JPH0562993A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0562993A
JPH0562993A JP22299791A JP22299791A JPH0562993A JP H0562993 A JPH0562993 A JP H0562993A JP 22299791 A JP22299791 A JP 22299791A JP 22299791 A JP22299791 A JP 22299791A JP H0562993 A JPH0562993 A JP H0562993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
forming
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22299791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ushigoe
貴俊 牛越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22299791A priority Critical patent/JPH0562993A/ja
Publication of JPH0562993A publication Critical patent/JPH0562993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、絶縁ゲート電界効果トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法に関するものであり、そ
の工程をより簡略化し、かつ配線の平坦化を図り特性の
良い装置を得ることを目的とするものである。 【構成】 本発明は前記目的のために、前記トランジス
タのゲート電極部にサイドウォールを形成し、そのサイ
ドウォールをソース、ゲート、ドレインの配線層に至る
までの絶縁膜にもなるように形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁ゲート電界効果
トランジスタを有する半導体装置の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来法による絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタの製造方法を図3,図4に示す。
【0003】まず半導体基板1上に集積回路を形成する
場合、周知のように素子分離領域をつくる必要があり、
チャンネルストップ層2、フィールド酸化領域3が形成
され、次にトランジスタのゲート膜となる酸化膜4を形
成し、次にしきい値コントロールのためのイオン打込み
(以下インプラと略す)5を行ない、不純物6を打込む
(図3(a))。次にゲート電極となるべきポリシリコ
ン層7を形成し、リン拡散を施し低抵抗化する(図3
(b))。さらに公知のホトリソグラフィ技術(以下ホ
トリソと略す)でゲート電極ホトリソを行ないパターン
8を形成する(図3(c))(この図から基板部分は省
略する)。次に公知のエッチング技術で不要のポリシリ
コン層7を除去し、次にソース及びドレイン領域を作る
為イオンインプラ10を行ない不純物11を打込む。こ
の時不純物6より不純物11は濃度を濃くする。なお、
イオンインプラの打込み分布を良くする為の薄膜酸化膜
9を事前に施しておく(図3(d))。次にアニール処
理を行ない不純物層6’,11’を形成する(図4
(e))。次に配線処理をする為に層間絶縁膜12を形
成し、コンタクト開孔のためのホトリソを行ない、レジ
スト13をパターニングする(図4(f))。次にエッ
チング技術でコンタクト部を開孔し、次にコンタクトイ
ンプラ14を施し、不純物15を打込む(図4
(g))。次に熱処理を施すとコンタクト部は高濃度で
深い層15’が得られる。これでソース・ドレイン・ゲ
ートが形成でき電極たとえばアルミ層を形成し、ホトリ
ソ・エッチング技術を用いて配線層16を得る(図4
(h))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来法での構造ではゲート電極の段差があり、コンタク
ト形成のホトリソ時、ゲート上とソース/ドレイン上の
コンタクトを開孔すると段差のため微細なパターンが要
求される場合、特にソース/ドレイン部の開孔特性が悪
くなる。またゲート上の絶縁膜とソース/ドレイン上の
絶縁膜の厚さが異なる為、ホトリソ工程で開孔後ドライ
エッチングの際、ソース/ドレインの開孔をするとゲー
ト上はオーバーエッチングとなりコンタクト不良が発生
したりする問題点があった。またコンタクト孔のアスペ
クト比が大きくなり、その後のメタル蒸着のカバレージ
も悪くなり、さらにコンタクト不良が多発し歩留り向上
の阻害要因となっていた。
【0005】本発明は以上述べた各段差によるコンタク
ト孔の開孔不良、コンタクト孔のダメージ、コンタクト
孔のアスペクト比大によるコンタクト不良をなくす為、
ゲート形成後のLDDトランジスタ用のサイドウォール
層を利用しゲート/ソース/ドレインの絶縁を行ない、
コンタクト特性を良くするための埋込みポリシリコンを
形成し、平坦化し、配線用メタルも同様の形成方法によ
り平坦化形成を可能とした優れた絶縁ゲート電界効果形
トランジスタを提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の目的のた
めに、絶縁ゲート電界効果形トランジスタの構造におい
て、LDDトランジスタ形成のためのサイドウォール層
を利用し、ゲート/ソース/ドレインの絶縁もこのサイ
ドウォール層で兼ねさせる様にしたものであり、より配
線の平坦化を容易に形成できる様にした。
【0007】
【作用】本発明は前述のように、従来トランジスタ形成
の為に用いていたサイドウォール層をそのまま利用し、
ソース/ドレイン/ゲート間の絶縁膜として兼ねさせる
ようにしたので、ゲート工程以降のホトリソ工程が全て
セルフアラインで形成でき、工程が簡略化される。ま
た、コンタクト孔形成も簡便になり、コンタクト特性も
良好となる。さらに素子構造の平坦化が容易となり、そ
の後の工程をより容易にする。
【0008】
【実施例】図1,図2は本発明の実施例を示す断面図で
あり、以下図1(a)〜(e)、図2(f)〜(i)迄
順を追って説明する。
【0009】まず半導体基板1上に従来同様チャンネル
ストップ層2を設け、分離酸化膜3を施こす。次いで絶
縁ゲート電界効果トランジスタを形成する部分にゲート
酸化膜4を形成し、次にトランジスタのしきい値を決め
る為のVT コントロールインプラ5たとえばボロンを打
込み、打込み層(不純物層)6を得る(図1(a))。
【0010】次に、ゲート電極にする為の不純物を導入
したポリシリコン層7を形成し、その後薄い酸化膜8を
形成する。さらにその上層にポリシリコン層9を形成
し、ゲート電極となるべき場所に公知のホトリソ技術で
パターニング10を行なう(図1(b))。パターン1
0をマスクとして公知のRIE(反応性イオンエッチン
グ)ドライエッチングにてポリシリコン層9/酸化膜8
/ポリシリコン層7を一括エッチングし、その後ソース
/ドレイン層への不純物たとえばリン等をインプラ11
しイオン打込み層12を得る。濃度は低濃度とする(図
1(c))。
【0011】ここから後の図は半導体基板部分1の図示
は省略する。
【0012】次にLDD(Lightly−Doped
Drain)トランジスタにすべくサイドウォール層
を形成するため、公知のAPCVD技術でたとえばPS
G層13を形成する(図1(d))。
【0013】次に全面ドライエッチにてサイドウォール
層13’を得る。その後インプラ時のチャネリング防止
酸化膜14’を形成しソース/ドレインの高濃度領域と
すべくイオン打込み14(たとえば砒素等)を行い、打
込み層15を得る(図1(e))。
【0014】次にアニール処理を施し、ソース/ドレイ
ン層12’,15’(12’は低濃度、15’は高濃
度)を活性化させ、VT 領域6’をも活性化させる。こ
れで絶縁ゲート、電界効果トランジスタの基本型は完成
した(図2(f))。
【0015】次に配線工程に入る。チャネリング防止酸
化膜14’を除去し次にゲートの9のポリシリコンを公
知のドライエッチングにより除去する。ポリシリコンと
シングルシリコンは選択比は充分とれるためソース/ド
レイン層15’はエッチングされない様にできる。また
この時薄い酸化膜8もエッチングレートが異なるので、
それがエッチングのストッパーになる。次に酸化膜8を
除去し、電極引き出しの為のポリシリコン層16を公知
のLPCVD技術で形成する。次にレジスト(有機膜)
17を厚くコーティングする(平坦になるまで)(図2
(g))。
【0016】次に全面エッチバックし、埋込みポリシリ
コン層16’を得る。ドープドポリシリコンでも良いし
ソース/ゲート/ドレイン上それぞれにイオンインプラ
で不純物ドープしランプアニールで活性化させても良
い。
【0017】次にメタル配線(たとえばAl−Si−C
u)等18を公知の蒸着装置で形成する。次にレジスト
19を厚くコーティングし(図2(h))、全面エッチ
バックし配線層18’を得る(図2(i))。これで平
坦化構造が完成する。
【0018】なお、本実施例ではゲート部をポリシリコ
ン層9/酸化膜8/ポリシリコン層7の3層として、上
側のポリシリコン層9を酸化膜8をストッパーとしてエ
ッチング除去するようにしたが、要はこの部分をエッチ
ングレートの異なる材料で2層以上にすれば、上側の層
を容易にエッチング除去できる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明の製造方
法によれば、従来トランジスタ形成の為に用いていたサ
イドウォール層をそのまま利用し、ソース/ドレイン/
ゲート間の絶縁膜として兼ねさせるようにしたので、ゲ
ート工程以降のホトリソ工程が全てセルフアラインで形
成でき、工程が簡略化される。かつ、コンタクト孔形成
も簡便になり、コンタクト特性も良好となる。さらに素
子構造の平坦化が容易となり、その後の工程をより容易
にする。このため素子の微細化が大幅に期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例(その1)
【図2】本発明の実施例(その2)
【図3】従来例(その1)
【図4】従来例(その2)
【符号の説明】
7,9,16 ポリシリコン層 8,14’ 酸化膜 13 PSG層 13a サイドウォール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板上に絶縁ゲート電界効果
    トランジスタのゲート電極部の形成として、ゲート絶縁
    膜上に第1の導体膜を形成し、その上に少なくとも該第
    1の膜とエッチングレートの異なる第2の膜を形成し
    て、前記ゲート電極部を形成する工程と、 (b)前記トランジスタのソース、ドレイン部を形成す
    る工程と、 (c)該ゲート電極部側部全面にサイドウォールを形成
    する工程と、 (d)前記第2の膜を除去する工程と、 (e)その後、導体膜を全面に形成し、その上に有機膜
    を上面が平坦になるまで厚く塗布する工程と、 (f)次いで、前記導体膜が前記サイドウォールの上端
    より下になり、かつ前記ソース、ドレイン領域上に残る
    ようにエッチバックする工程と、 (g)その上に、前記サイドウォールの上端を越えない
    ように配線層を形成する工程とを含み、前記サイドウォ
    ールをソース、ゲート、ドレイン各領域を絶縁する膜と
    しても使用するよう形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP22299791A 1991-09-03 1991-09-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH0562993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299791A JPH0562993A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299791A JPH0562993A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562993A true JPH0562993A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16791200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22299791A Pending JPH0562993A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773347A (en) * 1994-03-25 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of maufacturing field effect transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773347A (en) * 1994-03-25 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of maufacturing field effect transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777370A (en) Trench isolation of field effect transistors
KR100414220B1 (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5763312A (en) Method of fabricating LDD spacers in MOS devices with double spacers and device manufactured thereby
US4584761A (en) Integrated circuit chip processing techniques and integrated chip produced thereby
JPS6249750B2 (ja)
US5801077A (en) Method of making sidewall polymer on polycide gate for LDD structure
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
US20040155277A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including a PIP capacitor and a MOS transistor
US5744835A (en) MOS semiconductor device with mask layers
US6214743B1 (en) Method and structure for making self-aligned contacts
JP2001284581A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
JP2000114372A (ja) 半導体装置の製造方法
US6835615B2 (en) Method of manufacturing buried gate MOS semiconductor device having PIP capacitor
KR100209280B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH0562993A (ja) 半導体装置の製造方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213949A (ja) 半導体装置の製造方法
US6365469B2 (en) Method for forming dual-polysilicon structures using a built-in stop layer
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100198637B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3555319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273685B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPH1022478A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990824