JPH0564830U - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH0564830U
JPH0564830U JP331492U JP331492U JPH0564830U JP H0564830 U JPH0564830 U JP H0564830U JP 331492 U JP331492 U JP 331492U JP 331492 U JP331492 U JP 331492U JP H0564830 U JPH0564830 U JP H0564830U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescent tube
display
lighting device
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP331492U
Other languages
English (en)
Inventor
直明 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP331492U priority Critical patent/JPH0564830U/ja
Publication of JPH0564830U publication Critical patent/JPH0564830U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示モジュールを備えた表示装置に光を供給
する照明装置を小型化しようとするものである。 【構成】 表示モジュールを備えた表示装置に光を供給
する照明装置において、表示モジュールに光を供給する
螢光管の光出射窓を複数設けた螢光管を各表示モジュー
ル間に備えるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、表示装置、例えばヘッドアップディスプレイに使用する照明装置に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の表示装置、例えば液晶表示装置に使用される照明装置としては、一般に 直射方式とエッジライト方式がある。
【0003】 図5(a)に直射方式の照明装置を示し、同図(b)乃至(d)にエッジライ ト方式の照明装置を示す。
【0004】 図5(a)に示す如く直射方式は、底面の光反射板4上に複数の螢光管3を配 置しその上に輝度ムラを補正するライトカーテン2及び光拡散板1を備えた構造 である。即ち、光源の螢光管の光が直接、光供給面(ここでは光拡散板)を照ら しているのである。
【0005】 一方、エッジライト方式は、図5(b)乃至(d)に示す如く、側面から光を 供給する方式で螢光管が照明装置の側面に備えられている。
【0006】 図5(b)に示す如く、この方式の照明装置には、底面の光反射板4上に導光 体5が配置される。この導光体5は、照明装置の中央になるほど厚みを薄くして 両側の光源である螢光管3からの光を均一に供給することにより輝度ムラを補正 するためのものである。この導光体5の上に光拡散板1が配置されている。
【0007】 また、図5(c)のように、光源の螢光管3は照明装置の両側面に配置し、厚 みの均一な導光体5上にライトカーテン2及び光反射板4を備えた構造である。
【0008】 さらにまた、図5(d)に示す如く、螢光管3が照明装置の一方の側面だけに 備えられており、この螢光管3側の導光体5の厚みが厚く、そこから遠ざかるに つれて導光体5の厚みが薄くなっているのである。
【0009】 このような従来の照明装置を表示装置、例えばヘッドアップディスプレイに用 いた場合について以下に説明する。
【0010】 ここで、ヘッドアップディスプレイの構造及び使途について説明する。
【0011】 図6に示す如く、両眼のそれぞれに対応した表示モジュール7に映像を表示す るヘッドアップディスプレイは、各表示モジュール7の表示部の上下に1本ずつ 螢光管3を設置しており、その上に表示モジュール7を固定している。
【0012】 このヘッドアップディスプレイは、例えば従来紙面に掲載されている住宅の内 装を現実的な映像として表示モジュールに表示でき、立体的なカタログとして利 用できるなど、仮想の世界を形成することが可能なものである。
【0013】 またヘッドアップディスプレイは、頭部に固定し眼鏡のように両眼の前に設置 される携帯式であるため、小型かつ軽量であることが必要不可欠である。
【0014】 ところが、ヘッドアップディスプレイに使用される前記表示モジュールは左右 2枚であるため、従来の照明装置では2台必要となってしまう。
【0015】 それに伴い、光拡散板や導光体などを固定するためのフレームの寸法が大きく なり、またそれによりシステムの外形も大きくなり重量も重くなるという欠点が あった。
【0016】 図7に従来の螢光管の構造を示す。 同図に示す如く、一般に螢光管3は、ガラス管9の内面に螢光体11を備えてい る。しかし、前述の図6に示した従来の照明装置においては、光が出射する光出 射窓8が開いていないため、1つのモジュールに対して2本の螢光管が必要であ った。即ち、1台に2つの螢光管が必要となるのである。
【0017】 そのため、照明装置が大きくなるとともに重量も増大するという欠点があった 。
【0018】 また多数の表示モジュールを備えた表示装置になると、さらにその欠点が顕著 になると考えられる。
【0019】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述の欠点に鑑みてなされたものであり、従来の螢光管を多数使用し ていた照明装置を、光出射窓を複数有する螢光管を各表示モジュール間に備えた ものにすることにより、照明装置を小型化及び軽量化しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本考案の照明装置は、複数の表示モジュールを配列した表示装置に、螢光管を 光源として光を供給する照明装置において、前記隣接する各表示モジュール間に 前記螢光管を備えているものである。
【0021】 また、前記照明装置において、前記螢光管が、該螢光管の長さ方向に延在した 光出射窓を複数個所備えているものである。
【0022】
【作用】
本考案によれば、照明装置を小型化することができ、表示装置を備えた照明装 置、特にヘッドアップディスプレイ等の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0023】
【実施例】
本考案の実施例を図に従って以下に説明する。
【0024】 ここでは、本考案を表示モジュール2枚を備えた表示装置に用いた照明装置の 構造について説明する。
【0025】 図1(a)に本考案の照明装置の実施例の平面図を示し、同図(b)にその断 面図を示す。
【0026】 同図に示す如く、本考案の照明装置は、底面の光反射板4上に本考案の螢光管 3を配置するが、この螢光管3の位置は本照明装置の中央になるようにする。こ の螢光管3を配置する位置は2枚の表示モジュールの間の位置である。この螢光 管3の両側には導光体5を備えている。この導光体5は、螢光管3から発せられ る光をこの螢光管3から遠い領域にも均一に供給し輝度ムラを軽減するために、 螢光管3から遠ざかるに従ってその厚みを薄くした形状をしている。これら螢光 管3及び導光体5の上には一面に光拡散板1が設けられており、フレーム6に固 定された構造である。
【0027】 本考案の螢光管の構造については後述するが、螢光管3に備えた光を出射する 2つの光出射窓8は両側の導光体5に光が供給できる向きに設置する。
【0028】 本考案の照明装置を表示装置の照明装置として用いる場合には、光拡散板1の 上に表示モジュール7を螢光管3の両側の位置に配置し、本考案の照明装置から 各表示モジュール7に供給される光により、各表示モジュール7上の表示を見る ことが可能である。
【0029】 また、図2(a)のように中央にある螢光管3から左右の表示モジュール7に 光が供給されるが、その光を拡散させて輝度ムラを軽減するようなライトカーテ ン2を光拡散板1の下に設けることも可能である。
【0030】 使用する導光体5は、必ずしも完全に分離した、即ち螢光管3の左右にそれぞ れ1つずつ配置したものでなくてもよく、図2(b)に示す如く、螢光管が2枚 の表示モジュールの間に位置していればよく、1枚の導光体5の中央に本考案の 螢光管3が入る程度に削り取った溝を備えた構造のものでもよい。
【0031】 さらに、図2(c)に示す如く、使用する螢光管の本数も1本に限るものでは なく、表示モジュール間に複数本配置することにより、高輝度化も図ることも可 能である。
【0032】 上述の照明装置の説明では、表示モジュールの数が2つの場合を示したが、図 3に示す如く表示モジュールは4枚でもよい。もちろんそれ以上の枚数の場合に も適用できるものである。
【0033】 以下に、前述の本考案の螢光管の構造について説明する。
【0034】 図4(a)に本考案の螢光管の構造断面図を示し、図4(a)のA−A’線に 沿った螢光管の断面図を同図(b)に示す。
【0035】 前述の図7に示した如く、一般に螢光管はガラス管9の内面に光反射膜10と 、その上に螢光体11を備えている。
【0036】 しかしながら、従来の構造では供給する光の高輝度化を図ること、また1枚の 表示モジュールに対して2本の螢光管が必要となり小型化、軽量化も容易ではな い。
【0037】 そこで、図4(a)に示す如く、本考案の照明装置に用いる螢光管は、供給す る光の高輝度化を図るために、この螢光管の長さ方向に2本の帯状の光出射窓8 を設けており、この2つの光出射窓8から螢光管の両側の導光体5に光が供給で きる向きに設けられている。即ち、この光出射窓が螢光管の両側に設けることに より、導光体に光が集中して出射し、また1本の螢光管で左右2方向への光の出 射が可能な構造である。前述の図1乃至図3の照明装置の螢光管もこの構造であ る。
【0038】 輝度は本発明の螢光管ほどではないが、従来の光出射窓のない螢光管を表示モ ジュール間に設置する本発明の照明装置に用いることも可能である。
【0039】 本考案の照明装置の特徴である螢光管の長さ方向に2本の帯状の光出射窓を設 けた螢光管を照明装置の中央に備えることにより、照明装置の小型化、軽量化が 図れる。
【0040】
【考案の効果】
本考案の照明装置によれば、携帯用表示装置、特にヘッドアップディスプレイ のように軽量化、小型化が要求される表示装置に用いることにより、その照明装 置を小型化できるばかりでなく、ヘッドアップディスプレイシステム自身の小型 化及び軽量化が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の照明装置の実施例の平面図及び断面図
である。
【図2】本考案の照明装置の実施例の断面図である。
【図3】本考案の照明装置の他の実施例の平面図であ
る。
【図4】本考案の螢光管の平面図及び断面図である。
【図5】従来の照明装置の断面図である。
【図6】従来の照明装置の平面図である。
【図7】従来の螢光管の断面図である。
【符号の説明】
1 光拡散板 2 ライトカーテン 3 螢光管 4 光反射板 5 導光体 6 フレーム 7 表示モジュール 8 光出射窓 9 ガラス管 10 光反射膜 11 螢光体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示モジュールを配列した表示装
    置に、螢光管を光源として光を供給する照明装置におい
    て、前記隣接する各表示モジュール間に前記螢光管を備
    えていることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の照明装置において、前記螢光
    管が、該螢光管の長さ方向に延在した光出射窓を複数個
    所備えていることを特徴とする照明装置。
JP331492U 1992-01-31 1992-01-31 照明装置 Pending JPH0564830U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331492U JPH0564830U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331492U JPH0564830U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564830U true JPH0564830U (ja) 1993-08-27

Family

ID=11553900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP331492U Pending JPH0564830U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564830U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62902A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散器
JPS6314204B2 (ja) * 1981-04-13 1988-03-30 Niigata Engineering Co Ltd
JPH01303483A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0373927A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314204B2 (ja) * 1981-04-13 1988-03-30 Niigata Engineering Co Ltd
JPS62902A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散器
JPH01303483A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0373927A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105425334B (zh) 显示设备
JP6334129B2 (ja) 曲面ディスプレイ装置
US7057678B2 (en) Liquid crystal display device having backlight with return substrate above or below a portion of lamp tubes
KR20200141459A (ko) 지향성 백라이트용 광학 도파관
US9588373B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
JP2018122702A (ja) 照明装置
US9739921B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
WO2011111270A1 (ja) 導光セット、照明装置、および表示装置
US4767193A (en) Display unit with bent fluorescent lamp
US10088706B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
US7025488B2 (en) Backlight for LCD's
JP2016218391A (ja) 表示装置
JP6358896B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
WO2016123829A1 (zh) 背光模组以及曲面液晶显示装置
JPH11149073A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2013061866A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP6282663B2 (ja) 表示装置
JPH0564830U (ja) 照明装置
US20210096450A1 (en) Rod lens array, and lighting optical system and device including same
JPS62102226A (ja) 液晶テレビ装置の照明構造
JP2001134205A (ja) 光源装置及びそれを用いた表示装置
JP3097728B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JPH05119313A (ja) バツクライト
RU2718686C1 (ru) Панель освещения приборов