JPH0577804A - 内容物入り密封プラスチツク容器の製造装置 - Google Patents

内容物入り密封プラスチツク容器の製造装置

Info

Publication number
JPH0577804A
JPH0577804A JP6947291A JP6947291A JPH0577804A JP H0577804 A JPH0577804 A JP H0577804A JP 6947291 A JP6947291 A JP 6947291A JP 6947291 A JP6947291 A JP 6947291A JP H0577804 A JPH0577804 A JP H0577804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
dies
split
mold
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6947291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949376B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Anzai
勝義 安斎
Takeshi Kishida
剛 岸田
Naoshi Honda
尚士 本田
Mutsuhiko Nakajima
睦彦 中島
Katsusada Iida
勝貞 飯田
Wataru Watanabe
渡 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACE PACK KK
Original Assignee
ACE PACK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACE PACK KK filed Critical ACE PACK KK
Priority to JP6947291A priority Critical patent/JP2949376B2/ja
Publication of JPH0577804A publication Critical patent/JPH0577804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949376B2 publication Critical patent/JP2949376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器胴部を成形する相対向した一対の開閉可
能な胴部用割り金型と、該胴部用割り型上で相対向し、
上記胴部用割り金型を、プラスチック押出機から押出さ
れる筒形パリソンを挟んで閉じ、該パリソン中に圧搾空
気を吹込んで容器胴部を成形し、次いで容器胴部内に液
体や粉体を充填して、頂部用割り金型を閉じて容器の頂
部を閉塞し、その後、両割り金型を開く際に、製造した
内容物入り密封容器を一旦、保持することで両割り金型
のキャビティから容器を確実に離す。 【構成】 一対の胴部用割り金型の一部に相対向した貫
通部を設け、上記各貫通部に前記割り金型の開閉方向と
同方向に開閉する相対向した保持金型を嵌合し、前記割
り金型とは独立してシリンダで各保持金型を開閉するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチック押出機
が下向きに押出す熱可塑性樹脂の加熱された筒形パリソ
ンを、帯熱下に容器に成形し、該容器中に内容物を充填
し、且つ容器を閉塞する内容物入り密封プラスチック容
器の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような内容物入り密封プラスチック
容器の製造装置は、特公昭33−8078号公報、特公
昭36−5985号公報、特公昭43−24557号公
報、特公昭48−30671号公報により公知である。
【0003】上記各従来装置では、容器胴部を成形する
一対の胴部用割り金型の間にプラスチック押出機が下向
きに押出す加熱された熱可塑性樹脂の筒形パリソンの内
部に空気をブローし、筒形パリソンを上端部が開放した
容器に成形することゝ、次いで器内に内容物を充填する
ことゝ、その後、容器頂部成形用の一対の頂部用割り金
型で容器の開放した上端部を閉塞することを筒形パリソ
ンの帯熱下に行ない、次いで上記両割り型を開いて容器
をコンベア上などに落下させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では割り
金型を開き、対の割り金型の間から容器を勝手に落下さ
せるようになっている。この場合、対の割り金型は容器
の底の成形部分を下端部に有するため、割り金型を開い
ても容器はどちらかの割り金型中に残ってスムースに落
下しないことがある。そして、斜めに落下することによ
って液体を充填した容器の場合は容器の軟弱な上部が変
形し、粉体を充填した容器の場合は容器の軟弱な上部や
胴部が変形する。又、開いた割り金型の間からマジック
ハンドなどで自動化して容器を取り出すためには割り金
型が開いたあとも、対の割り金型から容器を離して垂直
に把持して置く必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、対の割
り金型の内部で容器の胴の一部を相対向した保持金型で
把持して、割り金型が開いても保持金型で容器を把持す
ることによって容器を対の割り金型から離し、容器がど
ちらかの割り金型に残るのを防止すると共に、マジック
ハンドなどで取出すことを可能にしたり、次に保持金型
を開いて容器が垂直に落下することを可能にしたのであ
って、一対の胴部用割り金型の一部に相対向した貫通部
を設け、上記各貫通部に前記割り金型の開閉方向と同方
向に開閉する相対向した保持金型を嵌合し、前記割り金
型とは独立してシリンダで各保持金型を開閉するように
したのである。
【0006】
【実施例】図示の実施例において、1,1′は容器胴部
を成形する相対向した一対の開閉可能な胴部用割り金
型、2,2′は保持金型、3,3′は前記胴部用割り金
型上で相対向し、容器頂部を成形する一対の開閉可能な
頂部用割り金型を示す。
【0007】保持金型2,2′は、この実施例では胴部
用割り金型1,1′と幅が等しいため、保持金型を嵌合
する貫通部4,4′を胴部用割り金型1,1′に設ける
ため、胴部用割り金型を上部金型1a,1a′と下部金
型1b,1b′とに分割し、上部金型1a,1a′を、
下部金型1b,1b′から上に離して対立した型支持板
5,5′に固定し、上部金型1a,1a′と下部金型1
b,1b′の間に形成された貫通部4,4′に胴部用割
り金型1,1′の開閉方向と同方向に開閉する保持金型
2,2′を嵌合する。
【0008】型支持板5,5′は頂部用割り金型3,3
を越えて上に突出する延長部を有し、そこに相対向した
パリソンホルダー6,6′を固定してある。パリソンホ
ルダーはホースで真空ポンプに接続したサクションボッ
クスであり、その相対向した半円弧状の壁面に吸気孔が
開設されている。
【0009】この実施例では円筒形の容器を成形するた
め、胴部用割り金型の上型と下型のキャビティは横断面
が半円弧状であり、下型1b,1b′は型を閉じた際に
当接して容器の底を成形する底成形部を有する。又、保
持型2,2′の相対向する面も半円弧状であるが、その
曲率は上型のキャビティの下端、及び下型のキャビティ
の上端における円弧の曲率より少し小さい。そして、頂
部用割り金型3,3′は相対向した面に球の上半部を縦
に二等分したキャビティを有す。これにより後述の如
く、胴部用割り金型1,1′、保持金型2,2′頂部用
割り金型3,3′(上記三つの型を総称して金型とも記
す。)を閉じて成形した容器Bは、図3に示すように底
を有し、胴は円筒形で、途中に保持金型2,2′で形成
された環状のくびれ部を備え、胴の上端にドーム形の頂
壁を有する壜になる。
【0010】型支持板5,5′には保持金型2,2′を
開閉するためのピストン型のシリンダC2 ,C2 ′と、
頂部用割り金型3,3′を開閉するためのピストン型の
シリンダC3 ,C3 ′が背面に取付けてある。
【0011】7は対立した型支持板5,5′を開閉可能
に支持する型支持台で、左右2本のポスト8,8を片持
ちで摺動可能に取付け、一方の型支持板5の左右を、上
記型支持台から長く突出する上記両ポスト8,8の前端
側に摺動可能に通すと共に、他方の型支持板5′の左右
を、上記ポストの前端に固定する。
【0012】又、上記両ポスト8,8の後端は連結梁9
で連結し、連結梁9と、ポストに対して摺動可能な型支
持板5の背面を、型を開閉するためのピストン型のシリ
ンダC1 で連結する。
【0013】上記型支持板5にはポスト8,8と平行
に、該ポストの後端に向かって突出するラック10,1
0を背面に取付け、ポスト8,8には上記ラック10,
10と対向するラック歯11を形成し、前記型支持台7
には上記各ラック10と、ラック歯11とに噛合うピニ
オン12を枢着する。
【0014】又、型支持台7にはポスト8,8と直交す
る二本のガイドロッド13,13が摺動可能に貫通す
る。このガイドロッド13,13の両端はベット14上
にブラケット15で固定され、その一方のブラケット1
5と型支持台7をピストン型のシリンダC4 で連結す
る。従って、型支持台7はシリンダC4 の伸縮でガイド
ロッド13,13沿いに移動可能ではあるが、これと直
交したポスト8,8の方向には移動しない。
【0015】前記シリンダC1 のピストンロッドを伸長
すると、型支持板5は他方の型支持板5′に向かって押
され、前進するが、同時に、その反力で連結梁9はポス
ト8,8を伴って後向きに押され、ポストの後退で型支
持板5′は型支持板5に近付こうとする。そして、型支
持台に枢着したピニオン12が、前進する型支持板5に
取付けたラック10と、後退するポスト8に形成したラ
ック歯11とに噛み合って一方向に回転するため、型支
持板5の前進量と、ポストと一体の型支持板5′の後退
量は同調し、互いに同量宛、進退して割り金型1,1′
及びパリソンホルダー6,6′はやがて閉じる。閉じた
割り金型とパリソンホルダを開くには、シリンダC1
ピストンロッドを引込めればよい。
【0016】16は筒形パリソン17を下向きに押出す
ための押出機の押出しノズル、18は昇降する成形、充
填用ノズルで、型支持台7はシリンダC4によってベッ
ド14上をガイドロッド13沿いに移動し、支持してい
る金型1,1′、2,2′、3,3′を押出しノズル1
6の真下の押出し位置と、成形、充填ノズル18の真下
の成形、充填位置とに選択して位置させる。
【0017】成形、充填用ノズル18は中心にブロー管
19、その外に充填管20、その外に外スリーブ21を
有し、これらは同心状に配置され、充填管20の外周と
外スリーブ21の内周の間に大気に連なる排気管路22
が形成されている。
【0018】液入りプラスチック容器を製造するには、
型支持台7をシリンダC4 で移動させ、金型を押出し位
置に合わせる。このとき金型1,1′、2,2′、3,
3′、及びパリソンホルダー6,6′は開いておく(図
6)。
【0019】次に押出しノズル16から、下端が金型
1,1′よりも下に位置するように筒形パリソン17を
下向きに押出し、押出したらシリンダC1 で型支持板
5,5′を前述のように進退させて胴部用割り金型の上
型1a,1a′と下型1b,1b′、及びパリソンホル
ダー6,6′を閉じると共に、シリンダC2 ,C2 ′で
保持金型2,2′を閉じ、その後、パリソンホルダー
6,6′のサクションボックスを真空源に連通すると共
に、押出しノズル16の中心の噴気口16′から圧搾空
気を筒形パリソンの内部に吹き込む。これによって筒形
パリソンの下端部は閉じた下型1b,1b′の底壁形成
部で挟まれて塞がれるので筒形パリソン17は少し膨ら
み、その上端部は閉じたパリソンホルダー6,6′の相
対向した内面に吸着して開口を保持する。そこで筒形パ
リソンをパリソンホルダー6,6′よりも少し上の位置
でカッター23により切断する。このカッター23は、
押出しノズル16よりも下に位置して設けられている。
【0020】それからシリンダC4 で型支持台7を移動
し、金型を成形、充填ノズル18の真下に位置させ(図
7)、該ノズルを降下して筒形パリソンの内部に上端か
ら挿入する。そして、図8に示すようにノズル18の外
スリーブ21の下端が筒形パリソンを介して上型1a,
1a′のキャビティの上端部に当接したら、外スリーブ
の下降を止め、ブロー管19と充填管20とを一体に下
降しながらブロー管19から圧搾空気を噴出し、閉じた
胴部成形用の上型1a,1a′、下型1b,1b′、及
び保持金型2,2′の内面によるキャビティ通りの前記
壜形容器に筒形パリソンをブロー成形する。
【0021】こうして容器を成形し、ブロー管19と充
填管20の下端が容器の底部近くに達したらブロー管か
らの圧搾空気の噴出を止め、同時に該管20と外スリー
ブ21との間の排気管路22に通じる弁24を開いて排
気管路を大気に開放し、それから図9に示すように充填
管20から器内に例えば液体を注入し、注入される液体
で容器内の空気を大気に排出する。そして、器内の液面
の上昇に同調させながら両管19,20を引き上げる
(図10)。
【0022】容器内に所定の量の液体が充填されたら、
充填管20からの液の注入を止め、更に両管19,20
を引き上げ、下降を停止していた外スリーブ21と両管
19,20が元の状態に復元したら弁24を閉じると共
に、成形、充填ノズル18を上昇させる(図11,1
2)。それからシリンダC3 ,C3 ′で頂部用割り金型
3,3′を閉じ、筒形パリソンの、上型1a,1a′上
の部分をドーム形の頂壁に成形して容器の上端部を閉塞
する。
【0023】一方のパリソンホルダー6と、頂部用割り
金型3との間には型支持板5に取付けたシリンダC5
進退する上バリカッター25が設けてある。このカッタ
ー25は中空で、内部に圧搾空気が供給され、前端の刃
先から噴出するようになっている。又、他方のパリソン
ホルダー6′の下面には上記カッター25と対向し、該
カッターが切断した筒形パリソンの、頂部用割り金型
3,3′上の上バリを受入れる収容部26が設けてあ
る。
【0024】上記収容部26には型の開閉方向と同方向
に上バリ突き出しロッド27がスライド可能に通り、こ
のロッド27は型支持板5′を弛く貫いて延び、その先
端から連結杆28が下がる。そして、保持金型2′を開
閉するシリンダC2 ′は、ピストンロッドがシリンダの
両端から突出するダブルアクティング型であって、一方
のピストンロッドは前述したように型支持板5′を弛く
貫いて先端を保持金型2′に連結し、他方のピストンロ
ッドは上記連結杆28の下端と連結している。
【0025】前述したように頂部用割り金型3,3′が
閉じて容器の上端部をドーム状に閉塞したら、図13に
示すように該金型3,3′を開く前に上バリカッター2
5を前進させ、筒形パリソンの頂部用割り金型3,3′
上の上バリ29を切断すると同時に、それまで筒形パリ
ソンの上端部を相対向して吸着していたパリソンホルダ
ー6,6′のサクションを停め、切断した上バリ29を
上バリカッター25で収容部26に押込む。尚、上バリ
カッター25が上バリを切断するため前進する際は刃先
から圧縮空気を上バリに吹付け、上バリの温度を冷ま
し、切れ易くする。
【0026】こうして上バリカッターが上バリを切断し
て収容部26に押込んだら、上バリカッターをシリンダ
5 で引き戻し、同時にシリンダC1 で型支持板5,
5′を互いに離して胴部用割り金1,1′と、パリソン
ホルダー6,6′を開くと共に、シリンダC3 ,C3
で頂部用割り金型3,3′を開くが、保持金型2,2′
のシリンダC2 ,C2 ′はそのまゝにして置く(図
1)。これにより、型支持板5,5′はシリンダC2
2 ′のピストンロッド沿いに後退し、開かないで残っ
ている保持金型2,2′によって容器は開いた割り金型
1,1′及び3,3′の間で垂直姿勢に保持される。
【0027】又、型支持板5,5′で型を開くのに伴っ
て上バリの収容部26も突き出しロッド27沿いに後退
するので、それまで先端が収容部26の貫通孔中に引込
んでいた上バリ突き出しロッド27は収容部26から前
に突出し、収容部26に押込められた上バリ29を外に
突き出して落下させる。
【0028】保持金型2,2′が胴部用割り金型1,
1′のキャビティ内に突入していると、保持金型2,
2′によって容器の胴部の途中にはくびれた部分が生
じ、保持金型2,2′はそのくびれた部分を保持してい
るので、液入り容器を誤って落下させることがない。
【0029】こうして金型1,1′、3,3′が容器の
直径よりも大きく、途中まで開いたら、次に保持金型
2,2′もシリンダC2 ,C2 ′で開く。これにより液
入り容器は胴部用割り金型の下型1b,1b′の底壁形
成部分に触れることなく、上バリと一緒に下方のコンベ
ア上に落下する。金型1,1′、3,3′は先に開き終
り、その後、保持金型2,2′が開き終る。尚、マジッ
クハンドなどで容器を取出す場合は、金型1,1′、
3,3′が開いたらその間にマジックハンドを差し込ん
で保持金型2,2′の上又は下で容器をマジックハンド
により把み、それから保持金型2,2′を開く。
【0030】保持金型2,2′を開くと、該金型は、次
に型支持板5,5′を互いに前進させて割り金型1,
1′を閉じたときに容器を再び保持する位置になる。
【0031】容器が落下したら、又は容器をマジックハ
ンドで取出したら、金型は開いたまゝにしておき、型支
持台4をシリンダC4 で移動して金型を押出し機の押出
しノズルの真下の位置にし、押出機から筒形パリソンを
下向きに押出し、上述の作動を繰返して次の液入り容器
を製造する。
【0032】図示の実施例では保持金型2,2′の幅
を、胴部成形用割り金型1,1′の幅に等しくしたた
め、胴部成形用割り金型1と1′を上型1a,1a′と
下型1b,1b′とに分け、型支持板5,5′に対し上
型1a,1a′を下型1b,1b′から上に離して固定
することにより上型と下型との間に保持金型2,2′を
嵌合する貫通部4,4′を設けたが、保持金型の幅は胴
部成形用割り金型1,1′の幅より狭くてもよい。その
場合は胴部成形用割り金型を上型と下型とに分けず、胴
部成形用割り金型1,1′に窓状の貫通部を設け、その
貫通部に保持金型2,2′を嵌合すればよい。
【0033】又、図示の実施例では、成形した容器は、
ほゞ円筒形の壜であるが、金型のキャビティの断面形状
を変え、多角形や楕円形の壜を成形することもできる。
【0034】更に、この実施例では充填ノズルで容器中
に液体、例えば牛乳を注入し、液入り密封プラスチック
容器を製造したが、充填ノズルから容器中に粉体、例え
ば粉ミルクを充填し、粉体入り密封プラスチック容器を
製造することもできる。
【0035】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明では保持
金型2,2′を閉じたまゝにして胴部用割り金型1,
1′、及び頂部用割り金型3,3′を開く。このため、
内容物を入れ、密封された容器は保持金型2,2′で保
持され、開いた金型1,1′及び3,3′のキャビティ
から離れ、金型の開いた間隔の間で垂直姿勢を保つ。
【0036】従って、開いた金型の間にマジックハンド
を差し入れ、保持金型2,2′の上又は下で容器をマジ
ックハンドでつかみ、保持金型を開いて取出せると共
に、保持金型を開き、胴部用割り金型1,1′に接触す
ることなく容器を垂直に落下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保持金型を閉じたまゝ割り金型を開いた状態の
説明図である。
【図2】割り金型と保持金型の一半の斜視図である。
【図3】製造した内容物入り密封容器の斜視図である。
【図4】金型の開閉装置と、移動装置の斜視図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】筒形パリソンを押出し、胴部用割り金型と、保
持金型を閉じた状態の説明図である。
【図7】金型を成形、充填ノズルの下に移動させた状態
の説明図である。
【図8】筒形パリソンを容器にブロー成形中の説明図で
ある。
【図9】容器中に内容物の充填を開始した初期の説明図
である。
【図10】容器中の内容物を充填しながら成形、充填ノ
ズルを引き上げている状態の説明図である。
【図11】内容物の充填を完了した状態の説明図であ
る。
【図12】頂部用割り金型を閉じ、容器の上端部を閉塞
している状態の説明図である。
【図13】上バリを切断している状態の説明図である。
【符号の説明】
1,1′ 胴部用割り金型 2,2′ 保持金型 3,3′ 頂部用割り金型 4,4′ 貫通部 5,5′ 型支持板 6,6′ パリソンホルダー 7 型支持台 8 ポスト 9 連結梁 10 ラック 11 ラック歯 12 ピニオン 13 ガイドロッド 14 ベッド 15 ブラケット 16 押出しノズル 17 筒形パリソン 18 成形充填ノズル 19 ブロー管 20 充填管 21 外スリーブ 22 排気管路 23 カッター 24 弁 25 上バリカッター 26 上バリ収容部 27 上バリ突き出しロッド 28 連結杆 29 上バリ C1 胴部用割り金型の開閉用シリンダ C2 ,C2 ′保持金型の開閉用シリンダ C3 ,C3 ′頂部用割り金型の開閉用シリンダ C4 型支持台の移動用シリンダ C5 上バリカッタの作動用シリンダ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 勝貞 埼玉県浦和市松本4−1−4 (72)発明者 渡辺 渡 埼玉県浦和市本太2−20−25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器胴部を成形する相対向した一対の開
    閉可能な胴部用割り金型と、該胴部用割り型上で相対向
    し、容器頂部を成形する一対の開閉可能な頂部用割り金
    型と、上記両割り金型の対の間に熱可塑性樹脂の筒形パ
    リソンを下向きに押出すプラスチック押出機と、筒形パ
    リソン中に空気を吹込んで容器を成形するブロー管と、
    該容器内に内容物を充填する充填管を備え、前記筒形パ
    リソンをその帯熱下に容器に成形し、該容器中に内容物
    を充填し、且つ該容器を閉鎖する内容物入り密封プラス
    チック容器の製造装置において、 前記一対の胴部用割り金型の一部に相対向した貫通部を
    設け、上記各貫通部に前記割り金型の開閉方向と同方向
    に開閉する相対向した保持金型を嵌合し、前記割り金型
    とは独立してシリンダで各保持金型を開閉するようにし
    たことを特徴とする内容物入り密封プラスチック容器の
    製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内容物入り密封プラス
    チック容器の製造装置において、 胴部用割り金型と、保持金型とを夫々閉じたとき、保持
    金型は胴部用割り金型のキャビティ中に突入して当接す
    るようになっていることを特徴とする内容物入り密封プ
    ラスチック容器の製造装置。
JP6947291A 1991-03-11 1991-03-11 内容物入り密封プラスチック容器の製造装置 Expired - Lifetime JP2949376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6947291A JP2949376B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 内容物入り密封プラスチック容器の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6947291A JP2949376B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 内容物入り密封プラスチック容器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577804A true JPH0577804A (ja) 1993-03-30
JP2949376B2 JP2949376B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13403656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6947291A Expired - Lifetime JP2949376B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 内容物入り密封プラスチック容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110265433A1 (en) * 2008-07-07 2011-11-03 Nestec S.A. Device for packaging a liquid food product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110265433A1 (en) * 2008-07-07 2011-11-03 Nestec S.A. Device for packaging a liquid food product
US8689532B2 (en) * 2008-07-07 2014-04-08 Nestec S.A. Device for packaging a liquid food product
US20140106021A1 (en) * 2008-07-07 2014-04-17 Nestec S.A. Device for packaging a liquid food product
US9751646B2 (en) * 2008-07-07 2017-09-05 Discma Ag Device for packaging a liquid food product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949376B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2708546C (en) Method and device for producing containers made of thermoplastic and containers so produced
US3358062A (en) Molding method for making sealed articles
JPH08207126A (ja) 物質を充填した密閉容器のブロー成形方法及びこの方法によって製造された密閉容器
RU2176611C2 (ru) Трубчатый контейнер инжекционного формования с дутьевой вытяжкой (варианты)
US5795533A (en) Method and device for the manufacturing of hollow articles made from thermoplastic material by blow moulding
WO2002049821A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen und befüllen von behältern
US3944642A (en) Method for blow molding plastic articles
JP2003011213A5 (ja)
US3428722A (en) Method and apparatus for blow molding hollow thermoplastic articles
US3932104A (en) Blow forming apparatus for producing double-walled vessels
BR112021011266A2 (pt) Aparelho e método para formar um objeto côncavo
EP0470727A1 (en) Sealing blow molded bottles
US3504396A (en) Apparatus for forming hollow articles
JPH0577804A (ja) 内容物入り密封プラスチツク容器の製造装置
US3663672A (en) Process for preparing a parison for blow molding
US4770839A (en) Reverse parison draping for blow molding
US3324214A (en) Composite package forming method
JP6751306B2 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
JPH0564834A (ja) 内容物入り密封プラスチツク容器製造機の金型装置
JP4267413B2 (ja) 内容物封入容器の製造方法および製造装置
US4846662A (en) Reverse parison draping for blow molding
JP2002302112A (ja) チューブ状薄肉ブロー成形ボトル
TW200401700A (en) Bottle having a hanging device on a bottom and an injection mold for formation method thereof
JPH03153335A (ja) 偏平状中空容器の製造方法
WO2003059753A2 (en) Blow molded plastic container with inclined mouth and method and apparatus for obtaining same