JPH0574508U - クリップアプリケータ - Google Patents

クリップアプリケータ

Info

Publication number
JPH0574508U
JPH0574508U JP1358292U JP1358292U JPH0574508U JP H0574508 U JPH0574508 U JP H0574508U JP 1358292 U JP1358292 U JP 1358292U JP 1358292 U JP1358292 U JP 1358292U JP H0574508 U JPH0574508 U JP H0574508U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
jaw
fixed jaw
movable jaw
clip applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1358292U
Other languages
English (en)
Inventor
敏彦 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1358292U priority Critical patent/JPH0574508U/ja
Publication of JPH0574508U publication Critical patent/JPH0574508U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】内視鏡の鉗子チャンネルまたはトラカールにク
リップアプリケータを挿入する際、先端側の把持部の開
き幅を大きくし、目的部位に到達する前に誤ってクリッ
プを閉じてしまうことを防止すること。 【構成】固定ジョー2と可動ジョー3とは、先端側が、
先端部中心軸を中心に対称に形成されている。また、固
定ジョー2と可動ジョー3との中心軸が、挿入部5の中
心軸に対して、固定ジョー2側に偏芯した位置となるよ
うに固定ジョー2と可動ジョー3とを設けている。可動
ジョー3が片開きしたときに、偏芯分が余裕となり、ト
ラカール3の内径と干渉する危険性を低下させることが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、血管等の臓器の結紮を行うクリップアプリケータの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、体腔内に細長な挿入部を挿入することにより、体腔内の臓器を観察した り、必要に応じ、処置具チャンネル内に挿入した処置具を用いて、各種治療処置 のできる内視鏡が広く用いられている。また、ボイラー・ガスタービンエンジン ・化学プラント等の配管・自動車エンジンのボディ等の内部の傷や腐蝕等の観察 や検査等に、工業用内視鏡が広く利用されている。
【0003】 前記内視鏡には、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて 各種治療処置のできる内視鏡が広く用いられるようになり、前記処置具チャンネ ル内に挿通される処置具も、適用される幹部及び目的により様々なものが用いら れるようになっている。例えば、体腔内組織の切除作業には外科用切除鉗子、あ るいは組織を把持するための把持鉗子等がある。
【0004】 また、前記処置具以外にも、血管等の臓器の結紮を行うクリップアプリケータ がある。このクリップアプリケータは、金属または樹脂製のクリップを保持した 状態で、内視鏡の処置具チャンネルあるいはトラカール内を介して体内に挿入し 、目的部位の結紮を行うものである。前記クリップアプリケータは、クリップを 保持する固定ジョーと可動ジョーからなる先端側把持部と、この先端側把持部を 連結すると共に、内視鏡の鉗子チャンネルまたはトラカール内に挿通される挿入 部と、前記把持部の開閉操作を行う操作部とを備えている。そして、クリップア プリケータは、把持部の固定ジョーと可動ジョーとの中心軸が、前記挿入部の中 心軸と同軸であり、可動ジョーだけが開く片開きとなっており、固定ジョーと、 可動ジョーとでクリップを挟み込んで保持するようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記クリップアプリケータはクリップを保持し、目的部位に到 達するまでは、クリップを少し開いた状態で、内視鏡の処置具チャンネルあるい はトラカール内を挿入し、目的部位へ到達させなければならない。そして、クリ ップアプリケータはクリップを保持する部分が片開きのため、両把持部にクリッ プをセットして、例えばトラカールに挿入する際、トラカール内径に制限があり 把持部の開き幅を大きくできない。このため、把持部を閉じる操作を行う操作部 に、わずかに力をいれただけで、目的の臓器に到達するまでは閉じては行けない クリップを閉じてしまい易い。また、トラカールが湾曲している部分等で、可動 側の把持部がトラカール内壁と接触し易く、接触した際も開き幅が小さいために クリップが閉じ易いという欠点がある。
【0006】 本考案は、前記事情に鑑みてなされたもので、内視鏡の鉗子チャンネルまたは トラカールにクリップアプリケータを挿入する際、先端側の把持部の開き幅を大 きくし、目的部位に到達する前に誤ってクリップを閉じてしまうことを防止でき るクリップアプリケータを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のクリップアプリケータは、クリップを保持する固定ジョーと可動ジョ ーとからなる把持部を有する先端部と、この先端部を連結すると共に内視鏡の鉗 子チャンネルまたはトラカール内に挿通される挿入部と、この挿入部を連結する と共に前記把持部の開閉操作を行う操作部とを備え、体内の目的部位の結紮を行 うクリップアプリケータであって、前記固定ジョーと可動ジョーとの中心軸が、 前記挿入部の中心軸に対して、前記固定ジョー側に偏芯した位置となるように前 記固定ジョーと可動ジョーとを設けている。
【0008】
【作用】
前記構成で、前記固定ジョーと可動ジョーとの中心軸が、前記挿入部の中心軸 に対して、前記固定ジョー側に偏芯した位置となるように前記固定ジョーと可動 ジョーとを設けているので、偏芯分だけクリップを保持する際の開き幅を大きく できる。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。 図1ないし図5は本考案の第1実施例に係り、図1はクリップアプリケータの 先端側破断図、図2はクリップアプリケータの全体的な構成図、図3はクリップ を装着したクリップアプリケータの先端側破断図、図4はトラカール内に挿通さ れたクリップアプリケータの先端側破断図、図5はクリップ閉鎖状態にあるクリ ップアプリケータの先端側破断図である。
【0010】 図1に示すように、クリップアプリケータ1は、クリップを保持する固定ジョ ー2と可動ジョー3からなる先端側把持部4と、この先端側把持部4を連結する と共に、内視鏡の鉗子チャンネルまたはトラカール内に挿通される細長の挿入部 5と、この挿入部5に連結される前記先端側把持部4の開閉操作を行う手元側の 操作部6とを備えている。
【0011】 前記挿入部5は、基部を操作部6に固定した外管7と、この外管7内に軸方向 に摺動自在に内装された細長の操作ロッド8とを有している。外管7は、図1に 示すように、基部を操作部6に固定された挿入部パイプ9と、この挿入部パイプ 9先端側に一部が内嵌して連結される連結部材10と、この連結部材10先端側 で螺合すると共に、前記操作ロッド8を挿通する貫通孔を軸方向中心に有する円 筒状の挿入先端構成部材11とを備えている。前記連結部材10は、その内側中 途にOリング12を内嵌し、このOリング12内には、前記操作ロッド8が挿入 部6の中心軸を中心とする位置に、挿通されている。このOリング12によって 、前記挿入部パイプ9の内部は、気密構造となっている。
【0012】 前記操作ロッド8は、その先端に、挿入先端構成部材11の貫通孔から先端側 に突き出るリンク部材13を固定している。このリンク部材13は、図2に示す ように、挿入先端構成部材11の先端部から先端側保持部4にかけて、前記挿入 部中心軸から固定ジョー2に向かって屈曲して形成されいる。
【0013】 前記固定ジョー2と可動ジョー3とは、可動ジョー3の挿入部6側に設けられ た第1支点ピン14により、回動自在に取り付けられている。また、可動ジョー 3は、固定ジョー2側に位置し、且つこの可動ジョー3の挿入部6側とリンク部 材13の屈曲した先端側とに軸着された第2支点ピン15を力点とし、第1支点 ピン14を支点として回動するようになっている。
【0014】 前記固定ジョー2と可動ジョー3とは、先端側が、図2に示す先端部中心軸に 対して対称な形状となっている。この先端部中心軸は、前記挿入部中心軸に対し て、図2に示す偏芯量だけ、固定ジョー2側にずれている。
【0015】 一方、図3に示すクリップ30は、金属または樹脂で形成され、開閉中心部3 0aを中心に二つの結紮部30b,30cが開閉すると共に、閉鎖時に結紮部先 端側に設けたフック部30dによりロックされ、このとき目的部位を挟み込んで 結紮するものである。また、クリップ30は、結紮部30b,30cの先端外側 に、係合部30e,30fを突設している。クリップ30は、係合部30e,3 0fが、固定ジョー2及び可動ジョー3の先端側に設けられたクリップ保持孔2 a,3aと係合し、固定ジョー2及び可動ジョー3の内側に保持されるようにな っている。
【0016】 前記クリップアプリケータ1の操作部6の手元側端部は、固定側ハンドル16 を固定し、一方前記操作ロッド8の操作部側端部は、駆動ハンドル17を接続し ている。これら固定ハンドル16及び駆動ハンドル17は、枢支部18にて一方 のハンドル16に対して他方のハンドル17が適宣角度に渡り回動できるように なっている。また、枢支部18に巻き付けるように設けられたリターンスプリン グ19は、前記二つのハンドル16,17を開き方向に付勢するものである。従 って、操作する者は、固定ハンドル16の下端にループ状に設けた指掛け20と 、駆動ハンドル17の下端にループ状に設けた指掛け21に指を入れて、図2に 示す矢印B方向に閉じるように回動させると、固定ジョー2と回動ジョー3とは 、図1に示す閉鎖した状態から、図3に示す開いた状態になる。つまり、操作ロ ッド8が、外管7内を先端側に摺動するのに伴って、リンク部材13が先端側に 移動し、可動ジョー3は、第1支点ピン14を中心に開くことになる。ここで、 クリップ30を固定ジョー2及び可動ジョー3の間に装着する。
【0017】 次に、操作する者が、B方向に閉じるように回動させる力を緩めると、リター ンスプリング19の付勢力により二つのハンドルが開く方向に戻ることになる。 そして、固定ジョー2及び可動ジョー3は閉じて、図4に示すように、クリップ 30はロックすることがない程度に閉じた状態で保持される。このように、クリ ップ30を保持したクリップアプリケータ1をトラカール31へ挿入した場合、 可動ジョー3は、前記偏芯分だけ開き幅に余裕があるので、トラカール31の内 径と干渉する危険性を少なくできる。このため、本実施例では、トラカール31 挿通時に、クリップ30を閉鎖してロックする危険性を減らすことができ、目的 部位へクリップ30をロックしない状態で導くことができる。
【0018】 尚、図5には、クリップ30を完全に閉じてロックした状態を示している。ク リップ30を完全に閉じてロックすることにより、血管などを結紮できる。
【0019】 図6及び図7は本実施例の変形例に係り、図6はクリップアプリケータの全体 的な構成図、図7はクリップアプリケータの先端側破断図である。
【0020】 本変形例は、クリップに高周波電流を供給できるようになっている。その他、 第1実施例と同様の構成及び作用については、同じ符号を付して説明を省略する 。
【0021】 図6に示す変形例のクリップアプリケータは、第1実施例の構成に加えて、前 記操作部6に電極ピン35を設けている。この電極ピン35は、ステンレスなど の金属で形成され、電極ピン35から前記先端側保持部4へは外管7を介して通 電可能となっている。また、前記挿入部5の挿入部パイプ9及び連結部材10は 、図7に示すように、外周側が絶縁チューブ36で被覆されている。さらに、前 記ハンドルを含めた操作部6は、例えばフッソ樹脂などで塗装され、絶縁されて いる。
【0022】 この構成で、図示しない高周波電源に接続されたコードを介して、前記電極3 5に高周波電流を供給する。すると、血管などにクリッピングされた金属製のク リップ30に高周波電流が流れ、クリッピングされた部位が焼灼される。このよ うに、本変形例では、クリッピングするだけでなく、結紮をより確実にすること ができる。また、万一血管などのクリッピング部位から出血しても、高周波電流 を流すことによって直ちに凝固止血でき、安全性の向上を図ることができる。
【0023】
【考案の効果】
前述したように本考案のクリップアプリケータによれば、内視鏡の鉗子チャン ネルまたはトラカールにクリップアプリケータを挿入する際、先端側の把持部の 開き幅を大きくでき、目的部位に到達する前に誤ってクリップを閉じてしまうこ とを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はクリップアプリケータの先端側破断図。
【図2】図2はクリップアプリケータの全体的な構成
図。
【図3】図3はクリップを装着したクリップアプリケー
タの先端側破断図。
【図4】図4はトラカール内に挿通されたクリップアプ
リケータの先端側破断図。
【図5】図5はクリップ閉鎖状態にあるクリップアプリ
ケータの先端側破断図。
【図6】図6はクリップアプリケータの全体的な構成
図。
【図7】図7はクリップアプリケータの先端側破断図。
【符号の説明】
1…クリップアプリケータ 2…固定ジョー 3…可動ジョー 4…先端側保持部 5…挿入部 6…操作部 8…操作ロッド 13…リンク部材 14…第1の支点ピン 15…第2の支点ピン 30…クリップ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クリップを保持する固定ジョーと可動ジョ
    ーとからなる先端側把持部と、この先端側把持部を連結
    すると共に、内視鏡の鉗子チャンネルまたはトラカール
    内に挿通される挿入部と、前記把持部の開閉操作を行う
    操作部とを備え、体内の目的部位の結紮を行うクリップ
    アプリケータにおいて、 前記固定ジョーと可動ジョーとの中心軸が、前記挿入部
    の中心軸に対して、前記固定ジョー側に偏芯した位置と
    なるように前記固定ジョーと可動ジョーとを設けている
    ことを特徴とするクリップアプリケータ。
JP1358292U 1992-03-16 1992-03-16 クリップアプリケータ Withdrawn JPH0574508U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1358292U JPH0574508U (ja) 1992-03-16 1992-03-16 クリップアプリケータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1358292U JPH0574508U (ja) 1992-03-16 1992-03-16 クリップアプリケータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574508U true JPH0574508U (ja) 1993-10-12

Family

ID=11837177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1358292U Withdrawn JPH0574508U (ja) 1992-03-16 1992-03-16 クリップアプリケータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574508U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1493392A1 (en) 2003-07-02 2005-01-05 Olympus Corporation Ligation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1493392A1 (en) 2003-07-02 2005-01-05 Olympus Corporation Ligation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652294B2 (ja) 柔順なシャフトを有する手術用具
US5454819A (en) Spring biased laparoscopic surgical needle holder
US5417203A (en) Articulating endoscopic surgical apparatus
US5156608A (en) Clip applicator for ligature clips
EP0507621B1 (en) Thumb-activated actuating member for endoscopic surgical instrument
US5201752A (en) Cholecystectomy dissector instrument
US6551315B2 (en) Methods and apparatus for the treatment of gastric ulcers
US6273860B1 (en) Biopsy apparatus
US5209747A (en) Adjustable angle medical forceps
US5241968A (en) Single acting endoscopic instruments
JP5296274B1 (ja) 内視鏡処置具
JPH07299075A (ja) 医療器具
ATE432656T1 (de) Artikulierendes gerät zur manipulation von gewebe und nadeln während einer minimal invasiven endoskopischen prozedur
WO1992017116A1 (en) Maryland dissectors endoscopic instrument
JP2002528167A (ja) 内視鏡バイポーラ電気外科鉗子
JPH0591975A (ja) 外科用器具
JP2007117405A (ja) 内視鏡用処置具
JP2573771B2 (ja) 外科用器具
WO1992017120A2 (en) Insulating ferrule for endoscopic surgical instrument
JPH067366A (ja) 把持鉗子
JPH055106U (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP3803467B2 (ja) 誘導補助器具
JPH0574508U (ja) クリップアプリケータ
CA2170841C (en) Finger-like laparoscopic blunt dissector device
JP3342034B2 (ja) 高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606