JPH0597035A - 鉄道列車の走行時間計算システム - Google Patents

鉄道列車の走行時間計算システム

Info

Publication number
JPH0597035A
JPH0597035A JP3261824A JP26182491A JPH0597035A JP H0597035 A JPH0597035 A JP H0597035A JP 3261824 A JP3261824 A JP 3261824A JP 26182491 A JP26182491 A JP 26182491A JP H0597035 A JPH0597035 A JP H0597035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
speed
deceleration
acceleration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3261824A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Iwasaki
明美 岩崎
Haruhito Kawashima
治仁 川島
Koichi Honma
弘一 本間
Fuminobu Furumura
文伸 古村
Tadashi Takaoka
征 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3261824A priority Critical patent/JPH0597035A/ja
Publication of JPH0597035A publication Critical patent/JPH0597035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鉄道列車の走行における路線上の所定の区間の
走行時間を簡略化して計算することを目的とする。 【構成】まず、計算対象となる列車の加減速特性,走行
抵抗,列車重量に基づき、加速時と減速時の走行距離に
対する走行速度と走行時間に関するデータを作成する。
列車の運転方法には、現在の速度と目標速度を比較し、
それに応じて加速,減速,定速走行を行なうという仮定
をする。制限速度が一定である区間ごとに、その区間を
加速区間(604),減速区間(605),定速走行区
間(606)に分類し、加速区間,減速区間はそれぞれさ
らに目標速度に達する場合達しない場合に分類し、上記
データを使って走行時間を計算する(607)。路線上
の所定の区間内の全ての上記走行時間の和を求める(6
11)ことにより、路線上の所定の区間内の走行時間を
求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄道列車の走行時間を計
算するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道列車の走行時間の計算方法に
関しては、 文献1:第2回鉄道におけるサイバネティクス利用国内
シンポジウム(1965年),第6頁から第9頁 文献2:特願平2−337080 号 に記載のものが提案されている。
【0003】文献1における方法は、運転計画の資料や
車両の主要機器の容量の検討等、設計の上で役立てるこ
とを目的として、運転曲線の計算により鉄道列車の駅間
走行の基準時間の計算を行なうものである。ここでは、
列車の運動を、動力車の特性T(v),走行抵抗R(v),
路線の勾配による抵抗G(x),運転手の操作B(x),列
車質量Mによる運動方程式 M・dv/dx=(1/v)[T(v)−R(v)+G(x)−B(x)] …(数1) dt/dx=1/v …(数2) により記述し、運転曲線の計算をこの運動方程式を数値
計算して行なっている。ここで、xは列車走行距離、v
は列車走行速度である。このとき問題となるのは運転手
の操作であるが、従来は運転曲線を作成する人間の経験
などに基づいて行なっていたものを、文献1では一定の
判断基準を定め、予測と試し計算を組合せて計算機化し
ている。
【0004】文献2における方法は、事前に作成した鉄
道列車の最適な運転方法を車上に搭載し運転手の支援を
する運転支援システムにおいて、事前に想定していない
制限速度の変化に対処するために運転方法を修正する際
に用いる走行時間の簡易計算方法を与えたものである。
この方法は、車上での任意の場所での修正を可能とする
ために、加減速特性,走行抵抗等を考慮するが勾配を考
慮しない列車走行のシミュレーションにより事前に走行
距離に対する走行時間と速度と速度の逆数に関する汎用
のデータを作成し、車上でこのデータを利用することに
より与えられた走行距離に対する走行時間を高速に求め
るというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
問題点は以下の通りである。
【0006】前記文献1の駅間走行時間の計算を行なう
方法には以下の問題点がある。(1) 勾配を考慮するた
め勾配に関するデータを入力するのに労力がかかる。
(2) 人間の操作をアルゴリズム化しているが、予測や
試し計算を含んでいるため複雑なものである。
【0007】前記文献2においては上記の2つの問題点
を解決するために次の2つの方法をとっている。まず、
人間の運転操作方法のような細かいノッチ操作は考慮せ
ず、最大ノッチでの加速,最大ブレーキでの減速,惰行
を組み合わせるという運転方法を仮定する。次に加減速
特性,走行抵抗等を考慮し、勾配を考慮しない列車走行
のシミュレーションにより事前に作成する走行距離に対
する走行時間と走行速度に関する汎用のデータを作成し
(図2,図3)、それを利用して走行時間の計算を行な
い列車運転方法の修正を行なうものである。しかし、文
献2には、(3) 走行時間を計算する区間の制限速度に
関する情報が与えられた時に、制限速度が同一である各
区間ごとの列車走行時間の計算方法についての具体的な
提案がなされていない。という問題点がある。
【0008】本発明の目的は上記のような問題点のない
走行時間の計算方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段は以下の通りである。
【0010】まずここで利用する、加減速特性,走行抵
抗などを考慮し、勾配を考慮しない列車走行のシミュレ
ーションにより事前に作成する走行距離に対する走行時
間と走行速度に関する汎用のデータを加減速データと定
義する。これの具体的な作成方法については以下で詳し
く述べる。
【0011】1.加減速データの利用 従来の技術における文献2では前記加減速データを利用
して列車の走行時間を求める方法が示されていた。この
文献2で、勾配を0としたデータの作成を行なったの
は、車上での任意の地点での修正に対処するためには場
所に依存しない汎用の方式が要求されるからである。ま
た、文献2ではこのデータを使用するのは高速域だけで
あり、勾配による速度の変動が走行時間に与える影響は
小さいため、それによる誤差は小さいからである。
【0012】文献2における方法と同様に前記加減速デ
ータを利用して走行時間の計算を行なうとすると、駅間
でこの加減速データを使うため低速域での誤差も考えな
くてはならない。しかしながら、低速域は駅周辺だけで
あること、駅周辺の勾配は通常の場合0か0に近い値で
あること、から勾配を考慮した場合との誤差は小さいと
考えられる。そこで、本発明でも文献2における方法と
同様に前記加減速データを利用した計算を行なう。
【0013】2.加減速データの作成方法 この加減速データの作成方法は以下の通りである。
【0014】まず対象とする列車の特性を加減速特性,
走行抵抗等によって特徴づける。路線の勾配をすべて0
として列車走行のシミュレーションを行ない加減速デー
タを作成する。列車走行のシミュレーションは、運動方
程式 M・dv/dt=T(v)+B(v)−R(v)−G(x) …(数3) dx/dt=v …(数4) を解くことにより行なう。この式においてT(v)は動力
車の速度に応じた加速特性、B(v)は速度に応じたブレ
ーキ力、R(v)は走行抵抗、G(x)は路線の勾配による
抵抗であり、Mは列車質量、vは走行速度、xは走行距
離を表す。
【0015】図2は、列車走行において加減速特性、走
行抵抗は考慮するが路線の勾配は考慮しないシミュレー
ションによって求めた加減速データのうち加速時のデー
タを表した図である。このときデータは路線上の最大の
最高速度より大きいある適当な設定速度までの加速時の
走行距離xに対する速度vと走行時間Tを用意する。こ
の図中のグラフでは、横軸201が列車の位置を、縦軸
202が速度と時間を表わしている。グラフ中の曲線2
03が速度の曲線(v=P(x)と表す)であり、曲線2
04が時間の曲線(T=F(x)と表す)である。
【0016】また、該設定速度からの減速時のそれらの
データも作成する。図3は、列車走行において加減速特
性,走行抵抗は考慮するが路線の勾配は考慮しないシミ
ュレーションによって求めた加減速のデータを表わした
図である。この図中のグラフでは、横軸301が列車の
位置を、縦軸302が速度と時間を表わしている。グラ
フ中の曲線303が速度の曲線(v=Q(x)と表す)で
あり、曲線304が時間の曲線(T=G(x)と表す)で
ある。
【0017】ここで、P(x),Q(x),F(x),G(x)
はいずれも単調関数であるので逆関数が存在する。それ
らをinv をつけて表す。例えばPの逆関数はx=Pinv
(v)である。
【0018】3.加減速データを利用した走行時間の計
算方法 図4は、列車走行時の速度の変化を簡略化して示した図
である。
【0019】この図中、横軸401が列車の位置を、縦
軸402が速度を表わしている。実線403は制限速度
を表し、点線404は目標速度を表し、太い実線405
の曲線はランカーブと呼ばれる速度の曲線である。
【0020】ここで列車の運転は、制限速度が定められ
た区間ごとに制限速度より小さい値である目標速度を事
前に設定しておく。ある位置での走行速度がこの目標速
度より小さければある一定の加速力による加速を行な
い、逆に大きければある一定の減速力による減速を行な
い、ほぼ同じであれば定速走行を行なうという方式を仮
定する。通常の場合にはこのある一定の加速力とは最大
加速力であり、ある一定の減速力とは最大減速力であ
る。
【0021】以下、文献2に書かれている方法により、
図4のx1からx3までの走行時間の計算方法を説明す
る。
【0022】まず事前にわかっている位置は制限速度が
変化するx1、x2、x3である。速度V1から加速し
定速走行の速度V2に移る位置ξ1は、図2の加速時の
速度曲線P(x)を用いて、V1からV2に加速するのに
要する距離を求め、 Pinv(V2)−Pinv(V1)=ξ1−x1 …(数5) により求まる。この加速に要する時間をt1とすると図
2から、 t1=F(ξ1)−F(x1)=T2−T1 …(数6) となる。ξ1からx2までの距離を速度V2で走行する
のに要する時間t2は、 t2=(x2−ξ1)/V2 …(数7) となる。定速走行の速度V2から減速し速度V3に移る
位置ξ2は、図3の減速時の速度曲線Q(x)を用いて、
V2からV3に減速するのに要する距離を求めることに
より、 Qinv(V3)−Qinv(V2)=ξ2−x2 …(数8) により求まる。この減速に要する時間をt3とすると図
3から、 t3=F(ξ2)−F(x2)=T4−T3 …(数9) となる。ξ2からx3までの距離を速度V3で走行する
のに要する時間t4は、 t4=(x3−ξ2)/V3 …(数10) となる。
【0023】以上の結果から、t1+t2+t3+t4
が列車位置x1からx3までの走行時間となる。
【0024】4.制限速度に関する情報からの走行時間
の計算方法 上記3項では制限速度と目標速度の情報に加え、走行速
度の形状がわかっている場合の走行時間の計算方法を説
明した。これに対し本項では、制限速度と目標速度に関
する情報のみが与えられている状況で走行時間の計算を
行なう方法を説明する。
【0025】まず列車走行における一つの制限速度の区
間を走行するパターンの分類を行なう。図1はこの分類
結果を表したものである。この図では、横軸101が列
車の位置を、縦軸102が速度を表わしている。直線の
実線103が制限速度を、点線104が各制限速度区間
での目標速度を、太い実線105の曲線がランカーブと
呼ばれる速度の曲線を表している。
【0026】列車の走行における一つの制限速度区間は
大きく分けると加速区間,減速区間,定速走行区間の3
つに分類することができる。さらに加速区間は、区間の
始めから終わりまで加速を続ける場合(図1(a))と、
区間の途中で目標速度に達した後定速走行をする場合
(図1(b))の2つがあり、減速区間は、区間の始めか
ら終わりまで減速を続ける場合(図1(c))と、区間の
途中で目標速度に達した後定速走行をする場合(図1
(d))の2つがある。図1(e)は区間の始めと終わりの
速度が同じであるため定速走行をする区間である。以上
の区間のパターンを以下ではそれぞれ、区間パターン
a,区間パターンb,区間パターンc,区間パターン
d,区間パターンeと呼ぶことにする。
【0027】このように分類された制限速度区間の走行
時間は上記3項の方法を利用することにより容易に計算
することができる。
【0028】図11は駅間の制限速度の一般的な形状を
表した図である。この図中、横軸1101は発駅からの
走行距離を表しており、縦軸1102は速度を表してい
る。実線1103は制限速度を表し、点線1104は目
標速度を表している。
【0029】x(0)が発駅の位置であり、制限速度の区
間はN個あるものとし、第n制限速度区間の開始位置を
x(n−1)とし、終了位置をx(n)とし、着駅の位置を
x(N)とする。第n制限速度区間の制限速度をVmax
(n)とし、第n制限速度区間の目標速度をVtarg(n)
とする。
【0030】図11において、発駅から着駅までの駅間
走行時間を求めるには、ある制限速度区間を図1に示す
パターンに分類し、上記3項の方法を用いてその区間の
走行時間を求め、発駅から着駅までのすべての区間の走
行時間の和を求めればよい。制限速度区間の図1に示す
パターンへの分類方法は以下のとおりである。
【0031】第n番目の制限速度区間を考える。第1番
目の制限速度区間から順番にパターンの分類と走行時間
の計算を行なっていくと第n−1番目の制限速度区間の
最終速度Vlast(n−1)が求まる。この最終速度Vlast
(n−1)とその区間の目標速度Vtarg(n)を比較する。
【0032】Vtarg(n)>Vlast(n−1)ならば、加速
区間(区間パターンa、区間パターンb)であり、Vta
rg(n)<Vlast(n−1)ならば、減速区間(区間パター
ンc,区間パターンd)であり、Vtarg(n)=Vlast
(n−1)ならば、定速走行区間(区間パターンe)であ
る。
【0033】加速区間の場合には区間パターンa,区間
パターンbへの分類をする。前記加減速データのうちの
加速のデータを用いて、速度Vlast(n−1)から速度V
targ(n)まで加速するのに必要な距離ξ(n)を求める。
第n制限速度区間の長さX(n)=x(n)−x(n−1)と
比較し、ξ(n)>X(n)ならば区間パターンaであり、
ξ(n)<X(n)ならば区間パターンbである。
【0034】減速区間の場合には区間パターンc,区間
パターンdへの分類をする。前記加減速データのうちの
減速のデータを用いて、速度Vlast(n−1)から速度V
targ(n)まで減速するのに必要な距離ξ(n)を求める。
第n制限速度区間の長さX(n)=x(n)−x(n−1)と
比較し、ξ(n)>X(n)ならば区間パターンcであり、
ξ(n)<X(n)ならば区間パターンdである。
【0035】
【作用】本発明による列車の走行時間の計算システムに
よれば、一定加速力、一定減速力のON/OFFによる
運転方式を仮定しているため、路線上の所定の区間の制
限速度と目標速度に関する情報が与えられた状態におい
て、(1) 制限速度が一定である各区間の、加速区間,
減速区間,定速走行区間への分類が可能である。
【0036】路線の勾配を考慮しない場合の、加速時及
び減速時における走行距離に対する走行時間と走行速度
に関するデータを事前に作成し、それを用いて走行時間
の計算をするため、(2) 勾配データの入力をする必要
がなく、(3) 上記制限速度が一定である区間の分類さ
れた区間ごとに、走行速度の計算方法を定式化できる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
【0038】図5は、本発明の一実施例における鉄道列
車の駅間走行時間計算システムのシステム構成である。
【0039】501は、課題を解決するための手段で定
義した加減速データを計算する加減速データ計算部であ
る。計算の方法は課題を解決するための手段において述
べた通りである。ここで計算された加減速データは50
2に格納される。これらのデータは、加速時は、 (加速開始後の走行距離,列車速度,走行時間)
…(数11) という形式であり、減速時は、 (減速開始後の走行距離,列車速度,走行時間)
…(数12) という形式とする。
【0040】504は走行時間を計算すべき駅間の制限
速度と目標速度に関するデータを格納する制限速度・目
標速度データファイルである。このデータは、 (区間開始位置,制限速度,目標速度)
…(数13) という形式とする。
【0041】503は、504に格納されている走行時
間を計算すべき駅間の制限速度と目標速度に関するデー
タと、502に格納されている加減速データに基づき、
駅間走行時間を計算する駅間走行時間計算部である。計
算の方針については課題を解決するための手段において
述べた通りである。詳細は図6を用いて説明する。
【0042】以上の501から504は計算機本体(5
05)内部の処理である。
【0043】図6は、本発明の一実施例における図11
のような駅間走行時間を計算するための、制限速度が定
められた区間ごとの走行時間を求める方法を表したフロ
ーチャートである。nを制限速度区間の番号とする。
【0044】ステップ601ではnの初期値として1を
代入する。
【0045】ステップ602では、第n制限速度区間の
目標速度Vtarg(n)と、第n−1制限速度区間の最終速
度Vlast(n−1)を比較する。条件 Vtarg(n)>Vlast(n−1) …(数14) が成立すれば加速区間時の処理ステップ604へ進み、
成立しなければステップ603へ進む。
【0046】ステップ603では、第n制限速度区間の
目標速度Vtarg(n)と、第n−1制限速度区間の最終速
度Vlast(n−1)を比較する。条件 Vtarg(n)<Vlast(n−1) …(数15) が成立すれば減速区間時の処理ステップ605へ進み、
成立しなければ定速走行区間時の処理ステップ606へ
進む。
【0047】ステップ604では加速区間時の処理(図
7)を行なう。
【0048】ステップ605では減速区間時の処理(図
8)を行なう。
【0049】ステップ606では定速走行区間時の処理
(図9)を行なう。
【0050】以上の604,605,606の処理で
は、第n制限速度区間の、加速または減速部分の走行時
間T1(n)と、定速走行部分の走行時間T2(n)を計算
する。ステップ607では、ステップ604, 605,
606で求めた、T1(n),T2(n)の和から区間nの
走行時間T(n)を求める。
【0051】ステップ609では、区間nが発駅から着
駅までの区間のうちの最終区間であるかどうかを判定す
る。最終区間であればステップ610へ進み、最終区間
でなければステップ608へ進む。
【0052】ステップ610では駅間の最終区間の処理
(図10)を行なう。
【0053】ステップ611では、各区間ごとに求めた
走行時間の和を求め、駅間走行時間を求める。
【0054】ステップ608では、さらに次の区間の走
行時間を計算するためにnにn+1を代入する。
【0055】図7は本発明の一実施例における、図6の
ステップ604の加速区間時の処理を表したフローチャ
ートである。
【0056】ステップ701では、加減速データのうち
の加速データから区間nの初速度Vlast(n−1)に対応
する走行距離ζlast(n−1)と、区間nでの目標速度に
対応する走行距離ζtarg(n)を検索し、Vlast(n−1)
からVtarg(n)に加速するのに要する距離ξ(n)=ζta
rg(n)−ζlast(n−1)を求める。
【0057】ステップ702では、ステップ701で求
めた距離ξ(n)と第n制限速度区間の長さX(n)=x
(n)−x(n−1)を比較する。
【0058】条件ξ(n)≦X(n)が成立しなければ、こ
の区間は定速走行を行なわない区間パターンaと判定さ
れ、ステップ704へ進む。成立すれば、加速区間のう
ちの定速走行を行なう区間パターンbと判定され、ステ
ップ703へ進む。
【0059】ステップ703は、ステップ701で求め
た距離ξ(n)と課題を解決するための手段で定義した加
減速データのうちの加速のデータを用いて、加速に必要
な時間T1(n) を求めるステップである。時間を求める
具体的な方法は、始めに区間nでの初速度Vlast(n−
1)と目標速度Vtarg(n)に基づき、加速データを用い
て目標速度に対応する走行時間t2と初速度に対応する
走行時間t1を検索し、初速度Vlast(n−1)から目標
速度Vtarg(n)までの加速に必要な時間T1(n)をT
1(n)=t2−t1の式より求めるものである。
【0060】ステップ705では、定速走行の走行時間
2(n) に、 (X(n)−ξ(n))/Vtarg(n) …(数16) を代入する。
【0061】ステップ704では、区間パターンaであ
ることから、この区間の初速度Vlast(n−1)から、走
行距離X(n) で加速し得る速度Vlast(n)を求める。
具体的な方法は、課題を解決するための手段で定義した
加減速データのうちの加速のデータを用いて、初速度V
last(n−1)に対応する走行距離から距離X(n)で加速
できる走行速度Vlast(n)を検索する。
【0062】ステップ706では、Vlast(n−1)から
Vlast(n)まで加速するのに必要な時間T1(n) を加速
データを用いてステップ703と同様の方法で求める。
ステップ707では、定速走行の走行時間T2(n) に0
を代入する。
【0063】図8は本発明の一実施例における、図6の
ステップ605の減速区間時の処理を表したフローチャ
ートである。
【0064】ステップ801では、加減速データのうち
の減速データから区間nの初速度Vlast(n−1)に対応
する走行距離ζlast(n−1)と、区間nでの目標速度に
対応する走行距離ζtarg(n)を検索し、Vlast(n−1)
からVtarg(n)に減速するのに要する距離ξ(n)=ζta
rg(n)−ζlast(n−1)を求める。
【0065】ステップ802では、ステップ801で求
めた距離ξ(n)と第n制限速度区間の長さX(n)=x
(n)−x(n−1)を比較する。
【0066】条件ξ(n)≦X(n)が成立しなければ、こ
の区間は定速走行を行なわない区間パターンcと判定さ
れ、ステップ804へ進む。成立すれば、減速区間のう
ちの定速走行を行なう区間パターンdと判定され、ステ
ップ803へ進む。
【0067】ステップ803は、ステップ801で求め
た距離ξ(n)と課題を解決するための手段で定義した加
減速データのうちの減速のデータを用いて、加速に必要
な時間T1(n) を求めるステップである。時間を求める
具体的な方法は、始めに区間nでの初速度Vlast(n−
1)と目標速度Vtarg(n)に基づき、減速データを用い
て目標速度に対応する走行時間t2と初速度に対応する
走行時間t1を検索し、初速度Vlast(n−1)から目標
速度Vtarg(n)までの減速に必要な時間T1(n)をT
1(n)=t2−t1の式より求めるものである。
【0068】ステップ805では、定速走行の走行時間
2(n)に、 (X(n)−ξ(n))/Vtarg(n) …(数17) を代入する。
【0069】ステップ804では、区間パターンcであ
ることから、この区間の初速度Vlast(n−1)から、走
行距離X(n) で減速し得る速度Vlast(n)を求める。
具体的な方法は、課題を解決するための手段で定義した
加減速データのうちの減速のデータを用いて、初速度V
last(n−1)に対応する走行距離から距離X(n)で減速
できる走行速度Vlast(n)を検索する。
【0070】ステップ806では、Vlast(n−1)から
Vlast(n)まで減速するのに必要な時間T1(n) を減速
データを用いてステップ803と同様の方法で求める。
【0071】ステップ807では、定速走行の走行時間
2(n) に0を代入する。
【0072】図9は、本発明の一実施例における、図6
のステップ606の定速走行時の処理を表したフローチ
ャートである。
【0073】ステップ901では、この区間は区間を通
して定速走行を行なう区間であるので加速や減速を行な
うために必要な時間T1(n) には0を代入する。この区
間は、区間パターンeである。
【0074】ステップ902では、定速走行の走行時間
2(n) に X(n)/Vtarg(n) …(数18) を代入する。
【0075】図10は、本発明の一実施例における図6
のステップ610の最終区間時の処理を表したフローチ
ャートである。ここでは、最終区間なのでn=Nとす
る。
【0076】ステップ1001では、列車が着駅で停止
するためのブレーキ開始位置を計算より求める。
【0077】ステップ1002では、ブレーキをかけて
から停止するまでに必要な距離ζを求める。
【0078】ステップ1003では、ステップ1002
で求めた距離ζと課題を解決するための手段で定義した
加減速データのうちの減速のデータを用いて、ステップ
803と同様の方法で減速に必要な時間Tstopを求める。
【0079】ステップ1004では、最終の区間は前の
ステップで求めた定速走行区間の途中で減速を開始する
ため定速走行の距離が変わってくる。したがってT
2(N)には、 T2(N)=(X(N)−(ξ(N)+ζ))/Vtarg(N) …(数19) を代入する。
【0080】ステップ1005では、ステップ1003
とステップ1004で求めたTstopとT2(N)を用いて
最終区間で必要とする時間T(N)は T1(N)+T2(N)+Tstop …(数20) である。
【0081】
【発明の効果】本発明による列車の走行時間の計算シス
テムによれば、一定加速力,一定減速力のON/OFF
による運転方式を仮定しているため、路線上の所定の区
間の制限速度と目標速度に関する情報が与えられた状態
において、(1) 制限速度が一定である各区間の加速区
間, 減速区間, 定速走行区間への分類が可能であり、路
線の勾配を考慮しない場合の、加速時及び減速時におけ
る走行距離に対する走行時間と走行速度に関するデータ
を事前に作成し、それを用いて走行時間の計算をするた
め、(2) 勾配データの入力をする必要がなく、(3)
上記制限速度が一定である区間の分類された区間ごと
に、走行速度の計算方法を定式化できる、という効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】列車走行における一つの制限速度の区間を走行
するパターンの分類結果を表した図。
【図2】列車走行において加減速特性、走行抵抗は考慮
するが路線の勾配は考慮しないシミュレーションによっ
て求めた加減速データのうち加速時のデータを表した
図。
【図3】列車走行において加減速特性、走行抵抗は考慮
するが路線の勾配は考慮しないシミュレーションによっ
て求めた加減速データのうち減速時のデータを表した
図。
【図4】列車走行における速度の変化を簡略化して示し
た図。
【図5】本発明の一実施例における鉄道列車の駅間走行
時間計算システムのシステム構成を表した図。
【図6】本発明の一実施例における走行時間を計算する
ため、制限速度が定められた区間ごとの走行時間を求め
る方法を表したフローチャート。
【図7】本発明の一実施例における走行時間を計算する
ため、区間nが加速区間であった場合の処理のフローチ
ャート。
【図8】本発明の一実施例における走行時間を計算する
ため、区間nが減速区間であった場合の処理のフローチ
ャート。
【図9】本発明の一実施例における走行時間を計算する
ため、区間nが定速走行区間であった場合の処理のフロ
ーチャート。
【図10】本発明の一実施例における走行時間を計算す
るため、区間nが2つの駅間における最終区間であった
場合の処理のフローチャート。
【図11】列車走行における駅間の制限速度の一般的な
形状を表した図。
【符号の説明】
501…課題を解決するための手段で定義した加減速デ
ータを計算する加減速データ計算部、502…501で
計算されたデータを格納する加減速データファイル、5
04…走行時間を計算すべき駅間の制限速度と目標速度
に関するデータを格納する制限速度・目標速度データフ
ァイル、503…502に格納されている加減速データ
と、503に格納されている制限速度・目標速度データ
に基づき、駅間走行時間計算部、505…501,50
2,503,504を含む計算機本体、506…CR
T、507…キーボード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古村 文伸 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 高岡 征 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計算対象となる列車の、加減速特性,走行
    抵抗,列車重量に基づき、勾配を考慮しない停止時から
    加速し計算対象となる列車の最高速度より大きい或る速
    度までの、走行距離に対する走行速度と走行時間に関す
    るデータと、計算対象となる列車の最高速度より大きい
    或る速度より減速し停止するまでの、走行距離に対する
    走行速度と走行時間に関する汎用データである加減速デ
    ータを作成し、 制限速度が一定である区間ごとに、制限速度より小さい
    値の目標速度を設定し、実際の運転時には、現在の速度
    と目標速度を比較し、現在の速度が小さければ加速を行
    ない、大きければ減速を行ない、等しければ目標速度で
    の定速走行を行なう、という運転方法をとり、鉄道列車
    の路線上の所定の区間の走行時間を、計算するシステム
    において、 制限速度が一定である区間ごとに、その区間の初速度と
    目標速度と区間の長さに基づき、上記加減速データを利
    用し、その区間を加速区間,減速区間,定速走行区間の
    いずれかに分類し、その区間の走行時間を計算し、 上記の計算を路線上の所定の区間にあるすべての制限速
    度が一定である区間について行ない、それらの合計をと
    り路線上の所定の区間の走行時間を計算することを特徴
    とする鉄道列車の走行時間計算システム。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の鉄道列車の走
    行時間計算システムにおいて、 制限速度が一定である区間ごとの、加速区間,減速区
    間,定速走行区間への分類において、 加速区間をさらに、目標速度に達する場合と、達しない
    場合に分類し、減速区間をさらに、目標速度に達する場
    合と、達しない場合に分類することを特徴とする鉄道列
    車の走行時間計算システム。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の鉄道列車の走
    行時間計算システムにおいて、 加減速データの作成を、 対象とする列車の特性を、列車重量,速度に応じた加速
    力と減速力の関係である加減速特性,走行速度に依存す
    る走行抵抗によって特徴づけし、 路線の勾配をすべて0とし、列車走行の運動方程式を数
    値計算するシミュレーションにより行なうことを特徴と
    する鉄道列車の走行時間計算システム。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の鉄道列車の走
    行時間計算システムにおいて、 走行時間の計算を行なう所定の区間が2つの駅の間の区
    間であるとき、 制限速度が一定である区間ごとの、その区間を加速区
    間,減速区間,定速走行区間に分類と、その区間の走行
    時間の計算において、 制限速度が一定である区間が着駅の直前の区間であるか
    否かを判定し、 着駅の直前の区間である場合には、着駅に停車するため
    の減速開始位置を加減速データのうちの減速データより
    逆算し、着駅に停車するための減速に要する時間をも計
    算することを特徴とする鉄道列車の走行時間計算システ
    ム。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項記載の鉄道列車の走
    行時間計算システムにおいて、 走行時間の計算を行なう路線上の所定の区間が複数の駅
    間を含み、各停車駅に対し駅停車時間が与えられている
    場合に、 路線上の所定の区間を、走行時間の計算を行なう2つの
    駅の間に分解し、各2つの駅の間の区間ごとに走行時間
    の計算を行ない、それに駅停車時間を加え、路線上の所
    定の区間の走行時間を求めることを特徴とする鉄道列車
    の走行時間計算システム。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の鉄道列車の走
    行時間計算システムにおいて、 加減速データの作成は、加速時には、(加速時の走行距
    離,列車速度,走行時間)という形式で加速データファ
    イルに格納し、減速時には、(減速時の走行距離,列車
    速度,走行時間)という形式で減速データファイルに格
    納することを特徴とする鉄道列車の走行時間計算システ
    ム。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項記載の鉄道列車の走
    行時間計算システムにおいて、 加速区間と減速区間の分類と、 制限速度が一定である区間ごとの、その区間の初速度と
    目標速度と区間の長さに基づいた、加減速データを利用
    した、走行時間の計算において、 前記初速度と前記目標速度を比較し、目標速度が大きけ
    れば加速区間とし、初速度が大きければ減速区間とし、 加速区間では、初速度と目標速度に基づき、加速データ
    ファイルから、目標速度に対応する走行距離と初速度に
    対応する走行距離を検索し、前記2つの走行距離の差か
    ら、初速度から目標速度まで加速するために必要な走行
    距離を求め、その走行距離と前記区間の長さを比較し、
    走行距離よりも区間の長さが大きければ前記区間内で目
    標速度に達する場合とし、走行距離が区間の長さより大
    きければ区間内で目標速度に達しない場合とし、 加速区間の目標速度に達する場合には、区間の初速度と
    目標速度に基づき、加速データファイルから前記目標速
    度に対応する走行時間と前記初速度に対応する走行時間
    を検索し、2つの走行時間の差から加速状態の走行時間
    を求め、 加速区間の目標速度に達しない場合には、加速状態の走
    行時間を、区間の初速度と区間の長さに基づき、加速デ
    ータファイルから前記初速度に対応する走行距離と走行
    時間と、その走行距離に前記区間の長さを加えた時の走
    行時間を検索し、2つの走行時間の差から加速状態の走
    行時間を求め、 減速区間では、初速度と目標速度に基づき、減速データ
    ファイルから、目標速度に対応する走行距離と初速度に
    対応する走行距離を検索し、前記2つの走行距離の差か
    ら、初速度から目標速度まで減速するために必要な走行
    距離を求め、その走行距離と前記区間の長さを比較し、
    走行距離よりも区間の長さが大きければ前記区間内で目
    標速度に達する場合とし、走行距離が区間の長さより大
    きければ区間内で目標速度に達しない場合とし、 減速区間の目標速度に達する場合には、区間の初速度と
    目標速度に基づき、減速データファイルから前記目標速
    度に対応する走行時間と前記初速度に対応する走行時間
    を検索し、2つの走行時間の差から減速状態の走行時間
    を求め、 減速区間の目標速度に達しない場合には、減速状態の走
    行時間を、減速時の初速度と区間の長さに基づき、減速
    データファイルから前記初速度に対応する走行距離と走
    行時間と、その走行距離に前記区間の長さを加えた時の
    走行時間を検索し、2つの走行時間の差から減速状態の
    走行時間を求めることを特徴とする鉄道列車の走行時間
    計算システム。
JP3261824A 1991-10-09 1991-10-09 鉄道列車の走行時間計算システム Pending JPH0597035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261824A JPH0597035A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 鉄道列車の走行時間計算システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261824A JPH0597035A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 鉄道列車の走行時間計算システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597035A true JPH0597035A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17367244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261824A Pending JPH0597035A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 鉄道列車の走行時間計算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941450A (zh) * 2010-08-26 2011-01-12 北京交通大学 列车工况转换控制方法及系统
JP2011042361A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ls Industrial Systems Co Ltd 列車自動運転における速度制御装置及び方法
WO2013111421A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱重工業株式会社 勾配情報取得方法、記憶媒体、勾配情報取得装置およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042361A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ls Industrial Systems Co Ltd 列車自動運転における速度制御装置及び方法
CN101941450A (zh) * 2010-08-26 2011-01-12 北京交通大学 列车工况转换控制方法及系统
WO2013111421A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱重工業株式会社 勾配情報取得方法、記憶媒体、勾配情報取得装置およびプログラム
JP2013154711A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 勾配情報取得方法、記憶媒体、勾配情報取得装置およびプログラム
US9778065B2 (en) 2012-01-27 2017-10-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gradient information acquisition method, storage medium, gradient information acquisition device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Multiple-phase train trajectory optimization with signalling and operational constraints
US11292466B2 (en) Method and system for vehicle curve speed restriction
Sicre et al. Modeling and optimizing energy‐efficient manual driving on high‐speed lines
JP2011042361A (ja) 列車自動運転における速度制御装置及び方法
JP7137151B2 (ja) 運行制御装置及び車両
JP4005541B2 (ja) 列車走行制御システムおよび列車走行制御方法
JP6861594B2 (ja) 列車運転支援装置、列車運転支援システム、及び列車運転支援方法
CN103863322B (zh) 车道宽度补正装置、方法及利用其的车辆智能巡航控制系统
JPH0597035A (ja) 鉄道列車の走行時間計算システム
Albrecht et al. Optimal driving strategies for two successive trains on level track subject to a safe separation condition
Yang et al. A transit signal priority algorithm under connected vehicle environment
JPH08156793A (ja) 列車運行予測装置、運転整理計画作成装置、列車運行計画作成装置及び列車運転支援装置
JP2020196369A (ja) 列車制御システム
JP4612551B2 (ja) 自動列車制御装置
Winter et al. Bay area rapid transit district advance automated train control system case study description
JPH04287766A (ja) 列車運転方式の作成方式
JPH0479705A (ja) 列車運転方式の作成方式
Pickering et al. An investigation into the closer running of autonomous trains
Li et al. Modeling and simulation for train control system using cellular automata
JPH0853064A (ja) 閉そく割作成装置
JPH05319269A (ja) 輸送システム評価シミュレータ
JP3160793B2 (ja) 車両の定時運転制御装置
JPH05319270A (ja) 移動体の運転システム
Gáspár et al. Design of Predictive Cruise Control Using Road and Traffic Information
Pan et al. Vehicle following control under a rational initial state