JPH0571201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571201B2
JPH0571201B2 JP2145199A JP14519990A JPH0571201B2 JP H0571201 B2 JPH0571201 B2 JP H0571201B2 JP 2145199 A JP2145199 A JP 2145199A JP 14519990 A JP14519990 A JP 14519990A JP H0571201 B2 JPH0571201 B2 JP H0571201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower link
frame
work equipment
link pin
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2145199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037502A (ja
Inventor
Yasuyuki Narumya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP14519990A priority Critical patent/JPH037502A/ja
Publication of JPH037502A publication Critical patent/JPH037502A/ja
Publication of JPH0571201B2 publication Critical patent/JPH0571201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、機体の支持部材としてフレームを設
け、該フレームにエンジン・ミツシヨンケース・
リアアクスルケース等を載置又は固定したフレー
ム形トラクターの後部作業機装着装置の取付部に
関するものである。
(ロ) 従来技術 従来から、後部に作業機取付装置を設けた三点
リンク式作業機装着装置を付設した技術や、フレ
ームトラクターの技術は公知とされているのであ
る。
例えば、実開昭54−135308号公報や、実開昭55
−164907号公報や、実開昭57−11913号公報や、
実開昭57−69506号公報や、実開昭52−91919号公
報に記載の技術の如くである。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、トラクターの強度支持部材としてフ
レームを用いることにより、従来の如くクラツチ
ハウジングとミツシヨンケースとリアアクスルケ
ースを連設して機体支持部材としていたものに替
えるのであり、これにより重量を軽くし、またエ
ンジンの振動が座席に伝達されないように構成し
たのである。
しかし、このように構成した場合に、リアアク
スルケースが、作業機装着部材として、全面的に
使用するに耐える強度が無くなるので、本発明に
おいては、フレームを作業機支持部材として使用
するのである。
また、繰り返し昇降される作業機の負荷に耐え
うるに十分な強度をフレームトラクターの作業機
装着装置に与えるものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本発明の目的は以上の如くであり、次に該目的
を達成する為の構成を説明する。
左右のフレーム1,1を、動力伝動ケースの後
面から後方へ突出したPTO軸17の側方におい
て、トラクターの機体後部まで延長し更に動力伝
動ケースの後面から突出した構成において、該フ
レーム1の後端にフレーム取付部2bで固着し、
前記動力伝動ケースの下面に固定部2aで固着し
た作業機取付装置2を設け、該作業機取付装置2
をフレーム1の後端から下方へ向けて突出配置
し、該作業機取付装置2の下部で固定部2aの後
方にロアリンクピン固定筒4を設け、該ロアリン
クピン固定筒4にロアリンクピン9を支持し、前
記フレーム1とロアリンクピン9とを上下方向に
離間させたものである。
(ホ) 実施例 本発明の目的・構成は以上の如くであり、次に
添付の図面に示した実施例の構成を説明する。
第1図は本発明の作業機装着装置を示す側面
図、第2図は同じく平面図、第3図はドローバー
ヒツチとロアリンクピン固定筒及び作業機取付装
置部分の側面断面図、第4図は同じく後面図、第
5図は同じく平面図、第6図はロアリンクピン9
の後面図である。
第1図・第2図において詳細な構造を説明す
る。
フレーム1,1は左右のフレーム体より構成さ
れており、機体の前後から後部まで延設され、動
力伝動ケースを構成するリアアクスルケース20
の側面を通過して後方まで突出している。
動力伝動ケースを構成するリアアクスルケース
20の側方へ、同じく動力伝動ケースを構成する
リアアクスルハウジング3が突出されている。
該動力伝動ケースを構成するリアアクスルハウ
ジング3の下面に下部3aを設けて作業機取付装
置2の固定部2aを下からボルト2本を螺装して
固定している。
フレーム1は、動力伝動ケースを構成するリア
アクスルハウジング3の上面に設けた座を通過し
て、PTO軸17の側方まで突出し、突出部の下
方のフレーム取付部2bに2本のボルトにて固定
している。
作業機取付装置2は、この上方へ向いてフレー
ム1の下面に固定されるフレーム取付部2bと、
水平へ向いて前方へ突出し、下方から動力伝動ケ
ースを構成するリアアクスルハウジング3の座3
aに固定する固定部2aの、直角方向に交わる2
本により構成されている。
動力伝動ケースを構成するリアアクスルケース
20上に油圧ケース13が載設され、油圧ケース
13の後方のトツプリンクヒンジにトツプリンク
10が枢結されている。
油圧ケース13内の油圧シリンダーにより上下
回動されるリフトアームにリフトリンク16が枢
結され、リフトリンク16の先端はロアリンク1
2の中途部に枢結されている。
ロアリンク12が作業機装着状態で左右に大き
く揺動することのないように、チエツクチエーン
11がロアリンク12の中途部とチエツクチエー
ンブラケツト5の間に介装され、ターンバツクル
装置にて揺動幅を調節可能としている。
第3図・第4図・第5図に示す如く、作業機装
着装置が構成されている。
即ち、左右の作業機取付装置2間にロアリンク
ピン固定筒4を渡架固定し、該ロアリンクピン固
定筒4の中央にドローバーヒツチ6を固設し、ド
ローバーヒツチ6の左右にチエツクチエーンブラ
ケツト5L,5Rを、ロアリンクピン固定筒4に
遊嵌している。
7,7はチエツクチエーンブラケツト5L,5
Rのストツパーである。ロアリンクピン固定筒4
は、左右の作業機取付装置2に渡架された1本の
パイプであり、ドローバーヒツチ6はそのロアリ
ンクピン固定筒4の下側に、ドローバーの入る開
口が設けられている。6bはドローバーヒツチの
上板、6aはヒツチピン挿入孔である。
ロアリンクピン固定筒4の両端近くにロアリン
クピン9を挿入して、ロールピン15にて固定す
るピン孔4a,4aが設けられている。
ロアリンクピン9は、第6図に示す如くロアリ
ンク12を挿入した後に抜け止めを行う抜け止め
ピン14の挿入孔9b,9cを両側に設け、中央
にロアリンクピン固定筒4に挿入後にロールピン
15にてピン孔4aに固定する為のロアリンクピ
ン9のピン孔9aが設けられている。
ロアリンクピン9は左右対称であるので、ロア
リンク12によりロアリンク挿入部が摩耗した場
合には左右のロアリンク12を入れ換えることに
より、ロアリンク挿入部の摩耗していない状態で
使えるのである。
(ヘ) 発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するものである。
第1に、本発明ではフレーム取付部2bでフレ
ーム1に固定し、固定部2aで、動力伝動ケース
の下面に固定したので、作業機取付装置2の取付
強度を大とすることができたものである。
即ち作業機取付装置2には作業機側が牽引抵抗
による前後方向の荷重を受け、また作業機昇降時
の上下方向の荷重が作用するのであり、フレーム
取付部2bと固定部2aを有することで、取付強
度を増大させることが可能となり、上記の過大な
荷重にも耐えうるのである。
また該荷重をフレーム取付部2bと固定部2a
から、フレーム1と、動力伝動ケースに分散支持
させることが可能となつたのである。
第2に、フレーム1,1がリアアクスルケース
20から突出した部分に、作業機取付装置2を装
着し、該作業機取付装置2の下部にロアリンクピ
ン9を装着するので、ロアリンクピン9をリアア
クスルケース20に固定する必要が無くなつたの
である。これにより、リアアクスルケース20の
肉厚を薄く構成できるのである。
第3に、フレーム1及び作業機取付装置2が
PTO軸17を取り囲む構成となるので、オペレ
ーターや補助者が、回転するPTO軸17に接触
することが無い安全な状態とすることができるの
である。
第4に、フレーム1,1とロアリンクピン9と
を上下に離間させたので、作業機は低い位置に装
着することができ、作業機をリフトアームにより
上昇する際に、リフトアームに余分な力が掛かる
ことがなく、リフトアームの僅かの回動により、
作業機を機体側に近付ける回動を行うことが出来
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作業機装着装置を示す側面
図、第2図は同じく平面図、第3図はドローバー
ヒツチとロアリンクピン固定筒の側面断面図、第
4図は同じく後面図、第5図は同じく平面図、第
6図はロアリンクピン9の後面図である。 1……フレーム、2……作業機取付装置、3…
…リアアクスルハウジング、4……ロアリンクピ
ン固定筒、5……チエツクチエーンブラケツト、
6……ドローバーヒツチ、20……リアアクスル
ケース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 左右のフレーム1,1を、動力伝動ケースの
    後面から後方へ突出したPTO軸17の側方にお
    いて、トラクターの機体後部まで延長し更に動力
    伝動ケースの後面から突出した構成において、該
    フレーム1の後端にフレーム取付部2bで固着
    し、更に前記動力伝動ケースの下面に固定部2a
    で固着した作業機取付装置2を設け、該作業機取
    付装置2をフレーム1の後端から下方へ向けて突
    出配置し、該作業機取付装置2の下部で固定部2
    aの後方にロアリンクピン固定筒4を設け、該ロ
    アリンクピン固定筒4にロアリンクピン9を支持
    し、前記フレーム1とロアリンクピン9とを上下
    方向に離間させたことを特徴とするフレームトラ
    クターの作業機装着装置。
JP14519990A 1990-06-01 1990-06-01 フレームトラクターの作業機装着装置 Granted JPH037502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14519990A JPH037502A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 フレームトラクターの作業機装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14519990A JPH037502A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 フレームトラクターの作業機装着装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13659482A Division JPS5925604A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 フレ−ムトラクタ−の作業機装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037502A JPH037502A (ja) 1991-01-14
JPH0571201B2 true JPH0571201B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=15379707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14519990A Granted JPH037502A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 フレームトラクターの作業機装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037502A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925604A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 ヤンマーディーゼル株式会社 フレ−ムトラクタ−の作業機装着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925604A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 ヤンマーディーゼル株式会社 フレ−ムトラクタ−の作業機装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037502A (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397359A (en) Tractor hitch with yoke having pivotally supported upper end
US4797051A (en) Loader device for a tractor
US4424982A (en) Attachment device for a motor vehicle
US4268057A (en) Control device for three-point hitch
US2968494A (en) Hitch device
US6035941A (en) Tractor with a front loader
JPH0571201B2 (ja)
US7010874B2 (en) Mounting frame unit for attaching working implements to a tractor body
US2638235A (en) Loading mechanism for offset tractors
US4032169A (en) Drawbar assembly
JPH0134004B2 (ja)
CA2334704C (en) Load transfer between tractor and towed implement
US2469605A (en) Connecting and operating mechanism for tractor drawn devices
US4423886A (en) Pick-up hitch mounting arrangement
JPS6127282Y2 (ja)
US3447816A (en) Three-point tractor-implement hitch
JP3745889B2 (ja) 作業機装着装置
US2673092A (en) Device for a tractor-trailer combination for increasing tractor rear wheel adhesion
US4790558A (en) Front mounted bale carrier assembly
US3054462A (en) Load transfer device for cultivators
US3940000A (en) Universal hydraulic lift attachment for tractors
US4161338A (en) Pickup truck hoist attachment
US3242993A (en) Mechanical tranction adjuster for farm vehicles
JPS5824564Y2 (ja) トラクタのヒツチ取付け構造
US6199638B1 (en) Tractor implement height holding device