JPH0590604A - Mos型半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0590604A
JPH0590604A JP27614891A JP27614891A JPH0590604A JP H0590604 A JPH0590604 A JP H0590604A JP 27614891 A JP27614891 A JP 27614891A JP 27614891 A JP27614891 A JP 27614891A JP H0590604 A JPH0590604 A JP H0590604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
implanted
insulating film
semiconductor substrate
source region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27614891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139633B2 (ja
Inventor
Hiroki Shirai
浩樹 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03276148A priority Critical patent/JP3139633B2/ja
Publication of JPH0590604A publication Critical patent/JPH0590604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139633B2 publication Critical patent/JP3139633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不揮発性半導体記憶装置特に電気的に書き込
み消去可能な読み出し専用記憶装置で、低温の熱処理で
もソースの接合耐圧を上げる。 【構成】 ゲート電極6を形成した後、ソース領域11
のみ選択的にリンイオン9を基板の法線に対して30度
から60度の角度で注入し、その後ヒ素イオン13を全
面に注入し、900度以下の熱処理で、ソースを形成す
る。 【効果】 900度以下の熱処理でも、ソースでの接合
耐圧が十分に得られ、消去動作時にアバランシェブレー
クダウンが抑制され、かつ熱処理による第1ゲート絶縁
膜の劣化が抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性半導体記憶装置
の製造方法に関し、特に電気的に書き込み消去可能な読
出し専用記憶装置(EEPROM)の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上述のEEPROMの一つの代表的な従
来の製法を図面を用いて説明する。すなわち図3(a)
において、半導体基板1の上に第1ゲート絶縁膜2、浮
遊ゲート電極3、第2ゲート絶縁膜4、制御ゲート電極
5を順次積層されてなるゲート電極6が形成される。次
に図3(b)において、フォトレジスト7により、ゲー
ト電極6の片側に開口したパターンをマスクにして、リ
ンイオン9を半導体基板1に対して垂直に注入し、第1
n型拡散層8を形成する。その後フォトレジスト7を除
き図3(c)において、ヒ素イオン13を全面に注入
し、熱処理をして第2n型拡散層10を形成し、ソース
領域11、ドレイン領域12とする。以上のような方法
によりEEPROMが形成される。ところで、上述のメ
モリトランジスタの消去動作は通常次のようにして行
う。すなわち制御ゲート電極5及び半導体基板1を接地
電位にし、ドレイン領域12を浮遊電位にし、ソース領
域11に第1ゲート絶縁膜2を介した電子のファウエル
−ノルドハイム(F−N)トンネリングを誘起するだけ
の高電圧を印加し、浮遊ゲート電極3より蓄積されてい
た電子をソース領域11へ引き抜く事により行われてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造方法では、
ソース領域11の接合をなだらかにして、ソース領域1
1の接合耐圧を上げるために、リンイオン9を半導体基
板1に垂直に注入して第1n型拡散層8を形成するので
あるが、第1n型拡散層8がゲート電極6の下部領域に
十分拡散するためには、例えば1000℃の高温の熱処
理が必要であった。そのため、第1ゲート絶縁膜2の絶
縁リーク電流の増大など、信頼性上大きな問題であっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のMOS型不揮発
性半導体記憶装置の製造方法は、P型半導体基板に、第
1ゲート絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2ゲート絶縁膜、
制御ゲート電極を順次積層し、構成されたゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板上のゲート電極に隣接
した片側のソース領域のみ選択的にリンイオンを前記半
導体基板の法線に対して30度から60度の角度で注入
し、その後ヒ素イオンを注入し、900℃以下の熱処理
で、第2n型拡散層を形成する工程を含んで構成され
る。
【0005】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施例
を説明するための半導体装置の断面図である。まず図1
(a)に示すごとく、半導体基板1の上に第1ゲート絶
縁膜2、浮遊ゲート電極3、第2ゲート絶縁膜4、制御
ゲート電極5を順次積層されてなるゲート電極6を既知
の方法で形成する。次に図1(b)において、フォトレ
ジスト7により、ゲート電極6の片側に開口したパター
ンをマスクにして、リンイオン9を半導体基板1の法線
に対して30度から60度の角度で斜めに注入し、第1
n型拡散層8を形成する。その後フォトレジスト7を除
き図1(c)において、ヒ素イオン13を全面に注入
し、900℃以下の熱処理を施して第2n型拡散層10
を形成し、ソース領域11、ドレイン領域12とする。
図4は、ソース耐圧のリンイオン9の注入角度依存性を
示したものである。これより、リンイオン9を半導体基
板1の法線に対して0度に注入したものは、ばらつきも
大きく、耐圧も低い。リンイオン9の注入角度を30度
から60度にすると十分に耐圧が得られ、ばらつきも小
さい。従って、リンイオン9の斜め注入の角度は、30
度から60度が適当である。このように形成された第1
の実施例においては、900℃以下の熱処理でもゲート
電極6の下部のソース領域11において、第1n型拡散
層8が第2n型拡散層10を超えて十分に拡散し、ソー
ス領域11での接合耐圧を上げる事ができ、消去動作時
にソース領域11に印加する電圧と接合耐圧との間に十
分余裕をとることができ、消去時ソース領域11でのア
バランシェブレークダウンが起きる事を完全に抑制する
ことができ、かつ熱処理による第1ゲート絶縁膜2の劣
化も抑制することができる。
【0006】図2(a)〜(c)は、本発明の第2の実
施例を説明するための半導体装置の断面図である。この
第2の実施例では、図2(a)に示されるゲート電極6
を形成するまでは、第1の実施例と同一である。図2
(b)に示すようにフォトレジスト7により、ゲート電
極6の片側に開口したパターンをマスクにしてリンイオ
ン9を半導体基板1の法線に対して30度から60度の
角度で斜めに、また半導体基板1を回転させながら注入
し、第1n型拡散層8を形成する。その後フォトレジス
ト7を除いて図2(c)において、ヒ素イオン13を全
面に注入し、900℃以下の熱処理を施して第2n型拡
散層10を形成し、ソース領域11、ドレイン領域12
とする。このように形成された第2の実施例において
は、半導体基板1を回転して注入するため、リンイオン
注入の際注入方向を合わす必要がなく確実に第1n型拡
散層8が第2n型拡散層10を超えて十分に広がり、ソ
ース領域11での接合耐圧を上げる事ができ、消去動作
時にソース領域11に印加する電圧と接合耐圧との間に
十分余裕をとることができ、消去時ソース領域11での
アバランシェブレークダウンが起きる事を完全に抑制す
ることができ、かつ熱処理による第1ゲート絶縁膜2の
劣化も抑制することができる。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、900℃
以下の熱処理でもゲート電極6の下部のソース領域11
で第1n型拡散層8が第2n型拡散層10を超えて十分
拡散するように形成することができ、ソース領域11で
の接合耐圧が十分得られ、消去動作時にアバランシェブ
レークダウンが抑制され、かつ熱処理による第1ゲート
絶縁膜の劣化が抑制できる不揮発性半導体記憶装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)本発明の第1の実施例を説明す
るための半導体装置の断面図、
【図2】(a)〜(c)本発明の第2の実施例を説明す
るための半導体装置の断面図、
【図3】(a)〜(c)従来の不揮発性半導体記憶装置
の一例の断面図、
【図4】ソース耐圧のリンイオン注入角度依存性を示し
たものである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1ゲート絶縁膜 3 浮遊ゲート電極 4 第2ゲート絶縁膜 5 制御ゲート電極 6 ゲート電極 7 フォトレジスト 8 第1n型拡散層 9 リンイオン 10 第2n型拡散層 11 ソース領域 12 ドレイン領域 13 ヒ素イオン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型半導体基板に、第1ゲート絶縁膜、
    浮遊ゲート電極、第2ゲート絶縁膜、制御ゲート電極を
    順次積層し、構成されたゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板上のゲート電極に隣接した片側のソース
    領域のみ選択的にリンイオンを前記半導体基板の法線に
    対して30度から60度の角度で注入し、その後ヒ素イ
    オンを注入し、900℃以下の熱処理で、第2n型拡散
    層を形成する工程を含む事を特徴とするMOS型不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法。
JP03276148A 1991-09-30 1991-09-30 Mos型半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3139633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276148A JP3139633B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Mos型半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276148A JP3139633B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Mos型半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590604A true JPH0590604A (ja) 1993-04-09
JP3139633B2 JP3139633B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17565436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03276148A Expired - Fee Related JP3139633B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Mos型半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834486B1 (ko) * 2003-11-21 2008-06-02 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 전자 부품 장착용 프린트 배선 기판 및 그 제조 방법 및반도체 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834486B1 (ko) * 2003-11-21 2008-06-02 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 전자 부품 장착용 프린트 배선 기판 및 그 제조 방법 및반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139633B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518942A (en) Method of making flash EPROM cell having improved erase characteristics by using a tilt angle implant
US5962891A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH05304277A (ja) 半導体装置の製法
US6482708B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
JPH07221209A (ja) プログラム用の高い熱い電子注入効率のための浮遊ゲートとドレイン間にギャップを有するフラッシュeepromセル
JP2855518B2 (ja) フラッシュメモリーの構造および製造方法
KR0144421B1 (ko) 플레쉬 이.이.피.롬의 제조방법
US5604150A (en) Channel-stop process for use with thick-field isolation regions in triple-well structures
US6313498B1 (en) Flash memory cell with thin floating gate with rounded side wall, and fabrication process
US5422292A (en) Process for fabricating split gate flash EEPROM memory
JPS63271973A (ja) 電気的にプログラム可能で電気的に消去可能なメモリ゜セルおよびその製造方法
JPH07130894A (ja) Eepromフラッシュメモリセル、メモリデバイスおよびこれらの製造方法
EP0820103A1 (en) Single polysilicon level flash EEPROM cell and manufacturing process therefor
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
US6251717B1 (en) Viable memory cell formed using rapid thermal annealing
JP3139633B2 (ja) Mos型半導体記憶装置の製造方法
JP3152749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001148430A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08107156A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
KR100233294B1 (ko) 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
KR100209338B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법
JPH05121756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100186507B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 구조 및 제조방법
KR100232232B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees