JPH0564804B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564804B2
JPH0564804B2 JP1145045A JP14504589A JPH0564804B2 JP H0564804 B2 JPH0564804 B2 JP H0564804B2 JP 1145045 A JP1145045 A JP 1145045A JP 14504589 A JP14504589 A JP 14504589A JP H0564804 B2 JPH0564804 B2 JP H0564804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core element
assembly
housing
further characterized
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1145045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231216A (ja
Inventor
Pii Uorufu Jefurii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teleflex Inc
Original Assignee
Teleflex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teleflex Inc filed Critical Teleflex Inc
Publication of JPH0231216A publication Critical patent/JPH0231216A/ja
Publication of JPH0564804B2 publication Critical patent/JPH0564804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/46Mechanical actuating means for remote operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/46Mechanical actuating means for remote operation
    • F16K31/465Mechanical actuating means for remote operation by flexible transmission means, e.g. cable, chain, bowden wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/56Mechanical actuating means without stable intermediate position, e.g. with snap action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2045Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and sheath support, connector, or anchor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20474Rotatable rod, shaft, or post
    • Y10T74/20486Drum and cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導管により移動可能に支持された可
撓性運動伝達芯要素により曲がつた通路に沿つて
力を伝達する型式の運動伝達遠隔制御組立体に関
する。
〔従来の技術〕
船上において、或る場合には、バルブアクチユ
エータをバルブ自体から離れて設置することが望
ましい。そのような場合の1つは、燃料用急速閉
鎖弁の場合である。必要が起これば、バルブの場
所にいなくともバルブを作動することができるよ
うに、バルブから離れた船内のいくつかの場所に
そのようなバルブ用アクチユエータを有すること
が望ましい。
先行技術において、遠隔アクチユエータから作
動バルブに力を伝達するため、可動芯要素を利用
する運動伝達遠隔制御組立体を使用することが良
く知られている。これらのアクチユエータは、一
般には、船の全体に亘つていろいろな位置にある
隔壁のような支持構造体に取り付けられる。これ
らのアクチユエータは、一般には、単一の芯要素
によつて相互に連結される。これらの遠隔アクチ
ユエータの使用から生じる2つの共通な問題があ
る。第1は、バルブの偶発的な操作が、人が偶然
にアクチユエータのハンドルを動かすことによつ
て引き起こされることがある。第2の最も重要な
問題は、外力による船の動きで、バルブを操作さ
せることである。船の隔壁は外力(波、爆発、そ
の他)によつて互に移動するので、力が芯要素に
引きを及ぼし、バルブを偶然に操作させる。
ホーパー(Hooper)に付与された米国特許第
2415099号は、遠隔バルブアクチユエータ組立体
を開示する。開示された組立体は、作動すべきバ
ルブから離れて位置決めされたアクチユエータを
示す。アクチユエータのハンドルは、ばねによつ
て可撓性芯要素に連結され、そこに動きが伝えら
れるとき芯要素はバルブを操作する。特に遠隔ア
クチユエータが作動されると、力がばねに伝達さ
れ、引き続いて芯要素に伝達され、芯要素がバル
ブを操作する。このばねは、アクチユエータのハ
ンドルで芯要素に加えられた力を弱めるために、
アクチユエータと芯要素との間の衝撃吸収体とし
て働く。これはバルブに伝達される望ましくない
力を阻止する。
〔発明の概要と利点〕
可撓性運動伝達芯要素によつて曲がつた通路で
力を伝達する型式の運動伝達遠隔制御組立体を提
供する。組立体は、導管とその導管で移動可能に
支持された第1の可撓性運動伝達芯要素とを備え
る。組立体は更に、芯要素に取付けられ、芯要素
に動きを伝えるようになつたアクチユエータを備
える。組立体は更に、アクチユエータから離れ
た、バルブを作動するためのバルブ操作装置を備
える。組立体は、空動き連結装置が第1芯要素と
バルブ操作装置とを相互に連結して、第1芯要素
と空動き連結装置との間に第1空動き連結部を作
り、又空動き連結装置とバルブ操作装置との間に
第2空動き連結部とを作り、それによつて第1芯
要素とバルブ操作装置のいずれにも動きを伝える
ことなく、空動き連結装置が軸方向に移動でき
る、ことを特徴とする。
従つて、バルブの偶然的な作動の可能性を除去
するため、第1芯要素とバルブ操作装置との間に
空動き連結部を作る組立体を備える。更に、バル
ブを操作させずに船上で隔壁の相対的動きを許容
するため、バルブ操作装置と空動き連結装置との
間に第2空動き連結部を作る。
添付図面と関連して以下の詳細な説明を参照す
ることにより本発明が良く理解されることになる
ので本発明の他の利点は容易に認識されよう。
〔実施例〕
運動伝達遠隔制御組立体を図中10で一般的に
示す。組立体10は導管12を有する。導管12
は有機高分子材料で作られ、らせんに配置された
長編ワイヤで取り囲こまれた内側管状部材と、長
編ワイヤと内側管状部材の囲りに配置された有機
高分子材料のケースとを有する型式のものである
ことが好ましい。
同様に、長編ワイヤを内側管状部材の囲りに編
目状に配置しても良い。導管12は13で一般的
に示す導管連結体を有する。導管連結体13は支
持構造材19を貫通するためのニツプル15を有
し、このニツプルは両端に雄ねじ部を有してい
る。導管12はニツプル15のねじ部と螺合する
ようにその端部に配置されたナツト17を有す
る。
組立体10は更に、導管12によつて可動に支
持された第1の可撓性運動伝達芯要素14を有す
る。第1の芯要素14は、好ましくはそのまわり
にらせんに巻かれたワイヤ16を有する。ワイヤ
16は、巻き部が第1芯要素14の長手方向軸線
に沿つて間隔を隔てるように巻かれている。
組立体10は更に18で一般的に示すアクチユ
エータ装置を有する。アクチユエータ装置すなわ
ち組立体18は第1芯要素14に取付けられるよ
うになつており、また第1芯要素14に運動を伝
えるようになつている。アクチユエータ組立体
は、隔壁のような支持構造材に取り付けられるよ
うになつたアクチユエータハウジング20を有す
る。
特に、ハウジング20は、支持構造材にハウジ
ング20を固着するために、ボルト22又は同様
の固定装置を挿入するための複数の開口部を有す
る。
アクチユエータ組立体18は更に、第1芯要素
14に係合するようアクチユエータハウジング2
0の中に回転自在に配置されたケーブルギヤ24
を有する。特に、ケーブルギヤ24は、第1芯要
素14のらせん状に巻かれたワイヤ16との係合
のためにその周囲に連続的な溝を有する。
アクチユエータ組立体18は更に、ハウジング
20に回動自在に取付けられたハンドル26を有
し、このハンドル26は休止位置と作動位置の間
を動かすことによりケーブルギヤ24は回転運動
を伝えるように、ケーブルギヤ24に固着され
る。特に、ハウジング20は貫通する孔を有す
る。軸28がハウジング20の孔に回転自在に配
置されている。ハンドル26に加えられた回転運
動をケーブルギヤ24に伝達させるために、この
軸28は一端がハンドル26に、他端がケーブル
ギヤ24に固着される。この連結で、ハンドル2
6に加えられた回転運動は、ケーブルギヤ24に
直接伝達されてケーブルギヤ24を回転させる。
これにより、第1芯要素14を導管12内で長手
方向に移動させる。ハンドル26の回転運動は、
第1芯要素14の直線運動に交換される。ハンド
ル26は、後述するようにハンドル26を固定す
るための貫通孔27を有している。
ハウジング20は、ハンドルが休止位置と全作
動位置にあるとき夫々ハンドル26と係合する複
数の突起30,32を有する。特に、ハンドル2
6は、アクチユエータ組立体18が休止位置にあ
るときに突起30に係合する。ハンドル26が全
作動位置に動かされるとき、ハンドル26は突起
32に係合する。
突起30,32は調整可能である。すなわち、
ハウジング20は一対の軌道31を有し、突起3
0,32の一部は軌道内に摺動自在に配置されて
いる。突起30,32は雄ねじ部材、好ましくは
貫通して配置されたねじすなわちボルト33を有
する。雌ねじ部材、好ましくはナツト(示せず)
はハウジング20の中に配置され、そしてねじす
なわボルト33と螺合する。
このように、突起30,32はねじすなわちボ
ルト33をゆるめ、突起30,32を軌道31に
沿つて所望の位置に摺動させることにより調整で
きる。次に、ねじすなわちボルト33を締めつけ
る。更に、突起30は貫通孔35を有しても良
い。ハンドル26の孔27を突起30の孔35と
位置合せする。次に、ピン37を孔27,35の
両方に挿入してハンドル26を突起30すなわち
休止位置に固定する。好ましくは、ピン37を可
撓ケーブル39によりボルト22の1つに固着す
る。
ハウジング20は更に、ハンドル26を休止位
置30に付勢するための付勢装置を有する。特
に、ハウジング20は、好ましくは力がハンドル
26に加えられないときに、ハンドル26を突起
30に係合するように付勢する平コイルばね41
を有する。かくして、システムに力が及ぼされな
いときには、アクチユエータのハンドル26は、
休止位置に付勢される。圧縮ばねのような他の型
式のばねを用いてハンドル26を休止位置30に
付勢するようにしても良いことが、認識されよ
う。しかしながら、ハウジング20はハンドル2
6を付勢するばねを必ずしも必要としない。ハン
ドル26に好ましくはは鉛を充填して、ハンドル
を軸28を中心に静的に釣り合わせる。これは慣
性力によるバルブの操作を防止する。
制御組立体10は更に34で一般的に示すバル
ブ操作位置を有する。バルブ操作装置34はアク
チユエータ組立体18から離れて位置決めされ
る。バルブ操作装置すなわち組立体34は、バル
ブ36を操作するのに使われる。バルブ操作組立
体34は第1端部40と第2端部42を有する第
2芯要素38を含む。バルブ操作組立体34は更
に、第2芯要素38の第2端部42に連結された
バルブ操作レバー44を有する。特に、バルブ操
作レバー44はその一端部に孔45を有する。第
2芯要素38は孔45を貫通して、その端部にル
ープを形成する。ループは第2芯要素38を孔4
5に通し、第2芯要素38の端部を第2芯要素3
8の他の部分に連結して形成される。連結は、第
2芯要素38の囲りに中空管状部材47を圧着し
てなされる。
バルブ操作レバー44はピボツトピン46でバ
ルブ36に回動自在に連結されている。ピボツト
ピン46はバルブ操作レバー44上にその端部の
孔45から間隔を隔てた個所に位置決めされる。
バルブ36は、バルブ36の現場に設置された手
動操作レバー48に力を加えて、アクチユエータ
組立体を使用せずに、手動で操作できる。すなわ
ち、手動操作レバー48は、バルブ36から離れ
て設置されない。手動操作レバー48は、下向き
に付勢された油圧シリンダ50に直接連結され
る。油圧シリンダ50はバルブ36に直接連結さ
れる。手動操作レバー48とバルブ操作レバー4
4は例えばフツク(示さず)によつて相互に連結
される。かくして、下向きに付勢される油圧シリ
ンダ50が手動操作ハンドル48を下向きに引か
ず、それによつてバルブを操作しないように、バ
ルブ操作レバー44は常時手動操作レバー48を
その不作動位置に保持する。組立体10とバルブ
36との連結の説明および、バルブ36の説明
は、特別に行なわれる。しかしながら、種々の異
なる型式のバルブを本発明の範囲を逸脱すること
なく利用することができることは認識されよう。
制御組立体10は、空動き連結装置52が第1
芯要素14とバルブ操作装置34とを相互に連結
して、第1芯要素14と空動き連結装置52との
間に第1の空動き連結部を作り、かつ空動き連結
装置52とバルブ操作装置34との間に第2の空
動き連結部を作り、それによつて、空動き連結装
置52が、第1芯要素14とバルブ操作装置34
のいずれにも動きを伝えることなく軸方向に移動
できることを特徴としている。
特に、空動き連結装置52は導管12に固着さ
れたハウジング54を有する。ハウジング54の
中に、スリーブ56が摺動自在に配置される。ス
リーブ56の長手方向移動は、ハウジング54の
端壁により制限される。ハウジング54はブラケ
ツト55に固着される。ブラケツト55は、バル
ブ36に固着される。
第1芯要素14は、その端部に固定して配置さ
れた第1スラグ58を有する。第1スラグ58
は、スリーブ56で構成された通路60の中に摺
動自在に保持される。第1スラグ58は、スリー
ブ56で構成された通路60の中に摺動自在に保
持されて第1芯要素14とハウジング54との間
に空動き連結部を作る。
第2スラグ62は、第2芯要素38の第1端部
40に固定して配置される。第2スラグ62は、
更に、スリーブ56で構成された通路60により
摺動自在に保持されて第2芯要素38とハウジン
グ54との間に空動き連結部作る。
この制御組立体10の中に、第1芯要素14と
空動き連結組立体52との間に空動き連結部が、
又第2芯要素38と空動き連結組立体52との間
に第2の空動き連結部がある。更に、スリーブ5
6は、第1芯要素14と第2芯要素38のどちら
の動きにも左右されずに軸方向に移動できる。
ハウジング54はその一端が導管12に固着さ
れる。連結は、例えばハウジング54が雄ねじ部
を有し、導管12がこの雄ねじ部と螺合するよう
に、回転自在に配置されたナツトを有することに
より行なわれる。更に、ハウジング54は、バル
ブ36に取付けられたブラケツト55の形態の支
持構造体に固着される。ハウジング54の他端部
は、これに固着された弾性ブーツ64を有し、汚
染物質(ほこりのような)がハウジング54の中
に入るのを防ぎながら、第2芯要素38が弾性ブ
ーツ64を通してハウジング54の中に入るよう
にする。
〔作用〕
操作において、アクチユエータ組立体18は、
船の隔壁のような支持構造体に固着される。アク
チユエータ組立体18は、いくつ使つても良い。
このようなアクチユエータ組立体18はすべて共
通の第1芯要素14によつて相互に連結される。
初めに、休止装置では、アクチユエータハンド
ル26は、平コイルばねによりアクチユエータハ
ウジング20の突起30へ付勢される。第1芯要
素14の端部に取り付けられた第1スラグ58
は、(第3図で最も良くわかるように)初めはス
リーブ56の前壁にぶつかつている。第2芯要素
38の端部に取り付けられた第2スラグ62は、
初めは第1スラグ58に衝合する。バルブを作動
するために、ハンドル26が全作動位置を決める
突起32に係合するまで、アクチユエータハンド
ル26を、(第1図で見て)反時計方向に回転さ
せる(システムは逆の向きで、すなわち第1図を
見て時計回りに作動することもできることが認識
されよう)。この運動で、第1芯要素14のらせ
んワイヤ16に固定的に連結されたケーブルギア
24を回転させる。
この動きは、第1芯要素14に伝達され、それ
によつて、ハンドル26からの回転運動を、第1
芯要素14の直線運動に変換する。すると、第1
芯要素14は引かれ、スラグ58がスリーブ56
に係合しているので、その動きはスリーブ56を
第3図で見て左に引く。ハンドル26をほとんど
全ストローク回転させ、かくして、第2芯要素3
8の第2スラグ62をスリーブ56の後壁に係合
させるまで、第2芯要素38の動きは、行なわれ
ない。十分な動きがハンドル26に伝えられたと
き、スリーブ56の後壁は第2芯要素38の第2
スラグ62に係合し、スリーブ56が第2スラグ
62と第2芯要素38を第3図で見て左に引く。
第2芯要素38のこの動きは、バルブ操作レバー
44を引き、バルブ操作レバー44をピボツトピ
ン46を中心に回転させる。バルブ操作レバー4
4の端部は、第2芯要素38の引きの反対方向
に、下方に(第2図で見て)回転する。すると、
手動操作レバー48はバルブ操作レバー44から
解放され、油圧シリンダ50が動けるようにな
り、それによつてバルブを操作する。かくして、
ハンドル26を第2芯要素38とスリーブ56と
の間の空動き連結に打ち勝つ程十分回転させるま
では、アクチユエータハンドル26の動きは第2
芯要素38に伝達されない。これは、ハンドル2
6のわずかな動きによるバルブの不用意な作動を
効果的に防止する。
更に、この空動き連結は、波や爆発からの衝撃
による船の曲がりのような、船に働く外力を許容
する。船の隔壁は相互に撓むことができるから、
この動きは必然的に運動を第1芯要素に伝える。
従つて、第2芯要素38とスリーブ56との間に
空動き連結部を有することにより、隔壁相互の撓
みによるアクチユエータの外力によつて、第2芯
要素に伝えられるわずかな動きは、遠隔バルブ3
6を作動させない。
更に、慣性力が、第2芯要素38に力を及ぼ
し、これによつてバルブを操作させようとする。
これは第1芯要素14と第2芯要素38の両方に
対して摺動自在であるスリーブ56を備えること
により避けられる。すなわち、スリーブ56に働
く慣性力はスリーブ56を第1芯要素14の軸線
方向に沿つて移動させようとする。第2芯要素3
8とスリーブ56との間の空動き連結のために、
スリーブ56は第2芯要素38に動きを伝えるこ
となく、慣性力により移動することができる。
バルブを初期状態に戻すために、手動操作レバ
ー48を、油圧シリンダ50の付勢に抗して手動
で動かし、バルブ操作レバー44に係合させなけ
らばならない。バルブ操作レバーは制御組立体1
0により、自動的に初期状態に戻される。特に、
ハウジング20の中のばねはハンドル26を付勢
し、このハンドルは、ケーブルギヤ24を介し、
力を第1芯要素にはたらかせる。この力は、第2
芯要素38に伝えられ、この第2芯要素38はバ
ルブ操作レバー44に引きを加える。この力はバ
ルブ操作レバー44をその初期の不作動位置に移
動させる。すると、手動操作レバー48はバルブ
操作レバーに再び付けられ、制御組立体10を初
期状態に戻す。
本発明を例示の方法で説明した。そして使用し
た術語は限定ではなく説明用語のものであること
を理解すべきである。
明らかに、本発明の多くの修正および変更が上
述した教示に照らして可能である。それゆえに、
特許請求の範囲を逸脱しない限り、参照番号は単
に便宜のためであり、いかなる方法によつてもこ
れに限定されるものではなく、本発明は特に説明
した以外の仕方で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を含む組立体の斜視図、第2
図は、本発明に従つてなされた組立体の部分切断
立面図、第3図は、本発明に従つてなされた組立
体の空動き連結の断面図、第4図は、ケーブルギ
アと芯要素の斜視図である。 10……制御組立体、12……導管、13……
連結体、14……第1芯要素、15……ニツプ
ル、16……ワイヤ、18……アクチユエータ組
立体、19……支持構造材、20……ハウジン
グ、22……ボルト、24……ケーブルギア、2
6……ハンドル、27……孔、28……軸、3
0,32……突起、30……休止位置、31……
軌道、33……ボルト、34……バルブ操作装
置、35……孔、36……バルブ、37……ピ
ン、38……第2芯要素、39……ケーブル、4
0……第1端部、42……第2端部、44……バ
ルブ操作レバー、45……孔、46……ピボツト
ピン、47……チユーブ部材、48……手動操作
レバー、50……油圧シリンダ、52……連結装
置、54……ハウジング、55……ブラケツト、
56……スリーブ、58……第1スラグ、60…
…通路、62……第2スラグ、64……弾性ブー
ツ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可撓性運動伝達芯要素14により曲がつた通
    路内で力を伝達する型式の運動伝達遠隔制御組立
    体10であつて、 前記組立体10が、導管12と、前記導管12
    により移動可能に支持された第1の可撓性運動伝
    達芯要素14と、 前記第1芯要素14に取付けてそこに動きを伝
    えるのに適合したアクチユエータ装置18と、 バルブ36を作動するための前記アクチユエー
    タ装置18から離れたバルブ操作装置34とから
    成り、 空動き連結装置52が前記第1芯要素14と前
    記バルブ操作装置34とを相互に連結して、前記
    第1芯要素14と前記空動き連結装置52との間
    に第1空動き連結部を作り、且つ前記空動き連結
    装置52と前記バルブ操作装置34との間に第2
    空動き連結部を作り、 それによつて、前記空動き連結装置52が、前
    記第1芯要素14と前記バルブ操作装置34との
    いずれにも動きを伝えることなく、軸線方向に移
    動できることを特徴としている、操作バルブ用遠
    隔アクチユエータ。 2 前記空動き連結装置52が、更に前記導管1
    2に固着されたハウジング54と、 前記ハウジング54の中に摺動自在に配置され
    たスリーブ56とを備えることを特徴とする、請
    求項第1項の組立体。 3 前記第1芯要素14がその端部に配置された
    第1スラグ58を有し、 前記第1芯要素14と前記スリーブ56との間
    の第1空動き連結部を作るために、 前記第1スラグ58が前記スリーブ56の中に
    摺動自在に配置されていることを更に特徴とす
    る、請求項第2項の組立体。 4 前記バルブ操作装置34が、第1端部40と
    第2端部42を有する第2芯要素38と、前記第
    2芯要素38の前記第1端部40に配置された第
    2スラグ62とを含み、 前記第2芯要素38と前記スリーブ56との間
    の第2空動き連結部を作るために、 前記第2スラグ62が前記スリーブ56により
    摺動自在に保持されることを更に特徴とする、請
    求項第3項の組立体。 5 前記アクチユエータ装置18が、 隔壁に取り付けられるようになり、かつ前記導
    管12へ接続されるようになつたアクチユエータ
    ハウジング20と、 前記アクチユエータハウジング20内に回転自
    在に配置され、前記第1芯要素14に係合するケ
    ーブルギヤ24と、 前記ハウジング20に回動自在に取り付けら
    れ、かつ前記ケーブルギヤ24に固定され、休止
    位置と作動位置との間の動きにより回転運動を伝
    えるハンドル26とから成ることを更に特徴とす
    る、請求項第4項の組立体。 6 前記アクチユエータハウジング20が、前記
    ハンドル26を前記休止位置に付勢する付勢装置
    をその中に有することを更に特徴とする、請求項
    第5項の組立体。 7 前記バルブ操作装置34が前記第2芯要素3
    8の前記第2端部42に連結されたバルブ操作レ
    バー44を有し、 前記バルブ操作レバー44が前記第2芯要素3
    8の前記第2端部42から間隔をへだてたバルブ
    36に回動自在に連結されていることを更に特徴
    とする、請求項第6項の組立体。 8 前記バルブ操作装置34が、汚染物質が前記
    ハウジング54の中に入るのを防ぎながら、第2
    芯要素38のその中を通して、前記ハウジング5
    4に固着される弾性ブーツ64を有することを更
    に特徴とする、請求項第7項の組立体。 9 前記第1芯要素14が、その囲りにらせん状
    に巻かれたワイヤ16を有し、それによつて巻き
    部が第1芯要素14の長手方向軸線に沿つて間隔
    をへだて、前記ケーブルギヤ24が、前記第1芯
    要素14のらせん状に巻かれたワイヤ16と合致
    して係合する連続的な溝を有することを更に特徴
    とする、請求項第8項の組立体。 10 前記付勢装置が、前記ハンドルを前記休止
    位置に付勢する、前記ハウジング内に配置された
    コイルばね41から成ることを更に特徴とする、
    請求項第9項の組立体。 11 前記アクチユエータハウジング20が、前
    記ハンドルが前記休止位置と前記作動位置の夫々
    にあるときに係合する複数の突起30,32を有
    することを更に特徴とする、請求項第10項の組
    立体。 12 前記アクチユエータハウジング20が、そ
    こを通る孔を有し、前記アクチユエータ装置18
    が、前記ハンドル26に伝えられた回転運動を前
    記ケーブルギア24に伝達するように前記孔内に
    回転自在に配置され、前記ハンドル26と前記ケ
    ーブルギア24とに固着された軸28を有するこ
    とを更に特徴とする、請求項第11項の組立体。 13 前記導管12が導管連結器13を有し、前
    記導管連結器13が、支持構造体を貫通し、その
    両端にねじ部を有するニツプル15を備えること
    を更に特徴とする、請求項第12項の組立体。 14 前記導管12が、ニツプル15のねじ部に
    合致して係合する、それの両端に回転自在に配置
    されたナツト17を有することを更に特徴とす
    る、請求項第13項の組立体。 15 前記突起30,32が調整可能であること
    を更に特徴とする、請求項第14項の組立体。 16 前記ハウジング20が、複数の軌道31を
    有し、前記突起30,32が前記軌道31内に摺
    動自在に配置されていることを更に特徴とする、
    請求項第15項の組立体。 17 前記突起30,32が、そこを通る雄ねじ
    部材33を有し、前記ハウジング20が、前記雄
    ねじ部材33と螺合する雌ねじ部材を有すること
    を更に特徴とする、請求項第16項の組立体。
JP1145045A 1988-06-07 1989-06-07 操作バルブ用遠隔アクチュエータ Granted JPH0231216A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US203268 1988-06-07
US07/203,268 US4872365A (en) 1988-06-07 1988-06-07 Remote actuator for trip valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231216A JPH0231216A (ja) 1990-02-01
JPH0564804B2 true JPH0564804B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=22753227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145045A Granted JPH0231216A (ja) 1988-06-07 1989-06-07 操作バルブ用遠隔アクチュエータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4872365A (ja)
EP (1) EP0345969B1 (ja)
JP (1) JPH0231216A (ja)
KR (1) KR920009865B1 (ja)
AT (1) ATE104410T1 (ja)
AU (1) AU604416B2 (ja)
DE (1) DE68914514T2 (ja)
ES (1) ES2055052T3 (ja)
NO (1) NO169615C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074162A (en) * 1990-03-14 1991-12-24 Teleflex Incorporated Local station clutch
US5704385A (en) * 1991-10-24 1998-01-06 Seismic Safety Products, Inc. Automatic and manually operable safety shutoff valve
DE4325417A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungseinrichtung für die Drosselklappe eines Vergasers bei automatisch schaltenden Getrieben von Kraftfahrzeugen
US6845967B2 (en) * 2002-02-27 2005-01-25 Ching-Da Chen Control device for an oil drain valve
US20040113116A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-17 London Larry R. Remote valve actuator
FR2878750B1 (fr) * 2004-12-06 2007-02-02 Claude Mialhe Valve pour instrument chirurgical ou medical
KR100866099B1 (ko) * 2007-04-23 2008-10-30 차형규 밸브 액츄에이터 구동장치
KR100974968B1 (ko) * 2008-01-29 2010-08-09 이충기 중앙집중식 멀티 드레인 밸브 시스템
US20100126615A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Jacobsmeyer Donald W Flexible extension device for faucet stem
WO2011087876A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-21 Jacobsmeyer Donald W Improvements in an extendible flexible faucet control system
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
JP6689137B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-28 株式会社総合車両製作所 鉄道車両用配管のボールコックの操作ユニット
CN105987219B (zh) * 2016-06-29 2018-07-24 烟台大学 一种远程柔性控制开关
JP6745396B2 (ja) 2016-07-14 2020-08-26 ヘキサゴン テクノロジー アーエス ケーブル作動の遠隔的な非常時遮断システム
US10753493B2 (en) * 2018-03-29 2020-08-25 Hamilton Sunstrand Corporation Valve with segmented spring guide assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1095295A (en) * 1913-05-22 1914-05-05 Merton P Stevens Gas-burner valve.
US1619117A (en) * 1925-09-25 1927-03-01 Emmet P Gray Valve control
NL48460C (ja) * 1937-03-30
US2415099A (en) * 1943-10-19 1947-02-04 Frank B Hooper Scupper valve remote control mechanism
US3183301A (en) * 1961-04-05 1965-05-11 Telefiex Inc Flexible push-pull cable
BE791789A (fr) * 1971-11-24 1973-05-23 Teleflex Inc Appareil de telecommande mecanique par cable flexible
US3813080A (en) * 1972-10-04 1974-05-28 K Rogers Method and device for controlling a multi-position valve
DE2250155A1 (de) * 1972-10-13 1974-04-25 Bosch Gmbh Robert Ventil fuer abgasleitungen von brennkraftmaschinen
US3958524A (en) * 1974-10-16 1976-05-25 Incom International, Inc. Station control selection system
US4483211A (en) * 1982-01-19 1984-11-20 Cablecraft, Inc. Dual cable transmission gearshift mechanism
JPS59134036A (ja) * 1983-01-21 1984-08-01 Aisin Seiki Co Ltd パ−キングブレ−キ

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914514T2 (de) 1994-09-01
NO169615B (no) 1992-04-06
EP0345969A2 (en) 1989-12-13
KR920009865B1 (ko) 1992-11-02
US4872365A (en) 1989-10-10
NO892281L (no) 1989-12-08
ES2055052T3 (es) 1994-08-16
AU3590889A (en) 1989-12-14
ATE104410T1 (de) 1994-04-15
NO169615C (no) 1992-07-15
KR900000632A (ko) 1990-01-30
EP0345969A3 (en) 1991-02-06
EP0345969B1 (en) 1994-04-13
DE68914514D1 (de) 1994-05-19
AU604416B2 (en) 1990-12-13
NO892281D0 (no) 1989-06-05
JPH0231216A (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564804B2 (ja)
US3988945A (en) Control lever system, particularly for vehicle brakes
US4304322A (en) Compensating device for a transmission linkage
US4658668A (en) Transmission kickdown cable adjuster
JPS5933764B2 (ja) ケ−ブルを通すため急速に壁面に取付ける装置
US4998983A (en) Manually operated apparatus for controlling the brake and accelerator of a motor vehicle
US7047834B2 (en) Actuator
WO2004051807A3 (en) Positioning mechanism for tilt steering
US4580665A (en) Quick connect brake coupling
CA1037832A (en) Motion transmitting remote control assembly
EP0373812A2 (en) Dual travel cable control system
JP6999438B2 (ja) 自転車のフロントディレイラ
GB1582435A (en) Hydraulic control system
US5447083A (en) Linear link selectively providing for lost motion
US4584898A (en) Spring-loaded push-pull cable assembly
US4223564A (en) Self centering device for push-pull control coaxial cables
US4095427A (en) Linear actuator linkage
EP0984180B1 (en) Cable assembly with telescoping core terminal
EP2317165B1 (en) Control cable arrangement with device for automatic tension adjustment
US4238975A (en) Self-centering push-pull cable apparatus
JPH0226105B2 (ja)
US3628393A (en) Energy receiving and storing single lever control for actuating one or more remote mechanisms
EP0743463B1 (en) Bi-directional locking device for use in an adjustable cable or rod control system
US6308393B1 (en) Method of fabricating a terminal mechanism
GB2109887A (en) Remote control system