JPH0562210A - レーザ光軸制御装置 - Google Patents

レーザ光軸制御装置

Info

Publication number
JPH0562210A
JPH0562210A JP3219503A JP21950391A JPH0562210A JP H0562210 A JPH0562210 A JP H0562210A JP 3219503 A JP3219503 A JP 3219503A JP 21950391 A JP21950391 A JP 21950391A JP H0562210 A JPH0562210 A JP H0562210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
convex lens
incident
optical
parallel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3219503A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ogasawara
利之 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3219503A priority Critical patent/JPH0562210A/ja
Publication of JPH0562210A publication Critical patent/JPH0562210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基準光軸に対する入射ビーム光軸の制御可能
な範囲を広げると共に、その光軸調整の作業を簡素化す
ることが可能なレーザ光軸制御装置を提供する。 【構成】 出射光路上に第1及び第2凸レンズ1,2を
順次配設し、第1凸レンズ1に入射するビームの位置を
検出する第1ビーム位置検出光学系4を設け、この検出
光学系により検出された信号をもとに第1凸レンズ1を
光軸方向に移動させそのレンズから出射するビームのビ
ーム光軸を基準光軸Aに対して平行化させるビーム光軸
平行化制御手段8を設け、第2凸レンズ2の後方の光路
上に平行平板9を配設し、この平行平板9に入射する平
行化ビームBの位置を検出する第2ビーム位置検出光学
系12を設け、この検出光学系により検出された信号を
もとに平行平板9を回動させこれより出射するビームC
のビーム光軸を基準光軸Aと一致させるように補正する
ビーム光軸補正制御手段13を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光軸制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク原盤露光機で用いられ
るレーザ光軸制御装置の一例を図14に基づいて説明す
る。図示しないレーザ光源から出射されたビームaは、
一対のレンズ1a,2aを介して、第1偏光ビームスプ
リッタ3aにより反射されて、コーナーキューブ4aに
入射し、これにより順次反射された後出射して第2偏光
ビームスプリッタ5aにより透過光と反射光とに分離さ
れる。その透過光は4分割受光素子6aに導かれること
により、その検出信号をもとにコーナーキューブ4aを
移動させてその光軸からのズレを補正する。このように
光軸補正された光すなわち第2偏光ビームスプリッタ5
aにより反射された反射光は、その後、レーザ光軸制御
用のビームbとして用いられる。なお、第1偏光ビーム
スプリッタ3aと第2偏光ビームスプリッタ5aとの間
には、光を遮断するための遮光板7bが配設されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、一対のレン
ズ1a,2aは固定されているため、これらのレンズ1
a,2aに入射するビームaの一定値以上の角度変動
や、入射位置の変動等があった場合、上述したようなビ
ーム光軸の制御を行っても、レンズ2aからの出射され
たビームを基準光軸7aに対して完全に平行にすること
ができないという問題がある。また、微小な光軸角度の
変動を基準光軸7aに対して平行にする場合でも、ビー
ムの入射位置をレンズ1a,2aの基準光軸の中心に対
して、高精度に位置合わせをしなければならず、その光
軸調整の作業が非常に面倒である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ光源か
ら出射された光路上に第1及び第2凸レンズを順次配設
し、前記第1凸レンズに入射するビームの位置を検出す
る第1ビーム位置検出光学系を設け、この第1ビーム位
置検出光学系により検出された信号をもとに前記第1凸
レンズを光軸方向に移動させその第1凸レンズから出射
するビームのビーム光軸を基準光軸に対して平行化させ
るビーム光軸平行化制御手段を設け、前記第2凸レンズ
の後方の光路上に平行平板を配設し、この平行平板に入
射する平行化ビームの位置を検出する第2ビーム位置検
出光学系を設け、この第2ビーム位置検出光学系により
検出された信号をもとに前記平行平板を回動させその平
行平板から出射するビームのビーム光軸を前記基準光軸
と一致させるように補正するビーム光軸補正制御手段を
設けた。
【0005】
【作用】本発明においては、ビーム光軸平行化制御手段
により第1凸レンズを光軸方向に移動させることによ
り、第1凸レンズから出射するビームのビーム光軸を基
準光軸に対して平行化させた後、その平行化ビームを平
行平板に入射させ、この平行平板をビーム光軸補正制御
手段により回動させることにより、平行平板から出射す
るビームのビーム光軸を基準光軸とほぼ一致させること
が可能となり、これにより、基準光軸に対して入射ビー
ムを平行化する制御可能な範囲を一段と広げることが可
能となり、しかも、従来のような基準光軸に対するビー
ムの高精度な位置合わせ作業が不要となる。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図13に基づいて
説明する。まず、本装置の全体構成を図1に基づいて述
べる。図示しないレーザ光源から出射された光路上には
第1凸レンズ1,第2凸レンズ2がビームスプリッタ3
を挾んで順次配設されている。ビームスプリッタ3によ
り反射された光路上には、前記第1凸レンズ1に入射す
るビームの位置を検出する第1ビーム位置検出光学系4
が設けられている。この第1ビーム位置検出光学系4
は、ビームスプリッタ5と、2つの光点位置検出素子
6,7とにより構成されている。ビームスプリッタ3
は、これに入射するビームの一部(10%以下)をビー
ムスプリッタ5側に分岐させる働きがある。
【0007】また、このような第1ビーム位置検出光学
系4には、図示しない信号演算部とレンズ駆動制御部と
からなるビーム光軸平行化制御手段としてのビーム光軸
平行化制御回路8が接続されている。この場合、ビーム
光軸平行化制御回路8は、前記第1ビーム位置検出光学
系4により検出された信号をもとに前記第1凸レンズ1
を光軸方向Xに移動させ、その第1凸レンズ1から出射
するビーム(平行化ビームB)のビーム光軸を基準光軸
Aに対して平行化させる働きがある。
【0008】さらに、前記第2凸レンズ2の後方の光路
上には平行平板9が配設され、この平行平板9の後方の
光路上にはビームスプリッタ10が配設されている。こ
のビームスプリッタ10により反射された光の光路上に
は、光点位置検出素子11が設けられている。この場
合、前記ビームスプリッタ10と前記光点位置検出素子
11とは、前記平行平板9に入射する平行化ビームBの
位置を検出する第2ビーム位置検出光学系12を構成し
ている。この第2ビーム位置検出光学系12には、図示
しない平行平板駆動制御回路を備えたビーム光軸補正制
御手段としてのビーム光軸補正制御回路13が接続され
ている。このビーム光軸補正制御回路13は、第2ビー
ム位置検出光学系12により検出された信号をもとに前
記平行平板9を回動させ、その平行平板9から出射する
ビームCのビーム光軸を前記基準光軸Aと一致させるよ
うに補正する働きがある。前記平行平板9は、その中心
点Qを中心としてY軸又はZ軸回りに回動するジンバル
機構になっている。
【0009】このような構成において、図示しないレー
ザ光源から出射された光は第1凸レンズ1を通過してビ
ームスプリッタ3によりその一部の光が反射され、さら
に、ビームスプリッタ5により透過光と反射光とに分離
される。その透過光は光点位置検出素子6に検出され、
一方の反射光は光点位置検出素子7に検出される。これ
ら2つの検出素子により検出された信号はビーム光軸平
行化制御回路8に送られ演算処理されることにより、第
1凸レンズ1を光軸方向Xに移動させる。また、このよ
うに移動制御される第1凸レンズ1を通過した光は第2
凸レンズ2を通過して平行平板9に入射し、これを通過
した光はビームスプリッタ10に分岐されその反射光は
光点位置検出素子11に導かれる。この検出素子により
検出された信号はビーム光軸補正制御回路13に送られ
ることにより、平行平板9をその中心点Qを中心として
Y軸回り、Z軸回りに回転させる。このような回転制御
される平行平板9を通過した光はビームスプリッタ10
を透過することにより、光軸制御された光となって進ん
でいく。
【0010】図1において、左側から入射するビーム1
4(矢印でその移動方向を示す)は、基準光軸Aに対し
てある角度をもって入射した時の光路状態を示すもので
ある。その光路中のP点は、第2凸レンズ2の光軸中心
上の焦点位置であり、このP点と等価な位置に光点位置
検出素子6の中心が位置するように設置する。また、光
点位置検出素子7は、仕様最大の入射ビーム角度ずれ又
は位置ずれの場合に光軸中心上を通過する焦点よりも十
分に離して光軸中心上に光点位置検出素子7の中心が位
置するように設置する。
【0011】図2〜図5において、図2は光点位置検出
部及び焦点位置が光点位置検出素子6の後方でかつ光点
位置検出素子7の前方にある場合の模式図を示すもので
あり、また、図3(a)(b)、図4(a)(b)、図
5(a)(b)はその時の光点位置検出素子6,7の光
点位置の存在可能な領域の様子を示すものであり、さら
に、図3(c)、図4(c)、図5(c)はその時に検
出される信号の正、負の演算表を示すものである。
【0012】そこで、図2〜図5に基づいて第1凸レン
ズ1の動作説明を行う。今、焦点が光点位置検出素子6
の後方にあり、図2(a)に示すようにY平面ではビー
ムaのような角度で入射しているものとする。この時、
図2(b)に示すようにZ平面ではビームb,c,dの
ような3通りの光路が考えられる。まず、ビームa,b
の組合わせについて考える。この時、光点位置検出素子
7,6における光点の取り得る領域は図3(a)(b)
のようになる。また、この時のY,Z平面でのそれぞれ
の符号は図3(c)のようになり、この場合、「光点位
置検出素子7の符号×光点位置検出素子6の符号」を演
算し、さらに、それらの和集合を求め全体の符号(−)
を決める。このようにして得られた演算結果の符号
(−)をもとにして第1凸レンズ1を変位させる方向
(X方向)を決めることができるため、ビーム光軸平行
化制御回路8により第1凸レンズ1を変位させる。ま
た、これと同様な方法により、ビームa,cの組合わせ
については図4(a)〜(c)を基にして第1凸レンズ
1の変位方向を決め、ビームa,dの組合わせについて
は図5(a)〜(c)を基にして第1凸レンズ1の変位
方向を決めることができる。
【0013】また、図6〜図9は、ビームe,f,g,
hについて焦点が光点位置検出素子6の前方にある場合
の様子を示すものである。この場合にも、前述した図2
〜図5と同様な原理により第1凸レンズ1の変位方向を
決めることができ、ここでは演算結果の符号が+となる
ように変位させる。
【0014】これまで述べてきた図2〜図5又は図6〜
図9のように演算結果の符号が+又は−となる方向へ第
1凸レンズ1を変位させ、最終的には図10〜図13に
示すようにビームi,j,k,lについて焦点が平面上
に位置するような状態、すなわち、演算結果の符号が0
となる光点位置検出素子6の中心に光点の中心が来るま
で第1凸レンズ1を変位させるように演算、制御を行
う。そして、このような図10の状態になった時には、
主光軸はP点上にあるので、第2凸レンズ2を通過した
後の平行化ビームBの光軸は基準光軸Aと平行な状態と
なる。しかし、この時点では、平行化ビームBの光軸位
置は基準光軸Aとはズレているため、平行平板9を回転
させY,Z軸方向に光路を変え一致させる。この場合、
その基準光軸Aからのズレ量は光点位置検出素子11に
より検出し、その検出量に基づいてビーム光軸補正制御
回路13により演算を行い平行平板9を回動制御させる
ことによりビーム光軸を一致させる。このようにして平
行平板9を通過することにより基準光軸Aと一致したビ
ームCは、その後、ビームスプリッタ10を透過するこ
とによりレーザ光軸制御用のビームとして用いることが
可能となる。なお、ビームスプリッタ10と光点位置検
出素子11とは、本装置より分離して制御対象となる装
置側に直接取り付けるようにしてもよい。
【0015】上述したように、従来においては入射ビー
ムの角度や位置の「微少な変動」に対してしか基準光軸
Aに対して平行にするということができなかったのに対
して、本実施例においてはその入射ビームを平行化する
制御可能な範囲を一段と広げることが可能となり、しか
も、その平行化された平行化ビームBを簡単な構成で基
準光軸Aに一致させることが可能となる。また、ビーム
スプリッタ10と光点位置検出素子11の部分を制御対
象となる装置側に取付けておけば、本装置の取付けの際
の面倒な調整作業が不要となる。さらに、ここでは、第
1凸レンズ1と第2凸レンズ2との間に第1ビーム位置
検出光学系4を配設し、入射ビームは途中折り曲げられ
ることなくほぼ一直線に通過するような構成となってい
るため、装置の小型化を図ることが可能となる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、レーザ光源から出射された光
路上に第1及び第2凸レンズを順次配設し、前記第1凸
レンズに入射するビームの位置を検出する第1ビーム位
置検出光学系を設け、この第1ビーム位置検出光学系に
より検出された信号をもとに前記第1凸レンズを光軸方
向に移動させその第1凸レンズから出射するビームのビ
ーム光軸を基準光軸に対して平行化させるビーム光軸平
行化制御手段を設け、前記第2凸レンズの後方の光路上
に平行平板を配設し、この平行平板に入射する平行化ビ
ームの位置を検出する第2ビーム位置検出光学系を設
け、この第2ビーム位置検出光学系により検出された信
号をもとに前記平行平板を回動させその平行平板から出
射するビームのビーム光軸を前記基準光軸と一致させる
ように補正するビーム光軸補正制御手段を設けたので、
基準光軸に対して入射ビームを平行化する制御可能な範
囲を一段と広げることが可能となり、また、従来のよう
な基準光軸に対するビームの高精度な位置合わせ作業が
不要となり、光軸調整作業を一段と簡単に行うことがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるレーザ光軸制御装置の
様子を示す構成図である。
【図2】(a)はY平面上における光点位置検出素子の
後方にビームaの焦点がある場合の様子を示す光路図、
(b)はその時のZ平面上でのビームb,c,dの様子
を示す光路図である。
【図3】(a)及び(b)はビームの入射する検出素子
面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の正
負の状態を示す状態図である。
【図4】(a)及び(b)はビームの入射する検出素子
面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の正
負の状態を示す状態図である。
【図5】(a)及び(b)はビームの入射する検出素子
面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の正
負の状態を示す状態図である。
【図6】(a)はY平面上における光点位置検出素子の
前方にビームeの焦点がある場合の様子を示す光路図、
(b)はその時のZ平面上でのビームf,g,hの様子
を示す光路図である。
【図7】(a)及び(b)はビームの入射する検出素子
面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の正
負の状態を示す状態図である。
【図8】(a)及び(b)はビームの入射する検出素子
面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の正
負の状態を示す状態図である。
【図9】(a)及び(b)はビームの入射する検出素子
面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の正
負の状態を示す状態図である。
【図10】(a)はY平面上における光点位置検出素子
の前方にビームiの焦点がある場合の様子を示す光路
図、(b)はその時のZ平面上でのビームj,k,lの
様子を示す光路図である。
【図11】(a)及び(b)はビームの入射する検出素
子面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の
正負の状態を示す状態図である。
【図12】(a)及び(b)はビームの入射する検出素
子面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の
正負の状態を示す状態図である。
【図13】(a)及び(b)はビームの入射する検出素
子面上の様子を示す正面図、(c)は検出された信号の
正負の状態を示す状態図である。
【図14】従来におけるレーザ光軸制御装置の一例を示
す構成図である。
【符号の説明】
1 第1凸レンズ 2 第2凸レンズ 4 第1ビーム位置検出光学系 8 ビーム光軸平行化制御手段 9 平行平板 12 第2ビーム位置検出光学系 13 ビーム光軸補正制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源から出射された光路上に順次
    配設された第1及び第2凸レンズと、前記第1凸レンズ
    に入射するビームの位置を検出する第1ビーム位置検出
    光学系と、この第1ビーム位置検出光学系により検出さ
    れた信号をもとに前記第1凸レンズを光軸方向に移動さ
    せその第1凸レンズから出射するビームのビーム光軸を
    基準光軸に対して平行化させるビーム光軸平行化制御手
    段と、前記第2凸レンズの後方の光路上に配設された平
    行平板と、この平行平板に入射する平行化ビームの位置
    を検出する第2ビーム位置検出光学系と、この第2ビー
    ム位置検出光学系により検出された信号をもとに前記平
    行平板を回動させその平行平板から出射するビームのビ
    ーム光軸を前記基準光軸と一致させるように補正するビ
    ーム光軸補正制御手段とよりなることを特徴とするレー
    ザ光軸制御装置。
JP3219503A 1991-08-30 1991-08-30 レーザ光軸制御装置 Pending JPH0562210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219503A JPH0562210A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 レーザ光軸制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219503A JPH0562210A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 レーザ光軸制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562210A true JPH0562210A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16736474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219503A Pending JPH0562210A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 レーザ光軸制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889428B2 (en) * 2005-04-05 2011-02-15 Olympus Corporation External laser light introducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889428B2 (en) * 2005-04-05 2011-02-15 Olympus Corporation External laser light introducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291690B1 (en) Optical switch with converging element
US3992629A (en) Telescope cluster
US6787745B2 (en) Fiber optic signal detector with two switchable input channels
US3989947A (en) Telescope cluster
EP0084703B1 (en) Partial beam focus sensing device
US4841137A (en) Beam position control device
JPS6119003B2 (ja)
JPH0562210A (ja) レーザ光軸制御装置
US5362956A (en) Piston error sensor for phased optical arrays
US4852106A (en) Optical system for producing controlled beat frequency
JP2518066B2 (ja) レ―ザビ―ム方向制御装置
JPS6383683A (ja) 飛翔体用光学系装置
JPH05228673A (ja) レ−ザ−加工装置
JP3517262B2 (ja) 光軸調整装置および光軸調整方法
JP3368128B2 (ja) 光軸ずれ補正装置
US20240204994A1 (en) Qkd terminal, qkd system and method for quantum communication
JPH0634918A (ja) 光軸制御装置
EP0756361B1 (en) Method and arrangement for adjusting a mirror to a laser resonator
JPS6337827A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0996767A (ja) 空間光通信装置
JPS59166914A (ja) 光ビ−ムを安定化する方法及び光ビ−ム安定化器
JPH10232363A (ja) 光走査装置
JPS62251717A (ja) レ−ザビ−ム方向補正装置
JP3836569B2 (ja) 光ディスク装置の光学系及びその光学系の調整方法
JPH02278522A (ja) 光ディスク原盤露光機のフォーカス制御装置