JPH0588776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588776B2
JPH0588776B2 JP63084143A JP8414388A JPH0588776B2 JP H0588776 B2 JPH0588776 B2 JP H0588776B2 JP 63084143 A JP63084143 A JP 63084143A JP 8414388 A JP8414388 A JP 8414388A JP H0588776 B2 JPH0588776 B2 JP H0588776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
particle size
penetration resistance
acceleration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63084143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01257240A (ja
Inventor
Kenichi Suzuki
Naoki Mitsuyanagi
Kojiro Ogata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP63084143A priority Critical patent/JPH01257240A/ja
Publication of JPH01257240A publication Critical patent/JPH01257240A/ja
Publication of JPH0588776B2 publication Critical patent/JPH0588776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、土質、特に土の粒径をリアルタイム
で判別できる土質判別装置に係り、一般の土質調
査は勿論、シールド工法等において土の粒径変化
をリアルタイムで把握し施工にフイードバツク可
能な土質判別装置に関する。
〔従来技術〕
現在位置におけるリアルタイムの土質調査を目
的とした装置としては、標準貫入試験機、オラン
ダ式あるいはスエーデン式貫入試験機等がある
が、何れの試験機も、探査用のロツドを土中に貫
入させるとき、或いは土中で回転させるときの土
の抵抗を測定するものであるため、土の強度しか
判別できなかつた。
これに対し、地盤の液状化、軟弱地盤の安定
化、シールド工法における土質に応じた作泥材の
注入制御等においては、土の強度だけでなく、土
の粒径、粒度なども問題となることが多い。特
に、近時は、変化する現場情報を時々刻々検知・
解析し、これを次の施工段階にフイードバツクし
て、安全・確実且つ経済的に工事を進めることが
求められつつあり、急激な土質変化等を迅速・的
確に判別しうる土質判別装置の実現が望まれてい
た。
一方、従来の土の粒径の判別手法は、一般的に
貫入試験時に土の試料を採取し、このサンプリン
グされた試料を室内で試験・評価することによつ
て、土の粒径を判別する方法を採つていたが、 (i) サンプリング時に試料を乱してしまう(例え
ば、薄い地層の試料を採取するときには他の地
層の土が混入する)。
(ii) サンプリングから試験して評価するまでに、
時間と手間がかかる。
という欠点がある。
このため、最近はロツド貫入時に発生する現象
のうち、土の抵抗だけでなく、他の現象も測定し
て、土の強度に加えて土の粒径を含めた土の性質
を、現在位置でリアルタイムに判別する手法が採
られつつある。
第9図は、その一つである音を利用した土質判
別装置の貫入部を示す図である。図において、5
0は探査用ロツドで、パイプ状の本体部51と、
該本体部51の先端に配置された円錐形のコーン
52を備えている。53は、上記コーン52内に
配置されたマイクロホン、54は、歪ゲージを備
えた荷重センサ(ロードセル)で、一端が前記コ
ーン52の後端に、他端が前記本体部51の先端
側の段部51aに各々密着するように配置されて
いる。このように形成された貫入部は、前記探査
用ロツド50の後端に結合された油圧シリンダ等
の貫入装置55によつて、土中に一定速度で貫入
される。このとき、前記コーン52に加わる貫入
抵抗を前記荷重センサ54で検出すれば、従来の
貫入試験方法と同様に土の強度を評価することが
出来る。また、探査用ロツド50を土中に貫入さ
せるときには、コーン52と土、或いは土同志の
摩擦や、土粒子の破砕等により、土の粒径によつ
て異なつた音が発生する。例えば、粘土の場合は
殆んど聞きとれない程度弱な音であるが、砂の場
合はジヤリジヤリ、礫の場合はガリガリといつた
ような音が発生する。従つて、これらの音をコー
ン52に内蔵した前記マイクロホン53で検出
し、その波形を解析すれば、土の粒径を判別する
ことが可能である。
第10図は、上記したマイクロホン52からの
出力信号を処理する装置の一例を示している。同
図において、マイクロホン52の出力はプリアン
プ56で増幅された後、ログアンプ57及びパル
ス計数器58に供給され、ログアンプ57ではこ
れを対数圧縮し、音圧、即ち音の大きさとして表
示器59に表示させる。また、パルス計数器58
では、一定音圧レベルを超える音についてだけこ
れをカウントし、表示器60に単位時間当りのパ
ルス数として表示させる。
この処理装置から得られた音圧・パルス数と土
質との関係を示すのが第11図である(鉄道技研
速報No.71−1003より転載)。
〔発明が解決しようとする課題〕
第11図において、土質の種類は図示下に行く
ほど土の粒径が大きくなつており、これに略従つ
て音圧及びパルス数も大きくなる関係にある。よ
つて、この関係から土質の大よその判別は可能で
ある。
しかしながら、全体的には土の粒径が大きくな
るにつれ、音圧、パルス数共に大きくなるマクロ
的傾向があるものの、例えば、小石まじりシルト
質砂とゆるい礫まじり粗砂とを比較して見ると、
ゆるい礫まじり粗砂の方が粒径が大きいにもかか
わらず、音圧、パルス数が小石まじりシルト質砂
よりも小さくなる場合がある。また、ゆるいシル
ト質細砂としまつたシルト質細砂とでは、ほぼ同
じ粒径であるにかかわらず、土の締り具合、即ち
土の強度の影響を受けて、音圧・パルス数共に差
が見られる。以上のように、音圧・パルス数と粒
径とが必ずしも対応関係にはない、或いは土の強
度の影響を受けるため、荷重センサ54で検出さ
れる貫入抵抗と合わせて総合的に判断しなければ
ならず熟練を要する、等の問題があつた。
なお、前記した従来技術の説明では、マイクロ
ホン53をコーン52に内蔵した場合を例にとつ
て説明したが、前記マイクロホン53は、前記コ
ーン52における第9図でA部の金属表面が空気
圧の変動(縦波)となつたものを検出しており、
従つて、A部の金属表面の振動を直接加速度セン
サで検出しても全く同じ結果となる。また、以上
のような音、加速度のみならず、要は土粒子によ
る摩擦、破砕等に起因する振動を捕える振動セン
サをコーン52に装備すれば、第11図に示した
ような結果が得られるが、それと共に上述したよ
うな問題点が発生する。
従つて、本発明の解決すべき技術的課題は上記
した従来技術のもつ問題点を解消することにあ
り、その目的とするところは、土の粒径をより精
度良くリアルタイムで判別できる土質判別装置を
提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、先端付近に
振動センサと荷重センサを内蔵した探査ロツド
と、該探査ロツドを土中に貫入させる貫入装置
と、ロツド貫入時に発生する振動を検出する前記
振動センサからの出力信号と貫入抵抗を検出する
前記荷重センサからの出力信号とを処理して土質
判別を行なう装置において、予め土の粒径毎にケ
ーススタデイされた、前記振動センサの最大値と
平均値の差と、前記貫入抵抗との関係を記録した
テーブルの内容を参照して、土の粒径を判別する
演算手段を備えた、構成とされる。
〔作用〕
発明者らは種々検討の結果、振動センサからの
出力信号を実効値に変換し、この実効値の最大値
と平均値の差(以下これを最大差振幅と呼ぶ)
と、貫入抵抗とが、個々の土の平均粒径毎に精度
良い各々特定の関連をもつことを見出した。よつ
て、予め土の平均粒径毎にケーススタデイされて
定められた上記最大差振幅と貫入抵抗との関係を
格納したテーブルを参照することによつて、リア
ルタイムで精度の良い土の粒径判別が可能とな
る。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図〜第8図を参照
して説明する。
第1図は土質判別装置のブロツク図で、図にお
いて、1は探査ロツド、2は振動センサたる加速
度センサ、3は荷重センサである。上記探査ロツ
ド1は、第2図に示すように細長い金属製の本体
部4と、該本体部4の先端に取付けられた円錐形
の金属製のコーン5とを備えており、コーン5の
直径は約35〜40mm、コーン5の先端角αは約60゜
程度のものに設定されている。上記コーン5に
は、前記加速度センサ2が該センサの周波数応答
特性を満足する絶縁アダプタ6を介して取付けら
れており、土中への貫入時におけるコーン5の振
動加速度を検出するようになつている。前記荷重
センサ(先端ロードセル)3は図示せぬ歪ゲージ
を備え、コーン5の後端と前記本体部4先端側の
段部4aとに各々密着するように取付けられてお
り、土中への貫入時におけるコーン5にかかる貫
入抵抗を検出するようになつている。そして、前
記探査ロツド1は、その後端を油圧シリンダ等よ
りなる貫入装置7によつて押圧され、先端のコー
ン5を土中に一定速度(例えば1cm/sec)で貫
入される。
前記加速度センサ2の出力信号はアンプ8で増
幅され、図示していないが必要に応じデータレコ
ーダに取込まれた後、実効値変換器9によつて実
効値に変換され、然る後、A/Dコンバータ10
によつて適当なサンプリングレートでデジタル信
号に変換され、演算処理装置11に送出される。
また、前記荷重センサ3の出力信号はアンプ12
で増幅され、同じく図示していないが必要に応じ
データレコーダに取込まれた後、適当なサンプリ
ングレートでA/Dコンバータ10によつてデジ
タル信号に変換され、演算処理装置11に送出さ
れる。上記演算処理装置11は、実効値演算処理
手段13、粒径判別手段14等を具備し、実効値
に変換された加速度センサ2の出力、並びに荷重
センサ3による貫入抵抗を示す出力によつて、土
の粒径を後述する如く判別する。なお、演算処理
装置は実際にはマイクロコンピユータで構成さ
れ、各種IOインターフエース、主制御プログラ
ム並びに固定データ等を格納したROM、各種フ
ラグ並びに計測データ等を読み書きするRAM、
全体の制御を司どるμCPU等を具備し、後述する
如き予めケーススタデイされた土の平均粒径D50
毎の、貫入抵抗と前記最大差振幅(実効値に変換
された加速度センサの最大値と平均値の差)の関
係を表わしたテーブル15を具備している。ま
た、演算処理装置11の演算処理結果は、必要に
応じ表示器16、プリンタ17等に出力されてオ
ペレータ等にこれを視認させると共に、外部メモ
リ18にも取込まれ、該外部メモリ18からは必
要に応じて記憶データが取出される。
第3図a,b,cは、土質の異なる粘土、砂、
礫のそれぞれの土中に、前記探査ロツド1を貫入
させた時に前記加速度センサ2から得られる出力
信号を前記実効値変換器9によつて実効値に変換
した後の生波形を示しており、何れも1秒間のデ
ータが示されている。同図から明らかなように、
粘土、砂、礫の順で振動加速度の実効値(以下単
に振動加速度と呼ぶ)の変動振幅は大きくなつて
おり、土の粒径が大きいほど振動加速度の最大差
振幅が大きくなつていることが判る。また、礫に
貫入させた場合の振動加速度の波形は、粘土、砂
のそれに比して変動が激しく、特に突発的な大加
速度を発生する。この突発的な大加速度は、礫の
噛み合いが外れたとき、或いは破砕したときに発
生する現象で、礫が大きくなるにつれて突発的な
大加速度の発生時間間隔は長くなる。従つて、前
記A/Dコンバータ10で実効値変換後のアナロ
グデータをサンプリングする際には、十分長いサ
ンプリング時間、例えば0.5秒程度以上の時間が
必要である。(或いは、前記振動加速度の波形を
表示して、オペレータがその波形に合わせてサン
プリング時間を随時変更するようにしても良い。) 以上のように、振動加速度の振幅は土の粒径に
よつて大きく異なり、粒径が大きいほど、(実効
値変換後の)振動加速度の前記最大差振幅(実効
値の最大値と平均値との差)は大きくなる。但
し、従来例でも述べたように、同一の土でもその
締まり具合が違うと、振動加速度のレベルが異な
り、同様に振幅も異なることが考えられる。第4
図a,b,cはこの点を検証するため、同じ砂を
用い、密度或いは拘束圧を変えて、探査ロツド1
を貫入させたときの振動加速度(実効値)の波形
を示すものである。同図から明らかなように、密
度或いは拘束圧が増加すると、振幅が大きくなつ
ていることが判る。また、これに伴つて荷重セン
サ3で検出される貫入抵抗も増加している。従つ
て、粒径による振幅の変化に対し、土の締まり具
合などによる影響を貫入抵抗で補正してやれば、
精度良く土の粒径を判別することが可能となる。
発明者らはこの点に鑑み種々検討の結果、貫入
抵抗と振動加速度の前記最大差振幅との間に、粒
径(平均粒径D50)によつて定まる第5図示のよ
うな関係があることを見出した。第5図では縦軸
が振動加速度の最大差振幅(実効値の最大値と平
均値の差、第5図の上方に参照図示してある)
を、横軸が貫入抵抗を示しており、両者は各々対
数目盛で示されている。
第5図で注目すべきは、どの土質においても貫
入抵抗の増加と共に、最大差振幅も増加傾向をと
り(図示では直線的なものとなつているが、貫入
抵抗が図示の値以上に増大すると曲線的な増加傾
向を示すものもある。)、土質によつて各々特性カ
ーブが異なることである。また、各特性カーブが
測定範囲内で交わらないことも有意な点である。
従つて、土の平均粒径D50毎の最大差振幅と貫
入抵抗との関係を実験によつてケーススタデイし
て把握しておき(第5図では代表例を3つのみ示
してあるが、例えば、粒径の0.1mm毎、或いは
0.05mm毎にケーススタデイしておけば良い)、こ
れを前記したテーブル15に格納しておけば、最
大差振幅(前記実効値演算処理手段13からの出
力)と貫入抵抗が与えられれば、前記粒径判別手
段14は直ちに正確な粒径を判別し、これを出力
することが出来る。即ち、第5図の如き粒径毎に
異なる特性カーブのデータを予め求めておき、こ
れをテーブル15に保持しておけば良く、この特
性カーブのデータと土の粒径との関係によつて、
平均粒径D50がリアルタイムで求められることに
なる。第6図は、第5図の特性カーブの直線部の
傾きと土の平均粒径D50との関係を実験によつて
求めたものであり、この第6図における土の平均
粒径D50と傾きの関係によつても平均粒径D50
求めることができる。そして、第5図もしくは第
6図の関係を参照することによつて、ケーススタ
デイされたデータよりこれと一致もしくは最も近
似する平均粒径が求められることは自明であろ
う。
なお、ここで発明者らは振動加速度の平均値に
着目しても第5図と同様な関係が得られるという
知見を得た。第8図は、この振動加速度と貫入抵
抗との土質別の関係を表わしており、同図から明
らかなように礫と珪砂4号の特性カーブがある貫
入抵抗において交つている。従つて、振動加速度
の平均値と貫入抵抗との関係からでは、礫と珪砂
4号との有意な差がつかないという問題がある。
更に、例えば、前記第3図cに示された礫への貫
入時の振動加速度波形で見られるように、礫の噛
み合いが外れたとき、或いは破砕したときには突
発的な大加速度が発生するが、通常は砂と同等の
小加速度しか発生していない。また、大加速度が
発生するのは上述のような理由であるから、礫の
粒径が大きくなるにつれて大加速度発生の時間間
隔が長くなる。従つて、このような変動を単に平
均化すると、小加速度の方が卓越し、砂と礫との
有意な差が得られないのである。
これに対し、本願発明において振動加速度の最
大差振幅に着目した所以は次の通りである。即
ち、振動加速度の最大差振幅による手法では、土
の粒子の噛み合いの外れ、破砕、摩擦等によつて
発生する土の粒径の情報を含む突発的な大加速度
が確実に反映され、砂と礫との有意な差が得られ
るからである。更にまた、前述したように第5図
の土質別の比例関係を示す各特性カーブが、測定
対象となる貫入抵抗の範囲において交わらないか
らである。
第7図は、前記演算処理装置11内で行なわれ
る演算処理のフローチヤートの1例を示してい
る。図中、S1は演算開始時の初期設定のステツ
プ、S2は実効値演算処理のステツプで、一定期
間(例えば1秒間)の振動加速度の平均値を算出
すると共に、この期間内の振動加速度の最大値を
読取り、これと上記平均値との差を演算して最大
差振幅値を算出する。S3は貫入抵抗を読取るス
テツプ、S4は、与えられた最大差振幅と貫入抵
抗に基づき土の平均粒径D50をテーブルルツクア
ツプにより求めるステツプ、S5は求められた平
均粒径D50を表示器16に表示させるステツプ、
S6は測定終了を判断するステツプで、S2での
処理は前記実効値演算処理手段13での処理に、
また、S4での処理は前記粒径判別手段14によ
る処理に相当する。
上記したフローチヤートにおいては、土の平均
粒径D50のみを表示させるようにしているが、貫
入抵抗値を合わせて表示することが出来るし、表
示形態も貫入距離と順次対応して一覧表示する等
の種々の形態をとり得る。また、プリントアウト
することも、外部メモリ18に必要データを記憶
しておくことも可能であり、更には又、工法を制
御する主制御装置へリアルタイムで情報を送出す
ることも可能である。
なお、ここで前述してきた実施例においては、
加速度センサ2の出力信号を実効値に変換する例
を示した。こうした所以は、実効値を用いると、
時間に対する振動振幅の変動を的確にとらえる上
で、加速度センサ2の出力信号を生波形に出来る
だけ追従したなめらかな波形に変換して周波数を
低くし、サンプリング数を少なくしてデータ処理
速度を高めるためである。しかしながら、加速度
センサ2の出力信号生波形を直接A/D変換して
以後同様の処理を行なうことも可能である。ま
た、振動センサとして加速度センサ2を用いてい
るが、マイクロホン、AE(アコーステイツク・エ
ミツシヨン)センサ等の他の振動センサを用いた
場合でも同様の原理で土の粒径を求めうる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、土の締まり具
合、拘束圧(土被り)等による影響を貫入抵抗で
補正した、精度の良い、且つリアルタイムで土の
粒径を知ることが出来る土質判別装置が提供で
き、その産業的価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の1実施例に係り、第
1図は土質判別装置のブロツク図、第2図は探査
ロツドの先端部分の断面図、第3図a,b,cは
各種土質における振動加速度の実効値波形図、第
4図a,b,cは同一土質における土の締まり具
合等による波形変化を説明するための振動加速度
の実効値波形図、第5図は土質別の振動加速度の
実効値の最大値と平均値の差と貫入抵抗との関係
を示すグラフ図、第6図は上記関係の直線の傾き
と土の平均粒径との関係を示すグラフ図、第7図
は処理フローの1例を示すフローチヤート図、第
8図は本発明に至る前提となつた土質別の振動加
速度の平均値と貫入抵抗との関係を示すグラフ
図、第9図〜第11図は従来例に係り、第9図は
探査ロツドの説明図、第10図は処理装置のブロ
ツク図、第11図は音圧・パルス数と各種土質と
の関係を示す説明図である。 1…探査ロツド、2…加速度センサ(振動セン
サ)、3…荷重センサ、4…本体部、5…コーン、
6…絶縁アダプタ、7…貫入装置、8…アンプ、
9…実効値変換器、10…A/Dコンバータ、1
1…演算処理装置、12…アンプ、13…実効値
演算処理装置、14…粒径判別手段、15…テー
ブル、16…表示器、17…プリンタ、18…外
部メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端付近に振動センサと荷重センサを内蔵し
    た探査ロツドと、該探査ロツドを土中に貫入させ
    る貫入装置と、ロツド貫入時に発生する振動を検
    出する前記振動センサからの出力信号と貫入抵抗
    を検出する前記荷重センサからの出力信号とを処
    理して土質判別を行なう装置において、予め土の
    粒径毎にケーススタデイされた、前記振動センサ
    の最大値と平均値の差と、前記貫入抵抗との関係
    を記録したテーブルの内容を参照して、土の粒径
    を判別する演算手段を備えたことを特徴とする土
    質判別装置。
JP63084143A 1988-04-07 1988-04-07 土質判別装置 Granted JPH01257240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084143A JPH01257240A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 土質判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084143A JPH01257240A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 土質判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257240A JPH01257240A (ja) 1989-10-13
JPH0588776B2 true JPH0588776B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=13822276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084143A Granted JPH01257240A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 土質判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257240A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300403B2 (ja) * 2020-01-27 2023-06-29 東亜建設工業株式会社 土砂の特性推定方法および特性推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01257240A (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382384A (en) Acoustic penetrometer for subsoil investigation
US6360608B1 (en) Transducer for measuring acoustic emission events
US6173613B1 (en) Measuring crack growth by acoustic emission
US4107981A (en) Method of estimating ground pressure
JPS63308110A (ja) 地盤の締固め程度の測定方法
US4586366A (en) Method and apparatus for measuring driving resistance and velocity of piles during driving
CN114910367A (zh) 一套适用于土体大小应变测量的室内静力触探、弯曲元联合试验系统
Thill et al. An automated ultrasonic pulse measurement system
GB1587544A (en) Automatic sensitivty adjustment apparatus for the calibration of a non-destructive inspection instrument
JPH0472182B2 (ja)
JPH0588776B2 (ja)
Koerner et al. Determination of prestress in granular soils using AE
JPH0454172B2 (ja)
JPH02248837A (ja) 土質判別装置
Tringale SOIL IDENTIFICATION IN-SITU USING AN ACOUSTIC CONE PENETROMETER (CALIFORNIA, CANADA)
JPH0980033A (ja) 建物の壁タイルの剥離の判定方法
JPH0678974B2 (ja) ヤング率自動測定器
JPH0588777B2 (ja)
Grabec et al. A comparison of high-performance acoustic emission transducers
JPH0621852B2 (ja) 土質判別装置
CN208902664U (zh) 快速获取岩土体波速的可拆卸装置
JPH0523719B2 (ja)
JPH02242135A (ja) 土質判別装置
Summerfield A study of the air and rock vibrations produced by impact testing of mine roof
SU979958A1 (ru) Способ исследовани износостойкости твердых тел