JPH0559028A - ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH0559028A
JPH0559028A JP21563091A JP21563091A JPH0559028A JP H0559028 A JPH0559028 A JP H0559028A JP 21563091 A JP21563091 A JP 21563091A JP 21563091 A JP21563091 A JP 21563091A JP H0559028 A JPH0559028 A JP H0559028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
group
phenyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21563091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Oshida
喜昭 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21563091A priority Critical patent/JPH0559028A/ja
Publication of JPH0559028A publication Critical patent/JPH0559028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規なベンゾチアゼピン誘導体および生理的に
許容されるその塩類を提供すると共に、有効成分とし
て、前記ベンゾチアゼピン誘導体、または生理学的に許
容されるその塩類の一種類以上を含有する抗潰瘍作用を
有する医薬組成物を提供することを目的とする。 【構成】有効成分として、一般式(1): 【化1】 (一般式(1)中、R1 は、水素原子、アルキル基、フ
ェニル基、置換ベンゼン、カルボキシメチル基を含むカ
ルボキシアルキル基、ヒドロキシルメチル基を含むヒド
ロキシアルキル基、R2 は、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、フェニル基、置換ベンゼン、ヒドロキシア
ルキル基を夫々意味する)で示されるベンゾチアゼピン
誘導体、または生理学的に許容されるその塩類の一種類
以上を含有する医薬組成物であり、当該医薬組成物は、
蛋白分解酵素阻害作用並びに粘膜保護作用を作用機序と
する抗潰瘍剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベンゾチアゼピン誘導
体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物に関し、
一層詳細には、抗潰瘍作用を有するベンゾチアゼピン誘
導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】潰瘍とは、胃、十二指腸等の消化器の粘
膜組織に過剰分泌された蛋白分解酵素および胃酸等によ
り自己消化され、これらの組織の粘膜から筋層に至る組
織の欠落を生じ、この組織の欠落を原因とする出血、痛
み等を伴う病態を言う。換言すれば、前記潰瘍は、攻撃
因子(胃酸、蛋白分解酵素等)と防御因子(粘液、ムチ
ン、粘膜細胞の再生力)との平衡が崩れ、攻撃因子が優
勢になるために発症する。従って、潰瘍の対症的並びに
予防的な療法としては、従来より前記攻撃因子を除去
し、防御因子の強化を図るために医薬の消化器への直接
的な投与がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記医薬中、例えば、
周知の抗潰瘍剤として、4級アンモニウム構造を有する
臭化プロパンテリン、アトロピン等がある。当該医薬
は、胃酸並びにペプシンの分泌を抑制する副交感神経へ
の抗コリン作動性を有する。また、ガストリンの分泌を
抑制し胃酸、蛋白分解酵素等の分泌を抑える抗ガストリ
ン作動薬であるウロガストリン、潰瘍部位の組織の修復
並びに粘膜保護する組織再生促進薬である銅クロロフィ
ルナトリウム、胃液中の塩酸濃度を低下させて潰瘍部位
への刺激を緩和しペプシン作用を抑制する制酸薬である
炭酸水素ナトリウム(重曹)、および胃壁の肥満細胞
(mast cell)より遊離したヒスタミンが旁細
胞のH2 受容体に働くことをブロックするH2 受容体遮
断薬であるシメチジン等が公知である。
【0004】さらには、特開昭61─215388号に
胃酸分泌を抑制するベンゾイミダゾール誘導体が開示さ
れ、また、特開昭62−123115号に胃酸の細胞保
護作用を有する化合物等が開示されている。
【0005】しかしながら、前記の各々の抗潰瘍剤は、
本発明に係る一般式(1):
【0006】
【化3】
【0007】で示されるベンゾチアゼピン誘導体および
生理学的に許容されるその塩類とは化学構造並びに作用
機序が異なる。
【0008】従って、本発明の目的は、蛋白分解酵素阻
害作用並びに粘膜保護作用を作用機序とする抗潰瘍剤で
あり、前記の一般式(1)で示されるベンゾチアゼピン
誘導体および生理的に許容されるその塩類を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【構成の具体的説明】本発明の目的とするベンゾチアゼ
ピン誘導体および生理学的に許容されるその塩類は、下
記の一般式(1)で示すことができる。
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(1)中、R1 は、水素原子、ア
ルキル基、フェニル基、置換ベンゼン、カルボキシメチ
ル基を含むカルボキシアルキル基、ヒドロキシルメチル
基を含むヒドロキシアルキル基、R2 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、フェニル基、置換ベンゼン、
ヒドロキシアルキル基を夫々意味する)。
【0012】また、本発明の別異の目的とするベンゾチ
アゼピン誘導体、または生理学的に許容されるその塩類
の一種類以上を含有する医薬組成物は、有効成分とし
て、下記の一般式(1)で示すことができる。
【0013】
【化5】
【0014】(一般式(1)中、R1 は、水素原子、ア
ルキル基、フェニル基、置換ベンゼン、カルボキシメチ
ル基を含むカルボキシアルキル基、ヒドロキシルメチル
基を含むヒドロキシアルキル基、R2 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、フェニル基、置換ベンゼン、
ヒドロキシアルキル基を夫々意味する)。
【0015】前記一般式(1)で示される誘導体は、例
えば、Camical Abstract等に合成方法
が記載された既知の化合物を出発原料として、それ自体
が既知であり且つ当業者によく知られた方法によって製
造される。
【0016】例えば、後述の実施例では、CA 59:
5181dに合成方法が記載された下記の化学式(2)
に示される2−フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−
4−オンを出発原料として、下記の化学式(3)に示さ
れる5−酢酸エチル−2−フェニル−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4−オンおよび化学式(4)に示される5−
カルボキシメチル−2−フェニル−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4−オンが製造される。
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】また、本発明に係る前記一般式(1)で示
される誘導体の生理学的に許容され、塩基との付加反応
により製造される塩類は、有機酸の塩の製造のために、
それ自体既知であり、且つ当業者によく知られた方法が
採用される。
【0021】例えば、一般式の誘導体を適当な溶媒中の
適当な塩基と反応させることによって製造することがで
きる。付加塩の具体例としては、ナトリウム塩、カリウ
ム塩を挙げることができる。
【0022】さらにまた、本発明に係る前記一般式
(1)で示される誘導体および生理学的に許容されるそ
の塩類は、後述の実施例中の薬理試験結果からも明らか
なように、蛋白分解酵素阻害作用による攻撃因子の除去
並びに粘膜保護作用による防御因子の強化を作用機序と
する潰瘍治療作用を有し、また、僅かに健胃作用を有す
る。すなわち、医薬の消化器への直接的な投与により、
潰瘍の対症的な治療並びに予防的な療法に供される医薬
として使用できる。
【0023】従って、本発明は、潰瘍の対症的な治療並
びに予防的な療法のために使用される、一般式(1)で
示される誘導体および生理学的に許容され、酸との付加
反応により製造される塩類を有効成分として含有する医
薬組成物である。
【0024】また、本発明に係る医薬組成物は、それ自
体既知であり、且つ当業者によく知られた方法により製
造される。
【0025】本発明に係る医薬組成物は、通常薬学的製
剤の形態で経口的に投与される。製剤の形態としては、
錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、顆粒剤、
散剤、懸濁剤等がある。また、他の薬剤と共に二重層
錠、多層錠とすることもできる。さらに錠剤は、必要に
応じて通常の剤皮を施した錠剤、例えば、糖衣錠、フィ
ルムコート錠とすることもできる。
【0026】固体製剤とする場合には、例えば、乳糖、
白糖、結晶セルロース、トウモロコシデンプン、リン酸
カルシウム、ソルビトール、グリシン、カルボキシメチ
ルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、
ヒドロキシプロピルセルロース、グリセリン、ポリエチ
レングリコール、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク等を添加剤として用いることが可能であ
る。
【0027】半固体製剤とする場合には、植物性ロウ、
合成ロウおよび脂肪等が用いられる。
【0028】液体製剤とする場合には、例えば、塩化ナ
トリウム、ソルビトール、グリセリン、オリブ油、アー
モンド油、プロピレングリコール、エチルアルコール等
を添加剤として用いることが可能である。
【0029】
【実施例】次に本発明に係るベンゾチアゼピン誘導体、
その塩類およびそれを含有する医薬組成物について好適
な実施例を挙げ、詳細に説明する。なお、本発明は、こ
れらの実施例に限定されるものではない。実施例1 5−カルボキシメチル−2−フェニル−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4−オン (5−Carboxymethyl −2− phe
nyl −1,5−benzothiazepine −4−one) 製造方法1 下記の合成経路化学式(5)に沿って合成する。
【0030】
【化9】
【0031】すなわち、CA 59:5181dにその
合成方法が記載さた既知の化合物であり化学式(2)で
示される2−フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−4
−オンをを出発原料とする。先ず、当該2−フェニル−
1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン1.9gを30m
lのテトラヒドロフラン(THF)に懸濁した。該懸濁
液に600mgの60%水素化ナトリウム(NaH)を
添加し、さらに、ブロモ酢酸エチル(BrCH2 COO
Et)2.5gを添加して1時間還流した。
【0032】冷後、溶媒を留去し、次いで、酢酸エチル
(AcOEt)100mlを添加し、さらに飽和塩化ナ
トリウム(NaCl)水100mlで洗浄した。
【0033】次に、無水硫酸ナトリウム(Na2
4 )で乾燥して溶媒を留去した後、残渣をメタノール
(MeOH)により再結晶して化学式(3)で示される
5−酢酸エチル−2−フェニル−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4−オン1.92gを得た。理化学的データ 性状:淡黄色針状結晶 融点:61.5℃〜62.5℃ 前記過程で得た5−酢酸エチル−2−フェニル−1,5
−ベンゾチアゼピン−4−オン1.0gをエタノール
(EtOH)20mlに溶解した後、10%水酸化カリ
ウム(KOH)を添加し、50℃にて40分間攪拌し
た。
【0034】次に、溶媒を留去後50mlの精製水に溶
解し、6N塩酸(HCl)で液性をpH2とした。この
時の沈澱物を濾取した。
【0035】濾取した前記沈澱物を好適に水洗した後、
エタノール・水混液(EtOH−H 2 O)により再結晶
して標記の化学式(4)で示される5−カルボキシメチ
ル−2−フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オ
ン802mgを得た。理化学的データ 性状:黄色針状結晶 融点:194.5℃〜195.5℃ 1 H−NMR(δ,ppm,CD3 OD): 4.80(S,2H) N−CH2 COOH 6.98−7.68(m,9H) 芳香環上のプロトン 7.90(S,1H) MS m/Z(%):311(M+ ,ベースピーク),
278(62),266(33),238(28),2
23(25),136(19),109(31),77
(20).薬理試験 本発明に係る一般式(1)で示されるベンゾチアゼピン
誘導体および生理学的に許容されるその塩類の有用性を
示すために、前記一般式(1)で示される目的化合物の
代表的化合物である5−カルボキシメチル−2−フェニ
ル−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オンの薬理試験結
果を以下に示す。試験1 SDラットの潰瘍抑制に関する試験方法 1%CMC中に懸濁させた前記5−カルボキシメチル−
2−フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オンを
試験製剤とし、また、1%CMCを参照製剤とした。
【0036】検体としては、24時間絶食させ、さらに
試験開始2時間前より絶水したSDラット10匹を1群
として用いた。
【0037】前記SDラット群に、前記試験製剤を10
mg/kgで経口投与し、次いで、試験製剤投与1時間
後に99.5%のエタノールを経口投与した。
【0038】そして、エタノール投与1時間後に、エー
テル麻酔下で開腹し胃を全摘出した。摘出後、逐次、該
摘出胃を2%ホルマリンで固定し、次いで、大弯部に沿
って切開し、潰瘍部位の長さ並びに面積を測定した。
【0039】なお、参照製剤も同様の方法を用いて潰瘍
部位の長さ並びに面積を測定した。
【0040】結果 前記の方法により、薬効は、10mg/kgで抑制率8
3.2%であった。従って、顕著な抗潰瘍作用を示すこ
とが確認された。
【0041】
【発明の効果】本発明に係るベンゾチアゼピン誘導体、
その塩類およびそれを含有する医薬組成物は、新規化合
物であり、顕著な抗潰瘍作用、健胃作用を有する。
【0042】従って、当該医薬組成物は、抗潰瘍剤、健
胃薬として、消化器の潰瘍の対症的な治療並びに予防的
な療法のために使用することができる。
【0043】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1): 【化1】 (一般式(1)中、R1 は、水素原子、アルキル基、フ
    ェニル基、置換ベンゼン、カルボキシメチル基を含むカ
    ルボキシアルキル基、ヒドロキシルメチル基を含むヒド
    ロキシアルキル基、 R2 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、フェニ
    ル基、置換ベンゼン、ヒドロキシアルキル基を夫々意味
    する)で示されるベンゾチアゼピン誘導体および生理学
    的に許容されるその塩類。
  2. 【請求項2】有効成分として、一般式(1): 【化2】 (一般式(1)中、R1 は、水素原子、アルキル基、フ
    ェニル基、置換ベンゼン、カルボキシメチル基を含むカ
    ルボキシアルキル基、ヒドロキシルメチル基を含むヒド
    ロキシアルキル基、 R2 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、フェニ
    ル基、置換ベンゼン、ヒドロキシアルキル基を夫々意味
    する)で示されるベンゾチアゼピン誘導体、または生理
    学的に許容されるその塩類の一種類以上を含有する医薬
    組成物。
JP21563091A 1991-08-27 1991-08-27 ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物 Pending JPH0559028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21563091A JPH0559028A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21563091A JPH0559028A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559028A true JPH0559028A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16675590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21563091A Pending JPH0559028A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174917B1 (en) 1993-09-08 2001-01-16 Pharmacy And Therapeutic Advisory Consultancy Ltd. Method of treating liver disease and like indications with vasodilating agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174917B1 (en) 1993-09-08 2001-01-16 Pharmacy And Therapeutic Advisory Consultancy Ltd. Method of treating liver disease and like indications with vasodilating agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171372B1 (en) Sulphenamides, processes for their preparation and their use in the manufacture of pharmaceutical preparations
RU2235725C2 (ru) Производные имидазопиридина, способ их получения и промежуточные соединения, фармацевтический препарат на их основе (варианты), способ ингибирования секреции желудочной кислоты и способ лечения состояний, в которые вовлечено инфицирование h.pylori
US4520025A (en) Bicyclic nitrogen heterocyclic ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
WO1999017772A1 (en) 5ht4 agonists and antagonists
JP3122792B2 (ja) 新規な活性化合物
IE840655L (en) 1,3-thiazolidine derivatives
US6465505B1 (en) Benzyl-substituted benzimidazoles
EP0135087B1 (en) Ethylenediamines
EP0325406B1 (en) Diamine compounds
EP0163537A1 (en) 1-Propanone derivatives and pharmaceutical compositions containing same
JPH0633253B2 (ja) 新規なベンズイミダゾール誘導体
JP2000506543A (ja) 4―オキソブタン酸を含有する医薬組成物
US5556854A (en) Pyridopyrimidinediones, processes for their preparation and their use as drugs
WO1989005799A1 (en) Novel tetrahydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
EP1309557B9 (en) Amlodipine hemimaleate
JPH0559028A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体、その塩類およびそれを含有する医薬組成物
JPS632986A (ja) 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする抗潰瘍薬
AU2324400A (en) Benzamide derivatives and drugs containing the same
JPH069402A (ja) 抗潰瘍剤
US6037345A (en) Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to quinazolinedione and pyridopyrimidinedione derivatives
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
US4551463A (en) Composition containing 1-phenyl-1,8-naphthridin-2(1H)-ones and a non-steroidal anti-inflammatory drug
JPH0449554B2 (ja)
EP0127189B1 (en) Anti-peptic ulcer agent
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体