組み合わせて使用するバー材供給機
も、バー材を1本ずつ供給できるものであればよく、こ
のため1本のガイドレールを備えた単軸型の供給機が使
用されていた。 ところが、加工能率の向上化および据付面積の縮小化を
図ることから、1台のバー材加工機でもつて2本のバー
材を同時加工できる2軸型のバー材加工機の開発が進め
られている。将来かような2軸型のバー材加工機が使用
されることになれば、これと組み合わせて使用されるバ
ー材供給機も、バー材を2本ずつ供給できるものでなく
てはならない。 そこで本発明者らは、1台のバー材供給機でもつて2本
のバー材を自動供給できるバー材供給機の開発を進めて
いるが、本発明は、かようなバー材供給機に使用するこ
とのできる新規なバー材分配機構である。 本発明のバー材分配機構によれば、機構全体を簡単かつ
コンパクトに設計できるので、2軸型のバー材供給機自
体を小型なものとすることができる。 以下、本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。 一般に従来の単軸型バー材供給機の基本的構成および作
動は公知であつて、本発明のバー材分配機構が適用でき
る2軸型バー材供給機もガイドレールが2本設けられて
いる点を除きその基本的構成および作動は本質的に異な
ることはないので、バー材供給機自体の構成および作動
に関する詳細な説明は省略する。 図面は、長尺のバー材供給機の横断面を示すものであ
り、バー材供給機は実際には紙面に垂直な方向に長く
(数メートル)延びているものである。従つて、本発明
のバー材分配機構10(図面に実線で示す部分)の主要構
成要素である割出板12および案内部材14は図面には各1
つずつ示してあるが、これらは、実際には、バー材供給
機50(図面に一点鎖線で示す部分)の長手方向に沿つて
設けられた夫々の駆動軸16および18上に適当な間隔をへ
だてて複数個ずつ設けられているものである。 割出板12は駆動軸16に固定されていて、該駆動軸16はモ
ータ(図示せず)によつて回転駆動される。割出板12の
周囲には、バー材ストツク棚22に載置されたバー材20を
1本ずつ受け入れるための受け入れ溝24が形成されてい
る。供給されるバー材20の直径が一定である場合には受
け入れ溝24は、そのバー材の直径に対応する大きさの溝
を1つ設けておくだけでよい。しかしながら、直径の異
なる種々のバー材に適応できるようにするためには、例
えば図示のごとく、割出板12の外周に、バー材の直径に
対応した大きさの種合の溝24a〜24gを別途設けておく。 割出板12は、バー材ストツク棚22からバー材20を受け入
れる位置(図面に
〔0〕で示す位置)と、該受け入れ位
置から角度θだけ回転した位置であつて、バー材供給
機50に設けた2つのガイドレール52a、52bのうちの一方
のガイドレール52aに通じる第1導入路54aが開口してい
る第1の位置(図面に〔I〕で示す位置)との間、およ
び、前記受け入れ位置
〔0〕と、前記第1位置〔I〕よ
りも更に回転した位置であつて、他方のガイドレール52
bに通じる第2導入路54bが開口している第2の位置(図
面に〔II〕で示す位置であつて、バー材受け入れ位置
〔0〕から角度θだけ回転した位置)との間を選択的
に回転駆動される。 案内部材14は第1導入路54aの開口部を閉塞および開放
すべく選択的に作動するものであり、駆動軸18の一端に
取付けられたモータ(図示せず)により回転駆動され
る。 本発明のバー材分配機構により、バー材ストツク棚22に
載置されたバー材20を1本ずつ夫々のガイドレール52
a、52bに分配するのは、次のようにして行なわれる。 割出板12のバー材受け入れ溝24がバー材受け入れ位置
〔0〕に整合されると、ストツク棚22に載置されたバー
材20のうち最前列にある1本のバー材がストツク棚の斜
面を転動して受け入れ溝24内に転がり込む。このように
して受け入れられた1本のバー材を、例えば初めに、ガ
イドレール52bに分配するには、割出板12を角度θ
け回転して、受け入れ溝24を第2導入路54bの開口部に
整合させる。これによりバー材は受け入れ溝24から落下
し、第2導入路54bを通つてガイドレール52b内に転がり
込む。この間、案内部材14は、図面に実線で示す位置に
位置決めされていて、他のガイドレール52aに通じる第
1導入路54aの開口部を閉塞しているので、バー材が途
中で第1導入路51a内に落下することはない。 このようにしてガイドレール52bへのバー材の分配が行
なわれたならば、次に他方のガイドレール52aにバー材
を分配すべく割出板12は再びバー材受け入れ位置
〔0〕
に戻され、ストツク棚22上の新たな最前列のバー材20を
受け入れ溝24内に受け入れる。割出板12がこの戻り運動
を行なう間に、案内部材14が図面に破線で示す位置まで
回転され、第1導入路54aの開口部を開放しておく。次
に、割出板12を角度θだけ回転して、受け入れ溝24を
第1導入路54aの開口部に整合させる。これによりバー
材は受け入れ溝24から落下し、第1導入路51aを通つて
ガイドレール52a内に転がり込む。 このようにして、両ガイドレール52a、52bには1本ずつ
バー材が供給され、この後は、従来のバー材供給機と同
様の作動によつてバー材加工機に対して供給されてい
く。バー材加工機によつて2本のバー材が同時に加工さ
れるのであるが、加工が完了したならば次の新たなバー
材をガイドレール52a、52b内に分配する作動が前と同様
にして行なわれる。 尚、上記説明では、先ず初めにガイドレール52bに分配
し、次いで他のガイドレール52aにバー材を分配するこ
とを述べたが、逆に、初めにガイドレール50aに、次い
で他のガイドレール52aに分配してもよいことは明白で
ある。 本発明ではバー材を2つのガイドレールに分配すること
を述べたが、本発明の機構によつて3つ以上のガイドレ
ールに分配することも不可能ではない。その場合には、
ストツク棚22から最も遠方に位置するガイドレール以外
のすべてのガイドレールの導入路開口部には、案内部材
を設けておく必要がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のバー材分配機構を示す横断面図である。 12……割出板、14……案内部材、24……バー材受け入れ
溝。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−99123(JP,A) 実開 昭50−99874(JP,U) 特公 昭43−20647(JP,B1) 実公 昭46−8775(JP,Y1) 実公 昭48−41256(JP,Y1) 実公 昭58−29071(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本のバー材を同時に加工する多軸型バ
    ー材加工機にバー材を供給するバー材自動供給機のバー
    材分配機構であって、種々のバー材を載置可能な単一の
    バー材ストック棚(22)からバー材(20)を1本ずつ受
    け入れて、バー材自動供給機(50)に設けられた2つの
    ガイドレール(52a、52b)の夫々にバー材を1本ずつ分
    配するためのバー材自動供給機のバー材分配機構におい
    て、 前記バー材ストック棚の傾斜面上のバー材を該傾斜面上
    のバー材の転動により1本ずつ受け入れるための受け入
    れ溝(24)が外周に形成されている割出板(12)を有
    し、該受け入れ溝(24)は、直径の異なる種々のバー材
    に適応する複数の受け入れ溝(24a〜24g)を含み、前記
    割出板は、バー材と実質的に平行に延びる回転駆動軸
    (16)上に間隔を隔てて配置され、前記ガイドレール
    (52a、52b)は、前記割出板及び前記ストック棚の下方
    に配置され、 前記割出板は夫々、使用すべき受け入れ溝がバー材スト
    ック棚からバー材を受け入れる受入れ位置と、前記2つ
    のガイドレールのうちの一方のガイドレール(52a)に
    通じる第1導入路(54a)の開口部と整合する第1の回
    転位置と、他方のガイドレール(52b)に通じる第2導
    入路(54b)の開口部と整合する第2の回転位置とに選
    択的に回転駆動され、前記受入れ位置と前記第1回転位
    置とは、所定の第1回転角度(θ1)の角度間隔を隔て
    ており、前記受入れ位置と前記第2回転位置とは、所定
    の第2回転角度(θ2)の角度間隔を隔てており、該第
    2回転角度(θ2)は、前記第1回転角度(θ1)より
    も大きく且つ角度180度よりも小さく、前記バー材は、
    前記第1導入路に導入されるとき、前記第1回転角度の
    範囲内で移動され、前記第2導入路に導入されるとき、
    前記第2回転角度の範囲内で移動され、前記第1導入路
    へのバー材の導入と、前記第2導入路へのバー材の導入
    とは、交互に実行され、 前記第1導入路の開口部を閉塞および開放すべく選択的
    に作動する案内部材(14)を有し、前記第2導入路の開
    口部は、常時開放しており、 該案内部材は、前記バー材ストック棚の下側且つ前記ガ
    イドレールの上側に回動可能に配置され、前記割出板
    が、前記受入れ位置において受け入れたバー材を前記第
    2導入路に分配すべく前記第2回転位置まで回転すると
    きに、前記第1導入路を閉塞するように回動し、該割出
    板が、受け入れたバー材を前記第1導入路に分配すべく
    前記第1回転位置まで回転するときに、前記第1導入路
    を開放するように回動することを特徴とするバー材自動
    供給機のバー材分配機構。
JP59091395A 1984-05-08 1984-05-08 バ−材自動供給機のバ−材分配機構 Expired - Lifetime JPH06102490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091395A JPH06102490B2 (ja) 1984-05-08 1984-05-08 バ−材自動供給機のバ−材分配機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091395A JPH06102490B2 (ja) 1984-05-08 1984-05-08 バ−材自動供給機のバ−材分配機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236921A JPS60236921A (ja) 1985-11-25
JPH06102490B2 true JPH06102490B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14025188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091395A Expired - Lifetime JPH06102490B2 (ja) 1984-05-08 1984-05-08 バ−材自動供給機のバ−材分配機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102490B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE535532C2 (sv) * 2010-11-26 2012-09-11 Flexlink Components Ab Avledningsskiva
CN105084029B (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 绍兴柯桥皇冠机械有限公司 一种塑料瓶盖精确计数分料机
CN107324017B (zh) * 2017-05-26 2019-11-15 北京市洛克机械有限责任公司 一种定量分配器
CN108994657B (zh) * 2018-09-06 2020-09-08 宁波市奉化骏腾机械制造有限公司 一种用于加工电磁阀铜套的凸轮机车床
CN115070491B (zh) * 2022-07-14 2023-11-03 诸暨市灵宇健身机械制造有限公司 一种芯体所用棒料切割料机上的手动进料装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699123A (en) * 1980-01-07 1981-08-10 Takeda Chem Ind Ltd Distributing equipment
JPS5829071U (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 リツカ−株式会社 ミシンの安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60236921A (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2118128A (en) Apparatus for setting-up and/or machining workpieces or parts thereof
CA2180619A1 (en) Method of Controlling Feed in a Spindleless Veneer Lathe and Apparatus to Which the Method is Applied
JPH06102490B2 (ja) バ−材自動供給機のバ−材分配機構
EP1762513A1 (de) Überschubstation an Behälterbehandlungsmaschinen
DE2647326B2 (de) Etikettenzuführvorrichtung an Etikettiermaschinen
EP0326657B1 (en) Power screw system with recirculating ball nut
US4886099A (en) Woodworking machine with feeding system
DE69839380T2 (de) Ladeeinrichtung für Drehmaschinen
US4550821A (en) Cigarette reversing apparatus
US5537852A (en) Bending assembly of a bending machine
CN217019554U (zh) 一种轴承型链轮驱动机构及刀库
US4452661A (en) Tube winding head with flexible shafts
JPH0373418B2 (ja)
DE3918633C1 (ja)
US7874338B2 (en) System for a multiple track profile wrapping machine
JPS57500917A (ja)
US4177663A (en) Pivotable roller frame assembly for a material straightening machine
US4901995A (en) Apparatus for use in forming sheet material assemblages
EP0339063B1 (en) Rolling mill machine
US4576343A (en) Double supporting roller winding machine
JPH09278157A (ja) 鋼球供給装置
US5367352A (en) Direction-changing roller for suspension frames of photographic material developing machines
US7052265B2 (en) Device to simultaneously manipulate curling screws of a lip rolling machine
JP4162161B2 (ja) パチンコ機の玉送出装置
SU1548127A1 (ru) Роторный автомат

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term