JPH0569686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569686B2
JPH0569686B2 JP62296982A JP29698287A JPH0569686B2 JP H0569686 B2 JPH0569686 B2 JP H0569686B2 JP 62296982 A JP62296982 A JP 62296982A JP 29698287 A JP29698287 A JP 29698287A JP H0569686 B2 JPH0569686 B2 JP H0569686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
resin
parison
outer layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62296982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01136706A (ja
Inventor
Hirotaka Takano
Kinshiro Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHATAI KOGYO KK
Original Assignee
SHATAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHATAI KOGYO KK filed Critical SHATAI KOGYO KK
Priority to JP62296982A priority Critical patent/JPH01136706A/ja
Publication of JPH01136706A publication Critical patent/JPH01136706A/ja
Publication of JPH0569686B2 publication Critical patent/JPH0569686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/388Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はブロー成形に於ける多層パリソン成形
方法及び装置に関する。
従来の技術 従来のブロー成形に於ける多層パリソンの成形
は、押出機によつて可塑化された樹脂をヘツドに
送り込み内層パリソンと外層パリソンの多層をヘ
ツド内で順次合流を重ねて積層し、出口スリツト
から押し出して多層パリソンを形成して居り、こ
れを金型内でブロー成形していた。そしてこのブ
ロー成形によつて、ガス、バリヤ性を備えた小型
食品容器や外観性の良い化粧瓶などが成形されて
居るが、自動車のガソリンタンクの如き大型製品
の成形には、ガス、ベリヤ性を持つ多層ガソリン
タンクの開発が中心となつていて、その成形は製
品の大型化に伴い押出成形法では不可能で、高速
パリソン成形が求められていた。高速で且つ正確
なパリソンの肉厚分布を保証するため、各層をリ
ングブランジヤーで押し出す間欠多層パリソン成
形法として多層ヘツドが実施されている。
発明が解決しようとする問題点 併し、従来のブロー成形品のうち化粧瓶等の小
型成品では成品の肌が良いが大型成形品の場合は
成品の肌が悪く、外観性が劣つていた。肌を良く
する方法として、表面性の良い外層樹脂(主とし
て低粘度)と耐ドロウダウン性のある内層樹脂
(高分子量、高粘度)を組み合せた多層パリソン
による多層成形があるが、大型成形品の肌が悪い
理由は、次の点にあつた。即ち、ドロウダウンを
防ぐためにパリソンをヘツドから早く押し出す必
要があるが、ヘツド内で内層樹脂と外層樹脂とを
合流し、出口スリツト部から多層として押し出す
ので、合流部から出口スリツトまでに積層の流れ
があり、この積層を高速で押し出すと積層流に乱
れが発生し、一旦低粘度の外層樹脂の流れる壁面
に高粘度の内層樹脂が付着すると内層樹脂の粘着
力が大きいため容易にとれずに尾を引き肌の良い
パリソンが得られず、その上、大型成形では必須
の方法である所の高速で押し出すために開発され
たリングプランジヤーの押し出しのため、パリソ
ンの押し出しは間欠になり、出口スリツトまでの
積層の流れはなお一層乱されるという点にその理
由があつた。
本発明は、積層する内層パリソンと外層パリソ
ンの粘度の差及び内層パリソンを高速で押し出し
た際に生ずる内層パリソンの膨脹による張力を、
外層パリソンに対する積層圧に利用し、合流積層
をヘツド内部で行なわず内層出口スリツトから大
気中に押し出された内層パリソンがバラス効果で
膨脹する部位に、スエル形状に沿つて延長部分を
設け、この延長部分に外層パリソンの出口スリツ
トを設けることによつて、多層パリソンの積層状
態を良好にすると共に平滑性、シボ転写性、塗装
性など表面性の良い樹脂を外層に、耐ドロウダウ
ン性のある高分子量・高粘度の樹脂を内層(主材
として)とした多層パリソンを高速且つ間欠押し
出しによつても美麗な肌をもつ大型ブロー成形品
が出来且つ多層パリソンの肉厚構成比率が、内層
に対し外層が3分の1以下の多層パリソンを効果
的に成形することを目的とした発明である。
問題を解決するための手段 本発明は内層用樹脂と外層用樹脂を、ヘツド本
体1から外部へ別々に且つ近接して押し出し、内
層用樹脂と押し出した際に内層パリソンイのバラ
ス効果によつて生ずる積層圧を利用してヘツド本
体1の外部に於いて外層パリソンロを内層パリソ
ンイに積層するため、ヘツド本体1の下方に取り
付けたリング5或いはダイ6と、ヘツド本体1内
に昇降自在に嵌合したリングプランジヤー2及び
フロービン4との間にチヤンバー33を形成し、
前記フロービン4の下端に台形のコア8を取り付
けて、該コア8と前記リング5の下端或いはダイ
6の下端部との間に前記チヤンバー33に連通し
た内層出口スリツト部15を下外方に向かつて形
成し、更にダイ6とダイチツプサポート7との間
に外層出口スリツト部18を内層出口スリツト部
15に近接して形成すると共に内層用樹脂が内層
出口スリツト部15から押し出された際に内層パ
リソンイに生ずるスエル形状に沿つたテーパー1
6を外層出口スリツト部18の出口に延設して成
るものである。
作 用 本発明によれば、ヘツド本体1の下方のチヤン
バー33に貯溜された内層樹脂は内層出口スリツ
ト部15からヘツド本体1の外部に出て内層パリ
ソンイとなる際にバラス効果によつてスエル形状
を成し、また外層樹脂は外層出口スリツト部18
からヘツド本体1の外部に押し出され、これと同
時に内層パリソンイのバラス効果によつて生ずる
積層圧と外層出口スリツト部18の出口に延設し
たテーパー16とによつて外層パリソンロは内層
パリソンイのスエル形状に沿つて積層される。
実施例 本発明の実施例を図面について説明する。
実施例 1 第1図に示すものは、溶融接着性のある樹脂の
2層パリソンの成形、例えばポリオレフイン系樹
脂を母材として、外層を外観性を向上させた同系
の樹脂又は同系のエラストマー樹脂、更にはポリ
マーアロイなどの素材を用いる装置の積層部であ
る。
1は筒形のヘツド本体で、内面上部に内層樹脂
が通る第1環状通路30を穿設し、該第1環状通
路はヘツド本体1の外部に設置した主押出機21
の開口21aに連通させる。また前記ヘツド本体
1には第1環状通路30に連通した狭路31を残
してリングプランジヤー2を同軸に昇降自在に嵌
合し、更にリングプランジヤー2に同軸に嵌合し
たガイドプランジヤー3を介してフローピン4を
昇降自在に嵌合し、該フロービン4の中央には通
気路32が形成してある。5はヘツド本体1の下
端に取り付けたリングで、該リング5の下部には
断熱材13を介してダイ6が取り付けてある。前
記断熱材13は内層及び外層の樹脂の温度を夫々
適温に設定するため熱伝導を小さくする上で効用
がある。またフロービン4の下端には円錐台形状
のコア8が固着してあり、該コア8には通気路3
2に連通した排気口8aが穿設してある。そして
フロービン4、ガイドプランジヤー3、リングプ
ランジヤー2の下端部の周囲リング5及びダイ6
の内面とコア8の表面との間には樹脂通路となる
チヤンバー33を保有するように形成すると共に
該チヤンバー33に続いて内層パリソンイが押し
出される際のスエル形状に沿う方向に、断面が八
の字形で乂つ下端に行くに従い次第に狭〓となる
ように附形した内層出口スリツト部15を下外方
に向つて放射状に形成する。7はダイ6の下部外
径と同心のダイチツプサポートでダイ6の下部に
取り付けてあり、ダイ6の内面とダイチツプサポ
ート7の外面との間に外層樹脂が通る第2環状通
路34並びに該通路に連通した円筒状通路18を
形成する。更に、前記ダイチツプサポート7の内
面には調整リング10が嵌め込まれ、この調整リ
ング10によつて隙間偏心調整がなされる。9は
ダイチツプで、押えリング14によつてダイチツ
プサポート7の下面に取り付けられ、ダイチツプ
9の上面には調整リング10に接し内面上部は外
層出口スリツト部となる円筒状樹脂通路18及び
内層出口スリツト部15の出口に近接させ、内面
下部はラツパ状のテーパー16に形成して、内層
出口スリツト部15の延長部となるように、即ち
第2環状通路34を経て円筒状通路18から押し
出される外層パリソンロが、チヤンバー33から
内層出口スリツト部15を経て出る内層パリソン
イのスエル効果によつて膨張する形状に沿つて適
確に積層出来る形状に形成してある。前記第2環
状通路34はダイ6の外部に設置した副押出機2
0に連結してあるアキムレター19の開口19a
に連結してある。前記コア8の下面にはコアチツ
プ11と調整ボルト12を設け、調整ボルト12
によつて内層出口スリツト部15の内側から偏心
調整可能に形成してある。22はアキムレター1
9の内部のプランジヤー、23は内層樹脂を押し
出すためにリングプランジヤー2を昇降させる内
層用シリンダー、24はパリソン用コントロール
シリンダー、25は副押出機20内の外層用樹脂
を押し出すためのプランジヤー22を操作するア
クチエターである。
次に実施例1の作用について説明する。
主押出機21で可塑化されて開口21aから押
し出された樹脂は、ヘツド本体1の第1環状通路
30から狭路31を経て下方に圧流されチヤンバ
ー33に送り込まれる。チヤンバー33に送り込
まれた内層用の樹脂の量に応じて、同軸に配され
たリングプランジヤー2は内層用シリンダー23
によつて引き上げられ、所定量に達すると内層用
シリンダー23によつてリングプランジヤー2が
下降させられるためチヤンバー33内の樹脂は内
層出口スリツト部15を通つてヘツド本体1の外
部に押し出される。コア8下部の調整ボルト12
によつて円周上の肉厚分布は均一となるように調
整されるので、内層出口スリツト部15を通過し
た樹脂は均一の肉厚で且つバラス効果によつて膨
脹しながらスエル形状を成し内層パリソンイとし
て押し出される。他方、外層パリソンロとなる樹
脂は副押出機20で可塑化され、アキムレータ1
9のチヤンバー22aに貯められ、アクチエター
25が内層用シリンダー23と連繋して設定さ
れ、同期に作動しアキムレーター19内の外層用
の樹脂を押し出す。そして、外層用の樹脂は第2
環状通路34と円筒状通路18を通り押し出され
るが、この際内層出口スリツト部15から押し出
されるが、この際内層出口スリツト部15から押
し出されて来た内層用の樹脂のスエル形状の表面
に積層されるため、外層用の樹脂即ち外層パリソ
ンロの表面はダイチツプ9のラツパ形状のテーパ
ー16に沿い内層パリソンイのスエル形状になじ
み、内層パリソンの積層圧によつて崩されること
なく美麗に積層されつつ連続して押し出されて来
る。
実施例 2 第3図に示すものは3層パリソンの成形装置
で、第1図に示した2層パリソン成形装置のヘツ
ド本体1の下端部に取り付けてあるリング5自体
の内側を膨出させて膨出部5aを形成し、該膨出
部5aとリングプランジヤー2及びガイドプラン
ジヤー3及びフロービン4との間にチヤンバー3
3を形成すると共に膨出部5aの下方表面5bと
コア8の外面8bとの間に、前記チヤンバー33
に続いて断面が八の字形で且つ下端に行くに従
い、次第に狭〓となるように附形した内層出口ス
リツト部15を形成する。またリング5の下部に
取り付けダイ6との間には中間層或いは接着層用
の第3環状通路35とこれに連通した外層出口ス
リツト部となる円筒状通路18を形成し、前記第
3環状通路35はダイ6の外部に設置した中間層
或いは接着層用の素材の副押出機20に接続して
いる。前記ダイ6の下部にはスペーサー26を取
り付け、ダイ6とスペーサー26との間には外層
樹脂用の第2環状通路34とこれに連通した外層
樹脂通路29を形成し、該外層樹脂通路29は円
筒状通路18の途中に連通させてある。前記第2
環状通路34はヘツド本体1の外部に設置した押
出機(図示せず)に連結してある。スペーサー2
6の下部に取り付けたダイチツプサポート7の内
面には調整リング10が嵌め込まれている。9は
押えリング14によつてダイチツプサポート7の
下面に取り付けたダイチツプで、内面上部は円筒
状樹脂通路18の下端部を構成し、内面下部はテ
ーパー16に形成してある。
実施例2の作用について説明すると、実施例1
と同様にチヤンバー33内の内層樹脂は内層出口
スリツト部15から外部に押し出され、中間層用
或いは接着層用の樹脂は副押出機20によつて第
3環状通路35を経て円筒状樹脂通路18から外
部に押し出され、外層用樹脂は押出機(図示せ
ず)によつて第2環状通路34を経て外層樹脂通
路29を通り円筒状通路18から圧流されてきた
中間層用樹脂と合流し外部に押し出される。そし
て内層用樹脂が外部に押し出されて内層パリソン
イとなる際にスエル形状となり、同時に押し出さ
れて来た中間層用の樹脂と外層用樹脂の合流積層
された外層パリソンがスエル形状の表面に積層さ
れるため、外層パリソンの表面はダイチツプ9の
テーパー16に沿い内層パリソンイのスエル形状
になじみ、内層パリソンの積層圧によつて崩され
ることなく美麗に積層され3層パリソンが形成さ
れる。
効 果 依つて本発明によれば、多層パリソンの積層を
ヘツド本体の内部で合流させることなく、高粘度
の内層樹脂と低粘度の外層樹脂とをヘツド本体か
ら別々に且つ近接して大気中に押し出し、その直
後に積層を行うので、従来のヘツド本体内で合流
させる場合の合流部分から出口スリツトに至る流
路上のトラブルとなつたメルトフラクチヤ発生は
全くなく、外層樹脂の選択に粘度上の制約がな
く、良質の多層パリソンの成形が出来る。また積
層時に内層パリソンのパラス効果によつて生ずる
積層圧を利用し、而も外層出口スリツト部に近接
した延設部分に形成したテーパーは、内層パリソ
ンの膨脹(パラス効果)或いは積層圧に対して外
層パリソンを保護して形崩れ等を生じさせること
なく、両者の圧着を有効に行うことが出来る。更
に、外層樹脂は表面性の良い樹脂の高温押し出し
が可能となり、内層パリソンに対する外層パリソ
ンの有効且つ適確な積層と相俟つて外観のすぐれ
た成品を成形出来る。また、本発明は薄い外層樹
脂を母材樹脂とする内層樹脂に積層する有効な手
段であり、内層パリソンのパラス効果による膨脹
率は同一樹脂圧下では一定であるので、外層パリ
ソンに対する圧着力は定常となり、良好な積層力
を保持させることが出来、良好な成品の成形に寄
与するものである。また本発明では、ヘツド本体
内の合流の従来の場合の如き内層樹脂の高粘度、
高樹脂圧に対応する外層樹脂の高粘度、高樹脂圧
の押し出し力は必要なく、外層樹脂は低圧力押出
しで良いので装置はきわめてコンパクトにするこ
とが出来る。更に特筆すべき利点は積層合流の上
で樹脂相互の粘度差が問題にならない。従つて、
母材となる内層樹脂は低温度領域で耐ドローダウ
ン性の高粘度を設定し、外層樹脂は、平滑性、シ
ボ転写性、塗装性向上のため低粘度の高温領域へ
の温度設定と素材を選定出来、内層樹脂は耐ドロ
ーダウン性を重視した条件設定が自由に出来る。
また、ブロー成形の弱点とされていた外観性の問
題が解決されたことで有用な大型ブロー成形品を
低コストで大巾に提供出来ることになる。
また、外層樹脂として用いる表面を良くする樹
脂は母材として用いる超高分子量ポリエチレン等
に比べて3〜5倍程度に高価であるが、本発明で
は内層樹脂に対し外層樹脂が3分の1以下の厚さ
の多層パリソンを形成出来るので経済的効果もす
こぶる大である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は実
施例1の2層パリソン成形装置の断面図、第2図
は第1図に示した装置のヘツド本体下部の拡大断
面図で内層及び外層パリソンの積層する状態を示
している。第3図は実施例2の3層パリソン成形
装置のヘツド本体下部の拡大断面図である。 符号;1……ヘツド本体、2……リングプラン
ジヤー、3……ガイドプランジヤー、4……フロ
ービン、5……リング、5a……膨出部、5b…
…下方表面、6……ダイ、7……ダイチツプサポ
ート、8……コア、8a……排気口、8b……外
面、9……ダイチツプ、10……調整リング、1
1……コアチツプ、12……調整ボルト、13…
…断熱材、14……押えリング、15……内層出
口スリツト部、16……テーパー(ラツパ状内
面)、18……外層出口スリツト部(円筒状通
路)、19……アキムレター、19a……開口、
20……副押出機、21……主押出機、21a…
…開口、22……プランジヤー、22a……チヤ
ンバー、23……内層用シリンダー、24……パ
リソン用コントロールシリンダー、25……アク
チエター(プランジヤー22の)、26……スペ
ーサー、27……外層入口、28……樹脂通路、
29……外層樹脂通路、30……第1環状通路、
31……狭路、32……通気路、33……チヤン
バー、34……第2環状通路、35……第3環状
通路、イ……内層パリソン、ロ外層パリソン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内層用樹脂と外層用樹脂を、ヘツド本体1か
    ら外部へ別々に且つ近接して押し出し、内層用樹
    脂を押し出した際に内層パリソンイのバラス効果
    によつて生ずる積層圧を利用してヘツド本体1の
    外部に於いて外層パリソンロを内層パリソンイに
    積層することを特徴としたブロー成形に於ける多
    層パリソン成形方法。 2 ヘツド本体1の下方に取り付けたリング5或
    いはダイ6と、ヘツド本体1内に昇降自在に嵌合
    したリングプランジヤー2及びフロービン4との
    間にチヤンバー33を形成し、前記フロービン4
    の下端に台形のコア8を取り付けて、該コア8と
    前記リング5の下端或いはダイ6の下端部との間
    に前記チヤンバー33に連通した内層出口スリツ
    ト部15を下外方に向つて形成し、更にダイ6と
    ダイチツプサポート7との間に外層出口スリツト
    部18を内層出口スリツト部15に近接して形成
    すると共に内層用樹脂が内層出口スリツト部15
    から押し出された際に内層パリソンイに生ずるス
    エル形状に沿つたテーパー16を外層出口スリツ
    ト部18の出口に延設したことを特徴とするブロ
    ー成形に於ける多層パリソン成形装置。
JP62296982A 1987-11-25 1987-11-25 ブロー成形に於ける多層パリソン成形方法及び装置 Granted JPH01136706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296982A JPH01136706A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 ブロー成形に於ける多層パリソン成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296982A JPH01136706A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 ブロー成形に於ける多層パリソン成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136706A JPH01136706A (ja) 1989-05-30
JPH0569686B2 true JPH0569686B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=17840720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296982A Granted JPH01136706A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 ブロー成形に於ける多層パリソン成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136706A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006000926A5 (de) * 2005-05-10 2008-04-03 Mauser-Werke Gmbh Extrusions-Speicherkopf und Verfahren zur Herstellung von blasgeformten mehrschichtigen Kunststoffhohlkörpern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01136706A (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0392571B1 (en) Laminated preform with internal barrier layer
AU605654B2 (en) Improved coextrusion blowmolding process
US4522775A (en) Apparatus and method for producing multilayered laminates
US4525134A (en) Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
US3457337A (en) Method for producing coated containers
EP0157475B1 (en) Laminated preform with high thermal stability layer
EP0034158B1 (en) Multi-layer article and method of making same
US3955697A (en) Multilayered hollow plastic container
US4568261A (en) Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
JP3820104B2 (ja) ライナおよびプリフォーム
EP0033333A1 (en) APPARATUS FOR MANUFACTURING AN INJECTION MOLDED MULTILAYER ARTICLE.
JP3385770B2 (ja) 積層剥離ボトル並びにその製造方法及びダイヘッド組立体
US5004578A (en) Process and apparatus for producing hollow bodies of thermoplastic material
JPS6058011B2 (ja) ブロ−成形用多層パリソン成形装置
JPH0569686B2 (ja)
JP3992739B2 (ja) チューブ容器の製造方法と製造装置
JPH0465761B2 (ja)
JP2646129B2 (ja) 多層パリソン成形方法
JPH07171879A (ja) 多層ブロー成形用ダイス
JP2678306B2 (ja) 多層パリソン成形方法
CA1270451A (en) Apparatus and method for producing multi-layered laminates and improved multi-layered laminates produced therefrom
JP2800903B2 (ja) ブロー成形機のパリソン射出方法
JPS5829215B2 (ja) 多層中空成形方法
JP3106740B2 (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH02227210A (ja) 多層パリソンの成形方法