JPH0587235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587235B2
JPH0587235B2 JP2307355A JP30735590A JPH0587235B2 JP H0587235 B2 JPH0587235 B2 JP H0587235B2 JP 2307355 A JP2307355 A JP 2307355A JP 30735590 A JP30735590 A JP 30735590A JP H0587235 B2 JPH0587235 B2 JP H0587235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
sequence
sgrai
mmol
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2307355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03172178A (ja
Inventor
Karutsua Kurausu
Furei Buruuno
Shumitsutsuuageeguian Gudorun
Yarushu Mihiaeru
Kesuraa Kurisutofu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH03172178A publication Critical patent/JPH03172178A/ja
Publication of JPH0587235B2 publication Critical patent/JPH0587235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/897Streptomyces griseus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【式】 の認識配列及び標識で特徴付けられた切断位置を
有する型−制限エンドヌクレアーゼを使用する
ことを特徴とする、補足性二本鎖DNA−配列: 5′−CA GCCGGC TG−3′ を認識し、かつ切断する方法。
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は新規の型制限エンドヌクレアーゼ
SgrAI、これを得る方法及びその使用に関する。 [従来の技術] 型制限エンドヌクレアーゼは、特定のDNA
−配列を認識し、切断することのできるエンドデ
ソキシリボヌクレアーゼである。この際、目的配
列中のホスホジエステル橋が、しかも各ポリヌク
レオチド鎖中の1個が加水分解される。従つて、
型制限エンドヌクレアーゼは、DNA−分子の
分析にとつて重要である。多くのDNA−配列に
対して特異的な型制限エンドヌクレアーゼは既
に公知であるが、なお、DNA−配列に対して特
異的であり、従来、公知の制限エンドヌクレアー
ゼのいずれによつても認識されない、他の型制
限エンドヌクレアーゼを提供することが必要にな
つている。 [発明が解決しようとする課題] 従つて、本発明は、従来は、この種のいずれの
酵素によつても認識されなかつた配列を特異的に
認識しかつ切断することのできる新規の制限エン
ドヌクレアーゼを提供することを課題としてい
る。 [課題を解決するための手段] この課題は、本発明により、次の認識配列及び
標識により定義された切断位置:
【式】 を有する型制限エンドヌクレアーゼにより解決
される。 本発明による新規制限エンドヌクレアーゼ(以
後SgrAIと称する)は、37℃に至適温度を有す
る、この酵素は、PH7.5〜8.5で、DTE(ジチオス
レイトール)1.0mモル/、MgCl10mモル/
及び酢酸カリウム66mモル/を含有するトリス
−酢酸−緩衝液33mモル/中で良好な活性を有
する。至適PHは約PH7.9である。SprAIに対する
アイソシゾマー(I soschizomer)である酵素
は知られていない。 その認識配列は、ウイルスSV40及びアデノ2、
フアージラムダ、phiX1174及びフアージ誘導体
M13mp8及びプラスミドpBR322及びpBR328の
DNAの完全消化により確認できる。これらの
DNA分子をSgrAIで処理する。 第1表に、次の配列: 5′CA GCCGGC TG−3′ を認識する酵素に関する、実験的に観察された切
断位置特異性とコンピユータで測定された切断位
置特異性とを比較して示す。
【表】 この酵素の認識配列内の切断位置は、ユニバー
サルな配列決定プライマー(Messing J.等の
Nucl.Acids Res.309〜321)の結合位置に対し
て約30〜200塩基の距離にこの認識配列を有する
M13−誘導体で測定できる。M13−誘導体の1本
鎖DNAで、まずユニバーサルな配列決定プライ
マーを用いてジデソキシ連鎖中断法による配列決
定反応を実施する(Sanger F.等による(1977)、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA74、560〜564、
Messing.J.等による(1981)、Nucl.Acids Res.9,
309〜321)。 これと並行して、配列決定プライマーをT4−
ポリヌクレオチド−キナーゼ及び[γ-32p]ATP
を用いて、5′−末端の所で放射能標識付けをす
る。この5′−末端標識付けされた配列決定プライ
マーの1本鎖M13−DNAへのハイブリド結合の
後に、DNAポリメラーゼI(クレノフ酵素)及び
dATP、dCTP、dGTP及びdTTPからのデソキ
シヌクレオチドホスフエート混合物での挿入反応
で、部分的2本鎖DNAを製造する。新規に合成
された鎖の5′−末端の所で放射能標識されている
このDNAを制限エンドヌクレアーゼSgrAIで切
断する。この切断バツチの半分を、付加的に、な
お、平滑DNA末端を得るために、全ての4種の
デソキシヌクレオチドホスフエートの混合物の存
在でT4DNAポリメラーゼで処理する。 反応生成物の分析を、配列決定ゲル(尿素8モ
ル/、ポリアクリルアミド5%)上での電気泳
動及び引続くオートラジオグラフイにより行な
う。結果の解析は、ブラウン(Brown)N.L.及
びスミス(Smith)M.による方法(Methods in
Enzymology65、(1980)、391〜401)で実施す
る。放射能標識されたフラグメントの移動距離と
配列リーダー(Sequenzleiter)との比較により、
切断位置を決定する。付加的にT4DNSポリメラ
ーゼで処理された試料は、単にSgrAIで切断され
た試料と比べて4bpだけ短かいバンドの移動距離
を示す。従つて、SgrAIは、4bpだけ5′−突出し
ているDNA7−末端を生じることが明らかであ
る。従つて、SgrAIでの切断は、次の特異性:
【式】 を有する認識配列内で行なわれる。 実験的に測定された切断位置の数は、配列: 5′CA GCCGGC TG−3′ に関する種々のDNAを用いてコンピユータ分析
により得られた切断位置の数と同じである(第1
表参照)。付加的にこれらのデータを、Gen10
(1980)357〜370に記載の表と比較した。 有利に、SgrAIは、ストレプトマイセス属の微
生物を培養し、その細胞から酵素を取得する方法
で得られる。ストレプトマイセス・グリセウス
(Streptmyces griseus)DSM5621を使用するの
が有利である。 この微生物ストレプトマイセス・グリセウス、
DSM(Deutschen Sammlung von Mikr−
oorganismen、Manscheroder Weg 1b、
3300Braunschweig、BRD)に寄託されており、
DSM5621の寄託番号を有する。 その取得のために、慣用の生物学的精製法が使
用され、この際、その都度に得られるフラクシヨ
ンで、その認識配列の切断により、この酵素の存
在を容易に立証することができる。基質として
は、例えばλ−DNAが好適である。得られる
DNA−フラグメントは、フラグメント分離のた
めに慣用の緩衝剤系中でのアガロースゲルで、臭
化エチジウムの存在下に電気泳動により分離され
うる。 この酵素の取得のために使用される微生物は、
好気的に、M111−培地(イーストエキス10g/
+麦芽エキス10g/)中で生長する。 至適生長条件は、26℃、PH6.5〜7.5である。2
倍化時間は約2.5倍時間である。 この酵素を、慣用の化学的及び機械的方法例え
ば高圧分散、超音波又は酵素的崩壊法により単離
しかつ精製する。本発明方法の有利な1実施形で
は、細胞をフレンチプレス(French−Presse)
により崩壊させる。上澄みを更に精製すること
は、有利にアフイニテイクロマトグラフイ及びイ
オン交換体クロマトグラフイにより実施されう
る。アフイニテイクロマトグラフイ用材料として
は、例えばヘパリン−セフアロースCL−6B
(Heparin−Sepharose CL−6B;Pharmacia)
が好適である。好適なカチオン交換体は例えばホ
スホーセルロース(phospho−cellulose;
Whatman)である。 アニオン交換体としては、DEAEセフアセル
(DEAE Sephacel;Pharmacia)なる名称で入
手される製品が好適である。しかしながら、当業
者に公知の他のクロマトグラフイ材料も好適であ
る。 [実施例] 次の例で本発明を詳述する。 例 1 ストレプトマイセス・グリセウスDSM5621を
25℃で5時間培養し、対数期に収穫する。培養媒
体としてM111−培地を使用する。 細胞ペースト(湿重量30g)を、プロテアーゼ
阻害剤を含有する緩衝液A(トリス−HCL40mモ
ル/、PH8.0、EDTA0.1モル/、2−メルカ
プトエタノール7mモル/)2.4容量中に再懸濁
される。引続き、この細胞を、23000lb/in2でフ
レンチプレスに2回通すことにより崩壊させ、沈
殿を分離させる。上澄みにNH4Clを加え(最終
濃度1.3モル/)、ポリミン沈殿法を用いて核酸
を除去する。引続き、遠心分離された上澄みを55
%硫酸アンモニウムで処理し、沈殿をヘパリン−
セフアロスーカラムを通して分別する。溶離のた
めにNaCl0〜1モル/の勾配溶液を使用する。
SgrAIはNaCl0.4〜0.6モル/の間のフラクシヨ
ン中に認められる。この活性フラクシヨンを緩衝
液B(トリス−HCL 40mモル/、PH8.0、
EDTA 0.1mモル/、2−メルカプトエタノー
ル7mモル/、グリセリン10(w/v)%)に対
して平衡化させ、DEAE−セフアセルカラム上で
分別させる。溶離のためにNaCl0〜0.5モル/
の勾配溶液を用いる。活性フラクシヨンを緩衝剤
液Bに対して透析させる。 引続き、これを、緩衝液Bで平衡化されたホス
ホーセルロース(Phospho−Cellulose)−カラム
上に装入する。溶離のために、緩衝液B中の
NaCl0〜1モル/の勾配溶液を用いる。SgrAI
はNaCl0.3〜0.5モル/の間のフラクシヨン中に
認められる。 活性フラクシヨンを一緒に、貯蔵緩衝液(La
−gerpuffer:トリス−HCL 20mモル/、PH
8.0、2−メルカプトエタノール10mモル/、
NaCl100mモル/、EDTA 0.1mモル/及び
グリセリン50(v/v)%)に対して透析させる。 例 2 活性の測定 酵素単位の定義:SgrAIUは、ラムダDNAlμg
を最終量25μ中、37℃で1時間以内に切断す
る。 インキユベーシヨン緩衝液(トリス−
HCL100mモル/、PH7.5、37℃、塩化マグネシ
ウム100mモル/及びDTE 10mモル/)2.5μ
の混合物に、水17,9μ、ラムダDNA(光学
密度:5.6OD,/ml)3.6μ並びにSprAI−溶液
(IU/μ)/μを加える。この溶液を37℃で
1時間インキユベートし、氷上で冷却し、尿素
7mモル/、サツカロース20(v/v)%、
EDTA 60mモル/及びブロムフエノールブル
ー0.01(v/v)%より成る停止試薬(Abstopp
−Reagenses)5μを加える。引続き、1%アガ
ロースゲル中、100Vで3〜4時間の電気泳動に
より、分離を実施する。得られるバンドをDNA
−長さ標準との比較により同定する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ストレプトマイセス・グリセウスDSM5621
    から得られ、至適温度約37℃及び至適PH値8.0を
    有する。 【式】 の認識配列及び標識で特徴付けられた切断位置を
    有する型−制限エンドヌクレアーゼ。
JP2307355A 1989-11-16 1990-11-15 2型―制限エンドヌクレアーゼSgrAI Granted JPH03172178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3938143A DE3938143A1 (de) 1989-11-16 1989-11-16 Typ ii-restriktionsendonuklease sgrai
DE3938143.9 1989-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172178A JPH03172178A (ja) 1991-07-25
JPH0587235B2 true JPH0587235B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=6393675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307355A Granted JPH03172178A (ja) 1989-11-16 1990-11-15 2型―制限エンドヌクレアーゼSgrAI

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5134069A (ja)
EP (1) EP0432454B1 (ja)
JP (1) JPH03172178A (ja)
AT (1) ATE111155T1 (ja)
DE (2) DE3938143A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391487A (en) * 1993-08-13 1995-02-21 Promega Corporation Restriction endonuclease SgfI from Streptomyces griseoruber
EP0655496A3 (en) * 1993-11-30 1996-07-17 Takara Shuzo Co Restriction endonuclease Sse 1825I.
JP3017019B2 (ja) * 1994-07-28 2000-03-06 寳酒造株式会社 新規制限酵素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432454A1 (de) 1991-06-19
ATE111155T1 (de) 1994-09-15
DE59007057D1 (de) 1994-10-13
DE3938143A1 (de) 1991-05-23
JPH03172178A (ja) 1991-07-25
US5134069A (en) 1992-07-28
EP0432454B1 (de) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sato et al. A thermostable sequence-specific endonuclease from Thermus aquaticus.
EP1340812A2 (en) Functional domains in flavobacterium okeanokoites (Foki) restriction endonuclease
Wang et al. Two sequence-specific endonucleases from Xanthomonas oryzae. Characterization and unusual properties
JPH0587235B2 (ja)
Brown et al. HgiAI: a restriction endonuclease from Herpetosiphon giganteus HP1023
US5354669A (en) Type II restriction endonuclease SexAI
Hanish et al. Methylase-limited partial Not I cleavage for physical maping of genomic DNA
Khosaka et al. A new site-specific endonuclease BbeI from Bifidobacterium breve: Restriction endonucleases;; 3′-cohesive termini; DNA sequence analysis
Qiang et al. Two unique restriction endonucleases from Neisseria lactamica
US5158878A (en) Type ii restriction endonuclease swai
US5183747A (en) Type ii restriction endonuclease ssp4800i
Goff et al. Excision of DNA segments introduced into cloning vectors by the poly (dA-dT) joining method.
US5120651A (en) Restriction enzyme agei and process for producing same
US4833082A (en) New restriction enzyme and process for producing the same
US5153122A (en) Type ii restriction endonuclease mami
US4840901A (en) Restriction endonuclease Dra II
US5134068A (en) Type ii restriction endonucleae mcri
US5300432A (en) Octanucleotide restriction endonuclease, Srf I, and method for producing the same
Skowron et al. GCN4 eukaryotic transcription factor/FokI endonuclease-mediated ‘Achilles' heel cleavage’: quantitative study of protein-DNA interaction
Tsuruo et al. An endodeoxyribonuclease of human KB cells. Purification and properties of the enzyme.
US4975376A (en) Class II restriction endonuclease KspI and a process for obtaining it
D'souza et al. Characterization of Bfl I–A Thermostable, Co++-Requiring Isoschizomer of Bsi YI from Anoxybacillus Flavithermus
Perevyazova et al. Restriction Endonuclease BspD6II, a New Thermophilic Isoschizomer of Eco57I
JPH0422553B2 (ja)
Welch et al. Two different isoschizomers of the type-II restriction endonuclease Taq I (T/CGA) within the same Thermus isolate: Tsp 32 I, an enzyme with similar heat stability properties to the prototype enzyme Taq I, and Tsp 32 II, a hyperthermostable isoschizomer of Taq I

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees