JPH0588833A - Data input system for automatic demonstration - Google Patents

Data input system for automatic demonstration

Info

Publication number
JPH0588833A
JPH0588833A JP3252272A JP25227291A JPH0588833A JP H0588833 A JPH0588833 A JP H0588833A JP 3252272 A JP3252272 A JP 3252272A JP 25227291 A JP25227291 A JP 25227291A JP H0588833 A JPH0588833 A JP H0588833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
input
automatic demonstration
key code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3252272A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2691094B2 (en
Inventor
Naoko Ishiwatari
直子 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3252272A priority Critical patent/JP2691094B2/en
Publication of JPH0588833A publication Critical patent/JPH0588833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2691094B2 publication Critical patent/JP2691094B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prepare the data of the displaying and erasing of the 'effusion' at the time of an automatic demonstration with an easy operation concerning the data input system of the automatic demonstration using key code data as data to perform the automatic demonstration. CONSTITUTION:The system is provided with a key code storing memory 4 to store, as key code data, the data to perform an automatic demonstration inputted from a keyboard 2, a memory 7 to store message data (effusion data), and a table 5 to use the trigger code as a trigger to display the effusion and store the corresponding relation of the kind of the effusion data to be displayed and the trigger code, and out of the keys of the keyboard 2, the key code of an ineffective key 12 not to give any influence to the automatic demonstration even at the time of the operation is made into the trigger code, and the trigger code can be inputted by the key operation of the keyboard 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は自動デモンストレーショ
ンのデータ入力方式に係り、特に自動デモンストレーシ
ョンを行うためのデータとしてキーコードデータを用い
る自動デモンストレーションのデータ入力方式に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic demonstration data input method, and more particularly to an automatic demonstration data input method using key code data as data for performing an automatic demonstration.

【0002】一般にパーソナルコンピュータ,ワードプ
ロセッサ等(以下、ワープロ等という)には、店頭にお
ける展示時に表示装置(画面)に表示例のが表示される
よう、自動的にデモンストレーションを行う自動デモン
ストレーション機能を設けたものがある。
Generally, personal computers, word processors, etc. (hereinafter referred to as word processors, etc.) are provided with an automatic demonstration function for automatically demonstrating so that the display example (screen) is displayed on the display device (screen) at the time of exhibition at a store. There is something.

【0003】この自動デモンストレーション機能を設け
たワープロ等では、予め自動デモンストレーションを行
うためのプログラム及びデータをワープロ等に格納して
おく必要がある。近年、ワープロ等も種々の機能を有し
ており、これらの各機能を短時間に効率よく表示が行え
るよう、自動デモンストレーションを行うためのプログ
ラム及びデータも複雑になってきている。
In a word processor or the like provided with this automatic demonstration function, it is necessary to store a program and data for performing the automatic demonstration in advance in the word processor or the like. In recent years, word processors and the like have various functions, and programs and data for performing automatic demonstrations have become complicated so that these functions can be efficiently displayed in a short time.

【0004】よって、このプログラム及びデータを容易
にワープロ等に入力できる入力方式が望まれている。
Therefore, there is a demand for an input method that allows the programs and data to be easily input to a word processor or the like.

【0005】[0005]

【従来の技術】従来における自動デモンストレーション
を行うためのプログラム及びデータの入力方法を、ワー
プロを例に挙げて以下説明する。
2. Description of the Related Art A conventional program and data input method for performing an automatic demonstration will be described below by taking a word processor as an example.

【0006】いま、図8に示すような自動デモンストレ
ーションを行う場合を想定して説明する。同図におい
て、画面1は“レイアウト印刷”と表示された文字の先
頭にカーソルが位置している。画面2では、このカーソ
ルが“レイアウト更新”と表示された文字の先頭に移動
(上動)している。画面3では、更にカーソルが上動し
“レイアウト作成”と表示された文字の先頭に移動して
いる。
Now, description will be made assuming a case where an automatic demonstration as shown in FIG. 8 is performed. In the figure, on the screen 1, the cursor is located at the beginning of the character displayed as "Layout print". On the screen 2, this cursor is moved (moved up) to the beginning of the character displayed as "Layout update". On the screen 3, the cursor further moves up and moves to the beginning of the character displayed as "layout creation".

【0007】また、画面4では、“レイアウト作成”と
表示された上部に“ここで実行キーを押します”という
文字及びイラストを含むメッセージが表示される。この
画面4で新たに表示されたメッセージは、一般に“ふき
だし”といわれるものであり、ワープロの操作上重要な
ポイントで自動的に表示されるものである(以下、この
メッセージを本明細書中では“ふきだし”という)。
Further, on the screen 4, a message including the characters "I press the execution key here" and an illustration is displayed on the upper part where "Create layout" is displayed. The message newly displayed on this screen 4 is generally referred to as a “fukidashi” and is automatically displayed at an important point in the operation of the word processor (hereinafter, this message will be referred to in this specification). "Fukidashi").

【0008】画面5では、画面4で表示された“ふきだ
し”が消去され、また画面6では“レイアウト作成”が
実行された場合の画面が表示されている。尚、上記の画
面1〜画面6は、オペレータがキーボードに触れること
なく自動的に表示される。
On the screen 5, the "balloon" displayed on the screen 4 is erased, and on the screen 6, the screen when the "layout creation" is executed is displayed. The above screens 1 to 6 are automatically displayed without the operator touching the keyboard.

【0009】上記した図8に示す自動デモンストレーシ
ョンは、実際に行ったワープロ操作をワープロの記憶手
段に記憶させ、これを再現することにより行われる。具
体的には、ワープロ操作時に操作されるキーのキーコー
ドを操作順に記憶してキーコードデータを作成し、自動
デモンストレーション実行時にはこのキーコードデータ
を順次ワープロのキーボード制御部に供給し、これによ
り実際に行ったワープロ操作と同じ操作を表示装置に表
示させる構成となっている。
The above-mentioned automatic demonstration shown in FIG. 8 is performed by storing the actually performed word processing operation in the storage means of the word processor and reproducing it. Specifically, the key codes of the keys operated during word processing are stored in the order of operation to create key code data, and during execution of the automatic demonstration, this key code data is sequentially supplied to the keyboard control section of the word processor. The same operation as the word processor operation performed on the display device is displayed on the display device.

【0010】図8に示した自動デモンストレーションを
行わせるための、具体的なデータの入力手順について図
9及び図10を用いて説明する。
A specific data input procedure for carrying out the automatic demonstration shown in FIG. 8 will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

【0011】データ入力を行う際、先ずワープロのモー
ドを標準モードからデータ入力モードに変更する。続い
て、キーボードより、図8に示す表示が行われるのと同
じキー操作を行う。即ち、先ずカーソル移動キーを操作
し(画面1の状態より画面2の状態となる)、続いてカ
ーソル移動キーを操作し(画面2の状態より画面3の状
態となる)、続いて実行キーを操作する(画面6の状態
となる)。
When data is input, the word processor mode is first changed from the standard mode to the data input mode. Then, the same key operation as the display shown in FIG. 8 is performed on the keyboard. That is, first the cursor movement key is operated (the state of screen 1 is changed to the state of screen 2), then the cursor movement key is operated (the state of screen 2 is changed to the state of screen 3), and then the execution key is pressed. Operate (display screen 6).

【0012】このように操作されたキーのキーコードは
データとしてワープロ内のキーコード格納メモリに順次
入力されていく。図9は、上記処理により入力されたキ
ーコードデータを、対応するキーと当該キー操作による
画面の動きと対応付けて示している。
The key codes of the keys thus operated are sequentially input as data into the key code storage memory in the word processor. FIG. 9 shows the key code data input by the above-described processing in association with the corresponding key and the screen movement caused by the key operation.

【0013】ここで、画面5及び画面6の“ふきだし”
は、標準モードにおいては存在しないものであるため、
キーボード上にはこれに対応するキーは配設されていな
い。従って従来では、自動デモンストレーションのデー
タを入力する方法として次のような処理を行っていた。
Here, the "speech balloons" on screens 5 and 6
Is not present in standard mode,
There is no corresponding key on the keyboard. Therefore, conventionally, the following processing has been performed as a method of inputting data for automatic demonstration.

【0014】先ず“ふきだし”の処理を除いたデータを
キー入力により作成する(図9に示すキーコードデータ
がこれに対応する。以下、このデータを直接入力データ
という)。続いてこの直接入力データをエディターを用
いて画面に表示させ、オペレータが直接入力データを見
ながら、“ふきだし”を画面に表示したい位置を探索
し、その位置に“ふきだし”を表示或いは消去するため
のキーコード(以下、このキーコードをトリガーコード
という)をテンキーを用いて入力することが行われてい
た。
First, data excluding the processing of "blankout" is created by key input (the key code data shown in FIG. 9 corresponds to this. Hereinafter, this data is referred to as direct input data). Then, this direct input data is displayed on the screen using an editor, and while looking at the direct input data, the operator searches for the position where the "blanket" is to be displayed on the screen and displays or erases the "blanket" at that position. The key code of (hereinafter, this key code is referred to as a trigger code) was input using the ten-key pad.

【0015】図8に示す自動デモンストレーションを行
うためには、図9におけるとの間に“ふきだし”を
表示するためのデータを入力する必要がある。よって、
オペレータは図9に示す直接入力データのとの間
に、トリガーコード(本例の場合は“0142”と“0
342”)を入力し、上記一連の処理を行うことによ
り、図10に示されるような図8に示す自動デモンスト
レーションを行うためのデータが作成されていた。
In order to perform the automatic demonstration shown in FIG. 8, it is necessary to input the data for displaying the "blanket" between and in FIG. Therefore,
The operator selects a trigger code (“0142” and “0” in the case of this example) between the direct input data shown in FIG.
342 ″) is input and the series of processes described above is performed, whereby data for performing the automatic demonstration shown in FIG. 8 as shown in FIG. 10 has been created.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来のデ
ータ入力方式では、“ふきだし”以外のデータ入力と異
なり、“ふきだし”を表示するためのデータをキーボー
ドのキー操作により直接入力することができなかった。
このため、オペレータは、直接入力データを先ず作成
し、続いてこの直接入力データに対して“ふきだし”を
表示するためのデータを入力するという二つの処理を行
わなくてはならず、自動デモンストレーションを行うた
めのデータ作成が面倒であるという問題点があった。
However, in the above-mentioned conventional data input method, unlike the data input other than the "blankout", the data for displaying the "blankout" cannot be directly input by the key operation of the keyboard. It was
For this reason, the operator must perform the two processes of first creating the direct input data, and then inputting the data for displaying the "blanket" for the direct input data, and the automatic demonstration is performed. There was a problem that the data creation for doing was troublesome.

【0017】また、直接入力データの入力はキー操作に
より実際に表示される画面を見ながらできるため容易で
あるのに対して、“ふきだし”を表示するためのデータ
入力時に表示装置に表示されるのは、数字により構成さ
れるキーコードデータである。このように数字が羅列さ
れた表示から、“ふきだし”を表示させる位置を探索す
るのは非常に労力を要するという問題点もあった。
Directly inputting data is easy because it can be done by observing the screen actually displayed by key operation, whereas it is displayed on the display device at the time of data inputting for displaying the "blanket". Is key code data composed of numbers. There is also a problem in that it takes a great deal of effort to search for the position where the "bukidashi" is displayed from the display in which the numbers are listed.

【0018】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、簡単な操作で自動デモンストレーション時の“ふ
きだし”の表示や消去のデータを作成しうる自動デモン
ストレーションのデータ入力方式を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a data input method for an automatic demonstration capable of creating data for displaying and erasing a "balloon" during an automatic demonstration with a simple operation. To aim.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。
FIG. 1 shows the principle of the present invention.

【0020】上記課題を解決するために、本発明では、
表示するメッセージデータが格納されたメッージ格納手
段(P3)と、上記メッセージデータの種類を示すメッ
セージ識別子とキーコードとの対応関係を格納したテー
ブル(P4)と、自動デモンストレーションを行うため
の操作データがキーボード(P1)からキーコードとし
て入力されると共に、上記メッセージ識別子がキーコー
ドデータとして入力され、かつ入力された上記操作デー
タ及びメッセージ識別子を、自動デモンストレーション
の動作を識別するモード識別子と対応させて格納するキ
ーコード格納手段(P2)と、上記メッセージデータ,
メッセージ識別子及び操作データに基づき表示装置(P
5)に自動デモンストレーションを実行させる主制御手
段(P6)とを有し、上記キーボード(P1)のキーの
内、操作しても直接自動デモンストレーションに影響し
ない無効キー(P7)のキー操作により上記メッセージ
識別子とモード識別子を特定し、この特定されたメッセ
ージ識別子及びモード識別子を上記無効キー(P7)の
キー操作によりキーコード格納手段(P2)に格納しう
る構成としたことを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention,
A message storage means (P3) in which message data to be displayed is stored, a table (P4) in which a correspondence relationship between a message identifier indicating the type of the message data and a key code is stored, and operation data for performing an automatic demonstration. The message identifier is input as key code data from the keyboard (P1), and the input operation data and message identifier are stored in association with the mode identifier for identifying the operation of the automatic demonstration. Key code storage means (P2) for performing the above message data,
The display device (P
5) has a main control means (P6) for executing an automatic demonstration, and by operating the invalid key (P7) among the keys of the keyboard (P1) which does not directly affect the automatic demonstration, the above message is displayed. An identifier and a mode identifier are specified, and the specified message identifier and mode identifier can be stored in the key code storage means (P2) by operating the invalid key (P7). ..

【0021】[0021]

【作用】上記方式によれば、操作しても自動デモンスト
レーションに影響しない無効キー(P7)のキーコード
を上記トリガーコードとすることにより、トリガーコー
ドをキーボード(P1)のキー操作により入力すること
ができるため、メッセージ(“ふきだし”)の表示や消
去を行わせるデータをキーコードデータの入力時に同時
に入力することができるため、メッセージの表示や消去
を行わせるデータの入力処理を容易に行うことができ
る。
According to the above method, the trigger code can be input by operating the keyboard (P1) by using the key code of the invalid key (P7) that does not affect the automatic demonstration even if it is operated, as the trigger code. Since it is possible to input the data for displaying and deleting the message (“balloon”) at the same time when entering the key code data, it is possible to easily perform the data input process for displaying and deleting the message. it can.

【0022】[0022]

【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図2は本発明方式の一実施例を適用したワードプ
ロセッサ(ワープロ)1の構成図である。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram of a word processor (word processor) 1 to which an embodiment of the present invention is applied.

【0023】図中、2はキーボードでありキーボード制
御部3に接続されている。キーボード2から打ち込まれ
たデータは、このキーボード制御部3においてキーコー
ドに変換される。また、キーボード制御部3にはキーコ
ード格納メモリ4が接続されている。このキーコード格
納メモリ4には、自動デモンストレーションを行うため
のキーコードデータが入力される。
In the figure, reference numeral 2 denotes a keyboard, which is connected to the keyboard control unit 3. The data input from the keyboard 2 is converted into a key code by the keyboard control unit 3. A key code storage memory 4 is connected to the keyboard control unit 3. Key code data for performing an automatic demonstration is input to the key code storage memory 4.

【0024】また、図中5はふきだしIDテーブルであ
り、後述するトリガーコードと表示される“ふきだし”
の種類との対応関係が格納されている。このふきだしI
Dテーブル5は、ふきだしサーチ部6に接続されてい
る。ふきだしサーチ部6は、入力されたキーのキーコー
ドがふきだしIDテーブルに格納されているかどうかを
判断するものである。ここで、入力されたキーのキーコ
ードがふきだしIDテーブルに格納されていると判断さ
れると、後述するように“ふきだし”の表示処理または
消去処理が行われる。
Reference numeral 5 in the drawing is a speech bubble ID table, which is displayed as a trigger code which will be described later.
The correspondence relation with the type of is stored. This speech bubble I
The D table 5 is connected to the balloon search unit 6. The balloon search unit 6 determines whether or not the key code of the input key is stored in the balloon ID table. Here, if it is determined that the key code of the input key is stored in the speech bubble ID table, the display process or the erasing process of the "balloon" is performed as described later.

【0025】ふきだし用表示データメモリ7は、“ふき
だし”を表示するためのデータが格納されており、ま
た、ふきだし表示制御部8は上記のふきだしサーチ部6
から供給されるふきだしIDに基づき、該当するふきだ
し用表示データをふきだし用表示データメモリ7から取
り出す。また、表示装置9はワープロ1に設けられたC
RT(陰極線管)であり、表示装置制御部10に制御さ
れて自動デモンストレーションを画面に表示する。
The display data memory 7 for speech balloons stores data for displaying "speech balloons", and the speech balloon display control unit 8 is used for the speech balloon search unit 6 described above.
Based on the speech bubble ID supplied from the corresponding speech bubble display data, the corresponding speech bubble display data is taken out from the speech bubble display data memory 7. The display device 9 is a C provided on the word processor 1.
It is an RT (cathode ray tube) and is controlled by the display device controller 10 to display an automatic demonstration on the screen.

【0026】上記のキーボード制御部3,ふきだしサー
チ部6,ふきだし表示制御部8,表示装置制御部10
は、ワープロ1を統括制御する主制御部11に接続され
ており、上記の各構成要素はこの主制御部11に制御さ
れて表示装置9上に自動デモンストレーションを表示す
る。
The keyboard control unit 3, the balloon search unit 6, the balloon display control unit 8, and the display device control unit 10 described above.
Is connected to a main control unit 11 that integrally controls the word processor 1, and each of the above-mentioned components is controlled by the main control unit 11 to display an automatic demonstration on the display device 9.

【0027】上記ハードウエア構成のワープロ1におい
て、自動デモンストレーションを行わせるためのデータ
の入力方法について以下説明する。尚、本発明では、
“ふきだし”以外のデータを入力する方法は従来と変わ
るところはない。よって、以下の説明では“ふきだし”
を表示するための入力操作に重点を置いて説明するもの
とする。
In the word processor 1 having the above hardware configuration, a data input method for performing an automatic demonstration will be described below. In the present invention,
The method of inputting data other than "Fukidashi" is no different from the conventional method. Therefore, in the following explanation, "Fukidashi"
The description will focus on the input operation for displaying.

【0028】キーボード2のキーには、操作しても自動
デモンストレーションの表示画面に影響しないキー(以
下、無効キーという)が存在する。例えば、シフトキ
ー,拡張機能キー等がこの無効キーに該当する。本発明
では、この無効キーのキーコードを“ふきだし”の表示
或いは消去するためのキーコード(以下、このキーコー
ドをトリガーコードという)とし、このトリガーコード
をキーボード2のキー操作により入力できるように構成
したことを特徴とするものである。
Among the keys of the keyboard 2, there are keys (hereinafter referred to as invalid keys) that do not affect the display screen of the automatic demonstration even if they are operated. For example, a shift key, an extended function key, etc. correspond to this invalid key. In the present invention, the key code of this invalid key is used as a key code for displaying or erasing a "blanket" (hereinafter, this key code will be referred to as a trigger code), and this trigger code can be input by operating the keyboard 2 keys. It is characterized by being configured.

【0029】この構成とすることにより、“ふきだし”
を表示するための入力操作を無効キーの操作により入力
することが可能となり、“ふきだし”を表示するための
データ入力と“ふきだし”以外のデータ入力を同時に行
うことができる。よって、従来のように“ふきだし”を
表示するための入力操作を“ふきだし”以外のデータの
入力操作と別に行う構成に比べて入力処理時間を短縮す
ることができる。また、“ふきだし”を表示或いは消去
するタイミングを画面動作を見ながら判断することが可
能となるため、従来方式に比べて入力処理が容易とな
る。
By adopting this structure, the "speech bubble"
It becomes possible to input an input operation for displaying "" by operating an invalid key, and it is possible to perform data input for displaying "blankout" and data input other than "blankout" at the same time. Therefore, it is possible to shorten the input processing time as compared with the conventional configuration in which the input operation for displaying the "blankout" is performed separately from the data input operation other than the "blankout". Further, since it is possible to judge the timing of displaying or erasing the "blankout" while observing the screen operation, the input process becomes easier as compared with the conventional method.

【0030】また、自動デモンストレーションを行わせ
る場合、“ふきだし”の種類は1種類であることは少な
く、自動デモンストレーションの内容に応じて複数の
“ふきだし”を表示させるのが一般的である。よって本
実施例では、複数の“ふきだし”のデータをふきだし用
表示データメモリ7に格納しておき、各“ふきだし”に
付与された識別番号(IDナンバー)を識別子として、
ふきだし用表示データメモリ7から指定された“ふきだ
し”を取り出しうる構成とされている。
Further, when an automatic demonstration is carried out, the number of types of "blanket" is rarely one, and it is general to display a plurality of "blankets" according to the contents of the automatic demonstration. Therefore, in the present embodiment, a plurality of "blanket" data are stored in the balloon display data memory 7, and the identification number (ID number) given to each "blanket" is used as an identifier.
It is configured so that the designated "blanket" can be taken out from the balloon display data memory 7.

【0031】図3は、本発明方式による自動デモンスト
レーションのデータ入力時にワープロ1が実施する処理
を示すフローチャートであり、同図を用いて具体的なデ
ータの入力処理手順について説明する。
FIG. 3 is a flow chart showing the processing executed by the word processor 1 at the time of data input of the automatic demonstration according to the method of the present invention, and a concrete data input processing procedure will be described with reference to FIG.

【0032】キーボード2が操作されキーコードが入力
されると(ステップ10。以下、ステップを略してSと
示す)、キーボード制御部3は当該キーコードをふきだ
しサーチ部6に供給し、ふきだしサーチ部6は当該キー
コードがふきだしIDテーブル5に格納されているかど
うかを判断する(S20)。
When the keyboard 2 is operated and a key code is input (step 10, hereinafter, step is abbreviated as S), the keyboard control section 3 supplies the key code to the balloon search section 6, and the balloon search section. 6 determines whether the key code is stored in the balloon ID table 5 (S20).

【0033】このS20の処理で、入力されたキーコー
ドがふきだしIDテーブル5に格納されいると判断され
た場合、そのキーコードは無効キーのキーコードであ
る。よって、入力されたキーコードが無効キーのキーコ
ードであった場合には、S30以下の“ふきだし”表示
用の処理を実行する。
In the processing of S20, when it is judged that the input key code is stored in the balloon ID table 5, the key code is the key code of the invalid key. Therefore, when the input key code is the key code of an invalid key, the processing for displaying "blanket" in S30 and thereafter is executed.

【0034】一方、S20の処理で入力されたキーコー
ドがふきだしIDテーブル5に格納されていないと判断
された場合は、入力されたキーコードは“ふきだし”表
示とは関係のない通常キーのキーコードである。よっ
て、この場合にはS80以降の通常のキーデータの処理
が実施される。S80では、当該キーコードをキーコー
ド格納メモリ4に格納するため、データの加工が行われ
る。具体的には、当該キーコードにモードフラグが付与
される。
On the other hand, when it is determined that the key code input in the process of S20 is not stored in the balloon ID table 5, the input key code is the key of the normal key which is not related to the display of the "balloon". Is the code. Therefore, in this case, the normal key data processing after S80 is performed. In S80, since the key code is stored in the key code storage memory 4, the data is processed. Specifically, a mode flag is added to the key code.

【0035】キーコード格納メモリ4のメモリ構成は図
5に示すようになっており、モードフラグを格納するエ
リアとキーコードを格納するエリアとにより構成されて
いる。ここで、モードフラグとは図6に示す内容を示す
フラグであり、具体的には“01”は通常のキー操作モ
ードであることを示し、“02”は“ふきだし”の表示
モードであることを示し、“03”は“ふきだし”の消
去モードであることを示している。
The memory configuration of the key code storage memory 4 is as shown in FIG. 5, and is composed of an area for storing a mode flag and an area for storing a key code. Here, the mode flag is a flag showing the contents shown in FIG. 6, and specifically, “01” indicates a normal key operation mode, and “02” indicates a “blowout” display mode. "03" indicates that it is the "blankout" erase mode.

【0036】S80において、キーコードにモードフラ
グが付与されると、生成されたデータはキーコード格納
メモリ4に格納される(S90)。
When a mode flag is added to the key code in S80, the generated data is stored in the key code storage memory 4 (S90).

【0037】一方、上記のS20の処理で、入力された
キーコードがふきだしIDテーブル5に格納されている
と判断された場合は処理はS30に進み、次のキーの入
力待ちを行う。このように、S30で次のキーの入力待
ちを行うのは次の理由による。 即ち、前記したように
本実施例では複数の“ふきだし”のデータをふきだし用
表示データメモリ7に格納している。この複数のデータ
より現在必要な“ふきだし”のデータを特定する手段と
して、本実施例では無効キーの後に数字キーを入力し、
この数字キーを“ふきだし”に付与された識別番号(I
Dナンバー)とした構成を取っている。よって、上記構
成では無効キーを入力しただけでは現在表示させたい
“ふきだし”の特定ができず、これによりS30でID
ナンバーとなる数字キーの入力を待つ構成とした。
On the other hand, if it is determined in the processing of S20 that the input key code is stored in the balloon ID table 5, the processing proceeds to S30 to wait for the input of the next key. The reason for waiting for the input of the next key in S30 is as follows. That is, as described above, in the present embodiment, a plurality of "blanket" data are stored in the balloon display data memory 7. As a means for specifying the data of the "blanket" currently required from the plurality of data, in the present embodiment, a numeric key is input after the invalid key,
Use this numeric key to identify the identification number (I
D number) has been adopted. Therefore, in the above configuration, it is not possible to specify the "blanket" to be displayed at present simply by inputting the invalid key.
It is configured to wait for the input of a numeric key that is a number.

【0038】S30においてキーの入力がされると、S
40において入力されたキーが数字キーであるかどうか
が判断され、数字キーであると判断された場合には、S
60においてふきだしサーチ部6は入力された数字キー
に対応したIDナンバーをふきだしIDテーブル5から
サーチする。
When a key is pressed in S30, S
It is determined whether the key input at 40 is a numeric key, and if it is determined that it is a numeric key, S
At 60, the balloon search unit 6 searches the balloon ID table 5 for the ID number corresponding to the input numeric key.

【0039】図4はふきだしIDテーブル5の構成を示
している。同図に示すように、ふきだしIDテーブル5
は、表示するメッセージデータの種類(同図に示すふき
だしIDがこれに該当する)とトリガーコード(同図に
示すキーコードがこれに該当する)との対応関係が格納
されている。よって、入力された数字キーによりふきだ
しIDが特定される。
FIG. 4 shows the structure of the balloon ID table 5. As shown in the figure, speech bubble ID table 5
Stores the correspondence between the type of message data to be displayed (the balloon ID shown in the figure corresponds to this) and the trigger code (the key code shown in the figure corresponds to this). Therefore, the balloon ID is specified by the input numeric key.

【0040】S60においてふきだしIDが特定される
と、当該ふきだしIDは取り出され(S70)、続いて
前記した通常のキーの入力時と同様にS80でモードフ
ラグが付与され、S90において生成されたデータはキ
ーコード格納メモリ4に格納される。以上の処理を繰り
返し実施することにより、自動デモンストレーションを
実施するためのデータは順次キーコード格納メモリ4に
格納されていく。
When the speech bubble ID is specified in S60, the speech bubble ID is taken out (S70), and subsequently, the mode flag is added in S80 as in the case of the normal key input described above, and the data generated in S90. Are stored in the key code storage memory 4. By repeating the above processing, the data for carrying out the automatic demonstration is sequentially stored in the key code storage memory 4.

【0041】尚、上記入力処理を終了するには終了キー
を操作するが、終了キーが操作はS40,S50で検出
される構成となっており、終了キーの操作が検知される
と入力処理は終了する。
Although the end key is operated to end the input process, the operation of the end key is detected in S40 and S50, and when the operation of the end key is detected, the input process is performed. finish.

【0042】図7は、前記した図8の自動デモンストレ
ーションのデータを、本発明に係る入力方式を用いて入
力処理した結果を示している。このキーコードデータを
生成するための具体的なキー操作は次の通りである。
FIG. 7 shows a result of input processing of the data of the automatic demonstration of FIG. 8 described above by using the input method according to the present invention. The specific key operation for generating this key code data is as follows.

【0043】 カーソルキーを操作する カーソルキーを操作する シフトキーを操作し、続いて1の数字キーを操作す
る シフトキーを操作し、続いて0の数字キーを操作す
る 実行キーを操作する このように、本発明方式を用いれば、キーボード2のキ
ー操作だけの簡単な操作で自動デモンストレーションの
データを入力することができ、かつ画面動作を見ながら
入力処理を行うことができるため、“ふきだし”の表示
及び消去のタイミングを容易に判断することができる。
Operate the cursor key Operate the cursor key Operate the shift key, then operate the number key of 1 Operate the shift key, and then operate the number key of 0 Operate the execution key In this way, By using the method of the present invention, the data of the automatic demonstration can be input by a simple operation of only the key operation of the keyboard 2, and the input processing can be performed while observing the screen operation. The erasing timing can be easily determined.

【0044】[0044]

【発明の効果】上述の如く本発明によれば、操作しても
自動デモンストレーションに影響しない無効キーのキー
コードをトリガーコードとすることにより、トリガーコ
ードをキーボードのキー操作により入力することができ
るため、メッセージ(“ふきだし”)の表示や消去を行
わせるデータをキーコードデータの入力時に同時に入力
することができ、メッセージの表示や消去を行わせるデ
ータの入力処理を容易に行うことができる等の特長を有
する。
As described above, according to the present invention, the trigger code can be input by the key operation of the keyboard by using the key code of the invalid key that does not affect the automatic demonstration even if it is operated as the trigger code. , The data for displaying and deleting the message (“blanket”) can be input at the same time when the key code data is input, and the data input processing for displaying and deleting the message can be easily performed. Has features.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明方式を適用したワープロのハードウエア
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of a word processor to which the system of the present invention is applied.

【図3】本発明方式の処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the processing of the method of the present invention.

【図4】ふきだしIDテーブルの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a structure of a balloon ID table.

【図5】キーコード格納メモリの構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a key code storage memory.

【図6】モードフラグを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a mode flag.

【図7】本発明方式により生成されたデータの一例を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of data generated by the method of the present invention.

【図8】自動デモンストレーションの一例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an automatic demonstration.

【図9】従来における自動デモンストレーションのデー
タ作成方法の一例を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of a conventional automatic demonstration data creation method.

【図10】従来における自動デモンストレーションのデ
ータ作成方法の一例を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a conventional automatic demonstration data creation method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P1 キーボード P2 キーコード格納手段 P3 メッセージ格納手段 P4 テーブル P5 表示装置 P6 主制御手段 P7 無効キー 1 ワープロ(ワードプロセッサ) 2 キーボード 3 キーボード制御部 4 キーコード格納メモリ 5 ふきだしIDテーブル 6 ふきだし制御部 7 ふきだし用表示データメモリ 8 ふきだし表示制御部 9 表示装置 10 表示装置制御部 11 主制御部 P1 keyboard P2 key code storage means P3 message storage means P4 table P5 display device P6 main control means P7 invalid key 1 word processor (word processor) 2 keyboard 3 keyboard control unit 4 key code storage memory 5 speech bubble ID table 6 speech bubble control unit 7 for speech bubble Display data memory 8 Speech display control unit 9 Display device 10 Display device control unit 11 Main control unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示するメッセージデータが格納された
メッージ格納手段(P3,7)と、 上記メッセージデータの種類を示すメッセージ識別子と
キーコードとの対応関係を格納したテーブル(P4,
5)と、 自動デモンストレーションを行うための操作データがキ
ーボード(P1,2)からキーコードとして入力される
と共に、上記メッセージ識別子がキーコードデータとし
て入力され、かつ入力された上記操作データ及びメッセ
ージ識別子を、自動デモンストレーションの動作を識別
するモード識別子と対応させて格納するキーコード格納
手段(P2,4)と、 上記メッセージデータ,メッセージ識別子及び操作デー
タに基づき表示装置(P5,9)に自動デモンストレー
ションを実行させる主制御手段(P6,11)とを有
し、 該キーボード(P1,2)のキーの内、操作しても直接
自動デモンストレーションに影響しない無効キー(P
7)のキー操作により上記メッセージ識別子とモード識
別子を特定し、該特定されたメッセージ識別子及びモー
ド識別子を該無効キー(P7)のキー操作により該キー
コード格納手段(P2,4)に格納しうる構成としたこ
とを特徴とする自動デモンストレーションの入力方式。
1. A message storage means (P3, 7) in which message data to be displayed is stored, and a table (P4, P4 in which the correspondence between a message identifier and a key code indicating the type of the message data is stored.
5) and operation data for performing an automatic demonstration is input as a key code from the keyboard (P1, 2), the message identifier is input as key code data, and the input operation data and message identifier are input. , A key code storage means (P2, 4) for storing in association with a mode identifier for identifying the operation of the automatic demonstration, and an automatic demonstration on the display device (P5, 9) based on the message data, the message identifier and the operation data. Of the keys of the keyboard (P1, 2) that have a main control means (P6, 11) that does not directly affect the automatic demonstration even if operated.
The message identifier and the mode identifier are specified by the key operation of 7), and the specified message identifier and mode identifier can be stored in the key code storage means (P2, 4) by the key operation of the invalid key (P7). Input method of automatic demonstration characterized by the configuration.
JP3252272A 1991-09-30 1991-09-30 Demonstration data creation device Expired - Fee Related JP2691094B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252272A JP2691094B2 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Demonstration data creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252272A JP2691094B2 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Demonstration data creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588833A true JPH0588833A (en) 1993-04-09
JP2691094B2 JP2691094B2 (en) 1997-12-17

Family

ID=17234936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252272A Expired - Fee Related JP2691094B2 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Demonstration data creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691094B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193111A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp Display device and method, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193111A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp Display device and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691094B2 (en) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10214171A (en) Information processor
JPH0588833A (en) Data input system for automatic demonstration
JP3000319B2 (en) Window display control system
JPH08147265A (en) Method and device for verifying operability
JPH0470925A (en) Help message display system
JPH1125211A (en) Handwritten character input system and its recording medium
JPH01280821A (en) Guide help system
JPH0519817A (en) System for editing sequence program
JPH07306767A (en) Device and system for data processing
JPH11203031A (en) Data input device and its control method and storage medium
JPH1021062A (en) Device and method for visual programming
JPH0736869A (en) Document editor
JP2922578B2 (en) Character processor
JPH07271548A (en) Character string input method
JPH0554021A (en) Information processor
JPH07261742A (en) Character string output method
JPH05250132A (en) Program processor
JPH05257638A (en) Display device
JPH05128228A (en) Graphic processor
JPH0270129A (en) Controller for display screen
JPH07287565A (en) Character string output method
JPH08161141A (en) Method for controlling display of multiwindow system
JPH0651936A (en) Information selecting method
JP2000322409A (en) Document preparing device, help guide information display control method and storage medium
JPH0362170A (en) Comment input method in cad system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees