JPH0579987A - 化学発光を用いたハロゲン定量法 - Google Patents

化学発光を用いたハロゲン定量法

Info

Publication number
JPH0579987A
JPH0579987A JP24350391A JP24350391A JPH0579987A JP H0579987 A JPH0579987 A JP H0579987A JP 24350391 A JP24350391 A JP 24350391A JP 24350391 A JP24350391 A JP 24350391A JP H0579987 A JPH0579987 A JP H0579987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
luminescence
concentration
intensity
chemiluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24350391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Maeda
泰昭 前田
Mikito Saiga
幹人 雑賀
Ishio Kamimura
石男 上村
Hiroshi Kimoto
博 木本
Shigeki Mitani
茂樹 三谷
Kenji Aoki
健二 青木
Koji Hattori
剛治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kansai Environmental Engineering Center Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kansai Environmental Engineering Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kansai Environmental Engineering Center Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP24350391A priority Critical patent/JPH0579987A/ja
Publication of JPH0579987A publication Critical patent/JPH0579987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、検体中のハロゲンの測定を高精度
で迅速に行ない得て、ハロゲンを原料とする諸種の製品
の製造装置等に付設される濃度測定器にも適用できるハ
ロゲン定量法を提供することを目的とする。 【構成】 塩素含有検体または臭素含有検体にアンモニ
アを添加して化学発光させ、その発光スペクトルのう
ち、それぞれ690nm、850nmの最大発光波長におけ
る発光強度を光電管によって電気信号化して測定し、こ
の発光強度と、別途測定した前記最大発光波長における
発光強度−ハロゲン濃度検量線とを対比して前記検体中
のハロゲン濃度を定量する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医薬、染料、その他
薬剤の原材料、添加剤として用いられるハロゲンの定量
法に関し、特に化学発光を用いたハロゲン定量法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、塩素は、酸化剤、漂白剤、殺菌
剤その他の有機塩素化合物または無機塩素化合物の製造
原料等として広い用途があり、一方、臭素も有機化合物
の酸化剤、臭化剤として用いられる他、諸種の不飽和化
合物と付加反応、水素置換反応を起こすので、農薬、染
料、医薬品、難燃剤などの原材料等として広い用途があ
る。
【0003】しかし、上記ハロゲンは、いずれも体内に
入ると極めて有害であり、また環境に及ぼす影響もこれ
を無視することはできない。具体例として塩素の場合に
は、淡水または海水の塩素処理の結果、水中に残留する
有効塩素のうち、次亜塩素酸が残留塩素となり、この濃
度を環境衛生上定められた許容値以下にするために常時
定量的に測定する必要がある。このように、前記の製造
原料等としてのハロゲンは、その反応時に必要かつ十分
量が供給されるようにして、製品または製造後の気体ま
たは溶液中に次亜ハロゲン酸などのハロゲンが許容値以
上に残留しないように充分に管理して、安全を図る必要
がある。
【0004】このための測定法としては、これまで吸光
光度法や滴定法といった定量法が採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の吸光光度法、滴定法による定量法では、操作が煩雑で
高い精度が得られず、また連続的な測定が困難であると
いう問題点がある。
【0006】この発明は上記したハロゲンの定量法の問
題点を解決し、検体中のハロゲンの測定を高精度で迅速
に行ない得て、ハロゲンを原料とする諸種の製品の製造
装置等に付設される濃度測定器にも適用できるハロゲン
定量法を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ハロゲン含有検体にアンモニ
アを添加して化学発光させ、その発光スペクトルのうち
所定波長における発光強度を光電管によって電気信号化
して測定し、前記発光強度と別途測定した前記所定波長
における発光強度−ハロゲン濃度検量線とを対比して定
量する手段を採用したのである。
【0008】また、上記ハロゲン含有検体が次亜塩素酸
含有検体または次亜臭素酸含有検体であってよい。
【0009】
【作用】この発明に係る化学発光を用いたハロゲン定量
法は、気相または液相の検体中のハロゲンとアンモニア
が反応した際、化学発光する現象を見い出し、その発光
スペクトルのうち適当な波長(好ましくは最大発光波
長)の発光強度を光電管から電気信号として測定する。
一方、ハロゲン濃度既知の検体に前記アンモニアを同じ
条件で添加反応させて前記波長で作成した発光強度−ハ
ロゲン濃度の検量線に前記発光強度を対比すれば、迅速
かつ正確に検体のハロゲン濃度が定量される。
【0010】
【実施例】この発明の定量法において、検体となり得る
ハロゲンとしては、これらの二原子分子よりなる単体、
種々の酸素酸または酸素酸塩であってよく、好適な例と
しては次亜塩素酸または次亜臭素酸が挙げられる。ま
た、このようなハロゲンは、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の塩が溶液中でイオンとして解離しているも
のでもよい。そのような状態での次亜塩素酸または次亜
臭素酸とアンモニアとの化学発光に係る反応式を以下に
示す。
【0011】 2NH3 +3ClO- →N2 +3Cl- +3H2 O+hν 2NH3 +3BrO- →N2 +3Br- +3H2 O+hν 上記反応の条件としては、気体同士の反応ばかりでな
く、気−液または液−液反応であってもよい。
【0012】発光強度の測定に使用し得る波長、すなわ
ち、光電管に入力し得る波長を調べるために、以下に示
す実験を行なった。
【0013】すなわち、塩素又は臭素の添加量およびそ
の濃度を任意に設定して、アンモニアと反応させ、分光
器を介した光電子増倍管を用いて、各波長別の発光強度
を測定した。得られたスペクトル線図を図1または図2
に示した。
【0014】図1の結果から明らかなように、塩素とア
ンモニアの反応による化学発光では、約480〜840
nmの波長の光が検出され、最大発光強度での波長は69
0nmであった。また、図2の臭素とアンモニアの反応に
よる化学発光では、約700〜900nmの波長の光が検
出され、最大発光強度での波長は850nmであった。
【0015】次に、上記実験で調べた最大発光強度の波
長を用いた定量装置の実験例について説明する。
【0016】[実験例1]図3に示す装置で発光強度−
次亜塩素酸濃度検量線を以下に示す操作によって得た。
すなわち2.8%のアンモニア溶液1をペリスタポンプ
3を介して1分間に5ミリリットルの流量で反応容器4
内に供給し、一方、0.1、0.2、1.0または1.
7mol /lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液5を5ml/分
の流量でペリスタポンプ6を介して混合管7に導入し、
またアンモニアの溶解を促進させる添加剤として、0.
35mol /lの塩酸8を同ポンプを介して毎分3ミリリ
ットルの流量で混合管7に導入して、混合液を反応容器
4に供給した。この反応容器4内での反応条件は、常
温、常圧とした。
【0017】上記反応容器4は、分光フィルタ付き光電
子増倍管9に連結させて、発生した化学発光の波長69
0nmにおける強度を光電子量から電気信号として検出
し、増幅器10を介して発光強度(相対値)を記録計1
1に入力した。得られた発光強度と次亜塩素酸ナトリウ
ム濃度を両対数グラフにプロットして、直線関係の検量
線を得た。この結果を図4に示した。
【0018】そして、濃度未知の次亜塩素酸含有検体を
定量するには、ペリスタポンプ6を作動させて反応容器
4内に検体である次亜塩素酸ナトリウム水溶液5を導入
し、発光強度を前記記録された検量線に対比して検体の
次亜塩素酸濃度を求めた。
【0019】なお、反応容器4内の廃液は、真空ポンプ
13によって廃液溜め14内に吸引収容した。
【0020】[実験例2]図5に示す装置で、発光強度
−臭素濃度検量線を以下に示す操作によって求めた。す
なわち、2.8%のアンモニア溶液1をペリスタポンプ
3を介して1分間に5ミリリットルの流量で反応容器4
内に供給し、一方、0.015、0.03、0.15、
0.3%の臭素水2を1分間に5ミリリットルの流量で
ペリスタポンプ3を介して反応容器4に供給した。この
とき、反応容器4での反応条件は、常温、常圧とした。
反応容器4は、分光フィルタ付き光電子増倍管9に連結
させて、発生した化学発光の850nmにおける強度を光
電子量から電気信号として検出し、増幅器10を介して
記録計11に入力した。得られた発光強度と臭素濃度の
関係を両対数グラフにプロットして、直線関係の検量線
を得た。この結果を図6に示した。
【0021】次に、ペリスタポンプ3を作動させて、濃
度未知の臭素水2を反応容器4内に導入し、その発光強
度を測定して前記記録された検量線に対比して検体の臭
素濃度を求めた。
【0022】
【効果】この発明は、以上説明したように、ハロゲンと
アンモニアとの極めて鋭敏な反応によって発生する化学
発光の強度を測定することで、検体中のハロゲンの存在
を直接に検出する定量法であるから、高精度でしかも迅
速にその定量を行なうことができる。
【0023】したがって、塩素を含む水の定量分析、写
真現象排液その他薬剤等の製造後の排液、排ガス中の臭
素等ハロゲンの定量分析用装置にもこの方法を適用する
ことができ、この発明の産業上の利用価値は極めて高い
ものであるということができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塩素とアンモニアの反応による化学発光スペク
トル線図
【図2】臭素とアンモニアの反応による化学発光スペク
トル線図
【図3】模式化して示す実験例1の定量装置図
【図4】発光強度−次亜塩素酸ナトリウム濃度両対数検
量線図
【図5】模式化して示す実験例2の定量装置図
【図6】発光強度−臭素濃度両対数検量線図
【符号の説明】
4 反応容器 9 光電子増倍管
フロントページの続き (72)発明者 上村 石男 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 木本 博 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 三谷 茂樹 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 青木 健二 大阪市北区中崎西2丁目3番39号 株式会 社関西総合環境センター内 (72)発明者 服部 剛治 大阪市北区中崎西2丁目3番39号 株式会 社関西総合環境センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン含有検体にアンモニアを添加し
    て化学発光させ、その発光スペクトルのうち所定波長に
    おける発光強度を光電管によって電気信号化して測定
    し、前記発光強度と別途測定した前記所定波長における
    発光強度−ハロゲン濃度検量線とを対比して定量する化
    学発光を用いたハロゲン定量法。
  2. 【請求項2】 上記ハロゲン含有検体が次亜塩素酸含有
    検体または次亜臭素酸含有検体である請求項1記載の化
    学発光を用いたハロゲン定量法。
JP24350391A 1991-09-24 1991-09-24 化学発光を用いたハロゲン定量法 Pending JPH0579987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24350391A JPH0579987A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 化学発光を用いたハロゲン定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24350391A JPH0579987A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 化学発光を用いたハロゲン定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579987A true JPH0579987A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17104870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24350391A Pending JPH0579987A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 化学発光を用いたハロゲン定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009002012B4 (de) * 2008-08-26 2012-04-26 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation Verfahren zur Messung der Harnstoff-Konzentration und Verfahren dafür

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152445A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アンモニアの化学的発光定量法及びその定量装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152445A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アンモニアの化学的発光定量法及びその定量装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009002012B4 (de) * 2008-08-26 2012-04-26 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation Verfahren zur Messung der Harnstoff-Konzentration und Verfahren dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277438A (en) Method and apparatus for measuring the amount of carbon and other organics in an aqueous solution
US4849178A (en) Apparatus for measuring ozone concentration
Aoki et al. Rapid flow injection analysis method for successive determination of ammonia, nitrite, and nitrate in water by gas-phase chemiluminescence
US5567621A (en) Method of and apparatus for analyzing nitrogen compound and phosphorus compound contained in water
Isacsson et al. The determination of inorganic chlorine compounds by chemiluminescence reactions
Granstrom et al. Generation and use of chlorine dioxide in water treatment
Gordon et al. Methods of measuring disinfectant residuals
Miller et al. Automated iodometric method for determination of trace chlorate ion using flow injection analysis
US7416899B2 (en) Method and apparatus for measuring trace ingredients in water
US6472223B1 (en) Method and system for continuously monitoring and controlling a process stream
JPH0579987A (ja) 化学発光を用いたハロゲン定量法
Haas Jr Chemiluminescent reactions in solution
JPH0727706A (ja) 水中の窒素化合物及びリン化合物の分析装置
JP2006170897A (ja) 化学的酸素要求量測定方法及び測定装置
Ikeda et al. Iodometric method for determination of trace chlorate ion
US9513227B2 (en) Method for quantitative determination of oxidant and apparatus for quantitative determination of oxidant
Allen Quantitative determination of small amounts of hydrogen peroxide and of ozone
Hu et al. Mechanism of Chemiluminescence Reaction between Hypobromite and Ammonia or Urea.
JP3291879B2 (ja) 光酸化分解装置、それを利用した水中の窒素化合物及びリン化合物の分析方法並びに装置
Rao et al. Chemiluminescence flow injection analysis of 1, 3-dichloro-5, 5-dimethylhydantoin in swimming pool water
US3540849A (en) Analysis of aldehydes,unsaturated hydrocarbons and ketones
JP2004061312A (ja) 水中微量成分の測定方法及び装置
JPH0579986A (ja) 化学発光を用いたアンモニア定量法
Olenin et al. Sols of silver nanoparticles as analytical reagents for the determination of active chlorine in water samples by spectrophotometry and photometric titration
JP2001281150A (ja) 窒素酸化物イオンの検出方法