JPH0573402A - データ管理方式 - Google Patents

データ管理方式

Info

Publication number
JPH0573402A
JPH0573402A JP26051291A JP26051291A JPH0573402A JP H0573402 A JPH0573402 A JP H0573402A JP 26051291 A JP26051291 A JP 26051291A JP 26051291 A JP26051291 A JP 26051291A JP H0573402 A JPH0573402 A JP H0573402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
byte character
byte
information
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26051291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Arita
裕史 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP26051291A priority Critical patent/JPH0573402A/ja
Publication of JPH0573402A publication Critical patent/JPH0573402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1バイト文字と2バイト文字が混在したデー
タ(混在データ)や可変長データの取り扱いを従来のデ
ータ管理方式を利用して行うことを可能とする。 【構成】 1バイト文字または2バイト文字の固定長デ
ータを管理するための基本情報管理部1と1バイト文字
と2バイト文字の混在データや可変長データを管理する
ための拡張情報管理部2とデータを格納するデータ部3
とから構成される。 【効果】 1バイト文字または2バイト文字の固定長デ
ータと、1バイト文字と2バイト文字の混在データや可
変長データとを一元管理して同時に扱えるという効果が
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献情報、技術情報等
の情報管理および情報検索、データベース技術に関し、
特に1バイト文字と2バイト文字が混在したデータ(混
在データ)や可変長データの取り扱いを従来のデータ管
理方式を利用して行うためのデータ管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1バイト文字と2バイト文字の混
在データや可変長データは従来(1バイト文字または2
バイト文字の固定長データのみを対象とした)のデータ
管理方式とは別のデータ管理方式で管理しなければなら
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来方式では
1バイト文字と2バイト文字の混在データや可変長デー
タと1バイト文字または2バイト文字の固定長データと
は別のデータ管理方式で管理しなければならず、一元管
理できないという欠点があった。
【0004】本発明は1バイト文字と2バイト文字が混
在したデータや可変長データの取扱いを従来のデータ管
理方式を利用して行うことを目的とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明のデータ管理方式
は、1バイト文字または2バイト文字の固定長データ
(従来からのデータ)を管理するための基本情報管理部
と1バイト文字と2バイト文字の混在データや可変長デ
ータを管理するための拡張情報管理部とデータを格納す
るデータ部とを備えることを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。図2は可変長データの場合の基本情報の例、図3は
可変長データの場合の拡張情報の例、図4は1バイト文
字、2バイト文字混在データの場合の基本情報の例、図
5は1バイト文字、2バイト文字混在データの場合の拡
張情報の例、図6は1バイト文字、2バイト文字混在デ
ータと1バイト文字データ、2バイト文字データの相違
を示した図である。
【0008】図1は本発明によるデータ管理方式を実現
するデータ管理システムの構成を示したもので図中の基
本情報管理部1はデータ部3に格納してある実データを
1対1で管理するためのデータ管理情報を格納する。
【0009】拡張情報管理部2は可変長データや1バイ
ト文字、2バイト文字混在データを管理するため、基本
情報管理部1のデータ管理情報を1対nで管理するため
の拡張情報を格納する。
【0010】データ部3は1バイト文字データや2バイ
ト文字データ、可変長データ、1バイト文字、2バイト
文字混在データの実データを格納する。
【0011】基本情報管理部1および拡張情報管理部2
に格納した情報を使用して1バイト文字と2バイト文字
の混在データおよび1バイト文字または2バイト文字デ
ータのそれぞれの固定長データと可変長データを一元管
理する。
【0012】次に図2の基本情報の例を用いて、基本情
報管理部1でのデータ管理情報を説明する。基本情報は
「管理番号」、「データ部所在情報」、「データ長」か
らなり、それぞれ次の情報をもつ。
【0013】 管理番号 … 基本情報をユニークに
識別する番号であり、拡張情報とのリンケージに使用す
る。
【0014】 データ部所在情報 … 3のデータ部
中にある実データの所在(アドレス)情報である。
【0015】 データ長 … 実データの長さ情報で
ある。
【0016】次に図3の拡張情報の例を用いて、拡張情
報管理部2でのデータ管理情報を説明する。拡張情報は
「1バイト文字換算文字数」、「実データ長」、「基本
情報管理番号」からなり、それぞれ次の情報をもつ。
【0017】 1バイト文字換算文字数 … 1バイ
ト文字データおよび2バイト文字データ、1バイト文
字、2バイト文字混在データを同一に扱うための、デー
タを 1バイト文字
データに換算した文字数である。
【0018】 実データ長 … 1バイト文字換算文
字数で表した1バイト文字データおよび2バイト文字デ
ータ、1バイト文字、2バイト文字混在データを実デー
タとして格納するために必要 な
データの長さ情報である。
【0019】 基本情報管理番号 … 実データを管
理している基本情報中の管理番号である。管理番号は実
データ数分だけ繰り返しでもつ。
【0020】次に図2の可変長データの場合の基本情報
の例と図3の可変長データの場合の拡張情報の例とを用
いて、図1に示した本発明のデータ管理方式による可変
長データの管理方法を説明する。
【0021】図2、図3は、1バイト文字データの10
00文字と650文字の可変長データを管理する例であ
る。
【0022】図3の拡張情報の1レコード目では100
0文字のデータを管理しており、そのデータは1バイト
文字換算で1000文字、実データ長が1000バイト
となり、基本情報中の管理番号“001”から“00
5”のデータに対応する。基本情報部では図2に示すよ
うに5つのレコードで、各200バイトの実データをデ
ータ部所在情報によりデータ部の所在位置を示して管理
する。
【0023】また、図3の拡張情報の2レコード目では
650文字のデータを管理しており、そのデータは1バ
イト文字換算で650文字、実データ長が650バイト
となり、基本情報中の管理番号“006”から“00
9”のデータに対応する。基本情報部では図2に示すよ
うに3つのレコードで各200バイトの実データを、1
つのレコードで50バイトの実データをデータ部所在情
報によりデータ部の所在位置を示して管理する。
【0024】このように、拡張情報の1レコードで基本
情報を複数管理することにより、可変長データを固定長
データと同じように管理できる。
【0025】次に図4の1バイト文字、2バイト文字混
在データの場合の基本情報の例と図5の1バイト文字、
2バイト文字混在データの場合の拡張情報の例とを用い
て、図1に示した本発明のデータ管理方式による1バイ
ト文字、2バイト文字混在データの管理方法を説明す
る。
【0026】図4、図5は、1バイト文字換算20文字
の1バイト文字、2バイト文字混在データを管理する例
である。
【0027】図5の拡張情報の1レコード目、2レコー
ドとも1バイト文字換算文字数7文字のデータを管理し
ているが、その扱う文字によって、1レコード目は実デ
ータ長11バイト、2レコード目は実データ長15バイ
トとなり、それぞれ基本情報中の管理番号“010”,
“011”のデータに対応する。基本情報部では図4に
示すように1レコード目は11バイトの実データを1つ
のレコードでデータ部所在情報によりデータ部の所在位
置を示して管理し、2レコード目は15バイトの実デー
タを1つのレコードでデータ部所在情報によりデータ部
の所在位置を示して管理する。
【0028】このように1バイト文字、2バイト文字混
在データの場合には、見た目の長さと実データ長の違い
(説明は後述)を拡張情報によって吸収することによ
り、1バイト文字データ、2バイト文字データ(固定長
データ)と同じように管理できる。
【0029】以上述べたように拡張情報をもつことで、
1バイト文字データや2バイト文字データの固定長デー
タと、1バイト文字、2バイト文字混在データや可変長
データのような実データ長が入力データによって異なる
データを一元管理して同時に扱える。
【0030】次に図6を用いて、1バイト文字、2バイ
ト文字混在データと1バイト文字データ、2バイト文字
データの相違を説明する。
【0031】それぞれの文字データで1バイト換算文字
数が10バイトのデータを考えてみる。
【0032】1バイト文字データの場合は見た目のデー
タが“ABCDEFGHIJ”の時に1バイト換算文字
数が10バイトになる。そのとき、実データ長は1文字
が1バイトに対応するので10バイトである。
【0033】2バイト文字データの場合は見た目のデー
タが“ABCDE”の時に1バイト換算文字数が10バ
イト(2バイト×5文字)になる。その時、実データ長
は1文字が2バイトに対応するので10バイトになる。
【0034】1バイト文字、2バイト文字混在データの
場合は見た目のデータが“ABCDEFGH”の時に1
バイト換算文字数が10バイト(1バイト×6文字+2
バイト×2文字)になる。そのとき、実データ長は“A
BC”および“FGH”で1文字が1バイトに対応して
6バイト、“DE”で1文字が2バイトに対応して4バ
イト、1バイト文字データと2バイト文字データを識別
するために“DE”の前にシフトコードとしてKIコー
ド(漢字INコード)、後ろにKOコード(漢字OUT
コード)を付加して、前後2バイトづつで4バイト、合
計14バイト(1バイト×6文字+2バイト×2文字+
4バイト)となる。また、見た目のデータが“ABCD
EFGH”の時も1バイト換算文字数が10バイト(1
バイト×6文字+2バイト×2文字)になる。しかし、
そのときは実データ長は“B”及び“DEFGH”で1
文字が1バイトに対応して6バイト、“A”および
“C”で1文字が2バイトに対応して4バイト、1バイ
ト文字データと2バイト文字データを識別するために
“A”および“C”の前後にシフトコードとしてKIコ
ード、KOコードを付加して、前後2バイトづつ2箇所
で8バイト(4バイト×2)、合計18バイト(1バイ
ト×6文字+2バイト×2文字+8バイト)となる。
【0035】以上説明したように1バイト文字、2バイ
ト文字混在データは見た目の長さが同じでも、実データ
長は異なる場合が多々ある。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、1バイト
文字と2バイト文字の混在データや可変長データを管理
するための拡張情報管理部をもつことにより、1バイト
文字または2バイト文字の固定長データと、1バイト文
字と2バイト文字の混在データや可変長データとを一元
管理して同時に扱えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】可変長データを管理する場合の基本情報の例。
【図3】可変長データを管理する場合の拡張情報の例。
【図4】1バイト文字、2バイト文字混在データを管理
する場合の基本情報の例。
【図5】1バイト文字、2バイト文字混在データを管理
する場合の拡張情報の例。
【図6】1バイト文字、2バイト文字混在データと1バ
イト文字データ、2バイト文字データの相違を示した
図。
【符号の説明】 1 基本情報管理部 2 拡張情報管理部 3 データ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1バイト文字または2バイト文字の固定
    長データを管理するための基本情報管理部と1バイト文
    字と2バイト文字の混在データや可変長データを管理す
    るための拡張情報管理部とデータを格納するデータ部と
    を備えることを特徴とするデータ管理方式。
JP26051291A 1991-09-12 1991-09-12 データ管理方式 Pending JPH0573402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051291A JPH0573402A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 データ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051291A JPH0573402A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 データ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573402A true JPH0573402A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17348997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26051291A Pending JPH0573402A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 データ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643356A2 (en) * 1993-09-09 1995-03-15 International Business Machines Corporation Method of editing text in column sensitive environments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643356A2 (en) * 1993-09-09 1995-03-15 International Business Machines Corporation Method of editing text in column sensitive environments
EP0643356A3 (en) * 1993-09-09 1995-11-02 Ibm Text editing method in a column environment.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3675211A (en) Data compaction using modified variable-length coding
US5151697A (en) Data structure management tagging system
US4494108A (en) Adaptive source modeling for data file compression within bounded memory
US5383121A (en) Method of providing computer generated dictionary and for retrieving natural language phrases therefrom
RU97112940A (ru) Способ и устройство сжатия данных с использованием ассоциативной памяти
JPH0748220B2 (ja) データを構成、管理又は検索するための方法及び装置
JPH0573402A (ja) データ管理方式
JPS5885629A (ja) 圧縮符号化システム
JPS6275810A (ja) 標準フオ−マツテイングされたncデ−タから特定nc機用ncデ−タフオ−マツトに変換する方法
JP2569857B2 (ja) 不定バイト長文字入力制御方式
JP3229690B2 (ja) 可変長符号復号器
JP2990312B2 (ja) データアクセス方法および装置
JPH06110928A (ja) 2進数データを索引とする値の格納方式
JPH02297167A (ja) 文字列編集装置
JPH0471228B2 (ja)
JPH07152623A (ja) ファイルシステムおよびそのアクセス方法
JPH04355825A (ja) 文字単位のファイルアクセス方式
JP2708625B2 (ja) 均質ハッシング処理方式
JPH0440554A (ja) 文字データ処理装置
JPH01175663A (ja) 文書編集方式
JPH04195559A (ja) サブファイル管理方式
Herzberg et al. The SAS Data Set
JPH0760437B2 (ja) 用途辞書
JPH01309452A (ja) 加入者端末管理方式
JPH01152564A (ja) 日本語文字記憶方式