JPH0593688A - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JPH0593688A
JPH0593688A JP28087891A JP28087891A JPH0593688A JP H0593688 A JPH0593688 A JP H0593688A JP 28087891 A JP28087891 A JP 28087891A JP 28087891 A JP28087891 A JP 28087891A JP H0593688 A JPH0593688 A JP H0593688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
fiber bundle
measurement
fiber bundles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28087891A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Enoki
光一 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP28087891A priority Critical patent/JPH0593688A/ja
Publication of JPH0593688A publication Critical patent/JPH0593688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料を連続的に流通させながら分光測定を行
う場合に、ベースライン補正測定を頻繁に行うことを可
能にすると共に、試料透過光の受光効率を高め、測定の
S/N比を向上させて、測定精度を向上させることを目
的とする。 【構成】 2本の光ファイバーバンドルを使って、分光
器で分光した光を、フローセルとダミセルを透過させ、
夫々の透過光を、シャッター等を使って、同一検出器で
交互に検出されるようにし、上記2本の光ファイバーバ
ンドルにおいて、上記受光側光ファイバーバンドルの口
径が上記投光側光ファイバーバンドルの口径より大きく
なるように構成し、上記2本の光ファイバーバンドルを
同一保護管内に収納するようにした分光分析装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学プラント等に用い
るに適した分光分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】化学プラントで工程中の品質管理のた
め、工程途中の物質を抽出して連続分析する場合、抽出
された試料は、高温であることがあり、また工程に近接
した場所は、分析測定に適さない環境である。従って、
分析装置本体は、試料が流通する場所から離れた所に置
く必要がある。例えば、近赤外分光器のセンサーには、
PbSが一般的に使用されているが、PbSセンサーの
使用温度範囲は、常温以下である。しかし、化学プラン
トでの分析対象は、化学反応生成物を主とするため、測
定対象温度は常温を超えることになる。一方、PbSセ
ンサーは冷却すれば、性能が上がる特性を示す。そのた
めに、PbSセンサーを、測定対象の近くには取付けて
測定することは、性能を低下させることとなるために避
けねばならない。従って、PbSセンサーを測定対象か
ら離し、PbSセンサーと測定対象間を光ファイバーバ
ンドルを使って、光信号を伝送している。図3を用い
て、測定対象が液状で光透過法による測定を行う従来例
の1例を説明する。工程中の材料流通管路よりバイパス
管路を設けフローセル2を取付け、分光器5及びPbS
センサー9と測定部位間を光ファイバーバンドル13を
用いて光信号を伝送するようにして、分光器5及びPb
Sセンサー9を測定部位から遠ざける。測定を開始する
前に、先ず、先が試料源に接続している弁B2を閉じ、
ドレインの弁B4を開け、フローセル2に入っている液
体を排出する。次に、蒸気に接続している弁B3を開
け、蒸気を導入しフローセル2内を洗浄する。弁B3を
閉じ、乾燥空気に接続している弁B1を開き、ドライヱ
アーを導入して、フローセル2を乾燥し、フローセル2
内を更新する。この状態においてベースライン補正測定
を行う。先ず、分光器より出射した光は、光ファイバー
バンドル13を伝わり、フローセル2を照射する。フロ
ーセル2を透過した光は、別の光ファイバーバンドル1
3を伝わり、PbSセンサー9に入射する。PbSセン
サー9の検出信号を補正信号と記憶しておく。ベースラ
イン補正測定後、上と同様にして弁を操作し、その後弁
B2を開けて、フローセル2内に測定対象を流通させ、
正規の測定を行う。ベースライン補正は、光源の変化に
よる検出信号強度の変化を補正するために行うので、短
い間隔で行う必要があるが、このようなシーケンス制御
を行っていたのでは、多大な時間を要するため、1分以
下の間隔で、ベースライン補正を行うのは到底不可能で
あると云う問題があった。また、フローセルを間に挟ん
で対向する光ファイバーバンドルの口径を同じに構成し
ているため、光損失が生じると云う問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決し、ベースライン補正測定を頻繁に行うことを可
能にすると共に、フローセルを間に挟んで対向する光フ
ァイバーバンドルの口径において、受光側の口径を投光
側の口径に比較し、大きくすることで、試料透過光の受
光効率を高め、測定のS/N比を向上させて、測定精度
を向上させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】分光分析装置において、
分光器で分光した光を伝送しフローセルに照射させる投
光側の測定用光ファイバーバンドルと、フローセルを透
過した光を伝送し検出器(PbSセンサー)に受光させ
る受光側の測定用光ファイバーバンドルと、分光器で分
光した光を伝送しダミーセルに照射させる投光側の補正
用光ファイバーバンドルと、ダミーセルを透過した光を
伝送し検出器(PbSセンサー)に受光させる受光側の
補正用光ファイバーバンドルとを配置し、上記光ファイ
バーバンドルにおいて、上記受光側光ファイバーバンド
ルの口径が上記投光側光ファイバーバンドルの口径より
大きくなるように設け、フローセルを透過した光とダミ
ーセルを透過した光のどちらか一方の光を同一PbSセ
ンサーに選択的に受光させる手段を設け、投光側の測光
用と補正用の光ファイバーバンドルを同一保護管内に収
納し、受光側の測光用と補正用の光ファイバーバンドル
を同一保護管内に収納するようにした。
【0005】
【作用】ダミーセルの光検出伝送路を、フローセルの光
検出伝送路と全く同じ光学系で設けることにより、随
時、ベースライン補正が可能となる。フローセル及びダ
ミーセルに対向する光ファイバーバンドルにおいて、受
光側の口径を投光側の口径より大きくすることで、投光
側より或る立体角で出射した測定光を広い面積で受光し
て光損失が減少し、測定用光ファイバーバンドルと補正
用光ファイバーバンドルを同一保護管内におさめるの
で、補正用測定において、周囲の温度分布の違いによる
伝送路損失変化の影響がなくなった。
【0006】
【実施例】図1に本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図を示す。1は試料室で、内部に測定試料を流入する
フローセル2と乾燥空気を充填したダミーセル3を配置
している。フローセル2には、常時工程より抽出された
試料が流通しており、図3に示されるような各種の弁と
配管は、作業変更の時に使用される程度で、本質的には
不要である。4は光源で、光源4から出射した光は分光
器5で分光された後、測定用光ファイバーバンドル6の
投光用入射端6Aと、補正用光ファイバーバンドル7の
投光用入射端7Aに、等分割されて入射する。測定用光
ファイバーバンドル6の投光用出射端6Bは、フローセ
ル2に対向し、補正用光ファイバーバンドル7の投光用
出射端7Bは、ダミーセル3に対向する。投光用出射端
6Bより出射した光は、フローセル2を透過し、測定用
光ファイバーバンドル6の受光用入射端6Cに入射し、
投光用出射端7Bより出射した光は、ダミーセル3を透
過し、ベースライン補正用光ファイバーバンドル7の受
光用入射端7Cに入射する。光ファイバーバンドル6,
7の開口数(sinθmax )は、図2に示すように、約
0.3であるから、投光用出射端から投光される光は拡
がりを示し、投光用出射端と受光用入射端の端面の面積
が同じであれば、検出光を十分取り込めないので、受光
用入射端の端面を投光用出射端の端面より大きくしてあ
る。フローセル2及びダミーセル3を透過した光は、光
ファイバーバンドル6,7を通り、受光用出射端6D,
7DからPbSセンサー9に入射する。8はシャッター
で、PbSセンサー9に入射する光を、受光用出射端6
Dと7Dのどちらかの光とするかを選択する。受光用出
射端6Dからの光がPbSセンサーに入力されると、そ
の時の出力信号は測光信号であり、受光用出射端7Dか
らの光がPbSセンサーに入力されると、その時の出力
信号は参照信号である。これらの検出信号を、A/D変
換器10でディジタル信号に変換し、CPU11で測光
信号を参照信号によりベースライン補正演算処理され、
正確な測定結果が求められる。12は保護管で、上記光
ファイバーバンドル全部を一体的に収納して、周囲の温
度分布の違いによる光ファイバーバンドル間の伝送路損
失変化の影響を無くしている。上記実施例では、4本の
光ファイバーバンドルを一体的に収納しているが、投光
側の測光用と補正用の光ファイバーバンドルを同一保護
管内に収納し、受光側の測光用と補正用の光ファイバー
バンドルを同一保護管内に収納しても良い。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、同一光源からの光を、
光ファイバーバンドルを用いて、分光器から離れたフロ
ーセル及びダミーセルに投光し、フローセル,ダミーセ
ルを透過した光を光ファイバーバンドルで伝送し、シャ
ッター等でこれらの光を同一検出器で選択的に検出でき
るようにしたことで、ベースライン補正測定を頻繁に実
質的には連続して行うことを可能にすると共に、フロー
セル及びダミーセルを間に挟んで対向する光ファイバー
バンドルの口径において、受光側の口径を投光側の口径
に比較して大きくすることで、試料透過光の受光効率を
高め、測定のS/N比を向上させて、測定精度を安定し
て高く保つことができ、又、光ファイバーバンドル投光
側及び受光側を同一保護管に収納することで、周囲の温
度分布の違いによる光ファイバーバンドル間での伝送路
損失変化の影響を無くしたことで、測定精度が一段と向
上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図
【図2】光ファイバーバンドルからの出射光の拡散状態
説明図
【図3】従来例のブロック図
【符号の説明】
1 試料室 2 フローセル 3 ダミーセル 4 光源 5 分光器 6 測定用光ファイバーバンドル 7 補正用光ファイバーバンドル 8 シャッター 9 PbSセンサー 10 A/D変換器 11 CPU 12 保護管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光器で分光した光を伝送し試料液を流入
    させるフローセルに照射させる投光側測光用光ファイバ
    ーバンドルと、分光器で分光した光を伝送し乾燥空気等
    を充填したダミーセルに照射させる投光側補正用光ファ
    イバーバンドルと、上記フローセルを透過した光を伝送
    し検出器(PbSセンサー)に受光させる受光側測光用
    光ファイバーバンドルと、ダミーセルを透過した光を伝
    送し検出器(PbSセンサー)に受光させる受光側補正
    用光ファイバーバンドルを配置し、上記測光用及び補正
    用光ファイバーバンドルの受光側光ファイバーバンドル
    の口径が互いに対向する投光側光ファイバーバンドルの
    口径より大きくなるように設け、フローセルを透過した
    光とダミーセルを透過した光のどちらか一方の光を同一
    PbSセンサーに選択的に受光させる手段を設けたこと
    を特徴とする分光分析装置。
  2. 【請求項2】上記投光側測光用光ファイバーバンドルと
    上記投光側補正用光ファイバーバンドルとを同一保護管
    内におさめて配置し、上記受光側測光用光ファイバーバ
    ンドルと上記受光側補正用光ファイバーバンドルとを同
    一保護管内におさめて配置したことを特徴とする請求項
    1記載の分光分析装置。
JP28087891A 1991-09-30 1991-09-30 分光分析装置 Pending JPH0593688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087891A JPH0593688A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087891A JPH0593688A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593688A true JPH0593688A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17631212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28087891A Pending JPH0593688A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518278A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 光学フローセル検出器
JP2015031676A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 倉敷紡績株式会社 濃度測定装置及び濃度測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518278A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 光学フローセル検出器
EP2529198B1 (en) * 2010-01-28 2017-12-27 GE Healthcare Bio-Sciences AB A flow cell for optical measurement
JP2015031676A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 倉敷紡績株式会社 濃度測定装置及び濃度測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990538B2 (en) Signal processing for optical computing system
US5886347A (en) Analytical method for multi-component aqueous solutions and apparatus for the same
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US5920069A (en) Apparatus for automatic identification of gas samples
US4499378A (en) Infrared radiation gas analyzer
US7151869B2 (en) Fiber-optic channel selecting apparatus
JPS5836057Y2 (ja) 螢光反応測定装置
EP1191326A1 (en) Method and apparatus for detecting mastitis by using visible light and/or near infrared light
JP2003513236A (ja) 分光分析用内蔵型光学プローブ
JPS6218859B2 (ja)
US20040011961A1 (en) IR analysis system
JP2001141563A (ja) 分光測定方法と装置および温度測定装置と膜圧測定装置
CN109060683A (zh) 双波长光谱仪
US7511818B2 (en) Apparatus for measuring the optical absorbency of samples of liquids, method and reaction container for its implementation
JPS61292043A (ja) 分光測色計の光検出プロ−ブ
US4733084A (en) Method of detection and quantitative determination of sulfur and sulfur monitor using the method
JPH0593688A (ja) 分光分析装置
KR102130418B1 (ko) 다소자 분광분석기
JPH02276927A (ja) 一体型分光器とオンライン用分光計測装置
KR100406838B1 (ko) 다채널 분광분석을 위한 고속 주사형 겹살 분광광도계
JPS594258Y2 (ja) ダブルビ−ム分光光度計
JP2006098228A (ja) 分光光度計、生化学分析装置及び測定方法
EP0186704A1 (en) Automatic monochromator-testing system
JPS59173734A (ja) 赤外線ガス分析計
EP4276444A1 (en) Optical co2 concentration meter based on ir light absorption in gas