JPH0579176U - ホースクリップ - Google Patents

ホースクリップ

Info

Publication number
JPH0579176U
JPH0579176U JP4644391U JP4644391U JPH0579176U JP H0579176 U JPH0579176 U JP H0579176U JP 4644391 U JP4644391 U JP 4644391U JP 4644391 U JP4644391 U JP 4644391U JP H0579176 U JPH0579176 U JP H0579176U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
clip
hose clip
ring portion
tightening ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4644391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560664Y2 (ja
Inventor
雅一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP1991046443U priority Critical patent/JP2560664Y2/ja
Publication of JPH0579176U publication Critical patent/JPH0579176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560664Y2 publication Critical patent/JP2560664Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホースに対して確実にずれ止めを行うことが
でき、かつホースへの差込み操作が円滑に行うことがで
きるようにする。 【構成】 ホースHを緊締するための締付けリング部1
において、拡径状態の時にホースHに圧接することでホ
ースクリップC全体のずれ止めを行うずれ止め片8を延
設する。これによって、拡径状態にあるホースクリップ
CをホースHに差込んだ状態では、ずれ止め片8がホー
スHの周面に圧接するため、その摩擦力によってホース
クリップCの位置ずれが規制される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】 この考案は、ホースクリップに関するものである。そして、特にホースに対す るずれ止めのための位置決め手段を備えたホースクリップに関するものである。
【従来の技術】
ホースクリップは自らのばね性を利用してホースの締付けを行うものが一般的 である。したがって、自然状態では最小径の状態にあり、このまま現場へ搬入し たのではその場で拡径操作しなければならず作業性を悪くする。そこで、現場へ はホースにそのまま嵌込むことができるような拡径状態として搬入することが望 まれる。さらに現場効率を高めようとする場合には、予めホースクリップをホー スに取付けておけばよく、つまり拡径した状態のホースクリップを嵌込んでおき 、この状態で現場へ搬入すればよい。こうすれば、現場においては僅かに拡径状 態を解除するだけで済む。しかし、このような方式としても、ホースクリップが 搬送途上で脱落したりあるいは正規の締付け位置からずれてしまっていたのでは 、現場での付け直し、あるいは位置の修正が必要となり、却って作業を煩わしい ものにしてしまう。そこで、ホースクリップをホースに位置決めしておくような 機能を付与する必要がある。
【0003】 従来、この種の位置決め機能を備えたホースクリップが知られており、一例と しては実開平2−25796号公報のものが挙げられる。このものはホースクリ ップの拡径状態を別設のホルダーによって保持する、いわゆるホルダー式に適用 したものであり、このホルダーから位置決め手段として押さえ腕を延出させてホ ースの外周面に弾接させ、これによってホースクリップがホースの締付け予定位 置からずれないようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記のものは押さえ腕をホルダーに設定した関係で、次のような問題 点を有したものとなっていた。すなわち、ホースクリップへホルダーを取付ける 状況を考えると、ホルダーはホースクリップの拡径操作がなされ、その状態でホ ースクリップの両端に形成された起立部分(グリップ部)を跨ぐようにして取付 けられるわけであるが、この差込み深さにばらつきが生じることがある。差込み 深さがばら付くと、例えば差込みが浅ければホースに対する押さえ腕の接触不良 となり、仮止め機能が損なわれてしまう。そこで、押さえ腕の開き角度をより小 さめに設定することになるが、これでは押さえ腕がホースクリップをホースに嵌 込むときに、押さえ腕がホースの端面に当たる等、差込み操作の障害となる。し たがって、ホースへの嵌込み時には作業者が押さえ腕を指で開いておかねばなら ない煩わしさがある。このことは、差込みが深すぎる場合にも同様のことが言え るのであり、結局のところ、実開平2−25796号公報のものはホルダーの差 込み誤差を有効に吸収することができないのである。
【0005】 本考案は上記の点に鑑みて開発工夫されたものであり、ホースに対する有効な 位置決め機能を発揮するホースクリップを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成は、ホースを緊締するために円環状 に折曲げ形成された締付けリング部と、この締付けリング部の両端に起立形成さ れかつ前記締付けリング部を拡径させた状態に保持する解離可能な仮止め手段が 付設される一対のつまみ部とからなるホースクリップにおいて、前記締付けリン グ部には前記拡径状態において前記ホースの外周面に圧接してホースに対するず れ止めを行う位置決め手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
上記の構成によれば、ホースクリップを拡径状態にしてホースの締付け予定位 置に嵌め付けると、このときには締付けリング部から延出された位置決め手段が ホースの外周面に圧接して、ホースクリップ全体の位置決めがなされる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を具体化した実施例を図面にしたがって詳細に説明する。図1乃 至図4は本考案の第1実施例を示すものである。ホースクリップC1は帯状の板 ばね材よりなり、締付け対称となるホースHに適合して円環状に折曲げられ締付 けリング部1を構成している。この締付けリング部1の一方側の端部は先端から 所定長さ範囲に亘って幅狭とされた後(図4の左側部分)、その先端部分は外方 へほぼ直角に起立して第1つまみ片2となっている。他方側の端部は二股に分岐 して(図4の右側部分)、両間に第1つまみ片2を受け入れるようになっており 、かつこれらがほぼ同一周面を形成するようになっている。また、二股に分岐し ている部分の途中からは、外方へ起立して第1つまみ片2とほぼ同一高さをもっ て対向する第2つまみ片3が形成され、これら両つまみ片2,3によってホース クリップC1を拡径操作するためのつまみ部が構成される。そして、この実施例 においてはホースクリップC1の拡径状態を保持するために、両つまみ片2,3 はホルダー4によってクランプされる。ホルダー4自体は周知のものであるため 、詳しい説明はしないが、両つまみ片2,3を跨いで挟み付けるグリップ片5と 、このグリップ片5から切り起こされた解除用の引張り片6とから構成されてい る。 なお、ホースクリップC1を拡径しホルダー4を嵌め付けて仮止めするま での一連の操作は専用装置によって行われるが、勿論、手作業によっても可能で ある。 前記締付けリング部1の周面には、図1あるいは図4に示すような三角 窓7が二箇所に配置され、三角形の頂点が相互に向き合うような状態で開口して いる。両三角窓7は従来においても既に設けられているものであり、ホースHの 全周を均一にクランプするための工夫であるが、第1実施例のものにおいては三 角形の全てを打ち抜くのではなく、内側にほぼ相似形状の三角形が残るようにし て、かつこの三角形の底辺部分が締付けリング部1側に連なるような切り起しが なされている。この三角部分はホースHに対する位置決め手段としてのずれ止め 片8となり、それらの先端はホースH側に向けてやや内向きに折曲げられて、締 付けリング部1の内側へ突出するようになっている。また、図2に示すように、 ずれ止め片8はホースクリップC1が拡径状態にあるときに、ホースHの周面に 弾接できるような長さに設定されており、かつ図3に示すようにホースクリップ C1の縮径に伴って締付けリング部1とほぼ同一周面を構成するような適切な撓 み性が与えられている。
【0009】 なお、ずれ止め片8はホースHに対する単なる仮止めというのであれば、特に 撓み性を要求しなくてもよく、この意味からすれば例えばホースクリップC1の 縮径動作に伴ってホースHに食い込むようなものであってもよい。しかし、この ような方式はホースHの周面に食い込み跡を残し、あるいはホースHに対する均 一なクランプを損なうことがある。本実施例はこの点を考慮してずれ止め片8に 撓み性を付与したのである。
【0010】 第1実施例のホースクリップC1は、ホースHの接続現場へは図1に示すよう に、ホースHに仮付けされた形態で搬入される。この形態とするには、まずホー スクリップC1の強制的な拡径変形がなされ(前述したように、専用装置によっ て行われる)、この状態において両つまみ片2,3をホルダー4で挟み付ければ 、ホースクリップC1全体が拡径状態に保持される。次に、ホースクリップC1 をホースHの口部ヘ嵌込むのであるが、締付けリング部1をホースHの端部に適 合させて押し込む。この押し込み時には、両ずれ止め片8はホースHの端面に引 掛かるが撓み変形することでホースクリップC1の差込み操作の支障とならない 。こうして、ホースクリップC1がホースHの所定位置まで差込まれると、両ず れ止め片8がホースHの周面に弾接するため、ホースクリップC1は締付け予定 位置に位置決めされる(図2状態)。したがって、ホースクリップC1がホース Hの搬送途上で不用意にずれてしまう事態が有効に回避される。
【0011】 現場においては、ホースHをパイプPの口部に差込んだ後、ホルダー4を引き 抜いてやれば、ホースクリップC1は自らのばね力により縮径状態に復帰するた め、ホースHの緊締が自動的になされる。この場合、両ずれ止め片8は図3に示 すように、ホースHの外周面に沿うようにして撓み変形するため、ホースHの周 面に食い込む事態が解消され、またホースHに対する均一なクランプが損なわれ ない。
【0012】 以上のように、本実施例のホースクリップC1においてはずれ止め片8をホル ダー4ではなくホースクリップC1自体に形成するようにしたため、従来のよう なホルダー4の差込み深さのばらつきによる弊害もなく、ホースHに対する嵌込 みを容易に行うことができる。また、この実施例の場合、ずれ止め片8を既設の 三角窓7を利用して形成するようにしたため、ずれ止め片8のための特別な加工 を必要としない。しかも、三角窓7は従来打ち抜き加工によって形成していたが 、ずれ止め片8は本来打ち抜かれて廃棄されていた部分に形成されるようにした ため、経済的にも有益である。
【0013】 図5は本考案の第2実施例を示すものであり、この例のホースクリップC2で はずれ止め片8を締付けリング部1の側縁の対称位置に形成したものである。す なわち、両ずれ止め片8は締付けリング部1の一方の側縁において配設するとと もに、それぞれはやや内向きにかつ撓み変形可能に延出されている。他の構成は 第1実施例とほぼ同様である。
【0014】 このように構成された第2実施例のものは、ずれ止め片8を締付けリング部1 の一方の側縁にのみ設けておくことで、ホースHに対する差込み方向を図5に示 す矢印方向に規定すれば、差込み作業がより一層容易となる効果が得られる。
【0015】 図6および図7は本考案の第3実施例を示すものであり、この例では図6にそ の展開形状が示されるように、第1つまみ片2が形成される幅狭部分の左右両側 に、これよりやや短めのずれ止め片8を配置したものである。そして、図6の展 開状態からホースクリップC3として折曲げ加工される際に、両ずれ止め片8は その自然状態において締付けリング部1の曲率よりやや小さめの曲率に設定され た弧状とされる。また、両ずれ止め片8は第2つまみ片3と干渉しない長さに設 定され、かつ適切な撓み性が付与され、ホースHを緊締している状態では締付け リング部1とほぼ同一曲率となるようにしてある。
【0016】 他の構成は第1,第2実施例とほぼ同様であり、もって同様の作用効果を発揮 することができる。
【0017】 図8は本考案の第4実施例に係るホースクリップC4を示すものであり、この 例ではずれ止め片8を第2つまみ片3が形成される二股部分の中央に形成したも のであり、第3実施例と同様、第1つまみ片2と干渉しない長さをもって撓み変 形可能となっている。他の構成は前述した各実施例と同様であり、同様の作用効 果を発揮することができる。 図9は本考案の第5実施例を示すものであり、こ の実施例のホースクリップC5は第4実施例におけるホースクリップC4の締付 けリング部1の外周にさらにアウタクリップ9を嵌め付けて、いわゆるダブルク リップと呼ばれる形式に適用した例を示すものである。
【0018】 いずれの実施例においても、ずれ止め片8に撓み性を付与するすようにしたた め、ホースクリップの板厚が薄い場合には製作が容易である。しかし、板厚の薄 いクリップは一般にクランプ力が弱いため、ホース内圧が高い場所に使用される ホースクリップへの適用は困難になる等、使用箇所が著しく制約されてしまうこ とがある。この点、第5実施例のように、ダブルクリップ形式にしてクランプ力 の増強を図ったものでは、適用箇所を拡大することができる。また、ダブルクリ ップとした場合にはずれ止め片をアウタクリップ9側に設けるようなことも考え られる。このようにすれば、従来のホースクリップをそのまま利用できる効果も 得られる。
【0019】 なお、いずれの実施例においてもホルダー式のホースクリップについて適用し たものについて図示し説明したが、拡径状態保持のための機構をホースクリップ 自体に備えた、いわゆるホルダーレスタイプに適用することも可能である。
【0020】
【考案の効果】
本考案の効果は次のようである。ずれ止め片をホースクリップ側に形成したた め、ホルダー側に形成した場合に比べてホルダーの差込み深さのばらつきによる 位置決め不良もなく、確実にホースに対する位置決めを行うことができる。また 、ホースクリップをホースに差込む際の作業も比較的円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホースクリップをホースに位置決めした状態を
示す斜視図
【図2】ホースクリップをホースに位置決めした状態を
示す断面図
【図3】ホースに対するクランプ状態を示す断面図
【図4】ホースクリップの展開図
【図5】第2実施例のホースクリップを示す斜視図
【図6】第3実施例のホースクリップの展開図
【図7】同ホースへの緊締状態を示す斜視図
【図8】第4実施例のホースクリップの展開図
【図9】第5実施例のホースクリップの斜視図
【符号の説明】
1…締付けリング部 2,3…つまみ片 8…ずれ止め片 C1〜C5…ホースクリップ H…ホース

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホースを緊締するために円環状に折曲げ
    形成された締付けリング部と、この締付けリング部の両
    端に起立形成されかつ前記締付けリング部を拡径させた
    状態に保持する解離可能な仮止め手段が付設される一対
    のつまみ部とからなるホースクリップにおいて、 前記締付けリング部には前記拡径状態において前記ホー
    スの外周面に圧接してホースに対するずれ止めを行う位
    置決め手段が設けられていることを特徴とするホースク
    リップ。
JP1991046443U 1991-05-22 1991-05-22 ホースクリップ Expired - Lifetime JP2560664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046443U JP2560664Y2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ホースクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046443U JP2560664Y2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ホースクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579176U true JPH0579176U (ja) 1993-10-26
JP2560664Y2 JP2560664Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12747314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991046443U Expired - Lifetime JP2560664Y2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ホースクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560664Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031576U (ja) * 1981-09-30 1985-03-04 カルソニックカンセイ株式会社 空気調和装置のパイプ連結構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031576U (ja) * 1981-09-30 1985-03-04 カルソニックカンセイ株式会社 空気調和装置のパイプ連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560664Y2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833279B2 (ja) ホースクランプ
US5267710A (en) Pipe hanging clamp adapted for soldering
JP3583177B2 (ja) 鋸歯状鎖錠装置を備えたクランプ構造体
EP0545378B1 (en) Self-tightening clamp
JP3073133B2 (ja) バンドクランプ装置
JP5265774B2 (ja) ホースクランプ
JP3280341B2 (ja) ホースクリップ
JPH0579176U (ja) ホースクリップ
JPH1061855A (ja) ホースクリップ
US5940939A (en) One-piece flat band clamp
US20040134041A1 (en) Open hose clamp with plastically deformable ear
JPH0587391U (ja) ホースクリップ
JP2560665Y2 (ja) ホースクリップ
JPS63120907A (ja) 環状クランプ部材
CN112513507B (zh) 软管夹
JP2560667Y2 (ja) ホースクリップ
JPH0728470Y2 (ja) ホースクランプ
JPH0669581U (ja) ホースクリップ
JP3503986B2 (ja) ホースクランプ
JP2557225Y2 (ja) ホースクリップ用ホルダ
JPH0417895Y2 (ja)
JP3129580B2 (ja) ブーツ用クランプ
JP2571360Y2 (ja) ホースクリップ
JP2602869Y2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JPH11118079A (ja) ホ−スクリップ