JPH0591359A - Switch driving circuit - Google Patents

Switch driving circuit

Info

Publication number
JPH0591359A
JPH0591359A JP27653291A JP27653291A JPH0591359A JP H0591359 A JPH0591359 A JP H0591359A JP 27653291 A JP27653291 A JP 27653291A JP 27653291 A JP27653291 A JP 27653291A JP H0591359 A JPH0591359 A JP H0591359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
voltage
switch
sawtooth wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27653291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Masami Matsugaseko
雅己 松ケ迫
Toshiyuki Ogura
敏之 小倉
Seiji Kawabuchi
誠治 川縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27653291A priority Critical patent/JPH0591359A/en
Publication of JPH0591359A publication Critical patent/JPH0591359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the sexy distortion from being generated. CONSTITUTION:A waveform shaping circuit 120 waveform-shapes a flyback pulse corresponding to a horizontal deflection cycle. A differentiating circuit 121 differentiates a horizontal driving pulse. From the output of the waveform shaping circuit 120 and the differentiating circuit 121, a charging discharging control signal generating circuit 122 (comparator 91) generates a charging discharging control signal. The charging discharging control signal controls the charging discharging of a charging discharging circuit 123. The saw tooth wave generated by the charging discharging circuit 123, after it is clamped by a clamping circuit 127, is supplied to a trapezoidal saw tooth wave signal generating circuit 128. The trapezoidal saw tooth wave signal, after the inclination is adjusted in correspondence to an ABL voltage by an inclination adjusting circuit 129, is inputted to a comparing circuit 124. Then, the signal is changed at the vertical deflection cycle, compared with a reference signal level phase- compensated by a phase compensating circuit 130 and a PWM signal as a switch driving signal is generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレビジョン受
像機、モニタ装置などにおける偏向電流発生回路のスイ
ッチング素子を駆動する場合に用いて好適なスイッチ駆
動回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a switch driving circuit suitable for driving a switching element of a deflection current generating circuit in, for example, a television receiver or a monitor device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図21は、テレビジョン受像機における
水平偏向回路とその近傍の回路の従来の構成例を示して
いる。水平偏向回路1には、電源3がフライバックトラ
ンス2の1次コイル2aを介して接続されている。トラ
ンス2の2次巻線2bには、ダイオード4とコンデンサ
5よりなる整流平滑回路が接続されている。水平偏向回
路1が出力する水平偏向電流は、画面6aを有するCR
T6の偏向ヨーク7に供給されるようになされている。
2. Description of the Related Art FIG. 21 shows a conventional configuration example of a horizontal deflection circuit and a circuit in the vicinity thereof in a television receiver. A power supply 3 is connected to the horizontal deflection circuit 1 via a primary coil 2 a of a flyback transformer 2. A rectifying / smoothing circuit including a diode 4 and a capacitor 5 is connected to the secondary winding 2b of the transformer 2. The horizontal deflection current output from the horizontal deflection circuit 1 is the CR having the screen 6a.
It is adapted to be supplied to the deflection yoke 7 of T6.

【0003】図22は、水平偏向回路1の内部の構成を
示している。この例においては、水平偏向回路1は、N
PNトランジスタ22と、ダイオード23と、コンデン
サ24よりなる並列回路に、偏向ヨーク7とコンデンサ
25の直列回路が並列に接続された構成となされてい
る。またこの例においては、トランス2に2次コイル2
cが設けられ、その出力がダイオード21により整流さ
れて出力されるようになされている。
FIG. 22 shows the internal structure of the horizontal deflection circuit 1. In this example, the horizontal deflection circuit 1 has N
A parallel circuit including a PN transistor 22, a diode 23, and a capacitor 24 is connected in parallel with a series circuit of the deflection yoke 7 and the capacitor 25. Also, in this example, the transformer 2 and the secondary coil 2 are
c is provided, and its output is rectified by the diode 21 and output.

【0004】次に、その動作について説明する。電源3
より出力された直流電圧がトランス2の1次コイル2a
を介してNPNトランジスタ22のコレクタに供給され
ている。このNPNトランジスタ22は、そのベースに
水平偏向周期に対応する信号が供給されてオンオフされ
る。その結果、NPNトランジスタ22のコレクタに
は、図23(b)に示すようなフライバックパルス(リ
トレースパルス)Vcpが発生される。
Next, the operation will be described. Power supply 3
The DC voltage output from the primary coil 2a of the transformer 2
Is supplied to the collector of the NPN transistor 22 via. The NPN transistor 22 is turned on / off by supplying a signal corresponding to the horizontal deflection period to its base. As a result, a flyback pulse (retrace pulse) Vcp as shown in FIG. 23B is generated at the collector of the NPN transistor 22.

【0005】コンデンサ24と25および偏向ヨーク7
は共振回路を構成しており、NPNトランジスタ22の
スイッチング動作に対応して共振動作する。これによ
り、偏向ヨーク7には図23(a)に示すように、トレ
ース区間において直線的に増加し、リトレース区間にお
いて直線的に減少する、所謂鋸歯状波の偏向電流I7
流れる。これにより、CRT6の画面6a上において電
子ビームが水平方向に走査(偏向)されることになる。
Capacitors 24 and 25 and deflection yoke 7
Constitutes a resonance circuit, and performs resonance operation corresponding to the switching operation of the NPN transistor 22. As a result, as shown in FIG. 23A, a so-called sawtooth wave deflection current I 7 , which linearly increases in the trace section and linearly decreases in the retrace section, flows in the deflection yoke 7 . As a result, the electron beam is scanned (deflected) in the horizontal direction on the screen 6a of the CRT 6.

【0006】また、フライバックパルス電圧Vcpは、
フライバックトランス2の2次コイル2cにより昇圧さ
れ、ダイオード21により整流されて高電圧Hvが発生
される。この高電圧HvはCRT6のアノードに供給さ
れる。また、2次コイル2bより出力された電圧がダイ
オード4により整流され、コンデンサ5により平滑され
て直流電圧Vcとされる。この電圧Vcは、CRT6の
フォーカス電圧、ヒーター電圧などとして用いられる。
The flyback pulse voltage Vcp is
The voltage is boosted by the secondary coil 2c of the flyback transformer 2 and rectified by the diode 21 to generate the high voltage Hv. This high voltage Hv is supplied to the anode of the CRT 6. Further, the voltage output from the secondary coil 2b is rectified by the diode 4 and smoothed by the capacitor 5 to become the DC voltage Vc. This voltage Vc is used as a focus voltage of the CRT 6, a heater voltage, and the like.

【0007】ところで、図24(b)に示すように、電
子銃6bから画面6aまでの距離は、画面6aの中央に
おいて最も短く、画面6aの上端部あるいは下端部にお
いて最も長くなる。その結果、図24(a)に示すよう
に、いわゆる水平ピン(PIN)が発生する。この水平
ピンをそのままにしておくと、表示画像が歪むことにな
る。そこで、通常、水平偏向回路にはこの水平ピンを補
正する回路が付加されている。
By the way, as shown in FIG. 24 (b), the distance from the electron gun 6b to the screen 6a is shortest at the center of the screen 6a and longest at the upper end or the lower end of the screen 6a. As a result, so-called horizontal pins (PIN) are generated as shown in FIG. If this horizontal pin is left as it is, the displayed image will be distorted. Therefore, a circuit for correcting the horizontal pin is usually added to the horizontal deflection circuit.

【0008】図25は、特公昭57−39102号公報
に開示されている水平偏向回路の原理を示している。即
ち、この例においては、電源31より出力された直流電
圧がコイル32を介して、スイッチ33、コンデンサ2
4および水平偏向コイル7とコンデンサ25よりなる直
列回路からなる並列回路に供給されている。電源31と
コイル32は、図22における電源3とフライバックト
ランス2の1次巻線2aに対応している。また、スイッ
チ33はNPNトランジスタ22とダイオード23より
なる並列回路に対応している。
FIG. 25 shows the principle of the horizontal deflection circuit disclosed in Japanese Patent Publication No. 57-39102. That is, in this example, the DC voltage output from the power supply 31 passes through the coil 32, the switch 33, and the capacitor 2
4 and the horizontal deflection coil 7 and the capacitor 25 are supplied to a parallel circuit composed of a series circuit. The power supply 31 and the coil 32 correspond to the power supply 3 and the primary winding 2a of the flyback transformer 2 in FIG. The switch 33 corresponds to a parallel circuit including the NPN transistor 22 and the diode 23.

【0009】この例においては、このスイッチ33、コ
ンデンサ24、水平偏向コイル7とコンデンサ25の直
列回路よりなる並列回路(第1の並列回路)に、スイッ
チ34、コンデンサ35、およびコイル36とコンデン
サ37よりなる直列回路の並列回路(第2の並列回路)
が接続されている。そして、この第2の並列回路にコイ
ル38と電源39よりなる直列回路が並列に接続されて
いる。
In this example, a switch 34, a capacitor 24, a capacitor 35, and a coil 36 and a capacitor 37 are provided in a parallel circuit (first parallel circuit) including a series circuit of the switch 33, the capacitor 24, the horizontal deflection coil 7 and the capacitor 25. Parallel circuit of a series circuit (second parallel circuit)
Are connected. Then, a series circuit including a coil 38 and a power source 39 is connected in parallel to the second parallel circuit.

【0010】即ち、この水平偏向回路は、第1の並列回
路に、それと同様に構成された第2の並列回路が接続さ
れた構成となされている。
That is, the horizontal deflection circuit has a structure in which the first parallel circuit is connected to the second parallel circuit having the same structure as the first parallel circuit.

【0011】水平ピンを補正するには、図26(a)に
示すように、垂直偏向周期に対応して、水平偏向コイル
7に印加されるリトレースパルス(コンデンサ24の端
子電圧V24)を、その略中央部(画面上においても中央
部)におけるレベルがその左右端部(画面上における上
下の端部)のレベルに較べて大きくなるように調整する
必要がある。この電圧V24とコンデンサ35の端子電圧
35を加算したリトレースパルスのレベルは、電源31
とリトレースパルスの幅により規定されているので、図
26(c)に示すように、一定となる。そこで、電圧V
35の値を、図26(b)に示すように、垂直偏向周期に
対応してその中央部(画面上の中央部)において値が小
さくなり、左右端部(画面上の上下端部)において大き
くなるように変化させることにより、端子電圧V24を、
その略中央部(画面上においても中央部)におけるレベ
ルがその左右端部(画面上における上下の端部)のレベ
ルに較べて大きくなるように調整することができる。
To correct the horizontal pin, as shown in FIG. 26 (a), a retrace pulse (terminal voltage V 24 of the capacitor 24 ) applied to the horizontal deflection coil 7 in accordance with the vertical deflection cycle is It is necessary to adjust so that the level at the substantially central portion (even on the screen) is higher than the levels at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen). The level of the retrace pulse obtained by adding this voltage V 24 and the terminal voltage V 35 of the capacitor 35 is the power supply 31.
Since it is defined by the width of the retrace pulse, it becomes constant as shown in FIG. Therefore, the voltage V
As shown in FIG. 26 (b), the value of 35 becomes smaller at the central portion (central portion on the screen) corresponding to the vertical deflection period, and becomes smaller at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen). The terminal voltage V 24 is changed by increasing the voltage
It is possible to adjust the level at the substantially central portion (the central portion on the screen) to be higher than the levels at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen).

【0012】そこでこの例においては、スイッチ34を
スイッチ33と同一のタイミングでスイッチングさせる
ことにより、コンデンサ35とコイル38の接続点にリ
トレースパルスを発生させるとともに、電源39より出
力される電圧を図26(b)に示すように、垂直偏向周
期に対応してその中央部(画面上の中央部)において値
が小さくなり、左右端部(画面上の上下端部)において
大きくなるように変化させる。その結果、電圧V24が、
図26(a)に示すように、その略中央部(画面上にお
いても中央部)におけるレベルがその左右端部(画面上
における上下の端部)のレベルに較べて大きくなるよう
に変化し、水平ピンが補正されることになる。
Therefore, in this example, the switch 34 is switched at the same timing as the switch 33 to generate a retrace pulse at the connection point between the capacitor 35 and the coil 38, and the voltage output from the power supply 39 is changed as shown in FIG. As shown in (b), the value is changed such that the value becomes smaller at the central portion (central portion on the screen) and increases at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen) corresponding to the vertical deflection cycle. As a result, the voltage V 24 becomes
As shown in FIG. 26 (a), the level at the substantially central portion (central portion also on the screen) changes so as to be higher than the levels at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen), The horizontal pin will be corrected.

【0013】この他、水平ピンを補正する方式として、
電源変調方式とPCT方式が知られている。電源変調方
式は、例えば図22において、電源3の電圧を垂直偏向
周期で変調するものである。また、PCT方式は、図2
2において、水平偏向コイル7に直列にトランスの2次
巻線を接続し、その1次巻線に垂直偏向電流を流すもの
である。
In addition to this, as a method for correcting the horizontal pin,
The power supply modulation method and the PCT method are known. In the power supply modulation method, for example, in FIG. 22, the voltage of the power supply 3 is modulated in the vertical deflection cycle. The PCT method is shown in FIG.
2, a secondary winding of a transformer is connected in series to the horizontal deflection coil 7, and a vertical deflection current is passed through the primary winding.

【0014】しかしながら、これらのいずれの方式も、
電圧Vcpが垂直偏向周期で変調を受けるので、トラン
ス2より取り出す各種の電圧も垂直偏向周期で変調を受
けることとなり、水平偏向回路と高圧発生回路を別個に
設けた、いわゆるセパレートタイプの回路においては応
用が可能であるが、両者を一体とした、いわゆるコンベ
ンショナルタイプの回路には用いることができない課題
を有している。その点、図25に示す方式は、コイル3
2をトランスの1次巻線として構成した場合において
も、その2次巻線より取り出す各種の電圧が垂直偏向周
期で変調を受けることがなく、セパレートタイプはもと
より、コンベンショナルタイプの水平偏向回路にも用い
ることができる。
However, in any of these methods,
Since the voltage Vcp is modulated in the vertical deflection cycle, various voltages taken out from the transformer 2 are also modulated in the vertical deflection cycle, and in a so-called separate type circuit in which a horizontal deflection circuit and a high voltage generation circuit are separately provided. Although it can be applied, it has a problem that it cannot be used in a so-called conventional type circuit in which both are integrated. In that respect, the method shown in FIG.
Even when 2 is configured as the primary winding of the transformer, various voltages taken out from the secondary winding are not modulated in the vertical deflection cycle, and are applicable not only to the separate type but also to the conventional type horizontal deflection circuit. Can be used.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら図25に
示す構成の回路は、スイッチ34、コンデンサ35、並
びにコイル36とコンデンサ37の直列回路よりなる第
2の並列回路に電流を供給する他、コイル38と電源3
9の直列回路にも電流を供給する必要があるため、消費
電力が大きくなる課題があった。
However, in the circuit having the configuration shown in FIG. 25, in addition to supplying current to the switch 34, the capacitor 35, and the second parallel circuit composed of the series circuit of the coil 36 and the capacitor 37, the coil 38 is used. And power 3
Since it is necessary to supply current to the serial circuit of 9 as well, there is a problem that power consumption increases.

【0016】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、偏向電流発生回路において消費電力をより
少なくすることができるように、そのスイッチング素子
を駆動して偏向電流を発生させる場合において、セクシ
ー歪の発生を防止するものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and in the case where the switching element is driven to generate the deflection current so that the power consumption can be further reduced in the deflection current generating circuit. , To prevent the occurrence of sexy distortion.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明のスイッチ駆動回
路は、水平偏向周期と垂直偏向周期に対応してスイッチ
ングするスイッチング素子を駆動するスイッチ駆動回路
において、水平偏向周期に対応したフライバックパルス
を波形整形する波形整形回路120と、水平偏向周期に
対応した水平駆動パルスを微分する微分回路121と、
波形整形回路120と微分回路121の出力より充放電
制御信号を生成する充放電制御信号生成回路122と、
充放電制御信号に対応して充放電する充放電回路123
と、充放電回路の出力を所定のレベルにクランプするク
ランプ回路127と、クランプ回路127の出力から台
形鋸歯状波信号を生成する台形鋸歯状波信号生成回路1
28と、台形鋸歯状波信号生成回路128により生成さ
れた台形鋸歯状波信号と垂直偏向周期に対応した基準レ
ベルとを比較する比較回路124と、比較回路124に
供給する基準レベルを位相補償する位相補償回路130
とを備えることを特徴とする。
A switch drive circuit of the present invention is a switch drive circuit for driving a switching element that switches in accordance with a horizontal deflection period and a vertical deflection period, and a flyback pulse corresponding to the horizontal deflection period. A waveform shaping circuit 120 for shaping the waveform, a differentiating circuit 121 for differentiating the horizontal drive pulse corresponding to the horizontal deflection period,
A charge / discharge control signal generation circuit 122 for generating a charge / discharge control signal from the outputs of the waveform shaping circuit 120 and the differentiation circuit 121;
Charging / discharging circuit 123 for charging / discharging in response to a charging / discharging control signal
And a clamp circuit 127 that clamps the output of the charge / discharge circuit to a predetermined level, and a trapezoidal sawtooth wave signal generation circuit 1 that generates a trapezoidal sawtooth wave signal from the output of the clamp circuit 127.
28, a comparison circuit 124 for comparing the trapezoidal sawtooth wave signal generated by the trapezoidal sawtooth wave signal generation circuit 128 with a reference level corresponding to the vertical deflection period, and phase compensation of the reference level supplied to the comparison circuit 124. Phase compensation circuit 130
And is provided.

【0018】[0018]

【作用】上記構成のスイッチ駆動回路においては、波形
整形回路120によりフライバックパルスが波形整形さ
れ、微分回路121により水平駆動パルスが微分され
る。充放電制御信号生成回路122は波形整形回路12
0と微分回路121の出力から充放電制御信号を生成
し、充放電回路123の充放電動作を制御する。充放電
回路123の出力はクランプ回路127により所定のレ
ベルにクランプされる。台形鋸歯状波信号生成回路12
8はクランプ回路127の出力から台形鋸歯状波信号を
生成する。この台形鋸歯状波信号は比較回路124に入
力され、基準レベルと比較される。基準レベルの位相は
位相補償回路130により補償されている。フライバッ
クパルスは水平偏向周期に対応しており、基準レベルは
垂直偏向周期に対応している。従って、セクシー歪の発
生が防止される。
In the switch drive circuit having the above structure, the waveform shaping circuit 120 shapes the flyback pulse, and the differentiating circuit 121 differentiates the horizontal drive pulse. The charge / discharge control signal generation circuit 122 is the waveform shaping circuit 12
A charge / discharge control signal is generated from 0 and the output of the differentiating circuit 121 to control the charge / discharge operation of the charge / discharge circuit 123. The output of the charge / discharge circuit 123 is clamped to a predetermined level by the clamp circuit 127. Trapezoidal sawtooth wave signal generation circuit 12
8 generates a trapezoidal sawtooth wave signal from the output of the clamp circuit 127. This trapezoidal sawtooth wave signal is input to the comparison circuit 124 and compared with the reference level. The phase of the reference level is compensated by the phase compensation circuit 130. The flyback pulse corresponds to the horizontal deflection cycle, and the reference level corresponds to the vertical deflection cycle. Therefore, the occurrence of sexy distortion is prevented.

【0019】[0019]

【実施例】図12は、本発明のスイッチ駆動回路を適用
する偏向電流発生回路の一実施例の構成を示す回路図で
あり、図21、図22および図25における場合と対応
する部分には同一の符号を付してある。この実施例にお
いては、スイッチ33、コンデンサ24、水平偏向コイ
ル7とコンデンサ25の直列回路よりなる並列回路に、
スイッチ73とコンデンサ74の並列回路が直列に接続
されている。スイッチ33は、制御回路71により水平
偏向周期に対応してスイッチング制御されるようになさ
れており、スイッチ73は制御回路72により水平偏向
周期および垂直偏向周期に対応してスイッチング制御さ
れるようになされている。
FIG. 12 is a circuit diagram showing the configuration of an embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied. Parts corresponding to those in FIGS. 21, 22 and 25 are shown in FIG. The same reference numerals are attached. In this embodiment, a switch 33, a capacitor 24, a parallel circuit composed of a series circuit of the horizontal deflection coil 7 and the capacitor 25,
A parallel circuit of the switch 73 and the capacitor 74 is connected in series. The switch 33 is controlled by the control circuit 71 in accordance with the horizontal deflection cycle, and the switch 73 is controlled by the control circuit 72 in accordance with the horizontal deflection cycle and the vertical deflection cycle. ing.

【0020】次に、図13のタイミングチャートを参照
してその動作を説明する。スイッチ33は制御回路71
に制御され、水平偏向のトレース区間の間オンされ、リ
トレース区間の間オフされる(図13(b))。コイル
32を流れる鋸歯状波の電流I32(図13(a))は、
スイッチ33がオンしているときスイッチ33を流れ、
スイッチ33がオフしているときコンデンサ24を流れ
る。スイッチ73は制御回路72に制御され、スイッチ
33がオフしているリトレース区間内において所定の時
間オフされる(図13(e))。電流I32はスイッチ3
3と73がオンしているとき、このスイッチ33と73
を流れ、スイッチ33と73が共にオフしている場合に
おいては、コンデンサ24と74を流れる。そして、ス
イッチ33がオフし、スイッチ73がオンしている場合
においては、コンデンサ24とスイッチ73を流れるこ
とになる。スイッチ33がオフしている場合において、
水平偏向コイル7、コンデンサ25および24からなる
共振回路に鋸歯状波の電流I7が流 れる。
Next, the operation will be described with reference to the timing chart of FIG. The switch 33 is a control circuit 71
Is turned on during the horizontal deflection trace section and turned off during the retrace section (FIG. 13B). The sawtooth current I 32 (FIG. 13A) flowing through the coil 32 is
When the switch 33 is on, it flows through the switch 33,
When the switch 33 is off, it flows through the capacitor 24. The switch 73 is controlled by the control circuit 72, and is turned off for a predetermined time in the retrace section in which the switch 33 is off (FIG. 13 (e)). Current I 32 is switch 3
When switches 3 and 73 are on, these switches 33 and 73
When both switches 33 and 73 are off, they flow through capacitors 24 and 74. When the switch 33 is off and the switch 73 is on, the capacitor 24 and the switch 73 flow. When the switch 33 is off,
A sawtooth wave current I 7 flows through a resonance circuit composed of the horizontal deflection coil 7 and the capacitors 25 and 24.

【0021】コンデンサ24の容量は、コンデンサ74
の容量より小さい値に設定されている。従って、リトレ
ース期間の長さ(時間)Trは実質的にコンデンサ24
と25の容量、および水平偏向コイル7のインダクタン
スにより定まり、コンデンサ74を接続したとしても、
接続しない場合とほとんど同一の時間となる。コイル3
2と水平偏向コイル7の接続点と接地電位との間の電圧
Vcpは次式で求められることが知られている。 Vcp=E(1+(π/2)(Tt/Tr))・・・・・(1)
The capacity of the capacitor 24 is the same as that of the capacitor 74.
It is set to a value smaller than the capacity of. Therefore, the length (time) Tr of the retrace period is substantially equal to that of the capacitor 24.
And 25, and the inductance of the horizontal deflection coil 7, even if the capacitor 74 is connected,
It takes almost the same time as when not connecting. Coil 3
It is known that the voltage Vcp between the connection point of 2 and the horizontal deflection coil 7 and the ground potential is obtained by the following equation. Vcp = E (1+ (π / 2) (Tt / Tr)) (1)

【0022】この電圧Vcpは、コンデンサ24の端子
電圧V24とコンデンサ74の端子電圧V74との和に等し
い。即ち、次式が成立する。 Vcp=V24+V74・・・・・(2)
This voltage Vcp is equal to the sum of the terminal voltage V 24 of the capacitor 24 and the terminal voltage V 74 of the capacitor 74. That is, the following equation is established. Vcp = V 24 + V 74 (2)

【0023】偏向のためのエネルギーは、コンデンサ7
4を接続しない場合、 (1/2)C24Vcp2 であったものが、図12に示すようにコンデンサ74を
接続した場合においては 、 (1/2)C2424 2 となる。V24はVcpより小さいから、コンデンサ74
を接続した場合においては、接続しない場合に較べ、偏
向電流I7が減少する。そこで、スイッチ73がオフし
ている期間(オンしている期間)を調整して電圧V74
調整すると、結果的に電圧V24を調整し、さらに偏向電
流I7を調整することができる。その結果、ラスタサイ
ズを調整することが可能となる。また、スイッチ73の
オフする期間を垂直偏向周期で調整することにより、左
右ピンを補正することができる。
The energy for deflection is stored in the condenser 7
When (4) is not connected, (1/2) C 24 Vcp 2 is obtained, but when the capacitor 74 is connected as shown in FIG. 12, it becomes (1/2) C 24 V 24 2 . Since V 24 is smaller than Vcp, capacitor 74
The deflection current I 7 is reduced in the case where the connection is made as compared with the case where the connection is not made. Therefore, when the voltage V 74 is adjusted by adjusting the period during which the switch 73 is off (the period during which the switch 73 is on), the voltage V 24 can be consequently adjusted, and further the deflection current I 7 can be adjusted. As a result, it becomes possible to adjust the raster size. Further, the left and right pins can be corrected by adjusting the period during which the switch 73 is turned off in the vertical deflection cycle.

【0024】このことを図13を参照してさらに説明す
ると、スイッチ33がオフであるリトース区間において
コンデンサ24には電流I32と電流I7の合成電流I24
(図13 (c))が流れる。電流I32とI7はいずれも
鋸歯状波の電流であるため電流I24は図13(c)に示
すようになる。例えば、スイッチ73をスイッチ33と
まっ たく同じタイミングでオン、オフすると、電流I
32はスイッチ73またはコンデンサ74を介してグラウ
ンドに流れるので、電流I74はスイッチ33(または7
3)がオフの区間においてコンデンサ24を流れる電流
と等しくなる。
This will be further described with reference to FIG. 13. In the lithographic section in which the switch 33 is off, the capacitor 24 has a combined current I 24 of the current I 32 and the current I 7.
(FIG. 13C) flows. Since the currents I 32 and I 7 are both sawtooth wave currents, the current I 24 is as shown in FIG. For example, if the switch 73 is turned on and off at exactly the same timing as the switch 33, the current I
Since 32 flows to ground through switch 73 or capacitor 74, current I 74 is transferred to switch 33 (or 7
3) becomes equal to the current flowing through the capacitor 24 in the off period.

【0025】図13(e)に示すように、スイッチ73
のオフのタイミングをスイッチ33のオフのタイミング
(図13(b))より遅らせるようにすると、スイッチ
33がオフでスイッチ73がオンの区間においては電流
32はスイッチ73を流れるが、スイッチ33と73が
共にオフの区間においてはコンデンサ24と74を流れ
る。従って、電流I74は図13(f)において実線で示
す波形(電流I32を切り出した波形)となる。即ち、ス
イッチ73のオフのタイミングを調整することにより、
電流I32を切り出す区間を変更、調整することができ、
電流I74は電流I32に対し、幅と高さが同じ割合で変化
する相似形の電流波形となる。従って、コンデンサ24
と74に発生する電圧V24とV74(図13(d)および
(g))は、共振周波数が異なるが、ほぼ相似の電圧波
形となる。その結果、スイッチ73のオフのタイミング
を垂直偏向周期に対応して調整するようにすると、コン
デンサ74に流れる電流I74、従って、そこに発生する
電圧V74が変化し、結果的にコンデンサ24に発生する
電圧V24が変化する(図13(d)乃至(g))。
As shown in FIG. 13E, the switch 73
When the OFF timing of the switch 33 is delayed from the OFF timing of the switch 33 (FIG. 13B), the current I 32 flows through the switch 73 while the switch 33 is OFF and the switch 73 is ON. In a section in which both 73 are off, the capacitors 24 and 74 flow. Therefore, the current I 74 has a waveform shown by the solid line in FIG. 13F (a waveform obtained by cutting out the current I 32 ). That is, by adjusting the timing of turning off the switch 73,
It is possible to change and adjust the section for cutting out the current I 32 ,
The current I 74 has a similar current waveform in which the width and the height change at the same rate as the current I 32 . Therefore, the capacitor 24
The voltages V 24 and V 74 (Figs. 13 (d) and 13 (g)) generated at and 74 have different resonance frequencies, but have substantially similar voltage waveforms. As a result, if the OFF timing of the switch 73 is adjusted in accordance with the vertical deflection period, the current I 74 flowing through the capacitor 74, and hence the voltage V 74 generated there, changes, and as a result, the capacitor 24 changes. The generated voltage V 24 changes (FIGS. 13D to 13G).

【0026】この場合、図25に示したコイル38と電
源39が省略された構成とされているため、そこにコイ
ル32からエネルギーを供給する必要がなくなり、その
分だけ消費されるエネルギーを少なくすることができ
る。
In this case, since the coil 38 and the power supply 39 shown in FIG. 25 are omitted, it is not necessary to supply energy from the coil 32 to the coil 38 and the energy consumed is reduced accordingly. be able to.

【0027】図14は、本発明のスイッチ駆動回路を適
用する偏向電流発生回路の第2の実施例の構成を示して
いる。この実施例においては、図12の実施例における
スイッチ33がNPNトランジスタ22とダイオード2
3の並列回路により構成され、スイッチ73がFET4
1とダイオード42の並列回路により構成されている。
その他の構成は、図12における場合と同様である。
FIG. 14 shows the configuration of the second embodiment of the deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied. In this embodiment, the switch 33 in the embodiment of FIG. 12 is the NPN transistor 22 and the diode 2.
3 is a parallel circuit, and the switch 73 is FET4
1 and a diode 42 are connected in parallel.
Other configurations are similar to those in FIG.

【0028】図15は、図14の実施例の動作を示すタ
イミングチャートである。図15(a)に示すように、
NPNトランジスタ22がオフしている期間において同
図(c)に示すようにFET41をオフすると、コンデ
ンサ74の端子電圧V74は同図(d)に示すようにな
る。コイル32と水平偏向ヨーク7の接続点のリトレー
スパルス電圧Vcpは、図15(b)に示すように、同
図(d)に示すコンデンサ74の端子電圧V74と同図
(e)に示すコンデンサ24の端子電圧V24の和となっ
ている。そこでFET41がオフとなるタイミングを垂
直偏向周期に対応して調整することにより、コンデンサ
74の両端に発生するパルス電圧V74の周波数(幅)と
高さを調整することができる。ここで、周波数を高くす
るということは、図15(d)に示すパルスの幅を狭く
することを意味し、周波数を低くするということは、こ
のパルスの幅を広くすることを意味する。そして、パル
スの幅が狭くなるとこのパルスの高さが低くなり、幅を
広くするとパルスの高さが高くなる。その結果、電圧V
cp(一定)から電圧V74を引いた電圧V24が図15
(e)に示すように変化することになる。
FIG. 15 is a timing chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. As shown in FIG.
When the FET 41 is turned off as shown in FIG. 7C while the NPN transistor 22 is off, the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 becomes as shown in FIG. The retrace pulse voltage Vcp at the connection point between the coil 32 and the horizontal deflection yoke 7 is, as shown in FIG. 15B, a terminal voltage V 74 of the capacitor 74 shown in FIG. 15D and a capacitor shown in FIG. It is the sum of 24 terminal voltages V 24 . Therefore, the frequency (width) and height of the pulse voltage V 74 generated at both ends of the capacitor 74 can be adjusted by adjusting the timing when the FET 41 is turned off in accordance with the vertical deflection period. Here, increasing the frequency means narrowing the width of the pulse shown in FIG. 15D, and lowering the frequency means widening the pulse. When the width of the pulse is narrow, the height of the pulse is low, and when the width is wide, the height of the pulse is high. As a result, the voltage V
The voltage V 24 obtained by subtracting the voltage V 74 from cp (constant) is shown in FIG.
It will change as shown in (e).

【0029】尚、図15においては、NPNトランジス
タ22とFET41のオフの期間のみを示しているが、
ダイオード23と42のオンするタイミングは、それぞ
れ電圧Vcpが0になったとき、または電圧V74が0に
なったときに一致するものである。従って、NPNトラ
ンジスタ22とダイオード23を1つのスイッチ33と
し、また、FET41とダイオード42を1つのスイッ
チ73としてみたときの動作は図13における場合と同
様となる。
Although FIG. 15 shows only the off period of the NPN transistor 22 and the FET 41,
The turn-on timings of the diodes 23 and 42 are the same when the voltage Vcp becomes 0 or the voltage V 74 becomes 0, respectively. Therefore, when the NPN transistor 22 and the diode 23 are regarded as one switch 33, and the FET 41 and the diode 42 are regarded as one switch 73, the operation is the same as in the case of FIG.

【0030】図12および図14に示したコイル32
は、図16に示すようにフライバックトランス2の1次
コイルとして構成することができる。この場合、2次コ
イルとして51と54が設けられている。2次コイル5
1の出力はダイオード52により整流され、抵抗53に
より分圧されてフォーカス電圧として出力される。ま
た、2次コイル54の出力は相互に逆極性のパルスとし
て出力されている。
Coil 32 shown in FIGS. 12 and 14.
Can be configured as a primary coil of the flyback transformer 2 as shown in FIG. In this case, 51 and 54 are provided as secondary coils. Secondary coil 5
The output of 1 is rectified by the diode 52, divided by the resistor 53, and output as the focus voltage. The outputs of the secondary coil 54 are output as pulses having mutually opposite polarities.

【0031】図17は、偏向電流発生回路の第3の実施
例を示している。この実施例においては、図14に示し
た実施例におけるNPNトランジスタ22のエミッタが
接地されている。その他の構成は、図14における場合
と同様である。このように構成した場合においても、図
14に示した場合と同様の動作を実行することができ
る。
FIG. 17 shows a third embodiment of the deflection current generating circuit. In this embodiment, the emitter of the NPN transistor 22 in the embodiment shown in FIG. 14 is grounded. Other configurations are similar to those in FIG. Even in the case of such a configuration, the same operation as in the case shown in FIG. 14 can be executed.

【0032】ところで、図12、図14、図17に示し
た実施例においては、例えば図18(a)に示すよう
に、コイル32に流れる電流I32の直流成分が変動する
と、同図(b)に示すスイッチ73のスイッチング動作
に対応して同図(c)に示すように電流I74がコンデン
サ74に流れる。即ち、このとき直流成分が重畳された
状態(図18において右側に示した状態)においては、
電流I74が非線形に変化し、コンデンサ74の端子電圧
74が図18(d)に示すように変動する。このこと
は、コイル32に流れる電流I32が変動すると、ラスタ
サイズが変動することを意味する。従って、水平偏向回
路と高圧発生回路を別個に設けた、いわゆるセパレート
タイプの回路においては応用が可能であるが、両者を一
体とした、いわゆるコンベンショナルタイプの回路には
不向きとなる。
By the way, in the embodiment shown in FIGS. 12, 14 and 17, when the DC component of the current I 32 flowing through the coil 32 fluctuates as shown in FIG. In response to the switching operation of the switch 73 shown in (), a current I 74 flows through the capacitor 74 as shown in FIG. That is, at this time, in the state where the DC component is superimposed (the state shown on the right side in FIG. 18),
The current I 74 changes non-linearly, and the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 changes as shown in FIG. 18 (d). This means that when the current I 32 flowing through the coil 32 changes, the raster size also changes. Therefore, although it can be applied to a so-called separate type circuit in which the horizontal deflection circuit and the high voltage generating circuit are separately provided, it is not suitable for a so-called conventional type circuit in which the both are integrated.

【0033】図19は、このような観点からコンベンシ
ョナルタイプの回路においても用いることができるよう
にした偏向電流発生回路の一実施例である。この実施例
においては、トランス2がコイル32よりなる1次コイ
ルと、2次コイル61とにより構成されている。そし
て、2次コイル61はコイル63とコンデンサ62の直
列回路を介して、コンデンサ74とコンデンサ25の接
続点に接続されている。その他の構成は、図12および
図14に示した実施例における場合と同様に構成されて
いる。即ち、この実施例においては、水平偏向コイル7
とコンデンサ25および24よりなるメイン共振回路に
対して、2次コイル61、コイル63、コンデンサ62
およびコンデンサ74よりなるサブ共振回路が接続され
た構成となっている。
FIG. 19 shows an embodiment of a deflection current generating circuit which can be used also in a conventional type circuit from such a viewpoint. In this embodiment, the transformer 2 is composed of a primary coil including a coil 32 and a secondary coil 61. The secondary coil 61 is connected to the connection point between the capacitor 74 and the capacitor 25 via the series circuit of the coil 63 and the capacitor 62. Other structures are the same as those in the embodiment shown in FIGS. 12 and 14. That is, in this embodiment, the horizontal deflection coil 7
A secondary coil 61, a coil 63, and a capacitor 62 with respect to the main resonance circuit including the capacitors 25 and 24.
Also, a sub-resonant circuit including a capacitor 74 is connected.

【0034】このように構成した場合、リトレース区間
の前半においてコンデンサ74、コンデンサ62、コイ
ル63、トランス2の2次コイル61の経路で電流が流
れ、リトレース区間の後半においては、その逆の経路で
コイル63に電流I63が流れる。
With this structure, current flows through the path of the capacitor 74, the capacitor 62, the coil 63, and the secondary coil 61 of the transformer 2 in the first half of the retrace section, and the reverse path in the latter half of the retrace section. A current I 63 flows through the coil 63.

【0035】メイン共振回路におけるトレース区間の周
波数は、水平偏向コイル7のインダクタンスL7とコン
デンサ25の静電容量C25により規定され、リトレース
区間においてはL7とC25、およびコンデンサ24の静
電容量C24とにより規定される。また、サブ共振回路に
おいては、トレース区間はコンデンサ62の静電容量C
62とコイル63のインダクタンスM63(後述する)とに
より規定され、リトレース区間においてはM63とC62
コンデンサ74の静電容量C74により規定される(表1
参照)。
The frequency of the trace interval in the main resonant circuit is defined by the capacitance C 25 of the inductance L 7 and capacitor 25 of the horizontal deflection coil 7, in retrace interval L 7 and C 25, and the electrostatic capacitor 24 It is defined by the capacitance C 24 . Further, in the sub-resonance circuit, the capacitance of the capacitor 62 is C in the trace section.
62 and the inductance M 63 of the coil 63 (described later), and in the retrace section, M 63 and C 62 and the capacitance C 74 of the capacitor 74 (Table 1
reference).

【表1】 [Table 1]

【0036】メイン共振回路およびサブ共振回路におい
て、トレース区間の周波数fTはリトレース区間の周波
数fRより充分小さい値に設定される必要がある。即
ち、トレース区間はリトレース区間に較べて充分長い時
間に設定させる必要がある。これを実現するため、C62
はC74に較べて充分大きい値になるように設定される。
In the main resonance circuit and the sub-resonance circuit, the frequency f T in the trace section needs to be set to a value sufficiently smaller than the frequency f R in the retrace section. That is, the trace section needs to be set to a time sufficiently longer than the retrace section. To achieve this, C 62
Is set to a value sufficiently larger than C 74 .

【0037】即ち、周波数fTとfRは次式で示される。 fT=1/(2π(M63621/2)・・・・・(3) fR=1/(2π(M6301/2)・・・・・(4) ここで、C0はコンデンサ62と74の直列合成容量で
あり、次式で示される。 C0=C6274/(C62+C74)・・・・・(5) また、M63はコイル63の本来のインダクタンスL63
はなく、その両端に印加される電圧に対応して規定され
るインダクタンスである。
That is, the frequencies f T and f R are expressed by the following equations. f T = 1 / (2π (M 63 C 62 ) 1/2 ) ・ ・ ・ ・ ・ (3) f R = 1 / (2π (M 63 C 0 ) 1/2 ) ・ ・ ・ ・ ・ (4) Here, C 0 is a series combined capacitance of the capacitors 62 and 74, and is represented by the following equation. C 0 = C 62 C 74 / (C 62 + C 74 ) ... (5) Further, M 63 is not the original inductance L 63 of the coil 63 , but is defined according to the voltage applied across the coil 63. Is the inductance.

【0038】即ち、図20に示すようにコイル63の一
方と他方の端子には、コンデンサ74の端子電圧V74
トランス2の2次コイル61の出力電圧V61とが印加さ
れる。その結果、サブ共振回路の共振動作に寄与するイ
ンダクタンスM63は次式で示される。 M63=L6374/(V74+V61)・・・・・(6)
That is, as shown in FIG. 20, the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 and the output voltage V 61 of the secondary coil 61 of the transformer 2 are applied to one terminal and the other terminal of the coil 63. As a result, the inductance M 63 that contributes to the resonant operation of the sub-resonant circuit is expressed by the following equation. M 63 = L 63 V 74 / (V 74 + V 61 ) ... (6)

【0039】コイル63の仮想接地点が両端の電圧V74
とV61の電圧値に対応して移動することになる。
The virtual ground point of the coil 63 is the voltage V 74 at both ends.
And V 61 corresponding to the voltage value of V 61 .

【0040】ところで、fTはfRより充分小さいため、
次式が成立する。 1/(2π(M63621/2)<<1/(2π(M6301/2)・・・(7) 上式より次式が得られる。 M6362>>M630・・・・・(8) 上式を整理すると、次のようになる。 C62>>C0・・・・・(9) ここで、C62>>C74とすれば、C0の値はほとんどC74
で規定されるため、上式が満足される。
By the way, since f T is sufficiently smaller than f R ,
The following equation holds. 1 / (2π (M 63 C 62 ) 1/2 ) << 1 / (2π (M 63 C 0 ) 1/2 ) ... (7) From the above equation, the following equation is obtained. M 63 C 62 >> M 63 C 0 (8) Rearranging the above equation gives the following. C 62 >> C 0 (9) Here, if C 62 >> C 74 , the value of C 0 is almost C 74.
The above equation is satisfied, as defined by.

【0041】さらに、M63(L63)とC74の積に対応し
て周波数が決定されるため、M63(L63)はC74に対し
て充分な大きさに設定される必要がある。
Further, since the frequency is determined in accordance with the product of M 63 (L 63 ) and C 74 , M 63 (L 63 ) needs to be set to a value sufficiently large for C 74 . ..

【0042】また、コイル61はコイル63とコンデン
サ62を介してコンデンサ74に所定のバイアスを付与
するものであるから、コイル63からトランス2の2次
コイル61に流れる電流によりトランス2が大きな影響
を受けるようなことは防止する必要がある。そこで、2
次コイル61のインダクタンスL61は、コイル63のイ
ンダクタンスL63より充分大きい値に設定しておく必要
がある。
Since the coil 61 applies a predetermined bias to the capacitor 74 via the coil 63 and the capacitor 62, the transformer 2 is greatly affected by the current flowing from the coil 63 to the secondary coil 61 of the transformer 2. It is necessary to prevent such things from being received. So 2
The inductance L 61 of the next coil 61 needs to be set to a value sufficiently larger than the inductance L 63 of the coil 63.

【0043】以上のように、トランス2の2次コイル6
1からコイル63、コンデンサ62を介してコンデンサ
74に電流I63をバイアスとして流しておくと、コンデ
ンサ74には定常状態において、I32とI63の合成電流
が流れることになる。そこで、電流I63を電流I32に較
べて充分大きい値に設定しておくと、電流I32がトラン
ス2の2次側の高圧付加の変動に対応して変化したとし
ても、コンデンサ74に流れる電流の変化量は相対的に
小さくて済む。従って、トランス2としてフライバック
トランスを用いることが可能となり、いわゆるコンベン
ショナルタイプの回路に適用することが可能になる。
As described above, the secondary coil 6 of the transformer 2
When the current I 63 is supplied as a bias from 1 to the capacitor 74 through the coil 63 and the capacitor 62, a combined current of I 32 and I 63 flows in the capacitor 74 in a steady state. Therefore, if the current I 63 is set to a value that is sufficiently larger than the current I 32 , even if the current I 32 changes in response to the change in the high voltage applied on the secondary side of the transformer 2, the current I 32 flows to the capacitor 74. The amount of change in current can be relatively small. Therefore, a flyback transformer can be used as the transformer 2, and it can be applied to a so-called conventional type circuit.

【0044】なお、図19におけるコンデンサ62はコ
ンデンサ25とコンデンサ74の間に接続し、メイン共
振回路とサブ共振回路で共用するようにすることもでき
る。また、NPNトランジスタ22のエミッタは、図1
7における場合と同様に、接地することもできる。
The capacitor 62 in FIG. 19 may be connected between the capacitor 25 and the capacitor 74 so as to be shared by the main resonance circuit and the sub resonance circuit. In addition, the emitter of the NPN transistor 22 is shown in FIG.
It can also be grounded as in 7.

【0045】また、以上の実施例においては、スイッチ
33をNPNトランジスタ22とダイオード23により
構成し、スイッチ73をFET41とダイオード42に
より構成するようにしたが、スイッチ33をFETとダ
イオードにより構成し、スイッチ73をトランジスタと
ダイオードにより構成することもできる。さらに、スイ
ッチ33と73の両方をトランジスタとダイオードによ
り構成したり、またはFETとダイオードにより構成す
ることもできる。また、FETを用いる場合は、その寄
生ダイオードを利用して、外付けのダイオードを省略す
ることもできる。一般的にFETを用いた方が、トラン
ジスタを用いた場合に較べ、ドライブを簡単にし、スイ
ッチング速度を速くすることができる。
In the above embodiment, the switch 33 is composed of the NPN transistor 22 and the diode 23 and the switch 73 is composed of the FET 41 and the diode 42. However, the switch 33 is composed of the FET and the diode. The switch 73 can also be composed of a transistor and a diode. Further, both the switches 33 and 73 can be configured by transistors and diodes, or can be configured by FETs and diodes. Further, when the FET is used, its parasitic diode can be used to omit the external diode. Generally, using an FET can simplify the drive and increase the switching speed, as compared with the case where a transistor is used.

【0046】上記した各実施例におけるスイッチ73
(FET41)を駆動するスイッチ駆動回路としての制
御回路72は、例えば図8に示すように構成することが
できる。この実施例は、トランス2により発生されるフ
ライバックパルスを波形整形する波形整形回路120、
図示せぬ水平駆動パルス生成回路により水平同期信号に
同期して生成される水平駆動(HD)パルスを微分する
微分回路121、波形整形回路120と微分回路121
の出力から充放電を制御する充放電制御信号を生成する
充放電制御信号生成回路122、充放電制御信号生成回
路122により生成された充放電制御信号により充放電
が制御される充放電回路123、充放電回路123の出
力を基準レベルと比較する比較回路124、コンデンサ
74の出力電圧をピーク整流し、基準レベルと合成して
比較回路124に帰還する帰還回路125、比較回路1
24の出力を図示せぬ回路に出力する出力回路126、
および比較回路126に供給される充放電回路123の
出力を所定のレベルにクランプするクランプ回路127
により構成されている。
The switch 73 in each of the above-described embodiments
The control circuit 72 as a switch drive circuit for driving the (FET 41) can be configured as shown in FIG. 8, for example. In this embodiment, a waveform shaping circuit 120 that shapes the waveform of the flyback pulse generated by the transformer 2,
A differentiating circuit 121, a waveform shaping circuit 120 and a differentiating circuit 121 for differentiating a horizontal drive (HD) pulse generated in synchronization with a horizontal synchronizing signal by a horizontal drive pulse generating circuit (not shown).
A charge / discharge control signal generation circuit 122 for generating a charge / discharge control signal for controlling charge / discharge from the output of the charge / discharge control signal, a charge / discharge circuit 123 for controlling charge / discharge by a charge / discharge control signal generated by the charge / discharge control signal generation circuit 122, A comparison circuit 124 that compares the output of the charge / discharge circuit 123 with a reference level, a feedback circuit 125 that peak-rectifies the output voltage of the capacitor 74, synthesizes it with the reference level, and feeds it back to the comparison circuit 124, the comparison circuit 1
An output circuit 126 for outputting the output of 24 to a circuit (not shown),
And a clamp circuit 127 that clamps the output of the charge / discharge circuit 123 supplied to the comparison circuit 126 to a predetermined level.
It is composed by.

【0047】波形整形回路120は、抵抗81、ツェナ
ーダイオード82により構成されている。微分回路12
1は、抵抗83,85,87,89,90、コンデンサ
84,88、NPNトランジスタ86により構成されて
いる。充放電制御信号生成回路122は、比較器91に
より構成されている。充放電回路123は、抵抗92,
94,95、PNPトランジスタ93、コンデンサ96
により構成されている。また、比較回路124は、コン
デンサ97、抵抗98,100、比較器99により構成
され、帰還回路125はダイオード101、コンデンサ
103、抵抗102により構成されている。出力回路1
26は、抵抗104,105、NPNトランジスタ10
6、PNPトランジスタ107により構成されている。
また、クランプ回路127はコンデンサ108、抵抗1
09、ダイオード110により構成されている。
The waveform shaping circuit 120 is composed of a resistor 81 and a Zener diode 82. Differentiator circuit 12
1 is composed of resistors 83, 85, 87, 89, 90, capacitors 84, 88, and NPN transistor 86. The charge / discharge control signal generation circuit 122 includes a comparator 91. The charge / discharge circuit 123 includes a resistor 92,
94, 95, PNP transistor 93, capacitor 96
It is composed by. The comparison circuit 124 includes a capacitor 97, resistors 98 and 100, and a comparator 99, and the feedback circuit 125 includes a diode 101, a capacitor 103, and a resistor 102. Output circuit 1
Reference numeral 26 is a resistor 104, 105, an NPN transistor 10
6, PNP transistor 107.
Further, the clamp circuit 127 includes a capacitor 108 and a resistor 1.
09 and the diode 110.

【0048】次に、図9のタイミングチャートを参照し
てその動作について説明する。水平偏向周期に対応して
生成されるフライバックパルス(図9(a))のレベル
が所定の値以上になると、ツェナーダイオード82が導
通し、そのカソードは所定の電圧にクランプされる。従
って、ツェナーダイオード82のカソード電圧は図9
(b)に示すようになる。また、水平駆動パルス(図9
(c))はコンデンサ84と抵抗85よりなる微分素子
により微分され、NPNトランジスタ86によりその位
相が反転される(図9(d))。
Next, the operation will be described with reference to the timing chart of FIG. When the level of the flyback pulse (FIG. 9A) generated corresponding to the horizontal deflection period exceeds a predetermined value, the Zener diode 82 becomes conductive and its cathode is clamped to a predetermined voltage. Therefore, the cathode voltage of the Zener diode 82 is as shown in FIG.
As shown in (b). In addition, the horizontal drive pulse (see FIG.
(C) is differentiated by a differentiating element composed of a capacitor 84 and a resistor 85, and its phase is inverted by an NPN transistor 86 (FIG. 9 (d)).

【0049】比較器91はツェナーダイオード82の出
力(図9(b))とNPNトランジスタ86の出力(図
9(d))とを比較し、その出力は、前者が後者より大
きいとき論理H(または開放状態)に、小さいとき論理
Lに、それぞれ反転する(図9(e))。
The comparator 91 compares the output of the Zener diode 82 (FIG. 9 (b)) with the output of the NPN transistor 86 (FIG. 9 (d)), and the output is a logic H (when the former is larger than the latter. Or open state), and when it is small, it is inverted to logic L (FIG. 9 (e)).

【0050】PNPトランジスタ93はそのベースに抵
抗94と95により一定の電圧が印加されているため定
電流回路として機能し、比較器91が論理Hを出力した
とき、この定電流によりコンデンサ96が充電される。
また、比較器91が論理Lを出力したとき、コンデンサ
96の充電電荷は比較器91に吸収され、瞬時に放電さ
れる。その結果、コンデンサ96には、水平偏向周期で
鋸歯状波に変化する電圧(図9(f))が発生する。
The PNP transistor 93 functions as a constant current circuit because a constant voltage is applied to its base by the resistors 94 and 95. When the comparator 91 outputs a logic H, the constant current charges the capacitor 96. To be done.
When the comparator 91 outputs a logic L, the charge charged in the capacitor 96 is absorbed by the comparator 91 and is instantly discharged. As a result, a voltage (FIG. 9F) that changes into a sawtooth wave in the horizontal deflection period is generated in the capacitor 96.

【0051】ここで特筆すべきは、この鋸歯状波が同一
の水平偏向周期内のフライバックパルスを基準として生
成されていることである。すなわち、通常は、信号処理
の時間遅延のため、図10に示すように、1H(水平偏
向周期)前のフライバックパルスに同期して次の水平偏
向周期の鋸歯状波が生成されるのである。水平駆動パル
ス(従って、それに同期して生成されるフライバックパ
ルス)は、通常、その周波数を一定にするため、AFC
のサーボがかけられている。従って、1H前のフライバ
ックパルスと1H後のフライバックパルスとでは、時間
軸にずれがある。その結果、図10に示すように、1H
前のフライバックパルスに同期して次のHの鋸歯状波を
生成すると、このAFCによるノイズの影響を受けて、
動作が不安定になり易い。これに対して上記実施例のよ
うに、同一のH内のフライバックパルスを基準として鋸
歯状波を生成すると、このAFCによる影響を軽減する
ことができる。
It should be noted here that this sawtooth wave is generated with reference to the flyback pulse within the same horizontal deflection period. That is, normally, due to the time delay of the signal processing, as shown in FIG. 10, the sawtooth wave of the next horizontal deflection cycle is generated in synchronization with the flyback pulse 1H (horizontal deflection cycle) before. .. The horizontal drive pulse (and therefore the flyback pulse generated in synchronization with it) normally keeps its frequency constant, so
Servo is applied. Therefore, the time axis of the flyback pulse before 1H is different from that of the flyback pulse after 1H. As a result, as shown in FIG.
When the next H sawtooth wave is generated in synchronization with the previous flyback pulse, it is affected by the noise due to this AFC,
The operation tends to be unstable. On the other hand, when the sawtooth wave is generated using the flyback pulse in the same H as a reference as in the above embodiment, the influence of this AFC can be reduced.

【0052】コンデンサ96の電圧は直流阻止用のコン
デンサ97を介して比較器99の反転入力端子に供給さ
れる。この比較器99の非反転入力端子には抵抗100
を介して垂直偏向周期でパラボラ状にそのレベルが変化
する基準信号(図9g)が供給されている。図9におい
ては、その時間軸が水平偏向周期を基準としているた
め、図9gの基準信号は殆ど直線として表わされてい
る。
The voltage of the capacitor 96 is supplied to the inverting input terminal of the comparator 99 via the DC blocking capacitor 97. A resistor 100 is connected to the non-inverting input terminal of the comparator 99.
A reference signal (FIG. 9g) whose level changes in a parabola shape in the vertical deflection period is supplied via. In FIG. 9, since the time axis is based on the horizontal deflection period, the reference signal in FIG. 9g is represented almost as a straight line.

【0053】比較器99は反転入力端子の鋸歯状波信号
のレベルが、非反転入力端子の基準信号レベルより大き
いとき論理L、小さいとき論理Hを出力する(図9
(h))。基準レベル(図9g)は垂直偏向周期で変化
するため、この信号は、その論理Lのパルス幅が垂直偏
向周期で変化するPWM信号になる。このPWM信号は
NPNトランジスタ106とPNPトランジスタ107
を介して出力される。
The comparator 99 outputs a logic L when the level of the sawtooth wave signal at the inverting input terminal is higher than the reference signal level at the non-inverting input terminal, and a logic H when the level is lower (FIG. 9).
(H)). Since the reference level (FIG. 9g) changes in the vertical deflection cycle, this signal becomes a PWM signal in which the pulse width of its logic L changes in the vertical deflection cycle. This PWM signal is sent to the NPN transistor 106 and the PNP transistor 107.
Is output via.

【0054】また、スイッチ73のスイッチングに対応
してコンデンサ74に発生する電圧V74は、帰還回路1
25のダイオード101により整流され、コンデンサ1
03にそのピーク値が保持される。この保持電圧は抵抗
102を介して基準レベルと合成され、比較器99の非
反転入力端子に帰還される。従って、制御系に対して位
相遅れのないフィードバックをかけることができ、動作
を安定させることができる。
The voltage V 74 generated in the capacitor 74 corresponding to the switching of the switch 73 is the feedback circuit 1
25 is rectified by the diode 101, and the capacitor 1
The peak value is held in 03. This holding voltage is combined with the reference level via the resistor 102 and fed back to the non-inverting input terminal of the comparator 99. Therefore, feedback without phase delay can be applied to the control system, and the operation can be stabilized.

【0055】ところで、水平出力回路におけるトランジ
スタ(図示せず)のばらつき、温度特性、高圧負荷変動
などに起因して、図11(a),(b)に示すように、
水平駆動パルスの立上りエッジとフライバックパルスの
立上りエッジのタイミングの差で表わされるストレージ
タイムが変動すると、図11(c)に示すように、NP
Nトランジスタ86のコレクタより出力される反転微分
信号のエッジも変動する。これにより、クランプ回路1
27が設けられていない場合、コンデンサ96の出力す
る鋸歯状波電圧も図11(d)に示すように、その立ち
上がりのタイミングが変化する。その結果、図11eに
示す基準レベルが一定であったとしても、PWM信号の
パルス幅が変化することになる。
By the way, due to variations in transistors (not shown) in the horizontal output circuit, temperature characteristics, high-voltage load fluctuations, etc., as shown in FIGS.
When the storage time represented by the difference between the timing of the rising edge of the horizontal drive pulse and the timing of the rising edge of the flyback pulse fluctuates, as shown in FIG.
The edge of the inverted differential signal output from the collector of the N-transistor 86 also changes. As a result, the clamp circuit 1
When 27 is not provided, the rising timing of the sawtooth wave voltage output from the capacitor 96 also changes, as shown in FIG. As a result, the pulse width of the PWM signal will change even if the reference level shown in FIG. 11e is constant.

【0056】そこで、本実施例においては、充放電回路
123の抵抗94と95の接続点と比較器99の反転入
力端子との間に、クランプ回路127が接続されてい
る。抵抗94と95の接続点の電位は、所定の基準電位
を分圧した電位となっているため、一定の電位である。
その結果、比較器99の反転入力端子の最高電位は、こ
の一定の電位からダイオード110の電圧降下分だけ低
い電位にクランプされる。これにより、コンデンサ96
より比較器99の反転入力端子に供給される鋸歯状波電
圧は、図11(f)に示すように、ストレージタイムの
変化に対応して立ち上がりのタイミングはずれたとして
も、傾斜部の線の位置は一定となる。そこで、この傾斜
部の上方の範囲のみを使用するようにすれば、ストレー
ジタイムによる影響を受けないで済むことになる。
Therefore, in the present embodiment, the clamp circuit 127 is connected between the connection point of the resistors 94 and 95 of the charge / discharge circuit 123 and the inverting input terminal of the comparator 99. The potential at the connection point between the resistors 94 and 95 is a constant potential because it is a potential obtained by dividing a predetermined reference potential.
As a result, the maximum potential of the inverting input terminal of the comparator 99 is clamped to a potential lower than this constant potential by the voltage drop of the diode 110. This allows the condenser 96
As shown in FIG. 11F, the sawtooth wave voltage supplied to the inverting input terminal of the comparator 99 has a position of the line of the inclined portion even if the rising timing is deviated in response to the change in the storage time. Is constant. Therefore, if only the range above this inclined portion is used, it is not necessary to be affected by the storage time.

【0057】このようにして生成されるPWM信号によ
りFET41を駆動して、水平ピン歪を補正することが
できる。
The horizontal pin distortion can be corrected by driving the FET 41 with the PWM signal thus generated.

【0058】しかしながら、図8に示した実施例におい
ては、鋸歯状波のピークをクランプしているので、その
立上り付近(傾斜部の開始部分)はばらつきが多く、用
いることができない。また、鋸歯状波の傾きは回路のゲ
インに関係するため、余り大きく設定することができな
い。電源電圧を大きくすれば、この傾きを大きくするこ
とが可能であるが、電源電圧を大きくするにも実際には
限度がある。このようなことから、図8の実施例におい
ては、鋸歯状波の立ち上がりのタイミングをフライバッ
クパルスの立ち上がりのタイミングより相当前に設定す
る必要が生じる。しかしながら、このように、鋸歯状波
の立ち上がりを早いタイミングに設定すると、スイッチ
73のスイッチングに対応してコンデンサ74の端子に
発生する電圧V74が必要以上に大きくなる。これを防止
するには、例えば図6に示すように構成することができ
る。
However, in the embodiment shown in FIG. 8, since the peak of the sawtooth wave is clamped, there are many variations in the vicinity of the rising edge (the start portion of the inclined portion), and it cannot be used. Further, since the slope of the sawtooth wave is related to the gain of the circuit, it cannot be set too large. This gradient can be increased by increasing the power supply voltage, but there is actually a limit to increasing the power supply voltage. For this reason, in the embodiment of FIG. 8, it is necessary to set the rising timing of the sawtooth wave considerably before the rising timing of the flyback pulse. However, when the rising edge of the sawtooth wave is set to an early timing as described above, the voltage V 74 generated at the terminal of the capacitor 74 corresponding to the switching of the switch 73 becomes larger than necessary. In order to prevent this, for example, the structure shown in FIG. 6 can be used.

【0059】図6の実施例においては、図8の実施例に
おける場合に対して、波形整形回路120で、コンデン
サ151,152,154、抵抗153が付加されてい
る。また、出力回路126に、抵抗156,159、F
ET157、コンデンサ158が付加されている。さら
にクランプ回路127にはダイオード155が付加され
ている。本実施例においては、また、クランプ回路12
7の出力が台形鋸歯状波信号生成回路128を介して比
較回路124(比較器99)に供給されるようになされ
ている。台形鋸歯状波信号生成回路128は、抵抗16
1,162,166,171,172、コンデンサ16
3,165,168、ダイオード173、ツェナーダイ
オード167、PNPトランジスタ170、比較器16
4により構成されている。その他の構成は図8における
場合と同様である。
In the embodiment of FIG. 6, capacitors 151, 152, 154 and a resistor 153 are added in the waveform shaping circuit 120 to the case of the embodiment of FIG. Further, the output circuit 126 has resistors 156, 159, F
An ET 157 and a capacitor 158 are added. Further, a diode 155 is added to the clamp circuit 127. In the present embodiment, the clamp circuit 12 is also used.
The output of No. 7 is supplied to the comparison circuit 124 (comparator 99) via the trapezoidal sawtooth wave signal generation circuit 128. The trapezoidal sawtooth wave signal generation circuit 128 includes a resistor 16
1, 162, 166, 171, 172, capacitor 16
3, 165, 168, diode 173, zener diode 167, PNP transistor 170, comparator 16
It is composed of four. Other configurations are similar to those in FIG.

【0060】次にその動作について、図7のタイミング
チャートを参照して説明する。上述したように、水平駆
動パルスが微分回路121により微分され、充放電制御
信号生成回路122に供給される。また、図7(a)に
示すフライバックパルスが波形整形回路120において
波形整形され、充放電制御信号生成回路122に供給さ
れる。充放電制御信号生成回路122により生成された
充放電制御信号に対応して充放電回路123で鋸歯状波
が生成され、この鋸歯状波のピークがクランプ回路12
7でクランプされ、図7(b)に示すような鋸歯状波が
得られる。
Next, the operation will be described with reference to the timing chart of FIG. As described above, the horizontal drive pulse is differentiated by the differentiation circuit 121 and supplied to the charge / discharge control signal generation circuit 122. Further, the flyback pulse shown in FIG. 7A is waveform-shaped by the waveform shaping circuit 120 and supplied to the charge / discharge control signal generation circuit 122. A charge / discharge circuit 123 generates a sawtooth wave corresponding to the charge / discharge control signal generated by the charge / discharge control signal generation circuit 122, and the peak of the sawtooth wave is clamped by the clamp circuit 12.
It is clamped at 7 to obtain a sawtooth wave as shown in FIG.

【0061】クランプ回路127より出力された鋸歯状
波信号は比較器164の非反転入力端子に入力され、そ
の反転入力端子に抵抗161,162、コンデンサ16
3よりなる回路から供給される基準電圧d(図7d)と
比較される。比較器164は鋸歯状波信号が基準電圧d
より大きいとき論理Hを出力し、小さいとき論理Lを出
力する。
The sawtooth wave signal output from the clamp circuit 127 is input to the non-inverting input terminal of the comparator 164, and the resistors 161 and 162 and the capacitor 16 are input to the inverting input terminal thereof.
3 is compared with a reference voltage d (FIG. 7d) supplied from a circuit consisting of three. In the comparator 164, the sawtooth wave signal is the reference voltage d.
When it is larger, the logic H is output, and when it is smaller, the logic L is output.

【0062】エミッタが抵抗169を介して所定の電圧
源に接続されているPNPトランジスタ170のベース
には、抵抗171、ダイオード173、抵抗172より
なる直列回路から一定の電圧が供給されている。従って
PNPトランジスタ170は定電流源として動作する。
比較器164の出力が論理Hであるとき、PNPトラン
ジスタ170のコレクタより出力される定電流によりツ
ェナーダイオード167を介してコンデンサ168が定
電流により充電される。そして、比較器164の出力が
論理Lのとき、コンデンサ168の充電電荷は比較器1
64に吸収され、放電する。このようにしてコンデンサ
168には図7(c)に示すような台形鋸歯状波信号が
現われる。コンデンサ168の電圧がコンデンサ165
と抵抗166よりなる回路を介して比較器99の反転入
力端子に供給される。
A constant voltage is supplied to the base of the PNP transistor 170 whose emitter is connected to a predetermined voltage source through the resistor 169 from a series circuit including a resistor 171, a diode 173, and a resistor 172. Therefore, the PNP transistor 170 operates as a constant current source.
When the output of the comparator 164 is logic H, the constant current output from the collector of the PNP transistor 170 charges the capacitor 168 with the constant current via the Zener diode 167. Then, when the output of the comparator 164 is logic L, the charge stored in the capacitor 168 is equal to that of the comparator 1.
It is absorbed by 64 and discharges. In this way, a trapezoidal sawtooth wave signal as shown in FIG. 7C appears in the capacitor 168. The voltage of the capacitor 168 is the capacitor 165.
Is supplied to the inverting input terminal of the comparator 99 via a circuit composed of a resistor 166 and a resistor 166.

【0063】台形鋸歯状波信号の台形部の高さhは、ツ
ェナーダイオード167により設定される。また、フラ
イバックパルス(図7(a))の立ち上がりと台形鋸歯
状波信号(図7(c))の立ち上がりのタイミングは、
基準電圧dを変更することにより調整することができ
る。基準電圧dを高くすれば2つのタイミングは近くな
り、低くすれば遠くなる。
The height h of the trapezoidal portion of the trapezoidal sawtooth wave signal is set by the Zener diode 167. Further, the timing of the rising edge of the flyback pulse (FIG. 7 (a)) and the rising edge of the trapezoidal sawtooth wave signal (FIG. 7 (c)) are
It can be adjusted by changing the reference voltage d. The higher the reference voltage d is, the closer the two timings are. The lower the reference voltage is, the farther the timings are.

【0064】ところで、CRTにおいては、そこに表示
される画像が明るくなると、輝度電流が増加し、高圧負
荷が増加する。その結果、実際に出力される高電圧が低
下する。高電圧が低下すると、画面上の画サイズが水平
方向に広がることになる。そこで、これを防止するた
め、通常、比較器99の非反転入力端子に供給される、
垂直偏向周期でパラボラ状に変化する電圧(図7(b)
における電圧d、図9(f)における電圧g)の直流成
分が例えば負の方向にシフトする(小さくなる)ように
サーボがかかるようになされている。このパラボラ電圧
を負の方向にシフトすると、コンデンサ74の端子電圧
が増加し、従って、帰還回路125からフィードバック
される電圧も増加し、ズーミング補正が行なわれて、画
サイズが水平方向に縮められる。これにより、基本的に
は一定の画サイズが保持されることになる。
By the way, in the CRT, when the image displayed on the CRT becomes bright, the luminance current increases and the high voltage load also increases. As a result, the actually output high voltage decreases. When the high voltage drops, the image size on the screen expands horizontally. Therefore, in order to prevent this, the voltage is normally supplied to the non-inverting input terminal of the comparator 99.
A voltage that changes in a parabolic shape with the vertical deflection period (Fig. 7 (b)).
Servo is applied so that the DC component of the voltage d in Fig. 9 and the DC component of voltage g in Fig. 9 (f) shifts (becomes smaller) in the negative direction, for example. When this parabola voltage is shifted in the negative direction, the terminal voltage of the capacitor 74 increases, and therefore the voltage fed back from the feedback circuit 125 also increases, zooming correction is performed, and the image size is reduced in the horizontal direction. As a result, a fixed image size is basically maintained.

【0065】しかしながら、このように、パラボラ電圧
の直流成分がシフトすると、ピン歪の補正量も変化して
しまうことになる。このことを、図3および図4を参照
してさらに説明する。いま、画面が、例えば暗い画面
(カットオフ)から明るい画面(ハイライト)に変化し
たとすると、図4(a)に示すように、パラボラ電圧の
レベルが低下される。パラボラ電圧は図4(a)に示す
ように、垂直偏向周期でその端部(始点と終点)におい
て小さいレベルとなり、中央部において大きいレベルと
なるが、いま、直流的にシフトしたので、その端部にお
けるシフト量ΔV1と、中央部におけるシフト量ΔV2
等しくなる。しかしながら、このようにパラボラ電圧を
直流的にシフトすると、図4(b)に示すように、帰還
回路125における垂直偏向周期の中央部におけるフィ
ードバックの変化量Δv2が、端部におけるフィードバ
ックの変化量Δv1より小さくなる。すなわち、フィー
ドバック電圧の変化量Δvが垂直偏向周期で変動する。
これは次の理由による。
However, when the DC component of the parabola voltage shifts in this way, the pin distortion correction amount also changes. This will be further described with reference to FIGS. 3 and 4. Now, assuming that the screen changes from a dark screen (cutoff) to a bright screen (highlight), the parabola voltage level is lowered as shown in FIG. 4A. As shown in FIG. 4A, the parabola voltage has a small level at its ends (start point and end point) and a large level at the central part in the vertical deflection cycle, but since it has been DC-shifted now, its end The shift amount ΔV 1 in the central portion and the shift amount ΔV 2 in the central portion are equal. However, when the parabola voltage is shifted in a DC manner in this way, as shown in FIG. 4B, the feedback change amount Δv 2 at the central portion of the vertical deflection cycle in the feedback circuit 125 is the feedback change amount at the end portion. It becomes smaller than Δv 1 . That is, the change amount Δv of the feedback voltage fluctuates in the vertical deflection cycle.
This is for the following reason.

【0066】すなわち、フライバックトランス2の1次
コイル32からコンデンサ74に流れ込む電流I74は、
図13(f)に示したように、スイッチ73のオフの期
間(図13(e))に対応して流れる。図3にはこの電
流I74を拡大して示してある。同図に示すように、明る
い画面の場合、暗い画面の場合に較べて、傾斜が大きく
なるとともに、立ち上がりのタイミングが早くなる。従
って、図4(a)に示すように、パラボラ電圧を直流的
に低下させると、図3に示すように、PWM信号の生成
に用いられる電流I74の領域が図中右側に移動すること
になる。明るい画面と暗い画面においてPWM信号生成
に使用する時間的範囲(図3における横方向の幅:図中
H/L(ハイライト)とC/O(カットオフ)で示す
幅)が等しいとすると、領域が右側に移動すると電流I
74のレベルが小さくなるので、そのエネルギーの変化量
(図中ハッチングを施した面積の変化量)も小さくな
る。
That is, the current I 74 flowing from the primary coil 32 of the flyback transformer 2 into the capacitor 74 is
As shown in FIG. 13F, the current flows in correspondence with the off period of the switch 73 (FIG. 13E). FIG. 3 shows this current I 74 in an enlarged manner. As shown in the figure, in the case of a bright screen, the inclination is larger and the rising timing is earlier than in the case of a dark screen. Therefore, as shown in FIG. 4 (a), when the parabolic voltage is lowered in a direct current manner, the region of the current I 74 used for generating the PWM signal moves to the right side in the figure, as shown in FIG. Become. Assuming that the time range used for PWM signal generation (width in the horizontal direction in FIG. 3: width indicated by H / L (highlight) and C / O (cutoff) in FIG. 3) is the same on a bright screen and a dark screen, If the area moves to the right, the current I
Since the level of 74 becomes smaller, the amount of change in energy (the amount of change in the hatched area in the figure) also becomes smaller.

【0067】図3と図4を比較して明らかなように、電
流I74はパラボラ電圧が大きいとき(カットオフになる
程)小さくなり、パラボラ電圧が小さいとき(ハイライ
トになる程)大きくなる。従って、パラボラ電圧が大き
いときの電流I74(PWMのエネルギー)の変化率は、
パラボラ電圧が小さいときの変化率より小さくなる。電
流I74によるコンデンサ74への充電電圧に対応するレ
ベルが比較器99にフィードバックされるので、パラボ
ラ電圧が大きいときの(パラボラ電圧の中央部におけ
る)フィードバック量の変化率Δv2は、パラボラ電圧
が小さいときの(パラボラ電圧の端部における)変化率
Δv1より小さくなる。
As is apparent from the comparison between FIG. 3 and FIG. 4, the current I 74 becomes smaller when the parabolic voltage is large (the cutoff is achieved) and is larger when the parabolic voltage is small (the highlight is increased). .. Therefore, the change rate of the current I 74 (energy of PWM) when the parabolic voltage is large is
It is smaller than the rate of change when the parabola voltage is small. Since the level corresponding to the charging voltage to the capacitor 74 by the current I 74 is fed back to the comparator 99, the rate of change Δv 2 of the feedback amount (at the central portion of the parabolic voltage) when the parabolic voltage is large is It is smaller than the change rate Δv 1 (at the end of the parabola voltage) when it is small.

【0068】その結果、図4(a)に示す成分と、図4
(b)に示すフィードバック量を加算して得られるピン
歪補正量(交流分)は、図4(c)に示すように、垂直
偏向周期の中央部において、画面が暗い場合に較べて明
るい場合の方が小さくなる。
As a result, the components shown in FIG.
As shown in FIG. 4C, the pin distortion correction amount (AC component) obtained by adding the feedback amount shown in FIG. 4B is brighter in the central portion of the vertical deflection cycle than in the dark screen. Is smaller.

【0069】このようなピン歪補正量の垂直偏向周期の
変化を防止するため、例えば図1に示すような構成にす
ることができる。この実施例においては、クランプ回路
128におけるPNPトランジスタ170のベースに、
傾き調整回路129が接続されている。また、比較器9
9に供給される基準レベルが位相補償回路130により
位相補償されるようになっている。
In order to prevent such a change in the vertical deflection cycle of the pin distortion correction amount, for example, the configuration shown in FIG. 1 can be adopted. In this embodiment, at the base of the PNP transistor 170 in the clamp circuit 128,
A tilt adjusting circuit 129 is connected. Also, the comparator 9
The reference level supplied to 9 is phase-compensated by the phase compensation circuit 130.

【0070】傾き調整回路129は、交流成分調整回路
129aと直流成分調整回路129bの並列回路により
構成され、図示せぬ回路から供給される負荷変動に対応
した信号(実施例の場合ABL信号)を所定の特性に処
理してPNPトランジスタ170のベースに出力するよ
うになっている。交流成分調整回路129aは、ダイオ
ード182と抵抗181の並列回路と、この並列回路に
直列に接続されたコンデンサ183、抵抗184とによ
り構成されている。また、直流成分調整回路129b
は、抵抗185とコンデンサ186よりなる積分回路
と、これに直列に接続された抵抗187とコンデンサ1
88の並列回路とにより構成されている。また、位相補
償回路130は、抵抗191とコンデンサ192よりな
る積分回路により構成されている。その他の構成は図6
における場合と同様である。
The inclination adjusting circuit 129 is composed of a parallel circuit of an AC component adjusting circuit 129a and a DC component adjusting circuit 129b, and outputs a signal (ABL signal in the case of example) corresponding to a load fluctuation supplied from a circuit not shown. The PNP transistor 170 is processed to have a predetermined characteristic and output to the base of the PNP transistor 170. The AC component adjusting circuit 129a includes a parallel circuit of a diode 182 and a resistor 181, and a capacitor 183 and a resistor 184 connected in series with the parallel circuit. In addition, the DC component adjusting circuit 129b
Is an integrating circuit composed of a resistor 185 and a capacitor 186, and a resistor 187 and a capacitor 1 connected in series to the integrating circuit.
88 parallel circuits. Further, the phase compensation circuit 130 is composed of an integrating circuit including a resistor 191 and a capacitor 192. Other configurations are shown in FIG.
It is similar to the case in.

【0071】ダイオード182はABL信号の交流成分
の遅れを補償する。ABL信号のうち直流成分は、コン
デンサ183により交流成分調整回路129aの通過を
阻止される。また、ABL信号は抵抗185とコンデン
サ186により積分され、その直流成分が検出される。
ABL信号の交流成分と直流成分は合成され、クランプ
回路128のPNPトランジスタ170のベースに供給
される。これにより、画面が明るいとき(ハイライト
時)、PNPトランジスタ170のベース電圧が低下さ
れ、上述した台形鋸歯状波信号の傾斜が大きくなるよう
に調整される。逆に、画面が暗いとき(カットオフ
時)、PNPトランジスタ170のベース電圧が上昇
し、上述した台形鋸歯状波信号の傾斜が小さくなるよう
に調整される。
The diode 182 compensates for the delay of the AC component of the ABL signal. The DC component of the ABL signal is blocked by the capacitor 183 from passing through the AC component adjusting circuit 129a. Further, the ABL signal is integrated by the resistor 185 and the capacitor 186, and its DC component is detected.
The AC component and the DC component of the ABL signal are combined and supplied to the base of the PNP transistor 170 of the clamp circuit 128. As a result, when the screen is bright (highlight), the base voltage of the PNP transistor 170 is lowered, and the inclination of the trapezoidal sawtooth wave signal is adjusted to be large. On the contrary, when the screen is dark (cutoff), the base voltage of the PNP transistor 170 rises, and the inclination of the trapezoidal sawtooth wave signal is adjusted to be small.

【0072】図5は、台形鋸歯状波信号の傾斜がハイラ
イト時に大きくなり、カットオフ時に小さくなる様子を
示している。このように、台形鋸歯状波信号の傾斜が調
整されると、ハイライト時における場合と、カットオフ
時における場合とで、フィードバック量の変化率Δvを
一定にすることができる。従って、ズーミング補正に伴
ってピン歪の補正量が変化することが防止される。
FIG. 5 shows how the slope of the trapezoidal sawtooth wave signal increases at highlight and decreases at cutoff. In this way, when the inclination of the trapezoidal sawtooth wave signal is adjusted, the rate of change Δv in the feedback amount can be made constant during highlighting and during cutoff. Therefore, it is possible to prevent the correction amount of the pin distortion from changing due to the zooming correction.

【0073】また、パラボラ電圧は抵抗191とコンデ
ンサ192よりなる積分回路により積分された後、抵抗
100を介して比較器99の非反転入力端子に供給され
る。帰還回路125はダイオード101とコンデンサ1
03よりなる積分回路によりフィードバックする直流分
を検出するようにしている。その結果、位相補償回路1
30がない場合、図2(a)に示すように、実線で示す
フィードバック成分は点線で示すパラボラ電圧と対称的
な電圧に対して位相が遅れることになる。従って、パラ
ボラ電圧とフィードバック電圧とを加算して得られるピ
ン歪補正量は、図中破線で示す本来の特性から局部的に
ずれたものとなる。これにより、縦方向の線がゆらぎを
もつ、いわゆるセクシー歪が発生する。
The parabola voltage is integrated by an integrator circuit including a resistor 191 and a capacitor 192, and then supplied to the non-inverting input terminal of the comparator 99 via the resistor 100. The feedback circuit 125 is a diode 101 and a capacitor 1.
A direct current component to be fed back is detected by the integrating circuit of 03. As a result, the phase compensation circuit 1
In the absence of 30, the feedback component indicated by the solid line is delayed in phase with respect to the voltage symmetrical with the parabola voltage indicated by the dotted line, as shown in FIG. Therefore, the pin distortion correction amount obtained by adding the parabola voltage and the feedback voltage is locally deviated from the original characteristic indicated by the broken line in the figure. This causes a so-called sexy distortion in which the vertical lines have fluctuations.

【0074】しかしながら、本実施例においては、帰還
回路125における積分量と対応するように位相補償回
路130によりパラボラ電圧を積分している。その結
果、図2(b)に示すように、フィードバック成分に対
応してパラボラ電圧にも位相遅れが発生し、両者を加算
して得られるピン歪補正量にゆらぎが発生することがな
く、従って、セクシー歪の発生が防止される。
However, in the present embodiment, the parabola voltage is integrated by the phase compensation circuit 130 so as to correspond to the integrated amount in the feedback circuit 125. As a result, as shown in FIG. 2B, a phase lag also occurs in the parabola voltage corresponding to the feedback component, and fluctuations do not occur in the pin distortion correction amount obtained by adding both, and therefore, , The occurrence of sexy distortion is prevented.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上の如く本発明のスイッチ駆動回路に
よれば、基準レベルを位相補償するようにしたので、セ
クシー歪の発生を防止することができる。
As described above, according to the switch drive circuit of the present invention, since the reference level is phase-compensated, the sexy distortion can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のスイッチ駆動回路の一実施例の構成を
示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of an embodiment of a switch drive circuit of the present invention.

【図2】図1の実施例の動作を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図3】図12のコンデンサ74に流れる電流と図1の
台形鋸歯状波生成回路128により生成される台形鋸歯
状波の関係を説明する図である。
3 is a diagram illustrating a relationship between a current flowing through a capacitor 74 in FIG. 12 and a trapezoidal sawtooth wave generated by a trapezoidal sawtooth wave generation circuit 128 in FIG.

【図4】パラボラ波とピン歪補正量の関係を説明する図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a parabola wave and a pin distortion correction amount.

【図5】図1の実施例の動作を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図6】図1の実施例の基礎となる回路の構成を示す回
路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a circuit which is a basis of the embodiment of FIG.

【図7】図6の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
FIG. 7 is a timing chart explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図8】図6の実施例の基礎となる回路の一実施例の構
成を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a configuration of an embodiment of a circuit which is a basis of the embodiment of FIG.

【図9】図8の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
9 is a timing chart explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図10】鋸歯状波が1H前のフライバックパルスを基
準として生成される様子を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating how a sawtooth wave is generated with reference to a flyback pulse 1H before.

【図11】図8の実施例におけるクランプ回路127の
動作を説明するタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart explaining the operation of the clamp circuit 127 in the embodiment of FIG.

【図12】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電
流発生回路の一実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of an embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図13】図12の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
13 is a timing chart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図14】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電
流発生回路の第2の実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 14 is a circuit diagram showing a configuration of a second embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図15】図14の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
15 is a timing chart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図16】図12および図14の実施例において適用可
能なトランスの構成例を示す回路図である。
16 is a circuit diagram showing a configuration example of a transformer applicable in the embodiments of FIGS. 12 and 14. FIG.

【図17】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電
流発生回路の第3の実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a configuration of a third embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図18】図12、図14および図17の実施例におい
て電流I32の直流成分が変動した場合の動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 18 is a timing chart for explaining the operation when the DC component of the current I 32 changes in the embodiments of FIGS. 12, 14 and 17.

【図19】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電
流発生回路の第4の実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram showing a configuration of a fourth embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図20】図19の実施例におけるコイル63の動作を
説明する図である。
20 is a diagram for explaining the operation of the coil 63 in the embodiment of FIG.

【図21】従来の水平偏向回路の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example of a conventional horizontal deflection circuit.

【図22】図21の例における水平偏向回路1の構成例
を示す回路図である。
22 is a circuit diagram showing a configuration example of the horizontal deflection circuit 1 in the example of FIG.

【図23】図22の動作を説明するタイミングチャート
である。
FIG. 23 is a timing chart illustrating the operation of FIG. 22.

【図24】図22の例における水平ピンの発生原理を説
明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating the principle of horizontal pin generation in the example of FIG. 22.

【図25】水平ピンを補正する従来の偏向電流発生回路
の一例の構成を示す回路図である。
FIG. 25 is a circuit diagram showing a configuration of an example of a conventional deflection current generating circuit that corrects a horizontal pin.

【図26】図24の例の動作を説明する波形図である。FIG. 26 is a waveform diagram illustrating the operation of the example of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 水平偏向回路 2 トランス 6 CRT 7 偏向ヨーク 22 NPNトランジスタ 23 ダイオード 24,25 コンデンサ 31 電源 32 コイル 33,34 スイッチ 35 コンデンサ 36 コイル 37 コンデンサ 38 コイル 39 電源 41 FET 71,72 制御回路 73 スイッチ 74 コンデンサ 61 2次コイル 62 コンデンサ 63 コイル 120 波形整形回路 121 微分回路 122 充放電制御信号生成回路 123 充放電回路 124 比較回路 125 帰還回路 126 出力回路 127 クランプ回路 128 台形鋸歯状波信号生成回路 129 傾き調整回路 130 位相補償回路 1 Horizontal Deflection Circuit 2 Transformer 6 CRT 7 Deflection Yoke 22 NPN Transistor 23 Diode 24, 25 Capacitor 31 Power Supply 32 Coil 33, 34 Switch 35 Capacitor 36 Coil 37 Capacitor 38 Coil 39 Power Supply 41 FET 71, 72 Control Circuit 73 Switch 74 Capacitor 61 Secondary coil 62 Capacitor 63 Coil 120 Waveform shaping circuit 121 Differentiating circuit 122 Charging / discharging control signal generating circuit 123 Charging / discharging circuit 124 Comparison circuit 125 Feedback circuit 126 Output circuit 127 Clamp circuit 128 Trapezoidal sawtooth wave signal generating circuit 129 Inclination adjusting circuit 130 Phase compensation circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川縁 誠治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Seiji Kawabe 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 水平偏向周期と垂直偏向周期に対応して
スイッチングするスイッチング素子を駆動するスイッチ
駆動回路において、 水平偏向周期に対応したフライバックパルスを波形整形
する波形整形回路と、 水平偏向周期に対応した水平駆動パルスを微分する微分
回路と、 前記波形整形回路と微分回路の出力より充放電制御信号
を生成する充放電制御信号生成回路と、 前記充放電制御信号に対応して充放電する充放電回路
と、 前記充放電回路の出力を所定のレベルにクランプするク
ランプ回路と、 前記クランプ回路の出力から台形鋸歯状波信号を生成す
る台形鋸歯状波信号生成回路と、 前記台形鋸歯状波信号生成回路により生成された台形鋸
歯状波信号と垂直偏向周期に対応した基準レベルとを比
較する比較回路と、 前記比較回路に供給する前記基準レベルを位相補償する
位相補償回路とを備えることを特徴とするスイッチ駆動
回路。
1. A switch drive circuit for driving a switching element that switches in accordance with a horizontal deflection cycle and a vertical deflection cycle, wherein a waveform shaping circuit for shaping a flyback pulse corresponding to the horizontal deflection cycle and a horizontal deflection cycle A differentiating circuit that differentiates the corresponding horizontal drive pulse, a charge / discharge control signal generating circuit that generates a charge / discharge control signal from the outputs of the waveform shaping circuit and the differentiating circuit, and a charge / discharge charging / discharging control signal corresponding to the charge / discharge control signal. A discharge circuit, a clamp circuit that clamps the output of the charge / discharge circuit to a predetermined level, a trapezoidal sawtooth wave signal generation circuit that generates a trapezoidal sawtooth wave signal from the output of the clamp circuit, and the trapezoidal sawtooth wave signal A comparison circuit for comparing the trapezoidal sawtooth wave signal generated by the generation circuit with a reference level corresponding to the vertical deflection period, Switch driving circuit comprising: a phase compensation circuit for phase compensating the reference level.
JP27653291A 1991-09-27 1991-09-27 Switch driving circuit Pending JPH0591359A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27653291A JPH0591359A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Switch driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27653291A JPH0591359A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Switch driving circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591359A true JPH0591359A (en) 1993-04-09

Family

ID=17570786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27653291A Pending JPH0591359A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Switch driving circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591359A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939429A (en) High voltage regulator circuit for picture tube
EP0528176B1 (en) Horizontal deflection stage linearity control device
US6124686A (en) Horizontal deflection circuit
US4719394A (en) Horizontal output circuit
JP2651820B2 (en) Deflection circuit for video display device
EP1135927B1 (en) Dynamic s-correction
JPH0568178A (en) Deflected current generating circuit
JPH0591359A (en) Switch driving circuit
JPH0583583A (en) Switch driving circuit
JPH0591358A (en) Switch driving circuit
JPH11127364A (en) Horizontal deflection circuit
JPH0583578A (en) Deflected current generating circuit
KR100190534B1 (en) Horizontal deflection output circuit
JPH0583580A (en) Switch driving circuit
JPH0583582A (en) Switch driving circuit
JPH0583581A (en) Switch driving circuit
JP3201476B2 (en) Television deflection device
JPH0591360A (en) Deflection current generating circuit
JP2002135615A (en) Deflection circuit provided with capacitive transformation function of feedback control type
WO1999062247A1 (en) Horizontal deflection circuit
JP2692445B2 (en) Horizontal deflection high voltage generation circuit
US4503367A (en) Deflection circuit with linearity correction
US7071636B2 (en) Scanning circuit of electron tube displays
GB2098424A (en) Horizontal driver and linearity circuit
JPH0583579A (en) Switch driving circuit