JPH0559968A - Intake air amount control device for engine - Google Patents

Intake air amount control device for engine

Info

Publication number
JPH0559968A
JPH0559968A JP22163391A JP22163391A JPH0559968A JP H0559968 A JPH0559968 A JP H0559968A JP 22163391 A JP22163391 A JP 22163391A JP 22163391 A JP22163391 A JP 22163391A JP H0559968 A JPH0559968 A JP H0559968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
accelerator
intake air
link
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22163391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsukasa Harada
司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22163391A priority Critical patent/JPH0559968A/en
Publication of JPH0559968A publication Critical patent/JPH0559968A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Abstract

PURPOSE:To secure stability under runaway of an actuator, and minutely adjust an intake air amount under an idling operation with a compact structure. CONSTITUTION:An acceleration plate 12 is oscillatable according to an operating amount of an acceleration pedal. A motor output plate 11 which is driven by means of a driving motor 7 has a long hole formed eccentrically to a rotational axis. One end of a second connection member connected to a throttle valve 4 is provided with a first abutting pin 10b to be inserted into a long hole of the motor output plate 11 and a second abutting pin 10c abuttable against the acceleration plate 12. When the driving motor 7 is under runaway, a position of the second abutting pin 10c is regulated by means of the acceleration plate 12, and the throttle opening is controllable. When the motor is under an idling condition, a position of the first abutting pin 10b is set, and an intake air amount can be minutely adjusted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸入空気量
制御装置に係り、特に、アクセルペダルの踏込み量に応
じたスロットルバルブの開度をアクチュエータにより設
定するようにしたものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an intake air amount control device for an engine, and more particularly to a device for setting an opening of a throttle valve by an actuator according to a depression amount of an accelerator pedal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、自動車のエンジンの吸気系に
おける吸入空気量を調整する手段として、一般に、スロ
ットルボディーの吸気通路内に配設されたスロットルバ
ルブの開度制御をアクチュエータによって行うようにし
ている。つまり、運転者によるアクセルペダルの踏込み
量をアクセルセンサによって検出し、該アクセルセンサ
の検出信号に基づいて、アクチュエータの駆動量を調整
することによって行っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a means for adjusting the amount of intake air in an intake system of an automobile engine, generally, an actuator is used to control the opening degree of a throttle valve arranged in an intake passage of a throttle body. There is. That is, the amount of depression of the accelerator pedal by the driver is detected by the accelerator sensor, and the drive amount of the actuator is adjusted based on the detection signal of the accelerator sensor.

【0003】また、この制御系の故障によるアクチュエ
ータの暴走、つまり、アクセルペダルの踏込み量に拘り
なくスロットルバルブが全開状態となるといったような
状況が生じることを防止するための構成として、従来、
例えば特開平1−227824号公報に示されているよ
うな吸気系の構造が知られている。この公報に示されて
いる構成は、スロットルバルブに連繋され、回動動作に
伴ってスロットルバルブの開度を調整する回動部材と、
この回動部材の暴走時にその回動量を規制する回動規制
部材を備えるようにして構成されている。また、他の例
として吸気通路内にアクチュエータによって開度調整さ
れる第1スロットルバルブと、アクセルペダルに機械的
に連繋されて該アクセルペダルの踏込み量に応じて開度
調整される第2スロットルバルブとが備えられ、アクチ
ュエータの暴走により第1スロットルバルブが全開状態
となっても第2スロットルバルブにより吸入空気量を調
整可能とするようにしたものもある。
Conventionally, as a structure for preventing a runaway of the actuator due to the failure of the control system, that is, a situation in which the throttle valve is fully opened regardless of the amount of depression of the accelerator pedal,
For example, a structure of an intake system as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-282724 is known. The configuration disclosed in this publication is a rotary member that is connected to a throttle valve and that adjusts the opening of the throttle valve in accordance with the rotary operation.
The rotation restricting member that restricts the amount of rotation of the rotating member when it runs out of control is provided. As another example, a first throttle valve whose opening is adjusted by an actuator in the intake passage, and a second throttle valve which is mechanically connected to the accelerator pedal and whose opening is adjusted according to the amount of depression of the accelerator pedal And the second throttle valve allows the intake air amount to be adjusted even when the first throttle valve is fully opened due to the runaway of the actuator.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな構成では、吸気系の大型化に繋がるばかりでなく、
後者のものにあっては、空燃比制御などにおいて、吸入
空気量を増大させたい場合に、第1スロットルバルブの
開度を大きくしても第2スロットルバルブの開度は不変
であるため、この吸入空気量を増大させることができな
いことになり、実用性に欠けるものであった。
However, the above-mentioned structure not only leads to an increase in the size of the intake system, but also
In the latter case, when it is desired to increase the intake air amount in air-fuel ratio control or the like, the opening of the second throttle valve remains unchanged even if the opening of the first throttle valve is increased. Since the amount of intake air cannot be increased, it is not practical.

【0005】また、上述したような吸気系は、一般に、
前記スロットルバルブが配設された吸気通路とは別に、
エンジンのアイドル運転時の吸入空気量を微調整するた
めのバイパス通路を備えており、このバイパス通路内に
アイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)
を備え、このISCバルブの開度調整によってアイドル
運転時の吸入空気量を微調整するようにしている。従っ
て、これによっても吸気系の大型化に繋がることにな
り、予てより、このバイパス通路を必要とせず、それで
いてアイドル運転時の吸入空気量の微調整を行うことが
できる構成が要求されていた。
Further, the intake system as described above generally has
Apart from the intake passage where the throttle valve is arranged,
A bypass passage for finely adjusting the intake air amount during engine idle operation is provided, and an idle speed control valve (ISC valve) is provided in this bypass passage.
By adjusting the opening of the ISC valve, the intake air amount during idle operation is finely adjusted. Therefore, this also leads to an increase in the size of the intake system, and there has been a demand for a configuration that does not require this bypass passage and yet allows fine adjustment of the intake air amount during idle operation. ..

【0006】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、コンパクトな構成でもってアクチュエータ
暴走時の安全性の確保とアイドル運転時の吸入空気量の
微調整を共に行うことができる構成を得ることを目的と
する。
The present invention has been made in view of these points, and it is possible to secure safety during actuator runaway and finely adjust the intake air amount during idle operation with a compact structure. The purpose is to get the configuration.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、アクチュエータによって作動される1
つのスロットルバルブの開度をアクセルペダルの踏込み
量に応じて機械的にも作動可能とし、アクチュエータの
暴走時における安全性の確保とアイドル運転時の吸入空
気量の微調整とをコンパクトな構成によって実現させる
ようにした。具体的に請求項1記載の発明は、エンジン
の吸気通路内に、該吸気通路の通路面積を調整可能とす
るスロットルバルブが配設されたエンジンの吸気系にお
いて、アクセルペダルと機械的に連結され、該アクセル
ペダルの踏込み時には前記スロットルバルブの動作を規
制することがないように、前記スロットルバルブの作動
範囲よりも広い領域において、前記アクセルペダルの踏
込み量に応じて移動可能とされたストッパ手段と、アク
チュエータにより駆動され、前記スロットルバルブの動
作を許容するように、ストッパ手段の移動位置よりも前
記スロットルバルブの閉方向側において移動可能とされ
た出力手段と、前記スロットルバルブと出力手段とを連
繋し、前記アクセルペダルの非踏込み時においてストッ
パ手段と当接することにより移動が規制され、この当接
状態にあってはストッパ手段の非当接時よりも小さい比
率で出力手段の動きをスロットルバルブに伝達するよう
に構成された連結手段とを備えさせるような構成とし
た。
In order to achieve the above object, the present invention is an actuator operated by an actuator.
The two throttle valves can be mechanically operated according to the amount of depression of the accelerator pedal, ensuring safety during actuator runaway and fine adjustment of the intake air amount during idle operation with a compact configuration. I was allowed to. Specifically, in the invention described in claim 1, in an intake system of an engine in which a throttle valve capable of adjusting a passage area of the intake passage is disposed in an intake passage of the engine, the engine is mechanically connected to an accelerator pedal. A stopper means that is movable according to the amount of depression of the accelerator pedal in a region wider than the operating range of the throttle valve so that the operation of the throttle valve is not restricted when the accelerator pedal is depressed. And an output unit that is driven by an actuator and is movable on the closing direction side of the throttle valve with respect to the moving position of the stopper unit so as to allow the operation of the throttle valve, and connects the throttle valve and the output unit. However, when the accelerator pedal is not depressed, it is moved by contacting the stopper means. Is regulated, and in this contact state, the connecting means is configured to transmit the movement of the output means to the throttle valve at a smaller ratio than when the stopper means is not in contact. ..

【0008】請求項2記載の発明は、前記請求項1記載
のエンジンの吸入空気量制御装置において、連結手段
を、ストッパ手段との非当接時には出力手段の移動方向
に連動させる一方、ストッパ手段との当接時には前記出
力手段の移動方向への移動が該ストッパ手段によって規
制されることにより前記出力手段の移動方向と異なった
方向に連動させるように構成した。
According to a second aspect of the present invention, in the engine intake air amount control device according to the first aspect, the connecting means is interlocked with the moving direction of the output means when not in contact with the stopper means. When contacted with, the movement of the output means in the moving direction is restricted by the stopper means so that the output means is interlocked with a direction different from the moving direction.

【0009】請求項3記載の発明は、前記請求項1また
は2記載のエンジンの吸入空気量制御装置において、出
力手段に長孔を形成し、該長孔に連結手段の一部を挿入
することによって、前記出力手段と連結手段とを連繋さ
せるような構成とした。
According to a third aspect of the present invention, in the intake air amount control device for the engine according to the first or second aspect, a slot is formed in the output means, and a part of the connecting means is inserted into the slot. Thus, the output means and the connecting means are connected to each other.

【0010】請求項4記載の発明は、エンジンの吸気通
路内に回動自在に配設され、その回動動作によって、前
記吸気通路の通路面積を調整可能とするスロットルバル
ブが配設されたエンジンの吸気系において、アクセルペ
ダルにアクセルワイヤを介して連結され、該アクセルペ
ダルの踏込み時には前記スロットルバルブの回動動作を
規制することがないように、前記スロットルバルブの回
動範囲よりも広い領域において、前記アクセルペダルの
踏込み量に応じて揺動可能とされたアクセルプレート
と、駆動モータにより駆動され、アクセルプレートの揺
動位置よりも前記スロットルバルブの閉方向側において
回動可能とされていると共に、その回動軸心に対して偏
心された長孔を有するモータ出力プレートと、前記スロ
ットルバルブの回動軸に回転一体に連結された第1連結
部材と、一端が前記第1連結部材に連繋され、他端に
は、前記モータ出力プレートの長孔内に挿入される第1
当接ピンと、前記アクセルプレートに当接可能な第2当
接ピンとを備えた第2連結部材とを備えさせる。そし
て、前記第1連結部材及び第2連結部材に、スロットル
スプリングによって前記スロットルバルブの開方向への
付勢力を与える一方、前記アクセルプレートに、前記ス
ロットルスプリングよりも大きな付勢力を有するアクセ
ルスプリングによって前記スロットルバルブの閉方向へ
の付勢力を与える。更に、前記第2連結部材を、アクセ
ルペダルの非踏込み時において、第2当接ピンがアクセ
ルプートと当接することにより移動を規制するように
し、この当接状態において、第1当接ピンが前記モータ
出力プレーとの回動動作に伴って長孔によって位置が設
定されて、アクセルプレートの非当接時よりも小さい比
率でモータ出力プレートの動きをスロットルバルブに伝
達するような構成とした。
According to a fourth aspect of the present invention, an engine is disposed rotatably in an intake passage of the engine, and a throttle valve is provided to adjust the passage area of the intake passage by the rotating operation. In the intake system, the throttle pedal is connected to the accelerator pedal through an accelerator wire, and in a region wider than the turning range of the throttle valve, so as not to restrict the turning operation of the throttle valve when the accelerator pedal is depressed. An accelerator plate that can be swung in accordance with the amount of depression of the accelerator pedal, and a drive motor that drives the throttle plate so that the throttle valve can be rotated closer to the closing direction side of the throttle valve than the swing position of the accelerator plate. , A motor output plate having an elongated hole eccentric to the axis of rotation, and rotation of the throttle valve A first connecting member connected to rotate integrally, one end of which is linked with each said first connecting member, first the other end, which is inserted into the long hole of the motor output plate
A second connecting member including a contact pin and a second contact pin capable of contacting the accelerator plate is provided. A throttle spring applies an urging force to the first connecting member and the second connecting member in the opening direction of the throttle valve, while an accelerator spring having an urging force greater than that of the throttle spring is applied to the accelerator plate. Provides a biasing force to the closing direction of the throttle valve. Furthermore, when the accelerator pedal is not stepped on, the second contact member restricts the movement by contact of the second contact pin with the accelerator pedal. In this contact state, the first contact pin causes the second contact member to move. The position is set by the elongated hole in accordance with the rotation operation with the motor output play, and the movement of the motor output plate is transmitted to the throttle valve at a smaller ratio than when the accelerator plate is not in contact.

【0011】請求項5記載の発明は、駆動モータの出力
軸に連繋された第1リンクと、エンジンの吸気通路内に
回動自在に配設されたスロットルバルブの回動軸に連結
された第2リンクと、前記第1リンクと第2リンクとを
連結する第3リンクとを備え、前記駆動モータの駆動に
伴って第1,第3,第2リンクを介して前記駆動モータ
の駆動力が前記スロットルバルブの回動軸に伝達されて
スロットルバルブの回動動作が行われるように構成され
ているエンジンの吸入空気量制御装置を前提としてい
る。そして、前記スロットルバルブの全閉状態にあって
は前記第1リンクと第3リンクとを略一直線状態とする
と共に、この状態から前記スロットルバルブの回動軸が
位置されている側に前記第1リンクと第3リンクとの連
結部が移動することで前記スロットルバルブが開方向へ
回動するような構成としている。
According to a fifth aspect of the invention, a first link connected to an output shaft of a drive motor and a first link connected to a rotary shaft of a throttle valve rotatably arranged in an intake passage of an engine. 2 links and a 3rd link which connects the 1st link and the 2nd link are provided, and driving force of the drive motor via the 1st, 3rd, and 2nd link is accompanied with drive of the drive motor. It is premised on an intake air amount control device for an engine, which is configured to be transmitted to the rotation shaft of the throttle valve to perform the rotation operation of the throttle valve. Then, when the throttle valve is fully closed, the first link and the third link are in a substantially straight line state, and from this state, the first link is located on the side where the pivot shaft of the throttle valve is located. The throttle valve is configured to rotate in the opening direction by moving the connecting portion between the link and the third link.

【0012】請求項6記載の発明は、前記請求項5記載
のエンジンの吸入空気量制御装置において、駆動モータ
の駆動量をアクセル開度に応じて設定するような構成と
している。
According to a sixth aspect of the present invention, in the engine intake air amount control device according to the fifth aspect, the drive amount of the drive motor is set according to the accelerator opening.

【0013】[0013]

【作用】上記の構成により、本発明では、以下に述べる
ような作用が得られる。請求項1記載の発明では、運転
者がアクセルペダルを踏込むと、アクチュエータの駆動
に伴って出力手段が移動してスロットルバルブの動作を
許容し、前記スロットルバルブは、吸気通路の通路面積
を大きくするように作動する。これと同時に、ストッパ
手段が前記スロットルバルブの動作を規制することがな
いように前記スロットルバルブの作動範囲よりも広い範
囲において移動する。そして、前記アクチュエータが暴
走するような状況が発生した場合に、運転者がアクセル
ペダルの踏込み量を小さくすると、前記ストッパ手段が
連結手段に当接して、この連結手段がスロットルバルブ
の開度を大きくする方向へ移動することを規制する。こ
のため、スロットルバルブは、アクセルペダルの踏込み
量に応じた開度に設定されることになる。つまり、アク
チュエータの暴走時における安全性が確保される。ま
た、アクセルペダルの非踏込み時、つまりアイドル運転
時においては、連結手段が、出力手段の動きを小さい比
率でスロットルバルブに伝達する。このため、スロット
ルバルブによって高い分解能でもってアイドル運転時の
吸入空気量を微調整することができる。このため、従来
のようなアイドル運転用のバイパス通路等を備えさせる
必要がなく、コンパクトな構成でもって、アクチュエー
タ暴走時の安全性の確保とアイドル運転時の吸入空気量
の微調整を行うことができる。
With the above structure, the present invention provides the following effects. In the invention according to claim 1, when the driver depresses the accelerator pedal, the output means moves in accordance with the driving of the actuator to allow the operation of the throttle valve, and the throttle valve increases the passage area of the intake passage. To work. At the same time, the stopper means moves in a range wider than the operating range of the throttle valve so as not to restrict the operation of the throttle valve. If the driver reduces the depression amount of the accelerator pedal in a situation where the actuator runs out of control, the stopper means contacts the connecting means, and the connecting means increases the opening of the throttle valve. Restrict the movement in the direction of. Therefore, the throttle valve is set to an opening degree according to the depression amount of the accelerator pedal. That is, the safety is ensured when the actuator is out of control. Further, when the accelerator pedal is not depressed, that is, when the engine is idling, the connecting means transmits the movement of the output means to the throttle valve at a small ratio. Therefore, the intake air amount during idle operation can be finely adjusted by the throttle valve with high resolution. Therefore, it is not necessary to provide a bypass passage or the like for idle operation unlike the conventional case, and it is possible to ensure safety during actuator runaway and finely adjust the intake air amount during idle operation with a compact configuration. it can.

【0014】請求項2記載の発明では、通常運転時及び
アイドル運転時共に、連結手段の移動によってスロット
ルバルブの開度が設定されるようになっているために、
この両運転状態の切換え動作が円滑に行われる。
According to the second aspect of the present invention, the opening of the throttle valve is set by the movement of the connecting means during both normal operation and idle operation.
The switching operation between the two operating states is smoothly performed.

【0015】請求項3記載の発明では、出力手段に形成
された長孔に連結手段の一部が挿入されることによっ
て、出力手段と連結手段とが連繋されていることによ
り、請求項1記載の発明で述べた通常運転時及びアイド
ル運転時の動作を確実に得ることができる。
According to a third aspect of the present invention, the output means and the connecting means are connected to each other by inserting a part of the connecting means into the elongated hole formed in the output means. The operation at the time of normal operation and at the time of idle operation described in the invention can be surely obtained.

【0016】請求項4記載の発明では、上述した請求項
1記載の発明における作用と同様に、駆動モータの暴走
時における安全性の確保と、アイドル運転時における高
い分解能での吸入空気量の微調整を行うことができる。
According to the invention described in claim 4, as in the case of the invention described in claim 1, the safety is ensured during the runaway of the drive motor, and the intake air amount is finely adjusted with high resolution during idle operation. Adjustments can be made.

【0017】請求項5記載の発明では、スロットルバル
ブの全閉状態では、第1リンクと第3リンクとが略一直
線状態となっており、この状態から駆動モータが駆動す
ると、第1,第3,第2リンクを介して前記駆動モータ
の駆動力が前記スロットルバルブの回動軸に伝達され
る。このとき、スロットルバルブの回動軸が位置されて
いる側に前記第1リンクと第3リンクとの連結部が移動
してスロットルバルブが開方向へ回動する。そして、こ
のようなリンク構造にあっては、スロットルバルブの開
度が小さい領域では駆動モータの駆動量に対するスロッ
トルバルブの回転量の比率が小さくなっており、低開度
時における駆動モータの分解能が向上されることにな
る。
In the fifth aspect of the invention, when the throttle valve is fully closed, the first link and the third link are in a substantially straight line state, and when the drive motor is driven from this state, the first and third links are connected. The driving force of the drive motor is transmitted to the rotary shaft of the throttle valve via the second link. At this time, the connecting portion of the first link and the third link moves to the side where the rotation shaft of the throttle valve is located, and the throttle valve rotates in the opening direction. In such a link structure, the ratio of the rotation amount of the throttle valve to the drive amount of the drive motor is small in a region where the opening of the throttle valve is small, and the resolution of the drive motor when the opening is low is small. Will be improved.

【0018】請求項6記載の発明では、アクセル開度に
応じて駆動モータの駆動量が設定されるため、アクセル
開度の小さい領域での吸入空気量の微調整が可能とな
る。
According to the sixth aspect of the present invention, since the drive amount of the drive motor is set according to the accelerator opening, it is possible to finely adjust the intake air amount in the region where the accelerator opening is small.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基いて詳細
に説明する。図1には本発明に係る吸入空気量制御装置
1の縦断正面図、図2にはその側面図を夫々示してい
る。この吸入空気量制御装置1は、図示しないエンジン
の吸気系に介設されており、図2に仮想線で示す吸気管
2に連結されたスロットルボディー3と、該スロットル
ボディー3の吸気通路3a内に配設されたスロットルバ
ルブ4と、該スロットルバルブ4の開度を調整する開度
調整機構部5とを備えて成っている。以下、各部につい
て説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a longitudinal front view of an intake air amount control device 1 according to the present invention, and FIG. 2 shows a side view thereof. The intake air amount control device 1 is provided in an intake system of an engine (not shown), and has a throttle body 3 connected to an intake pipe 2 shown by a phantom line in FIG. 2 and an intake passage 3a of the throttle body 3. The throttle valve 4 disposed in the above and an opening degree adjustment mechanism section 5 for adjusting the opening degree of the throttle valve 4 are provided. Hereinafter, each part will be described.

【0020】スロットルボディー3には、その中央部に
前記吸気管2の内径と略一致する径で成る吸気通路3a
が形成されている。また、このスロットルボディー3の
下側には前記開度調整機構部5を収容するケーシング3
bが取付けられている。つまり、このケーシング3b
は、前記スロットルボディー3を支持するためのブロッ
ク固定板3cの内部において、前記スロットルボディー
3の下側に配設されたモータ固定板3dと該モータ固定
板3dの図1における左側に配設されているアクセル固
定板3eとを備えて成っている。
The throttle body 3 has an intake passage 3a having a diameter substantially equal to the inner diameter of the intake pipe 2 at the center thereof.
Are formed. Further, below the throttle body 3, a casing 3 for accommodating the opening adjustment mechanism section 5 is provided.
b is attached. That is, this casing 3b
Is disposed inside the block fixing plate 3c for supporting the throttle body 3 and on the left side in FIG. 1 of the motor fixing plate 3d arranged below the throttle body 3 and the motor fixing plate 3d. It is provided with an accelerator fixing plate 3e.

【0021】一方、前記スロットルバルブ4は、前記ス
ロットルボディー3の吸気通路3aに水平方向に延びる
回動軸4aによって回動自在に支持されており、この回
動量に応じて吸気通路3aの通路面積を調整するように
なっている。また、前記回動軸4aの図1における左側
端部は、前記スロットルボディー3を貫通して、所定寸
法だけこのスロットルボディー3から突出された突出部
4bに形成されている。また、前記スロットルボディー
3の図1における右側面にはスロットルセンサ6が配設
されている。このスロットルセンサ6は、前記スロット
ルバルブ4の開度を検出して、その検出信号を後述する
コントロールユニットにフィードバックさせるようにな
っている。
On the other hand, the throttle valve 4 is rotatably supported in the intake passage 3a of the throttle body 3 by a rotating shaft 4a extending in the horizontal direction. The passage area of the intake passage 3a depends on the amount of rotation. Is adjusted. The left end of the rotary shaft 4a in FIG. 1 is formed as a protrusion 4b which penetrates the throttle body 3 and protrudes from the throttle body 3 by a predetermined dimension. A throttle sensor 6 is provided on the right side surface of the throttle body 3 in FIG. The throttle sensor 6 detects the opening of the throttle valve 4 and feeds back the detection signal to a control unit described later.

【0022】以下、本発明の特徴とする開度調整機構部
5の構成について説明する。この開度調整機構部5は、
駆動系部分5aと、この駆動系部分5aの駆動力が伝達
されるリンク機構部分5bとから成っている。駆動系部
分5aは、前記スロットルボディー3の下側に配設され
た前記モータ固定板3dの内部に収容されており、本発
明でいうアクチュエータとしての駆動モータ7と該駆動
モータ7の出力軸7aに連結された減速ギヤ8とを備え
ている。また、この減速ギヤ8の出力軸8a周辺は前記
モータ固定板3dに一体形成されたギヤ支持ブラケット
3gによって支持されている。そして、この減速ギヤ8
の出力軸8aは前記リンク機構部分5bに連繋されてい
る。つまり、駆動モータ7が駆動して出力軸7aが回転
すると、その回転が減速ギヤ8によって減速されて前記
リンク機構部分5bに伝達されるようになっている。
The structure of the opening adjusting mechanism 5 which characterizes the present invention will be described below. This opening adjustment mechanism unit 5
It is composed of a drive system portion 5a and a link mechanism portion 5b to which the driving force of the drive system portion 5a is transmitted. The drive system portion 5a is housed inside the motor fixing plate 3d arranged below the throttle body 3, and includes a drive motor 7 as an actuator in the present invention and an output shaft 7a of the drive motor 7. And a reduction gear 8 connected to the. The periphery of the output shaft 8a of the reduction gear 8 is supported by a gear support bracket 3g formed integrally with the motor fixing plate 3d. And this reduction gear 8
The output shaft 8a of is connected to the link mechanism portion 5b. That is, when the drive motor 7 drives and the output shaft 7a rotates, the rotation is reduced by the reduction gear 8 and transmitted to the link mechanism portion 5b.

【0023】次に、このリンク機構部分5bについて説
明する。図3及び図4にも示すように、このリンク機構
部分5bは、第1連結部材9、第2連結部材10、モー
タ出力プレート11及びアクセルプレート12を備えて
成っている。以下、各部材について詳述する。
Next, the link mechanism portion 5b will be described. As shown in FIGS. 3 and 4, the link mechanism portion 5b includes a first connecting member 9, a second connecting member 10, a motor output plate 11, and an accelerator plate 12. Hereinafter, each member will be described in detail.

【0024】前記第1連結部材9は、板材が略コ字状に
形成されて成る上下一対のプレート材9a,9b材が対
向するように配置されて組付けられて構成されている。
上側プレート材9aは、図1及び図2の状態において下
方に開放されるような形状に形成されており、一方、下
側のプレート材9bは、図1及び図2の状態において上
方に開放されるような形状に形成されている。そして、
この上側プレート材9aの下端部において、該上側プレ
ート材9aに下側プレート材9bの上端部が嵌め込ま
れ、この上側プレート材9aの下端部と下側プレート材
9bの上端部とが互いに重ね合わされた状態で、夫々
が、前記スロットルバルブ4の回動軸4aの突出部4b
に一体的に固着されている。これによって、各プレート
9a,9bがスロットルバルブ4に回転一体に取付けら
れている。また、図3の如く、前記下側プレート材9b
の下端辺は、その一部が切り欠かれて成るスプリング係
止部9cが形成されている。そして、前記スロットルボ
ディー3における前記スロットルバルブ4の回転軸4a
の上方位置には、スプリング係止ロッド3fが水平方向
に突出されている。また、前記第1連結部材9の内部空
間において、前記スロットルバルブ4の回転軸4aの突
出部4b周囲には第1スロットルスプリングS1が巻設
されている。そして、この第1スロットルスプリングS
1の一方の先端部は前記下側プレート材9bに形成され
ている前記スプリング係止部9cに係止されており、他
方の先端部は前記スプリング係止ロッド3fに巻き付け
られるようにして係止されている。このような構成によ
り、この第1連結部材9は、第1スロットルスプリング
S1によって、スロットルバルブ4の回動軸4aを中心
として図2〜図4における時計回り方向への付勢力が常
時与えられるようになっている。
The first connecting member 9 is constructed by arranging and assembling a pair of upper and lower plate members 9a and 9b, which are plate members formed in a substantially U-shape.
The upper plate member 9a is formed so as to be opened downward in the state shown in FIGS. 1 and 2, while the lower plate member 9b is opened upward in the state shown in FIGS. It is formed in a shape like. And
At the lower end of the upper plate member 9a, the upper end of the lower plate member 9b is fitted in the upper plate member 9a, and the lower end of the upper plate member 9a and the upper end of the lower plate member 9b are superposed on each other. In the closed state, the protrusions 4b of the rotary shaft 4a of the throttle valve 4 are
Is integrally fixed to. As a result, the plates 9a and 9b are attached to the throttle valve 4 so as to rotate together. Further, as shown in FIG. 3, the lower plate member 9b
The lower end side of is formed with a spring engaging portion 9c which is partially cut away. The rotary shaft 4a of the throttle valve 4 in the throttle body 3
A spring locking rod 3f is projected in the horizontal direction at a position above. A first throttle spring S1 is wound around the protrusion 4b of the rotary shaft 4a of the throttle valve 4 in the internal space of the first connecting member 9. And this first throttle spring S
One tip end of one is locked to the spring locking portion 9c formed on the lower plate member 9b, and the other tip is locked so as to be wound around the spring locking rod 3f. Has been done. With such a configuration, the first connecting member 9 is always provided with the urging force in the clockwise direction in FIGS. 2 to 4 about the rotation shaft 4a of the throttle valve 4 by the first throttle spring S1. It has become.

【0025】また、第2連結部材10は、僅かに湾曲さ
れた板材で成り、その上端部は前記上側プレート材9a
の上端部近傍にまで延びている。そして、この第2連結
部材10の上端部分と上側プレート材9aの上端部分に
は、水平方向に延びるスロットルピンP1が夫々貫通さ
れており、このスロットルピンP1を揺動中心として第
2連結部材10が第1連結部材9に対して揺動可能に支
持されている。そして、前記スロットルピンP1の周囲
には、第2スロットルスプリングS2が巻設されてい
る。この第2スロットルスプリングS2の一方の先端部
は、前記上側プレート材9aの上端辺に係止されてお
り、他方の先端部は前記第2連結部材10において前記
スロットルピンP1の配設位置よりも小寸法を存した下
方に穿設されているスプリング係止孔10aに挿入され
て係止されている。このような構成により、この第2連
結部材10は、第2スロットルスプリングS2によっ
て、前記スロットルピンP1を中心として図2〜図4に
おける時計回り方向への付勢力が常時与えられるように
なっている。また、この第2連結部材10の下端部近傍
の左右両側面には所定寸法をもって前記スロットルボデ
ィー3側及びその反対側へ夫々突出する第1及び第2の
当接ピン10b,10cが設けられている。このよう
に、上述した第1連結部材9及び第2連結部材10によ
って本発明でいう連結手段が構成されている。
The second connecting member 10 is made of a slightly curved plate material, and the upper end portion thereof is the upper plate material 9a.
Extends to near the upper end of the. A throttle pin P1 extending in the horizontal direction is passed through the upper end portion of the second connecting member 10 and the upper end portion of the upper plate member 9a, and the second connecting member 10 has the throttle pin P1 as the swing center. Are swingably supported with respect to the first connecting member 9. A second throttle spring S2 is wound around the throttle pin P1. One end of the second throttle spring S2 is locked to the upper end side of the upper plate member 9a, and the other end of the second throttle spring S2 is located in the second connecting member 10 more than the position of the throttle pin P1. It is inserted and locked in the spring locking hole 10a which is formed in the downward direction and has a small size. With such a configuration, the second connecting member 10 is always provided with the urging force in the clockwise direction in FIGS. 2 to 4 about the throttle pin P1 by the second throttle spring S2. .. Further, first and second contact pins 10b and 10c, which have predetermined dimensions and project toward the throttle body 3 side and the opposite side, are provided on both left and right side surfaces near the lower end portion of the second connecting member 10. There is. As described above, the first connecting member 9 and the second connecting member 10 described above constitute the connecting means in the present invention.

【0026】モータ出力プレート11は、本発明でいう
出力手段であって、略扇状の平板部材で成っており、そ
の扇の要の部分が前記減速ギヤ8の出力軸8aに直結さ
れている。従って、このモータ出力プレート11は、駆
動モータ7の駆動に伴い、減速ギヤ8により所定の減速
比によって減速された回転が伝達されて回動するような
構成とされている。そして、このモータ出力プレート1
1には、その外周縁の形状に略近似して成る湾曲された
長孔11aが形成されている。この長孔11aは、前記
第2連結部材10の下端部からスロットルボディー3側
に向かって突出されている前記第1当接ピン10bの径
に略一致した幅寸法を有して成っており、この長孔11
a内に前記第1当接ピン10bが挿入されている。そし
て、上述したような各スロットルスプリングS1,S2
の付勢力によって、この第1当接ピン10bは、長孔1
1aの図3における左側の内側端面に所定の押圧力でも
って当接されている。このような構成により、駆動モー
タ7が駆動してモータ出力プレート11が図3及び図4
における反時計回り方向に回転した場合、前記第2連結
部材10の下端位置の左方向への移動が許容されること
になり、これによって、前記第1スロットルスプリング
S1及び第2スロットルスプリングS2の付勢力により
第1連結部材9及び第2連結部材10が回動し、これに
伴ってスロットルバルブ4の回動軸4aが時計回り方向
に回動されて、スロットルバルブ4が開方向に回転され
るようになっている。つまり、駆動モータ7の駆動量の
設定に伴うモータ出力プレート11の回転量に応じてス
ロットルバルブ4の開度が決定されるような構成とされ
ている。
The motor output plate 11 is an output means according to the present invention, and is formed of a substantially fan-shaped flat plate member, and the essential part of the fan is directly connected to the output shaft 8a of the reduction gear 8. Therefore, the motor output plate 11 is configured to rotate as the drive motor 7 is driven and the rotation reduced by the reduction gear 8 at a predetermined reduction ratio is transmitted. And this motor output plate 1
1 is formed with a curved long hole 11a which is substantially similar to the shape of the outer peripheral edge thereof. The elongated hole 11a has a width dimension substantially corresponding to the diameter of the first contact pin 10b protruding from the lower end portion of the second connecting member 10 toward the throttle body 3 side, This long hole 11
The first contact pin 10b is inserted in a. Then, each of the throttle springs S1 and S2 as described above
Due to the urging force of the first contact pin 10b,
1a is abutted against the left inner end surface in FIG. 3 with a predetermined pressing force. With such a configuration, the drive motor 7 is driven to move the motor output plate 11 to the position shown in FIGS.
When the second connecting member 10 is rotated counterclockwise, the lower end position of the second connecting member 10 is allowed to move to the left, whereby the first throttle spring S1 and the second throttle spring S2 are attached. The first connecting member 9 and the second connecting member 10 are rotated by the force, and the rotating shaft 4a of the throttle valve 4 is rotated in the clockwise direction accordingly, and the throttle valve 4 is rotated in the opening direction. It is like this. That is, the opening degree of the throttle valve 4 is determined according to the rotation amount of the motor output plate 11 accompanying the setting of the drive amount of the drive motor 7.

【0027】そして、このモータ出力プレート11の特
徴とするところは、前記湾曲された長孔11aの形状に
ある。この長孔11aは、図3の右側端部におけるモー
タ出力プレート11の回転軸からの距離t1が、左側端
部におけるその距離t2よりも短く設定されている。つ
まり、この長孔11aは、モータ出力プレート11の回
転軸を中心とする円弧状には形成されていない偏心長孔
によって形成されている。
The motor output plate 11 is characterized by the shape of the curved elongated hole 11a. The long hole 11a is set such that the distance t1 from the rotation axis of the motor output plate 11 at the right end in FIG. 3 is shorter than the distance t2 at the left end. That is, the elongated hole 11a is formed by an eccentric elongated hole that is not formed in an arc shape centered on the rotation axis of the motor output plate 11.

【0028】このようにして各部材9,10,11が連
繋されていることにより、図5に示すように、請求項5
記載の発明における第1リンクが、減速ギヤ8の出力軸
8aと第1当接ピン10bとを連結する直線L1によっ
て成り、第2リンクがスロットルバルブ4の回動軸4a
とスロットルピンP1とを連結する直線L2によって成
り、第3リンクが前記第1当接ピン10bとスロットル
ピンP1とを連結する直線L3によって成っている。こ
のリンク機構の動作は後述する。
By connecting the respective members 9, 10, 11 in this manner, as shown in FIG.
The first link in the described invention is composed of a straight line L1 connecting the output shaft 8a of the reduction gear 8 and the first contact pin 10b, and the second link is the rotating shaft 4a of the throttle valve 4.
And the throttle pin P1 are connected by a straight line L2, and the third link is formed by a straight line L3 that connects the first contact pin 10b and the throttle pin P1. The operation of this link mechanism will be described later.

【0029】アクセルプレート12は、本発明でいうス
トッパ手段であって、アクセルピンP2によって揺動自
在に支持されている。このアクセルピンP2は、前記ア
クセル固定板3eにおいて水平に配置され且つ前記減速
ギヤ8の出力軸8aに対して小間隔を存した位置で該出
力軸8aと同軸状に配置されている。つまり、このアク
セルプレート12は、前記モータ出力プレート11と同
一軸線上の点を揺動中心として揺動するように構成され
ている。そして、このアクセルプレート12の上端部分
には、前記第2連結部材10の第2当接ピン10cに当
接可能な当接面12aが形成されている。そして、エン
ジンが始動されておらずアクセルペダルが踏込まれてい
ない状態にあっては、図7に示すように、このアクセル
プレート12の当接面12aが第2連結部材10の第2
当接ピン10cに当接するようになっている。そして、
この当接状態にあっては、図6に示すように、第1リン
クL1と第3リンクL3とが一直線状態となるように構
成されている。これは、後述するように、アクセル開度
の小さい領域での駆動モータ7の分解能を向上させるこ
とを目的とした構成となっている。
The accelerator plate 12 is a stopper means in the present invention and is swingably supported by an accelerator pin P2. The accelerator pin P2 is horizontally arranged on the accelerator fixing plate 3e and is coaxially arranged with the output shaft 8a at a position spaced apart from the output shaft 8a of the reduction gear 8 by a small distance. That is, the accelerator plate 12 is configured to swing around a point on the same axis as the motor output plate 11 as the swing center. A contact surface 12a capable of contacting the second contact pin 10c of the second connecting member 10 is formed on the upper end portion of the accelerator plate 12. Then, when the engine is not started and the accelerator pedal is not stepped on, the contact surface 12a of the accelerator plate 12 is the second contact member of the second connecting member 10 as shown in FIG.
The contact pin 10c is brought into contact with the contact pin 10c. And
In this abutting state, as shown in FIG. 6, the first link L1 and the third link L3 are arranged in a straight line. As will be described later, this has a configuration aimed at improving the resolution of the drive motor 7 in the region where the accelerator opening is small.

【0030】そして、このアクセルプレート12の外側
には、アクセルプーリ13が一体的に取付けられてい
る。このアクセルプーリ13は、前記アクセルプレート
12と同様に前記アクセルピンP2を中心として回転自
在となっており、アクセルペダル18(図6参照)から
延長されたアクセルワイヤ13a(図4参照)が巻設さ
れている。また、このアクセルプーリ13とアクセル固
定板3eとの間には2重スプリング構造で成る第1アク
セルスプリングS3及び第2アクセルスプリングS4が
前記アクセルピンP2の周囲に巻設されており、この各
アクセルスプリングS3,S4によって前記アクセルプ
ーリ13は図4における時計回り方向への付勢力が常時
与えられるようになっている。また、この各アクセルス
プリングS3,S4の付勢力は前記各スロットルスプリ
ングS1,S2の付勢力よりも大きく設定されている。
これによって、図7に示すように、アクセルプレート1
2の当接面12aが第2連結部材10の第2当接ピン1
0cに当接されている状態にあっては、前記各スロット
ルスプリングS1,S2及び各アクセルスプリングS
3,S4の付勢力の関係から、アクセルプレート12が
第2当接ピン10cの位置を規制するように構成されて
いる。そして、この状態から、エンジンを始動して運転
者がアクセルペダル18を踏み込むと、このアクセルワ
イヤ13aが図4における矢印A方向に引張られ、前記
アクセルプーリ13が前記第1及び第2アクセルスプリ
ングS3,S4の付勢力に抗して図4における反時計回
り方向に回転され、この回転に伴って前記アクセルプレ
ート12もアクセルピンP2を中心として反時計回り方
向に揺動するように構成されている。
An accelerator pulley 13 is integrally attached to the outside of the accelerator plate 12. Like the accelerator plate 12, the accelerator pulley 13 is rotatable about the accelerator pin P2, and an accelerator wire 13a (see FIG. 4) extended from an accelerator pedal 18 (see FIG. 6) is wound around it. Has been done. Further, a first accelerator spring S3 and a second accelerator spring S4 having a double spring structure are wound around the accelerator pin P2 between the accelerator pulley 13 and the accelerator fixing plate 3e. By the springs S3 and S4, the accelerator pulley 13 is always given a biasing force in the clockwise direction in FIG. The biasing force of each accelerator spring S3, S4 is set to be larger than the biasing force of each throttle spring S1, S2.
As a result, as shown in FIG. 7, the accelerator plate 1
The second contact surface 12a of the second contact member 1 is the second contact pin 1 of the second connecting member 10.
0c, the throttle springs S1 and S2 and the accelerator spring S are in contact with each other.
Due to the biasing forces of 3 and S4, the accelerator plate 12 is configured to regulate the position of the second contact pin 10c. Then, in this state, when the engine is started and the driver depresses the accelerator pedal 18, the accelerator wire 13a is pulled in the direction of arrow A in FIG. 4, and the accelerator pulley 13 causes the first and second accelerator springs S3. , S4 is rotated counterclockwise in FIG. 4 against the biasing force, and the accelerator plate 12 is also configured to swing counterclockwise around the accelerator pin P2 in accordance with this rotation. ..

【0031】尚、図1における14はポテンショメータ
で成るアクセルセンサであって、アクセルプーリ13の
回転量を検出してアクセルペダルの踏込み量を検出する
ようになっている。この検出のための手段としては、図
2に示すように、従来から周知の如く、PMリンク1
5、PMロッド16及びPMプレート17によって前記
アクセルプーリ13に一体形成されたボス部分13b
(図1参照)の回転量をアクセルセンサ14に伝達する
ようにして行っている。
Reference numeral 14 in FIG. 1 is an accelerator sensor composed of a potentiometer, which detects the rotation amount of the accelerator pulley 13 to detect the depression amount of the accelerator pedal. As a means for detecting this, as shown in FIG.
5, a boss portion 13b integrally formed with the accelerator pulley 13 by the PM rod 16 and the PM plate 17.
The rotation amount (see FIG. 1) is transmitted to the accelerator sensor 14.

【0032】次に、この吸入空気量制御装置1の制御系
について図6に基づいて説明する。また、この図6にお
いて、2重線はハード的な連繋つまりワイヤや回転軸等
による動力の伝達系を示しており、1重線はソフト的な
連繋つまり信号の送信系を示している。この図6に示す
ように、アクセルペダル18の踏込み量は前記アクセル
ワイヤ13aによりリンク機構部5bに連繋され、上述
した如く、このアクセルワイヤ13aの引張り動作によ
ってアクセルプレート12を揺動させるようになってい
る。一方、このアクセルペダル18の踏込み量はアクセ
ルセンサ14によって検出されている。そして、このア
クセルセンサ14において検出されたアクセルペダル1
8の踏込み量検出信号は、コントロールユニットCUに
送信されるようになっている。そして、このコントロー
ルユニットCUにおいて設定されたスロットル開度設定
信号がサーボドライバを19経て駆動モータ7に送信さ
れる。そして、この駆動モータ7が前記スロットル開度
設定信号に応じた回転量だけ回転駆動し、上述した如
く、リンク機構部分5bのモータ出力プレート11を回
動させて各連結部材9,10によりスロットルバルブ4
を所定の開度に設定するような構成となっている。そし
て、本例の特徴の1つとしては、この駆動モータ7の駆
動に伴うモータ出力プレート11の回転動作にある。つ
まり、このモータ出力プレート11の回転量が、前記ア
クセルペダル18にアクセルワイヤ13aで直結された
アクセルプーリ13の回転量よりも小さくなるように、
前記スロットル開度設定信号が設定されるように構成さ
れている。従って、図7に示すようなスロットルバルブ
4の全閉状態からエンジンを始動してアクセルペダル1
8を踏込んでいくと、図8及び図9に示すように、アク
セルプレート12の揺動量に対してモータ出力プレート
11の回動量が少ないために、アクセルプレート12の
当接面12aと第2連結部材10の第2当接ピン10c
とは離れ、アクセル開度が大きくなるにしたがってその
間隔が次第に大きくなるように構成されている。そし
て、この開度設定動作における前記各リンクL1,L
2,L3の状態について説明すると、スロットルバルブ
4の全閉状態において上述した各リンクL1,L2,L
3は、図5に実線で示す状態となっており、第1リンク
L1と第3リンクL3とが一直線状態となっている。こ
の状態から駆動モータ7の駆動に伴って第1リンクL1
が反時計回り方向に僅かに回動し、図5における仮想線
Aのような状態では、この第1リンクL1の回転量に対
する第2リンクL2の回転量の比率は小さくなってい
る。つまり、このようなスロットル開度が小さい領域で
は、駆動モータ7の回転駆動量に対してスロットルバル
ブ4の開度が小さく設定され、駆動モータ7の分解能の
向上が図れるようになっている。そして、駆動モータ7
の駆動量が大きくなると、図5に仮想線Bで示すよう
に、第1リンクL1の回転量に対する第2リンクL2の
回転量の比率は次第に大きくなるような構成とされてい
る。そして、実際には、図13に示す領域Iの範囲内で
アクセル開度とスロットル開度との比率が設定されてお
り、本例の構成では、図13における曲線Cに沿ってア
クセル開度に対するスロットル開度が設定されるように
なっている。また、図13における領域IIはエミッショ
ン性を考慮して行われる空燃比制御等において設定され
る領域である。
Next, the control system of the intake air amount control device 1 will be described with reference to FIG. Further, in FIG. 6, double lines indicate a hardware connection, that is, a power transmission system by a wire, a rotating shaft, etc., and a single line indicates a soft connection, that is, a signal transmission system. As shown in FIG. 6, the depression amount of the accelerator pedal 18 is linked to the link mechanism portion 5b by the accelerator wire 13a, and as described above, the accelerator plate 12 is swung by the pulling operation of the accelerator wire 13a. ing. On the other hand, the amount of depression of the accelerator pedal 18 is detected by the accelerator sensor 14. Then, the accelerator pedal 1 detected by the accelerator sensor 14
The depression amount detection signal of 8 is transmitted to the control unit CU. Then, the throttle opening setting signal set in the control unit CU is transmitted to the drive motor 7 via the servo driver 19. Then, the drive motor 7 is rotationally driven by the rotation amount according to the throttle opening setting signal, and as described above, the motor output plate 11 of the link mechanism portion 5b is rotated to cause the throttle valves to be moved by the connecting members 9 and 10. Four
Is set to a predetermined opening degree. One of the features of this example is the rotation operation of the motor output plate 11 accompanying the drive of the drive motor 7. That is, the rotation amount of the motor output plate 11 is smaller than the rotation amount of the accelerator pulley 13 directly connected to the accelerator pedal 18 by the accelerator wire 13a.
The throttle opening setting signal is set. Therefore, the engine is started from the fully closed state of the throttle valve 4 as shown in FIG.
When stepping on 8, the amount of rotation of the motor output plate 11 is small relative to the amount of swing of the accelerator plate 12, as shown in FIGS. Second contact pin 10c of member 10
Apart from, the distance is gradually increased as the accelerator opening increases. The links L1 and L in the opening setting operation
2 and L3 will be described. When the throttle valve 4 is fully closed, the above-mentioned links L1, L2, L are linked.
3 is in a state shown by a solid line in FIG. 5, and the first link L1 and the third link L3 are in a straight line state. From this state, when the drive motor 7 is driven, the first link L1
Rotates slightly in the counterclockwise direction, and in the state shown by the phantom line A in FIG. 5, the ratio of the rotation amount of the second link L2 to the rotation amount of the first link L1 is small. That is, in such a region where the throttle opening is small, the opening of the throttle valve 4 is set small with respect to the rotational drive amount of the drive motor 7, and the resolution of the drive motor 7 can be improved. And the drive motor 7
As shown in phantom line B in FIG. 5, the ratio of the rotation amount of the second link L2 to the rotation amount of the first link L1 gradually increases when the driving amount of the second link L2 increases. Then, actually, the ratio between the accelerator opening and the throttle opening is set within the range of the region I shown in FIG. 13, and in the configuration of the present example, the accelerator opening relative to the accelerator opening along the curve C in FIG. The throttle opening is set. Area II in FIG. 13 is an area set in the air-fuel ratio control or the like performed in consideration of emission characteristics.

【0033】また、このスロットルバルブ4の開度はス
ロットルセンサ6によって検出されており、このスロッ
トルセンサ6によって検出されたスロットル開度信号
は、前記コントロールユニットCU及びサーボドライバ
19にフィードバックされるように構成されている(図
6参照)。
The opening of the throttle valve 4 is detected by the throttle sensor 6, and the throttle opening signal detected by the throttle sensor 6 is fed back to the control unit CU and the servo driver 19. It is configured (see FIG. 6).

【0034】次に、上記の構成によるスロットルバルブ
4の開度設定動作について説明する。この開度設定動作
として、車両走行状態における通常運転時とアイドル運
転時とに夫々特徴があり、先ず、通常運転時について説
明する。上述したように、図7に示す状態は、エンジン
が始動されておらず、またアクセルペダル18も踏込ま
れていない状態を示している。そして、この状態からエ
ンジンを始動させてアクセルペダル18を踏込んでいく
と、このアクセルペダル18の踏込み動作に伴うアクセ
ルワイヤ13aの引張り力によってアクセルプーリ13
が図4における反時計回り方向に回動する。そして、こ
の回動量がアクセルセンサ14によって検出され、この
検出信号がコントロールユニットCUに送信され、この
コントロールユニットCUからスロットル開度設定信号
がサーボドライバ19を経て駆動モータ7に送信され
る。そして、この駆動モータ7が前記スロットル開度設
定信号に応じた回転量だけ回転駆動し、モータ出力プレ
ート11が所定回転量だけ回動される。これによって第
2連結部材10の第1当接ピン10bの左方向への移動
が許容され、前記各スロットルスプリングS1,S2の
付勢力によってこの第1当接ピン10bが前記モータ出
力プレート11の長孔11aの左側内端面に当接しなが
ら、このモータ出力プレー11の移動に伴って移動す
る。この移動により、図8に示すように、第1連結部材
9及び第2連結部材10が移動し、第1連結部材9の回
動によってスロットルバルブ4の回動軸4aが時計回り
方向に回動して、スロットルバルブ4の開度を設定す
る。そして、この開度設定動作において、上述したよう
に、各リンクL1,L2,L3の構造によって、スロッ
トル開度が小さい領域では、駆動モータ7の回転駆動量
に対するスロットルバルブ4の回動量の比率が小さくさ
れ、駆動モータ7の分解能の向上が図られている。ま
た、上述したように、モータ出力プレート11の回転量
が、アクセルプーリ13の回転量よりも小さくなるよう
に、前記スロットル開度設定信号が設定されるように構
成されているために、図8及び図9に示すように、スロ
ットル開度が大きくなるにしたがってアクセルプレート
12の当接面12aと第2連結部材10の第2当接ピン
10cとの間隔が次第に大きくなるように構成されてい
る。尚、図8に示す状態はスロットルバルブ4の開度が
50%の状態を示しており、図9に示す状態はスロット
ルバルブ4の開度が100%の状態を示している。
Next, the operation for setting the opening of the throttle valve 4 having the above construction will be described. As the opening degree setting operation, there are characteristics in normal operation and idle operation in the vehicle traveling state respectively. First, the normal operation will be described. As described above, the state shown in FIG. 7 shows a state in which the engine is not started and the accelerator pedal 18 is not depressed. Then, when the engine is started from this state and the accelerator pedal 18 is stepped on, the accelerator pulley 13 is pulled by the pulling force of the accelerator wire 13a accompanying the stepping operation of the accelerator pedal 18.
Rotates counterclockwise in FIG. Then, this rotation amount is detected by the accelerator sensor 14, this detection signal is transmitted to the control unit CU, and a throttle opening setting signal is transmitted from this control unit CU to the drive motor 7 via the servo driver 19. Then, the drive motor 7 is rotationally driven by a rotation amount according to the throttle opening setting signal, and the motor output plate 11 is rotated by a predetermined rotation amount. This allows the first contact pin 10b of the second connecting member 10 to move to the left, and the first contact pin 10b extends the length of the motor output plate 11 due to the urging force of the throttle springs S1 and S2. While abutting on the left inner end surface of the hole 11a, the motor output play 11 moves along with the movement. As a result of this movement, as shown in FIG. 8, the first connecting member 9 and the second connecting member 10 move, and the rotation of the first connecting member 9 causes the rotation shaft 4a of the throttle valve 4 to rotate in the clockwise direction. Then, the opening degree of the throttle valve 4 is set. In this opening setting operation, as described above, due to the structure of each link L1, L2, L3, the ratio of the rotation amount of the throttle valve 4 to the rotation driving amount of the drive motor 7 is small in the region where the throttle opening is small. The size of the drive motor 7 is reduced, and the resolution of the drive motor 7 is improved. Further, as described above, since the throttle opening degree setting signal is set so that the rotation amount of the motor output plate 11 is smaller than the rotation amount of the accelerator pulley 13, FIG. Further, as shown in FIG. 9, the gap between the contact surface 12a of the accelerator plate 12 and the second contact pin 10c of the second connecting member 10 gradually increases as the throttle opening increases. .. The state shown in FIG. 8 shows a state where the opening degree of the throttle valve 4 is 50%, and the state shown in FIG. 9 shows a state where the opening degree of the throttle valve 4 is 100%.

【0035】そして、本発明における特徴とする動作の
1つとしては、このスロットルバルブ4の開度調整制御
に故障が発生し、前記駆動モータ7が暴走した際の安全
対策動作、所謂フェールセーフ動作にある。以下、この
動作について説明する。このように、駆動モータ7が暴
走し、アクセルペダル18の踏込み量に拘りなくスロッ
トルバルブ4の開度が全開状態となるといったような状
況が生じるような場合、前記モータ出力プレート11の
回動位置は図10に示すような位置に固定されている。
そして、本例のような構成であれば、モータ出力プレー
ト11がこのような状態となっても、第2当接ピン10
cがモータ出力プレート11の位置に応じて大きく左方
向へ移動することをアクセルプレート12によって規制
することができ、また、この状態から運転者がアクセル
ペダル18の踏込み量を低減させると、モータ出力プレ
ート11は回動することなく、アクセルプレート12の
みが図10における時計回り方向に回動する。そして、
このようにアクセルプレート12が回動し、その当接面
12aが第2当接ピン10cに当接すると、前記各スロ
ットルスプリングS1,S2及び各アクセルスプリング
S3,S4の付勢力の関係から第2当接ピン10cの位
置が強制的に図10における右側方向に移動される。つ
まり、第2当接ピン10cは各スロットルスプリングS
1,S2の付勢力によって左側へ移動しようとするのに
対し、アクセルプレート12は前記スロットルスプリン
グS1,S2の付勢力より大きな逆方向の付勢力を有す
る各アクセルスプリングS3,S4でもって第2当接ピ
ン10cの左側への移動を阻止したり、強制的に右側へ
移動させたりすることができる。そして、この第2当接
ピン10cの右側への移動に伴う前記第1連結部材9及
び第2連結部材10の移動方向はスロットルバルブ4の
回動軸4aを反時計回り方向に回動させる方向となって
いるために、これによって、強制的にスロットルバルブ
4の開度が小さくなる。従って、このように駆動モータ
7が暴走した状態であっても運転者のアクセルペダル1
8の踏込み動作に応じてスロットルバルブ4の開度を任
意に設定することができ、以後、アクセルペダル18の
踏込み量に応じたスロットルバルブ4の開度でもって吸
入空気量の調整が行われる。このように、本例の構成に
よれば、従来のようにスロットルバルブを直列に2つ配
設するような構成を採用することがなく、コンパクトな
構成でもってフェールセーフ機能を備えさせることがで
きる。更には、本例のようなリンク機構によれば、スロ
ットルバルブ4の閉動作時において、該スロットルバル
ブ4の開度が全閉状態に近付くに従って駆動モータ7の
回転駆動量に対するスロットルバルブ4の回動量の比率
が小さくなるようにもなっているために、急激にアクセ
ルペダル18が戻された際のダッシュポット効果を得る
こともできるようになっている。
As one of the characteristic operations of the present invention, a safety measure operation, that is, a so-called fail-safe operation when the drive motor 7 runs out of control due to a failure in the opening adjustment control of the throttle valve 4 It is in. Hereinafter, this operation will be described. As described above, when the drive motor 7 runs away and the throttle valve 4 is fully opened regardless of the depression amount of the accelerator pedal 18, the rotation position of the motor output plate 11 is increased. Is fixed at a position as shown in FIG.
With the configuration of this example, even if the motor output plate 11 is in such a state, the second contact pin 10
It is possible to regulate that c is largely moved to the left according to the position of the motor output plate 11 by the accelerator plate 12, and if the driver reduces the depression amount of the accelerator pedal 18 from this state, the motor output is reduced. The plate 11 does not rotate, but only the accelerator plate 12 rotates in the clockwise direction in FIG. And
When the accelerator plate 12 rotates in this way and the contact surface 12a thereof contacts the second contact pin 10c, the second contact pin 12c is brought into contact with the second contact pin 12c due to the biasing force of the throttle springs S1 and S2 and the accelerator springs S3 and S4. The position of the contact pin 10c is forcibly moved to the right in FIG. That is, the second contact pin 10c is connected to each throttle spring S
While the accelerator plate 12 tends to move to the left side by the biasing force of the throttle springs S1 and S2, the accelerator plate 12 has the second biasing force with the accelerator springs S3 and S4 having the biasing force in the opposite direction larger than that of the throttle springs S1 and S2. It is possible to prevent the contact pin 10c from moving to the left side or forcibly move it to the right side. The moving direction of the first connecting member 9 and the second connecting member 10 with the movement of the second contact pin 10c to the right is the direction in which the rotating shaft 4a of the throttle valve 4 is rotated counterclockwise. As a result, the opening of the throttle valve 4 is forcibly reduced. Therefore, even if the drive motor 7 runs out of control in this way, the driver's accelerator pedal 1
The opening degree of the throttle valve 4 can be arbitrarily set according to the depression operation of No. 8, and thereafter, the intake air amount is adjusted by the opening degree of the throttle valve 4 according to the depression amount of the accelerator pedal 18. As described above, according to the configuration of this example, it is possible to provide a fail-safe function with a compact configuration without adopting the configuration of arranging two throttle valves in series as in the related art. .. Further, according to the link mechanism of this example, when the throttle valve 4 is closed, the throttle valve 4 rotates with respect to the rotational drive amount of the drive motor 7 as the opening degree of the throttle valve 4 approaches the fully closed state. Since the ratio of the amount of movement is also reduced, it is possible to obtain the dashpot effect when the accelerator pedal 18 is suddenly returned.

【0036】次に、アイドル運転時の動作について図1
1に基づいて説明する。アイドル運転時には、運転者が
アクセルペダル18を踏込んでいないためにアクセルプ
レート12の位置は、最も時計回り方向側に戻った状態
であって、その当接面12aが第2連結部材10の第2
当接ピン10cに当接して、この第2当接ピン10cの
位置も最も時計回り方向側に戻されている。そして、こ
の状態において、所定のアイドル回転数を得るように前
記駆動モータ7が回転駆動されると、アクセルプレート
12及び第2当接ピン10cの位置は左右方向へ移動す
ることなく、モータ出力プレート11のみが図10の如
く回転される。そして、上述したように、このモータ出
力プレート11に形成されている長孔11aは、右側端
部における、モータ出力プレート11の回転軸からの距
離t1が、図3における左側端部におけるその距離t2
よりも短く設定されているために、このモータ出力プレ
ート11の回動に伴って、第2当接ピン10cの位置が
上下方向に移動されるようになっている。つまり、モー
タ出力プレート11の反時計回り方向への回転角度が大
きくなるにしたがって第2当接ピン10cの位置が下方
に移行される。そして、このように、第2当接ピン10
cの位置が下方へ移行されると図11に示す仮想線の状
態から実線で示す状態となり、スロットルバルブ4が僅
かに回動され、アイドル運転時の吸入空気量が設定され
る。このように、本例の構成では、従来のように、スロ
ットルバルブをバイパスさせるバイパス通路やISCバ
ルブを備えさせることなしに、アイドル運転時の吸入空
気量を設定することができるようにしているために、吸
気系全体としてのコンパクト化を図ることができる。更
に、本例の構成によれば、移動ストロークの大きなモー
タ出力プレート11の回転移動量を、移動ストロークの
小さな第2当接ピン10cの上下方向の移動に変換する
ようにしているために、スロットルバルブ4の回転量を
設定する際の分解能の向上が図られており、このスロッ
トルバルブ4の開度設定の微調整が可能となり、アイド
ル運転時の最適な吸入空気量を安定して供給することが
でき、この吸入空気量制御装置1の実用性の向上が図ら
れている。
Next, the operation during idle operation is shown in FIG.
It will be described based on 1. During idle operation, the driver has not stepped on the accelerator pedal 18, so the position of the accelerator plate 12 has returned to the most clockwise direction side, and the contact surface 12a thereof is the second connecting member 10 of the second connecting member 10.
The second contact pin 10c is brought into contact with the contact pin 10c, and the position of the second contact pin 10c is also returned to the most clockwise side. Then, in this state, when the drive motor 7 is rotationally driven so as to obtain a predetermined idle speed, the positions of the accelerator plate 12 and the second contact pin 10c do not move to the left and right, and the motor output plate Only 11 is rotated as in FIG. As described above, in the long hole 11a formed in the motor output plate 11, the distance t1 at the right end portion from the rotation axis of the motor output plate 11 is the distance t2 at the left end portion in FIG.
Since it is set shorter than the above, the position of the second contact pin 10c is moved in the vertical direction with the rotation of the motor output plate 11. That is, the position of the second contact pin 10c shifts downward as the rotation angle of the motor output plate 11 in the counterclockwise direction increases. Then, in this way, the second contact pin 10
When the position of c is shifted downward, the state of the phantom line shown in FIG. 11 changes to the state shown by the solid line, the throttle valve 4 is slightly rotated, and the intake air amount during idle operation is set. As described above, in the configuration of this example, the intake air amount during idle operation can be set without providing a bypass passage for bypassing the throttle valve and the ISC valve as in the conventional case. In addition, the intake system as a whole can be made compact. Further, according to the configuration of this example, the rotational movement amount of the motor output plate 11 having a large movement stroke is converted into the vertical movement of the second contact pin 10c having a small movement stroke, so that the throttle The resolution when setting the amount of rotation of the valve 4 has been improved, and it is possible to finely adjust the opening setting of the throttle valve 4, and to stably supply the optimum intake air amount during idle operation. Therefore, the practicality of the intake air amount control device 1 is improved.

【0037】次に、上述したような通常運転時及びアイ
ドル運転時の他に、本吸入空気量制御装置1によって行
われるトラクションコントロール制御について図12に
基づいて説明する。図12に仮想線で示すように、スロ
ットルバルブ4が全開状態や全開に近い状態において駆
動輪にスリップが発生したような場合(具体的には車速
信号と駆動輪の回転数信号とによりスリップが検出され
る)、コントロールユニットCUからのトラクションコ
ントロール信号が駆動モータ7に出力され、この駆動モ
ータ7の回転駆動によってモータ出力プレート11が仮
想線に示す状態から図12における逆反時計回り方向に
回動して実線で示す状態となる。このため、第2連結部
材10の第2当接ピン10cの位置が右方向へ移動され
てスロットルバルブ4も仮想線で示す全開状態から所定
開度だけ開度が小さくされて実線で示す状態となる。こ
れによってエンジン側への吸入空気量が減少してエンジ
ン出力が低減されトラクションコントロールが行われ
る。
Next, the traction control control performed by the intake air amount control device 1 in addition to the above-described normal operation and idle operation will be described with reference to FIG. As shown by the phantom line in FIG. 12, when slip occurs on the drive wheels when the throttle valve 4 is fully open or close to full open (specifically, the slip occurs due to the vehicle speed signal and the rotational speed signal of the drive wheels). Detected), the traction control signal from the control unit CU is output to the drive motor 7, and the rotational output of the drive motor 7 causes the motor output plate 11 to rotate in the counterclockwise direction in FIG. Then, the state shown by the solid line is obtained. Therefore, the position of the second contact pin 10c of the second connecting member 10 is moved to the right, and the throttle valve 4 is changed from the fully open state shown by the phantom line to the state shown by the solid line by reducing the opening degree by a predetermined opening degree. Become. As a result, the amount of intake air to the engine side is reduced, the engine output is reduced, and traction control is performed.

【0038】以上説明してきたように、本例の構成によ
れば、制御系の故障により駆動モータ7が暴走した際
に、スロットルバルブ4の開度を調整可能とするフェー
ルセーフ機構をコンパクトな構成でもってエンジンの吸
気系に組込むことができ、また、従来のようなバイパス
通路やISCバルブを採用することなしに、アイドル運
転時の吸入空気量を高い分解能をもって微調整すること
ができる。また、アイドル運転時及び通常走行運転時共
に、スロットルバルブの開度制御によって行っているた
めに、この両運転の切換え動作が円滑に行われ、運転者
の運転フィーリング性の向上を図ることもできる。
As described above, according to the configuration of this example, the fail-safe mechanism that can adjust the opening of the throttle valve 4 when the drive motor 7 runs out of control due to a failure of the control system has a compact configuration. Therefore, it can be incorporated into the intake system of the engine, and the intake air amount during idle operation can be finely adjusted with high resolution without using a bypass passage or an ISC valve as in the conventional case. In addition, since the throttle valve opening control is performed during both idle operation and normal traveling operation, the switching operation between these two operations is performed smoothly, and the driving feeling of the driver can be improved. it can.

【0039】[0039]

【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載の
発明によれば、アクセルペダルの非踏込み時において連
結手段にストッパ手段を当接させることによって、連結
手段の移動を規制するような構成として、アクチュエー
タが暴走するような状況が発生した場合に、運転者がア
クセルペダルの踏込み量を小さくすると、前記ストッパ
手段が連結手段に当接して、この連結手段がスロットル
バルブの開度を大きくする方向へ移動することを規制す
るようにしているために、このアクチュエータ暴走時に
おける安全性が確保される。また、連結手段にストッパ
手段が当接しているアイドル運転状態では、ストッパ手
段の非当接時よりも小さい比率で出力手段の動きをスロ
ットルバルブに伝達するような構成として、スロットル
バルブによって高い分解能でもってアイドル運転時の吸
入空気量を微調整することができるようにしているため
に、従来のようなアイドル運転用のバイパス通路等を備
えさせる必要がない。従って、コンパクトな構成でもっ
て、アクチュエータ暴走時の安全性の確保とアイドル運
転時の吸入空気量の微調整を共に行うことができ、吸入
空気量制御装置の実用性の向上を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
The following effects are exhibited. According to the first aspect of the invention, when the accelerator pedal is not stepped on, the stopper means is brought into contact with the connecting means so that the movement of the connecting means is restricted. In this case, when the driver reduces the amount of depression of the accelerator pedal, the stopper means comes into contact with the connecting means to prevent the connecting means from moving in the direction of increasing the opening of the throttle valve. Therefore, the safety is ensured when the actuator runs out of control. Further, in an idle operation state in which the stopper means is in contact with the connecting means, the movement of the output means is transmitted to the throttle valve at a smaller ratio than when the stopper means is not in contact, so that the throttle valve has a high resolution. Therefore, since the intake air amount during the idle operation can be finely adjusted, it is not necessary to provide a bypass passage for the idle operation unlike the conventional case. Therefore, with a compact structure, it is possible to secure safety during actuator runaway and finely adjust the intake air amount during idle operation, and improve the practicality of the intake air amount control device.

【0040】請求項2記載の発明によれば、連結手段に
ストッパ手段が当接している状態の時には、連結手段が
出力手段の移動方向へ移動することがストッパ手段によ
って規制されることにより、連結手段が前記出力手段の
移動方向とは異なった方向に連動するように構成したこ
とにより、通常運転時及びアイドル運転時共に、連結手
段の移動によってスロットルバルブの開度が設定される
ようになっているために、この両運転状態の切換え動作
を円滑に行わせることができる。
According to the second aspect of the invention, when the stopper means is in contact with the connecting means, the stopper means restricts movement of the connecting means in the moving direction of the output means, so that the connecting means is connected. By configuring the means to interlock in a direction different from the moving direction of the output means, the opening of the throttle valve can be set by the movement of the connecting means during both normal operation and idle operation. Therefore, the switching operation between the two operating states can be smoothly performed.

【0041】請求項3記載の発明によれば、出力手段に
形成された長孔に連結手段の一部が挿入されることによ
って、出力手段と連結手段とが連繋されていることによ
り、請求項1記載の発明で述べた通常運転時及びアイド
ル運転時の動作を確実に得ることができる。
According to the third aspect of the invention, the output means and the connecting means are connected to each other by inserting a part of the connecting means into the elongated hole formed in the output means. It is possible to reliably obtain the operation during the normal operation and the idle operation described in the invention described in 1.

【0042】請求項4記載の発明によれば、上述した請
求項1記載の発明における効果と同様に、アクチュエー
タの暴走時における安全性の確保と、アイドル運転時に
おける高い分解能での吸入空気量の微調整をコンパクト
な構成でもって行うことができ、吸入空気量制御装置の
実用性の向上を図ることができる。
According to the invention described in claim 4, similar to the effect in the invention described in claim 1, the safety is ensured during the runaway of the actuator, and the intake air amount with a high resolution is obtained during the idle operation. The fine adjustment can be performed with a compact structure, and the practicality of the intake air amount control device can be improved.

【0043】請求項5記載の発明によれば、駆動モータ
の出力軸に連繋された第1リンクと、スロットルバルブ
の回動軸に連結された第2リンクと、第1リンクと第2
リンクとを連結する第3リンクとを備えさせておき、ス
ロットルバルブの全閉状態にあっては、第1リンクと第
3リンクとを略一直線状態にし、この状態からスロット
ルバルブの回動軸が位置されている側に前記第1リンク
と第3リンクとの連結部が移動されることによって前記
スロットルバルブが開方向へ回動されるように構成した
ことにより、スロットルバルブの開度が小さい領域では
駆動モータの駆動量に対するスロットルバルブの回転量
の比率を小さくすることができ、低開度時における駆動
モータの分解能の向上を図ることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the first link connected to the output shaft of the drive motor, the second link connected to the rotary shaft of the throttle valve, the first link and the second link.
A third link for connecting the link is provided, and when the throttle valve is in the fully closed state, the first link and the third link are in a substantially straight line state, and from this state, the rotation axis of the throttle valve is changed. The throttle valve is configured to be rotated in the opening direction by moving the connecting portion of the first link and the third link to the side where the throttle valve is located. Thus, the ratio of the amount of rotation of the throttle valve to the amount of drive of the drive motor can be reduced, and the resolution of the drive motor can be improved when the opening degree is low.

【0044】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
5記載の発明において、駆動モータの駆動量をアクセル
開度に応じて設定するようにしたことにより、アクセル
開度が小さい領域での吸入空気量の微調整を可能とする
ことができる。
According to the invention described in claim 6, in the invention described in claim 5, the drive amount of the drive motor is set in accordance with the accelerator opening degree, so that in a region where the accelerator opening degree is small. It is possible to finely adjust the intake air amount.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】吸入空気量制御装置の縦断正面図である。FIG. 1 is a vertical sectional front view of an intake air amount control device.

【図2】吸入空気量制御装置の側面図である。FIG. 2 is a side view of an intake air amount control device.

【図3】図1におけるIII −III 線に対応した位置にお
ける断面図である。
3 is a cross-sectional view at a position corresponding to a line III-III in FIG.

【図4】図1におけるIV−IV線に対応した位置における
断面図である。
4 is a cross-sectional view at a position corresponding to line IV-IV in FIG.

【図5】スロットルバルブの開度を設定するリンク機構
を模式的に示した図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a link mechanism that sets the opening of a throttle valve.

【図6】吸入空気量制御装置の制御系を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram showing a control system of the intake air amount control device.

【図7】スロットルバルブ全閉状態におけるリンク機構
部分を示す図である。
FIG. 7 is a view showing a link mechanism portion in a fully closed state of a throttle valve.

【図8】スロットルバルブ開度50%の状態を示す図7
相当図である。
FIG. 8 is a view showing a state where the throttle valve opening is 50%.
FIG.

【図9】スロットルバルブ開度100%の状態を示す図
7相当図である。
9 is a view corresponding to FIG. 7, showing a state where the throttle valve opening is 100%.

【図10】吸入空気量制御装置のフェールセーフ動作を
説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a fail-safe operation of the intake air amount control device.

【図11】吸入空気量制御装置のアイドル運転状態を説
明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an idle operation state of the intake air amount control device.

【図12】吸入空気量制御装置のトラクションコントロ
ール動作を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a traction control operation of the intake air amount control device.

【図13】アクセル開度とスロットル開度との関係を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a relationship between an accelerator opening and a throttle opening.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 吸入空気量制御装置 3a 吸気通路 4 スロットルバルブ 4a 回動軸 7 駆動モータ(アクチュエータ) 9 第1連結部材(連結手段) 10 第2連結部材(連結手段) 10b 第1当接ピン 10c 第2当接ピン 11 モータ出力プレート(出力手段) 11a 長孔 12 アクセルプレート(ストッパ手段) 13a アクセルワイヤ 18 アクセルペダル S1 第1スロットルスプリング S2 第2スロットルスプリング S3 第1アクセルスプリング S4 第2アクセルスプリング L1 第1リンク L2 第2リンク L3 第3リンク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Intake air amount control device 3a Intake passage 4 Throttle valve 4a Rotating shaft 7 Drive motor (actuator) 9 First connecting member (connecting means) 10 Second connecting member (connecting means) 10b First contact pin 10c Second contact Contact pin 11 motor output plate (output means) 11a long hole 12 accelerator plate (stopper means) 13a accelerator wire 18 accelerator pedal S1 first throttle spring S2 second throttle spring S3 first accelerator spring S4 second accelerator spring L1 first link L2 second link L3 third link

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンの吸気通路内に、該吸気通路の
通路面積を調整可能とするスロットルバルブが配設され
ており、 アクセルペダルと機械的に連結され、該アクセルペダル
の踏込み時には前記スロットルバルブの動作を規制する
ことがないように、前記スロットルバルブの作動範囲よ
りも広い領域において、前記アクセルペダルの踏込み量
に応じて移動可能とされたストッパ手段と、 アクチュエータにより駆動され、前記スロットルバルブ
の動作を許容するように、ストッパ手段の移動位置より
も前記スロットルバルブの閉方向側において移動可能と
された出力手段と、 前記スロットルバルブと出力手段とを連繋し、前記アク
セルペダルの非踏込み時においてストッパ手段と当接す
ることにより移動が規制され、この当接状態にあっては
ストッパ手段の非当接時よりも小さい比率で出力手段の
動きをスロットルバルブに伝達するように構成された連
結手段とを備えていることを特徴とするエンジンの吸入
空気量制御装置。
1. A throttle valve for adjusting a passage area of the intake passage is provided in an intake passage of an engine. The throttle valve is mechanically connected to an accelerator pedal. The throttle valve is depressed when the accelerator pedal is depressed. In order to prevent the operation of the throttle valve from being restricted, in a region wider than the operating range of the throttle valve, the stopper means movable according to the depression amount of the accelerator pedal, and the actuator driven by the actuator, The output means, which is movable on the closing direction side of the throttle valve with respect to the movement position of the stopper means so as to allow the operation, and the throttle valve and the output means are connected to each other, and when the accelerator pedal is not depressed. Movement is restricted by contact with the stopper means. An intake air amount control device for an engine, comprising: a connecting means configured to transmit the movement of the output means to the throttle valve at a ratio smaller than that when the stopper means is not in contact.
【請求項2】 請求項1記載のエンジンの吸入空気量制
御装置において、連結手段は、ストッパ手段との非当接
時には出力手段の移動方向に連動する一方、ストッパ手
段との当接時には前記出力手段の移動方向への移動が該
ストッパ手段によって規制されることにより前記出力手
段の移動方向と異なった方向に連動するように構成され
ていることを特徴とするエンジンの吸入空気量制御装
置。
2. The intake air amount control device for an engine according to claim 1, wherein the connecting means is interlocked with the moving direction of the output means when not in contact with the stopper means, and the output means is in contact with the stopper means. An intake air amount control device for an engine, characterized in that the movement of the means in the movement direction is restricted by the stopper means so as to interlock with a direction different from the movement direction of the output means.
【請求項3】 請求項1または2記載のエンジンの吸入
空気量制御装置において、出力手段には長孔が形成され
ており、該長孔に連結手段の一部が挿入されることによ
って、前記出力手段と連結手段とが連繋されていること
を特徴とするエンジンの吸入空気量制御装置。
3. The intake air amount control device for an engine according to claim 1, wherein the output means is formed with a long hole, and a part of the connecting means is inserted into the long hole, whereby An intake air amount control device for an engine, wherein the output means and the connection means are connected to each other.
【請求項4】 エンジンの吸気通路内に回動自在に配設
され、その回動動作によって、前記吸気通路の通路面積
を調整可能とするスロットルバルブが配設されており、 アクセルペダルにアクセルワイヤを介して連結され、該
アクセルペダルの踏込み時には前記スロットルバルブの
回動動作を規制することがないように、前記スロットル
バルブの回動範囲よりも広い領域において、前記アクセ
ルペダルの踏込み量に応じて揺動可能とされたアクセル
プレートと、 駆動モータにより駆動され、アクセルプレートの揺動位
置よりも前記スロットルバルブの閉方向側において回動
可能とされていると共に、その回動軸心に対して偏心さ
れた長孔を有するモータ出力プレートと、 前記スロットルバルブの回動軸に回転一体に連結された
第1連結部材と、 一端が前記第1連結部材に連繋され、他端には、前記モ
ータ出力プレートの長孔内に挿入される第1当接ピン
と、前記アクセルプレートに当接可能な第2当接ピンと
を備えた第2連結部材とを備えており、 前記第1連結部材及び第2連結部材は、スロットルスプ
リングによって前記スロットルバルブの開方向への付勢
力が与えられている一方、前記アクセルプレートには、
前記スロットルスプリングよりも大きな付勢力を有する
アクセルスプリングによって前記スロットルバルブの閉
方向への付勢力が与えられており、 前記第2連結部材はアクセルペダルの非踏込み時におい
て、第2当接ピンがアクセルプートと当接することによ
り移動が規制され、この当接状態において、第1当接ピ
ンが前記モータ出力プレーとの回動動作に伴って長孔に
よって位置が設定されて、アクセルプレートの非当接時
よりも小さい比率でモータ出力プレートの動きをスロッ
トルバルブに伝達するように構成されていることを特徴
とするエンジンの吸入空気量制御装置。
4. A throttle valve that is rotatably disposed in an intake passage of an engine and that allows the passage area of the intake passage to be adjusted by the rotation operation thereof. The accelerator pedal has an accelerator wire. In a region wider than the rotation range of the throttle valve so as not to restrict the rotation operation of the throttle valve when the accelerator pedal is depressed, depending on the depression amount of the accelerator pedal. It is driven by a swingable accelerator plate and a drive motor and is rotatable on the throttle valve closing direction side with respect to the swinging position of the accelerator plate, and is eccentric with respect to its rotation axis. A motor output plate having an elongated hole formed therein, and a first connecting member that is integrally and rotatably connected to a rotary shaft of the throttle valve, One end is connected to the first connecting member, and the other end is provided with a first contact pin that is inserted into the elongated hole of the motor output plate and a second contact pin that can contact the accelerator plate. A second connecting member, wherein the first connecting member and the second connecting member are given a biasing force in the opening direction of the throttle valve by a throttle spring, while the accelerator plate is
An urging force in the closing direction of the throttle valve is given by an accelerator spring having a urging force larger than that of the throttle spring, and the second connecting member has the second contact pin when the accelerator pedal is not depressed. Movement is restricted by contact with the putt, and in this contact state, the position of the first contact pin is set by the elongated hole in accordance with the rotation operation with the motor output play, and the accelerator plate is not contacted. An intake air amount control device for an engine, which is configured to transmit a movement of a motor output plate to a throttle valve at a ratio smaller than a time.
【請求項5】 駆動モータの出力軸に連繋された第1リ
ンクと、エンジンの吸気通路内に回動自在に配設された
スロットルバルブの回動軸に連結された第2リンクと、
前記第1リンクと第2リンクとを連結する第3リンクと
を備えており、前記駆動モータの駆動に伴って第1,第
3,第2リンクを介して前記駆動モータの駆動力が前記
スロットルバルブの回動軸に伝達されてスロットルバル
ブの回動動作が行われるように構成されているエンジン
の吸入空気量制御装置において、前記スロットルバルブ
の全閉状態にあっては前記第1リンクと第3リンクとが
略一直線状態となっていると共に、この状態から前記ス
ロットルバルブの回動軸が位置されている側に前記第1
リンクと第3リンクとの連結部が移動されることによっ
て前記スロットルバルブが開方向へ回動されるように構
成されていることを特徴とするエンジンの吸入空気量制
御装置。
5. A first link connected to an output shaft of a drive motor, and a second link connected to a rotary shaft of a throttle valve rotatably arranged in an intake passage of an engine.
A third link that connects the first link and the second link is provided, and the driving force of the drive motor via the first, third, and second links is driven by the driving of the drive motor. In an intake air amount control device for an engine, which is configured to be transmitted to a rotary shaft of a valve to perform a rotary operation of a throttle valve, in a fully closed state of the throttle valve, the first link and the first link are connected. The three links are in a substantially straight line state, and from this state, on the side where the rotation axis of the throttle valve is located, the first link
An intake air amount control device for an engine, wherein the throttle valve is configured to be rotated in an opening direction by moving a connecting portion between the link and the third link.
【請求項6】 請求項5記載のエンジンの吸入空気量制
御装置において、駆動モータは、アクセル開度に応じ
て、その駆動量が設定されるように構成されていること
を特徴とするエンジンの吸入空気量制御装置。
6. The engine intake air amount control device according to claim 5, wherein the drive motor is configured so that the drive amount is set according to the accelerator opening degree. Intake air amount control device.
JP22163391A 1991-09-02 1991-09-02 Intake air amount control device for engine Withdrawn JPH0559968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22163391A JPH0559968A (en) 1991-09-02 1991-09-02 Intake air amount control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22163391A JPH0559968A (en) 1991-09-02 1991-09-02 Intake air amount control device for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559968A true JPH0559968A (en) 1993-03-09

Family

ID=16769830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22163391A Withdrawn JPH0559968A (en) 1991-09-02 1991-09-02 Intake air amount control device for engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559968A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291912A (en) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd Motor-driven throttle valve control device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291912A (en) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd Motor-driven throttle valve control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784867B2 (en) Control valve control device
US5775292A (en) Load adjustment device
JP2002256894A (en) Air intake control device for internal combustion engine
JP2953476B2 (en) Throttle valve for internal combustion engine
JPH06299875A (en) Control valve control device
US6488009B2 (en) Throttles
JPS60240835A (en) Control device of intake air quantity in internal-combustion engine
JP3085388B2 (en) Throttle opening control device for internal combustion engine
JPH0559968A (en) Intake air amount control device for engine
JP3238270B2 (en) Throttle valve device
JP4318790B2 (en) Accelerator pedal device for automobile
JPH0759900B2 (en) Throttle opening and closing device for internal combustion engine
KR900000218B1 (en) Control device for throttle valve for internal combustion engine
JP2004169627A (en) Throttle valve controller for engine
JP3602295B2 (en) Accelerator device
JPH0979050A (en) Throttle control device
JP2004092550A (en) Throttle control device for on-vehicle internal combustion engine
JPH061863Y2 (en) Automatic constant speed device
JPH06137173A (en) Opening/closing driving gear for throttle valve
JP2718430B2 (en) Throttle valve control device for internal combustion engine
JPH11190232A (en) Motor-driven throttle device
JP3691246B2 (en) Accelerator operation amount detection device
JP4088377B2 (en) Electronically controlled accelerator device having a resistance cable
JPH0579354A (en) Throttle-valve opening control system for internal combustion engine
JPH0518280A (en) Accel operating device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203