JPH059008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059008B2
JPH059008B2 JP62013312A JP1331287A JPH059008B2 JP H059008 B2 JPH059008 B2 JP H059008B2 JP 62013312 A JP62013312 A JP 62013312A JP 1331287 A JP1331287 A JP 1331287A JP H059008 B2 JPH059008 B2 JP H059008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
observed
solid
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62013312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174716A (ja
Inventor
Shunpei Tanaka
Hidetoshi Yamada
Masahiro Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62013312A priority Critical patent/JPS62174716A/ja
Publication of JPS62174716A publication Critical patent/JPS62174716A/ja
Publication of JPH059008B2 publication Critical patent/JPH059008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は生体体腔内または機械的構成部品等の
空洞内を観察するために使用する内視鏡装置に関
するものである。 従来このような内視鏡においては、光学式フア
イバ束により被観察体の像を生体体腔外或いは空
洞外に導き出し、光学式フアイバの出射端面に結
像された光学像を、接眼レンズ系を介して観察し
ている。また他の方法として、上記光学式フアイ
バの代わりに内視鏡の鞘の先端位置に固体撮像装
置を設置し、この固体撮像装置の受光面に結像さ
れた光学像を電気信号に変換しリード線により生
体体腔外或いは空洞外に導き出し、必要な信号処
理を行つた後TVモニター上に表出しようとする
試みも提案されている。 上述された内視鏡においては、被観察体から得
られる情報は可視光波長領域に限定されている。
すなわち、前者は光学的に直接肉眼で像を見るの
で当然可視光波長領域外のものは観察できない
し、後者の場合固体撮像装置は赤外波長領域にも
感度を有するので赤外波長領域の像情報は検出可
能であるが、像をカラー化する場合赤外波長領域
の像情報は色バランスをとる上で邪魔になる。そ
こで、色の忠実性を上げる目的で、普通は赤外線
カツトフイルタ等で赤外波長領域の照明光は被観
察体に照射しないようにするか、あるいは、照射
しても固体撮像装置受光面には達しないようなフ
イルタを設ける必要がある。 このような内視鏡で被観察体の像を観察する場
合、特に生体内では患部と正常部とを見わけるの
に微妙な色調の差を検知しなければならない。一
般にその差を検知(認知)するには高度な知識と
経験が必要とされ、その上検知するまでに長時間
を要し、また検知の間中注意力も集中していなけ
ればならなかつた。 本発明は、上述のような欠点をなくし、患部と
正常部の識別を迅速かつ容易に行うことができる
内視鏡装置を提供することを目的とするものであ
る。 本発明の内視鏡装置は、赤外波長領域の光と可
視波長領域の光とを含む照明光で被観察体を証明
する手段と、 被観察体の内部に挿入される部分の先端に配置
され、被観察体から反射された光を受けて結像面
に被観察体像を形成する光学系と、 この光学系の結像面位置に配置され、被観察体
像を電気信号に変換する固体撮像装置と、 上記光学系と固体撮像装置との間に配置され、
被観察体から反射された光を少なくとも1つの赤
外波長領域の光と、少なくとも1つの可視波長領
域の光とに分離するフイルタと、 上記固体撮像装置から出力される上記各波長領
域の光による被観察体像を表す電気信号をそれぞ
れ記憶する複数のフレームメモリと、 これら複数のフレームメモリから順次切換えて
読み出された電気信号を受けてカラー画像の表示
を行う手段とを具えることを特徴とするものであ
る。 このように本発明においては、少なくとも1つ
の赤外波長領域の光による被観察体像を表す電気
信号と、少なくとも1つの可視波長領域の光によ
る被観察体像を表す電気信号とを合成してカラー
画像を表示するようにしたため、可視波長領域の
光による被観察体像のみを表示する場合や赤外波
長領域の光による被観察体像のみを表示する場合
に比べて正常部と患部とを色分けして表示するこ
とができ、これらを正確かつ容易に識別すること
ができる。また、赤外波長領域の光は生体粘膜を
透過して皮下組織に達し、血液に似たような組織
または血液を多量に含む組織である患部はこの赤
外波長領域の光を吸収するので生体粘膜深部の情
報をも得ることができる。すなわち、本発明にお
いては、生体粘膜表面の微細構造を観察可能な可
視波長領域の光による像と、生体粘膜の情報を得
ることが可能な赤外波長領域の光による像とを合
成して同時に観察できるので、患部と正常部とを
明確に識別することができる。 一般に知られているように、固体撮像装置は近
赤外領域に対して高感度を有している。また、照
明用光源も一般には可視波長領域よりも赤外波長
領域で多くのエネルギーを放射することが知られ
ている。したがつて、本発明による内視鏡装置を
実施する上での技術的困難はない。 さらに、本発明による内視鏡装置においては、
少なくとも1つの赤外波長領域の光によつて得ら
れた被観察体像を表す電気信号と、少なくとも1
つの可視波長領域の光による被観察体像を表す電
気信号とフレームメモリに記憶し、これらのフレ
ームメモリから順次切換えて読み出した電気信号
でカラー画像を表示するようにしたので、生体粘
膜表面の画像と粘膜深部の画像と異なる色調で表
示することができ、したがつて正常部と患部とを
明瞭に識別することができ、従来の内視鏡装置で
は検出困難な病変部の発見、観察、診断を行うこ
とができる。 次に図面にしたがつて本発明を詳細に説明す
る。 第1図AおよびBは人体臓器の反射スペクトル
を示す。第1図Aは胃のスペクトルで、ほとんど
400nm〜1200nmの波長まで平らであり、その反
射率は数10%である。一方第1図Bは血液のスペ
クトルで、400nm〜1200nmまで数%から100%
近くまで変化している。両者を比較すると、特に
赤外波長領域(800nm〜1200nm)でその差が大
きいことがわかる。例えば、胃の中に血液に似た
ような組織あるいは血液を多量に含んだようなも
のが存在し、その存在を認知しようとした場合、
近赤外波長領域で比較した方がその差がはつきり
し、その効果が著しいことは明らかである。 現状の光学的内視鏡では、人間の比視感度
(400nm〜700nm)の波長領域でのみしか観察し
て判断することができない。一方CCDの感度領
域は400nmから1200nmに及んでおり、近赤外波
長領域の情報を得るのに充分である。また、一般
の光源に用いられる光源ランプは、可視光よりむ
しろ近赤外波長領域の波長のエネルギーを多量に
放射している。近赤外波長領域の波長で被観察体
を照射することは、一般に用いられる赤外光カツ
トフイルタの分光特性をより長波長側に移すだけ
でよく、その技術的困難性はない。 第2図は本発明者等が開発した内視鏡装置の一
例の体腔内に挿入される部分の先端を示す。本例
は直視型であり、光源(第3図参照)からの光を
光導体1で内部に導き、照明用ガラス窓2を通し
て被観察物体を照明する。被観察物体からの反射
光を撮像用ガラス窓3を経て取り入れ、結像レン
ズ4によりCCD、BBD等の自己走査型2次元固
体撮像装置5の受光面に結像させる。この固体撮
像装置5は多数の感光素子を平面的に配列したも
のである。その出力信号をリード線束6を経て外
部へ導出する。このリード線束6には外部の発振
器(第3図参照)から固体撮像装置5を動作させ
るためのクロツク信号を供給するリード線をも含
むものである。固体撮像装置5の前方には後述す
るフイルタ45を配置する。 光導体1およびリード線束6を鞘7内に挿入す
る。またレンズ4および固体撮像装置5は外匣8
内に配置し、これを鞘7の先端に配置する。 第3図は外部に配置される部分の一実施例の構
成を示す。鞘7の端部から突出する光導体1の入
射端面1aと対向して光源21を配置する。光源
21は赤外線および可視光線を放射するもので、
ここから出た光線は光導体1の入射端面1aに入
射し、被観察体への照明光とされる。なお光導体
1のコアは、一般に多成分のガラスでは近赤外波
長領域で減衰するので、近赤外波長領域でも減衰
しない石英等を心材に用いたフアイバを束ねたバ
ンドルを使用するのが望ましい。電流増幅器およ
びレベル検出回路を以て構成した色切換信号回路
25を設け、フイルタ45の青、緑および赤外の
それぞれのタイミング信号を作る。更にこのよう
な色切換信号回路の電流増幅器の出力を微分し、
レベルを揃えて発振回路27のトリガ信号とす
る。信号切換回路28は、撮像装置5からリード
線束6を経て外部に導出される画像信号を増幅器
26を経て受信し、光導体1に入射する光の色の
種類に同期して各別の出力端子28B,28Gお
よび28Rに供給する動作を行うものである。こ
の信号切換回路28には半導体アナログスイツチ
等の高速動作のスイツチを用いる。発振回路27
では色切換回路25からのトリガ信号を受け、撮
像装置5の走査信号およびモニター用ブラウン管
34の水平偏向回路32および垂直偏向回路33
への同期信号を供給する。水平偏向回路32はモ
ニター用ブラウン管34の青、緑および赤の各ビ
ームを水平方向に振らせるための出力増幅器で構
成し、垂直偏向回路33はこれらのビームを垂直
方向に振らせる出力増幅器で構成する。 信号切換回路28の出力端子28G,28Rお
よび28Bからの各出力をそれぞれフレームメモ
リ38a,38b,38cに記憶し、これらフレ
ームメモリから順次切換えて読出した信号をモニ
ター用ブラウン管34の緑格子、赤格子および青
格子を動作させるのに充分な電圧となるように、
緑色増幅器29、赤色増幅器30および青色増幅
器31にそれぞれ供給する。 第4図は本発明のフイルタ45の実施例を示す
図である。本例では、固体撮像装置の受光面上に
各波長選択性のあるフイルタ45a,45bおよ
び45cを市松模様に配置し、フイルタ部分45
a,45bおよび45cのうち少なくとも1つを
赤外波長領域にのみ透過性のあるものとする。例
えば、フイルタ部分45aをR(赤色)、45bを
G(緑色)および45cをIR(赤外波長領域の1
つ)と決めることもできる。固体撮像装置から得
られた信号は、既知の単板式カラーTVカメラの
信号処理と同様な処理をすることによつて、各波
長領域に応じた像信号を分離し、TV画面上に色
像を表示できる信号処理を行う。 フイルタ45の3つの部分45a,45b,4
5cの透過波長は上述した例以外に例えば、部分
45aは700nm〜800nm(赤色)、部分41は
800nm〜900nm(赤外領域)、部分45は600nm
〜700nm(榿色)のそれぞれの波長の光を透過
するものとすることもできる。このようなフイル
タ45の部分の走査と同期して信号切換回路28
を駆動し、例えば赤色部分45aを透過した光に
より得られる像信号を緑色出力端子28Gを介し
て緑色チヤンネルに供給し、モニタ用ブラウン管
34上で緑色像として映出させ、赤外領域部分4
5bを透過した光により得られる像信号を赤色出
力端子28Rを経て赤色像として表示し、橙色部
分45cを透過した光で得られる像信号を青色出
力端子28Bを経て青色像として表示することが
できる。この場合各証照光波長領域から得られた
像信号は、必ずしもモニター用ブラウン管34上
で同じか似たような色で表示させる必要はなく、
例えば部分45aに対応する出力を赤色に、部分
45bのそれは青色に、部分45cのそれは緑色
にそれぞれ表示することは当然考えられる。また
その組合せは多数あるが、患部と正常部との識別
が最もし易いように、これらの組合せを行えば良
い。 本発明に用いる回転フイルタの各部分は、表1
の如く種々の波長領域を設定し得る。しかしなが
ら、波長領域の組合せはこれに限られるものでは
ない。
【表】 第5図は第4図のフイルタ45を組込んだ本発
明の内視鏡装置を示す図で、内視鏡鞘先端に配置
して結像レンズ4により、被観察体の像を上述し
た光学フイルタ45を経て固体撮像装置5に入射
させる。固体撮像装置5からの信号を像幅器およ
びクランプ回路51を経てスイツチング回路52
に供給する。このスイツチング回路52を固体撮
像装置駆動回路53により同期駆動し、フイルタ
45の各波長領域から得られた信号を順次に緑、
青および赤色チヤンネルの増幅器およびフイルタ
54a,54bおよび54cに供給する。これら
の出力信号をそれぞれフレームメモリ56a,5
6b,56cに記憶する。これらフレームメモリ
から順次に切換えて読出した信号をさらに信号処
理回路55に供給し、TVモニターに適合した所
定の色信号を得ることができる。 第6図は本発明内視鏡装置に用いるフイルタの
さらに他の実施例を示す。本例のフイルタ46の
フイルタ部分46aおよび46bは、それぞれ赤
色像信号および緑色像信号を透過するいわゆるス
トライプフイルタ46を構成するものとする。 第7図は第6図に示すフイルタを使用する場合
の本発明内視鏡装置に用いる光分解系の一例を示
す側面図である。この場合には、2個の固体撮像
装置5a,5bを用いる。すなわち、1つの固体
撮像装置はある特定の波長領域の像信号を、他の
固体撮像装置は他の特定のあるいは複数の波長領
域の像を得るためのもので、上記波長領域のうち
の少なくつも1つが赤外波長領域の像を得るため
のものであることを特徴とする。例えば、被観察
物体から反射しレンズを通過した光9がペンタプ
リズム10に入射し、ダイクロイツク面11で赤
外波長領域光が反射され、赤色光と緑色光が透過
し直進する。ダイクロイツク面11で反射された
赤外波長領域12はミラー面13でふたたび反射
され、赤外線透過フイルタ47を介して第1の固
体撮像装置5aに入射する。ダイクロイツク面1
1を透過した光は、光透過性ブロツク14中を通
過し、ストライプフイルタ46のフイルタ部分4
6aおよび46bのフイルタ作用により、赤色光
および緑色光が透過し、第2の固体撮像装置5b
に入射する。 第8図は第7図の光分解系を本発明内視鏡装置
の体腔内に挿入される部分に組込んだ一構成例を
示す図である。この例では被観察物体からの反射
光を撮像用ガラス窓3を経て取り入れ、結像レン
ズ4とペンタプリズム10と、光透過性ブロツク
14と、固体撮像装置5aおよび5bによつて結
像し、光分解し、電気信号に変える。リード線束
6には、撮像装置5aおよび5bからの映像信号
をとり出すためのリード線が収容されており、他
は第2図の説明に示した通りの構成をとる。 第9図は生体体腔内の正常部と患部についての
反射曲線図で、正常部の反射曲線をA、患部の反
射曲線をBで示す。いまl1、l2およびl3の各赤外
波長領域を通す分光フイルタを用いて分光し、こ
れら各赤外波長領域の光によつて固体撮像装置か
ら得られる電気信号を、例えばそれぞれR(赤
色)、G(緑色)およびB(青色)の電気信号に同
期させて画像表示すると、正常部については反射
曲線Aがほぼ平坦な軌道を描くためR、Gおよび
Bの反射率が一定となり、その結果混色されて白
色となる。しかし患部についてみると、反射曲線
Bの如き軌跡を描き波長領域l1、l2及l3における
各反射率をα、βおよびγとするとαR+βG+
γBの割合で混色されるため、正常な白色の表示
装置に色のついた患部の部分が明瞭に色が出て表
示される。可視域ではたとえば従来のような可視
域のR、GおよびBのフイルタを通したとしても
反射曲線Aと反射曲線Bはほとんど同じなため、
正常部と異常部の差を表示装置で識別することは
困難である。 本発明は上述した例にのみ限定されるものでは
なく、幾多の変更、変形が可能である。上述した
例では3個の波長領域の像を得る例について説明
したが、これに限定されるものではない。波長領
域を数多くとることによつてさらに多くの情報を
得ることもできる。この場合、現在普及している
TVモニターではR(赤色)、G(緑色)、B(青色)
の3原色を発光し、この混合によつて種々の色調
の像を表示しているので、これらの混合によつて
3色以上の色像を表示しても良い。以上詳述した
ように、本発明の内視鏡装置によれば、赤外波長
領域の光による被観察体の像と、可視波長領域の
光による被観察体の像とを分離して固体撮像装置
で撮像し、得られる電気信号を複数のフレームメ
モリに記憶し、これらのフレームメモリから順次
切換えて読み出した電気信号をカラー画像として
表示するようにしたので、生体粘膜表面の状態と
粘膜深部の状態とを色分けして表示することがで
き、したがつて正常部と患部とを正確、迅速かつ
容易に識別することができ、診断に対してきわめ
て有用な情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBは人体臓器の反射スペクトル
の状態を示す図、第2図は本発明装置による内視
鏡装置の一例の体腔内に挿入される部分の先端を
示す断面図、第3図はそれぞれ本発明の内視鏡装
置の外部に配置される部分の構成を示す図、第4
図は本発明の内視鏡装置に使用する回転フイルタ
を示す図、第5図は第4図のフイルタを利用した
本発明の内視鏡装置の一例を示した構成図、第6
図はフイルタのさらに他の例を示した図、第7図
は第6図のフイルタを使用する場合の本発明装置
に用いる光分解系の一例を示す側面図、第8図は
第7図の光分解系を本発明装置の体腔内に挿入さ
れる部分に組込んだ一構成例を示す図、第9図は
生体体腔内の正常部と患部についての反射曲線を
示す図である。 1……光導体、2……照明用ガラス窓、3……
撮像用ガラス窓、4……結像レンズ、5,5a,
5b……固体撮像装置、6……リード線束、6′
……固体撮像装置からの信号線、7……鞘、8…
…外匣、9……レンズを通過した光、10……ペ
ンタプリズム、11……ダイクロイツク面、12
……赤外波長領域光、13……ミラー面、14…
…光透過性ブロツク、21……光源、25……色
切換信号回路、26……増幅器、27……発振回
路、28……信号切換回路、28R……赤色出力
端子、28G……緑色出力端子、28B……青色
出力端子、29……緑色増幅器、30……赤色増
幅器、31……青色増幅器、32……水平偏向回
路、33……垂直偏向回路、34……モニター用
ブラウン管、38a,38b,38c……情報収
納メモリ、40,41,42,45a,45b,
45c,46a,46b……フイルタ部分、4
5,46,47……フイルタ、51……増幅器・
クランプ回路、52……スイツチング回路、53
……固体撮像装置駆動回路、54a,54b,5
4c……信号増幅器・フイルタ、55……信号処
理回路、56a,56b,56c……フレームメ
モリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 赤外波長領域の光と可視波長領域の光とを含
    む照明光で被観察体を照明する手段と、 被観察体の内部に挿入される部分の先端に配置
    され、被観察体から反射された光を受けて結像面
    に被観察体像を形成する光学系と、 この光学系の結像面位置に配置され、被観察体
    像を電気信号に変換する固体撮像装置と、 上記光学系と固体撮像装置との間に配置され、
    被観察体から反射された光を少なくとも1つの赤
    外波長領域の光と、少なくとも1つの可視波長領
    域の光とに分離するフイルタと、 上記固体撮像装置から出力される上記各波長領
    域の光による被観察体像を表す電気信号をそれぞ
    れ記憶する複数のフレームメモリと、 これら複数のフレームメモリから順次切換えて
    読み出された電気信号を受けてカラー画像の表示
    を行う手段とを具えることを特徴とする内視鏡装
    置。
JP62013312A 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置 Granted JPS62174716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013312A JPS62174716A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013312A JPS62174716A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7850779A Division JPS563033A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Endoscope device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174716A JPS62174716A (ja) 1987-07-31
JPH059008B2 true JPH059008B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=11829653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013312A Granted JPS62174716A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174716A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954596B2 (ja) * 1988-02-08 1999-09-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5724152A (en) * 1993-01-01 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image processing apparatus for reading optical information of visible and non-visible light
US5453611A (en) * 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
US5648653A (en) * 1993-10-22 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical filter having alternately laminated thin layers provided on a light receiving surface of an image sensor
IL115291A0 (en) * 1994-09-15 1995-12-31 Gabriel Med Inc Method and apparatus for transillumination of body members
US5833596A (en) * 1995-04-14 1998-11-10 Vipera Systems, Inc. Endoscope for imaging infrared emissions within the range of 2 to 14 microns
US5711755A (en) * 1995-04-14 1998-01-27 Vipera Systems, Inc. Endoscopic diagnostic systems and associated methods employing infrared radiation
JP6660824B2 (ja) * 2016-06-24 2020-03-11 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965686A (ja) * 1972-10-31 1974-06-25
JPS5215189A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Olympus Optical Co Endscope device for indicating color picture
JPS52129233A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Sony Corp Image pickup equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714466Y2 (ja) * 1975-11-18 1982-03-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965686A (ja) * 1972-10-31 1974-06-25
JPS5215189A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Olympus Optical Co Endscope device for indicating color picture
JPS52129233A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Sony Corp Image pickup equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174716A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638215B2 (en) Video endoscope system
KR100972248B1 (ko) 내시경 및 내시경 장치
US4663657A (en) Image pickup apparatus for endoscopes
US7658710B2 (en) Endoscope system using normal light and fluorescence
US7102142B2 (en) Method of apparatus for generating fluorescence diagnostic information
JPH0785135B2 (ja) 内視鏡装置
KR20010110420A (ko) 내시경 진단용 자가 형광 영상화 시스템
JPH029804B2 (ja)
JPH0528129B2 (ja)
JPH0966023A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置
US10716463B2 (en) Endoscope and endoscope system
JPH0970384A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JPH08140929A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JPH08140928A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP2655571B2 (ja) 撮像装置
JP2003061909A (ja) 光源装置及び電子内視鏡装置
JPH059008B2 (ja)
JP2641654B2 (ja) 内視鏡装置
JPH059006B2 (ja)
JP4242578B2 (ja) 内視鏡装置
JP2641653B2 (ja) 内視鏡装置
JPH059004B2 (ja)
JP3191932B2 (ja) 計測用内視鏡装置
JPH059007B2 (ja)
JPH059003B2 (ja)