JPH0566805U - プロジェクタ型ヘッドランプ - Google Patents

プロジェクタ型ヘッドランプ

Info

Publication number
JPH0566805U
JPH0566805U JP1329192U JP1329192U JPH0566805U JP H0566805 U JPH0566805 U JP H0566805U JP 1329192 U JP1329192 U JP 1329192U JP 1329192 U JP1329192 U JP 1329192U JP H0566805 U JPH0566805 U JP H0566805U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light distribution
correction unit
headlamp
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329192U
Other languages
English (en)
Inventor
真希雄 松崎
正 河内
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Priority to JP1329192U priority Critical patent/JPH0566805U/ja
Publication of JPH0566805U publication Critical patent/JPH0566805U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のプロジェクタ型ヘッドランプにおいて
は不要となる部分を遮光板で遮蔽して配光特性を生成さ
せるものであるので、原理的に上向光を全くに含まない
ものとなり、水平位置よりも上方に設置されている道路
標識などの確認が困難であると言う問題点を生じてい
た。 【構成】 遮光板5の少なくとも水平方向への明暗境界
線を生成する部分の一部には、透過率0.1〜10%の
範囲の透過率の透明部材で形成された配光補正部6が設
けられているプロジェクタ型ヘッドランプ1とすること
で、前記配光補正部6を透過させて、適宜な光量とした
上向き光を放射させ、これにより水平位置よりも上方に
設置されている道路標識などの読取を可能として課題を
解決するものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車用のヘッドランプに関するものであり、詳細にはプロジェクタ 型と称され、灯具内に設けられた遮光板により遮蔽された光束の形状を投影する ことにより配光特性を形成する構成のヘッドランプに係るものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のプロジェクタ型としたヘッドランプ90の構成の例を示すものが図5 であり、回転楕円面或いは複合楕円面反射鏡91の一方の焦点に光源92を配置 し、他の一方の焦点に収束する光束中に例えば金属板など不透明部材で形成され た遮光板93を設けて配光特性上で不要な部分を覆い前記反射鏡91からの光束 に配光形状を形成させ、この形状を投影レンズ94で照射方向に投影するもので ある。
【0003】 尚、前記ヘッドランプ90において上向き光を生ずるときには対向車に対して 眩惑を与えるものとなるので、前記遮光板93は通常には前記楕円面反射鏡91 の中心線である光軸Zから下方を全て覆うものとされ、これにより図6に示すよ うに配光特性Dに前記遮光板93の上端93aにより極めて明確な明暗境界線D Lを生ずるものとされていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の構成のヘッドランプ90においては、配光特性 上で不要となる部分を不透明な遮光板93で完全に遮蔽するものであるので、こ の遮光板93で遮蔽される水平方向から上向きの光は全くに含まれないものとな り、通常には運転者の視線で水平方向よりも上方に設置されている道路標識を全 くに照射せず(図6を参照)、これにより夜間時は道路標識の確認が甚だ困難と なると言う安全上の課題を生ずるものとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記した従来の課題を解決するための具体的な手段として、光源が配 設された楕円面反射鏡と、投影レンズと、前記楕円面反射鏡と投影レンズとの間 に配光特性上で不要となる部分を遮蔽するように設けられる遮光板とでなるプロ ジェクタ型ヘッドランプにおいて、前記遮光板の少なくとも水平方向への明暗境 界線を生成する部分の一部には、透過率0.1〜10%の範囲の透過率の透明部 材で形成された配光補正部が設けられていることを特徴とするプロジェクタ型ヘ ッドランプを提供することで上向き光の生成を可能とし、前記した従来の課題を 解決するものである。
【0006】
【実施例】
つぎに、本考案を図に示す一実施例に基づいて詳細に説明する。 図1に符号1で示すものは本考案に係るヘッドランプであり、このヘッドラン プ1は例えば回転楕円面、複合楕円面など楕円面反射鏡2と、該楕円面反射鏡2 の一方の焦点に配設される光源3と、前記楕円面反射鏡2の照射方向前方に配置 される投影レンズ4と、前記楕円面反射鏡2と投影レンズ4との間に配置され前 記楕円面反射鏡2からの光束の配光特性上で不要な部分を遮蔽するように設けら れる遮光板5とで構成されるものである点は従来例のものと同様である。
【0007】 しかしながら、本考案により従来例でも説明した配光特性上に明暗境界線を生 じさせる遮光板5の上端の近傍には、図2に示すように例えばガラスなど透明部 材により配光補正部6が設けられるものとされ、この配光補正部6の設けられる 範囲と透過率とを調整することで、例えば道路標識などの読取を可能とする適宜 量の上向き光を生じさせるものとされている。
【0008】 ここで、この考案を成すための考案者による検討の結果を記すれば、前記した 道路標識などを読取るために必要とされる上向光の量は、水平から2度上向きで 150カンデラ、水平から4度上向きで70カンデラ程度とすることが最適であ り、これ以下の光量では前記道路標識の読取りに困難を感じさせ、これ以上では 対向車に眩惑感を生じさせるものであることが確認され、上記条件を満たすとき の前記配光補正部6の透過率は前記光源3の消費電力など変動要素を勘案した状 態で0.1〜10%の範囲内であることが確認された。
【0009】 また、前記配光補正部6を設けるときの形状については、図2に示した形状以 外に例えば図3に示すように左側通行で有れば左路肩側となる右半部全体を透明 部材で形成しても良く、或いは図示は省略するが遮光板5自体を上記した透過率 を有する透明部材で形成しても良く、この場合には必要部分に不透明塗料などに よりマスキングを施しても良いものである。
【0010】 次いで、上記の構成とした本考案のヘッドランプ1の作用及び効果について説 明を行えば、前記遮光板5の明暗境界線を生成する上端よりに適宜な透過率を有 する透明部材による配光補正部6が設けられたことで、前記ヘッドランプ1は図 4に示すように本来の配光特性Mに加えて対向車に眩惑を与えない程度の光量、 或いは対向車に眩惑を与えない方向に上向き光Sを放射するものとなり、路肩側 にヘッドランプ1の位置よりも上方に設置されている道路標識などの読取を可能 なものとする。
【0011】
【考案の効果】
以上に説明したように本考案により、遮光板の少なくとも水平方向への明暗境 界線を生成する部分の一部には、透過率0.1〜10%の範囲の透過率の透明部 材で形成された配光補正部が設けられているプロジェクタ型のヘッドランプとし たことで、前記配光補正部を透過させることで対向車に対して眩惑などを生じさ せることのない最適な光量での上向き光が得られるものとなり、以て、この種の プロジェクタ型のヘッドランプでは従来は困難とされた道路標識の読取を可能と して交通安全の向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るプロジェクタ型ヘッドランプの
一実施例を示す斜視図である。
【図2】 同じ実施例の要部を示す正面図である。
【図3】 同じく本考案の別の実施例を要部で示す正面
図である。
【図4】 本考案の作用を示す説明図である。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【図6】 従来例の配光特性の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1……ヘッドランプ2……楕円面反射鏡3……光源4…
…投影レンズ5……遮光板6……配光補正部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源が配設された楕円面反射鏡と、投影
    レンズと、前記楕円面反射鏡と投影レンズとの間に配光
    特性上で不要となる部分を遮蔽するように設けられる遮
    光板とでなるプロジェクタ型ヘッドランプにおいて、前
    記遮光板の少なくとも水平方向への明暗境界線を生成す
    る部分の一部には、透過率0.1〜10%の範囲の透過
    率の透明部材で形成された配光補正部が設けられている
    ことを特徴とするプロジェクタ型ヘッドランプ。
JP1329192U 1992-02-12 1992-02-12 プロジェクタ型ヘッドランプ Pending JPH0566805U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329192U JPH0566805U (ja) 1992-02-12 1992-02-12 プロジェクタ型ヘッドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329192U JPH0566805U (ja) 1992-02-12 1992-02-12 プロジェクタ型ヘッドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566805U true JPH0566805U (ja) 1993-09-03

Family

ID=11829097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329192U Pending JPH0566805U (ja) 1992-02-12 1992-02-12 プロジェクタ型ヘッドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566805U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109099384A (zh) * 2018-09-27 2018-12-28 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯新型pes光型设计结构及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109099384A (zh) * 2018-09-27 2018-12-28 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯新型pes光型设计结构及方法
CN109099384B (zh) * 2018-09-27 2024-02-06 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯新型pes光型设计结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488960B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0320961Y2 (ja)
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
US20100309679A1 (en) Vehicle headlight
JPS6215701A (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JPH0666121B2 (ja) 車両用前照灯
JP2012216407A (ja) 車両用前照灯
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
JP2754690B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH01187702A (ja) プロジェクタ型の前照灯
JPH0566807U (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2588658Y2 (ja) プロジェクタランプ
KR100386219B1 (ko) 전조등
JP4666160B2 (ja) 車両用灯具
JP4261448B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0566805U (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
JP4960747B2 (ja) 車両前照灯
JP4608645B2 (ja) 車両用灯具
JPH10261302A (ja) プロジェクタ型ランプ
JPH0566806U (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP4382643B2 (ja) 可変配光型車両用前照灯
JPS63304501A (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH0511202U (ja) 車両用前照灯
JP2000133024A (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ