JPH0571208U - 木レンガの連結構造 - Google Patents
木レンガの連結構造Info
- Publication number
- JPH0571208U JPH0571208U JP805292U JP805292U JPH0571208U JP H0571208 U JPH0571208 U JP H0571208U JP 805292 U JP805292 U JP 805292U JP 805292 U JP805292 U JP 805292U JP H0571208 U JPH0571208 U JP H0571208U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- wooden
- engaging
- base
- brick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 連結部を破壊したりする必要なく連結を外し
て木レンガを取り外すことができるようにする。 【構成】 木レンガ1の下面にベース2を固着して設け
る。ベース2の側端縁に下向きに突出する係合片3を設
ける。連結ピース4の両側縁にそれぞれ上向きに突出す
る係合受け片5を設ける。そして、隣合う木レンガ1の
一方の木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース4
の一方の係合受け片5の内側に係合させると共に他方の
木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース4の他方
の係合受け片5の内側に係合させて連結ピース4で連結
する。木レンガ1のベース2は連結ピース4を介して連
結されているために、連結ピース4の係合受け片5から
ベース2の係合片3の係合を外すことによって、木レン
ガ1を他の木レンガ1から独立して取り外すことができ
る。
て木レンガを取り外すことができるようにする。 【構成】 木レンガ1の下面にベース2を固着して設け
る。ベース2の側端縁に下向きに突出する係合片3を設
ける。連結ピース4の両側縁にそれぞれ上向きに突出す
る係合受け片5を設ける。そして、隣合う木レンガ1の
一方の木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース4
の一方の係合受け片5の内側に係合させると共に他方の
木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース4の他方
の係合受け片5の内側に係合させて連結ピース4で連結
する。木レンガ1のベース2は連結ピース4を介して連
結されているために、連結ピース4の係合受け片5から
ベース2の係合片3の係合を外すことによって、木レン
ガ1を他の木レンガ1から独立して取り外すことができ
る。
Description
【0001】
本考案は、地面等に敷いて舗装するために用いられる木レンガの連結構造に関 するものである。
【0002】
木レンガ1は歩道や公園の地面などを舗装するために地面等に敷いて用いられ るが、このような木レンガ1として下面にベース2を固着して設けた図12(a )に示すようなものが提供されている。ベース2は樹脂成形品などで作成される ものであり、4辺の側面にそれぞれ係合突片10を突設すると共に係合孔11を 穿設してある。そして木レンガ1を地面等に縦横に配列して敷き並べる際に、図 12(b)のように係合孔11に係合突片10を差し込み係合させることによっ て、ベース2同士を係合させて隣合う木レンガ1を連結することができるように してある。
【0003】
しかしこのように木レンガ1のベース2同士を直接係合させるようにして連結 してあると、多数枚敷き並べた木レンガ1のうち端部に位置する以外のものは係 合孔10と係合突片10との係合を外すことができず、従って敷き並べた木レン ガ1のうち一部のもののみを補修したり取り替えたりするために取り外そうとす ると、連結部を破壊したりしなければならないという問題があった。
【0004】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、連結部を破壊したりする必要 なく連結を外して木レンガを取り外すことができる木レンガの連結構造を提供す ることを目的とするものである。
【0005】
本考案に係る木レンガの連結構造は、木レンガ1の下面にベース2を固着して 設けると共にベース2の側端縁に下向きに突出する係合片3を設け、連結ピース 4の両側縁にそれぞれ上向きに突出する係合受け片5を設け、隣合う木レンガ1 の一方の木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース4の一方の係合受け片5 の内側に係合させると共に他方の木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース 4の他方の係合受け片5の内側に係合させて成ることを特徴とするものである。
【0006】
木レンガ1のベース2は連結ピース4を介して連結されているために、連結ピ ース4の係合受け片5からベース2の係合片3の係合を外すことによって、木レ ンガ1を他の木レンガ1から独立して取り外すことができる。
【0007】
以下本考案を実施例によって詳述する。 木レンガ1は木材によって平面形状を正方形に作成されるものであり、木レン ガは複数枚のレンガピース1aで構成するようにしてある(図2の実施例は9枚 のレンガピース1aで、図3以降の実施例は4枚のレンガピース1aで木レンガ 1を構成するようにしてある。)この木レンガ1の下面にはポリエチレン等の樹 脂成形品で平面形状が正方形に形成される板状のベース2が木ネジ12等をねじ 込むことによって固着して取り付けてある。
【0008】 ベース2の4辺の各側端縁には図1等に示すように係合片3が垂下するように 延設してあり、係合片3の下端の内側面には係合突片3aが突設してある。ベー ス2の4辺の各係合片3は図3に示すように角部で切欠することによってそれぞ れ独立させるようにしてあり、各係合片3を弾性変形させ易くしてある。ベース 2の上面には図2(b)に示すようにスペース突片13が突設してあり、このス ペース突片13でレンガピース1aを位置決めして図2(a)のようにレンガピ ース1a間に目地14を形成するようにしてある。ここで、ベース2は一辺の大 きさを木レンガ1の一辺の大きさよりも小さく形成して、木レンガ1の側端縁が ベース2の側端よりも張り出すようにしてある。従って、木レンガ1を踏み石替 わりに一個だけ使用する場合などにベース2が目立たないようにすることができ る。
【0009】 また、連結ピース4はポリエチレン等の樹脂成形品で係合片3の長手方向寸法 よりも短い寸法に形成されるものであり、図6(a)に示すようにその両側縁に それぞれ係合受け片5を上方へ突出して設けると共に幅方向の中央に係合受け片 5よりも高いスペース突片15を突設して断面「山」形に形成してある。各係合 受け片5の上端の内側面には係合突片5aが突設してある。
【0010】 上記のように下面にベース2を固着した木レンガ1を縦横に多数枚並べて地面 16等の上に敷くことによって木レンガ1で舗装することができるが、隣合う木 レンガ1を連結するにあたっては、図4に示すように、まず矢印のように連結 ピース4の一方の係合受け片5を一方の木レンガ1のベース2の係合片3に係合 させ、次に矢印のように他方の木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース 4の他方の係合受け片5に係合させることによっておこなうものであり、図1や 図5に示すように、一方の木レンガ1のベース2の係合片3を連結ピース4の一 方の係合受け片5の内側に係合させると共に他方の木レンガ1のベース2の係合 片3を連結ピース4の他方の係合受け片5の内側に係合させるようにして、隣合 う木レンガ1を連結することができるものである。係合片3と係合受け片5は各 係合突片3a,5aが引っ掛かり合うことによって係合されるものであり、係合 片3を図6(b)の想像線のように、係合突片5を図6(a)の想像線のように それぞれ弾性変形させることによって両者を容易に押し込み係合することができ るものである。また各係合突片3a,3bの先端にアールを設けることによって もこの押し込み係合が容易になるようにしてある。
【0011】 上記のようにして連結ピース4で図2のように木レンガ1を連結することがで きるが、連結ピース4に設けたスペース突片15が隣合う木レンガ1の間に挟ま れることによって各木レンガ1を位置決めすることができ、隣合う木レンガ1間 に目地17を形成することができるものである。また多数並べた木レンガ1のう ち端部に位置する木レンガ1は側端が露出する場合があるが、上記したようにベ ース2は木レンガ1より小さく形成してあるために、このような端部に位置する 木レンガ1にあってもベース2が目立つことはなくなるものである。
【0012】 次に、連結ピース4による連結を外して木レンガ1を地面16等の上から取り 外すにあたっては、図7に示すように取り外す木レンガ1(図7のAのもの)に 釘18を打ち込み、この釘18をバール等の工具19で矢印方向に引いて木レン ガAを引き上げながら、隣の木レンガ1(図7のBのもの)の上にあて木20を 置いてこのあて木20を介して隣の木レンガBをハンマー21で叩く。このよう にすることによって、木レンガAと木レンガBとを連結している連結ピース4の 係合受け片5から木レンガAのベース2の係合片3の係合を抜き外し、以下、木 レンガAの回りの各木レンガ1に対しても同様の作業をおこなうことによって、 連結ピース4を破壊などする必要なく地面16等の上に残したまま、木レンガA の4辺の各係合片3の係合を連結ピース4から外して、この木レンガAを取り外 すことができるものである。このように、多数枚敷き並べた木レンガ1のうち中 央部のものであっても容易に取り外すことができるものであり、そしてこの取り 外した跡に他の木レンガ1をはめ込んで、連結ピース4にこの木レンガ1の係合 片3を押し込むことによって係合させ、木レンガ1の取り替えをおこなうことが できるものである。
【0013】 また、上記のように連結ピース4で木レンガ1を連結するにあたって、上記し たように連結ピース4は木レンガ1のベース2の係合片3の長さよりも短く形成 してあるために、連結ピース4を係合片3に沿ってずらせることができるもので あり、図8に示すように各木レンガ1を斜めにずらした状態で連結することがで きるものである。さらに図9(b)に示すような平面形状が扇形の連結ピース4 を用いることによって、図9(a)のように曲線上で各木レンガ1を連結するこ とができるものである。尚、連結ピース4で連結をおこなうにあたっては、図1 0や図11の矢印のように、差し込み方式でおこなうこともできる。
【0014】
上記のように本考案は、木レンガの下面にベースを固着して設けると共にベー スの側端縁に下向きに突出する係合片を設け、連結ピースの両側縁にそれぞれ上 向きに突出する係合受け片を設け、隣合う木レンガの一方の木レンガのベースの 係合片を連結ピースの一方の係合受け片の内側に係合させると共に他方の木レン ガのベースの係合片を連結ピースの他方の係合受け片の内側に係合させるように したので、木レンガのベースは連結ピースを介して連結することができるもので あり、連結ピースの係合受け片からベースの係合片の係合を外すことによって、 連結部を破壊したりする必要なく木レンガを他の木レンガから独立して取り外す ことができるものである。
【図1】本考案の一実施例を示すものであり、(a)は
一部の断面図、(b)は一部の底面図である。
一部の断面図、(b)は一部の底面図である。
【図2】同上の一実施例を示すものであり、(a)は平
面図、(b)は断面図である。
面図、(b)は断面図である。
【図3】同上の一実施例の木レンガを裏返した状態の斜
視図である。
視図である。
【図4】同上の一実施例の連結の作業を示す分解斜視図
である。
である。
【図5】同上の一実施例の拡大した一部切欠斜視図であ
る。
る。
【図6】同上の一実施例を示すものであり、(a)は連
結ピースの斜視図、(b)は係合片の一部の斜視図であ
る。
結ピースの斜視図、(b)は係合片の一部の斜視図であ
る。
【図7】同上の一実施例を示すものであり、木レンガを
取り外す作業を示す斜視図である。
取り外す作業を示す斜視図である。
【図8】同上の他の実施例を示すものであり、(a)は
斜視図、(b)は底面図である。
斜視図、(b)は底面図である。
【図9】同上のさらに他の実施例を示すものであり、
(a)は平面図、(b)は連結ピースの拡大した斜視図
である。
(a)は平面図、(b)は連結ピースの拡大した斜視図
である。
【図10】同上のさらに他の実施例の木レンガを裏返し
た状態の分解斜視図である。
た状態の分解斜視図である。
【図11】同上の実施例における一部の拡大した分解斜
視図である。
視図である。
【図12】 従来例を示すものであり、(a)は斜視
図、(b)は一部の拡大した断面図である。
図、(b)は一部の拡大した断面図である。
1 木レンガ 2 ベース 3 係合片 4 連結ピース 5 係合受け片
Claims (1)
- 【請求項1】 木レンガの下面にベースを固着して設け
ると共にベースの側端縁に下向きに突出する係合片を設
け、連結ピースの両側縁にそれぞれ上向きに突出する係
合受け片を設け、隣合う木レンガの一方の木レンガのベ
ースの係合片を連結ピースの一方の係合受け片の内側に
係合させると共に他方の木レンガのベースの係合片を連
結ピースの他方の係合受け片の内側に係合させて成る木
レンガの連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP805292U JPH0571208U (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 木レンガの連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP805292U JPH0571208U (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 木レンガの連結構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0571208U true JPH0571208U (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=11682566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP805292U Withdrawn JPH0571208U (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 木レンガの連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0571208U (ja) |
-
1992
- 1992-02-25 JP JP805292U patent/JPH0571208U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030180091A1 (en) | Floor board with coupling means | |
US7690160B2 (en) | Modular floor tile system with transition edge | |
KR100814075B1 (ko) | 데크 조립체 및 이를 사용한 데크 시공방법. | |
US20050214502A1 (en) | Removable tile spacer | |
US11643826B1 (en) | Wedge leveling system | |
US5316408A (en) | Board mat construction | |
KR20190001878U (ko) | 조립식 타일 | |
JPH0571208U (ja) | 木レンガの連結構造 | |
KR20180052343A (ko) | 종이 완구블록 | |
GB2374879A (en) | Portable outdoor flooring assembly | |
JP2006274775A (ja) | セパレイト釘による面木・目地棒の型枠への取り付け及び取り外し方 | |
US5709809A (en) | Modular wall form assembly | |
KR101850497B1 (ko) | 모듈화된 마루바닥의 조립구조 | |
JP3099100U (ja) | 土地補強パネル | |
US20050257484A1 (en) | Heavy-duty mat panel connector and system for connecting mat panels | |
JPH056005U (ja) | 面 木 | |
JP3019168U (ja) | 弾性マット | |
JP3849104B2 (ja) | 耳付き面木 | |
JPH026083Y2 (ja) | ||
JP3124795U (ja) | プレート部材の連結構造 | |
JP3870310B2 (ja) | 擁壁類の施工方法及びそれに用いる面木 | |
JPH0414993Y2 (ja) | ||
JPH0523711Y2 (ja) | ||
AU2002332961B2 (en) | Tile spacer for positioning tiles during installation | |
JP3096937U (ja) | 組み合わせ式の板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19960606 |