JPH0579755A - 空気分離 - Google Patents

空気分離

Info

Publication number
JPH0579755A
JPH0579755A JP4052764A JP5276492A JPH0579755A JP H0579755 A JPH0579755 A JP H0579755A JP 4052764 A JP4052764 A JP 4052764A JP 5276492 A JP5276492 A JP 5276492A JP H0579755 A JPH0579755 A JP H0579755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
nitrogen
air
gas
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052764A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Rathbone
トマス・ラスボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPH0579755A publication Critical patent/JPH0579755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/14Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04551Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the metal production
    • F25J3/04557Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the metal production for pig iron or steel making, e.g. blast furnace, Corex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • F25J3/04575Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating for a gas expansion plant, e.g. dilution of the combustion gas in a gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • F25J3/04575Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating for a gas expansion plant, e.g. dilution of the combustion gas in a gas turbine
    • F25J3/04581Hot gas expansion of indirect heated nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04593The air gas consuming unit is also fed by an air stream
    • F25J3/046Completely integrated air feed compression, i.e. common MAC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04612Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04612Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit
    • F25J3/04618Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit for cooling an air stream fed to the air fractionation unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/958Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures with concurrent production of iron and other desired nonmetallic product, e.g. energy, fertilizer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 溶鉱炉に供給する酸素を製造する空気分離プ
ラントにおいて、副生する窒素と溶鉱炉で生成する低品
位排ガスを利用してエネルギの回収を図る。 【構成】 ガスタービン2の圧縮機4から取り出した空
気の一部を熱交換器12を経て冷却して空気分離プラン
ト14に導き酸素と窒素に分離する。プラント14から
酸素を取り出し溶鉱炉2Dで用いる。溶鉱炉からの低品
位排ガスを圧縮機24で圧縮し、次にその排ガスを熱交
換器12で予熱してガスタービン2の燃焼室6に導き、
圧縮機4からの一部の空気と共に燃焼してタービン2に
通して膨張させ同期電動機10を運転する。プラント1
4からの窒素流の一部は燃焼室6に導入してタービン2
で膨張させ、残部は分離膨張タービン34に導き発電機
36を運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般的には、空気分離に関する
ものであり、詳しくは、空気分離工程を含む電力を発生
させる方法に関するものである。
【0002】極低温空気分離プラントで製造される窒素
から仕事を回収することは、ある種の環境においては、
都合が良いことが知られている。そのような環境の一つ
としては、窒素に対する追加の需要はないが、酸素に対
する大きな局部的需要が存在している環境が挙げられ
る。前述のような仕事の回収に関する幾つかの提案にお
いては、空気を圧縮するための圧縮機、その空気圧縮機
を用いて燃料の燃焼を助ける燃焼室、及び燃焼ガスを膨
張させる膨張タービンを含むガスタービンへ、窒素を圧
縮して流す。このために、窒素を直接、膨張タービン中
へ、又は膨張タービンの上流領域中へ通すことができ
る。空気圧縮機と同期発電機を運転して、電気を発生さ
せることができるように、該タービンを配置して外部仕
事を行わせる。この手段によって、空気を分離するのに
必要なエネルギーの殆ど(全てではない)を供給するこ
とができる。前述の方法の例としては、米国特許明細書
第2520 862号と第3 771 495号が挙げら
れる。
【0003】該ガスタービン中で用いられる燃料は、通
常は、高発熱量、即ち10 MJ/m3を超える発熱量を有す
る燃料である。 酸素を用いる幾つかの商業的方法では、
低発熱量のガスが発生するので、そのガスを利用するこ
とが望ましい。
【0004】又、我々の欧州特許出願EA−A−第40
2 045号では、高圧において、窒素と熱風流の間で
熱交換させ、それによって生成した外部仕事性能を有す
る温窒素を膨張させることによって該窒素から仕事を回
収する、ことを提案した。しかしながら、前述の提案に
は、低発熱量ガス流の燃焼は含まれていない。第一に、
空気分離からの酸素生成物が関与する反応によって生成
する低品位燃料ガスから、第二に、空気を分離して生成
させた窒素生成物から仕事を発生させるための方法と装
置を提供することは、本発明の目的である。
【0005】本発明に従って、以下の工程:即ち a)圧縮時に発生する熱の少なくとも一部を除去せず
に、空気を圧縮する工程; b)その圧縮空気流を、主流と副流に分ける工程; c)副空気流を、酸素と窒素に分離する工程; d)空気から分離させた酸素流を供給して、低品位ガス
燃料流を製造するための化学反応に関与させる工程; e)低品位燃料流を圧縮する工程; f)該燃料流を、副空気流と熱交換させて分離工程の上
流に存在している該副空気流を冷やすことによって、該
燃料流を予熱する工程; g)燃焼を助けるために該主空気流を用いて、該予熱燃
料流を燃焼させる工程; h)該燃料流の燃焼から生じる燃焼ガスを、電力の発生
を含む外部仕事を行わせることによって膨張させる工
程;及び i)外部仕事を行わせることによって、該窒素流を膨張
させる工程; を含む電力を発生させる方法を提供する。
【0006】又、本発明は、圧縮熱の少なくとも一部を
除去していない圧縮空気から生じた主空気流を燃焼室に
供給するための空気圧縮機、及び燃焼室を出て行くガス
を膨張させるための且つ圧縮機を動作させるためのター
ビンを含むガスタービン;該圧縮機から取り出した空気
の副流を、酸素流と窒素流とに分離するための手段;低
品位ガス燃料流を生成させるために、酸素が関与する反
応を行うための反応器;ガス燃料流を圧縮するための圧
縮機;分離させるために該空気圧縮機から取り出した空
気の該副流と熱交換させることによって圧縮ガス燃料流
を予熱するための、燃焼室と連絡している第一出口と空
気分離手段と連絡している第二出口とを有する熱交換
器;外部仕事を適用することによって、該窒素流を膨張
させるための手段、及び該タービンによって運転される
ように配置してある発電手段を含む、電力を発生させる
ためのプラントも提供する。
【0007】本明細書で用いている「低品位燃料」とい
う用語は、10 MJ/m3 未満の発熱量を有する燃料のこ
とである。
【0008】本発明に従う方法とプラントは、低品位ガ
ス燃料流の供給源が溶鉱炉である場合に、特有な利用が
認められる。鉄及び鋼工業においては、(コークスの他
に)石炭と、酸素に富んだ空気ブラストを用いて、溶鉱
炉を運転する傾向が増えている。生成するガス混合物
は、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、及び水素を含んで
いる。このガスの正味の組成は、酸素濃縮の程度を含む
多数の因子に左右される。しかしながら、該ガスは、一
般的に、3 − 5 MJ/m3 の発熱量を有している。
【0009】一般的に、低品位燃料ガス流は、粒状異物
と共に取り出されて溶鉱炉又は高温の他の反応器から出
て来る。該ガス流は、シアン化水素、酸硫化炭素、及び
硫化水素のような望ましくないガス成分を含んでいる。
ほぼ周囲温度まで該ガスを冷やすことができ、且つ該ガ
スから除去した粒子を保有していることができるプロセ
スと装置は、良く知られている。好ましくは、燃料ガス
圧縮機の上流で、前述のようにして低品位燃料ガスを処
理する。
【0010】一般的に、圧縮機は、ガス燃料流の圧力
を、絶対圧10 −25atm まで上昇させる。正味の圧
力は、燃料ガスの燃焼が起こる燃焼室の作業圧力によっ
て決まる。燃料ガス流の予熱は、350−400℃の温
度まで上げるか、又はより低い温度を用いることもでき
る。
【0011】窒素の膨張は、該燃焼ガス中に該窒素流を
導入することによって達成することができる。従って、
窒素は、ガスタービンの膨張器中で膨張する。
【0012】空気は、好ましくは、精留によって分離さ
せる。燃焼ガス中に導入する窒素流は、好ましくは、燃
料ガスの燃焼が起こる燃焼室の圧力を少し超える圧力ま
で、予圧する。次に、好ましくは、適当な流体と熱交換
させて、最大600℃の温度まで予熱する。該流体は、
例えば、タービンから出て来るガスから取り出した流れ
であることができる。又別法として、該流体は、好まし
くは600℃未満の温度を有する利用可能な任意の他の
熱風流であることができる。余熱した窒素流は、好まし
くは、燃料ガスの燃焼が起こる燃焼室へと導入する。別
法として、該窒素流は、燃焼室と膨張タービンの中間の
ガス燃焼生成物の混合物に導入でき、又は膨張タービン
それ自体に直接導入できる。
【0013】窒素圧縮機は、電力消費を抑えるために段
間冷却を用いているが、好ましくは、窒素から圧縮熱を
除去するための最終冷却器を有していない。
【0014】空気の精留は、好ましくは、低圧ステージ
と高圧ステージを含む二段カラム(double column)で行
う。好ましくは、低圧ステージのための再沸騰と両ステ
ージのための還流とを提供するために、二段カラムの2
つのステージと関連している冷却器−再沸器が存在して
いる。低圧ステージは、好ましくは、最大で、 絶対圧3
- 6atm の作業圧力を有する。この圧力範囲において低
圧カラムを運転すると、絶対圧1− 2atm の従来の作
業圧力で可能な分離効率と比べて、更に効率の良い分離
が可能となる。更に、窒素を圧縮する圧力の範囲が小さ
くなる。一般的に、高圧ステージが動作する圧力は、ガ
スタービンの空気圧縮機の出口圧力と比べて、少し低
い。精留カラムの2つのステージと関連している冷却器
−再沸器が存在している場合は、低圧ステージの作業圧
力は、高圧ステージの作業圧力に左右され、高圧ステー
ジの作業圧力によって、低圧ステージを動作させること
ができる圧力が制限される、ことが分かる。ガスタービ
ン中で膨張させるために窒素が取出される速さは、ター
ビンの動作特性によって決まる。一般的には、ガスター
ビンは、一定の空気流量に関して設計されている。酸素
と窒素に分離するために圧縮空気の幾らかを取り出すこ
とによって、この空気を窒素で置き換えることができ
る。窒素によって空気がそのようにして置き換えられる
と、タービンを出て行くガス混合物中の窒素酸化物濃度
は、減少して行く。
【0015】一般的に、特に燃料ガスが溶鉱炉によって
製造される場合は、タービンにおいて、窒素を燃焼ガス
で膨張させることができる速さは、窒素が製造される速
さと比べて、実質的に遅く、その速さは、溶鉱炉の酸素
需要に左右される。もし望むならば、過剰の窒素の内の
幾らか又は全てを、別の用途のために、生成物として取
出すことができる。しかしながら、過剰窒素に対するそ
のような他の需要がない場合は、好ましくは、その過剰
の窒素も、電気を発生させるのに用いる。従って、空気
分離から生じた第二の窒素生成物流を、好ましくは、ガ
スタービンから独立している第二タービン中において、
別の流体流と高温で熱交換させて、外部仕事を行わせる
ことによって膨張させる。好ましくは、窒素は、他の流
体と混合せずに膨張する。好ましくは、追加の膨張器を
用いて同期発電機を動作させて、電力を発生させる。第
二窒素流と熱交換する熱交換流体は、ガスタービンから
の排気ガス流か、又は利用可能な他の任意の熱流体であ
ることができる。第二窒素流は、好ましくは、絶対圧2
− 6atm で取入れて、膨張させる。好ましくは、該窒
素流を、温度200−600℃まで予熱する。第二窒素
流は、該窒素圧縮機の上流から取る。高圧及び低圧ステ
ージを含む精留カラム中で、空気から窒素を分離する場
合は、低圧ステージを3 − 6atm の圧力で動作させ
て、好ましくは第二窒素流を、その圧力で取出して、更
に圧縮はしない。
【0016】もし望むならば、用いている溶鉱炉又は他
の容器の上流で、酸素生成物を圧縮することができる。
【0017】圧縮熱を除去しながら、燃料ガスに対して
圧縮機を動作させると、到達可能圧縮効率を有為に増大
させることができるので、本発明に従う方法を用いれ
ば、低品位燃料ガス流から、及び空気分離プロセスの窒
素副産物から、比較的効率良く電力を発生させることが
できる。
【0018】本発明の方法とプラントを、以下に示した
添付の図面によって、その一例を記載する:図1は、本
発明に従う第一発電サイクルを説明している流れ図であ
る;図2は、本発明に従う第二発電サイクルを説明して
いる流れ図である;図3は、図1と図2に示したサイク
ルで用いる空気分離プロセスを説明している流れ図であ
る。
【0019】図面の図1について説明する。図1に示し
たプラントは、空気圧縮機4、燃焼室6、及び膨張ター
ビン8を含むガスタービン2を含む。空気圧縮機4の回
転翼(図には示されていない)は、タービン8の回転翼
(図には示されていない)と同じ軸に取り付けてあるの
で、タービン8によって圧縮機4を動作させることがで
きる。圧縮機4によって、空気流を吸込み、絶対圧10
−20atm の範囲で選択した圧力まで該空気流を圧縮
する。圧縮機4は、生成した圧縮熱を除去するための手
段を有していない。圧縮機4を出て行く圧縮空気を、主
流と副流とに分ける。一般的に、主流は、総空気流の6
5 − 90%を含む。該主流を、燃焼室6に供給して、
燃焼室6に供給する燃料ガスの燃焼を助ける。生じた燃
焼ガスの熱風を、膨張タービン8に供給して、大気圧と
比べて少し高い圧力まで膨張させる。膨張タービン8
は、圧縮機4を動作させるだけでなく、電力を発生させ
る同期発電機10も動作させる。
【0020】圧縮空気の副流を熱交換器12に供給し
て、ガスタービン2の燃焼室6に供給する燃料ガス流と
向流熱交換させることによって、ほぼ周囲温度まで冷や
す。一般的に、副空気流の圧縮熱は、燃料ガスの温度
を、ほぼ周囲温度から350−400℃の温度まで上昇
させるのに十分である。精留によって空気を分離するた
めに、生じた冷空気流を、熱交換器12からプラント1
4に流す。プラント14から、酸素生成物流と窒素生成
物流を取出す。酸素生成物流は、酸素から圧縮熱を除去
するための最終冷却器18を有する酸素圧縮機16にお
いて、絶対圧約8バールまで圧縮する。圧縮酸素流を用
いて、溶鉱炉20に供給する空気ブラストを富酸素化す
る。
【0021】溶鉱炉20を用いて固体炭質燃料と反応さ
せることによって、鉄または鋼を製造するのに用いる鉄
鉱石を減少させる。反応に必要な熱は、富酸素空気と炭
質燃料を反応させて発生させる。一酸化炭素、水素、二
酸化炭素、窒素、及びアルゴンを含む生成ガス混合物が
生じる。該ガス混合物は、富酸素空気の組成に左右され
るが、一般的に、ほぼ3 − 5 MJ/m3 程度の発熱量を
有する。又、溶鉱炉の上部から出て来るガス混合物も、
高温で、粒状異物と共に、極微量の硫黄酸化物と窒素酸
化物を含んでいる。該ガス混合物は、従来型のプラント
22で処理して、周囲温度まで冷やして、望ましくない
ガス不純物と粒状異物を除去する。
【0022】プラント22からの精製燃料ガス流は、圧
縮機24で圧縮する。燃料ガスの圧力を、燃焼室6の作
業圧力を少し超える圧力まで上昇させ、次にその圧縮し
た燃料ガス流を、上記のようにして、熱交換器12を経
由させて、燃焼室6へ流す。空気分離プラント14から
取出した窒素流を、ほぼ等しいサイズの第一流と第二流
に分ける。窒素の該第一副流は、燃焼室6が動作する時
の圧力をやや超える圧力まで、圧縮機28で圧縮し、次
に熱交換器30において、タービン8からの排気ガス流
と向流熱交換させることによって、約500℃の温度ま
で加熱する。熱交換器30から出て来る排気ガスは、排
気筒(図には示されていない)に流して、大気中へ排気
することができる。熱交換器30から出て来た予熱され
た窒素を燃焼室6へ流して、燃焼ガスと混合させて、タ
ービン8で膨張させる。
【0023】第二窒素流を、圧縮機28の上流から取出
して(好ましくは圧力3 − 6atmで)、熱交換器32
に通して、約400℃の温度まで予熱する。該熱交換
は、タービン8からの排気ガス流と向流熱交換させるこ
とによって行う。生じた予熱された第二窒素流を、膨張
タービン34に供給して、他のいかなる流体流とも混合
させないで、ほぼ大気圧まで膨張させる。タービン34
からの排気ガスは、排気筒へ流す。タービン34を用い
て同期発電機36を動作させて、電力を発生させる。
【0024】一般的には、タービン8からの全ての排気
ガスを、熱交換器30と32とに流す訳ではない。過剰
の排気ガスを、 廃熱ボイラー(図には示されていない)
に流して、蒸気を発生させることによって、該排気ガス
から熱を回収することができる。別の方法では、タービ
ン8からの排気ガスを用いて、溶鉱炉20の空気ブラス
トを予熱することができる。
【0025】図2に示したプラントは、一般的には、図
1に示したプラントと同様である。2つの図に示した同
じ部分は、同じ参照番号で示している。これらの部分と
その運転については再び説明しない。
【0026】図2について説明する。ここで説明するプ
ラントと図1で説明したプラントとの間には、一つの主
要な違いがある。その違いは、タービン8から生じる全
ての排気ガスを廃熱ボイラーに流す、点である。任意の
利用可能な供給源からの伝熱流体を用いて、熱交換器3
0と32において、窒素流を予熱する。
【0027】図面の図3を説明する。図3に示したの
は、図1と図2においてプラント14として用いている
空気分離プラントである。
【0028】圧縮空気から水蒸気と二酸化炭素を効果的
に除去する精製装置40に、空気流を流す。装置40
は、到来空気から水蒸気と二酸化炭素を吸着するために
吸着剤床を用いる型の装置である。該床は、互いに連続
して働かない。即ち、1つ又はそれ以上の床が、空気を
精製するのに用いられている間、他の床は、一般的に
は、窒素流によって再生されている。精製した空気流
は、主流と副流に分割する。精留によって空気を分離す
るのに適するレベルまで温度を低くしてある熱交換器4
2に、主流を通す。従って、一般的に、主流は、卓越圧
力(prevailing pressure)における飽和温度まで冷やさ
れる。次に、その主空気流を、入口44から、ステージ
48と低圧ステージ50を有する二段精留カラムの高圧
ステージ48に流す。精留ステージ48と50は、下降
液相と上昇蒸気相との間に、物質移動が生じるように、
下降液相と上昇蒸気相とを密接に接触させる液−蒸気接
触トレー(図には示されていない)と会合降下管(assoc
iated downcomers)(図には示されていない)(又は、
下降液相と上昇蒸気相とを密接に接触させるための他の
手段)とを含む。下降液相は徐々に酸素に富み、上昇蒸
気相は徐々に窒素に富んで来る。高圧精留ステージ48
は、到来空気を圧縮するときの圧力と実質的に同じ圧力
で動作して、空気を、富酸素空気画分と窒素画分とに分
離する。好ましくは、低圧ステージ50は、その上部
に、実質的に純粋な窒素画分を与えるように、その底部
に、測定可能な割合(即ち、最大5容量%まで)の窒素
を含む酸素画分を与るように動作させる。
【0029】ステージ48と50は、冷却器−再沸器5
2によって結合されている。冷却器−再沸器52は、高
圧ステージ48の上部からの窒素蒸気を受容し、ステー
ジ50の沸騰液化酸素と熱交換させることによって、窒
素蒸気を凝縮させる。生じた凝縮液は、高圧ステージ4
8に戻す。凝縮液の一部は、ステージ48に対して還流
を提供し、凝縮液の残りは、熱交換器54で補集し過冷
却して、膨張バルブ56を通して低圧ステージ50の上
部へと流して、ステージ50に対して還流を提供する。
低圧精留ステージ50は、ステージ48の圧力と比べて
低い圧力で動作して、2つの供給源から、分離させるた
めの酸素−窒素混合物を受容する。第一供給源は、精製
装置40から出て来る空気流を分割することによって生
じさせた副空気流である。ステージ50の中へ副空気流
を導入する領域よりも上流の領域において、最終冷却器
(図には示されていない)を有する圧縮機58でその副
空気流を圧縮し、次に熱交換器42で約200Kの温度
まで冷やした後、膨張タービン60でステージ50の作
業圧力まで膨張させることによって、プロセスに対して
冷却を提供する。この空気流は、次に入口62から低圧
ステージ50へ導入する。もし望むならば、膨張タービ
ン60を用いて、圧縮機58を、又は2つの装置を、即
ち互いに独立している圧縮機58とタービン60を選択
的に動作させることができる。もし望むならば、圧縮機
58を削除し、タービン60によって発電機(図には示
されていない)を運転することができる。
【0030】低圧精留ステージ50で分離する酸素−窒
素混合物の第二供給源は、高圧ステージ48の底部から
取出す富酸素画分の液体流である。この流れは、出口6
4から取出して、熱交換器66で過冷却して、ジュール
・トムソンバルブ68からステージ50の中間領域に流
す。
【0031】図面の図3に示した装置は、酸素生成物流
と窒素生成物流を製造する装置である。酸素生成物流
は、低圧ステージ50の底部より、蒸気として出口70
から取出す。次に、熱交換器42において、到来空気と
向流熱交換させることによって、この流れを、ほぼ周囲
温度まで温める。窒素生成物流は、低圧精留ステージ5
0の上部より、出口72から直接取出す。この窒素流
を、高圧ステージ48から取出した液体窒素流に対して
向かい合わせるように熱交換器54の中に流して過冷却
する。次に、その窒素生成物流を、富酸素画分の液体流
に対して向かい合わせるように熱交換器66の中に通し
て、富酸素画分の液体流を過冷却する。更に、その窒素
流を、主空気流に対して向かい合わせるようにして、熱
交換器42の中に通して、ほぼ周囲温度まで温める。
【0032】図1に示した発電サイクルの運転に関する
実施例では、ガスタービン2の圧縮機4からの副空気流
は、流量160 kg/秒 、温度696K、及び圧力1
5.0バールで、熱交換器12に入る。この空気流は、
温度273K、圧力14,5バールで、熱交換器12を
出る。生じた冷空気流は、プラント14で分離させる。
流量34.7 kg/秒 、温度290K、及び圧力5.3
バールで、プラント14において酸素流を製造する。そ
の酸素流を圧縮機16で圧縮して、温度300K、圧力
8バールで、圧縮機に付属している最終冷却器18から
出す。次に、その圧縮酸素流を、溶鉱炉20の中に入れ
る。
【0033】溶鉱炉20は、精製後に、一酸化炭素を2
7.4容量%、二酸化炭素を18.0容量%、水素を
2.8容量%、窒素を51.8容量%含む発熱ガス流
(発熱量3.85 MJ/m3)を製造する。このガス混合物
は、144.1kg/秒 の速さで製造される。ガス混合物
は、圧力1バール、温度293Kで、圧縮機24に入
り、圧力20バール、温度373Kで、圧縮機24から
出て来る。出て来たガス流は、熱交換器12で予熱され
てガスタービン2の燃焼室6に入いる。又、燃焼室6
は、流量355.9 kg/秒、温度696K、及び圧力1
5バールで、圧縮機4からの主空気流をも受容し、更
に、温度290K、圧力4.8バールにおいて空気分離
プラント14から窒素を76.2 kg/秒 で取出し、次
に圧縮機28で圧力約20atmまで圧縮して生成させた
圧縮窒素流をも受容する。次に、その圧縮窒素流は、熱
交換器30の中に流れて、温度773K、圧力20.0
バールで該熱交換器から出て来る。その窒素流は、次に
燃焼室6の中に入る。燃焼室6からの窒素と燃焼生成物
との混合物は、流量560 kg/秒 、温度1493K、
及び圧力15バールで、ガスタービン2の膨張器8の中
に流入して、温度823K、圧力1.05バールで、膨
張器8から出て来る。この流れの一部は、熱交換器30
を冷却するのに用い、残りは、空気分離プラント14か
らの第二窒素流を加熱する熱交換器32を冷却するのに
用いる。第二窒素流は、49.4 kg/秒 の流量で取出
して、温度290K、圧力4.8バールで、熱交換器3
2に入れる。熱交換器32では、温度773Kまで加熱
して、圧力4.6バールで、熱交換器32から出す。次
に、膨張器34で、圧力約1.05バールまで膨張させ
る。熱交換器30と32の冷末端(colder ends)から出
て来るガス流と共にその膨張窒素を、排気筒へ排出す
る。
【0034】上記実施例で説明したようにして運転する
と、ガスタービンは、出力166.7MWであり、窒素膨
張器34は、出力19.1MWである。圧縮機16,2
4,及び28の各電力消費(それぞれ1.8,44.
3,及び15.5MW)を考慮すると、正味の電力生産量
は124.2MWである。 更に、36.0MWが、 空気分離
プラント14で消費されるので、総入力は、160.2
MWである。 この電力生産の効率は、38.9%と計算さ
れる。
【0035】更に、膨張器8より出て来るガスの一部か
ら蒸気を生じさせ、上記実施例のようにして、タービン
出力で蒸気を膨張させることによって、電力を発生させ
ることができる。このようにして、50.7MW を発生
させることができる。従って、このプロセスの総出力
は、210.9MW であり、計算総合効率は、51.2
%である。この効率は、天然ガスのような高品位燃料に
よって達成される効率と比べて高い。
【0036】上記の実施例において、圧力は全て絶対値
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第一発電サイクルを示した流れ図
である
【図2】本発明に従う第二発電サイクルを示した流れ図
である;
【図3】図1と図2に示したサイクルで用いられる空気
分離プロセスを説明した流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02C 6/18 A 7910−3G

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程:即ち a)圧縮時に発生する熱の少なくとも一部を除去せず
    に、空気を圧縮する工程; b)その圧縮空気流を、主流と副流に分ける工程; c)副空気流を、酸素と窒素に分離する工程; d)空気から分離させた酸素流を供給して、低品位ガス
    燃料流を製造するための化学反応に関与させる工程; e)低品位燃料流を圧縮する工程; f)圧縮された低品位ガス燃料流の圧縮熱の少なくとも
    一部を除去してから、該燃料流を、副空気流と熱交換さ
    せて分離工程の上流に存在している該副空気流を冷やす
    ことによって、該燃料流を予熱する工程; g)燃焼を助けるために該主空気流を用いて、該予熱燃
    料流を燃焼させる工程; h)該燃料流の燃焼から生じる燃焼ガスを、該電力の発
    生を含む外部仕事を行わせることによって膨張させる工
    程;及び i)外部仕事を行わせることによって、該窒素流を膨張
    させる工程; を含む電力を発生させる方法。
  2. 【請求項2】 低品位ガス燃料流の供給源が、溶鉱炉で
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 窒素流を、該燃焼ガス中に導入して、窒
    素流と燃焼ガスを共に膨張させる請求項1又は2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 窒素流を、該燃焼ガス中に導入する前
    に、その上流において圧縮する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 窒素流を、流体と熱交換させることによ
    って、最大600℃の温度まで予熱する請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 第二窒素生成物流を、高温で、他の流体
    と熱交換させてから、外部仕事を行わせて膨張させる上
    記請求項の内のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 第二窒素流を、絶対圧2 − 6atm 、 温
    度200−600℃の状態から膨張させる請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 空気を、(最大で)絶対圧3 − 6atm
    の作業圧力を有する低圧ステージと、高圧ステージを含
    む二段カラムで精留することによって、分離する上記請
    求項の内のいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 圧縮熱の少なくとも一部を除去していな
    い圧縮空気から生じた主空気流を、燃焼室に供給するた
    めの空気圧縮機、及び燃焼室を出て行くガスを膨張させ
    るための且つ圧縮機を動作させるためのタービンを含む
    ガスタービン;該圧縮機から取り出した空気の副流を、
    酸素流と窒素流とに分離するための手段;低品位ガス燃
    料流を生成させるために、酸素が関与する反応を行うた
    めの反応器;ガス燃料流を圧縮するための圧縮機;分離
    させるために該空気圧縮機から取り出した空気の該副流
    と熱交換させることによって圧縮ガス燃料流を予熱する
    ための、空気分離手段と連絡している第一出口を有する
    熱交換器;外部仕事を適用することによって該窒素流を
    膨張させるための手段、及び該タービンによって運転さ
    れるように配置してある発電手段を含む、電力を発生さ
    せるためのプラント。
  10. 【請求項10】 該反応器が、溶鉱炉である請求項9記
    載のプラント。
  11. 【請求項11】 該窒素を膨張させるための該手段が、
    該窒素流を圧縮するための窒素圧縮機と連絡している出
    口を有する該タービンを含む請求項9又は10記載のプ
    ラント。
  12. 【請求項12】 更に、圧縮窒素流を予熱するための熱
    交換器を含む請求項11記載のプラント。
JP4052764A 1991-03-11 1992-03-11 空気分離 Pending JPH0579755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB91051094 1991-03-11
GB919105109A GB9105109D0 (en) 1991-03-11 1991-03-11 Air separation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579755A true JPH0579755A (ja) 1993-03-30

Family

ID=10691350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052764A Pending JPH0579755A (ja) 1991-03-11 1992-03-11 空気分離

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5268019A (ja)
EP (1) EP0503900B1 (ja)
JP (1) JPH0579755A (ja)
KR (1) KR100210829B1 (ja)
AU (1) AU657300B2 (ja)
CA (1) CA2062589A1 (ja)
DE (1) DE69216879T2 (ja)
GB (1) GB9105109D0 (ja)
ZA (1) ZA921477B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011109008A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Clean Energy Systems, Inc. Methods of oxy-combustion power generation using low heating value fuel

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9123381D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 Boc Group Plc Air separation
GB9208647D0 (en) * 1992-04-22 1992-06-10 Boc Group Plc Air separation
GB2266343B (en) * 1992-04-22 1996-04-24 Boc Group Plc Air separation and power generation
GB9208646D0 (en) * 1992-04-22 1992-06-10 Boc Group Plc Air separation
GB2266344B (en) * 1992-04-22 1995-11-22 Boc Group Plc Air separation and power generation
US5706675A (en) * 1995-08-18 1998-01-13 G & A Associates High efficiency oxygen/air separation system
US5582036A (en) * 1995-08-30 1996-12-10 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation blast furnace system
FR2744374B1 (fr) * 1996-02-01 1998-03-06 Air Liquide Procede et installation siderurgiques
GB9624819D0 (en) * 1996-11-28 1997-01-15 Air Prod & Chem Use of elevated pressure nitrogen streams to perform work
FR2758621B1 (fr) * 1997-01-22 1999-02-12 Air Liquide Procede et installation d'alimentation d'une unite consommatrice d'un gaz de l'air
US5855648A (en) * 1997-06-05 1999-01-05 Praxair Technology, Inc. Solid electrolyte system for use with furnaces
FR2765889B1 (fr) * 1997-07-08 1999-08-13 Air Liquide Procede et installation d'alimentation d'un haut fourneau
US6216441B1 (en) * 1997-09-17 2001-04-17 General Electric Co Removal of inert gases from process gases prior to compression in a gas turbine or combined cycle power plant
US5964085A (en) * 1998-06-08 1999-10-12 Siemens Westinghouse Power Corporation System and method for generating a gaseous fuel from a solid fuel for use in a gas turbine based power plant
US6045602A (en) * 1998-10-28 2000-04-04 Praxair Technology, Inc. Method for integrating a blast furnace and a direct reduction reactor using cryogenic rectification
US6256994B1 (en) * 1999-06-04 2001-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Operation of an air separation process with a combustion engine for the production of atmospheric gas products and electric power
US6263659B1 (en) * 1999-06-04 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process integrated with gas turbine combustion engine driver
US6430915B1 (en) 2000-08-31 2002-08-13 Siemens Westinghouse Power Corporation Flow balanced gas turbine power plant
US6692549B2 (en) * 2001-06-28 2004-02-17 Air Liquide Process And Construction, Inc. Methods for integration of a blast furnace and an air separation unit
US6851021B2 (en) * 2001-08-03 2005-02-01 International Business Machines Corporation Methods and systems for efficiently managing persistent storage
JP4563242B2 (ja) * 2005-04-19 2010-10-13 三菱重工業株式会社 燃料ガスカロリ制御方法及び装置
KR100733159B1 (ko) 2006-12-07 2007-06-28 한국에어로(주) 공기압축장치 겸용 질소발생장치
US20100146982A1 (en) * 2007-12-06 2010-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Blast furnace iron production with integrated power generation
US8133298B2 (en) * 2007-12-06 2012-03-13 Air Products And Chemicals, Inc. Blast furnace iron production with integrated power generation
US20100242489A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Rajarshi Saha Systems, Methods, and Apparatus for Modifying Power Output and Efficiency of a Combined Cycle Power Plant
TWI412596B (zh) * 2009-12-03 2013-10-21 Air Prod & Chem 整合功率生產的鼓風爐鐵生產方法
US20120102964A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 General Electric Company Turbomachine including a carbon dioxide (co2) concentration control system and method
FR2969175B1 (fr) * 2010-12-21 2013-01-04 Air Liquide Procede d'operation d'une installation de haut fourneau avec recyclage de gaz de gueulard
US9593600B2 (en) * 2011-08-22 2017-03-14 Michael H Gurin Hybrid supercritical carbon dioxide geothermal systems
UA117374C2 (uk) * 2013-07-31 2018-07-25 Мідрекс Текнолоджиз, Інк. Відновлення оксиду заліза до металевого заліза із застосуванням коксового газу та газу зі сталеплавильної печі з подачею кисню
US10543514B2 (en) 2015-10-30 2020-01-28 Federal Signal Corporation Waterblasting system with air-driven alternator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304074A (en) * 1962-10-31 1967-02-14 United Aircraft Corp Blast furnace supply system
US4557735A (en) * 1984-02-21 1985-12-10 Union Carbide Corporation Method for preparing air for separation by rectification
AT387038B (de) * 1986-11-25 1988-11-25 Voest Alpine Ag Verfahren und anlage zur gewinnung von elektrischer energie neben der herstellung von fluessigem roheisen
GB8706077D0 (en) * 1987-03-13 1987-04-15 Boc Group Plc Power generation
AT389526B (de) * 1988-03-15 1989-12-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur gewinnung von fluessig-roheisen in einem einschmelzvergaser
GB8820582D0 (en) * 1988-08-31 1988-09-28 Boc Group Plc Air separation
GB8824216D0 (en) * 1988-10-15 1988-11-23 Boc Group Plc Air separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011109008A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Clean Energy Systems, Inc. Methods of oxy-combustion power generation using low heating value fuel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503900A1 (en) 1992-09-16
KR100210829B1 (ko) 1999-07-15
EP0503900B1 (en) 1997-01-22
ZA921477B (en) 1992-11-25
GB9105109D0 (en) 1991-04-24
AU657300B2 (en) 1995-03-09
CA2062589A1 (en) 1992-09-12
DE69216879T2 (de) 1997-05-07
DE69216879D1 (de) 1997-03-06
KR920018329A (ko) 1992-10-21
AU1131292A (en) 1992-09-17
US5268019A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579755A (ja) 空気分離
KR0163351B1 (ko) 공기 분리법
US6957539B2 (en) Power generator with low CO2 emissions and associated method
JP2516851B2 (ja) 一貫式ガス化組合せサイクル電力発生方法
AU667083B2 (en) Air separation
CA1172158A (en) Air separation process with single distillation column for combined gas turbine system
US7191587B2 (en) Hybrid oxygen-fired power generation system
EP0357299B1 (en) Air separation
CN109804212A (zh) 用于产生高压氧的低温空气分离方法
US8065879B2 (en) Thermal integration of oxygen plants
EP0515124B1 (en) Method and apparatus for the production of a hot fluid stream for energy recovery
EP0384688A2 (en) Air separation
US5295351A (en) Air separation
GB2261225A (en) Air separation, iron ore reduction and power generation plant
US6692549B2 (en) Methods for integration of a blast furnace and an air separation unit
GB2266344A (en) Combined air separation and power generation.
GB2266343A (en) Combined air separation and power generation.
JPH04295004A (ja) ガスの処理