JPH0574279A - 電力機器の操作装置 - Google Patents

電力機器の操作装置

Info

Publication number
JPH0574279A
JPH0574279A JP3237521A JP23752191A JPH0574279A JP H0574279 A JPH0574279 A JP H0574279A JP 3237521 A JP3237521 A JP 3237521A JP 23752191 A JP23752191 A JP 23752191A JP H0574279 A JPH0574279 A JP H0574279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotated
spring
cam
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3237521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044859B2 (ja
Inventor
Izumi Taki
泉 瀧
Hirobumi Uematsu
博文 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3237521A priority Critical patent/JP3044859B2/ja
Publication of JPH0574279A publication Critical patent/JPH0574279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044859B2 publication Critical patent/JP3044859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品の数が少なく、駆動エネルギーや操作ス
トロークの損失が少ない電力機器の操作装置を提供す
る。 【構成】 可動コンタクト10を操作するための操作レ
バー9を操作軸7の一端に固着し、他端には切欠部15
aを有する操作カム15を固着し、切欠部15aと係合
するピン17を有する駆動レバー16の先端と固定部と
の間にバネ5を介在させ、つば部16a,16bの挿通
部16c,16dのうちのいずれかに挿通されたことに
なるねじ軸18に回転が拘束されて移動自在のナット材
19を螺合するとともにモータを連動連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力機器を高速で操作
する場合に用いる電力機器の操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】断路器や接地装置等の電力機器を操作す
るために操作装置が用いられる。図5〜図7に従来の操
作装置の構造を作用と共に示す。
【0003】図6に示す可動コンタクト10の投入状態
から引外しを行うためにバネ5を蓄勢するときは、モー
タ(図示せず)によりねじ軸1を右回転させてナット2
を右方に移動させる。ナット2の右方向移動により蓄勢
用レバー3が反時計方向に回動し、爪部3cがバネ用レ
バー4の係合部4bに係合してバネ用レバー4を同方向
に回動してバネ5を圧縮して蓄勢する。
【0004】バネ用レバー4がデッドポイントを越える
とバネ5の放勢によりバネ用レバー4は急速に反時計方
向に回動される。このためバネ用レバー4の爪部4dが
操作カム6の係合部6bに当接して操作カム6を反時計
方向に回動させて操作軸7,操作レバー9を介して可動
コンタクト10を引外す。このとき操作カム6がある角
度回転した位置でそのアーム6cが上方にある引外し用
のショックアブソーバ12を叩くので引外し時のショッ
クが緩和され、図7の引外し状態となる。
【0005】一方、投入のために図7に示す引外し状態
からバネ5を蓄勢するときは、モータを逆方向に回転さ
せてナット2を左方に移動させる。ナット2の左方向移
動により蓄勢用レバー3が時計方向に回動し、爪部3d
がバネ用レバー4の係合部4aに係合してバネ用レバー
4を同方向に回動してバネ5を圧縮して蓄勢する。
【0006】バネ用レバー4がデッドポイントを越える
と、バネ5の放勢により急速に時計方向に回動されるた
め、爪部4cが操作カム6の係合部6aに当接して操作
カム6を時計方向に急速に回動させて可動コンタクト1
0を投入する。このとき操作カム6がある角度回転した
位置でそのアーム6cが下方にある投入用ショックアブ
ソーバ11を叩くので投入時の衝撃が緩和され、図6の
投入状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、操作軸に取
り付けるレバーやカムの数が多いために操作軸が長くな
ってしまい、駆動力が操作レバーへ達するまでにエネル
ギー及び操作ストロークの多くを損失する。また、各レ
バー等の形状が複雑でかつ数が多いためにコスト高とな
り、組立にも時間がかかるという欠点がある。
【0008】そこで本発明は、斯かる課題を解決した電
力機器の操作装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
めの本発明の構成は、電力機器を操作するために一方又
は他方へ回動させる操作レバーを操作軸の一端に固着す
るとともに他端には円周方向へ一定の角度を切り欠いて
切欠部を形成した操作カムを固着し、支持軸に回転自在
に支持されるとともに前記切欠部と係合する係合部を有
しいずれの方向へも回転駆動しうる駆動レバーを設け、
一端が固定部に結合されたバネの他端を駆動レバーに結
合したことを特徴とする。
【0010】
【作用】駆動レバーを一の方向へ回動させるとバネが蓄
勢され、デッドポイントを通過した後はバネの放勢力で
急速に同一方向へ駆動レバーが回動し、係合部が操作カ
ムを回動させるので操作レバーが−の方向へ回動する。
逆に、駆動レバーを他の方向へ回動させると、同様にし
て操作レバーが他の方向へ回動する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。なお、本実施例は従来の電力機器の操
作装置の一部を改良したものなので、従来と同一部分に
は同一符号を付して説明を省略し、異なる部分のみを説
明する。
【0012】本発明による電力機器の操作装置の構成
を、図1に示す。操作軸の右端の構成は、従来と同様で
あるが、左端には操作カム15が固着される。操作カム
15は円周方向へ一定の角度を切り欠いて切欠部15a
を形成するために一対のアーム15b,15cが形成さ
れる。アーム15b,15cの下方にはショックアブソ
ーバ12,11が設けられ、投入の際にはアーム15c
がショックアブソーバ11に当接し、引外しの際にはア
ーム15bがショックアブソーバ12に当接する。
【0013】操作カム15の近傍には支持軸を兼用する
操作軸7に挿通して駆動レバー16が回転自在に支持さ
れる。駆動レバー16は略三角形の形状を有し、その頂
点はバネ5を介して固定部に結合される。また、頂点近
傍から操作軸7と平行に係合部としてのピン17が突出
しており、このピン17は操作カム15の切欠部15a
と係合する。
【0014】このほか、駆動レバー16を操作軸7を中
心としていずれの方向へも回動させうる駆動手段が設け
られる。駆動レバー16における三角形の底辺両側には
夫々つば部16a,16bが形成され、夫々のつば部に
は切り欠くことによって挿通部16c,16dが形成さ
れる。一方、挿通部16c又は16dに挿通した状態で
ねじ軸18が回転自在に支持される。このねじ軸18に
はナット材19が螺合され、ナット材19に固着したピ
ン19aがねじ軸18と平行に形成した図示しないガイ
ド溝に遊嵌される。つまり、ねじ軸18を回転させるこ
とによりナット材19は回転することなくねじ軸18に
沿って移動することになる。このねじ軸18は図示しな
いモータの出力軸に連動連結される。
【0015】次に、斯かる電力機器の操作装置の作用を
説明する。引外しのためには、図2に示す投入状態から
図1に示すねじ軸18を一の方向へ回転する。するとナ
ット材19が図1中の右方へ移動してつば部16bを押
圧し、駆動レバー16を反時計方向へ回動させる。この
ときバネ5を圧縮して蓄勢し、駆動レバー16の回転が
デッドポイントを通過すると、バネ5の放勢力によって
駆動レバー16が反時計方向へ高速で回され、このとき
にピン17が切欠部15a内を移動するとともにアーム
15bに衝突して操作カム15を高速で反時計方向へ回
動させる。この結果、図3に示すように可動コンタクト
10の引外しが完了するとともにアーム15bがショッ
クアブソーバ12に当って衝撃が緩和される。
【0016】逆に投入する場合は、図3に示す引外し状
態からねじ軸18を他の方向へ回転させる。するとナッ
ト材19が図1中の左方へ移動してつば部16aを押圧
し、駆動レバー16を時計方向へ回動させる。この場合
にもバネ5を圧縮して蓄勢し、駆動レバー16の回転が
デッドポイントを通過すると駆動レバー16が時計方向
へ高速で回されピン17がアーム15cに衝突して操作
カム15を高速で時計方向へ回動させる。この結果、図
2に示すように可動コンタクト10の投入が完了すると
ともにアーム15cがショックアブソーバ11に当って
衝撃が緩和される。
【0017】なお、ショックアブソーバ11,12を図
4で示す位置に具え、投入時にはつば部16aがショッ
クアブソーバ11に当り、引外し時にはつば部16bが
ショックアブソーバ12に当るようにすることもでき
る。
【0018】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、本発明に
よる電力機器の操作装置によれば、従来は分割されてい
たバネ用レバーと蓄勢用レバーとを一体化したので、2
枚のレバー間で発生していたエネルギーや操作ストロー
クの損失を0にすることができる。また、レバー等の数
を削減したので、コストダウンを図ることができるとと
もに組み立てが容易である。更に、レバー等における複
雑な加工を無くしたため、加工工数が減り、この面から
もコストダウンになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電力機器の操作装置の構成図。
【図2】本発明に係り、投入状態を示す操作装置の作用
説明図。
【図3】本発明に係り、引外し状態を示す操作装置の作
用説明図。
【図4】本発明の他の実施例を示す電力機器の操作装置
の構成図。
【図5】従来の電力機器の操作装置の構成図。
【図6】従来の電力機器の操作装置に係り、投入状態を
示す操作装置の作用説明図。
【図7】従来の電力機器の操作装置に係り、引外し状態
を示す操作装置の作用説明図。
【符号の説明】
5…バネ 7…操作軸 9…操作レバー 10…可動コンタクト 15…操作カム 15a…切欠部 16…駆動レバー 17…ピン 18…ねじ軸 19…ナット材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力機器を操作するために一方又は他方
    へ回動させる操作レバーを操作軸の一端に固着するとと
    もに他端には円周方向へ一定の角度を切り欠いて切欠部
    を形成した操作カムを固着し、支持軸に回転自在に支持
    されるとともに前記切欠部と係合する係合部を有しいず
    れの方向へも回転駆動しうる駆動レバーを設け、一端が
    固定部に結合されたバネの他端を駆動レバーに結合した
    ことを特徴とする電力機器の操作装置。
JP3237521A 1991-09-18 1991-09-18 電力機器の操作装置 Expired - Lifetime JP3044859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237521A JP3044859B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 電力機器の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237521A JP3044859B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 電力機器の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574279A true JPH0574279A (ja) 1993-03-26
JP3044859B2 JP3044859B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17016562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237521A Expired - Lifetime JP3044859B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 電力機器の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379692B1 (ko) * 2001-05-02 2003-04-10 엘지산전 주식회사 전력기기용 전동링크장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379692B1 (ko) * 2001-05-02 2003-04-10 엘지산전 주식회사 전력기기용 전동링크장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044859B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532231B2 (ja) 三位置スイッチ駆動機構
US7633031B2 (en) Spring driven ram for closing a electrical switching apparatus
US7449652B2 (en) Catchment mechanism to prevent camshaft over-rotation during closure in a direct-drive stored energy mechanism
US7598467B2 (en) Electrical switching apparatus having a cradle with combined pivot and over-toggle reversing pin
JPS6410891B2 (ja)
US4152562A (en) Driving mechanism for switching apparatus with pressure contacts
US4251702A (en) Circuit breaker having multiple spring actuating mechanisms
GB1567806A (en) Operating means for an electric circuit breaker
JPH0574279A (ja) 電力機器の操作装置
CN102129941B (zh) 电路断路器
US4677262A (en) Operator for interrupters and disconnect mechanisms
JPH07109746B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP3407013B2 (ja) 開閉装置
US4204103A (en) Driving apparatus for electric power circuit breakers
EP0521585B1 (en) An improved drive mechanism for an electric switch, in particular a circuit breaker or power switch
CN211907364U (zh) 一种执行机构复位装置
US4234772A (en) Motor operated circuit breaker including a variable drive coupling link assembly
JPS5921472Y2 (ja) 開閉器の操作機構
US2788410A (en) Snap acting mechanism
US2845509A (en) Motor operated circuit breaker
JP2538674Y2 (ja) 遮断器用操作器
JP3095657B2 (ja) 開閉器用操作工具
JPH0527936U (ja) 電力機器の操作装置
JPS58223233A (ja) 回路しや断器
JPH08298040A (ja) 回路遮断器操作装置および真空回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12