JPH0583581A - Switch driving circuit - Google Patents

Switch driving circuit

Info

Publication number
JPH0583581A
JPH0583581A JP27197991A JP27197991A JPH0583581A JP H0583581 A JPH0583581 A JP H0583581A JP 27197991 A JP27197991 A JP 27197991A JP 27197991 A JP27197991 A JP 27197991A JP H0583581 A JPH0583581 A JP H0583581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
switch
coil
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27197991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Masami Matsugaseko
雅己 松ケ迫
Toshiyuki Ogura
敏之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27197991A priority Critical patent/JPH0583581A/en
Publication of JPH0583581A publication Critical patent/JPH0583581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the influence due to the AFC of a PWM signal to drive an element to switch corresponding to a horizontal deflection cycle and a vertical deflection cycle. CONSTITUTION:A waveform shaping circuit 120 waveform-shapes a flyback pulse corresponding to a horizontal deflection cycle A differentiating circuit 121 differentiates the horizontal driving pulse. From the output of the waveform shaping circuit 120 and the differentiating circuit 121, a charging discharging control signal generating circuit 122 (comparator 91) generates a charging discharging control signal. The charging discharging control signal controls the charging discharging of a charging discharging circuit 123. The saw-tooth-wave generated by the charging discharging circuit 123 is inputted to a comparing circuit 124, compared with a reference signal level changed by the vertical deflection cycle and a PWM signal as a switch driving signal is generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレビジョン受
像機、モニタ装置などにおける偏向電流発生回路のスイ
ッチング素子を駆動する場合に用いて好適なスイッチ駆
動回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a switch driving circuit suitable for driving a switching element of a deflection current generating circuit in, for example, a television receiver or a monitor device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図13は、テレビジョン受像機における
水平偏向回路とその近傍の回路の従来の構成例を示して
いる。水平偏向回路1には、電源3がフライバックトラ
ンス2の1次コイル2aを介して接続されている。トラ
ンス2の2次巻線2bには、ダイオード4とコンデンサ
5よりなる整流平滑回路が接続されている。水平偏向回
路1が出力する水平偏向電流は、画面6aを有するCR
T6の偏向ヨーク7に供給されるようになされている。
2. Description of the Related Art FIG. 13 shows a conventional configuration example of a horizontal deflection circuit and a circuit in the vicinity thereof in a television receiver. A power supply 3 is connected to the horizontal deflection circuit 1 via a primary coil 2 a of a flyback transformer 2. A rectifying / smoothing circuit including a diode 4 and a capacitor 5 is connected to the secondary winding 2b of the transformer 2. The horizontal deflection current output from the horizontal deflection circuit 1 is the CR having the screen 6a.
It is adapted to be supplied to the deflection yoke 7 of T6.

【0003】図14は、水平偏向回路1の内部の構成を
示している。この例においては、水平偏向回路1は、N
PNトランジスタ22と、ダイオード23と、コンデン
サ24よりなる並列回路に、偏向ヨーク7とコンデンサ
25の直列回路が並列に接続された構成となされてい
る。またこの例においては、トランス2に2次コイル2
cが設けられ、その出力がダイオード21により整流さ
れて出力されるようになされている。
FIG. 14 shows the internal construction of the horizontal deflection circuit 1. In this example, the horizontal deflection circuit 1 has N
A parallel circuit including a PN transistor 22, a diode 23, and a capacitor 24 is connected in parallel with a series circuit of the deflection yoke 7 and the capacitor 25. Also, in this example, the transformer 2 and the secondary coil 2 are
c is provided, and its output is rectified by the diode 21 and output.

【0004】次に、その動作について説明する。電源3
より出力された直流電圧がトランス2の1次コイル2a
を介してNPNトランジスタ22のコレクタに供給され
ている。このNPNトランジスタ22は、そのベースに
水平偏向周期に対応する信号が供給されてオンオフされ
る。その結果、NPNトランジスタ22のコレクタに
は、図15(b)に示すようなフライバックパルス(リ
トレースパルス)Vcpが発生される。
Next, the operation will be described. Power supply 3
The DC voltage output from the primary coil 2a of the transformer 2
Is supplied to the collector of the NPN transistor 22 via. The NPN transistor 22 is turned on / off by supplying a signal corresponding to the horizontal deflection period to its base. As a result, a flyback pulse (retrace pulse) Vcp as shown in FIG. 15B is generated at the collector of the NPN transistor 22.

【0005】コンデンサ24と25および偏向ヨーク7
は共振回路を構成しており、NPNトランジスタ22の
スイッチング動作に対応して共振動作する。これによ
り、偏向ヨーク7には図15(a)に示すように、トレ
ース区間において直線的に増加し、リトレース区間にお
いて直線的に減少する、所謂鋸歯状波の偏向電流I7
流れる。これにより、CRT6の画面6a上において電
子ビームが水平方向に走査(偏向)されることになる。
Capacitors 24 and 25 and deflection yoke 7
Constitutes a resonance circuit, and performs resonance operation corresponding to the switching operation of the NPN transistor 22. As a result, a so-called sawtooth wave deflection current I 7 , which linearly increases in the trace section and linearly decreases in the retrace section, flows through the deflection yoke 7, as shown in FIG. As a result, the electron beam is scanned (deflected) in the horizontal direction on the screen 6a of the CRT 6.

【0006】また、フライバックパルス電圧Vcpは、
フライバックトランス2の2次コイル2cにより昇圧さ
れ、ダイオード21により整流されて高電圧Hvが発生
される。この高電圧HvはCRT6のアノードに供給さ
れる。また、2次コイル2bより出力された電圧がダイ
オード4により整流され、コンデンサ5により平滑され
て直流電圧Vcとされる。この電圧Vcは、CRT6の
フォーカス電圧、ヒーター電圧などとして用いられる。
The flyback pulse voltage Vcp is
The voltage is boosted by the secondary coil 2c of the flyback transformer 2 and rectified by the diode 21 to generate the high voltage Hv. This high voltage Hv is supplied to the anode of the CRT 6. Further, the voltage output from the secondary coil 2b is rectified by the diode 4 and smoothed by the capacitor 5 to become the DC voltage Vc. This voltage Vc is used as a focus voltage of the CRT 6, a heater voltage, and the like.

【0007】ところで、図16(b)に示すように、電
子銃6bから画面6aまでの距離は、画面6aの中央に
おいて最も短く、画面6aの上端部あるいは下端部にお
いて最も長くなる。その結果、図16(a)に示すよう
に、いわゆる水平ピン(PIN)が発生する。この水平
ピンをそのままにしておくと、表示画像が歪むことにな
る。そこで、通常、水平偏向回路にはこの水平ピンを補
正する回路が付加されている。
By the way, as shown in FIG. 16B, the distance from the electron gun 6b to the screen 6a is shortest at the center of the screen 6a and longest at the upper end or the lower end of the screen 6a. As a result, so-called horizontal pins (PIN) are generated as shown in FIG. If this horizontal pin is left as it is, the displayed image will be distorted. Therefore, a circuit for correcting the horizontal pin is usually added to the horizontal deflection circuit.

【0008】図17は、特公昭57−39102号公報
に開示されている水平偏向回路の原理を示している。即
ち、この例においては、電源31より出力された直流電
圧がコイル32を介して、スイッチ33、コンデンサ2
4および水平偏向コイル7とコンデンサ25よりなる直
列回路からなる並列回路に供給されている。電源31と
コイル32は、図14における電源3とフライバックト
ランス2の1次巻線2aに対応している。また、スイッ
チ33はNPNトランジスタ22とダイオード23より
なる並列回路に対応している。
FIG. 17 shows the principle of the horizontal deflection circuit disclosed in Japanese Patent Publication No. 57-39102. That is, in this example, the DC voltage output from the power supply 31 passes through the coil 32, the switch 33, and the capacitor 2
4 and the horizontal deflection coil 7 and the capacitor 25 are supplied to a parallel circuit composed of a series circuit. The power supply 31 and the coil 32 correspond to the power supply 3 and the primary winding 2a of the flyback transformer 2 in FIG. The switch 33 corresponds to a parallel circuit including the NPN transistor 22 and the diode 23.

【0009】この例においては、このスイッチ33、コ
ンデンサ24、水平偏向コイル7とコンデンサ25の直
列回路よりなる並列回路(第1の並列回路)に、スイッ
チ34、コンデンサ35、およびコイル36とコンデン
サ37よりなる直列回路の並列回路(第2の並列回路)
が接続されている。そして、この第2の並列回路にコイ
ル38と電源39よりなる直列回路が並列に接続されて
いる。
In this example, a switch 34, a capacitor 24, a capacitor 35, and a coil 36 and a capacitor 37 are provided in a parallel circuit (first parallel circuit) including a series circuit of the switch 33, the capacitor 24, the horizontal deflection coil 7 and the capacitor 25. Parallel circuit of a series circuit (second parallel circuit)
Are connected. Then, a series circuit including a coil 38 and a power source 39 is connected in parallel to the second parallel circuit.

【0010】即ち、この水平偏向回路は、第1の並列回
路に、それと同様に構成された第2の並列回路が接続さ
れた構成となされている。
That is, the horizontal deflection circuit has a structure in which the first parallel circuit is connected to the second parallel circuit having the same structure as the first parallel circuit.

【0011】水平ピンを補正するには、図18(a)に
示すように、垂直偏向周期に対応して、水平偏向コイル
7に印加されるリトレースパルス(コンデンサ24の端
子電圧V24)を、その略中央部(画面上においても中央
部)におけるレベルがその左右端部(画面上における上
下の端部)のレベルに較べて大きくなるように調整する
必要がある。この電圧V24とコンデンサ35の端子電圧
35を加算したリトレースパルスのレベルは、電源31
とリトレースパルスの幅により規定されているので、図
18(c)に示すように、一定となる。そこで、電圧V
35の値を、図18(b)に示すように、垂直偏向周期に
対応してその中央部(画面上の中央部)において値が小
さくなり、左右端部(画面上の上下端部)において大き
くなるように変化させることにより、端子電圧V24を、
その略中央部(画面上においても中央部)におけるレベ
ルがその左右端部(画面上における上下の端部)のレベ
ルに較べて大きくなるように調整することができる。
To correct the horizontal pin, as shown in FIG. 18 (a), a retrace pulse (terminal voltage V 24 of the capacitor 24 ) applied to the horizontal deflection coil 7 in accordance with the vertical deflection cycle is It is necessary to adjust so that the level at the substantially central portion (even on the screen) is higher than the levels at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen). The level of the retrace pulse obtained by adding this voltage V 24 and the terminal voltage V 35 of the capacitor 35 is the power supply 31.
Since it is defined by the width of the retrace pulse, it becomes constant as shown in FIG. Therefore, the voltage V
As shown in FIG. 18B, the value of 35 becomes smaller at the central portion (central portion on the screen) corresponding to the vertical deflection period, and becomes smaller at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen). The terminal voltage V 24 is changed by increasing the voltage
It is possible to adjust the level at the substantially central portion (the central portion on the screen) to be higher than the levels at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen).

【0012】そこでこの例においては、スイッチ34を
スイッチ33と同一のタイミングでスイッチングさせる
ことにより、コンデンサ35とコイル38の接続点にリ
トレースパルスを発生させるとともに、電源39より出
力される電圧を図18(b)に示すように、垂直偏向周
期に対応してその中央部(画面上の中央部)において値
が小さくなり、左右端部(画面上の上下端部)において
大きくなるように変化させる。その結果、電圧V24が、
図18(a)に示すように、その略中央部(画面上にお
いても中央部)におけるレベルがその左右端部(画面上
における上下の端部)のレベルに較べて大きくなるよう
に変化し、水平ピンが補正されることになる。
Therefore, in this example, the switch 34 is switched at the same timing as the switch 33 to generate a retrace pulse at the connection point between the capacitor 35 and the coil 38, and the voltage output from the power supply 39 is changed as shown in FIG. As shown in (b), the value is changed such that the value becomes smaller at the central portion (central portion on the screen) and increases at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen) corresponding to the vertical deflection cycle. As a result, the voltage V 24 becomes
As shown in FIG. 18A, the level at the substantially central portion (the central portion also on the screen) changes so as to be higher than the levels at the left and right end portions (upper and lower end portions on the screen), The horizontal pin will be corrected.

【0013】この他、水平ピンを補正する方式として、
電源変調方式とPCT方式が知られている。電源変調方
式は、例えば図14において、電源3の電圧を垂直偏向
周期で変調するものである。また、PCT方式は、図1
4において、水平偏向コイル7に直列にトランスの2次
巻線を接続し、その1次巻線に垂直偏向電流を流すもの
である。
In addition to this, as a method for correcting the horizontal pin,
The power supply modulation method and the PCT method are known. In the power supply modulation method, for example, in FIG. 14, the voltage of the power supply 3 is modulated in the vertical deflection cycle. In addition, the PCT method is shown in FIG.
4, a secondary winding of a transformer is connected in series to the horizontal deflection coil 7, and a vertical deflection current is passed through the primary winding.

【0014】しかしながら、これらのいずれの方式も、
電圧Vcpが垂直偏向周期で変調を受けるので、トラン
ス2より取り出す各種の電圧も垂直偏向周期で変調を受
けることとなり、水平偏向回路と高圧発生回路を別個に
設けた、いわゆるセパレートタイプの回路においては応
用が可能であるが、両者を一体とした、いわゆるコンベ
ンショナルタイプの回路には用いることができない課題
を有している。その点、図17に示す方式は、コイル3
2をトランスの1次巻線として構成した場合において
も、その2次巻線より取り出す各種の電圧が垂直偏向周
期で変調を受けることがなく、セパレートタイプはもと
より、コンベンショナルタイプの水平偏向回路にも用い
ることができる。
However, in any of these methods,
Since the voltage Vcp is modulated in the vertical deflection cycle, various voltages taken out from the transformer 2 are also modulated in the vertical deflection cycle, and in a so-called separate type circuit in which a horizontal deflection circuit and a high voltage generation circuit are separately provided. Although it can be applied, it has a problem that it cannot be used in a so-called conventional type circuit in which both are integrated. In that respect, the method shown in FIG.
Even when 2 is configured as the primary winding of the transformer, various voltages taken out from the secondary winding are not modulated in the vertical deflection cycle, and are applicable not only to the separate type but also to the conventional type horizontal deflection circuit. Can be used.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら図17に
示す構成の回路は、スイッチ34、コンデンサ35、並
びにコイル36とコンデンサ37の直列回路よりなる第
2の並列回路に電流を供給する他、コイル38と電源3
9の直列回路にも電流を供給する必要があるため、消費
電力が大きくなる課題があった。
However, in the circuit having the configuration shown in FIG. 17, in addition to supplying current to the switch 34, the capacitor 35, and the second parallel circuit composed of the series circuit of the coil 36 and the capacitor 37, the coil 38 is used. And power 3
Since it is necessary to supply current to the serial circuit of 9 as well, there is a problem that power consumption increases.

【0016】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、偏向電流発生回路において消費電力をより
少なくすることができるように、そのスイッチング素子
をノイズによる影響を少なくして安定して駆動できるよ
うにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and in order to further reduce the power consumption in the deflection current generating circuit, the switching element is stably affected by the influence of noise. It is designed to be driven.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明のスイッチ駆動回
路は、水平偏向周期と垂直偏向周期に対応してスイッチ
ングするスイッチング素子としてのスイッチ73を駆動
するスイッチ駆動回路において、水平偏向周期に対応し
たフライバックパルスを波形整形する波形整形回路12
0と、水平偏向周期に対応した水平駆動パルスを微分す
る微分回路121と、波形整形回路120と微分回路1
21の出力より充放電制御信号を生成する充放電制御信
号生成回路122と、充放電制御信号に対応して充放電
する充放電回路123と、充放電回路123の出力と垂
直偏向周期に対応した基準レベルとを比較する比較回路
124とを備えることを特徴とする。
A switch drive circuit of the present invention is a switch drive circuit for driving a switch 73 as a switching element which switches in accordance with a horizontal deflection cycle and a vertical deflection cycle, and corresponds to the horizontal deflection cycle. Waveform shaping circuit 12 for shaping the waveform of the flyback pulse
0, a differentiating circuit 121 for differentiating a horizontal drive pulse corresponding to a horizontal deflection cycle, a waveform shaping circuit 120, and a differentiating circuit 1.
A charge / discharge control signal generation circuit 122 for generating a charge / discharge control signal from the output of 21, a charge / discharge circuit 123 for charging / discharging according to the charge / discharge control signal, an output of the charge / discharge circuit 123 and a vertical deflection cycle. A comparison circuit 124 for comparing with a reference level is provided.

【0018】[0018]

【作用】上記構成のスイッチ駆動回路においては、波形
整形回路120によりフライバックパルスが波形整形さ
れ、微分回路121により水平駆動パルスが微分され
る。充放電制御信号生成回路122は波形整形回路12
0と微分回路121の出力から充放電制御信号を生成
し、充放電回路123の充放電動作を制御する。充放電
回路123の出力は比較回路124に入力され、基準レ
ベルと比較される。フライバックパルスは水平偏向周期
に対応しており、基準レベルは垂直偏向周期に対応して
いる。従って、水平偏向周期と垂直偏向周期に対応した
PWM信号をAFCのノイズの影響を受けることなく安
定して生成することができる。
In the switch drive circuit having the above structure, the waveform shaping circuit 120 shapes the flyback pulse, and the differentiating circuit 121 differentiates the horizontal drive pulse. The charge / discharge control signal generation circuit 122 is the waveform shaping circuit 12
A charge / discharge control signal is generated from 0 and the output of the differentiating circuit 121 to control the charge / discharge operation of the charge / discharge circuit 123. The output of the charge / discharge circuit 123 is input to the comparison circuit 124 and compared with the reference level. The flyback pulse corresponds to the horizontal deflection cycle, and the reference level corresponds to the vertical deflection cycle. Therefore, the PWM signal corresponding to the horizontal deflection cycle and the vertical deflection cycle can be stably generated without being affected by the AFC noise.

【0019】[0019]

【実施例】図4は、本発明のスイッチ駆動回路を適用す
る偏向電流発生回路の一実施例の構成を示す回路図であ
り、図13、図14および図17における場合と対応す
る部分には同一の符号を付してある。この実施例におい
ては、スイッチ33、コンデンサ24、水平偏向コイル
7とコンデンサ25の直列回路よりなる並列回路に、ス
イッチ73とコンデンサ74の並列回路が直列に接続さ
れている。スイッチ33は、制御回路71により水平偏
向周期に対応してスイッチング制御されるようになされ
ており、スイッチ73は制御回路72により水平偏向周
期および垂直偏向周期に対応してスイッチング制御され
るようになされている。
FIG. 4 is a circuit diagram showing the configuration of an embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied. Parts corresponding to those in FIGS. 13, 14 and 17 are shown in FIG. The same reference numerals are attached. In this embodiment, a parallel circuit including a switch 73, a capacitor 24, a horizontal deflection coil 7 and a capacitor 25 is connected in series with a parallel circuit including a switch 73 and a capacitor 74. The switch 33 is controlled by the control circuit 71 in accordance with the horizontal deflection cycle, and the switch 73 is controlled by the control circuit 72 in accordance with the horizontal deflection cycle and the vertical deflection cycle. ing.

【0020】次に、図5のタイミングチャートを参照し
てその動作を説明する。スイッチ33は制御回路71に
制御され、水平偏向のトレース区間の間オンされ、リト
レース区間の間オフされる(図5(b))。コイル32
を流れる鋸歯状波の電流I32(図5(a))は、スイッ
チ33がオンしているときスイッチ33を流れ、スイッ
チ33がオフしているときコンデンサ24を流れる。ス
イッチ73は制御回路72に制御され、スイッチ33が
オフしているリトレース区間内において所定の時間オフ
される(図5(e))。電流I32はスイッチ33と73
がオンしているとき、このスイッチ33と73を流れ、
スイッチ33と73が共にオフしている場合において
は、コンデンサ24と74を流れる。そして、スイッチ
33がオフし、スイッチ73がオンしている場合におい
ては、コンデンサ24とスイッチ73を流れることにな
る。スイッチ33がオフしている場合において、水平偏
向コイル7、コンデンサ25および24からなる共振回
路に鋸歯状波の電流I7が流れる。
Next, the operation will be described with reference to the timing chart of FIG. The switch 33 is controlled by the control circuit 71, and is turned on during the horizontal deflection trace section and turned off during the retrace section (FIG. 5B). Coil 32
The sawtooth current I 32 (FIG. 5A) flowing through the switch flows through the switch 33 when the switch 33 is on and through the capacitor 24 when the switch 33 is off. The switch 73 is controlled by the control circuit 72, and is turned off for a predetermined time within the retrace period in which the switch 33 is off (FIG. 5 (e)). The current I 32 is the switches 33 and 73.
When is on, these switches 33 and 73 flow,
When both switches 33 and 73 are off, they flow through capacitors 24 and 74. When the switch 33 is off and the switch 73 is on, the capacitor 24 and the switch 73 flow. When the switch 33 is off, the sawtooth current I 7 flows through the resonance circuit including the horizontal deflection coil 7 and the capacitors 25 and 24.

【0021】コンデンサ24の容量は、コンデンサ74
の容量より小さい値に設定されている。従って、リトレ
ース期間の長さ(時間)Trは実質的にコンデンサ24
と25の容量、および水平偏向コイル7のインダクタン
スにより定まり、コンデンサ74を接続したとしても、
接続しない場合とほとんど同一の時間となる。コイル3
2と水平偏向コイル7の接続点と接地電位との間の電圧
Vcpは次式で求められることが知られている。 Vcp=E(1+(π/2)(Tt/Tr))・・・・・(1)
The capacity of the capacitor 24 is the same as that of the capacitor 74.
It is set to a value smaller than the capacity of. Therefore, the length (time) Tr of the retrace period is substantially equal to that of the capacitor 24.
And 25, and the inductance of the horizontal deflection coil 7, even if the capacitor 74 is connected,
It takes almost the same time as when not connecting. Coil 3
It is known that the voltage Vcp between the connection point of 2 and the horizontal deflection coil 7 and the ground potential is obtained by the following equation. Vcp = E (1+ (π / 2) (Tt / Tr)) (1)

【0022】この電圧Vcpは、コンデンサ24の端子
電圧V24とコンデンサ74の端子電圧V74との和に等し
い。即ち、次式が成立する。 Vcp=V24+V74・・・・・(2)
This voltage Vcp is equal to the sum of the terminal voltage V 24 of the capacitor 24 and the terminal voltage V 74 of the capacitor 74. That is, the following equation is established. Vcp = V 24 + V 74 (2)

【0023】偏向のためのエネルギーは、コンデンサ7
4を接続しない場合、 (1/2)C24Vcp2 であったものが、図4に示すようにコンデンサ74を接
続した場合においては、 (1/2)C2424 2 となる。V24はVcpより小さいから、コンデンサ74
を接続した場合においては、接続しない場合に較べ、偏
向電流I7が減少する。そこで、スイッチ73がオフし
ている期間(オンしている期間)を調整して電圧V74
調整すると、結果的に電圧V24を調整し、さらに偏向電
流I7を調整することができる。その結果、ラスタサイ
ズを調整することが可能となる。また、スイッチ73の
オフする期間を垂直偏向周期で調整することにより、左
右ピンを補正することができる。
The energy for deflection is stored in the condenser 7
4 is not connected, (1/2) C 24 Vcp 2 is obtained, but when the capacitor 74 is connected as shown in FIG. 4, it becomes (1/2) C 24 V 24 2 . Since V 24 is smaller than Vcp, capacitor 74
The deflection current I 7 is reduced in the case where the connection is made as compared with the case where the connection is not made. Therefore, when the voltage V 74 is adjusted by adjusting the period during which the switch 73 is off (the period during which the switch 73 is on), the voltage V 24 can be consequently adjusted, and further the deflection current I 7 can be adjusted. As a result, it becomes possible to adjust the raster size. Further, the left and right pins can be corrected by adjusting the period during which the switch 73 is turned off in the vertical deflection cycle.

【0024】このことを図5を参照してさらに説明する
と、スイッチ33がオフであるリトース区間においてコ
ンデンサ24には電流I32と電流I7の合成電流I
24(図5(c))が流れる。電流I32とI7はいずれも
鋸歯状波の電流であるため電流I2 4は図5(c)に示す
ようになる。例えば、スイッチ73をスイッチ33とま
ったく同じタイミングでオン、オフすると、電流I32
スイッチ73またはコンデンサ74を介してグラウンド
に流れるので、電流I74はスイッチ33(または73)
がオフの区間においてコンデンサ24を流れる電流と等
しくなる。
This will be further described with reference to FIG. 5. In the lithographic section in which the switch 33 is off, the capacitor 24 has a combined current I 32 of the current I 32 and the current I 7.
24 (Fig. 5 (c)) flows. Current I 32 and I 7 current I 2 4 for both a current of sawtooth becomes as shown in FIG. 5 (c). For example, when the switch 73 is turned on and off at exactly the same timing as the switch 33, the current I 32 flows to the ground via the switch 73 or the capacitor 74, so the current I 74 is the switch 33 (or 73).
Is equal to the current flowing through the capacitor 24 in the off period.

【0025】図5(e)に示すように、スイッチ73の
オフのタイミングをスイッチ33のオフのタイミング
(図5(b))より遅らせるようにすると、スイッチ3
3がオフでスイッチ73がオンの区間においては電流I
32はスイッチ73を流れるが、スイッチ33と73が共
にオフの区間においてはコンデンサ24と74を流れ
る。従って、電流I74は図5(f)において実線で示す
波形(電流I32を切り出した波形)となる。即ち、スイ
ッチ73のオフのタイミングを調整することにより、電
流I32を切り出す区間を変更、調整することができ、電
流I74は電流I32に対し、幅と高さが同じ割合で変化す
る相似形の電流波形となる。従って、コンデンサ24と
74に発生する電圧V24とV74(図5(d)および
(g))は、共振周波数が異なるが、ほぼ相似の電圧波
形となる。その結果、スイッチ73のオフのタイミング
を垂直偏向周期に対応して調整するようにすると、コン
デンサ74に流れる電流I74、従って、そこに発生する
電圧V74が変化し、結果的にコンデンサ24に発生する
電圧V24が変化する(図5(d)乃至(g))。
As shown in FIG. 5E, if the switch 73 is turned off later than the switch 33 is turned off (FIG. 5B), the switch 3 is turned off.
When the switch 3 is off and the switch 73 is on, the current I
Although 32 flows through the switch 73, it flows through the capacitors 24 and 74 when both the switches 33 and 73 are off. Therefore, the current I 74 has a waveform shown by the solid line in FIG. 5F (a waveform obtained by cutting out the current I 32 ). That is, by adjusting the timing of turning off the switch 73, it is possible to change and adjust the section in which the current I 32 is cut out, and the current I 74 is similar to the current I 32 in that the width and height change at the same ratio. Form a current waveform. Therefore, the voltages V 24 and V 74 (FIGS. 5D and 5G) generated in the capacitors 24 and 74 have substantially similar voltage waveforms although the resonance frequencies are different. As a result, if the OFF timing of the switch 73 is adjusted in accordance with the vertical deflection period, the current I 74 flowing through the capacitor 74, and hence the voltage V 74 generated there, changes, and as a result, the capacitor 24 changes. The generated voltage V 24 changes (FIGS. 5D to 5G).

【0026】この場合、図17に示したコイル38と電
源39が省略された構成とされているため、そこにコイ
ル32からエネルギーを供給する必要がなくなり、その
分だけ消費されるエネルギーを少なくすることができ
る。
In this case, since the coil 38 and the power source 39 shown in FIG. 17 are omitted, it is not necessary to supply energy from the coil 32 to the coil 38 and the energy consumed is reduced accordingly. be able to.

【0027】図6は、本発明のスイッチ駆動回路を適用
する偏向電流発生回路の第2の実施例の構成を示してい
る。この実施例においては、図4の実施例におけるスイ
ッチ33がNPNトランジスタ22とダイオード23の
並列回路により構成され、スイッチ73がFET41と
ダイオード42の並列回路により構成されている。その
他の構成は、図4における場合と同様である。
FIG. 6 shows the configuration of the second embodiment of the deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied. In this embodiment, the switch 33 in the embodiment of FIG. 4 is composed of a parallel circuit of the NPN transistor 22 and the diode 23, and the switch 73 is composed of a parallel circuit of the FET 41 and the diode 42. Other configurations are similar to those in FIG.

【0028】図7は、図6の実施例の動作を示すタイミ
ングチャートである。図7(a)に示すように、NPN
トランジスタ22がオフしている期間において同図
(c)に示すようにFET41をオフすると、コンデン
サ74の端子電圧V74は同図(d)に示すようになる。
コイル32と水平偏向ヨーク7の接続点のリトレースパ
ルス電圧Vcpは、図7(b)に示すように、同図
(d)に示すコンデンサ74の端子電圧V74と同図
(e)に示すコンデンサ24の端子電圧V24の和となっ
ている。そこでFET41がオフとなるタイミングを垂
直偏向周期に対応して調整することにより、コンデンサ
74の両端に発生するパルス電圧V74の周波数(幅)と
高さを調整することができる。ここで、周波数を高くす
るということは、図7(d)に示すパルスの幅を狭くす
ることを意味し、周波数を低くするということは、この
パルスの幅を広くすることを意味する。そして、パルス
の幅が狭くなるとこのパルスの高さが低くなり、幅を広
くするとパルスの高さが高くなる。その結果、電圧Vc
p(一定)から電圧V74を引いた電圧V24が図7(e)
に示すように変化することになる。
FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. As shown in FIG. 7A, the NPN
When the FET 41 is turned off as shown in FIG. 7C while the transistor 22 is off, the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 becomes as shown in FIG.
The retrace pulse voltage Vcp at the connection point between the coil 32 and the horizontal deflection yoke 7 is, as shown in FIG. 7B, the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 shown in FIG. 7D and the capacitor shown in FIG. It is the sum of 24 terminal voltages V 24 . Therefore, the frequency (width) and height of the pulse voltage V 74 generated at both ends of the capacitor 74 can be adjusted by adjusting the timing when the FET 41 is turned off in accordance with the vertical deflection period. Here, increasing the frequency means reducing the width of the pulse shown in FIG. 7D, and decreasing the frequency means increasing the width of this pulse. When the width of the pulse is narrow, the height of the pulse is low, and when the width is wide, the height of the pulse is high. As a result, the voltage Vc
The voltage V 24 obtained by subtracting the voltage V 74 from p (constant) is shown in FIG.
It will change as shown in.

【0029】尚、図7においては、NPNトランジスタ
22とFET41のオフの期間のみを示しているが、ダ
イオード23と42のオンするタイミングは、それぞれ
電圧Vcpが0になったとき、または電圧V74が0にな
ったときに一致するものである。従って、NPNトラン
ジスタ22とダイオード23を1つのスイッチ33と
し、また、FET41とダイオード42を1つのスイッ
チ73としてみたときの動作は図5における場合と同様
となる。
Although only the OFF period of the NPN transistor 22 and the FET 41 is shown in FIG. 7, the diodes 23 and 42 are turned on at the time when the voltage Vcp becomes 0 or the voltage V 74, respectively. It is a match when becomes 0. Therefore, when the NPN transistor 22 and the diode 23 are regarded as one switch 33, and the FET 41 and the diode 42 are regarded as one switch 73, the operation is the same as in the case of FIG.

【0030】図4および図6に示したコイル32は、図
8に示すようにフライバックトランス2の1次コイルと
して構成することができる。この場合、2次コイルとし
て51と54が設けられている。2次コイル51の出力
はダイオード52により整流され、抵抗53により分圧
されてフォーカス電圧として出力される。また、2次コ
イル54の出力は相互に逆極性のパルスとして出力され
ている。
The coil 32 shown in FIGS. 4 and 6 can be constructed as a primary coil of the flyback transformer 2 as shown in FIG. In this case, 51 and 54 are provided as secondary coils. The output of the secondary coil 51 is rectified by the diode 52, divided by the resistor 53, and output as the focus voltage. The outputs of the secondary coil 54 are output as pulses having mutually opposite polarities.

【0031】図9は、偏向電流発生回路の第3の実施例
を示している。この実施例においては、図6に示した実
施例におけるNPNトランジスタ22のエミッタが接地
されている。その他の構成は、図6における場合と同様
である。このように構成した場合においても、図6に示
した場合と同様の動作を実行することができる。
FIG. 9 shows a third embodiment of the deflection current generating circuit. In this embodiment, the emitter of the NPN transistor 22 in the embodiment shown in FIG. 6 is grounded. Other configurations are similar to those in FIG. Even in the case of such a configuration, the same operation as in the case shown in FIG. 6 can be executed.

【0032】ところで、図4、図6、図9に示した実施
例においては、例えば図10(a)に示すように、コイ
ル32に流れる電流I32の直流成分が変動すると、同図
(b)に示すスイッチ73のスイッチング動作に対応し
て同図(c)に示すように電流I74がコンデンサ74に
流れる。即ち、このとき直流成分が重畳された状態(図
10において右側に示した状態)においては、電流I74
が非線形に変化し、コンデンサ74の端子電圧V74が図
10(d)に示すように変動する。このことは、コイル
32に流れる電流I32が変動すると、ラスタサイズが変
動することを意味する。従って、水平偏向回路と高圧発
生回路を別個に設けた、いわゆるセパレートタイプの回
路においては応用が可能であるが、両者を一体とした、
いわゆるコンベンショナルタイプの回路には不向きとな
る。
By the way, in the embodiment shown in FIGS. 4, 6 and 9, if the DC component of the current I 32 flowing through the coil 32 fluctuates as shown in FIG. In response to the switching operation of the switch 73 shown in (), a current I 74 flows through the capacitor 74 as shown in FIG. That is, at this time, in the state in which the DC component is superimposed (the state shown on the right side in FIG. 10), the current I 74
There changes nonlinearly, the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 varies as shown in FIG. 10 (d). This means that when the current I 32 flowing through the coil 32 changes, the raster size also changes. Therefore, although it can be applied to a so-called separate type circuit in which the horizontal deflection circuit and the high voltage generation circuit are separately provided, the both are integrated.
It is not suitable for so-called conventional type circuits.

【0033】図11は、このような観点からコンベンシ
ョナルタイプの回路においても用いることができるよう
にした偏向電流発生回路の一実施例である。この実施例
においては、トランス2がコイル32よりなる1次コイ
ルと、2次コイル61とにより構成されている。そし
て、2次コイル61はコイル63とコンデンサ62の直
列回路を介して、コンデンサ74とコンデンサ25の接
続点に接続されている。その他の構成は、図4および図
6に示した実施例における場合と同様に構成されてい
る。即ち、この実施例においては、水平偏向コイル7と
コンデンサ25および24よりなるメイン共振回路に対
して、2次コイル61、コイル63、コンデンサ62お
よびコンデンサ74よりなるサブ共振回路が接続された
構成となっている。
FIG. 11 shows an embodiment of a deflection current generating circuit which can be used also in a conventional type circuit from such a viewpoint. In this embodiment, the transformer 2 is composed of a primary coil including a coil 32 and a secondary coil 61. The secondary coil 61 is connected to the connection point between the capacitor 74 and the capacitor 25 via the series circuit of the coil 63 and the capacitor 62. Other configurations are the same as those in the embodiment shown in FIGS. 4 and 6. That is, in this embodiment, the main resonance circuit including the horizontal deflection coil 7 and the capacitors 25 and 24 is connected to the sub-resonance circuit including the secondary coil 61, the coil 63, the capacitor 62, and the capacitor 74. Is becoming

【0034】このように構成した場合、リトレース区間
の前半においてコンデンサ74、コンデンサ62、コイ
ル63、トランス2の2次コイル61の経路で電流が流
れ、リトレース区間の後半においては、その逆の経路で
コイル63に電流I63が流れる。
With this structure, current flows through the path of the capacitor 74, the capacitor 62, the coil 63, and the secondary coil 61 of the transformer 2 in the first half of the retrace section, and the reverse path in the latter half of the retrace section. A current I 63 flows through the coil 63.

【0035】メイン共振回路におけるトレース区間の周
波数は、水平偏向コイル7のインダクタンスL7とコン
デンサ25の静電容量C25により規定され、リトレース
区間においてはL7とC25、およびコンデンサ24の静
電容量C24とにより規定される。また、サブ共振回路に
おいては、トレース区間はコンデンサ62の静電容量C
62とコイル63のインダクタンスM63(後述する)とに
より規定され、リトレース区間においてはM63とC62
コンデンサ74の静電容量C74により規定される(表1
参照)。
The frequency of the trace interval in the main resonant circuit is defined by the capacitance C 25 of the inductance L 7 and capacitor 25 of the horizontal deflection coil 7, in retrace interval L 7 and C 25, and the electrostatic capacitor 24 It is defined by the capacitance C 24 . Further, in the sub-resonance circuit, the capacitance of the capacitor 62 is C in the trace section.
62 and the inductance M 63 of the coil 63 (described later), and in the retrace section, M 63 and C 62 and the capacitance C 74 of the capacitor 74 (Table 1
reference).

【表1】 [Table 1]

【0036】メイン共振回路およびサブ共振回路におい
て、トレース区間の周波数fTはリトレース区間の周波
数fRより充分小さい値に設定される必要がある。即
ち、トレース区間はリトレース区間に較べて充分長い時
間に設定させる必要がある。これを実現するため、C62
はC74に較べて充分大きい値になるように設定される。
In the main resonance circuit and the sub-resonance circuit, the frequency f T in the trace section needs to be set to a value sufficiently smaller than the frequency f R in the retrace section. That is, the trace section needs to be set to a time sufficiently longer than the retrace section. To achieve this, C 62
Is set to a value sufficiently larger than C 74 .

【0037】即ち、周波数fTとfRは次式で示される。 fT=1/(2π(M63621/2)・・・・・(3) fR=1/(2π(M6301/2)・・・・・(4) ここで、C0はコンデンサ62と74の直列合成容量で
あり、次式で示される。 C0=C6274/(C62+C74)・・・・・(5) また、M63はコイル63の本来のインダクタンスL63
はなく、その両端に印加される電圧に対応して規定され
るインダクタンスである。
That is, the frequencies f T and f R are expressed by the following equations. f T = 1 / (2π (M 63 C 62 ) 1/2 ) ・ ・ ・ ・ ・ (3) f R = 1 / (2π (M 63 C 0 ) 1/2 ) ・ ・ ・ ・ ・ (4) Here, C 0 is a series combined capacitance of the capacitors 62 and 74, and is represented by the following equation. C 0 = C 62 C 74 / (C 62 + C 74 ) ... (5) Further, M 63 is not the original inductance L 63 of the coil 63 , but is defined according to the voltage applied across the coil 63. Is the inductance.

【0038】即ち、図12に示すようにコイル63の一
方と他方の端子には、コンデンサ74の端子電圧V74
トランス2の2次コイル61の出力電圧V61とが印加さ
れる。その結果、サブ共振回路の共振動作に寄与するイ
ンダクタンスM63は次式で示される。 M63=L6374/(V74+V61)・・・・・(6)
That is, as shown in FIG. 12, the terminal voltage V 74 of the capacitor 74 and the output voltage V 61 of the secondary coil 61 of the transformer 2 are applied to one terminal and the other terminal of the coil 63. As a result, the inductance M 63 that contributes to the resonant operation of the sub-resonant circuit is expressed by the following equation. M 63 = L 63 V 74 / (V 74 + V 61 ) ... (6)

【0039】コイル63の仮想接地点が両端の電圧V74
とV61の電圧値に対応して移動することになる。
The virtual ground point of the coil 63 is the voltage V 74 at both ends.
And V 61 corresponding to the voltage value of V 61 .

【0040】ところで、fTはfRより充分小さいため、
次式が成立する。 1/(2π(M63621/2)<<1/(2π(M6301/2)・・・(7) 上式より次式が得られる。 M6362>>M630・・・・・(8) 上式を整理すると、次のようになる。 C62>>C0・・・・・(9) ここで、C62>>C74とすれば、C0の値はほとんどC74
で規定されるため、上式が満足される。
By the way, since f T is sufficiently smaller than f R ,
The following equation holds. 1 / (2π (M 63 C 62 ) 1/2 ) << 1 / (2π (M 63 C 0 ) 1/2 ) ... (7) From the above equation, the following equation is obtained. M 63 C 62 >> M 63 C 0 (8) Rearranging the above equation gives the following. C 62 >> C 0 (9) Here, if C 62 >> C 74 , the value of C 0 is almost C 74.
The above equation is satisfied, as defined by.

【0041】さらに、M63(L63)とC74の積に対応し
て周波数が決定されるため、M63(L63)はC74に対し
て充分な大きさに設定される必要がある。
Further, since the frequency is determined in accordance with the product of M 63 (L 63 ) and C 74 , M 63 (L 63 ) needs to be set to a value sufficiently large for C 74 . ..

【0042】また、コイル61はコイル63とコンデン
サ62を介してコンデンサ74に所定のバイアスを付与
するものであるから、コイル63からトランス2の2次
コイル61に流れる電流によりトランス2が大きな影響
を受けるようなことは防止する必要がある。そこで、2
次コイル61のインダクタンスL61は、コイル63のイ
ンダクタンスL63より充分大きい値に設定しておく必要
がある。
Since the coil 61 applies a predetermined bias to the capacitor 74 via the coil 63 and the capacitor 62, the transformer 2 is greatly affected by the current flowing from the coil 63 to the secondary coil 61 of the transformer 2. It is necessary to prevent such things from being received. So 2
The inductance L 61 of the next coil 61 needs to be set to a value sufficiently larger than the inductance L 63 of the coil 63.

【0043】以上のように、トランス2の2次コイル6
1からコイル63、コンデンサ62を介してコンデンサ
74に電流I63をバイアスとして流しておくと、コンデ
ンサ74には定常状態において、I32とI63の合成電流
が流れることになる。そこで、電流I63を電流I32に較
べて充分大きい値に設定しておくと、電流I32がトラン
ス2の2次側の高圧付加の変動に対応して変化したとし
ても、コンデンサ74に流れる電流の変化量は相対的に
小さくて済む。従って、トランス2としてフライバック
トランスを用いることが可能となり、いわゆるコンベン
ショナルタイプの回路に適用することが可能になる。
As described above, the secondary coil 6 of the transformer 2
When the current I 63 is supplied as a bias from 1 to the capacitor 74 through the coil 63 and the capacitor 62, a combined current of I 32 and I 63 flows in the capacitor 74 in a steady state. Therefore, if the current I 63 is set to a value that is sufficiently larger than the current I 32 , even if the current I 32 changes in response to the change in the high voltage applied on the secondary side of the transformer 2, the current I 32 flows to the capacitor 74. The amount of change in current can be relatively small. Therefore, a flyback transformer can be used as the transformer 2, and it can be applied to a so-called conventional type circuit.

【0044】なお、図11におけるコンデンサ62はコ
ンデンサ25とコンデンサ74の間に接続し、メイン共
振回路とサブ共振回路で共用するようにすることもでき
る。また、NPNトランジスタ22のエミッタは、図9
における場合と同様に、接地することもできる。
The capacitor 62 in FIG. 11 may be connected between the capacitor 25 and the capacitor 74 so as to be shared by the main resonance circuit and the sub resonance circuit. In addition, the emitter of the NPN transistor 22 is shown in FIG.
It can also be grounded, as in.

【0045】また、以上の実施例においては、スイッチ
33をNPNトランジスタ22とダイオード23により
構成し、スイッチ73をFET41とダイオード42に
より構成するようにしたが、スイッチ33をFETとダ
イオードにより構成し、スイッチ73をトランジスタと
ダイオードにより構成することもできる。さらに、スイ
ッチ33と73の両方をトランジスタとダイオードによ
り構成したり、またはFETとダイオードにより構成す
ることもできる。また、FETを用いる場合は、その寄
生ダイオードを利用して、外付けのダイオードを省略す
ることもできる。一般的にFETを用いた方が、トラン
ジスタを用いた場合に較べ、ドライブを簡単にし、スイ
ッチング速度を速くすることができる。
In the above embodiment, the switch 33 is composed of the NPN transistor 22 and the diode 23 and the switch 73 is composed of the FET 41 and the diode 42. However, the switch 33 is composed of the FET and the diode. The switch 73 can also be composed of a transistor and a diode. Further, both the switches 33 and 73 can be configured by transistors and diodes, or can be configured by FETs and diodes. Further, when the FET is used, its parasitic diode can be used to omit the external diode. Generally, using an FET can simplify the drive and increase the switching speed, as compared with the case where a transistor is used.

【0046】上記した各実施例におけるスイッチ73
(FET41)を駆動するスイッチ駆動回路としての制
御回路72は、例えば図1に示すように構成することが
できる。この実施例は、トランス2により発生されるフ
ライバックパルスを波形整形する波形整形回路120、
図示せぬ水平駆動パルス生成回路により水平同期信号に
同期して生成される水平駆動(HD)パルスを微分する
微分回路121、波形整形回路120と微分回路121
の出力から充放電を制御する充放電制御信号を生成する
充放電制御信号生成回路122、充放電制御信号生成回
路122により生成された充放電制御信号により充放電
が制御される充放電回路123、充放電回路123の出
力を基準レベルと比較する比較回路124、コンデンサ
74の出力電圧をピーク整流し、基準レベルと合成して
比較回路124に帰還する帰還回路125、および比較
回路124の出力を図示せぬ回路に出力する出力回路1
26とにより構成されている。
The switch 73 in each of the above-described embodiments
The control circuit 72 as a switch drive circuit for driving the (FET 41) can be configured as shown in FIG. 1, for example. In this embodiment, a waveform shaping circuit 120 that shapes the waveform of the flyback pulse generated by the transformer 2,
A differentiating circuit 121, a waveform shaping circuit 120 and a differentiating circuit 121 for differentiating a horizontal drive (HD) pulse generated in synchronization with a horizontal synchronizing signal by a horizontal drive pulse generating circuit (not shown).
A charge / discharge control signal generation circuit 122 for generating a charge / discharge control signal for controlling charge / discharge from the output of the charge / discharge control signal, a charge / discharge circuit 123 for controlling charge / discharge by a charge / discharge control signal generated by the charge / discharge control signal generation circuit 122, A comparison circuit 124 for comparing the output of the charging / discharging circuit 123 with a reference level, a feedback circuit 125 for peak rectifying the output voltage of the capacitor 74, combining with the reference level and feeding back to the comparison circuit 124, and an output of the comparison circuit 124 are shown. Output circuit 1 for outputting to a circuit not shown
And 26.

【0047】波形整形回路120は、抵抗81、ツェナ
ーダイオード82により構成されている。微分回路12
1は、抵抗83,85,87,89,90、コンデンサ
84,88、NPNトランジスタ86により構成されて
いる。充放電制御信号生成回路122は、比較器91に
より構成されている。充放電回路123は、抵抗92,
94,95、PNPトランジスタ93、コンデンサ96
により構成されている。また、比較回路124は、コン
デンサ97、抵抗98,100、比較器99により構成
され、帰還回路125はダイオード101、コンデンサ
103、抵抗102により構成されている。出力回路1
26は、抵抗104,105、NPNトランジスタ10
6、PNPトランジスタ107により構成されている。
The waveform shaping circuit 120 is composed of a resistor 81 and a Zener diode 82. Differentiator circuit 12
1 is composed of resistors 83, 85, 87, 89, 90, capacitors 84, 88, and NPN transistor 86. The charge / discharge control signal generation circuit 122 includes a comparator 91. The charge / discharge circuit 123 includes a resistor 92,
94, 95, PNP transistor 93, capacitor 96
It is composed by. The comparison circuit 124 includes a capacitor 97, resistors 98 and 100, and a comparator 99, and the feedback circuit 125 includes a diode 101, a capacitor 103, and a resistor 102. Output circuit 1
Reference numeral 26 is a resistor 104, 105, an NPN transistor 10
6, PNP transistor 107.

【0048】次に、図2のタイミングチャートを参照し
てその動作について説明する。水平偏向周期に対応して
生成されるフライバックパルス(図2(a))のレベル
が所定の値以上になると、ツェナーダイオード82が導
通し、そのカソードは所定の電圧にクランプされる。従
って、ツェナーダイオード82のカソード電圧は図2
(b)に示すようになる。また、水平駆動パルス(図2
(c))はコンデンサ84と抵抗85よりなる微分素子
により微分され、NPNトランジスタ86によりその位
相が反転される(図2(d))。
Next, the operation will be described with reference to the timing chart of FIG. When the level of the flyback pulse (FIG. 2 (a)) generated corresponding to the horizontal deflection period becomes a predetermined value or more, the Zener diode 82 becomes conductive and its cathode is clamped to a predetermined voltage. Therefore, the cathode voltage of the Zener diode 82 is as shown in FIG.
As shown in (b). In addition, the horizontal drive pulse (see FIG.
(C) is differentiated by a differentiating element composed of a capacitor 84 and a resistor 85, and its phase is inverted by an NPN transistor 86 (FIG. 2 (d)).

【0049】比較器91はツェナーダイオード82の出
力(図2(b))とNPNトランジスタ86の出力(図
2(d))とを比較し、その出力は、前者が後者より大
きいとき論理H(または開放状態)に、小さいとき論理
Lに、それぞれ反転する(図2(e))。
The comparator 91 compares the output of the Zener diode 82 (FIG. 2 (b)) with the output of the NPN transistor 86 (FIG. 2 (d)), and the output is a logical H (when the former is larger than the latter. Or open state), and when it is small, it is inverted to logic L (FIG. 2 (e)).

【0050】PNPトランジスタ93はそのベースに抵
抗94と95により一定の電圧が印加されているため定
電流回路として機能し、比較器91が論理Hを出力した
とき、この定電流によりコンデンサ96が充電される。
また、比較器91が論理Lを出力したとき、コンデンサ
96の充電電荷は比較器91に吸収され、瞬時に放電さ
れる。その結果、コンデンサ96には、水平偏向周期で
鋸歯状波に変化する電圧(図2(f))が発生する。
The PNP transistor 93 functions as a constant current circuit because a constant voltage is applied to its base by the resistors 94 and 95. When the comparator 91 outputs a logic H, the constant current charges the capacitor 96. To be done.
When the comparator 91 outputs a logic L, the charge charged in the capacitor 96 is absorbed by the comparator 91 and is instantly discharged. As a result, a voltage (FIG. 2 (f)) that changes into a sawtooth wave in the horizontal deflection period is generated in the capacitor 96.

【0051】ここで特筆すべきは、この鋸歯状波が同一
の水平偏向周期内のフライバックパルスを基準として生
成されていることである。すなわち、通常は、信号処理
の時間遅延のため、図3に示すように、1H(水平偏向
周期)前のフライバックパルスに同期して次の水平偏向
周期の鋸歯状波が生成されるのである。水平駆動パルス
(従って、それに同期して生成されるフライバックパル
ス)は、通常、その周波数を一定にするため、AFCの
サーボがかけられている。従って、1H前のフライバッ
クパルスと1H後のフライバックパルスとでは、時間軸
にずれがある。その結果、図3に示すように、1H前の
フライバックパルスに同期して次のHの鋸歯状波を生成
すると、このAFCによるノイズの影響を受けて、動作
が不安定になり易い。これに対して上記実施例のよう
に、同一のH内のフライバックパルスを基準として鋸歯
状波を生成すると、このAFCによる影響を軽減するこ
とができる。
It should be noted here that this sawtooth wave is generated with reference to the flyback pulse within the same horizontal deflection period. That is, normally, due to the time delay of the signal processing, as shown in FIG. 3, the sawtooth wave of the next horizontal deflection cycle is generated in synchronization with the flyback pulse 1H (horizontal deflection cycle) before. .. The horizontal drive pulse (and therefore the flyback pulse generated in synchronization with it) is usually AFC servoed to keep its frequency constant. Therefore, the time axis of the flyback pulse before 1H is different from that of the flyback pulse after 1H. As a result, as shown in FIG. 3, when the next H sawtooth wave is generated in synchronization with the flyback pulse 1H before, the operation is apt to be unstable due to the influence of the noise by the AFC. On the other hand, when the sawtooth wave is generated using the flyback pulse in the same H as a reference as in the above embodiment, the influence of this AFC can be reduced.

【0052】コンデンサ96の電圧は直流阻止用のコン
デンサ97を介して比較器99の反転入力端子に供給さ
れる。この比較器99の非反転入力端子には抵抗100
を介して垂直偏向周期でパラボラ状にそのレベルが変化
する基準信号(図2g)が供給されている。図2におい
ては、その時間軸が水平偏向周期を基準としているた
め、図2gの基準信号は殆ど直線として表わされてい
る。
The voltage of the capacitor 96 is supplied to the inverting input terminal of the comparator 99 via the DC blocking capacitor 97. A resistor 100 is connected to the non-inverting input terminal of the comparator 99.
A reference signal (FIG. 2g) whose level changes in a parabola shape in the vertical deflection period is supplied via. In FIG. 2, since the time axis is based on the horizontal deflection period, the reference signal in FIG. 2g is represented almost as a straight line.

【0053】比較器99は反転入力端子の鋸歯状波信号
のレベルが、非反転入力端子の基準信号レベルより大き
いとき論理L、小さいとき論理Hを出力する(図2
(h))。基準レベル(図2g)は垂直偏向周期で変化
するため、この信号は、その論理Lのパルス幅が垂直偏
向周期で変化するPWM信号になる。このPWM信号は
NPNトランジスタ106とPNPトランジスタ107
を介して出力される。
The comparator 99 outputs logic L when the level of the sawtooth wave signal at the inverting input terminal is higher than the reference signal level at the non-inverting input terminal, and outputs logic H when the level is lower (FIG. 2).
(H)). Since the reference level (FIG. 2g) changes in the vertical deflection cycle, this signal becomes a PWM signal in which the pulse width of its logic L changes in the vertical deflection cycle. This PWM signal is sent to the NPN transistor 106 and the PNP transistor 107.
Is output via.

【0054】また、スイッチ73のスイッチングに対応
してコンデンサ74に発生する電圧V74は、帰還回路1
25のダイオード101により整流され、コンデンサ1
03にそのピーク値が保持される。この保持電圧は抵抗
102を介して基準レベルと合成され、比較器99の非
反転入力端子に帰還される。従って、制御系に対して位
相遅れのないフィードバックをかけることができ、動作
を安定させることができる。
The voltage V 74 generated in the capacitor 74 corresponding to the switching of the switch 73 is the feedback circuit 1
25 is rectified by the diode 101, and the capacitor 1
The peak value is held in 03. This holding voltage is combined with the reference level via the resistor 102 and fed back to the non-inverting input terminal of the comparator 99. Therefore, feedback without phase delay can be applied to the control system, and the operation can be stabilized.

【0055】このようにして生成されるPWM信号によ
りFET41を駆動して、水平ピン歪を補正することが
できる。
The FET 41 can be driven by the PWM signal thus generated to correct the horizontal pin distortion.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上の如く本発明のスイッチ駆動回路に
よれば、フライバックパルスと水平駆動パルスに対応し
て充放電を制御するようにしたので、同一水平偏向周期
内のフライバックパルスを基準として充放電を制御する
ことができ、水平駆動パルスがAFCにより制御を受け
たとしても、それによる影響を軽減して、安定してPW
M信号を生成することができる。また、フライバックパ
ルスに同期して充放電を制御するので、スイッチングノ
イズが画面上に現われるのを防止することが可能とな
る。さらに、ダイナミックレンジの広いパルス幅の調整
が可能となる。
As described above, according to the switch driving circuit of the present invention, the charging / discharging is controlled in response to the flyback pulse and the horizontal driving pulse, so that the flyback pulse within the same horizontal deflection cycle is used as a reference. As a result, even if the horizontal drive pulse is controlled by the AFC, the influence of it can be reduced and the PW can be stably controlled.
An M signal can be generated. Further, since the charging / discharging is controlled in synchronization with the flyback pulse, it is possible to prevent switching noise from appearing on the screen. Further, it becomes possible to adjust the pulse width having a wide dynamic range.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のスイッチ駆動回路の一実施例の構成を
示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of an embodiment of a switch drive circuit of the present invention.

【図2】図1の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
FIG. 2 is a timing chart explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図3】鋸歯状波が1H前のフライバックパルスを基準
として生成される様子を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a manner in which a sawtooth wave is generated with reference to a flyback pulse 1H before.

【図4】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電流
発生回路の一実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of an embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図5】図4の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
5 is a timing chart explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図6】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電流
発生回路の第2の実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a second embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図7】図6の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
FIG. 7 is a timing chart explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図8】図4および図6の実施例において適用可能なト
ランスの構成を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a configuration of a transformer applicable in the embodiments of FIGS. 4 and 6;

【図9】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電流
発生回路の第3の実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of a third embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図10】図4、図6および図9の実施例において電流
32の直流成分が変動した場合の動作を説明するタイミ
ングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation when the DC component of the current I 32 changes in the embodiments of FIGS. 4, 6 and 9.

【図11】本発明のスイッチ駆動回路を適用する偏向電
流発生回路の第4の実施例の構成を示す回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a configuration of a fourth embodiment of a deflection current generating circuit to which the switch driving circuit of the present invention is applied.

【図12】図11の実施例におけるコイル63の動作を
説明する図である。
12 is a diagram for explaining the operation of the coil 63 in the embodiment of FIG.

【図13】従来の水平偏向回路の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a conventional horizontal deflection circuit.

【図14】図13の例における水平偏向回路1の構成例
を示す回路図である。
14 is a circuit diagram showing a configuration example of a horizontal deflection circuit 1 in the example of FIG.

【図15】図14の動作を説明するタイミングチャート
である。
FIG. 15 is a timing chart illustrating the operation of FIG.

【図16】図14の例における水平ピンの発生原理を説
明する図である。
16 is a diagram illustrating the principle of horizontal pin generation in the example of FIG.

【図17】水平ピンを補正する従来の偏向電流発生回路
の一例の構成を示す回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a configuration of an example of a conventional deflection current generating circuit that corrects a horizontal pin.

【図18】図17の例の動作を説明する波形図である。FIG. 18 is a waveform diagram illustrating the operation of the example of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 水平偏向回路 2 トランス 6 CRT 7 偏向ヨーク 22 NPNトランジスタ 23 ダイオード 24,25 コンデンサ 31 電源 32 コイル 33,34 スイッチ 35 コンデンサ 36 コイル 37 コンデンサ 38 コイル 39 電源 41 FET 71,72 制御回路 73 スイッチ 74 コンデンサ 61 2次コイル 62 コンデンサ 63 コイル 120 波形整形回路 121 微分回路 122 充放電制御信号生成回路 123 充放電回路 124 比較回路 125 帰還回路 126 出力回路 1 Horizontal Deflection Circuit 2 Transformer 6 CRT 7 Deflection Yoke 22 NPN Transistor 23 Diode 24, 25 Capacitor 31 Power Supply 32 Coil 33, 34 Switch 35 Capacitor 36 Coil 37 Capacitor 38 Coil 39 Power Supply 41 FET 71, 72 Control Circuit 73 Switch 74 Capacitor 61 Secondary coil 62 Capacitor 63 Coil 120 Wave shaping circuit 121 Differentiation circuit 122 Charge / discharge control signal generation circuit 123 Charge / discharge circuit 124 Comparison circuit 125 Feedback circuit 126 Output circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 水平偏向周期と垂直偏向周期に対応して
スイッチングするスイッチング素子を駆動するスイッチ
駆動回路において、 水平偏向周期に対応したフライバックパルスを波形整形
する波形整形回路と、 水平偏向周期に対応した水平駆動パルスを微分する微分
回路と、 前記波形整形回路と微分回路の出力より充放電制御信号
を生成する充放電制御信号生成回路と、 前記充放電制御信号に対応して充放電する充放電回路
と、 前記充放電回路の出力と垂直偏向周期に対応した基準レ
ベルとを比較する比較回路とを備えることを特徴とする
スイッチ駆動回路。
1. A switch drive circuit for driving a switching element that switches according to a horizontal deflection cycle and a vertical deflection cycle, wherein a waveform shaping circuit for shaping a flyback pulse corresponding to the horizontal deflection cycle, and a horizontal deflection cycle A differentiating circuit that differentiates the corresponding horizontal drive pulse, a charge / discharge control signal generating circuit that generates a charge / discharge control signal from the outputs of the waveform shaping circuit and the differentiating circuit, and a charge / discharge charging / discharging control signal corresponding to the charge / discharge control signal. A switch drive circuit comprising: a discharge circuit; and a comparison circuit that compares the output of the charge / discharge circuit with a reference level corresponding to a vertical deflection cycle.
JP27197991A 1991-09-24 1991-09-24 Switch driving circuit Pending JPH0583581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27197991A JPH0583581A (en) 1991-09-24 1991-09-24 Switch driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27197991A JPH0583581A (en) 1991-09-24 1991-09-24 Switch driving circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583581A true JPH0583581A (en) 1993-04-02

Family

ID=17507463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27197991A Pending JPH0583581A (en) 1991-09-24 1991-09-24 Switch driving circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583581A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939429A (en) High voltage regulator circuit for picture tube
US4516058A (en) Linearity corrected horizontal deflection circuit
US4733141A (en) Horizontal output circuit for correcting pin cushion distortion of a raster
US5357175A (en) Deflection and high voltage circuit
EP0528176B1 (en) Horizontal deflection stage linearity control device
US6124686A (en) Horizontal deflection circuit
JPH0568178A (en) Deflected current generating circuit
US4719394A (en) Horizontal output circuit
JPH0583580A (en) Switch driving circuit
JPH0583578A (en) Deflected current generating circuit
EP1135927B1 (en) Dynamic s-correction
JPH0583581A (en) Switch driving circuit
JPH0583583A (en) Switch driving circuit
JPH0583582A (en) Switch driving circuit
JPH0591360A (en) Deflection current generating circuit
JPH0583579A (en) Switch driving circuit
KR100190534B1 (en) Horizontal deflection output circuit
JPH11127364A (en) Horizontal deflection circuit
JPH0591359A (en) Switch driving circuit
JPH0591358A (en) Switch driving circuit
JP3840648B2 (en) Video display device
GB2098424A (en) Horizontal driver and linearity circuit
JP3201476B2 (en) Television deflection device
WO1999062247A1 (en) Horizontal deflection circuit
JP2002135615A (en) Deflection circuit provided with capacitive transformation function of feedback control type

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020606