JPH0568568B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568568B2
JPH0568568B2 JP3167588A JP3167588A JPH0568568B2 JP H0568568 B2 JPH0568568 B2 JP H0568568B2 JP 3167588 A JP3167588 A JP 3167588A JP 3167588 A JP3167588 A JP 3167588A JP H0568568 B2 JPH0568568 B2 JP H0568568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
weight
penetration
strength
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3167588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01207513A (ja
Inventor
Eiji Yamaguchi
Takao Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU GAS KK
Original Assignee
SEIBU GAS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU GAS KK filed Critical SEIBU GAS KK
Priority to JP3167588A priority Critical patent/JPH01207513A/ja
Publication of JPH01207513A publication Critical patent/JPH01207513A/ja
Publication of JPH0568568B2 publication Critical patent/JPH0568568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地盤強度測定装置に関する。さらに
詳しくは、ガス管等の配管敷設後の埋戻地盤のよ
うな比較的軟性浅深度の地盤の強度を測定する装
置の改良に関する。
[従来の技術] 従来、地盤強度測定手段としては、例えば現場
密度試験法が知られている。この手段は、地盤の
試験孔から堀出した土砂と密度の明確な標準砂と
を置換して、重量計測等により地盤を構成する土
砂の密度を測定して地盤強度を算定するものであ
る。
また、他の地盤強度測定手段としては、例えば
貫入試験法が知られている。この手段は、貫入棒
を重錘で打撃して地盤に貫入させ、貫入棒の地盤
への一定長の貫入に要する重錘の打撃回数から地
盤強度を換算するものである。
[発明が解決しようとする課題] 前述の従来の地盤強度測定手段によると、現場
密度試験法では計測誤差によつて地盤強度の算定
が大きく相違してくるため、高度の計測精度が要
求され、一般的工事現場等には不適であるという
問題点がある。
また、貫入試験法では装置が大掛かりとなると
共に、地盤のある部分の平均的な強度しか測定で
きないという問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、地盤の所望深度
の強度を容易に測定することのできる簡素な構造
の地盤強度測定装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前述の目的を達成するため、本発明に係る地盤
強度測定装置は、加速度センサを備え地盤に貫入
する貫入棒と、貫入棒に地盤へ貫入する打撃力を
付与する重錘と、重錘の打撃による貫入棒の地盤
への貫入度合を表示する目盛部と、重錘の打撃に
よる貫入棒の地盤への貫入時の加速度センサの信
号又は、この信号を元に計算される地盤強度を表
示する表示器とからなる手段を採用する。
[作用] 前述の手段によると、表示器に表示される加速
度センサの信号又は、この信号を元に計算される
地盤強度と目盛部に表示される貫入棒の貫入度合
により分かる深度とを読合せることで、容易にあ
る深さの地盤強度を測定することができ、地盤の
所望深度までの平均強度を容易に測定することが
できるようにするという前述の目的が達成され
る。
また、加速度センサ、コンパクトな表示器の採
用により、構造が簡素になり、一人で計測できる
という目的が達成される。
[実施例] 以下、本発明に係る地盤強度測定装置の実施例
を図面に基いて説明する。
第1図〜第3図は、本発明に係る地盤強度測定
装置の第一実施例を示すものである。
この実施例では、貫入棒1、重錘2、目盛部
3、表示器4に加えて、ガイド筒5が具備された
構成となつている。
貫入棒1は円柱形からなり、その下端には鋭角
的な貫入コーン11を備え、その内部には加速度
センサ12を備え、その下方寄りの側面には加速
度センサ12の接続端子13と指示線14とを備
えている。貫入コーン11は地盤Eに切込貫入す
るものでありかなりの強度を備えており、その上
部にある加速度センサ12を保護する機能をも備
えている。加速度センサ12は加速度の変化に伴
う素子の歪を電圧変化として取出す構造のもので
ある。接続端子13は、後述の表示器4とコード
6で接続されるものである。指示線14は、後述
の目盛部3を指示するものである。
重錘2は、前記貫入棒1に嵌合する筒部21
と、筒部21の下端に設けられた重錘主部22
と、筒部21の上端に設けられた天部23と、天
部23の外側に設けられた把手24とからなる。
筒部21は、貫入棒1に嵌合することによつて貫
入棒1に付与される打撃の方向を垂直に維持する
ものである。重錘主部22は、打撃力を形成する
ものである。天部23は、貫入棒1の上端に当接
して貫入棒1に打撃力を伝達するものである。把
手24は、重錘2を持上げるのに使用するもので
ある。
目盛部3は後述のガイド筒5に設けられてお
り、上下に適当な間隔を持つて表示された線から
なる。
表示器4は、電源スイツチ41と、指示校正ス
イツチ42と、リセツトスイツチ43と、表示部
44とを備えている。
ガイド筒5は下端にフランジ51を有し、前記
指示線14を確認する窓53が開口された筒状で
あり、前記貫入棒1、重錘2を垂直にカイドする
ものである。なお、このガイド筒5にはピン52
が取付けられており、ガイド筒5、貫入棒1、重
錘2を貫通してこれ等を一体化して運搬時のガタ
付き、抜出しを防止でき、また、貫入後のコーン
の引抜きができるようになつている。
このような実施例によると、ガイド筒5を地盤
E上に直立させ前記ピン52を引抜き、さらに表
示器4の電源スイツチ41をONとし指示校正ス
イツチ42で指示校正を行なうことにより設置が
完了する。この設置により、前記把手24を掴ん
で重錘2を目印線54まで引上げて手を離すと、
重錘2が落下して前記天部23が貫入棒1の上端
を打突し、貫入棒1が地盤Eへ貫入する。この貫
入時のセンサの電圧変化が加速度センサ12によ
つて検出発信され、その信号を元に計算された指
数が、表示器4の表示部44に表示されることに
なる。また、前記指示線14は、貫入棒1の貫入
により目盛部3の貫入前の下方を指示することに
なる。従つて、この表示部44に表示されるセン
サより得られた指数と指示線14に指示される目
盛部3とを読合せることにより、その深度の地盤
Eの強度が測定されることになる。
なお、引続き測定を行なうには、ピン52を重
錘2の穴55に差込み、把手24を掴んで地盤E
に貫入した貫入棒1を引抜く。そして、表示器4
のリセツトスイツチ43により表示部44の表示
を0として、重錘2の打撃を行なう。
このような作業を所望深度まで繰返すことによ
つて、前記各指数により、その深度全体の強度と
その深度に至る途中の強度、それ等の平均強度等
を算出することができる。
第4図、第5図は、本発明に係る地盤強度測定
装置の第二実施例を示すものである。
この実施例では、貫入棒1の途中に重錘受け1
5を設けて、重錘2の重錘主部22をこれに打突
するようにしたものである。
この実施例によると重錘2の貫入棒1に対する
打突位置が低くなるため、貫入棒1を正確に垂直
に打撃することができる利点がある。
なお、この実施例では、前記目盛部3を重錘2
の筒部21に設けてあり、前記接続端子13を貫
入棒3の上端に設けてある。
第6図は、本発明に係る地盤強度測定装置の第
三実施例を示すものである。
この実施例では、第一実施例、第二実施例のガ
イド筒5を削除すると共に、重錘2を重錘主部2
2だけの構造としてある。
この実施例によると、構造が簡素となり製造、
運搬が容易となる利点がある。
なお、前記目盛り3は貫入棒1の下方寄りの側
面に設けてあるが、重錘の落下位置基準となるも
のがないため貫入棒1の上方寄りの側面にもこの
基準目盛6を設けてある。また、重錘受け15に
貫入固定用の把手16を設けてある。
[発明の効果] 以上のように本発明に係る地盤強度測定装置
は、表示器に表示される加速度センサの信号又
は、この信号を元に計算される地盤強度と目盛部
に表示される貫入棒の貫入度合とを読合せること
で、容易にその深度の地盤強度を測定することが
できるため、地盤の所望深度の強度を容易に測定
することができる効果がある。
この結果、配管敷設後の埋戻地盤のような比較
的軟性浅深度の地盤の強度分布を正確容易に把握
することができ、配管の耐久性、安全性を向上す
ることができる効果が生ずる。
また、加速度センサ、表示器の採用により装置
の構成部材が削減されるため、構造が簡素となる
効果がある。
この結果、作業者一人でも測定作業が可能とな
り、測定作業が省力化される効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る地盤強度測定装置の第一
実施例を示す斜視図、第2図、第3図は夫々作用
状態を示す第1図の断面図、第4図は本発明に係
る地盤強度測定装置の第二実施例を示す斜視図、
第5図は作用状態を示す第4図の断面図、第6図
は本発明に係る地盤強度測定装置の第三実施例を
示す斜視図である。 1……貫入棒、2……重錘、3……目盛部、4
……表示器、12……加速度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加速度センサを備え地盤に貫入する貫入棒
    と、貫入棒に地盤へ貫入する打撃力を付与する重
    錘と、重錘の打撃による貫入棒の地盤への貫入度
    合を表示する目盛部と、重錘の打撃による貫入棒
    の地盤への貫入時の加速度センサの信号又は、こ
    の信号を元に計算される地盤強度を表示する表示
    器とからなる地盤強度測定装置。
JP3167588A 1988-02-13 1988-02-13 地盤強度測定装置 Granted JPH01207513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167588A JPH01207513A (ja) 1988-02-13 1988-02-13 地盤強度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167588A JPH01207513A (ja) 1988-02-13 1988-02-13 地盤強度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207513A JPH01207513A (ja) 1989-08-21
JPH0568568B2 true JPH0568568B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=12337692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167588A Granted JPH01207513A (ja) 1988-02-13 1988-02-13 地盤強度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207513A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973822B1 (en) * 2000-02-22 2005-12-13 Sawyers J Michael Safety drive hammer for a dynamic cone penetrometer
US7617718B2 (en) * 2005-12-13 2009-11-17 Sandy Golgart Sales, Inc. Device and methods for use of a dynamic cone penetrometer for evaluating soil compaction
CN100412271C (zh) * 2006-03-16 2008-08-20 杨建坤 钎探机手持控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01207513A (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200278473A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
KR101447197B1 (ko) 다짐 평가용 동적 관입 시험 장치 및 이를 이용한 다짐 평가 방법
US20150233230A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
CN107130651B (zh) 锚杆内力外测的检测装置及其检测方法
WO2016178684A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
KR101478906B1 (ko) 표준관입시험 자동 측정 장치
CN207472227U (zh) 一种新型边坡地表位移的监测装置
JPH0568568B2 (ja)
KR20100033210A (ko) 연약지반 침하 계측장치
EP0616081B1 (en) System for measuring the penetration depth of an elongated object into the ground
KR101008307B1 (ko) 연약지반 침하 계측방법
KR200179851Y1 (ko) 터널 콘크리트 라이닝의 코아홀용 탄성파 측정장치
CN206902781U (zh) 锚杆内力外测的检测装置
KR102282339B1 (ko) 비탈면용 콘 관입시험기 및 이를 이용한 지반정보 측정방법
US3992927A (en) Soil movement detection apparatus
CN211042209U (zh) 一种大型土石方用简易坡比测量仪
CN106767685A (zh) 一种用于古建筑木结构预防性保护装置
KR20100039008A (ko) 관입 깊이 자동 계측 시스템 및 계측 방법
JPS61169718A (ja) 地滑り監視装置
CN220666302U (zh) 一种锤击桩贯入度测量装置
JPH0234244Y2 (ja)
CN217424390U (zh) 一种土木工程垂直度检测设备
CN219065170U (zh) 一种具有含水率传感器保护结构的触探仪
CN211452267U (zh) 一种静载锚固试验机用钢绞线内缩量测量结构
JPH0258404B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees