JPH0587634A - 赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置 - Google Patents

赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置

Info

Publication number
JPH0587634A
JPH0587634A JP24635991A JP24635991A JPH0587634A JP H0587634 A JPH0587634 A JP H0587634A JP 24635991 A JP24635991 A JP 24635991A JP 24635991 A JP24635991 A JP 24635991A JP H0587634 A JPH0587634 A JP H0587634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
light source
sample
microscope
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24635991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ichimura
克彦 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24635991A priority Critical patent/JPH0587634A/ja
Publication of JPH0587634A publication Critical patent/JPH0587634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外顕微鏡で小さい試料や透過率・反射率の
低い試料の赤外線分析を行なう場合でも、比較的短時間
で測定を行なえるようにする。 【構成】 通常光源22と高輝度光源21の少なくとも
2種の赤外線光源を設け、回転反射鏡23を回転するこ
とにより、いずれかの光源からの赤外線を干渉計28に
送り出す。高輝度光源21としてはグラファイトカーボ
ン等を用い、大電流を流して1600℃以上の高温で使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外顕微鏡用の干渉赤
外線光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外分光分析は種々の化学物質、医薬
品、電子材料等の分析や同定に有用であるが、この赤外
分光分析の方法を用いて試料の微小な領域の分析や同定
を行なうことのできる赤外顕微鏡が最近広く用いられる
ようになってきた。
【0003】赤外顕微鏡10の構成を図2により説明す
る。赤外線光源からの干渉赤外線は赤外線導入口11か
ら本体内に導入され、赤外線切替ミラー16により、透
過モードの場合は下方の光路に、反射モードの場合には
上方の光路に送られる。各光路を通った赤外線は、それ
ぞれの光学系により試料台上の試料14に照射される。
赤外線が照射された試料からは、透過又は反射により、
試料14の物質に特有のスペクトル形状を有する赤外線
が放出されるが、そのうち、測定したい微小箇所からの
赤外線を試料の上方に配置した光学系で集光し、赤外線
検出器13に導く。この赤外線検出器においてフーリエ
変換赤外分光測定を行なうことにより、試料の微小箇所
の物質同定や状態測定等を行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】赤外顕微鏡において、
試料が非常に小さい場合や試料の赤外線透過率・赤外線
反射率が低い場合には、試料を透過して、或いは、試料
表面で反射して、赤外線検出器13に集められる赤外線
の量が少なくなる。このため、S/N比の良好なスペク
トルにより正確な分析を行なうためには、測定に十分長
い時間をかけなければならないという欠点があった。
【0005】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、小さい
試料や透過率・反射率の低い試料の場合でも、比較的短
時間で測定を行なうことのできる赤外顕微鏡を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明では、赤外分光光度計により試料の分
析を行なう赤外顕微鏡に干渉赤外線を供給するための光
源装置において、 a)低温光源と高温光源の少なくとも2種の赤外線光源
と、 b)いずれかの光源からの赤外線を干渉計に送り出すた
めの光路切換器と、を備えることを特徴とする。
【0007】
【作用】試料が小さい、或いは、試料の赤外線透過率・
反射率が低い等の理由により、赤外分光光度計に入る赤
外線の量が少ない場合には、光路切換器b)を高温光源
からの赤外線が干渉計の方に送られるように切り換え
る。こうすることにより、干渉計(従って、赤外顕微
鏡)に供給される赤外線の量が増大し、赤外分光光度計
において、短い測定時間でも十分な量の赤外線を集める
ことができるようになる。
【0008】一方、試料が十分大きく、或いは、試料の
赤外線透過率・反射率が十分高くて試料からの赤外線の
量が十分である場合には、低温光源からの赤外線が干渉
計の方に送られるように光路切換器b)を切り換える。
こうすることにより、寿命の短い高温光源を無駄に使う
ことなく、有効に利用することができるようになる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。図
1は実施例の干渉赤外線光源装置の構成をわかりやすく
説明するための断面図である。本実施例の光源装置20
では、通常光源22と高輝度光源21の2種の光源を備
える。通常光源22は従来より赤外顕微鏡で通常に用い
られているものであり、グローバ(SiC)光源、カン
タル線、ニクロム線等の、温度が1100℃〜1300℃程度の
ものである。高輝度光源21としては、カーボン(グラ
ファイト)、スーパーカンタル線、或いは従来と同じグ
ローバ光源等を用い、通常光源22とは別の電源装置か
ら大電流を供給して1600℃以上の温度で使用する。
【0010】実施例の光源装置20では両光源21、2
2は回転反射鏡23を挟んで互いに対向するように配置
されている。回転反射鏡23は回転軸24の回りに回転
されることにより、いずれかの光源21、22からの赤
外線を含む光をアパーチャ25の方に反射する。アパー
チャ25を通った光はコリメータミラー26により平行
光束とされ、平面鏡27により干渉計28の方に送られ
る。
【0011】干渉計28では、赤外線はビームスプリッ
タ29により、固定鏡33方向と移動鏡34方向の2方
向に分割される。ビームスプリッタ29はKBr基板3
0上にGe膜を蒸着したものであり、KBr基板30と
同一の基板32(コンペンセータ)を反対側に配置する
ことにより光路補償を行なっている。固定鏡33方向に
反射された光は、固定鏡33とビームスプリッタ29と
の間の距離が一定であるため、ビームスプリッタ29に
おける出発時の位相に対して常に一定の位相でビームス
プリッタ29に戻る。それに対し、移動鏡34方向に反
射された光は、移動鏡34が移動しているため、時間的
に変化する位相でビームスプリッタ29に戻る。従っ
て、ビームスプリッタ29から赤外顕微鏡に送られる光
は時間的に振幅が変化する干渉光となる。
【0012】本実施例の光源装置20は以上のように構
成されており、赤外顕微鏡10(図2)において測定す
べき試料14が小さいため、或いは透過率、反射率が低
いため、十分な量の赤外線が試料14から得られない場
合には、高輝度光源21の方に電流を供給し、回転反射
鏡23を回転させて高輝度光源21からの光をアパーチ
ャ25の方に反射させるようにする。このように高温の
光源21を用いることにより、光源から発射される赤外
線の量は通常の光源22を使用する場合と比較して次の
ように増加する。
【0013】温度Tの黒体の半球面分光放射発散度Me
λ(λ;T)は次の式で表わされる。 Meλ(λ;T)=(c1/λ5)・[1/{exp(c2/(λ・
T))−1}] ここで、λ:波長(μm)、T:温度(K) c1=2・π・h・c2=3.7418×10-16 W・m2 c2=h・c/k=1.4388×10-2 m・K h=6.62619×10-27 erg・s(プランク定数) c=2,997925×108 m・s-1(光速度) k=1.380622×10-16 erg・K-1(ボルツマン定数) である。
【0014】上式より、高輝度光源21の温度を1800
℃、通常光源22の温度を1200℃としたとき、高輝度光
源21から放射される光の発散度Meλ(輝度)は通常
光源22からの光に対して、λ=20μmで1.344倍、λ
=10μmで1.433倍、λ=5μmで1.68倍となる。すな
わち、高輝度光源21を使用することにより、赤外顕微
鏡10に送られる赤外線量が30〜60%程度増加す
る。
【0015】一方、試料14が十分大きい場合、或いは
試料14の透過率、反射率が十分高い場合には、回転反
射鏡23を回転させて、通常光源22からの光を干渉計
28に送る。こうすることにより、(高輝度光源21、
通常光源22共に)光源の寿命を延ばすことができると
ともに、測定に必要十分な量の赤外線を赤外顕微鏡の赤
外線検出器13に与えることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る干渉赤外線光源装置では、
試料からの赤外線量が不十分な場合には光源から赤外顕
微鏡に供給する赤外線量を多くすることができるため、
小さい試料を測定する場合や赤外線透過率・反射率の低
い試料を測定する場合でも比較的短い時間で正確な測定
を行なうことができる。また、このような大量の赤外線
が不要な場合には、寿命の長い低温光源の方に切り換え
て測定し、寿命の短い高温光源を不必要に使用しない。
このため、光源のメンテナンス(寿命)間隔を比較的長
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である赤外顕微鏡用干渉赤
外線光源装置の構造を示す断面図。
【図2】 赤外顕微鏡の構造を示す断面図。
【符号の説明】
10…赤外顕微鏡 11…赤外線導入口 13…赤外線検
出器 14…試料 16…赤外線切
替ミラー 20…光源装置 21…高輝度光源 22…通常光源 23…回転反射鏡 24…回転軸 25…アパーチャ 26…コリメー
タミラー 27…平面鏡 28…干渉計 29…ビームスプリッタ 34…移動鏡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外分光光度計により試料の分析を行な
    う赤外顕微鏡に干渉赤外線を供給するための光源装置に
    おいて、 a)低温光源と高温光源の少なくとも2種の赤外線光源
    と、 b)いずれかの光源からの赤外線を干渉計に送り出すた
    めの光路切換器と、 を備えることを特徴とする干渉赤外線光源装置。
JP24635991A 1991-09-26 1991-09-26 赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置 Pending JPH0587634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24635991A JPH0587634A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24635991A JPH0587634A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587634A true JPH0587634A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17147386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24635991A Pending JPH0587634A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132379A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社島津製作所 フーリエ変換赤外分光光度計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132379A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社島津製作所 フーリエ変換赤外分光光度計
EP2963400A4 (en) * 2013-02-28 2016-03-02 Shimadzu Corp INFRARED SPECTROMETER WITH FOURIER TRANSFORM
US9459150B2 (en) 2013-02-28 2016-10-04 Shimadzu Corporation Fourier transform infrared spectrophotometer
JPWO2014132379A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 株式会社島津製作所 フーリエ変換赤外分光光度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327141B1 (ko) 광산란에기초한실시간웨이퍼온도측정용장치시스템및방법
Snik et al. Spectral modulation for full linear polarimetry
US6856384B1 (en) Optical metrology system with combined interferometer and ellipsometer
US5502567A (en) Micropolarimeter, microsensor system and method of characterizing thin films
US4061427A (en) Laser extensometer
TWI272375B (en) Achromatic spectroscopic ellipsometer with high spatial resolution
US11002602B2 (en) Spectroscope
JPS62266439A (ja) 分光偏光測定装置
JPH0587634A (ja) 赤外顕微鏡用干渉赤外線光源装置
JPS6189543A (ja) デユアルビームスペクトル透過率の測定方法及び装置
JPH0571923A (ja) 偏光解析方法および薄膜測定装置
US5022765A (en) Nulling optical bridge for contactless measurement of changes in reflectivity and/or transmissivity
US5994700A (en) FTIR spectrometer with solid-state drive system
Castellini et al. Characterization and calibration of a variable-angle absolute reflectometer
US4985858A (en) Method and apparatus for temperature determination
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
Neu et al. Extended performance infrared directional reflectometer for the measurement of total, diffuse, and specular reflectance
JPH03218439A (ja) 試料基板保持具及びそれを用いる赤外発光分光装置
JPS62203024A (ja) フアブリ・ペロ−分光装置
JP2803218B2 (ja) 非接触温度計
Decker et al. Techniques of measurement of reflectance and transmittance of thin film coatings as a function of temperature
JPH0710278Y2 (ja) 屈折率測定装置
JPH0335129A (ja) 広波長域用光源装置
JPS636427A (ja) 紫外可視分光光度計
CN110320160A (zh) 一种分时复用的反射异性差分光学测量装置及方法