JPH0586807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586807B2
JPH0586807B2 JP17014185A JP17014185A JPH0586807B2 JP H0586807 B2 JPH0586807 B2 JP H0586807B2 JP 17014185 A JP17014185 A JP 17014185A JP 17014185 A JP17014185 A JP 17014185A JP H0586807 B2 JPH0586807 B2 JP H0586807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
weight
epoxy
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17014185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230114A (ja
Inventor
Masatada Kurosaki
Keiichi Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Apro KK
Original Assignee
San Apro KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Apro KK filed Critical San Apro KK
Priority to JP17014185A priority Critical patent/JPS6230114A/ja
Publication of JPS6230114A publication Critical patent/JPS6230114A/ja
Publication of JPH0586807B2 publication Critical patent/JPH0586807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ硬化およびウレタン化触媒
(以下、単に触媒と略記する。)に関する。 〔従来の技術〕 ジメチルアミノ基を有する化合物がエポキシお
よびウレタン触媒として有用なことは古くから知
られており、実用に供されているものも多い。広
く使用されているこれらの例として、たとえばシ
クロヘキシルジメチルアミン、ベンジルジメチル
アミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フエノ
ール、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ト
リス(ジメチルアミノノプロピル)アミン等が挙
げられる。これら従来の化合物は良好な触媒活性
を有するものの、多くのものは水溶性あるいは吸
湿性の高い化合物であり、樹脂物性、たとえば吸
水率等に悪影響を及ぼす。又、水溶性あるいは吸
湿性の低いものであつても、揮発性、樹脂との相
溶性などに問題を有する。更に、ジメチルアミノ
基に帰因する臭気が強い、あるいは皮膚のカブレ
等の問題を有しており、樹脂物性に対する要求性
能の向上、あるいは安全性などの観点からより優
れた触媒が望まれている。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検
討した結果、下記一般式で示されるε−カプロラ
クタム誘導体が、上記問題点を解決する有用なエ
ポキシおよびウレタン触媒であることを見い出
し、本発明を完成するに至つた。
【式】 式中、RはH、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ
ルプロピル、またはシアノエチル基である。Rが
Hの化合物は、α−ジメチルアミノ−ε−カプロ
ラクタム(以下DM−CLと略す)であり、その
製造法については、特公昭42−11926、あるいは
特開昭54−76590等に記載されている。Rがヒド
ロキシエチル、ヒドロキシプロピル、またはシア
ノエチル基の化合物は、α−ジメチルアミノ−ε
−カプロラクタムに、それぞれエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、またはアクリロニト
リルを付加して得られる(それぞれ、以下DM−
CL−EO,DM−CL−PO,またはDM−CL−
CNと略す。)。これらの付加反応は公知の方法で
実施することができる。たとえば無触媒、または
水酸化カリウム、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムヒドロキシド等のアルカリ触媒の存在下、60〜
180℃の温度で、DM−CLに対し、ほぼ当量のも
のを(必要により密閉容器中で)、添加し反応さ
せればよい。この添加量は当量である必要はな
い。当量以下の添加で、反応後、目的物を蒸留な
どにより単離することもできるし、一方、たとえ
ばエチレンオキサイドの付加にあつては、未反応
DM−CLを低減する目的で当量以上のものを反
応させることもできる。この場合、副生するエチ
レンオキサイド2モル以上の付加物は、その含量
が40重量%未満であれば、特に単離する必要なく
用いることもできる。この含量が40重量%以上で
は、触媒活性の低下につながるため好ましくな
い。又、本発明の化合物は、任意に併用できるこ
とは言うまでもない。 本発明の触媒が用いられるエポキシ樹脂は
Interscie nce PublishersのEncyclopedia of
Polymer Science and Technology 6巻 209
〜271ページ(1967年)に記載されている。エポ
キシ樹脂は例えば;ビニルシクロヘキセンジエポ
キサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイ
ド、エチレングリコールビス(3,4−エポキシ
テトラヒドロジシクロペンタジエン−8−イル)
−エーテルなどの環状ポリエポキシ化合物やジエ
チレングリコールビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート)、ビス−3,4−(エ
ポキシシクロヘキシルメチル)−サクシネートな
どの2個のエポキシシクロヘキシル基を含有する
化合物やジカルボン酸とエピクロルヒドリンとを
アルカリの存在下において反応させることによつ
て得られるポリグリシジルエステル化合物や2価
アルコール、多価アルコール、ジフエノール(例
えばビスフエノールA、テトラブロモビスフエノ
ールA、ビスフエノールF、ビスフエノールS、
アセトアルデヒドとフエノールの縮合物)、ポリ
フエノールまたはフエノールノボラツク樹脂、O
−クレゾールノボラツク等のノボラツク樹脂をエ
ピクロルヒドリン又はジクロルヒドリンとアルカ
リの存在下においてエーテル化することによつて
得られるようなポリグリシジルエーテル化合物で
ある。前記エポキシ化合物の2種またはそれ以上
の混合物も使用できる。 本発明においては、エポキシ樹脂単独ばかりで
なくエポキシ化合物と反応する化合物いわゆる硬
化剤、あるいは着色材、充填剤、滑剤等の添加剤
を併用することができる。硬化剤の例としては上
記Encyclopedia of Polymer Science and
Technology 6巻209〜271ページ(1967年)、日
本接着協会誌〔J.of The Adhesion Society of
Japan〕15,102,141(1979)および高分子加工
〔Polymer Application(in Japanese)25,383
(1976),26,64,120,184(1977)〕に述べられて
いる。たとえばジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン
などの鎖状脂肪族アミン類、N−アミノエチルピ
ペラジン、イソホロンジアミンなどの環状脂肪族
ポリアミン類、キシリレンジアミン、その重合
体、フエニレンジアミン、ジアミノジフエニル−
メタンおよび−スルホンなどの含芳香族環アミン
類、三洋化成製ポリマイドL−タイプなどのポリ
アミド類;エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ドおよびエポキシ樹脂変性アミン類、シアノエチ
ル化アミン類、ケチミン化アミン類、フエノール
とホルマリン変性アミン類などの変性アミン類;
Dion3−800LCやチオコールLPなどのポリメルカ
プタン類;無水フタル酸、無水マレイン酸、無水
トリメリツト酸、無水ピロメリツト酸、無水ベン
ゾフエノンテトラカルボン酸、無水メチルナジツ
ク酸、無水テトラーまたはヘキサヒドロ−フタル
酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸や上記酸無
水物のハロゲン化物などの酸無水物質;2−エチ
ルヘキサン酸、安息香酸、サリチル酸、アジピン
酸、フタル酸、ドデカンジカルボン酸、ヒドロキ
システアリン酸、トリメリツト酸などの置換およ
び非置換のモノおよびポリカルボン酸類;ブチル
化メラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂などのような
アミノ樹脂、p−オキシ安息香酸とホルマリン縮
合物やフエノール樹脂やポリ(p−ビニルフエノ
ール)樹脂などの合成樹脂初期縮合物;フエノー
ル、レゾルシンなどの一価または多価フエノール
類;デシルアルコール、ステアリルアルコール、
エチレングリコール、トリメチロールプロパンな
どのアルコール類およびグリコール類;トリレン
ジイソシアネート、粗ジフエニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネートなどのイソシアネート
類およびそれらのグリコール、水などの活性水素
化合物との反応物ならびに上記イソシアネート類
の重合物;ジシアンジアミド、有機酸ヒドラジツ
ドなどのヒドラジン誘導体である。 本発明の触媒の使用量はエポキシ化合物100重
量部に対して通常0.01ないし20重量部、好ましく
は0.1ないし5重量部である。 本発明の触媒は2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フエノール、トリス(ジメチルア
ミノプロピル)アミン、テトラメチルグアニジ
ン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
DBUおよびその塩類などの2級および3級アミ
ン類;BF3などのルイス酸またはそのアミン塩な
どの公知の触媒と併用してもよい。 本発明の触媒が用いられるウレタン樹脂は、ツ
エレビチノフ法で定義される活性水素含有化合物
とイソシアネート類との反応、イソシアネートの
二量化、三量化によるウレチジンジオンやイソシ
アヌレートの生成反応およびイソシアネート2モ
ルの脱炭酸によるカルボジイミドの生成反応によ
つて製造されるものである。 イソシアネートおよび活性水素化合物のポリオ
ールとしては硬質、半硬質、軟質ポリウレタンフ
オーム、エラストマー発泡体およびポリウレタン
成型品などの製造に通常用いられている原料のす
べてのものがあげられる。 たとえば、イソシアネートとしては芳香族ポリ
イソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジ
フエニルメタンジイソシアネートなど)、脂肪族
ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシア
ネートなど)、脂環式ポリイソシアネート(イソ
ホロンジイソシアネートなど)これらの変性物
(例えばカルボジイミド変性)およびこれらとポ
リオールとの反応による遊離イソシアネート含有
プレポリマーがあげられる。 ポリオールとしては高分子ポリオールたとえば
アルキレンオキサイド類(エチレンオキサイド、
プロプレンオキサイド、1,2−および1,4−
ブチレンオキサイドなど)の水、多価アルコール
(エチレングリコール、プロピレングリコールな
どのグリコール;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリ
トール、ソルビトール、しよ糖など3個以上の
OH基を有するポリオール)およびアミン化合物
(エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リレンジアミン、キシリレンジアミン、ピペラジ
ン、N−アミノアルキルピペラジン、N,N−ジ
メチルアミノプロピルアミン、シクロヘキシレン
ジアミンなど)への付加した構造を有するポリエ
ーテルポリオール;該ポリエーテルポリオールと
エチレン性不飽和単量体(アクリロニトリル、ス
チレン、メタクリル酸メチル、プタジエンなど)
をラジカル発生剤などの重合触媒の存在下に反応
させた重合体ポリオール(米国特許第3383351号
記載);ポリカルボン酸(コハク酸、セバシン酸、
マレイン酸、アジピン酸、フマル酸、フタル酸、
ダイマー酸など)と上記の多価アルコールとの反
応によるポリエステルポリオール;ポリエステル
ポリエーテルポリオールおよびこれらの二種以上
の混合物があげられる。また、必要により、架橋
剤ないしは鎖伸長剤としての活性水素化合物を使
用することができ、たとえば低分子ポリオール
〔トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブ
タンジオール、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、p−ビス(2−ヒドロキシエチル)フエニ
レンエーテルなど〕およびポリアミン(トリレン
ジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフエ
ニルメタン、メチレンビス−O−クロルアニリン
など)があげられる。 さらに発泡剤を使用する場合、その例としては
ハロゲン置換脂肪族炭化水素系発泡剤(フロンガ
ス、メチレンクロライドなど)、水などがあげら
れる。 また必要により界面活性剤(シリコン整泡剤な
ど)、着色剤、充填剤、難燃剤、安定剤なども使
用することができる。 本発明の触媒の使用量はポリオール100重量部
に対して通常0.01ないし5重量部、好ましくは
0.1ないし2重量部である。0.01重量部未満では
触媒活性が低く、反応完了までに時間がかかりす
ぎる。また5重量部より大の使用量では得られた
ウレタンフオームの物性、特に圧縮強度(ILD)
が低下するため好ましくない。 以下実施例により本発明を説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。 実施例1〜4 比較例1〜2 DM−CLは、東レ(株)製α−ジメチルアミノ−
ε−カプロラクタムを蒸留精製して用いた。 DM−CL−EOおよびDM−CL−POは、蒸留
精製したDM−CLに、触媒として0.1重量%の水
酸化カリウムを用い、110〜150℃の温度で、それ
ぞれエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサ
イドを加圧下に反応させ、触媒を中和し、過除
去後、エチレンオキサイド付加物は反応物をその
まま、プロピレンオキサイド付加物は蒸留精製し
て用いた。それぞれ1モル付加物の含量は約70重
量%および100重量%であつた。 DM−CL−CNは、α−ジメチルアミノ−ε−
カプロラクタムに、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムヒドロキシド0.5重量%の存在下、70〜90℃
の温度で当モルのアクリロニトリルを付加し、そ
の後蒸留精製して用いた。 表1に、比較例の化合物とあわせ、性状等を示
す。本発明の化合物は高い沸点を有し(低揮発
性)、アミン臭の小さい化合物である。
【表】 試験例1 (エポキシ樹脂の触媒活性試験) それぞれ下記の配合処方で、酸無水物硬化、な
らびにフエノールノボラツク硬化のゲルタイム
(それぞれ試験管法/120℃、ならびに熱板法/
170℃)を測定し、触媒活性を試験した。結果を
表2に示す。 酸無水物硬化 ビスフエノールA型液状 100部 エポキシ樹脂(エポキシ当量186) メチルヘキサヒドロフタル酸 90部 無水物(酸価667) 触媒 1部 フエノールノボラツク硬化 クレゾールノボラツクエポキシ 100部 樹脂(エポキシ等量199,軟化点81℃) 55部 フエノールノボラツク樹脂(軟化点80℃) 触媒 3部 表2からわかるように、本発明の触媒は、触媒
活性の指標といえるジメチルアミノ基当りの理論
分子量が大きいにもかかわらず、比較例2の触媒
と同等、もしくはそれに近い触媒活性を有してお
り、実用上有用な触媒といえる。
【表】 試験例2 エポキシ樹脂の吸水率効果 試験例1の酸無水物硬化の配合処方で、触媒を
1部、あるいは2部用い、配合物6gを厚さ4mm
の型に入れ、100℃2時間プラス130℃7時間の条
件で硬化させた。硬化物をデシケーター中で室温
まで放冷して試料とした。表3に示す条件で試料
の吸水率を測定した。なお、硬化物のTg
(TMA)はいずれも約131℃であつた。
【表】 表2から明らかなように、本発明の触媒は水溶
性であるにもかかわらず、硬化物の吸水率が低
く、しかもその添加量による影響を示さない。 試験例3 (塩ビシート付きウレタンフオーム
の発泡試験と塩ビシートの変色試験) 下記の発泡処方を用いて、塩ビシート付きのい
わゆるコールド・キユアー・フオームを作成し、
120℃のオーブンに入れ、塩ビシートの変色をし
らべた。原料温度:25℃、20×20×1cmの鋳鉄製
モールド型温:40℃、離型剤:ボンドワツクス
URT−35T(ボンドワツクス〓製)、キユア条
件:室温で10分間 発泡処方: (重量部) サンニツクス FA−703(注) 100 トリエタノールアミン 4 水 2.5 触媒 1.0 クルードMDI(105index) 58.9 (注)サンニツクスFA−703(三洋化成工業製) 色相(ハーゼン)75以下、OH価33±5、PH5.5
〜7.5、水分0.1%以下、粘度(25℃)800±
50cpsの分折値を有するエチレンオキサイド−
チツプドポリオール配合物 あらかじめ10×10cmの淡褐色のスラツシユ成型
塩ビシートをモールド内面に両面接着テープで貼
付しておく。 上記発泡処方のクルードMDI以外の原料の均
一混合物にクルードMDIを所定量加えて高速撹
拌機で撹拌し、上述のモールドに注入し、塩ビ一
体モールドフオームを得た。塩ビを除く全比重は
0.12〜0.14であつた。このフオームを110℃のオ
ーブンに入れ、塩ビシートの変色を調べた。これ
らの結果を表4に示す。
【表】 表4に示すように、本発明の触媒は従来の触媒
と同様の触媒機能を有し、塩ビシートを変色させ
ない優れた特徴を有する。本結果は、本発明の触
媒が高沸点であると同時に、フオームとの優れた
相溶性に帰因するものと考えられる。 〔発明の効果〕 本発明のε−カプロラクタム誘導体は、沸点の
高い低揮発性の化合物であり、マイルドなアミン
臭を有する。さらに水溶性の化合物であるにもか
かわらず、硬化樹脂の吸水率等への影響がなく、
相溶性などにも優れており、エポキシおよびウレ
タン触媒として有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示されるε−カプロラクタム誘
    導体からなるエポキシ硬化およびウレタン化触
    媒。 【式】 〔式中、RはH、ヒドロキシエチル、ヒドロキ
    シプロピル、またはシアノエチル基である。〕
JP17014185A 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒 Granted JPS6230114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17014185A JPS6230114A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17014185A JPS6230114A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230114A JPS6230114A (ja) 1987-02-09
JPH0586807B2 true JPH0586807B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=15899425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17014185A Granted JPS6230114A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230114A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710601B2 (ja) * 1987-08-26 1995-02-08 株式会社日立製作所 感熱ヘツド
JP6171467B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-02 Dic株式会社 ラミネート用2液混合接着剤組成物
US20160208146A1 (en) * 2013-09-30 2016-07-21 Dic Corporation Polyisocyanate mixture, polyol mixture, adhesive, and laminated film
JP7269579B2 (ja) * 2018-10-19 2023-05-09 株式会社レゾナック エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230114A (ja) 1987-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026840A (en) Hydroxyalkyl tertiary amine catalysts for isocyanate reactions
KR0156240B1 (ko) 알콕시화 만니히 축합물을 포함하는 폴리올 및 이의 제조방법
KR970011633B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
US4658007A (en) Polyisocyanurate-based polyoxazolidone polymers and process for their preparation
US3242108A (en) Compositions for producing polyurethane resins and resinous foams and products prepared therefrom
US4939182A (en) Melamine-alkanolamine condensates and polyurethanes prepared therefrom
MXPA04006152A (es) Polioles modificados con amina terciaria y productos de poliuretano hechos de los mismos.
US4737564A (en) Polyphenate salts of triethylene diamine and their use in polymerizing a polyisocyanate and a polyepoxide
US4162358A (en) Polyaromatic amine curing agents for epoxy resins
US4129695A (en) Process for preparing foams from polyisocyanates and polyepoxides
US3817938A (en) Polyoxazolidone catalyst
JPS6216484A (ja) 新規アミジン,その製造法および使用法
JPH0586807B2 (ja)
US4514530A (en) Modified amine curing agents and epoxy resins cured therewith
US4683249A (en) Amidines and a method of manufacturing the same
US4569951A (en) Polymers prepared by reaction of a polyisocyanate with a secondary amine terminated adduct of a primary amine compound and a polyepoxide
JPH0665184A (ja) 有機ポリイソシアネートの標準化および安定化法、並びにこの方法の安定生成物
US20060281893A1 (en) Catalyst composition to get polyurethane product with good hydrolysis resitstance
US3789071A (en) Epoxy curing agent
US4518720A (en) Flexible polyurethane foams made from polyether polyols modified with epoxy resin-diamine adducts
US3244731A (en) Glycidyl ethers
US3154522A (en) Polyisocyanurate preparation using a triethylene diamine and a tertiary imine co-catalyst
JPH02160768A (ja) イミダゾールエーテル化合物、製造法およびウレタン触媒
JPH066589B2 (ja) 新規アミジン,その製造法および使用法
EP0884340B1 (en) Process for the preparation of flexible polyurethane foam with improved fire-behaviour