JPH0578782B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578782B2
JPH0578782B2 JP58057327A JP5732783A JPH0578782B2 JP H0578782 B2 JPH0578782 B2 JP H0578782B2 JP 58057327 A JP58057327 A JP 58057327A JP 5732783 A JP5732783 A JP 5732783A JP H0578782 B2 JPH0578782 B2 JP H0578782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
liquid chromatograph
sample
amount
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58057327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59182345A (ja
Inventor
Takao Myama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP5732783A priority Critical patent/JPS59182345A/ja
Publication of JPS59182345A publication Critical patent/JPS59182345A/ja
Publication of JPH0578782B2 publication Critical patent/JPH0578782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は液体クロマトグラフと高周波誘導結合
プラズマ発光分析装置(ICPと略記)とを結合し
た分析装置に関する。
(ロ) 従来技術 一般にクロマトグラフは混合試料を成分物質に
分離する機能を有するが、分離した各成分につい
ては保持時間と云う情報を与えるだけであり、ピ
ーク検出器の特性によつて各成分につき更に多少
の情報が得られるが、これだけでは、分離された
各成分が何者であるかを知ることは困難であり、
分離された各試料成分を更に他の分析装置で分析
する必要がある。このため液体クロマトグラフで
も分光光度計と結合して、液体クロマトグラフの
カラム流出液をそのまゝ試料セルに流通させ吸光
度分析を行う方法等が既に提案されている。しか
し液体クロマトグラフとICPとを結合した装置は
知られていない。ICPは元素分析ができ、各元素
の定量も可能だから分析方法としては有力な情報
を得ることができるものであるが、液体クロマト
グラフと結合しようとする場合、クロマトグラフ
のキヤリヤの流量とICPにおける溶媒の所容量と
のマツチングに困難性がある。
(ハ) 目的 本発明は液体クロマトグラフとICPとを結合し
た分析装置を提供しようとするものである。
(ニ) 構成 本発明は液体クロマトグラフのカラム出口を
ICPの試料霧化器における溶媒吸上げ管の途中に
接続した液体クロマトグラフ発光分析装置を提供
する。
(ホ) 実施例 図は本発明の一実施例を示す。Cは液体クロマ
トグラフのカラム、NはICPの試料霧化器(ネブ
ライザ)でTはプラズマトーチである。ネブライ
ザは外筒1内に噴霧ノズル2が挿入されており、
同ノズルにはアルゴンガス溜Aからアルゴンが供
給されている。噴霧ノズル2内には溶媒吸上げ管
3の一端が挿入されており、同管の他端は溶媒容
器SV内の溶媒中に挿入されている。カラムCの
出口はこの溶媒吸上げ管3に接続してある。ノズ
ル1に供給されたアルゴンガスはノズル1から外
筒内に噴出する際溶媒吸上げ管3によつて溶媒を
吸い上げ霧化して外筒内に吹き出す。霧化した溶
媒はアルゴンガスの流れに乗つてプラズマトーチ
Tの中心管を経てプラズマ炎P内に供給される。
クロマトグラフカラムCの流出液は溶媒の流れに
乗つてノズル1内に送られ溶媒と共に霧化されて
プラズマ炎P内に供給される。SPは分光器でプ
ラズマ炎Pの光を分光し、スペクトル上の検出し
ようとする元素の輝線位置に受光素子が配置さ
れ、各受光素子の出力がデータ処理装置Dに入力
される。
ネブライザNで霧化される液量はノズル2に供
給されるガス量で決まり、カラムCの流出液量に
対する不足分が溶媒吸上げ管3によつて溶媒容器
SVから供給される。従つて管3内には常に溶媒
容器SVからネブライザNに向う溶媒の流れがあ
り、カラムCから流出した試料成分が時によつて
管3を容器SVの方へ逆流し、後から流出して来
た試料成分と混合すると伝うようなことは起らな
い。
Rはレコーダで検出しようとする元素の輝線の
強度変化を記録する。この記録は液体クロマトグ
ラフによるクロマトグラムを各試料成分の構成元
素別に記録したものである。データ処理装置Dは
元素別に発光強度を記憶し、試料成分の一つのピ
ークが終ると次のピークが現れるまでの間に元素
別のピーク面積を求め、一つのピークについて各
元素量の含有量と含有比率を算出して印字する。
(ヘ) 効果 本発明分析装置は上述したような構成で、液体
クロマトグラフ試料成分について保持時間と云う
情報を得発光分析において各成分毎に構成元素の
比率、全量を知ることができ、試料成分の損失が
ないから定量上誤差が生じない。つまり試料の損
失があるときは損失分の割合が判明しないと定量
に誤差が生ずるか定量ができないことになる。本
発明によるときはネブライザの要求液量をカラム
流出液量と供給溶媒量の和でまかなつているから
試料の損失なく、従つて正確な定量ができること
になる。またカラム流出液量と供給溶媒液量との
和が試料霧化器のノズルに供給されるガス量で決
まるので、プラズマトーチへのガス供給量等を液
体クロマトグラフに合わせて調整し直す必要がな
く、試料霧化器を用いる分析装置に対してその
まゝ液体クロマトグラフを接続できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例装置の構成を示す管系
図である。 C……液体クロマトグラフのカラム、N……ネ
ブライザ、T……プラズマトーチ、P……プラズ
マ炎、SP……分光器、D……データ処理装置、
R……レコーダ、SV……溶媒容器、A……ガス
溜め、1……ネブライザの外筒、2……ノズル、
3……溶媒吸上げ管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体クロマトグラフのカラム出口を高周波誘
    導結合プラズマ発光分析装置の試料霧化器の溶媒
    吸上げ管の途中に接続し、上記溶媒吸上げ管の吸
    込み端を溶媒器内に挿入したことを特徴とする液
    体クロマトグラフ発光分析装置。
JP5732783A 1983-03-31 1983-03-31 液体クロマトグラフ発光分析装置 Granted JPS59182345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5732783A JPS59182345A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 液体クロマトグラフ発光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5732783A JPS59182345A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 液体クロマトグラフ発光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182345A JPS59182345A (ja) 1984-10-17
JPH0578782B2 true JPH0578782B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=13052472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5732783A Granted JPS59182345A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 液体クロマトグラフ発光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182345A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930810A1 (fr) 1997-12-29 1999-07-21 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Torche à plasma à injecteur réglable et installation d'analyse d'un gaz utilisant une telle torche
FR2773300B1 (fr) * 1997-12-29 2000-01-21 Air Liquide Torche a plasma et installation d'analyse de gaz utilisant une telle torche

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149792A (ja) * 1974-10-25 1976-04-30 Nippon Bunko Kogyo Kk Ekitaikuromatogurafunokenshutsuki
JPS55132935A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Kawasaki Steel Corp Solution emission spectrochemical analysis method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149792A (ja) * 1974-10-25 1976-04-30 Nippon Bunko Kogyo Kk Ekitaikuromatogurafunokenshutsuki
JPS55132935A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Kawasaki Steel Corp Solution emission spectrochemical analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59182345A (ja) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465776B1 (en) Mass spectrometer apparatus for analyzing multiple fluid samples concurrently
Dean et al. Studies of metalloprotein species by directly coupled high-performance liquid chromatography inductively coupled plasma mass spectrometry
US5693152A (en) Molecular specific detector for separation science using surface enhanced raman spectroscopy
JP2762359B2 (ja) 同位体組成の測定方法及び装置
US4570068A (en) Interface for liquid chromatograph and mass spectrometer
US20050121392A1 (en) Chromatographic system with mobile phase recycling ability
JPH0578782B2 (ja)
US5331160A (en) Particle-beam generator for LC/MS interface
Heisterkamp et al. Gas chromatography–inductively coupled plasma–time-of-flight mass spectrometry for the speciation analysis of organolead compounds in environmental water samples
Luo et al. Cr (III)/Cr (VI) determination in waste water by ICP/AES with on-line HPLC (HHPN) sample introduction
US5359196A (en) Mass spectrometry with gas counterflow for particle beam
JP2730924B2 (ja) 窒素含有化合物の分析方法
JPH06222005A (ja) Icp発光分光分析方法
US5045196A (en) Apparatus for pre-concentration of a sample for spectroscopical reasons
US4873058A (en) Flow divider for gas chromatographs
Berglund et al. A critical evaluation of a multielement ETAAS system using line sources and a transversely heated graphite atomizer with Zeeman effect background correction
Merritt Jr The combination of gas chromatography with mass spectrometry
US4470699A (en) Micro-column plasma emission liquid chromatograph
JP2002372516A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
EP1817579B1 (de) Vorrichtung und verfahren zum bestimmen von stoffeigenschaften mittels hplc
Grant et al. Gas-liquid and thin-layer chromatography of phorate, disulfoton and five of their oxidation products
Webb et al. Real-time absorbance ratio and absorbance difference measurements using dual-wavelength HPLC detectors
JPH11304783A (ja) 液体クロマトグラフ,質量分析装置及び液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2770448B2 (ja) イオン種分析方法及びその装置
Goates et al. Supercritical fluid chromatography–supersonic jet spectroscopy: II. Capillary column SFC with a sheath‐flow nozzle