JPH0571705U - 位置センサ - Google Patents

位置センサ

Info

Publication number
JPH0571705U
JPH0571705U JP093474U JP9347491U JPH0571705U JP H0571705 U JPH0571705 U JP H0571705U JP 093474 U JP093474 U JP 093474U JP 9347491 U JP9347491 U JP 9347491U JP H0571705 U JPH0571705 U JP H0571705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
position sensor
light guides
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP093474U
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス ウイルヘルム セベリン ペトルス
Original Assignee
エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン filed Critical エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン
Publication of JPH0571705U publication Critical patent/JPH0571705U/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/247Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet using distributed sensing elements, e.g. microcapsules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度が高くまたその電子回路が極く簡単で
寸法が限られた位置センサを得る。 【構成】 位置センサは(2つの座標x,yの夫々に対
して)0.1 mmまたはそれ以下の間隔を有して平行に延在
する光導体(1x, 2x;1y, 2y) の2つの層( 31,33)よ
り成り、この2つの層の距離は略々5μm である。光導
体が埋込まれた支持体(3x, 3y) に力を加えることによ
って、光導体は幾何学的に変形され、この変形は、2つ
の局所的に変形された光導体間の光結合の変化を生じ、
かくして一方の光導体から他方の光導体への検出可能な
光の転送を生じる。一方の層を光源につなぎ、他方の層
を検出器につなぐことにより、力感応位置センサが電子
光学的手段によって構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光学手段を用い、位置センサを押す指示部材の先端の位置に応じた 電気信号を発生する位置センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の位置センサはエス・タムラ(S. Tamura)外による「アプライド オプ ティクス」(「Applied Optics」) の1980年1月1日発行No.11 vol.9に記成さ れている。このセンサは、発光ダイオードと検出ダイオードの列で取囲まれた1 つの平坦な方形の板で形成されている。この平坦な板上の指示部材の先端例えば 尖筆が、ダイオードの列によって所定の順序で照射される対向位置のダイオード によって検出される光を“しゃ断”する。各ホトダイオードは所謂コヒーレント な検出回路に接続されねばならず、したがって、適当な解像度を有する手ごろな 大きさの位置センサは高価な装置となる。更に位置センサの解像度と絶対寸法は 、ホトダイオードの低い方向性感度と必要な最小S/N比によって制限される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、選択すべき比較的大きな表面積に対して高い解像度を有し、 またその電子回路が極く簡単で小形な位置センサを得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的に対し、本考案の位置センサは次の点を特徴とする、光学的手段を用 い、位置センサを押す指示部材の先端の位置に応じた電気信号を発生する位置セ ンサにおいて、位置センサは、光導体の屈折率よりも小さな屈折率の光伝導支持 材内に埋込まれた少なくとも2つの層の光導体を有し、両層の光導体は互いに平 行に延在し、各層内の光導体の間隔は、2層内で対向して位置する2つの光導体 間の距離よりも少なくとも5倍大きく、第1の層の光導体は光源に接続され、一 方第2の層の光導体は光検出装置に接続される。
【0005】 この力感応位置センサにおいては、筆記具の先端の位置は、2つの光導体間に 光の転送が行われることによって検出される。前記のような構成にしたことによ り、非常に細い光導体(2〜3μm 台の直径)を用いることによって極めて高い 解像度が得られ、筆記具の先端の位置をこのような光導体間の光の転送の検出に よって求めることができる。
【0006】
【実施例】
以下本考案を図面の実施例を参照して詳細に説明する。 図1は、直交座標系X−Y−ZのY方向に延在するガラスまたはプラスチック の光導体1および2を示す。この光導体1と2は透明材料の支持体3に埋込まれ 、Z方向に見て略々5〜10μm の間隔で上下に重なっている。光導体1と2自体 は3〜5μm の直径をもつ。これ等すべての寸法は例示であって、使用する光の 波長によって決まるのは云う迄もない。光導体1と2の屈折率はこれ等の光導体 1と2を取囲んでいる支持体3の材料の屈折率よりも僅かに大きい(≦1%)。 光5はダイオード4によって光導体1に照射される。通常の状態では光5は光導 体1内を通ってその端部1′から出る。力Fが支持体3に加えられて実際に局所 的な幾何学的変形が生じると、光導体1と2の間の光学的結合が変化し、導体1 の外側に伝搬する光の部分も変化する、即ちその部分は導体2内を伝搬する。光 導体2の端部2′より出る光5′はホトダイオード6によって検出される。光導 体1と2の間の光学的結合の程度は、光導体の形、寸法、例えば間隔、屈折率、 使用光の波長λ等に複雑に依存する。“波伝搬の擾乱”現象のモデルおよびその 前記のパラメータへの依存性は「フィリップス ジャーナル オブ リサーチ」 (「Philips Journal of Research 」) のvol. 33, No.5/6 1978年254 〜263 頁 にD. Tjaden 氏によって既に記載されている。
【0007】 X方向より見て、光導体対が(Z方向に重なりY方向に延在する)Z方向の間 隔(ΔZ≒5〜10μm ) に比して大きな間隔ΔX(≒100 μm ) で支持体3内に 隣接して配設されると、光が関連の光導体に照射された時、力Fが支持体3に加 えられた区域において、導出された光導体2上に光信号を(X方向からみて)発 生するX位置センサが得られる。支持体3は先ず第一に光導体1と2を互に正確 な距離に保って光がその間に転送されることができるようにする役をし、また光 導体を機械的に保護する役もする。
【0008】 図2aは位置センサの構造を線図的に示す。第1の層Iには、Y方向に延在する 導体列がX方向に列べられる。層IIには、前記の第1の層の光導体と平行に延在 する光導体列がある。層Iの各光導体は、図1によりわかるように、層IIの導体 と(Z方向よりみて)正確に重なっている。図2aの層III とIVは方向(X方向) を除いては前記の層IとIIに同じである。層III とIVの光導体は層I とIIの光導 体に対して直角方向に向いている。必要ならば、層III とIVの光導体の間隔を層 I とIIの光導体の間隔と違えてもよい。層IIの光導体2xの端は束ねられ、ホトダ イオード6xに供給される。同様に層IVの光導体2yの端部も束ねられ、ホトダイオ ード6yに供給される。けれども層IとIII の光導体1xと1yの端部は、正しい順序 で隣接して配される。4つの層のスタックのP点に力が加えられ、光導体1xと1y が交互に照射されると、点Pが丁度下またはこの点に十分に接近した光導体1xと 1yまたはその一方が照射されれば、ホトダイオード6xと6yまたはその一方は光導 体2xと2yより出る光信号を検出する。このような位置センサは高い解像度(≧10 ライン/mm) を有し、書込みまたはドローイングタブレットとして極めて適して いることがわかるであろう。というのは、光導体はこのような間隔をとることが でき、普通の筆記具(例えばボールペン)の先端は同程度の大きさの直径の面上 に力を及ぼすからである。
【0009】 図2bは図2aに示した位置センサまたは書込みタブレットの積層状構造の断面( 寸法比は無視してある)を線図的に示したものである。
【0010】 層IとII, III とIVが夫々位置する支持体3xと3yの厚さは≒100 μm である。 各支持体3xと3yは3層を有する、即ち夫々厚さが≒50μm の第1の層31と第3の 層33と、厚さが≒5μm で前記の第1と第3の層で挟まれた第2の層32である。 層31内の光導体1xと層33内の光導体2xとは、これ等の層の第2の層32に隣接する 側に配設される。同様に、光導体1yと2yは支持体3yの挟まれた層32の両側に配さ れる。代りに光導体を第2の層32内に形成することも可能である。この場合には 光導通路を公知の技法〔例えばクラレンドン プレス、オックスフォード(Clar encdon Press, Oxford) 発行、H.G. Unger著「プレイナ オプティカル ウェー ブ ガイヅ アンド ファイバーズ」(「Planar Optical Wawe Guides and Fib ers 1977年」3章参照〕で両側に形成した第2の層(例えば厚さ15μm ) が用い られる。位置センサまたは書込みタブレットは僅か10分の2〜3ミリメートルの 厚さを有しまた透明なので、このセンサまたは書込みタブレットは、弾性材料で つくられた場合には、例えばコンピュータ端末機の表示スクリーンに対して直接 に配することができるので、コンピュータとの直接な会話が可能である。
【0011】 既に述べたように、加えた力Fの位置Pは光導体1xと1yとを1つずつ照射し光 導体2xおよび2yの各グループの1つで捕捉された光を検出することによって求め ることができる。光導体1xと1yが周期的に照射されれば、光導体2xと2yの出口で 光が検出された期間の時点によって位置Pが決まる。
【0012】 図3は前述した様式の位置検出機構の1つの実施例を示す。光導体1xは1列に 並べられ、回転プリズムSを経て光導体の端に反射される光ビームλで照射され る。光ビームλの位置(実際には照射された光導体の位置)を知るために、前記 のプリズムSはパルス発生装置PGと機械的に連結されている。パルス発生装置PG は円板TSを有し、この円板は、プリズムSと同期的に回転し、ホトダイオードお よび発光ダイオードFDと共働してパルスを発生し、発生されたパルスはカウンタ Cx に加えられる。カウンタCx の位置は、プリズムSの位置の尺度にしたがっ てその時点に照射された光導体1xの位置の尺度である。位置センサまたは書込み タブレット10の点Pに力が加えられると、検出トランジスタDは、光導体1xが点 Pの下を延長していれば、束ねられた導出光導体2xを経て光のパルスを受ける。 次いでトランジスタはバッファBx に制御パルスを加え、この結果カウンタCx の位置はバッファBx に送られる。このバッファBx は、光導体1xの1つから1 つの光導体2xへの光の転送が行われたカウンタ位置を有するので、位置(X方向 の)を示す。云う迄もなく、y位置の決定には同様な光−機械的な解読装置が用 いられる。回転プリズムSとパルス発生装置PGの代りに、光導体1xの列を照射す るために例えばミラーをその上に取付けた圧電結晶を用いてもよい。この場合圧 電結晶の制御電圧が光ビームλの位置の尺度したがって照射された光導体1xの位 置の尺度である。云う迄もなく全照射および検出機構は完全に逆にされ、この場 合束ねられた光導体2xが照射され、光導体2xが加圧点Pの位置を検出するために 逐次サンプルされる。この目的に対してはトランジスタDを光源Lの位置に配し 、光源LをトランジスタDの位置に配すればよく、トランジスタDの出力はバッ ファBx の制御入力に接続されたままであることは云う迄もない。
【0013】 図4は本考案の位置センサ20の位置解読装置の別の実施例を示す。第1の層の 光導体1xは束ねられ、発光ダイオードLDで照射される。位置センサ20の導出光導 体2xは、速度vで移動する感光テープ30の移動方向Vに対して直角に延在する1 つの列内に配され、その端部はテープの表面に垂直に向けられている。発光ダイ オードLDにより出される光パルス(放射周波数f)は、移動方向Vよりみるとv /fの間隔でテープ30上に露光(色のついた)点を生じる。テープ30上の露光点 の位置(方向Vの直角方向からみた)は、位置センサ20上の加圧点Pによって決 まる。わかり易くするために、位置センサ20上には曲線21が示されており、この 曲線上には、筆記具によって位置センサ20に曲線を描いた時にテープ30上に露光 点P′を生じる点Pが示されている。筆記具の先端を動かさないでいると光点は 続いて同じ位置(方向Vの直角方向からみて)に書かれることに留意すべきであ る。例を挙げれば、図4では筆記具は曲線21の始めと終りで不動に保たれ、した がってテープ30上には点P″と
【外1】 が生じる。云う迄もなく図4ではx座標しか決まらない。各x座標に関係したy 座標は同様にして求めることができる。光導体2yの端部の列を光導体2xの列の延 長上に配し、テープ30上のV方向に直角方向に延在する1つの線上にx座標と関 連のy座標とを求めることができるようにするのが有利である。このように形成 されたテープ30は普通の穿孔テープと同じようにしてコンピュータ装置のデータ 入力に用いることができる。
【0014】 図5aは本考案の位置センサまたは書込みタブレット100 の好ましい実施例を示 す。やはり1次元の決定しか示してないが、2次元の決定は図示の素子を2つに することによって行うことができる、即ち素子の付加されたグループは図5aのよ うに光導体A1−A3とA′1−A′3,B1−B3とB′1−B′3およびC 1−C3とC′1−C′3に接続される。書込みタブレット100 と関連素子とは 可動部分(図3および図4におけるように)を含まず、コンピュータに入力する のに適したディジタル電気出力信号を出力T1-4 に生ずる。導入および導出され る光導体A′1−A′3,B′1−B′3,C′1−C′3とA1−A3,B1 −B3,C1−C3は、発光ダイオードLD1 −LD3 の数および検出器D1−D3の数 が制限されたままであるに拘らず水平および垂直方向に未だ高い解像力がA−4 判(≒29.7×21cm) 上に得られるように特別な方法でグループに細分される。図 で照射される9個の光導体A′1−A′3,B′1−B′3,およびC′1−C ′3は、3個の隣接した導体の3つのグループに分けられる。光導体のグループ A′1−A′3,B′1−B′3およびC′1−C′3,復号回路DEC に接続さ れた光源LD1 −LD3 によってパルス状に交互に周期的に照射される。復号回路DE C の入力は、周期的に制御パルスClk を受ける2進カウンタCの出力に接続され ている。関連したカウンタ位置から、回路DEC はどの光源LD1, LD2またはLD3 ( 実際にはどの光導体グループA′1−A′3,B′1−B′3またはC′1−C ′3)が照射されるべきかを決定する。
【0015】 照射される光導体A′1−A′3,B′1−B′3およびC′1−C′3には 、導出された光導体A1−A3, B1−B3およびC1−C3が結び付けられ、これ等の光導 体は所属の被照射光導体からだけ光を受けることは云う迄もない(図1参照)。 導出された光導体A1−A3, B1−B3, C1−C3も3つずつの3グループに分けられる 、即ち1の添え字をもつ光導体(A,B,C)は第1のグループに属し、一方添 え字2および3をもつ光導体(夫々A2, B2, C2およびA3, B3, C3) は夫々第2お よび第3のグループを形成する。これ等の各グループは検出トランジスタD1, D2 およびD3に接続される。光源LD1 による光パルスの照射後検出トランジスタD1が 光パルスを検出した場合は、A′グループの光導体から添え字1のグループへの 光の転送が行われている。光源LD2 が光パルスを照射した後光パルスが検出トラ ンジスタD2で検出された場合には、光の転送がグループB′の光導体から添え字 2のグループへの光導体に行われている。光源LD1 −LD3 の付勢データ(カウン タCの位置)と検出された光パルスのデータ(検出器D1−D3) との組合せにより 、光の転送の正確な位置(図5に示した装置では少なくともX方向における)が 求められる。
【0016】 位置を2進数(コンピュータ入力)の形で得るのが有利である。したがって、 検出トランジスタD1−D3の出力は、端子T3, T4に2進数を発生する符号化回路DB C に接続され、この2進数は、光パルスを検出したトランジスタの添え字に相当 する。図5aの接続DCは実際は図5bに一部を詳細に示したダイオードDCで形成され ている。検出トランジスタD3が導通すると、出力端子T3とT4は「高」である。カ ウンタの出力および符号化回路DBC の出力は、書込みタブレット100 上の光の転 送を正確に形を変えて表わしたものである。
【0017】 夫々3つの光導体を有する3つのグループを有する前記の実施例は1つの例を 示したにすぎない。実際には、各層内には32の光導体の32グループがX−方向お よびY−方向に使用される(A−4判に対してはこれは0.3 ×0.3 mm以上の解像 度になる)。N2 ×N2 の検出位置に対し、2Nの光源と2Nの光検出器した必 要としない。Nを32とすれば(前記の例)、カウンタCは5ビット(T1−T5) の 範囲迄計数できねばならず、復号回路DEC は2つの1/16(“one-out-of-sixteen ”) X復号回路をもたねばならない。符号化回路DBC は、数3210を2進数に変え るのに必要なので5つの導出線(T5−T10)を有する。この場合位置Xは10ビット 数として与えられる。Y−座標に対する位置も同様である。x−方向とy方向の 光源の付勢を同時に行うようにしてもよく、したがって1点(x,y)のX位置 の数の一部(カウンタで形成された)はその点(x,y)におけるy位置の数の 相当部分と同じであるということに留意すべきである。したがって、点(x,y )の座標は15ビットのワード(前記の例の場合)で正確に決めることができる。 更に、クロックパルスClk の周波数は、最大の解像度を維持しながらの最大書込 みまたは線引き速度を決めるものであることも留意すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の位置センサの原理図、
【図2】図2aは本考案の位置センサの一実施例の略線
図、図2bは図2aの位置センサの一部の断面略線図、
【図3】図3は本考案の光−機械的位置センサの解読装
置の略線図、
【図4】図4は本考案の光−機械的位置センサの解読装
置の別の実施例の略線図、
【図5】図5aは本考案の光−電子的位置センサの解読装
置の実施例の略線図、図5bは図5aの符号化回路の一部の
拡大図である。
【符号の説明】
1, 2, 1x, 2x, 1y, 2y 光導体 3, 3x, 3y 支持体 4 発光ダイオード 6, 6x, 6y ホトダイオード I, II, III, IV 層 10 書込みおよびドローイングタブレット 20 位置センサ 30 感光テープ Bx バッファ回路 Cx カウンタ D 検出トランジスタ FD ホトダイオード LD 発光ダイオード S 回転プリズム TS 円板 PG パルス発生装置 λ 光ビーム

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的手段を用い、位置センサを押す指
    示部材の先端の位置に応じた電気信号を発生する位置セ
    ンサにおいて、位置センサは、光導体の屈折率よりも小
    さな屈折率の光伝導支持材内に埋込まれた少なくとも2
    つの層の光導体を有し、両層の光導体は互いに平行に延
    在し、各層内の光導体の間隔は、2層内で対向して位置
    する2つの光導体間の距離よりも少なくとも5倍大き
    く、第1の層の光導体は光源に接続され、一方第2の層
    の光導体は光検出装置に接続されたことを特徴とする位
    置センサ。
  2. 【請求項2】 位置センサは更に、第1の層と第2の層
    と同じ様に光伝導支持材内に埋込まれた第3(III) と第
    4(IV)の光導体の層を有し、第3の層内の光導体は、第
    4の層内の光導体に対し、第1の層内の光導体が第2の
    層内の光導体に対して配置されたと同様にして配設さ
    れ、第3と第4の層の光導体は第1と第2の層内の光導
    体に対して直角方向に向けられ、これ等の層は互に平行
    である請求項1項記載の位置センサ。
  3. 【請求項3】 光源に接続された光導体の端部は、感知
    手段によって光源で逐次照射される請求項1から3の何
    れか1項記載の位置センサ。
  4. 【請求項4】 光検出装置に接続された光導体の端部は
    感知手段によって光検出装置に逐次接続される請求項1
    から3のいずれか1項記載の位置センサ。
  5. 【請求項5】 1つの層内の光導体は、1つの光源で逐
    次照射されるグループに分けられた請求項1から3のい
    ずれか1項記載の位置センサ。
  6. 【請求項6】 光検出装置は幾つかの検出素子を有し、
    1つの層内の光導体はこれに対応した数のグループに分
    けられ、光導体の各グループは関係の検出素子に接続さ
    れた請求項1から3の何れか1項記載の位置センサ。
  7. 【請求項7】 光導体の第1の層は隣接光導体の幾つか
    の数の同じ大きさの隣接グループに分けられ、その数は
    各グループ内の光導体の数と等しいかまたはその整数倍
    であり、光導体の第2の層は同数のグループに分けら
    れ、第2の層の第1グループは、第1の層の各グループ
    の第1の光導体に対向して位置する光導体より成り、第
    2の層のn番目のグループは、第1の層の各グループの
    n番目の光導体に対向して位置する光導体より成り、こ
    の場合Nを第1の層の1つのグループの光導体の数とす
    ると1≦n≦Nである請求項6または7項記載の位置セ
    ンサ。
  8. 【請求項8】 光導体の各グループは、異なる層の光導
    体の対応したグループと共に同じ光源に接続された請求
    項6または7項記載の位置センサ。
JP093474U 1983-04-14 1991-11-14 位置センサ Ceased JPH0571705U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8301298 1983-04-14
NL8301298A NL8301298A (nl) 1983-04-14 1983-04-14 Positieopnemer.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571705U true JPH0571705U (ja) 1993-09-28

Family

ID=19841696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59071027A Pending JPS59198305A (ja) 1983-04-14 1984-04-11 位置センサ
JP093474U Ceased JPH0571705U (ja) 1983-04-14 1991-11-14 位置センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59071027A Pending JPS59198305A (ja) 1983-04-14 1984-04-11 位置センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4609816A (ja)
EP (1) EP0122673B1 (ja)
JP (2) JPS59198305A (ja)
CA (1) CA1228407A (ja)
DE (1) DE3467264D1 (ja)
NL (1) NL8301298A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447122A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 2800 Bremen Messanordnung zum feststellen von rissen in prueflingen
US4733068A (en) * 1986-04-07 1988-03-22 Rockwell International Corporation Crossed fiber optic tactile sensor
GB2199938A (en) * 1987-01-20 1988-07-20 De La Rue Syst Force detection assembly
GB8702302D0 (en) * 1987-02-02 1987-03-11 Parks J R Capturing information in drawing & writing
US5013908A (en) * 1988-11-28 1991-05-07 Kaman Sciences Corporation Break detection system using optical fibers having unique frequency modulated light
US4936649A (en) * 1989-01-25 1990-06-26 Lymer John D Damage evaluation system and method using optical fibers
US5567932A (en) * 1995-08-01 1996-10-22 Sandia Corporation Geomembrane barriers using integral fiber optics to monitor barrier integrity
US5913245A (en) * 1997-07-07 1999-06-15 Grossman; Barry G. Flexible optical fiber sensor tapes, systems and methods
CA2273113A1 (en) 1999-05-26 2000-11-26 Tactex Controls Inc. Touch pad using a non-electrical deformable pressure sensor
US6776049B2 (en) 2001-12-07 2004-08-17 Alliant Techsystems Inc. System and method for measuring stress at an interface
US7043997B2 (en) * 2003-07-09 2006-05-16 Cherry Corporation Seat for sensing a load
WO2005029172A2 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch input screen using a light guide
DE102008037861A1 (de) * 2008-08-15 2010-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Optischer Tastsensor
TWI536702B (zh) 2010-07-15 2016-06-01 Z動力能源有限責任公司 用於將電池組再充電之方法及裝置
US9223431B2 (en) 2010-09-17 2015-12-29 Blackberry Limited Touch-sensitive display with depression detection and method
EP2439620B1 (en) * 2010-09-17 2018-04-11 BlackBerry Limited Touch-sensitive display with depression detection and method
US9513737B2 (en) 2010-09-17 2016-12-06 Blackberry Limited Touch-sensitive display with optical sensor and method
EP2439619B1 (en) * 2010-09-17 2019-07-17 BlackBerry Limited Touch-sensitive display with optical sensor and method
US8526770B2 (en) * 2012-01-30 2013-09-03 Empire Technology Development Llc Systems, materials, and methods for a mechanical stress activated interface using piezo-optical components
CA2897054A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Zpower, Llc Methods and systems for recharging a battery
WO2015108531A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Empire Technology Development Llc Aligning guide using pressure-sensitive index change elastomer
WO2015163896A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Empire Technology Development Llc Rewritable photorefractive polymer layer for optical fiber coupling
WO2016176236A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Zpower, Llc Temperature dependent charge algorithm
US11199660B2 (en) * 2018-11-20 2021-12-14 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Soft optics with mechanically tunable refractive index

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621279A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Tablet

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU711518A1 (ru) * 1976-07-22 1980-01-25 Войсковая часть 60130 Оптический фильтр
US4320292A (en) * 1979-08-22 1982-03-16 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Coordinate input apparatus
US4486095A (en) * 1980-06-27 1984-12-04 Movement Techniques Limited Movement measuring apparatus and landmarks for use therewith
US4480182A (en) * 1982-03-16 1984-10-30 Burroughs Corporation Single plane optical membrane switch and keyboard

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621279A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Tablet

Also Published As

Publication number Publication date
DE3467264D1 (en) 1987-12-10
US4609816A (en) 1986-09-02
CA1228407A (en) 1987-10-20
EP0122673A1 (en) 1984-10-24
JPS59198305A (ja) 1984-11-10
NL8301298A (nl) 1984-11-01
EP0122673B1 (en) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571705U (ja) 位置センサ
US3255357A (en) Photosensitive reader using optical fibers
EP0965098B1 (en) User input device for a computer system
US5051736A (en) Optical stylus and passive digitizing tablet data input system
US4920260A (en) Detector system for optical mouse
CN101295219B (zh) 柔性屏幕弯曲检测方法和配备实施该方法屏幕的设备
KR102515292B1 (ko) 박막 평판형 광학 이미지 센서 및 광학 이미지 센서 내장형 평판 표시장치
EP0323980A4 (en) DETECTOR SYSTEM FOR OPTICAL MOUSE.
SE449934B (sv) Apparat for samtidig genering och detektering av registreringar
KR20170124160A (ko) 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치
EP0629315A1 (en) INTEGRATED LIGHT-EMITTING AND LIGHT-DETECTING FIXED-BODY ARRANGEMENT AND DEVICE USING SUCH AN ARRANGEMENT.
US20170024083A1 (en) Optical touch screen system using radiation pattern sensing and method therefor
JPS61186804A (ja) 光検出装置
CN101118314B (zh) 一种使用mems微镜检测触摸物坐标的光路系统
US6043482A (en) Scanning unit with a printed circuit for an optical position-measuring apparatus
US4778989A (en) Scanning device for microline-by-microline illumination and optically scanning a planar original
EP0484104A1 (en) Opto-electronic scale reading apparatus
JP2636228B2 (ja) 入力機能付き表示装置
CN102063228B (zh) 光学侦测系统及应用该光学侦测系统的触摸屏
JPH01291101A (ja) N次元エンコーダ
KR19990038943A (ko) 집중된 빛의 조사에 의한 화면상의 절대 좌표 입력 장치
US10203798B2 (en) Touch screen, touch display apparatus and method for manufacturing touch screen
KR890702192A (ko) 광기록 매체의 판독장치 및 광검출기
Pferd et al. Optical fibers for scanning digitizers
EP2052385A1 (en) Information carrier, and system for reading such an information carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060822