JPH055774A - Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit - Google Patents

Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit

Info

Publication number
JPH055774A
JPH055774A JP3275251A JP27525191A JPH055774A JP H055774 A JPH055774 A JP H055774A JP 3275251 A JP3275251 A JP 3275251A JP 27525191 A JP27525191 A JP 27525191A JP H055774 A JPH055774 A JP H055774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal line
gate
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275251A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miyako Tandai
三弥子 旦代
Takahiro Nakada
孝広 中田
Takao Niiya
隆夫 新舎
Iku Moriwaki
郁 森脇
Takashi Ishiyama
俊 石山
Takao Nishida
隆夫 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3275251A priority Critical patent/JPH055774A/en
Publication of JPH055774A publication Critical patent/JPH055774A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently judge theoretical undetected trouble by unifically grasping the redundancy of a circuit to remove a redundant part. CONSTITUTION:All of the circuits X containing undetected trouble (f) among the divided combination circuits of an objective logical circuit are extracted. These circuits X are converted to equivalent circuits expressed by an NOR gate and these circuits are further converted to a 1 output combination circuit Y becoming output 1 only with respect to a test pattern removing undetected trouble. The circuits are simplified by simplifying processing 3 and a set of gates wherein a signal wire branch point is present on an input side are extracted and the reduction 4 of a head signal wire is performed to renew the head signal wire on an output side. The processings 3, 4 are repeatedly applied to the circuit Y to obtain the l head signal line 1 output circuit of a final circuit 5. It is judged whether a test pattern wherein the output of this circuit becomes 1 is present and, when no test pattern is present with respect to any divided circuits X, the trouble (f) is judged to be one wherein a test pattern is not present in a whole circuit, that is, theoretical undetected trouble.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、論理回路の故障診断に
係わり、特に組合せ回路からなる論理回路の原理的未検
出故障判定方法とテストパターン生成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fault diagnosis of a logic circuit, and more particularly to a principle undetected fault judgment method and a test pattern generation method of a logic circuit composed of combinational circuits.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、論理回路の大規模化が進むにつれ
て、論理回路の故障診断方式の主流は、論理回路全体を
対象に直接故障診断データを生成する方式から、論理回
路を複数の組合せ回路に分割し、各組合せ回路ごとに部
分的な故障診断データを生成し、それらを編集すること
により論理回路全体の故障診断データを生成するスキャ
ン設計方式へ以降しつつある。この以降に伴い、故障診
断の対象となる回路も順序回路から組合せ回路に変わ
り、組合せ回路用の故障診断データ生成方式、特にその
中核をなすテストパターン生成方法及び故障シミュレー
ション方法が重要な課題になっている。組合せ回路用の
テストパターン生成方法としては、現在までにブール微
分法、Dアルゴリズム、PODEM(Path Oriented DE
cision Making)、FAN(FANout-oriented test gene
ration algorithm)等が提案されており、検出率が高い
テストパターンを生成できるようになっている。FAN
アルゴリズムに基づいたテストパターン生成方法は、IE
EE TRANSACTIONS ON COMPUTERS, VOL.C-32, NO.12, DEC
EMBER 1983, pp.1137-1144 に記載されている。しか
し、未検出故障に関しては、テストパターンが存在して
いても、それを生成できなかったのか、或いは、原理的
にテストパターンが存在しないために未検出なのかが不
明であることが多い。これは、テストパターン生成問題
がNP完全問題であり、最悪の場合には回路規模の指数
のオーダーの処理時間がかかるため、途中でテストパタ
ーン生成を諦めてしまうためである。このような場合、
テストパターンが存在する故障に対してはテストパター
ンを効率良く生成し、原理的にテストパターンの存在し
ない故障に対しては、原理的未検出故障であると判定す
る方法がある。この方法については、現在までに、M.H.
Schulz 等の方法が IEEE TRANSACTIONS ON COMPUTER-AI
DED DESIGN, VOL.8, NO.7, JULY 1989, pp.811-816 に
記載されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as the scale of logic circuits has increased, the mainstream of fault diagnosis methods for logic circuits is to directly generate fault diagnosis data for the entire logic circuit, and to combine multiple logic circuits with each other. The scan design method is being applied to the following, in which partial failure diagnosis data is generated for each combinational circuit and edited to generate failure diagnosis data for the entire logic circuit. Along with this, the circuit to be subjected to the fault diagnosis is also changed from the sequential circuit to the combinational circuit, and the fault diagnosis data generation method for the combinational circuit, especially the test pattern generation method and the fault simulation method, which are the core of the method, becomes an important issue. ing. Test pattern generation methods for combinational circuits have so far been performed by the Boolean differentiation method, D algorithm, PODEM (Path Oriented DE).
cision making), FAN (FAN out-oriented test gene
ration algorithm) has been proposed so that a test pattern with a high detection rate can be generated. Fan
The test pattern generation method based on the algorithm is IE
EE TRANSACTIONS ON COMPUTERS, VOL.C-32, NO.12, DEC
EMBER 1983, pp.1137-1144. However, regarding an undetected failure, it is often unclear whether the test pattern exists but could not be generated, or is undetected because the test pattern does not exist in principle. This is because the test pattern generation problem is the NP perfection problem, and in the worst case, it takes a processing time of the order of the exponent of the circuit scale, so that the test pattern generation is given up midway. In such cases,
There is a method of efficiently generating a test pattern for a fault having a test pattern, and determining a fault not having a test pattern as a theoretical undetected fault in principle. For this method, to date, MH
Schulz et al.'S method is IEEE TRANSACTIONS ON COMPUTER-AI
DED DESIGN, VOL.8, NO.7, JULY 1989, pp.811-816.

【0003】M.H.Schulz 等の提案した方法は、SOC
RATESと呼ばれるテストパターン生成システムに拡
張含意操作と一意活性化の機能を付加することにより、
論理値が一意に決まるのに従来の含意操作等では論理値
を定めることができなかった信号線に論理値を設定して
いる。これにより、バックトラックの必要性を早期に把
握でき、全入力パターンの空間における解(テストパタ
ーン)を探索する範囲を狭めることができるので、従来
より効率的なテストパターン生成と原理的未検出故障の
摘出が可能である。
The method proposed by MH Schulz et al.
By adding the function of extended implication operation and unique activation to the test pattern generation system called RATES,
Although the logical value is uniquely determined, the logical value cannot be determined by the conventional implication operation or the like, and the logical value is set to the signal line. As a result, the need for backtracking can be grasped at an early stage, and the range of searching for a solution (test pattern) in the space of all input patterns can be narrowed. Can be removed.

【0004】ゲートの入力信号線の論理値により該ゲー
トの出力信号線の論理値が一意的に定まる場合に該出力
信号線に該論理値を割当てる、或いはゲートの出力信号
線の論理値により該ゲートの入力信号線の論理値が一意
的に定まる場合に該入力信号線に該論理値を割当てるの
が従来の含意操作である。これに対して、拡張含意操作
とは、それぞれが必ずしもあるゲートの入力信号線と出
力信号線という関係にない2組の信号線に対して、一方
の組の信号線の論理値により、もう一方の組の信号線の
論理値が一意的に定まる場合にその論理値を割当てる操
作のことである。
When the logical value of the output signal line of the gate is uniquely determined by the logical value of the input signal line of the gate, the logical value is assigned to the output signal line, or by the logical value of the output signal line of the gate. The conventional implication operation is to assign a logical value to an input signal line of a gate when the logical value of the input signal line is uniquely determined. On the other hand, the extended implication operation means that two sets of signal lines, which are not necessarily in the relationship of an input signal line and an output signal line of a certain gate, are processed by the logical value of one set of signal lines When the logical value of the signal line of the set is uniquely determined, the logical value is assigned.

【0005】図27に拡張含意操作の一例を示す。図2
7において、1m及び2mはANDゲート、3m、4
m、5m、及び6mは信号線を表す。図27(a)にお
いて、信号線4mの論理値は0になっている。この場
合、信号線5m及び6mの論理値は一意に定まらない
が、ANDゲート1mと2mは同じ論理を表現している
ため、信号線3mと4mは常に同じ論理値をとらなけれ
ばならない。したがって、図27(b)に示すように信
号線3mの論理値に0を割当てる。
FIG. 27 shows an example of the extended implication operation. Figure 2
In FIG. 7, 1m and 2m are AND gates, 3m, and 4
m, 5m, and 6m represent signal lines. In FIG. 27A, the logical value of the signal line 4m is 0. In this case, the logical values of the signal lines 5m and 6m are not uniquely determined, but since the AND gates 1m and 2m express the same logic, the signal lines 3m and 4m must always take the same logical value. Therefore, as shown in FIG. 27 (b), 0 is assigned to the logical value of the signal line 3m.

【0006】一意活性化とは、故障信号が必ず通るゲー
トを全て活性化することである。すなわち、故障信号が
必ず通るゲートの入力信号線の内、故障信号の絶対到達
しない入力信号線に信号値を割当てる場合、該ゲートが
ANDまたはNANDならば1を、ORまたはNORな
らば0を割当てる。
Unique activation means activating all gates through which a failure signal must pass. That is, when assigning a signal value to an input signal line of a gate through which a failure signal does not necessarily pass, a value is assigned if the gate is AND or NAND, and 0 is assigned if it is OR or NOR. ..

【0007】図28に一意活性化の一例を示す。図28
において、1n、2n、6n、7n、及び8nはAND
ゲート、3n、4n、及び5nはORゲート、9nは仮
定故障箇所、10n、11n、及び12nは信号線を表
す。図28(a)において、9nの論理値は0/1(正
常回路では0、故障回路では1)である。テストパター
ンを生成するためには、この故障信号を出力エッジまで
伝播しなければならない。図28(a)の回路ではゲー
ト2n、5n、及び8nは故障信号が出力エッジまで伝
播するために必ず通らなければならないゲートである。
図28(b)は信号線10n、12nに1を、信号線1
1nに0を割当て、ゲート2n、5n、及び8nを活性
化した状態を表す。一方、ゲート3nと4n及びゲート
6nと7nは、ぃのいずれかのゲートを信号が通過する
か現在のところ不明であるため、信号値の割当ては行わ
ない。
FIG. 28 shows an example of unique activation. FIG. 28
In, 1n, 2n, 6n, 7n, and 8n are AND
Gates 3n, 4n, and 5n represent OR gates, 9n represents a hypothetical failure point, and 10n, 11n, and 12n represent signal lines. In FIG. 28A, the logical value of 9n is 0/1 (0 in a normal circuit, 1 in a failed circuit). This fault signal must propagate to the output edge in order to generate the test pattern. In the circuit of FIG. 28A, the gates 2n, 5n, and 8n are gates that must pass through in order for the fault signal to propagate to the output edge.
In FIG. 28B, 1 is assigned to the signal lines 10n and 12n,
The state in which 0 is assigned to 1n and the gates 2n, 5n, and 8n are activated is shown. On the other hand, the gates 3n and 4n and the gates 6n and 7n do not assign signal values because it is currently unknown whether the signal passes through any of the gates.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】原理的未検出故障判定
及びテストパターン生成には、論理回路の大規模化に伴
って、次の問題点が生ずる。
The principle of undetected failure determination and test pattern generation has the following problems with the increase in scale of logic circuits.

【0009】第1に、論理回路の大規模化により回路の
冗長性がより広範囲、且つ、より複雑に現れる傾向にあ
るため、原理的未検出故障判定を効率的に行うことが難
しいという問題点がある。
First, since the redundancy of the circuit tends to be wider and more complicated due to the increase in the scale of the logic circuit, it is difficult to efficiently perform the principle undetected failure determination. There is.

【0010】第2に、第1の問題点と同様の理由によ
り、テストパターンが存在するのにそれを効率的に生成
できない場合があるという問題点がある。
Secondly, for the same reason as the first problem, there is a problem that a test pattern may not be efficiently generated although it exists.

【0011】第3に、論理回路の大規模化により原理的
未検出故障判定を行うために探索しなければならない回
路範囲も大きくなるため、1回あたりの回路探索にかか
る処理時間がかかるという問題点がある。
Thirdly, since the scale of the logic circuit becomes large, the circuit range that must be searched for the principle of undetected failure determination also becomes large, so that it takes a lot of processing time for each circuit search. There is a point.

【0012】M.H.Schulz 等の方法は第1と第2の問題
点を解決するために有効であるが、この方法は回路の冗
長性を統一的に捉えていないため、新しい種類の冗長性
に対しては、それに対応する拡張含意操作の機能を新た
に追加しないとその冗長性を把握できないという欠点を
持つ。又、この方法は第3の問題点を解決していない。
The method of MH Schulz et al. Is effective in solving the first and second problems, but since this method does not catch the redundancy of the circuit in a unified manner, it does not deal with a new kind of redundancy. Has a drawback that its redundancy cannot be grasped unless a function of extended implication operation corresponding to it is newly added. Moreover, this method does not solve the third problem.

【0013】本発明の第1の目的は、第1の問題点を解
決するために原理的未検出故障判定を難しくしている回
路の冗長性を統一的に把握し、冗長な部分を除去するこ
とにより、効率的に原理的未検出故障判定を行うことに
ある。
A first object of the present invention is to integrally grasp the redundancy of the circuit which makes it difficult to determine the principle undetected failure in order to solve the first problem, and remove the redundant portion. By doing so, it is possible to efficiently perform the principle of undetected failure determination.

【0014】本発明の第2の目的は、第2の問題点を解
決するためにテストパターン生成を難しくしている回路
の冗長性を統一的に把握し、冗長な部分を除去すること
により、効率的にテストパターンを生成することにあ
る。
A second object of the present invention is to integrally grasp the redundancy of the circuit which makes the test pattern generation difficult in order to solve the second problem and remove the redundant portion. It is to generate test patterns efficiently.

【0015】本発明の第3の目的は、第3の問題点を解
決するために原理的未検出故障判定を行うために探索し
なければならない回路範囲をできるだけ小さく切り出す
ことにより、原理的未検出故障判定の処理時間を短縮す
ることにある。
A third object of the present invention is to cut out the circuit range that must be searched for making a principle undetected failure determination in order to solve the third problem, thereby cutting out the principle undetected. It is to shorten the processing time for failure determination.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明では上記の第1の
目的を達成するために、以下に述べるステップを実行す
る。対象となる論理回路を分割した組合せ回路の内、対
象となる未検出故障箇所を含むものを全て抽出する第1
ステップ。各分割回路をNORゲートのみで表現した等
価回路に変換する第2ステップ。第2ステップで変換さ
れた等価回路において対象未検出故障を検出する入力パ
ターン(テストパターン)に対しては出力が1になり、
それ以外の入力パターンに対しては出力が0になるよう
な1出力回路にこの等価回路を変換する第3ステップ。
第3ステップで得られた1出力回路の出力が1になる入
力パターンが存在するか否かを判定する第4ステップ。
更に、第4ステップは以下に述べるサブステップからな
る。対象1出力回路内の同一論理を表す複数ゲートを1
つのゲートで置換させる第4ステップの第1サブステッ
プ。第1サブステップで得られた回路において互いに独
立に0又は1となる出力を制御できる回路内のゲートの
組で、このゲートの組より入力側に信号線の分岐点が存
在するようなものを抽出することにより、該分岐点から
到達可能な回路領域と該分岐点から到達不可能な回路領
域の境界にある信号線(先頭信号線)を、抽出したゲー
トの組より出力側に更新する第4ステップの第2サブス
テップ。第2サブステップで得られた回路内の冗長な論
理を簡約する第4ステップの第3サブステップ。第3サ
ブステップで得られた回路を1先頭信号線1出力回路に
変換する第4ステップの第4サブステップ。第4サブス
テップで得られた1先頭信号線1出力回路の出力が1に
なる入力パターンが存在するか否かを判定する第4ステ
ップの第5サブステップ。更に、各分割回路における判
定の結果、どの分割回路に対してもテストパターンが存
在しなければ、その故障はテストパターンが全体回路に
存在しない故障、すなわち、原理的未検出故障であると
判定し、いずれかの分割回路においてテストパターンが
存在すれば、このテストパターンを出力する第5ステッ
プ。
In order to achieve the above first object, the present invention executes the following steps. From the combinational circuits obtained by dividing the target logic circuit, all those including the target undetected fault location are extracted.
Step. Second step of converting each divided circuit into an equivalent circuit expressed only by NOR gates. The output becomes 1 for the input pattern (test pattern) for detecting the target undetected fault in the equivalent circuit converted in the second step,
The third step of converting this equivalent circuit into a 1-output circuit in which the output becomes 0 for other input patterns.
A fourth step of determining whether or not there is an input pattern in which the output of the one-output circuit obtained in the third step is 1.
Furthermore, the fourth step consists of the substeps described below. Multiple gates that represent the same logic in the target 1 output circuit
The first substep of the fourth step, which is replaced by one gate. In the circuit obtained in the first sub-step, the set of gates in the circuit that can control the outputs to be 0 or 1 independently of each other, and in which the branch point of the signal line exists on the input side from this set of gates By extracting, the signal line (leading signal line) at the boundary between the circuit area reachable from the branch point and the circuit area unreachable from the branch point is updated to the output side from the set of extracted gates. Second substep of the four steps. The third substep of the fourth step, which reduces the redundant logic in the circuit obtained in the second substep. The fourth substep of the fourth step of converting the circuit obtained in the third substep into one head signal line 1 output circuit. A fifth substep of the fourth step of determining whether or not there is an input pattern in which the output of the one head signal line 1 output circuit obtained in the fourth substep is 1. Further, as a result of the judgment in each divided circuit, if the test pattern does not exist in any divided circuit, it is judged that the failure is a failure in which the test pattern does not exist in the whole circuit, that is, a principle undetected failure. If there is a test pattern in any of the divided circuits, the fifth step of outputting this test pattern.

【0017】本発明は上記の第2の目的を達成するため
に、上記の第4ステップにおいて該1出力回路の出力を
1にする入力パターンが存在すると判定された未検出故
障に対して、第4ステップの過程で値の定まった入力エ
ッジの確定論理値情報を利用してテストパターンを生成
する。
In order to achieve the above-mentioned second object, the present invention is directed to an undetected fault which is determined in the above-mentioned fourth step to have an input pattern for setting the output of the one-output circuit to 1. A test pattern is generated using the deterministic logical value information of the input edge whose value has been determined in the process of four steps.

【0018】本発明は上記の第3の目的を達成するため
に、上記の第1ステップにおいて、以下に示す3つのス
テップを実行する。対象未検出故障を含み、いずれの出
力も1出力となるように分割された組合せ回路を抽出す
る第1ステップ。各1出力分割回路について、該1出力
回路、その入力エッジ、及び該1出力分割回路内の0縮
退故障、あるいは1縮退故障のいずれかが既に検出済み
である出力信号線で囲まれており、対象未検出故障箇所
をその中に含んでいる1出力部分回路の中から、回路規
模が最小なものを原理的未検出故障の判定に必要な最小
単位の回路領域(関連領域)として抽出する第2ステッ
プ。互いに重複する関連領域を除去する第3ステップ。
すなわち、本発明では、関連領域に処理を限定して原理
的未検出故障判定を行う。
In order to achieve the above-mentioned third object, the present invention executes the following three steps in the above-mentioned first step. A first step of extracting a combinational circuit including a target undetected fault and divided so that all outputs have one output. For each 1-output division circuit, the 1-output circuit, its input edge, and an output signal line in which either the 0 stuck-at fault or the 1 stuck-at fault in the 1-output divided circuit has already been detected are surrounded, Extracting a circuit area (relevant area) of the minimum unit necessary for the determination of a theoretical undetected failure from the one-output partial circuit that includes the target undetected failure point therein. 2 steps. Third step of removing related regions that overlap each other.
That is, in the present invention, the process is limited to the relevant area to perform the principle undetected failure determination.

【0019】[0019]

【作用】上記の第1の手段は、回路内の同一論理を表す
複数ゲートを1つのゲートで代閉させ、回路内の互いに
独立に0又は1に出力を制御できる回路内のゲートの組
で、このゲートの組の入力側に信号線の分岐点が存在す
るものを認識することにより、該分岐点から到達可能な
回路領域と該分岐点から到達不可能な回路領域の境界に
ある信号線(先頭信号線)を上記ゲートの組より出力側
に更新し、更に、回路内の冗長な論理を簡約することに
より、原理的未検出故障判定を難しくしている回路の冗
長性を統一的に捉え、且つ、冗長な回路部分を除去し、
効率的に原理的未検出故障判定を行うことを可能にす
る。
The above-mentioned first means is a set of gates in a circuit that can control the output to 0 or 1 independently of each other in the circuit by substituting a plurality of gates representing the same logic in the circuit with one gate. , By recognizing that there is a branch point of the signal line on the input side of this set of gates, the signal line on the boundary between the circuit area reachable from the branch point and the circuit area not reachable from the branch point By updating the (lead signal line) to the output side from the above gate set, and further simplifying the redundant logic in the circuit, it is possible to unify the redundancy of the circuit that makes it difficult to determine the principle undetected failure. Capture and remove redundant circuit parts,
This makes it possible to efficiently make a principle undetected failure determination.

【0020】上記の第2の手段は、テストパターン生成
を難しくしている回路の冗長性を統一的に捉え、且つ、
冗長な回路部分を除去し、効率的にテストパターンを生
成することを可能にする。
The above-mentioned second means uniformly grasps the redundancy of the circuit which makes the test pattern generation difficult, and
It is possible to eliminate redundant circuit parts and efficiently generate a test pattern.

【0021】上記の第3の手段は、原理的未検出故障判
定の処理時間を短縮する。
The above-mentioned third means shortens the processing time of the principle undetected failure determination.

【0022】[0022]

【実施例】本発明を実施する計算機システムの構成を図
29に示す。処理装置10には本発明の処理プログラム
である原理的未検出故障判定プログラム20が格納され
ており、外部記憶装置に本発明の故障判定の対象となる
論理回路データ30、回路中の故障に関する仮定故障テ
ーブル40、45、及び出力結果であるテストパターン
・データ50が格納されている。
EXAMPLE FIG. 29 shows the configuration of a computer system for implementing the present invention. The processing device 10 stores a principle undetected failure determination program 20 which is a processing program of the present invention, and an external storage device, which is a target of the failure determination of the present invention, includes logic circuit data 30 and assumptions regarding failures in the circuit. The failure tables 40 and 45 and the test pattern data 50 that is the output result are stored.

【0023】図29に示した論理回路データ30を図3
0に、出力仮定故障テーブル40、入力仮定故障テーブ
ル45、及びテストパターン・データ50の構成をそれ
ぞれ図45の(b1)、(b2)、及び(c)に示す。
The logic circuit data 30 shown in FIG. 29 is shown in FIG.
0 shows the configurations of the output assumed failure table 40, the input assumed failure table 45, and the test pattern data 50 in (b1), (b2), and (c) of FIG. 45, respectively.

【0024】図30のに示した論理回路データ30は、
故障判定の対象となる論理回路を各ゲート間の接続関係
として表したものであり、データはテーブル形式で格納
されている。各ゲートに対応したデータは、以下に述べ
るようなフィールドから構成されている。項番(N
o.)31は各ゲートに対応したテーブルのエントリを
示す番号である。要素(ELEMENT)32は、各ゲ
ートを識別するID32aとそのゲートの種類(KIN
D)32bから構成されている。出力ゲート(OUTP
UT GATE)33のフィールドには、要素32の出
力値33a、要素32の出力側に接続されているゲート
の個数(OUT NUM.)33b及びそれらゲートの
ID33c、33dが格納されている。入力ゲート(I
NPUT GATE)34のフィールドには、要素32
の入力側に接続されているゲートの個数(IN NU
M.)34a、それらゲートのID(I1、I2・・
・)34b、34d及び入力値(V1、V2・・・)3
4c、34eが格納されている。制御データ(CONT
ROL DATA)35のフィールドには、要素32の
出力信号線が束縛信号線、先頭信号線、或いは先頭信号
線以外の非束縛信号線のいずれかを示す情報が登録され
る。出力段数(PO LEVEL)35bのフィールド
には、要素32の回路の出力ゲートからのゲート段数が
登録される。
The logic circuit data 30 shown in FIG.
The logic circuit that is the target of failure determination is represented as a connection relationship between each gate, and the data is stored in a table format. The data corresponding to each gate is composed of fields as described below. Item number (N
o. ) 31 is a number indicating an entry in the table corresponding to each gate. The element (ELEMENT) 32 includes an ID 32a for identifying each gate and the type (KIN) of the gate.
D) 32b. Output gate (OUTP
In the field of (UT GATE) 33, the output value 33a of the element 32, the number of gates (OUT NUM.) 33b connected to the output side of the element 32, and the IDs 33c and 33d of these gates are stored. Input gate (I
NP GATE) 34 field contains element 32
The number of gates connected to the input side of (IN NU
M. ) 34a, IDs (I1, I2 ...
・) 34b, 34d and input values (V1, V2 ...) 3
4c and 34e are stored. Control data (CONT
Information indicating whether the output signal line of the element 32 is a bound signal line, a head signal line, or an unbound signal line other than the head signal line is registered in the field of (ROL DATA) 35. The number of gate stages from the output gate of the circuit of the element 32 is registered in the field of the number of output stages (PO LEVEL) 35b.

【0025】図30の各エントリには、一例として、後
述の図7の(a)に示す論理回路に対応したデータが格
納されている。なお、図30に示すように、論理回路デ
ータ30には入出力エッジも登録される。
As an example, each entry in FIG. 30 stores data corresponding to the logic circuit shown in FIG. As shown in FIG. 30, input / output edges are also registered in the logic circuit data 30.

【0026】図45の(b1)、(b2)に示した出力
仮定故障テーブル40と入力仮定故障テーブル45に
は、論理回路を診断するために仮定した故障に関する情
報テーブルがテーブル形式で格納されている。
The output hypothetical fault table 40 and the input hypothetical fault table 45 shown in (b1) and (b2) of FIG. There is.

【0027】出力仮定故障テーブル40において、各出
力故障に対応したデータは、以下に述べるようなフィー
ルドから構成されている。項番(No.)41は各出力
故障に対応したテーブルのエントリを示す番号である。
故障(FAULT)42は、各出力故障がどのゲートの
出力信号線上に仮定されているのかを識別するID42
aとその故障の種類(KIND)42bから構成されて
いる。関連領域(RELATED REGION)43
のフィールドには、故障42を含む関連領域の出力ゲー
トのID43a、及びそのID43aを出力ゲートとす
る関連領域において故障42が原理的未検出故障と判定
されたか、テストパターンが存在すると判定されたか、
或いは、まだ判定処理が行われていないかのいずれの状
態にあるかを示す情報が格納されている。
In the output assumed failure table 40, the data corresponding to each output failure is made up of the following fields. The item number (No.) 41 is a number indicating the entry of the table corresponding to each output failure.
The fault (FAULT) 42 is an ID 42 that identifies on which output signal line of each gate each output fault is supposed.
a and its failure type (KIND) 42b. Related Area (RELATED REGION) 43
In the field of, the ID 43a of the output gate of the related area including the failure 42, and whether the failure 42 is determined to be a principle undetected failure in the related area having the output gate of the ID 43a, or a test pattern is determined to exist,
Alternatively, information indicating which state the determination process is not yet performed is stored.

【0028】入力仮定故障テーブル45において、各入
力故障に対応したデータは、以下に述べるようなフィー
ルドから構成されている。項番(No.)46は各入力
故障に対応したテーブルのエントリを示す番号である。
故障(FAULT)47は、各入力故障がどのゲートの
入力信号線上に仮定されているのかを識別するID47
a、要素47aの仮定故障入力信号線がどの入力ゲート
に接続されているかを識別するINPUT ID47
b、及びその故障の種類(KIND)47cから構成さ
れている。関連領域(RELATED REGION)
48のフィールドには、故障47を含む関連領域の出力
ゲートのID48a、及びそのID48aを出力ゲート
とする関連領域において故障47が原理的未検出故障と
判定されたか、テストパターンが存在すると判定された
か、或いは、まだ判定処理が行われていないかのいずれ
の状態にあるかを示す情報が格納されている。
In the input assumed failure table 45, the data corresponding to each input failure is composed of the fields described below. The item number (No.) 46 is a number indicating the entry of the table corresponding to each input failure.
The fault (FAULT) 47 is an ID 47 for identifying on which input signal line of each gate each input fault is supposed.
a, INPUT ID 47 identifying which input gate the contingent fault input signal line of element 47a is connected to
b and its failure type (KIND) 47c. Related area (RELATED REGION)
In the field 48, whether the fault 47 is determined to be a principle undetected fault or the test pattern is present in the ID 48a of the output gate of the related region including the fault 47 and the related region having the ID 48a as the output gate. Alternatively, information indicating whether the determination processing is not yet performed is stored.

【0029】図45(b1)のエントリには、一例とし
て、後述の図7(a)に示す論理回路に含まれている故
障を出力故障(ゲート6bの出力信号線の0縮退故障)
とみなした場合のデータが格納されている。図45(b
2)のエントリには、一例として、上記の故障を入力故
障(ゲート5bの入力信号線12bの0縮退故障)とみ
なした場合のデータが格納されている。
In the entry of FIG. 45 (b1), as an example, the fault included in the logic circuit shown in FIG. 7 (a) described later is an output fault (0 stuck-at fault of the output signal line of the gate 6b).
The data when it is regarded as is stored. Figure 45 (b
In the entry 2), as an example, data is stored when the above failure is regarded as an input failure (0 stuck-at failure of the input signal line 12b of the gate 5b).

【0030】図45(c)に示したテストパターン・デ
ータ50には、本発明の故障判定の結果得られるテスト
パターン・データ、すなわち入力エッジに入力すべきデ
ータがテーブル形式で格納されている。各入力エッジに
対応したデータは、以下に述べるようなフィールドから
構成されている。項番(No.)51は各入力エッジに
対応したテーブルのエントリを示す番号である。ID5
2は各入力エッジの識別子である。設定値(VALU
E)53は入力エッジに設定すべき値である。ケースN
o.(TEST CASE No.)54は種々のテス
トパターンを識別するための番号である。故障(FAU
LT)55には、ケースNo.(TESTCASE N
o.)54のテストパターンがどの仮定故障に対して生
成されたかを示す仮定故障テーブル中のエントリ番号4
1が格納されている。図45(c)のエントリには、一
例として、後述の図7の(a)に示す論理回路の入力エ
ッジに対応したデータが格納されている。
In the test pattern data 50 shown in FIG. 45 (c), test pattern data obtained as a result of the failure judgment of the present invention, that is, data to be input to the input edge is stored in a table format. The data corresponding to each input edge is composed of fields as described below. The item number (No.) 51 is a number indicating the entry of the table corresponding to each input edge. ID5
2 is an identifier of each input edge. Setting value (VALU
E) 53 is a value to be set at the input edge. Case N
o. (TEST CASE No.) 54 is a number for identifying various test patterns. Failure (FAU
LT) 55, case No. (TESTCASE N
o. ) Entry number 4 in the contingency table indicating for which contingency the 54 test pattern was generated
1 is stored. In the entry of FIG. 45C, as an example, data corresponding to the input edge of the logic circuit shown in FIG. 7A described later is stored.

【0031】先ず、本発明の第1の実施例を図面により
説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0032】図1は、本発明に基づく論理回路の原理的
未検出故障判定処理の各部の流れを表す図である。1は
対象組合せ回路Xと対象未検出故障fを表している。1
に対して、問題1「故障fは回路Xで原理的未検出故障
か?」を考える。2は1の対象組合せ回路Xに対して故
障fに関する変換を行って得られた1出力組合せ回路Y
を表す。2に対して、問題2「回路Yの出力は常に0か
?」を考えると、問題1と問題2は等価な問題になる。
3は簡約処理等により回路を簡単にする過程を表す。4
の先頭信号線のリダクションとは先頭信号線を1つ減ら
す過程を意味する。ここで、非束縛信号線の内、束縛信
号線と隣接しているものを先頭信号線と呼ぶ。非束縛信
号線とは、回路内のどの分岐点から出力側に辿っていっ
ても辿りつけない信号線のことであり、束縛信号線と
は、回路内の適当な分岐点から出力側に辿っていくと到
達可能な信号線のことである。回路Yに3と4の処理を
繰り返し施すことにより、最終的に5に示す最終回路
(1先頭信号線1出力回路)が得られる。5に対して、
問題3「最終回路の出力は常に0か?」を考えると、問
題3は問題2と等価になっており、しかも回路の出力に
影響する先頭信号線の数が1つになっているので、問題
3を簡単に解くことができる。問題3の答がYESであ
れば、問題2と問題1の答もYESであり、問題3の答
がNOであれば、問題2と問題1の答もNOである。
FIG. 1 is a diagram showing the flow of each part of the principle undetected failure determination processing of the logic circuit according to the present invention. Reference numeral 1 represents the target combination circuit X and the target undetected failure f. 1
On the other hand, consider Problem 1 “Is the failure f a principle undetected failure in the circuit X?”. 2 is a 1-output combination circuit Y obtained by performing a conversion on the fault f for the 1-target combination circuit X.
Represents. On the other hand, considering Problem 2 “Is the output of circuit Y always 0?”, Problem 1 and Problem 2 are equivalent.
Reference numeral 3 represents a process for simplifying the circuit by a reduction process or the like. Four
The reduction of the head signal line of means the process of reducing the head signal line by one. Here, of the unbounded signal lines, the one that is adjacent to the bounded signal line is called the head signal line. An unbound signal line is a signal line that cannot be traced from any branch point in the circuit to the output side, and a bound signal line is traced from an appropriate branch point in the circuit to the output side. A signal line that can be reached as you go. By repeatedly performing the processes 3 and 4 on the circuit Y, the final circuit (1 head signal line 1 output circuit) shown by 5 is finally obtained. For 5,
Considering the problem 3 "Is the output of the final circuit always 0?", The problem 3 is equivalent to the problem 2, and since the number of head signal lines that affect the output of the circuit is one, Problem 3 can be easily solved. If the answer to question 3 is YES, then the answers to questions 2 and 1 are also YES, and if the answer to question 3 is NO, then the answers to question 2 and 1 are also NO.

【0033】図2は、本発明に基づく論理回路の原理的
未検出故障判定処理及びテストパターン生成処理の第1
の実施例の概要を表すフローチャートである。ステップ
100では、全ての未検出故障に対して関連領域を調査
する。ステップ200では、まだ原理的未検出故障判定
の対象になっていない関連領域が存在するかどうかを調
べ、存在すればステップ300へ、存在しなければステ
ップ1100へ分岐する。ステップ300では、まだ原
理的未検出故障判定の対象になっていない関連領域を1
つ選択する。ステップ400では、ステップ300で選
択した関連領域をNORゲートと入力エッジのみで構成
される等価回路に変換する。ステップ500では、ステ
ップ400で変換した関連領域が未検出故障を持つよう
な関連領域であって、その関連領域に対してまだ原理的
未検出故障判定を行っていない故障があるかどうかを調
べ、あればステップ600ヘ、なければステップ200
へ分岐する。ステップ600では、ステップ400で変
換した関連領域に含まれる未検出故障の内、この関連領
域に対してまだ原理的未検出故障判定を行っていないも
のを1つ選択する。ステップ700では、ステップ60
0で選択した対象未検出故障がステップ400で変換し
た関連領域において原理的未検出故障であるかどうかを
判定する。ステップ700のサブステップ700aで
は、ステップ400でNORゲート変換された関連領域
を、対象未検出故障の該関連領域におけるテストパター
ンに対しては出力が1になり、それ以外の入力パターン
に対しては出力が0になるような1出力回路に変換す
る。ステップ700のサブステップ700bでは、サブ
ステップ700aで得られた1出力回路の出力がどんな
入力パターンに対しても0になるか否かを判定する。ス
テップ900では、ステップ700で対象未検出故障を
含む該関連領域においてテストパターンの生成が可能と
判定されたかどうかを調べ、判定されたならばステップ
1000へ、判定されなかったならばステップ500へ
分岐する。ステップ1000では、対象未検出故障に対
するテストパターンを生成する。ステップ1100で
は、各未検出故障の各関連領域での判定結果を編集し、
各未検出故障が全体回路で原理的未検出故障かどうかを
判定する。
FIG. 2 is a diagram showing a first principle of undetected failure judgment processing and test pattern generation processing of a logic circuit according to the present invention.
3 is a flowchart showing the outline of the embodiment of FIG. In step 100, the relevant area is examined for all undetected faults. In step 200, it is checked whether or not there is a related area that has not yet been the target of the principle undetected failure determination. In Step 300, 1 is set to the related area that is not yet the target of the principle undetected failure determination.
Choose one. In step 400, the related area selected in step 300 is converted into an equivalent circuit composed of only NOR gates and input edges. In step 500, it is checked whether or not the related area converted in step 400 is a related area having an undetected failure, and the related area is not yet subjected to the principle undetected failure determination. If yes, go to step 600, otherwise go to step 200
Branch to. In step 600, of the undetected faults included in the related region converted in step 400, one that has not been subjected to theoretical undetected fault determination for this related region is selected. In Step 700, Step 60
It is determined whether the target undetected fault selected in 0 is a theoretical undetected fault in the relevant region converted in step 400. In sub-step 700a of step 700, the output becomes 1 for the relevant area subjected to the NOR gate conversion in step 400 for the test pattern in the relevant area of the target undetected fault, and for the other input patterns. Convert to a 1-output circuit so that the output becomes 0. In sub-step 700b of step 700, it is determined whether or not the output of the one-output circuit obtained in sub-step 700a becomes 0 for any input pattern. In step 900, it is checked whether or not it is determined in step 700 that the test pattern can be generated in the relevant area including the target undetected fault. If yes, the process branches to step 1000, and if not, the process branches to step 500. To do. In step 1000, a test pattern for the target undetected fault is generated. In step 1100, the judgment result in each related area of each undetected failure is edited,
It is determined whether each undetected fault is a principle undetected fault in the entire circuit.

【0034】以下、これらの各ステップを図面により詳
細に説明する。
Each of these steps will be described in detail below with reference to the drawings.

【0035】図3は、図2のステップ100に示した関
連領域調査の詳細なフローチャートである。ステップ1
01では、未検出故障の内、未検出故障箇所を含む関連
領域がどのような範囲になるかを調査していないものが
存在するかどうかを調べ、存在すればステップ102へ
分岐し、存在しなければ処理を終了する。ステップ10
2では、未検出故障の内、未検出故障を含む関連領域が
どのような範囲になるかを調査していないものを1つ選
択する。ステップ103では、ステップ102で選択し
た未検出故障に関して関連領域調査を行っていないコー
ンが存在するかどうかを調べ、存在すればステップ10
4へ、存在しなければステップ101へ分岐する。ここ
で、コーンとは、スキャン設計方式を前提として分割さ
れた部分回路(組合せ回路)の1出力部分回路のことで
ある。ステップ104では、ステップ102で選択した
未検出故障に関して関連領域調査を行っていないコーン
を1つ選択する。ステップ105では、ステップ102
で選択した未検出故障箇所からステップ104で選択し
たコーンの出力エッジに到る全ての経路が通るようなゲ
ートの内、最も入力側にあるものをDMとし、DMを出
力とする領域RGを関連領域の候補とする。ステップ1
06から109は、この関連領域の候補が最終的に関連
領域として確定できるか否かを判定する処理である。ス
テップ106では、ゲートDMの出力先にステップ10
4で選択したコーンの出力エッジが存在するかどうかを
調べ、存在すれば領域RGは明らかに関連領域であるた
め、ステップ110へ分岐し、存在しなければステップ
107へ分岐する。ステップ107では、ゲートDMの
出力信号線の0縮退故障もしくは1縮退故障のどちらか
のテストパターンが生成済みであるかどうかを調べ、テ
ストパターンが生成済みならばステップ108へ分岐
し、0縮退故障或いは1縮退故障のいずれに対してもテ
ストパターンが生成されていないならばステップ109
へ分岐する。ステップ108では、部分回路RG内のゲ
ートDM以外の全てのゲートの該コーンにおけるファン
アウト先ゲートが全ての部分回路RGに含まれるかどう
かを調べ、含まれていればステップ110ヘ分岐し、含
まれていなければステップ109へ分岐する。ステップ
109では、ゲートDMから該コーンの出力エッジに到
る全ての経路が通るようなゲートの内、最も入力側にあ
るものを新たにDMとし、このDMを出力とする新たな
関連領域候補をRGとする。ステップ110では、関連
領域をRGに確定する。
FIG. 3 is a detailed flowchart of the related area investigation shown in step 100 of FIG. Step 1
In 01, it is checked whether or not there is an undetected failure in which the range of the related area including the undetected failure point is not checked, and if there is, the process branches to step 102 and exists. If not, the process ends. Step 10
In step 2, one of the undetected faults, for which the range of the related area including the undetected fault has not been investigated, is selected. In step 103, it is checked whether or not there is a cone that has not been subjected to the relevant area check for the undetected fault selected in step 102.
4; if not, branch to step 101. Here, the cone is a one-output partial circuit of a partial circuit (combinational circuit) divided on the premise of the scan design method. In step 104, one cone that has not been subjected to the relevant area investigation for the undetected fault selected in step 102 is selected. In step 105, step 102
The gate on the most input side among the gates that passes through all the paths from the undetected fault location selected in step 4 to the output edge of the cone selected in step 104 is DM, and the region RG that outputs DM is related. It is a candidate for the area. Step 1
Steps 06 to 109 are processes for determining whether or not the related area candidate can be finally determined as the related area. In step 106, the output destination of the gate DM is sent to step 10
It is checked whether or not the output edge of the cone selected in 4 exists, and if it exists, the region RG is obviously a related region, so the process branches to step 110, and if it does not exist, the process branches to step 107. In step 107, it is checked whether or not the test pattern of the stuck-at-0 fault or the stuck-at-1 fault of the output signal line of the gate DM has been generated. If the test pattern has been generated, the process branches to step 108, and the stuck-at-0 fault occurs. Alternatively, if no test pattern is generated for any one stuck-at fault, step 109 is performed.
Branch to. In step 108, it is checked whether or not the fan-out destination gates in the cone of all gates other than the gate DM in the partial circuit RG are included in all the partial circuits RG. If not, the process branches to step 109. In step 109, among the gates through which all the paths from the gate DM to the output edge of the cone pass, the one on the most input side is newly set as DM, and a new related region candidate that outputs this DM is selected. RG. In step 110, the relevant area is determined to be RG.

【0036】図4は、関連領域の1例を表す。1a、2
a、及び3aは未検出故障を含むコーンを、4aは未検
出故障の仮定故障箇所を表す。5a及び6aは、信号線
を表し、信号線5a及び6aにおける0縮退故障もしく
は1縮退故障は検出済みであるとする。7aは未検出故
障のコーン1a及び2aに対する関連領域、8aはコー
ン3aに対する関連領域を表す。コーン1aにおいて、
関連領域が確定した時点でのDM及びRGはそれぞれ9
a及び7aである。
FIG. 4 shows an example of the related area. 1a, 2
Symbols a and 3a represent cones including undetected faults, and 4a represents hypothetical fault locations of undetected faults. Reference numerals 5a and 6a represent signal lines, and it is assumed that the 0 stuck-at fault or the 1 stuck-at fault on the signal lines 5a and 6a has been detected. Reference numeral 7a represents a relevant area for the undetected fault cones 1a and 2a, and 8a represents a relevant area for the cone 3a. In cone 1a,
DM and RG are 9 each at the time when the related area is determined.
a and 7a.

【0037】図5は、図2のステップ400において使
用されるAND、NAND、OR、NORゲートのNO
Rゲートによる等価表現の変換例である。
FIG. 5 shows the NO of the AND, NAND, OR, NOR gates used in step 400 of FIG.
It is an example of conversion of an equivalent expression by an R gate.

【0038】図6は、図2のステップ700に示した対
象未検出故障の該関連領域における原理的未検出故障判
定の詳細なフローチャートである。図6に示したステッ
プ701は、図2の700aに対応し、同じくステップ
702から706は図2の700bに対応する。ステッ
プ701では、図2のステップ400でNORゲートに
変換された関連領域を、対象未検出故障の該関連領域に
おけるテストパターンに対しては出力が1になり、それ
以外の入力パターンに対しては出力が0になるような1
出力回路に変換する。ステップ702では、ステップ7
01で変換した回路内に入力の集合が全く同じ2つ以上
のゲートが存在するかどうかを調べ、存在すればそれら
のゲートを1つのゲートで置換する。ステップ703で
は、先頭信号線の更新を行う。ここで、非束縛信号線の
内、束縛信号線と隣接しているものを先頭信号線と呼
ぶ。非束縛信号線とは、回路内のどの分岐点から出力側
に辿っていっても辿りつけない信号線のことであり、束
縛信号線とは、回路内の適当な分岐点から出力側に辿っ
ていくと到達可能な信号線のことである。ステップ70
4では、回路内の複雑な部分を簡単にする回路の簡約処
理を行う。ステップ705では、ステップ704の簡約
処理中に対象未検出故障が該関連領域において原理的未
検出故障であると判定されたか、或いは、テストパター
ンの生成が可能であると判定されたかどうかを調べ、い
ずれかの判定がなされたならば処理を終了し、いずれの
判定もなされていなければステップ706へ分岐する。
ステップ706では、ステップ705で簡約処理を行っ
た回路に含まれる先頭信号線のリダクションを行って、
1先頭信号線1出力回路に変換する。
FIG. 6 is a detailed flowchart of the principle undetected failure determination in the relevant area of the object undetected failure shown in step 700 of FIG. Step 701 shown in FIG. 6 corresponds to 700a in FIG. 2, and steps 702 to 706 also correspond to 700b in FIG. In step 701, the related area converted into the NOR gate in step 400 of FIG. 2 has an output of 1 for the test pattern in the related area of the target undetected fault, and for the other input patterns. 1 so that the output becomes 0
Convert to output circuit. In Step 702, Step 7
It is checked whether or not there are two or more gates having the same set of inputs in the circuit converted by 01, and if they exist, those gates are replaced by one gate. In step 703, the head signal line is updated. Here, of the unbounded signal lines, the one that is adjacent to the bounded signal line is called the head signal line. An unbound signal line is a signal line that cannot be traced from any branch point in the circuit to the output side, and a bound signal line is traced from an appropriate branch point in the circuit to the output side. A signal line that can be reached as you go. Step 70
In 4, the circuit is reduced to simplify complicated parts in the circuit. In step 705, it is checked during the reduction process of step 704 whether the target undetected fault is determined to be a principle undetected fault in the relevant region, or whether it is determined that a test pattern can be generated. If any determination is made, the process is terminated, and if no determination is made, the process branches to step 706.
In step 706, the head signal line included in the circuit subjected to the reduction process in step 705 is reduced,
Convert to 1 head signal line 1 output circuit.

【0039】図7は、図6のステップ701に示した仮
定故障に対する回路変換の1例を表す。図7(a)は変
換の対象となる関連領域の回路図を示したものである。
1b、2b、3b、4b、5b、及び6bは関連領域を
構成するNORゲートを表し、7b、8b、9b、10
b、及び11bは関連領域の入力エッジを表し、12b
は対象未検出故障の仮定故障箇所を表し、故障の種類は
1縮退故障であるとする。図7(b)は仮定故障箇所1
2bに関する変換後の回路図で、13bは新しく追加し
た回路の出力NORゲートを表す。図7(b)では、N
ORゲート6bと5bとの間の結線を切り離し、NOR
ゲート6bと13bとの間に新たに結線を繋いである。
図7(b)で表される回路は、図7(a)で仮定故障箇
所12bに故障信号がセットされるような入力パターン
に対してはNORゲート13bの出力が1になり、それ
以外の入力パターンに対してはNORゲート13bの出
力が0になるという性質を持つ。図7(c)は仮定故障
箇所12bから最初の分岐点までの部分を変換した後の
回路図であり、14bは仮定故障箇所12bから出力側
に辿って最初の分岐点を示す。図7(c)では、入力エ
ッジ9bとNORゲート5bとの間の結線を切り離し、
入力エッジ9bとNORゲート13bとの間に新たに結
線を繋いである。図7(c)で表される回路では、図7
(a)で仮定故障箇所12bに故障信号がセットされ、
且つ仮定故障箇所12bから分岐点14bまで故障信号
が伝播されるような入力パターンに対してはNORゲー
ト13bの出力が1になり、それ以外の入力パターンに
対してはNORゲート13bの出力が0になるという性
質を持つ。。図7(d)は分岐点14bから関連領域の
出力までの部分を複写した後の回路図である。15b、
16b、17b、18b、及び19bはそれぞれNOR
ゲート1b、2b、3b、4b、及び5bをコピーした
ゲートを表す。ここで、例えば被複写部分(NORゲー
ト1b、2b、3b、4b、及び5bで構成された部分
回路)は故障が存在しない場合の論理値をとる正常回路
を、複写部分(NORゲート15b、16b、17b、
18b、及び19bで構成された部分回路)は故障が存
在する場合の論理値をとる故障回路を表す。(逆に、被
複写部分を故障回路、複写部分を正常回路とみなしても
よい。)又、20bの部分は排他論理和を構成してい
る。図7(d)において、NORゲート5b(正常回路
の入力側切り口)の出力論理値を0に設定し、NORゲ
ート19b(故障回路の入力側切り口)の出力論理値を
1に設定して前方含意を行う。論理値が0又は1になっ
た信号線の結線(ゲート5bと19bの出力線)と出力
論理値が0且つ入力論理値に1が存在するようなゲート
(入力論理値が1のゲート17bと18b)に接続され
ている全ての入力結線を切り離し、それに伴い生じた出
力が浮きのゲートを削除すると、図7(e)の回路が得
られる。図7(e)で表される回路では、図7(a)で
仮定故障箇所12bに故障信号がセットされ、且つ、仮
定故障箇所12bから関連領域の出力まで故障信号が伝
播されるような入力パターン、すなわち対象仮定故障の
該関連領域におけるテストパターンに対してはNORゲ
ート13bの出力が1になり、それ以外の入力パターン
に対してはNORゲート13bの出力が0になるという
性質を持つ。
FIG. 7 shows an example of circuit conversion for the assumed fault shown in step 701 of FIG. FIG. 7A shows a circuit diagram of a related area to be converted.
Reference numerals 1b, 2b, 3b, 4b, 5b, and 6b denote NOR gates forming the related regions, and 7b, 8b, 9b, and 10.
b and 11b represent input edges of the relevant region, and 12b
Represents the assumed failure location of the target undetected failure, and the failure type is assumed to be the 1 stuck-at failure. FIG. 7 (b) shows a hypothetical failure point 1
In the converted circuit diagram for 2b, 13b represents the output NOR gate of the newly added circuit. In FIG. 7B, N
The connection between the OR gates 6b and 5b is disconnected, and NOR
A new wire is connected between the gates 6b and 13b.
In the circuit shown in FIG. 7B, the output of the NOR gate 13b becomes 1 for the input pattern in which the failure signal is set at the assumed failure location 12b in FIG. It has the property that the output of the NOR gate 13b becomes 0 for the input pattern. FIG. 7C is a circuit diagram after the portion from the assumed failure point 12b to the first branch point is converted, and 14b shows the first branch point from the assumed failure point 12b to the output side. In FIG. 7C, the connection between the input edge 9b and the NOR gate 5b is cut off,
A new connection is connected between the input edge 9b and the NOR gate 13b. In the circuit shown in FIG.
In (a), a failure signal is set at the assumed failure point 12b,
Further, the output of the NOR gate 13b becomes 1 for an input pattern in which a failure signal is propagated from the assumed failure location 12b to the branch point 14b, and the output of the NOR gate 13b becomes 0 for other input patterns. It has the property of becoming. .. FIG. 7D is a circuit diagram after copying the portion from the branch point 14b to the output of the related area. 15b,
16b, 17b, 18b, and 19b are NOR
Gates 1b, 2b, 3b, 4b, and 5b are copied. Here, for example, the copied portion (the NOR gates 1b, 2b, 3b, 4b, and 5b) is a normal circuit that takes a logical value when there is no failure, and the copied portion (the NOR gates 15b and 16b). , 17b,
The partial circuit composed of 18b and 19b) represents a fault circuit that takes a logical value when a fault exists. (Conversely, the copied portion may be regarded as a faulty circuit and the copied portion as a normal circuit.) Further, the portion 20b constitutes an exclusive OR. In FIG. 7D, the output logic value of the NOR gate 5b (the input side cut of the normal circuit) is set to 0, and the output logic value of the NOR gate 19b (the input side cut of the fault circuit) is set to 1 and the front is set. Make implications. The connection of the signal lines having the logical value of 0 or 1 (the output line of the gates 5b and 19b) and the gate having the output logical value of 0 and the input logical value of 1 (the gate 17b having the input logical value of 1 and By disconnecting all the input connections connected to 18b) and deleting the gate whose output floats due to this, the circuit of FIG. 7 (e) is obtained. In the circuit shown in FIG. 7E, a failure signal is set in the assumed failure point 12b in FIG. 7A, and an input in which the failure signal is propagated from the assumed failure point 12b to the output of the relevant region. The output of the NOR gate 13b becomes 1 for a pattern, that is, a test pattern in the relevant region of the target assumed fault, and the output of the NOR gate 13b becomes 0 for other input patterns.

【0040】図8は図6のステップ702に示した共通
論理をまとめる処理の具体例を表す。図8(a)におい
て、1c、2c、3c、4c、5c、6c、及び7cは
NORゲートを表す。ここで、NORゲート4cと5c
はどちらもNORゲート6cと7cをファンイン先ゲー
トとして持つ。従って、NORゲート4cと5cはそれ
ぞれ同じ入力関係を持つので、NORゲート4cと5c
を1つにまとめることが可能である。図8(b)は、N
ORゲート6c、7cと5cとの間の結線とNORゲー
ト5cと2c、3cとの間の結線を切り離し、NORゲ
ート4cと2c、3cとの間に結線を繋いで、図8
(a)のNORゲート5cを4cで置換した回路を表
す。
FIG. 8 shows a concrete example of the processing for putting together the common logic shown in step 702 of FIG. In FIG. 8A, 1c, 2c, 3c, 4c, 5c, 6c, and 7c represent NOR gates. Here, NOR gates 4c and 5c
Both have NOR gates 6c and 7c as fan-in destination gates. Therefore, since the NOR gates 4c and 5c have the same input relationship, the NOR gates 4c and 5c
Can be combined into one. FIG. 8B shows N
By disconnecting the connection between the OR gates 6c, 7c and 5c and the connection between the NOR gates 5c, 2c and 3c, and connecting the connection between the NOR gates 4c and 2c and 3c, as shown in FIG.
It shows a circuit in which the NOR gate 5c in (a) is replaced with 4c.

【0041】図9は、図6のステップ703に示した先
頭信号線の更新の詳細なフローチャートである。ここ
で、非束縛信号線の内、束縛信号線と隣接しているもの
を先頭信号線と呼ぶ。非束縛信号線とは、回路内のどの
分岐点から出力側に辿っていっても辿りつけない信号線
のことであり、束縛信号線とは、回路内の適当な分岐点
から出力側に辿っていくと到達可能な信号線のことであ
る。ステップ711では、分岐を持つ先頭信号線の中で
まだ先頭信号線の更新の可能性について調査を行ってい
ないものが存在するかどうかを調べ、存在すればステッ
プ712へ分岐し、存在しなければ処理を終了する。ス
テップ712では、分岐を持つ先頭信号線の中で先頭信
号線の更新の可能性について調査を行っていないものを
1つ選択し、この先頭信号線をHとする。ステップ71
3では、先頭信号線Hの論理値を0にして前方含意を行
う。ステップ714では、前方含意ができなくなった箇
所の出力論理値Xのゲート(前方含意で入力論理値は変
化したのに、出力論理値はXのままで変化しなかったゲ
ート)の全てが互いに独立に出力信号線の論理値を0又
は1に制御できるゲートであるかどうか、すなわち、分
岐点を持たない出力論理値Xのゲートを通って入力エッ
ジまで辿れるかどうかを調べ、辿れればステップ715
へ分岐し、辿れなければステップ718へ分岐する。ス
テップ715では、論理値が0又は1の信号線の結線を
切り離す。ステップ716では、ステップ715の処理
の最中に出力が浮きになった束縛信号線に接続されたゲ
ートを削除する。ステップ717では、先頭信号線Hの
論理値を正当化する。ここで、正当化とは、その信号線
を出力信号線として持つゲートの論理演算結果がその信
号線の論理値と一致するように入力エッジまで辿りなが
ら順次論理値を決めていくことである。ステップ718
では、先頭信号線Hの論理値が1かどうかを調べ、1な
らばステップ719へ分岐し、1でなければステップ7
20へ分岐する。ステップ719では、先頭信号線Hの
論理値をXに設定して前方含意を行う。ステップ720
では、先頭信号線Hの論理値をXに設定して前方含意を
行う。ステップ721では、先頭信号線Hの論理値を1
に設定して前方含意を行う。その後、ステップ714か
らの処理を繰り返す。
FIG. 9 is a detailed flowchart for updating the head signal line shown in step 703 of FIG. Here, of the unbounded signal lines, the one that is adjacent to the bounded signal line is called the head signal line. An unbound signal line is a signal line that cannot be traced from any branch point in the circuit to the output side, and a bound signal line is traced from an appropriate branch point in the circuit to the output side. A signal line that can be reached as you go. In step 711, it is checked whether or not there is a head signal line having a branch that has not been checked for the possibility of updating the head signal line. If it exists, the process branches to step 712, and if it does not exist. The process ends. In step 712, one of the head signal lines having a branch that has not been investigated for the possibility of updating the head signal line is selected, and this head signal line is set to H. Step 71
In 3, the logical value of the head signal line H is set to 0 and the forward implication is performed. In step 714, all the gates of the output logical value X (where the input logical value has changed but the output logical value has not changed to X) due to the forward implication are independent of each other. Is checked to see if the gate can control the logical value of the output signal line to 0 or 1, that is, whether the gate can be traced to the input edge through the gate having the output logical value X having no branch point.
If not traceable, the process branches to step 718. In step 715, the connection of the signal line whose logical value is 0 or 1 is disconnected. In step 716, the gate connected to the bound signal line whose output has floated during the process of step 715 is deleted. At step 717, the logical value of the head signal line H is justified. Here, the justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the signal line as the output signal line matches the logical value of the signal line. Step 718
Then, it is checked whether the logical value of the head signal line H is 1, and if it is 1, the process branches to step 719, and if it is not 1, the process proceeds to step 7
Branch to 20. In step 719, the logical value of the head signal line H is set to X, and the forward implication is performed. Step 720
Then, the logical value of the head signal line H is set to X to perform the forward implication. In step 721, the logical value of the head signal line H is set to 1
Set to and do forward implications. Then, the processing from step 714 is repeated.

【0042】図10は、図6のステップ703に示した
先頭信号線の更新の1例を示す。図10(a)におい
て、1d、2d、3d、4d、5d、6d、7d、及び
8dはNORゲートを、9d、10d、11d、12
d、及び13dは入力エッジを、14d、15d、16
d、17d、及び18dは信号線を表す。ここで、先頭
信号線は信号線14d、15d、16d、及び17d
で、信号線14dは分岐を持ち、信号線15d、16
d、及び17dは分岐を持たない。図10(b)は分岐
を持つ先頭信号線14dの出力論理値を0とし、前方含
意を行った状態を表す(ステップ713)。ここで、前
方含意ができなくなり、且つ、出力論理値がXとなるN
ORゲート2d、3d、及び4dは、2dから入力エッ
ジ9d、3dから入力エッジ10d、4dから入力エッ
ジ11dのように分岐を持たず、出力論理値がXとなる
ゲートを通って入力エッジまで辿ることができるので、
NORゲート2d、3d、及び4dの出力は互いに独立
に0又は1に制御可能である。図10(c)は、図10
(b)で論理値が0又は1の信号線の結線を切り離し
(ステップ715)、信号線14dの正当化により入力
エッジ12dの出力論理値を1とした状態を表す。すな
わち、図10(b)において、信号線12d、13dの
論理値のNOR演算結果が信号線14dの論理値0と等
しくなるように、例えば図10(c)のように、信号線
12dの論理値に1を割当てる。10図(c)におい
て、先頭信号線は信号線18dのみで、先頭信号線が図
10(a)の信号線14d、15d、16d、及び17
dから出力側の信号線18dに更新されている。
FIG. 10 shows an example of updating the head signal line shown in step 703 of FIG. In FIG. 10A, 1d, 2d, 3d, 4d, 5d, 6d, 7d and 8d are NOR gates, and 9d, 10d, 11d and 12 are NOR gates.
d and 13d are the input edges, 14d, 15d, 16
d, 17d, and 18d represent signal lines. Here, the leading signal lines are the signal lines 14d, 15d, 16d, and 17d.
Then, the signal line 14d has a branch, and the signal lines 15d, 16
d and 17d have no branch. FIG. 10B shows a state in which the output logical value of the head signal line 14d having a branch is set to 0 and the forward implication is performed (step 713). Here, the implication is not possible, and the output logical value is X. N
The OR gates 2d, 3d, and 4d have no branch from 2d to the input edge 9d, 3d to the input edge 10d, and from the 4d to the input edge 11d, and are traced to the input edge through the gate whose output logical value is X. Because you can
The outputs of the NOR gates 2d, 3d, and 4d can be controlled to 0 or 1 independently of each other. FIG.10 (c) is FIG.
In (b), the connection of the signal line having a logical value of 0 or 1 is separated (step 715), and the output logical value of the input edge 12d is set to 1 by justifying the signal line 14d. That is, in FIG. 10B, the logic operation of the signal line 12d is performed so that the NOR operation result of the logic values of the signal lines 12d and 13d becomes equal to the logic value 0 of the signal line 14d, for example, as shown in FIG. Assign 1 to the value. In FIG. 10 (c), the head signal line is only the signal line 18d, and the head signal line is the signal lines 14d, 15d, 16d, and 17 of FIG. 10 (a).
The signal line 18d on the output side is updated from d.

【0043】図11は、図6のステップ704に示した
回路の簡約処理の詳細なフローチャートである。回路の
簡約処理には簡約処理A1、簡約処理A、簡約処理Bの
3種類の簡約処理がある。簡約処理A1では、回路の出
力ゲートの入力側にある冗長な論理を簡約する。簡約処
理Aでは、回路の多入力ゲート(回路の出力ゲートを除
く)の入力側にある冗長な論理を簡約する。簡約処理B
では、先頭信号線の論理値が回路の出力論理値に与える
影響を調べ、先頭信号線の論理値が0の時にその論理値
が回路の出力を1にしようとする影響しか持たないなら
ば、先頭信号線の論理値に0を割当てて固定し、先頭信
号線の論理値が1の時にその論理値が回路の出力を1に
しようとする影響しか持たないならば、先頭信号線の論
理値に1を割当てて固定する。ステップ731では、簡
約処理Aが可能な多入力ゲートが存在するかどうかを調
べ、存在すればステップ732へ分岐し、存在しなけれ
ばステップ737へ分岐する。ステップ732では、簡
約処理Aが可能な多入力ゲートRを選択する。ステップ
733では、多入力ゲートRが回路の出力ゲートかどう
かを調べ、そうならばステップ734へ分岐し、そうで
なければステップ735へ分岐する。ステップ734で
は、多入力ゲートRを対象に簡約処理A1を行う。ステ
ップ735では、多入力ゲートRを対象に簡約処理Aを
行う。ステップ736では、簡約処理A1又は簡約処理
Aの途中で、対象未検出故障が該関連領域において原理
的未検出故障である、或いは、テストパターンの生成が
可能であるのいずれかであると判定されたかどうかを調
べ、いずれかに判定されたならば処理を終了し、いずれ
にも判定されなかったならばステップ731へ分岐す
る。ステップ737では、簡約処理Bが可能な先頭信号
線が存在するかどうかを調べ、存在すればステップ73
8へ分岐し、存在しなければ処理を終了する。(非束縛
信号線の内、束縛信号線と隣接しているものを先頭信号
線と呼ぶ。非束縛信号線とは、回路内のどの分岐点から
出力側に辿っていっても辿りつけない信号線のことであ
リ、束縛信号線とは、回路内の適当な分岐点から出力側
に辿っていくと到達可能な信号線のことである。)ステ
ップ738では、簡約処理Bが可能な先頭信号線Hを選
択する。ステップ739では、先頭信号線Hを対象に簡
約処理Bを行う。ステップ740では、簡約処理Bの途
中で、対象未検出故障が該関連領域において原理的未検
出故障である、或いは、テストパターンの生成が可能で
あるかのいずれかであると判定されたかどうかを調べ、
いずれかに判定されたならば処理を終了し、いずれにも
判定されなかったならばステップ741へ分岐する。ス
テップ741では、簡約処理Bが可能な新たな先頭信号
線が存在するかどうかを調べ、存在すればステップ73
8へ分岐し、存在しなければステップ742へ分岐す
る。ステップ742では、簡約処理Aが可能な多入力ゲ
ートが存在するかどうかを調べ、存在すればステップ7
32へ分岐し、存在しなければ処理を終了する。
FIG. 11 is a detailed flowchart of the reduction processing of the circuit shown in step 704 of FIG. There are three types of reduction processing of the circuit, that is, reduction processing A1, reduction processing A, and reduction processing B. In the reduction process A1, redundant logic on the input side of the output gate of the circuit is reduced. In the reduction process A, the redundant logic on the input side of the multi-input gate (excluding the output gate of the circuit) of the circuit is reduced. Simplification process B
Then, the influence of the logical value of the head signal line on the output logical value of the circuit is examined, and when the logical value of the head signal line is 0, the logical value has only the effect of making the output of the circuit 1 If the logic value of the head signal line is fixed by assigning 0, and the logic value of the head signal line has a value of 1, the logic value of the head signal line only has the effect of trying to set the output of the circuit to 1. Assign 1 to and fix. In step 731, it is checked whether or not there is a multi-input gate capable of the reduction processing A. If it exists, the process branches to step 732, and if it does not exist, the process branches to step 737. In step 732, the multi-input gate R capable of the reduction processing A is selected. In step 733, it is checked whether the multi-input gate R is the output gate of the circuit, and if so, the process branches to step 734, and if not, the process branches to step 735. In step 734, the reduction process A1 is performed on the multi-input gate R. In step 735, the reduction process A is performed for the multi-input gate R. In step 736, in the middle of the reduction process A1 or the reduction process A, it is determined that the target undetected fault is a theoretical undetected fault in the relevant region, or a test pattern can be generated. It is checked whether or not there is any, and if any of them is determined, the process is ended, and if none of them is determined, the process branches to step 731. In step 737, it is checked whether or not there is a leading signal line that can be subjected to the reduction processing B.
The process branches to 8 and if not present, the process ends. (The unbound signal line that is adjacent to the bound signal line is called the top signal line. The unbound signal line is a signal that cannot be reached from any branch point in the circuit to the output side. The bound signal line is a signal line that can be reached by tracing from an appropriate branch point in the circuit to the output side.) In step 738, a reduction process B is possible. The signal line H is selected. In step 739, the reduction process B is performed on the first signal line H. In step 740, it is determined whether or not the target undetected fault is a theoretical undetected fault in the relevant area or it is possible to generate a test pattern during the reduction process B. Look up,
If either is determined, the process is terminated, and if neither is determined, the process branches to step 741. In step 741, it is checked whether or not there is a new head signal line that can be subjected to the reduction processing B, and if it exists, step 73
8; otherwise, to step 742. In step 742, it is checked whether or not there is a multi-input gate capable of the reduction processing A.
The process branches to 32, and if not present, the process ends.

【0044】図12は、図11のステップ734に示し
た簡約処理A1の詳細なフローチャートである。ステッ
プ751では、多入力ゲートRの出力論理値を1にして
含意操作を行う。但し、非束縛信号線に対しては含意操
作を行わない。ステップ752では、含意操作中に矛盾
(含意操作中にそれぞれ異なる経路を介して0と1の2
つの値が同一信号線に設定されようとする状況)が生じ
たかどうかを調べ、生じたならばステップ758へ分岐
し、生じなかったならばステップ753へ分岐する。ス
テップ753では、出力論理値が0で入力論理値が0又
はXであるゲートと、論理値が0又は1の先頭信号線を
出力信号線として持つゲートを終端ゲート(入力エッジ
を含む)として登録する。ステップ754では、論理値
が0又は1の信号線の結線を切り離す。ステップ755
では、各終端ゲートに対して、その出力信号線が先頭信
号線ならば出力論理値を入力エッジまで正当化し、その
出力信号線が束縛信号線であって、且つ、入力数が1以
上ならばその終端ゲートと多入力ゲートRとの間に結線
を繋ぐ。ここで、正当化とは、対象となる信号線を出力
信号線として持つゲートの論理演算結果がその信号線の
論理値と一致するように入力エッジまで辿りながら順次
論理値を決めていくことである。ステップ756では、
多入力ゲートRの入力数が0かどうかを調べ、0ならば
ステップ757へ、0でなければステップ759へ分岐
する。ステップ757では、対象未検出故障は該関連領
域においてテストパターンの生成が可能であるとする。
ステップ758では、対象未検出故障は該関連領域にお
いて原理的未検出故障であると判定する。ステップ75
9では、処理中に出力数が0となった浮きゲートの削除
を行う。ステップ760では、論理値が0又は1の信号
線の論理値を全てXに戻す。
FIG. 12 is a detailed flowchart of the reduction process A1 shown in step 734 of FIG. In step 751, the output logical value of the multi-input gate R is set to 1 and an implication operation is performed. However, the implication operation is not performed on the unbound signal line. In step 752, there is a contradiction during the implication operation (2 of 0 and 1 via different paths during the implication operation).
It is checked whether or not a situation in which two values are about to be set in the same signal line) occurs, and if so, the process branches to step 758, and if not, the process branches to step 753. In step 753, a gate having an output logical value of 0 and an input logical value of 0 or X and a gate having a leading signal line having a logical value of 0 or 1 as an output signal line are registered as termination gates (including input edges). To do. In step 754, the connection of the signal line whose logical value is 0 or 1 is disconnected. Step 755
Then, for each terminal gate, if the output signal line is the first signal line, the output logical value is justified up to the input edge, and if the output signal line is a bound signal line and the number of inputs is 1 or more. A wire is connected between the terminal gate and the multi-input gate R. Here, justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the signal line. is there. In step 756,
Whether or not the number of inputs of the multi-input gate R is 0 is checked. If 0, the process branches to step 757, and if not 0, the process branches to step 759. In step 757, it is assumed that a test pattern can be generated for the target undetected fault in the relevant area.
In step 758, the target undetected fault is determined to be a theoretical undetected fault in the relevant region. Step 75
In 9, the floating gate whose number of outputs becomes 0 during processing is deleted. In step 760, all the logical values of the signal line having the logical value of 0 or 1 are returned to X.

【0045】図13は、図11のステップ734に示し
た簡約処理A1の1例である。図13(a)において、
1e、2e、3e、4e、5e、6e、7e、8e、及
び9eはNORゲートを、10e、11e、12e、1
3e、及び14eは入力エッジを表す。ここで、簡約処
理A1の対象となっている多入力ゲートはNORゲート
1eである。図13(b)は、NORゲート1eの出力
論理値を1に設定して含意を行った状態を表す(ステッ
プ751)。ここで、NORゲート8e、9e、及び入
力エッジ10eが終端ゲートとなっている(ステップ7
53)。図13(c)は、論理値0又は1の信号線の結
線(1eと2e、1eと3e、1eと4e、2eと8
e、2eと6e、3eと5e、4eと6e、5eと8
e、5eと10e、6eと9e、及び6eと10eとの
間の結線)を切り離し(ステップ754)、終端ゲート
8e及び9eの結線処理(ステップ755)と浮きゲー
ト2e、7e、及び11eの削除(ステップ759)を
行った状態を表す。
FIG. 13 is an example of the reduction process A1 shown in step 734 of FIG. In FIG. 13 (a),
1e, 2e, 3e, 4e, 5e, 6e, 7e, 8e, and 9e are NOR gates, 10e, 11e, 12e, 1
3e and 14e represent input edges. Here, the multi-input gate that is the target of the reduction process A1 is the NOR gate 1e. FIG. 13B shows a state in which the output logical value of the NOR gate 1e is set to 1 and implication is performed (step 751). Here, the NOR gates 8e and 9e and the input edge 10e are termination gates (step 7).
53). FIG. 13C shows connection of signal lines of logical value 0 or 1 (1e and 2e, 1e and 3e, 1e and 4e, 2e and 8).
e, 2e and 6e, 3e and 5e, 4e and 6e, 5e and 8
e, 5e and 10e, 6e and 9e, and 6e and 10e) are disconnected (step 754), the termination gates 8e and 9e are connected (step 755), and the floating gates 2e, 7e, and 11e are deleted. The state in which (step 759) has been performed is shown.

【0046】図14は、図11のステップ735に示し
た簡約処理Aの詳細なフローチャートである。ステップ
771では、多入力ゲートRの出力論理値を1にして後
方含意を行う。但し、非束縛信号線に対しては含意を行
わない。ステップ772では、含意中に矛盾(含意操作
中にそれぞれ異なる経路を介して0と1の2つの値が同
一信号線に設定されようとする状況)が生じたかどうか
を調べ、生じたならばステップ779へ分岐し、生じな
かったならばステップ773へ分岐する。ステップ77
3では、出力論理値が0であって、且つ、入力論理値が
0又はXであるゲートと、論理値が0又は1の先頭信号
線を出力信号線として持つゲートを終端ゲートとして登
録する。ステップ774では、終端ゲートから出力側の
回路を多入力ゲートRに収斂する部分と収斂しない部分
とに分離する。ステップ775では、終端ゲートから多
入力ゲートRに収斂する部分において、終端ゲートから
前方含意を行う。但し、多入力ゲートRより出力側での
含意は行わない。ステップ776では、前方含意中に矛
盾が生じたかどうかを調べ、生じたならばステップ77
9へ分岐し、生じなかったならばステップ777へ分岐
する。ステップ777では、論理値が0又は1の信号線
の結線と、出力論理値が0であって、且つ、入力論理値
に1が存在するゲートの全ての入力結線を切り離す。ス
テップ778では、各終端ゲートに対して、この終端ゲ
ートが出力論理値が0であって且つ入力数が1以上、或
いは、この終端ゲートの出力信号線が論理値0の先頭信
号線ならば、その終端ゲートと多入力ゲートRとの間に
結線を繋ぐ。又、この終端ゲートが出力論理値が1であ
って且つ入力数が1以上、或いは、この終端ゲートの出
力信号線が論理値1の先頭信号線ならば、新たにNOR
ゲートNを追加し、その終端ゲートとNORゲートNの
間、及びNORゲートNと多入力ゲートRとの間に結線
を繋ぐ。ステップ779では、多入力ゲートRの出力論
理値に0を設定して前方含意を行う。ステップ780で
は、多入力ゲートRより出力側にある信号線の内、その
論理値が0又は1の信号線の結線を切り離す。ステップ
781では、上記の処理中に出力数が0となった浮きゲ
ートを削除する。ステップ782では、回路の出力論理
値を調べ、0ならばステップ783へ、1ならばステッ
プ784へ、Xならばステップ785へそれぞれ分岐す
る。ステップ783では、対象未検出故障は該関連領域
において原理的未検出故障であると判定する。ステップ
784では、対象未検出故障は該関連領域においてテス
トパターンの生成が可能であると判定する。ステップ7
85では、論理値が0又は1の信号線の論理値を全てX
に戻す。
FIG. 14 is a detailed flowchart of the reduction process A shown in step 735 of FIG. In step 771, the output logical value of the multi-input gate R is set to 1 to perform backward implication. However, no implication is applied to unbound signal lines. In step 772, it is checked whether or not there is a contradiction during implication (a situation in which two values of 0 and 1 are about to be set to the same signal line through different routes during implication operation), and if so, the step is executed. If it does not occur, the process branches to step 773. Step 77
In 3, a gate having an output logical value of 0 and an input logical value of 0 or X and a gate having a leading signal line having a logical value of 0 or 1 as an output signal line are registered as termination gates. In step 774, the circuit on the output side from the termination gate is separated into a part that converges on the multi-input gate R and a part that does not converge. In step 775, forward implication is performed from the termination gate in the part where the termination gate converges to the multi-input gate R. However, no implication is made on the output side of the multi-input gate R. In step 776, it is checked whether or not a contradiction occurs during the forward implication, and if so, step 77.
If not, the process branches to step 777. In step 777, the connection of the signal lines having a logic value of 0 or 1 is disconnected from all the input connections of the gates having an output logic value of 0 and having an input logic value of 1. In step 778, for each termination gate, if this termination gate has an output logic value of 0 and the number of inputs is 1 or more, or if the output signal line of this termination gate is a leading signal line with a logic value of 0, A wire is connected between the terminal gate and the multi-input gate R. If this end gate has an output logic value of 1 and the number of inputs is 1 or more, or if the output signal line of this end gate is a head signal line having a logic value of 1, a new NOR is newly added.
A gate N is added, and wiring is connected between the termination gate and the NOR gate N and between the NOR gate N and the multi-input gate R. In step 779, the output logical value of the multi-input gate R is set to 0 to perform the forward implication. In step 780, among the signal lines on the output side of the multi-input gate R, the connection of the signal line whose logical value is 0 or 1 is disconnected. In step 781, the floating gate whose output number becomes 0 during the above processing is deleted. In step 782, the output logical value of the circuit is examined. If 0, the process branches to step 783, if 1 to step 784, and if X, branches to step 785. In step 783, the target undetected failure is determined to be a theoretical undetected failure in the relevant area. In step 784, it is determined that the target undetected fault can generate a test pattern in the relevant area. Step 7
In 85, all the logical values of the signal line whose logical value is 0 or 1 are X.
Return to.

【0047】図15は、図11のステップ735に示し
た簡約処理Aの1例である。図15(a)において、1
f、2f、3f、4f、5f、6f、7f、8f、及び
9fはNORゲートを表す。ここで、簡約処理Aの対象
となっている多入力ゲートRはNORゲート2fであ
る。図15(b)は、NORゲート2fの出力論理値に
1を設定して後方含意を行った状態を表す(ステップ7
71)。ここで、終端ゲートはNORゲート4f、7
f、及び8fである(ステップ773)。図15(c)
は、NORゲート4f、7f、及び8fから出力側に到
る回路をNORゲート2fに収斂する部分と収斂しない
部分に分離した状態を表す(ステップ774)。図15
(c)では、回路を分離するために、新たにNORゲー
ト10f及び11fを追加した。図15(d)は、NO
Rゲート4f、7f、及び8fからNORゲート2fに
収斂する部分において、NORゲート4f、7f、及び
8fから前方含意を行った状態を表す(ステップ77
5)。図15(e)は、論理値が0又は1の信号線の結
線と、出力論理値が0であって、且つ、入力論理値に1
が存在するゲートの全ての入力結線を切り離し(ステッ
プ777)、終端ゲートの処理(ステップ778)と浮
きゲートの削除(ステップ781)を行った状態を示
す。
FIG. 15 is an example of the reduction process A shown in step 735 of FIG. In FIG. 15A, 1
f, 2f, 3f, 4f, 5f, 6f, 7f, 8f, and 9f represent NOR gates. Here, the multi-input gate R that is the target of the reduction process A is the NOR gate 2f. FIG. 15B shows a state in which the output implication value of the NOR gate 2f is set to 1 and backward implication is performed (step 7).
71). Here, the termination gates are NOR gates 4f and 7
f and 8f (step 773). FIG. 15 (c)
Shows a state in which the circuits from the NOR gates 4f, 7f, and 8f to the output side are separated into a portion that converges on the NOR gate 2f and a portion that does not converge (step 774). Figure 15
In (c), NOR gates 10f and 11f are newly added to separate the circuit. FIG. 15D shows NO.
In the portion where the R gates 4f, 7f, and 8f converge to the NOR gate 2f, the state in which the forward implication is performed from the NOR gates 4f, 7f, and 8f is represented (step 77).
5). In FIG. 15 (e), the connection of signal lines having a logical value of 0 or 1 and the output logical value of 0, and the input logical value of 1
Shows the state in which all the input connections of the gate in which there is a line are disconnected (step 777), the processing of the termination gate (step 778) and the removal of the floating gate (step 781) have been performed.

【0048】図16は、図11のステップ739に示し
た簡約処理Bの詳細なフローチャートを表す。ステップ
791では、先頭信号線Hから回路の出力に到る全ての
経路が偶数個のゲート(入力エッジを含む)から構成さ
れているかどうかを調べ、構成されていればステップ7
92へ分岐し、構成されていなければステップ793へ
分岐する。ステップ792では、先頭信号線Hの出力論
理値に0を設定して前方含意を行う。ステップ793で
は、先頭信号線Hから回路の出力に到る全ての経路が奇
数個のゲート(入力エッジを含む)から構成されている
かどうかを調べ、構成されていればステップ794へ分
岐し、構成されていなければ処理を終了する。ステップ
794では、先頭信号線Hの論理値に1を設定して前方
含意を行う。ステップ795では、論理値が0又は1で
ある信号線の結線を切り離す。ステップ796では、先
頭信号線Hの論理値の正当化を行う。ここで、正当化と
は、対象となっている信号線を出力信号線として持つゲ
ートの論理演算結果がその信号線の論理値と一致するよ
うに入力エッジまで辿りながら順次論理値を決めていく
ことである。ステップ797では、処理中に出力数が0
となった浮きゲートを削除する。ステップ798では、
回路の出力論理値が0ならばステップ799へ分岐し、
1ならばステップ800へ分岐し、Xならば処理を終了
する。ステップ799では、対象未検出故障は該関連領
域において原理的未検出故障であると判定する。ステッ
プ800では、対象未検出故障は該関連領域においてテ
ストパターンの生成が可能であると判定する。
FIG. 16 shows a detailed flowchart of the reduction processing B shown in step 739 of FIG. In step 791, it is checked whether or not all paths from the head signal line H to the output of the circuit are composed of an even number of gates (including input edges), and if they are, step 7
It branches to 92, and if not configured, it branches to step 793. In step 792, the output logical value of the head signal line H is set to 0 to perform forward implication. In step 793, it is checked whether or not all the paths from the head signal line H to the output of the circuit are composed of an odd number of gates (including input edges), and if they are structured, the process branches to step 794 to configure. If not, the process ends. In step 794, the logical value of the head signal line H is set to 1 to perform forward implication. In step 795, the connection of the signal line whose logical value is 0 or 1 is disconnected. In step 796, the logical value of the head signal line H is justified. Here, the justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the signal line. That is. In step 797, the number of outputs is 0 during processing.
Delete the floating gate that became. In step 798,
If the output logical value of the circuit is 0, the process branches to step 799.
If it is 1, the process branches to step 800, and if it is X, the process ends. In step 799, the target undetected failure is determined to be a theoretical undetected failure in the relevant area. In step 800, it is determined that the target undetected fault can generate a test pattern in the relevant area.

【0049】図17は、図11のステップ739に示し
た簡約処理Bの1例である。図17(a)において、1
g、2g、3g、4g、及び5gはNORゲートを表
し、6g及び7gは入力エッジを表し、8gは信号線を
表す。ここで、簡約処理Bの対象となっている先頭信号
線Hは信号線8gであり、信号線8gから回路の出力に
到る2つの経路、すなわち、入力エッジ7g→NORゲ
ート4g→NORゲート2g→NORゲート1g及び入
力エッジ7g→NORゲート5g→NORゲート3g→
NORゲート1gはどちらも入力エッジ7gも含めて4
個のゲートから構成されている。先頭信号線8gの論理
値を0とした場合には、NORゲート4g、2gの出力
論理値はそれぞれ1、0になろうとし、NORゲート5
g、3gの出力論理値はそれぞれ1、0になろうとする
ため、NORゲート1gの論理値は1になろうとする。
逆に信号線8gの論理値を1とした場合にはNORゲー
ト1gの論理値は0になろうとする。NORゲート1g
の出力論理値すなわち回路の出力論理値を1にするよう
に信号線8gの論理値を固定して得られた回路の出力が
常に0ならば元の回路の出力も常に0という性質を持
つ。図17(b)は、信号線8gの論理値を0に設定し
て前方含意を行った状態を表す(ステップ792)。図
17(c)は、図17(b)で論理値が0又は1となっ
た信号線の結線を切り離し(ステップ795)、浮きゲ
ート(ゲート2gと4g)を削除(ステップ797)し
た状態を表す。
FIG. 17 shows an example of the reduction process B shown in step 739 of FIG. In FIG. 17A, 1
g, 2g, 3g, 4g, and 5g represent NOR gates, 6g and 7g represent input edges, and 8g represents signal lines. Here, the leading signal line H that is the target of the reduction processing B is the signal line 8g, and there are two paths from the signal line 8g to the output of the circuit, that is, the input edge 7g → the NOR gate 4g → the NOR gate 2g. → NOR gate 1g and input edge 7g → NOR gate 5g → NOR gate 3g →
Both NOR gates 1g are 4 including the input edge 7g.
It consists of individual gates. When the logical value of the head signal line 8g is set to 0, the output logical values of the NOR gates 4g and 2g tend to become 1 and 0, respectively, and the NOR gate 5
Since the output logical values of g and 3g tend to be 1 and 0, respectively, the logical value of the NOR gate 1g tends to be 1.
On the contrary, when the logical value of the signal line 8g is set to 1, the logical value of the NOR gate 1g tends to become 0. NOR gate 1g
If the output of the circuit obtained by fixing the logical value of the signal line 8g so that the output logical value of the above, that is, the output logical value of the circuit is 1, is always 0, the output of the original circuit also has the property of always 0. FIG. 17B shows a state in which the logical value of the signal line 8g is set to 0 and the forward implication is performed (step 792). FIG. 17C shows a state in which the connection of the signal line whose logical value is 0 or 1 in FIG. 17B is separated (step 795) and the floating gates (gates 2g and 4g) are deleted (step 797). Represent

【0050】図18は、図6のステップ706に示した
先頭信号線のリダクションの詳細なフローチャートであ
る。ステップ811では、先頭信号線の数が1かどうか
を調べ、1ならばリダクションを行う必要がないのでス
テップ825へ分岐し、1でなければステップ812へ
分岐する。ステップ812では、先頭信号線のリダクシ
ョンの1ステップ分の処理を行う。図18に示したステ
ップ813から829は図11に示した簡約処理704
と同一である。但し、ステップ819では、簡約処理B
が可能な先頭信号線Hが存在するかどうかを調べ、存在
すればステップ820へ分岐し、存在しなければステッ
プ811へ分岐する。更に、ステップ824では、簡約
処理Aが可能な多入力ゲートRが存在するかどうかを調
べ、存在すればステップ814へ分岐し、存在しなけれ
ばステップ811へ分岐する。ステップ825では、先
頭信号線Hの論理値によって回路の出力値がどのように
決定されるかを調べ、対象未検出故障が該関連領域にお
いて原理的未検出故障であるか、それともテストパター
ンの生成が可能であるかを判定する。
FIG. 18 is a detailed flowchart of the reduction of the head signal line shown in step 706 of FIG. In step 811, it is checked whether or not the number of head signal lines is 1, and if it is 1, it is not necessary to carry out reduction, so that the process branches to step 825, and if it is not 1, the process branches to step 812. In step 812, one step of reduction of the first signal line is processed. Steps 813 to 829 shown in FIG. 18 are the reduction processing 704 shown in FIG.
Is the same as However, in step 819, reduction processing B
It is checked whether or not there is a head signal line H that can be processed. If it exists, the process branches to step 820, and if it does not exist, the process branches to step 811. Further, in step 824, it is checked whether or not there is a multi-input gate R capable of the reduction processing A. If it exists, the process branches to step 814, and if it does not exist, the process branches to step 811. In step 825, it is examined how the output value of the circuit is determined by the logical value of the head signal line H, and whether the target undetected fault is a theoretical undetected fault in the relevant area or a test pattern is generated. Is possible.

【0051】図19は、図18のステップ812に示し
た先頭信号線のリダクションの1ステップ分の処理の詳
細なフローチャートである。(非束縛信号線の内、束縛
信号線と分岐点又はゲートを介して接続されているもの
を先頭信号線と呼ぶ。非束縛信号線とは、回路内のどの
分岐点から出力側に辿っていっても辿りつけない信号線
のことであり、束縛信号線とは、回路内の適当な分岐点
から出力側に辿っていくと到達可能な信号線のことであ
る。)ステップ831では、リダクション可能な先頭信
号線が存在するかどうかを調べ、存在すればステップ8
32へ分岐し、存在しなければステップ834へ分岐す
る。ここで、リダクション可能な先頭信号線とは、この
先頭信号線から回路の出力に到る任意の経路上の出力段
数が2以上であって、その経路上に含まれるゲートは全
て1入力ゲートであるような先頭信号線のことである。
ステップ832では、リダクション可能な先頭信号線H
を1つ選択する。ステップ833では、リダクション可
能な先頭信号線Hのリダクションを行う。ステップ83
4では、出力段数が2以上である多入力束縛信号線Lを
1つ選択する。ステップ835では、多入力束縛信号線
Lの近傍を多入力束縛信号線Lの代わりに1入力ゲート
を用いた等価表現で置換する。ここで、「近傍」とは、
本実施例では、注目しているゲートの入力側1段及び2
段先までの出力側ゲートの範囲を言う。
FIG. 19 is a detailed flowchart of the processing for one step of reduction of the head signal line shown in step 812 of FIG. (Of the unbounded signal lines, the one that is connected to the bounded signal line via a branch point or a gate is called the top signal line. The unbounded signal line is traced from any branch point in the circuit to the output side. However, the bound signal line is a signal line which can be reached by tracing from an appropriate branch point in the circuit to the output side.) In step 831, the reduction is performed. Check whether there is a possible leading signal line, and if there is, a step 8
If not, the process branches to step 834. Here, the reduction-capable head signal line means that the number of output stages on an arbitrary path from the head signal line to the output of the circuit is two or more, and all the gates included in the path are one-input gates. It is a certain head signal line.
In step 832, the head signal line H which can be reduced
Select one. In step 833, the reduction of the reduction-enabled head signal line H is performed. Step 83
At 4, one multi-input bound signal line L having two or more output stages is selected. In step 835, the vicinity of the multi-input bound signal line L is replaced with an equivalent expression using one input gate instead of the multi-input bound signal line L. Here, "neighborhood" means
In this embodiment, the first stage and the second stage on the input side of the gate of interest are
It is the range of the output side gate to the destination.

【0052】図20は、図19のステップ833に示し
たリダクション可能な先頭信号線のリダクションの1例
である。図20(a)において、1h、2h、3h、4
h、5h、6h、7h、8h、9h、10h、及び11
hはNORゲートを、12hは入力エッジを表す。ここ
で、回路の出力ゲートはNORゲート1hで、リダクシ
ョンの対象となっている先頭信号線Hは信号線13hで
あり、NORゲート8h及び9hの出力は信号線13h
から回路の出力に到る経路の内、偶数個のゲートから構
成されるものに合流しており、NORゲート10h及び
11hの出力は信号線13hから回路の出力に到る経路
の内、奇数個のゲートから構成されるものに合流してい
る。図20(b)は、信号線13hのリダクションを行
った回路を表す。ここで、NORゲート2h、3h、4
h、5h、6h、7h、及び入力エッジ12hは削除さ
れ、新たにNORゲート14h、15h、16h、及び
17hが追加されている。更に、図20(a)におい
て、信号線13hから回路の出力に到る経路の内、その
中に偶数個のゲートを含む経路に合流していた2つのゲ
ート8h、9hと、信号線13hから回路の出力に到る
経路の内、その中に奇数個のゲートを含む経路に合流し
ていた2つのゲート10h、11hとがそれぞれ1つず
つ組になってNORゲート14h、15h、16h、及
び17hのファンイン先ゲートとなっている。
FIG. 20 shows an example of the reduction of the reduction-enabled head signal line shown in step 833 of FIG. In FIG. 20 (a), 1h, 2h, 3h, 4
h, 5h, 6h, 7h, 8h, 9h, 10h, and 11
h represents a NOR gate, and 12h represents an input edge. Here, the output gate of the circuit is the NOR gate 1h, the head signal line H targeted for reduction is the signal line 13h, and the outputs of the NOR gates 8h and 9h are the signal line 13h.
The output from the NOR gates 10h and 11h is an odd number among the paths from the signal line 13h to the output of the circuit. It merges with the one that consists of the gate. FIG. 20B shows a circuit in which the signal line 13h is reduced. Here, NOR gates 2h, 3h, 4
h, 5h, 6h, 7h, and the input edge 12h are deleted, and NOR gates 14h, 15h, 16h, and 17h are newly added. Further, in FIG. 20A, from the signal line 13h, two gates 8h and 9h, which were joined to a path including an even number of gates in the path from the signal line 13h to the output of the circuit, Of the paths leading to the output of the circuit, the two gates 10h and 11h, which were joined to the path including an odd number of gates therein, are paired one by one to form NOR gates 14h, 15h, 16h, and It is a fan-in destination gate for 17h.

【0053】図21は、図19のステップ835に示し
た多入力信号線Lの1入力ゲート表現の1例である。図
21(a)において、1l、2l、3l、4l、5l、
6l、7l、及び8lはNORゲートを表す。ここで、
回路の出力ゲートはNORゲート1lで、1入力ゲート
表現の対象となっているゲートLはNORゲート3lで
ある。図21(b)は、NORゲート3lを1入力ゲー
ト表現に変換した状態を表す。9l及び10lはNOR
ゲート2lをコピーしたゲートを、11l、12l、及
び13lはNORゲート3lを1入力ゲート表現に変換
したゲートを表す。図21(b)の回路と図21(a)
の回路とは等価である。1入力ゲート表現の対象となっ
ていたNORゲート3lは変換されて、ゲート11l、
12l、及び13lのように全て1入力ゲートになって
いる。
FIG. 21 is an example of the one-input gate representation of the multi-input signal line L shown in step 835 of FIG. In FIG. 21 (a), 1l, 2l, 3l, 4l, 5l,
6l, 7l, and 8l represent NOR gates. here,
The output gate of the circuit is the NOR gate 11 and the gate L that is the target of the one-input gate expression is the NOR gate 3l. FIG. 21B shows a state in which the NOR gate 3l is converted into a one-input gate representation. 9l and 10l are NOR
A gate obtained by copying the gate 2l is represented, and 11l, 12l, and 13l are gates obtained by converting the NOR gate 3l into a one-input gate representation. The circuit of FIG. 21 (b) and FIG. 21 (a)
Is equivalent to the circuit. The NOR gate 3l which has been the target of the one-input gate expression is converted to the gate 11l,
Like 12l and 13l, they are all 1-input gates.

【0054】図22は、図18のステップ825に示し
た最終判定の詳細なフローチャートである。ステップ8
41では、唯一の先頭信号線Hの論理値をyとする。ス
テップ842では、回路の出力をyの関数f(y)で表
した場合、f(y)がどうなるかを調べ、f(y)が恒
等的に1或いは^y(yの反転)ならばステップ843
へ、yならばステップ844へ、恒等的に0ならばステ
ップ847へそれぞれ分岐する。ステップ843では、
先頭信号線Hの論理値を0にする。ステップ844で
は、先頭信号線Hの論理値を1にする。ステップ845
では、先頭信号線Hの論理値の正当化を行う。ここで、
正当化とは、対象となっている信号線を出力信号線とし
て持つゲートの論理演算結果がその信号線の論理値と一
致するように入力エッジまで辿りながら順次論理値を決
めていくことである。ステップ846では、対象未検出
故障が該関連領域においてテストパターンの生成が可能
であると判定する。ステップ847では、対象未検出故
障は該関連領域において原理的未検出故障であると判定
する。
FIG. 22 is a detailed flowchart of the final determination shown in step 825 of FIG. Step 8
In 41, the logical value of the only first signal line H is y. In step 842, when the output of the circuit is represented by a function f (y) of y, what happens to f (y) is examined. If f (y) is 1 or ^ y (inversion of y), Step 843
If y, the process branches to step 844. If 0, the process branches to step 847. In step 843,
The logical value of the head signal line H is set to 0. In step 844, the logical value of the head signal line H is set to 1. Step 845
Then, the logical value of the head signal line H is justified. here,
Justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the signal line. .. In step 846, it is determined that the target undetected fault can generate a test pattern in the relevant area. In step 847, the target undetected fault is determined to be a theoretical undetected fault in the relevant area.

【0055】図23は、図2のステップ1000に示し
たテストパターン生成の詳細なフローチャートである。
ステップ1001では、対象未検出故障の該関連領域に
おける原理的未検出故障判定処理において入力エッジの
リダクションを行ったかどうかを調べ、行っていればス
テップ1002へ分岐し、行っていなければステップ1
009へ分岐する。ステップ1002では、簡約処理を
行った回路に対して原理的未検出故障判定処理を行って
いる際に出力論理値が0又は1のいずれかに定まった入
力エッジにその論理値を設定して含意操作を行う。ステ
ップ1003では、論理値が0又は1となっている信号
線の結線を切り離す。ステップ1004では、ステップ
1003の処理中に出力数が0になった浮きゲートを削
除する。ステップ1005では、回路の出力論理値が1
になったかどうかを調べ、1になったならばステップ1
009へ分岐し、1にならなかったならばステップ10
06へ分岐する。ステップ1006では、回路の出力ゲ
ートの出力論理値を1に設定して含意操作を行う。ステ
ップ1007では、ステップ1006の含意中に生じた
未正当化信号線を先頭信号線まで正当化する。ここで、
正当化とは、対象となっている信号線を出力信号線とし
て持つゲートの論理演算結果がその信号線の論理値と一
致するように先頭信号線まで論理値を決めていくことで
ある。ステップ1008では、出力論理値が0又は1と
なった先頭信号線を入力エッジまで正当化する。ここ
で、正当化とは、対象となっている信号線を出力信号線
として持つゲートの論理演算結果がその信号線の論理値
と一致するように入力エッジまで辿りながら順次論理値
を決めていくことである。ステップ1009では、該関
連領域の入力には生成した対象未検出故障の該関連領域
におけるテストパターンを割当て、全体論理回路の中の
該関連領域外の入力に対しては関連領域の出力ゲートの
出力信号線の0縮退故障或いは1縮退故障の全体回路に
おけるテストパターン(既に生成済み)を割当ててマー
ジする。
FIG. 23 is a detailed flowchart of the test pattern generation shown in step 1000 of FIG.
In step 1001, it is checked whether or not the reduction of the input edge is performed in the principle undetected failure determination processing in the relevant area of the target undetected failure. If yes, the process branches to step 1002, and if not, step 1
Branch to 009. In step 1002, the logical value is set to the input edge whose output logical value is set to 0 or 1 when the theoretical undetected failure determination processing is performed on the circuit that has been subjected to the reduction processing, and the implication is implied. Do the operation. In step 1003, the connection of the signal line whose logical value is 0 or 1 is disconnected. In step 1004, the floating gate whose output number becomes 0 during the process of step 1003 is deleted. In step 1005, the output logical value of the circuit is 1
Check if it becomes 1 and if it becomes 1, step 1
Branch to 009, and if it does not become 1, step 10
It branches to 06. In step 1006, the output logic value of the output gate of the circuit is set to 1 and the implication operation is performed. In step 1007, the unjustified signal lines generated during the implication of step 1006 are justified up to the head signal line. here,
The justification is to determine the logical value up to the leading signal line so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the signal line. In step 1008, the leading signal line having an output logical value of 0 or 1 is justified to the input edge. Here, the justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the signal line. That is. In step 1009, the test pattern in the relevant area of the generated target undetected fault is assigned to the input of the relevant area, and the output of the output gate of the relevant area is output to the input outside the relevant area in the entire logic circuit. A test pattern (already generated) in the entire circuit with 0 stuck-at fault or 1 stuck-at fault of the signal line is assigned and merged.

【0056】図24は、図2のステップ1100に示し
た判定結果の編集の詳細なフローチャートである。ステ
ップ1101では、まだ判定結果の編集を行っていない
未検出故障が存在するかどうかを調べ、存在すればステ
ップ1102へ分岐し、存在しなければ処理を終了す
る。ステップ1102では、まだ判定結果の編集を行っ
ていない未検出故障を1つ選択する。ステップ1103
では、ステップ1102で選択した未検出故障を含む全
ての関連領域でこの未検出故障が原理的未検出故障であ
ると判定されたかどうかを調べ、判定されたならばステ
ップ1104へ分岐し、判定されなかったならばステッ
プ1105へ分岐する。ステップ1104では、ステッ
プ1102で選択した未検出故障は全体回路で原理的未
検出故障であると判定する。ステップ1105では、ス
テップ1102で選択した未検出故障のテストパターン
が生成されたかどうかを調べ、生成されたならばステッ
プ1106へ分岐し、生成されなかったならばステップ
1107へ分岐する。ステップ1106では、ステップ
1102で選択した未検出故障はテストパターンの生成
に成功したと判定する。ステップ1107では、ステッ
プ1102で選択した未検出故障が原理的未検出故障で
あるかという判定ができなかったと判定する。
FIG. 24 is a detailed flowchart for editing the determination result shown in step 1100 of FIG. In step 1101, it is checked whether or not there is an undetected fault for which the determination result has not been edited. If it exists, the process branches to step 1102, and if it does not exist, the process ends. In step 1102, one undetected fault for which the determination result has not been edited is selected. Step 1103
Then, it is checked whether or not the undetected fault is determined to be a principle undetected fault in all relevant areas including the undetected fault selected in step 1102, and if it is determined, the process branches to step 1104 to make a determination. If not, the process branches to step 1105. In step 1104, the undetected fault selected in step 1102 is determined to be a theoretical undetected fault in the entire circuit. In step 1105, it is checked whether or not the test pattern of the undetected fault selected in step 1102 is generated. If it is generated, the process branches to step 1106, and if it is not generated, the process branches to step 1107. In step 1106, it is determined that the undetected fault selected in step 1102 has successfully generated the test pattern. In step 1107, it is determined that it has not been possible to determine whether the undetected failure selected in step 1102 is a principle undetected failure.

【0057】次に、本発明の第2の実施例を図面により
説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0058】図2は本発明に基づく論理回路の原理的未
検出故障判定処理及びテストパターン生成処理の第2の
実施例の概要を表すフローチャートであり、第1の実施
例の場合と同一である。但し、第2の実施例では、図2
のフローチャートに含まれるステップ400において、
関連領域のNOR変換を行う代わりに関連領域のNAN
D変換を行う。
FIG. 2 is a flow chart showing the outline of the second embodiment of the principle undetected failure judgment processing and test pattern generation processing of the logic circuit according to the present invention, which is the same as the case of the first embodiment. .. However, in the second embodiment, as shown in FIG.
In step 400 included in the flowchart of
NAN of related area instead of performing NOR conversion of related area
Perform D conversion.

【0059】以下では、NAND変換に伴う処理の変更
部のみについて説明する。
In the following, only the process changing unit associated with the NAND conversion will be described.

【0060】図3は図2のステップ100に示した関連
領域調査の詳細なフローチャートである。
FIG. 3 is a detailed flowchart of the related area check shown in step 100 of FIG.

【0061】図25は図2のステップ400に示した関
連領域のNAND変換において使用される等価表現の変
換例であり、AND、NAND、OR、及びNORゲー
トをそれぞれNANDゲートの組合せで表現したもので
ある。
FIG. 25 is a conversion example of an equivalent expression used in the NAND conversion of the related area shown in step 400 of FIG. 2, in which AND, NAND, OR, and NOR gates are expressed by combinations of NAND gates. Is.

【0062】図6は図2のステップ700に示した該関
連領域において対象未検出故障が原理的未検出故障であ
るか否かを判定する処理の詳細なフローチャートであ
る。ステップ701では、NANDゲート変換された該
関連領域を、対象未検出故障の該関連領域におけるテス
トパターンに対しては出力が0になり、それ以外の入力
パターンに対しては出力が1になるような1出力回路に
変換する。
FIG. 6 is a detailed flow chart of the process shown in step 700 of FIG. 2 for determining whether the target undetected failure is the principle undetected failure in the relevant area. In step 701, the NAND gate converted related area is set so that the output becomes 0 for the test pattern in the related area of the target undetected fault and the output becomes 1 for other input patterns. Convert to a 1-output circuit.

【0063】図9は図6のステップ703に示した先頭
信号線の更新の詳細なフローチャートである。(非束縛
信号線の内、束縛信号線と隣接しているものを先頭信号
線と呼ぶ。非束縛信号線とは、回路内のどの分岐点から
出力側に辿っていっても辿りつけない信号線のことであ
り、束縛信号線とは、回路内の適当な分岐点から出力側
に辿っていくと到達可能な信号線のことである。)図1
1は図6のステップ704に示した回路の簡約処理の詳
細なフローチャートである。
FIG. 9 is a detailed flowchart for updating the head signal line shown in step 703 of FIG. (The unbound signal line that is adjacent to the bound signal line is called the top signal line. The unbound signal line is a signal that cannot be reached from any branch point in the circuit to the output side. A bound signal line is a signal line that can be reached by tracing from an appropriate branch point in the circuit to the output side.) FIG.
1 is a detailed flowchart of the reduction processing of the circuit shown in step 704 of FIG.

【0064】図12は図11のステップ734に示した
簡約処理A1の詳細なフローチャートである。但し、第
2の実施例では、ステップ751において、Rの論理値
に1を設定して含意を行う代わりにRの論理値に0を設
定して含意を行う。
FIG. 12 is a detailed flowchart of the reduction process A1 shown in step 734 of FIG. However, in the second embodiment, in step 751, instead of setting the logical value of R to 1 and performing implication, the logical value of R is set to 0 and implication is performed.

【0065】図14は図11のステップ735に示した
簡約処理Aの詳細なフローチャートである。但し、第2
の実施例では、ステップ771において、Rの論理値に
1を設定して後方含意を行う代わりにRの論理値に0を
設定して後方含意を行い、ステップ779において、R
の論理値に0を設定して前方含意を行う代わりにRの論
理値に1を設定して前方含意を行う。更に、ステップ7
83において、対象未検出故障が該関連領域において原
理的未検出故障であると判定する代わりにテストパター
ンの生成が可能であると判定し、ステップ784におい
て、対象未検出故障がテストパターンの生成が可能であ
ると判定する代わりに原理的未検出故障であると判定す
る。
FIG. 14 is a detailed flowchart of the reduction process A shown in step 735 of FIG. However, the second
In this embodiment, instead of setting the logical value of R to 1 and performing the backward implication in step 771, setting the logical value of R to 0 and performing the backward implication, and in step 779, R
Instead of setting the logical value of R to 0 to perform forward implication, set the logical value of R to 1 to perform forward implication. Further, step 7
In step 83, it is determined that a test pattern can be generated instead of determining that the target undetected fault is a principle undetected fault in the relevant area. In step 784, the target undetected fault is not generated. Instead of judging that it is possible, it is judged that it is a principle undetected failure.

【0066】図16は図11のステップ739に示した
簡約処理Bの詳細なフローチャートである。但し、第2
の実施例では、ステップ792において、Hの論理値に
0を設定して前方含意を行う代わりにHの論理値に1を
設定して前方含意を行い、ステップ794においてHの
論理値に1を設定して前方含意を行う代わりにHの論理
値に0を設定して前方含意を行う。更に、ステップ79
9において、対象未検出故障が該関連領域において原理
的未検出故障であると判定する代わりにテストパターン
の生成が可能であると判定し、ステップ800におい
て、対象未検出故障がテストパターンの生成が可能であ
ると判定する代わりに該関連領域において原理的未検出
故障であると判定する。
FIG. 16 is a detailed flowchart of the reduction process B shown in step 739 of FIG. However, the second
In this embodiment, instead of setting the logical value of H to 0 and performing the forward implication in step 792, the logical value of H is set to 1 to perform the forward implication, and the logical value of H is set to 1 in step 794. Instead of setting and performing the forward implication, the logical value of H is set to 0 to perform the forward implication. Further, step 79
In step 9, it is determined that a test pattern can be generated instead of determining that the target undetected fault is a principle undetected fault in the relevant region, and in step 800, the target undetected fault is not generated. Instead of determining that it is possible, it is determined that there is a principle undetected failure in the relevant area.

【0067】図18は図6のステップ706に示した先
頭信号線のリダクションの詳細なフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a detailed flowchart of the reduction of the head signal line shown in step 706 of FIG.

【0068】図19は図18のステップ812に示した
先頭信号線のリダクションの1ステップ分の処理の詳細
なフローチャートである。
FIG. 19 is a detailed flowchart of the processing for one step of reduction of the head signal line shown in step 812 of FIG.

【0069】図26は図18のステップ825に示した
最終判定の詳細なフローチャートである。ステップ85
1では、唯一の先頭信号線Hの論理値をyに設定する。
ステップ852では、回路の出力をyの関数f(y)で
表した場合、f(y)がどのような値になるかを調べ、
f(y)が恒等的に0又はyならばステップ853へ、
^y(yの反転)ならばステップ854へ、恒等的に1
ならばステップ857へ分岐する。ステップ853で
は、先頭信号線Hの論理値を0に設定する。ステップ8
54では、先頭信号線Hの論理値を1に設定する。ステ
ップ855では、先頭信号線Hの論理値の正当化を行
う。ここで、正当化とは、対象信号線を出力信号線とし
て持つゲートの論理演算結果が対象信号線の論理値と一
致するように入力エッジまで辿りながら順次論理値を決
めていくことである。ステップ856では、対象未検出
故障は該関連領域においてテストパターンの生成が可能
であると判定する。ステップ857では、対象未検出故
障は該関連領域において原理的未検出故障であると判定
する。
FIG. 26 is a detailed flowchart of the final determination shown in step 825 of FIG. Step 85
In 1, the logical value of only the first signal line H is set to y.
In step 852, when the output of the circuit is represented by a function f (y) of y, it is examined what value f (y) has, and
If f (y) is equal to 0 or y, go to step 853.
If y (inversion of y), go to step 854 and identify 1
If so, the process branches to step 857. In step 853, the logical value of the head signal line H is set to 0. Step 8
At 54, the logical value of the head signal line H is set to 1. In step 855, the logical value of the head signal line H is justified. Here, justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the target signal line. In step 856, it is determined that the target undetected fault can generate a test pattern in the relevant area. In step 857, the target undetected failure is determined to be a theoretical undetected failure in the relevant area.

【0070】図23は図2のステップ1000に示した
テストパターン生成の詳細なフローチャートである。但
し、第2の実施例ではステップ1006において回路の
出力ゲートの出力論理値に1を設定して含意操作を行う
代わりに回路の出力ゲートの出力論理値に0を設定して
含意操作を行う。
FIG. 23 is a detailed flowchart of the test pattern generation shown in step 1000 of FIG. However, in the second embodiment, in step 1006, the implication operation is performed by setting the output logic value of the circuit output gate to 0 instead of setting the output logic value of the circuit output gate to 1 and performing the implication operation.

【0071】図24は図2のステップ1100に示した
判定結果の編集の詳細なフローチャートである。
FIG. 24 is a detailed flowchart for editing the judgment result shown in step 1100 of FIG.

【0072】本発明の第3の実施例を図面により説明す
る。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0073】図31は本発明に基づいた不確定入力エッ
ジを含む論理回路の原理的未検出故障判定処理の概要を
表す図である。21以外は図1に示したものと同一であ
る。1に対して、問題1「故障fは回路Xで原理的未検
出故障か?」を考える。2は1の対象となる組合せ回路
Xをfに関して変換して得られた1出力組合せ回路Yを
表す。2に対して、問題2「回路Yの出力は常に0か
?」を考えると、問題1と問題2は等価な問題になる。
21は2の1出力組合せ回路を変換して得られた不確定
入力エッジを全く含まない1出力組合せ回路Y’を表
す。21に対して、問題3「回路Y’の出力は常に0か
?」を考えると、問題2と問題3は等価になる。
FIG. 31 is a diagram showing an outline of the principle undetected failure judgment processing of a logic circuit including an uncertain input edge according to the present invention. Other than 21 is the same as that shown in FIG. For Problem 1, consider Problem 1 “Is the failure f a principle undetected failure in the circuit X?”. Reference numeral 2 represents a one-output combination circuit Y obtained by converting the combination circuit X, which is the target of 1, with respect to f. On the other hand, considering Problem 2 “Is the output of circuit Y always 0?”, Problem 1 and Problem 2 are equivalent.
Reference numeral 21 represents a 1-output combination circuit Y'which does not include any uncertain input edges obtained by converting the 2-output 1-output combination circuit. Considering the problem 3, “Is the output of the circuit Y ′ always 0?”, The problems 2 and 3 are equivalent.

【0074】5に対して、問題4「最終回路の出力は常
に0か?」を考えると、問題4は問題3と等価になって
おり、しかも回路の出力に影響する先頭信号線の数が1
個であるので問題4を簡単に解くことができる。問題4
の答がYESであれば問題3と問題2と問題1の答もY
ESであり、問題4の答がNOであれば問題3と問題2
と問題1の答もNOである。
On the other hand, considering problem 4, "Is the output of the final circuit always 0?" 1
Since they are individual, Problem 4 can be easily solved. Problem 4
If the answer is YES, the answers to questions 3, 2 and 1 are also Y
If ES and the answer to question 4 is NO, then question 3 and question 2
The answer to question 1 is also NO.

【0075】論理回路における原理的未検出故障判定処
理の流れは第1の実施例に示した図2のフローチャート
と同一である。
The flow of the principle undetected failure determination processing in the logic circuit is the same as the flow chart of FIG. 2 shown in the first embodiment.

【0076】図32は図2のステップ700に示した対
象未検出故障の該関連領域における原理的未検出故障判
定の詳細なフローチャートである。図32において、ス
テップ720以外の処理は図6と同一である。すなわ
ち、ステップ720では、ステップ701で得られた回
路を不確定入力エッジを含まない回路に変換する。不確
定入力エッジとは、0、1のどちらにも確定できない入
力エッジの事を表し、以下U入力エッジと呼ぶ。
FIG. 32 is a detailed flowchart of the principle undetected failure determination in the relevant area of the object undetected failure shown in step 700 of FIG. 32, the processes other than step 720 are the same as those in FIG. That is, in step 720, the circuit obtained in step 701 is converted into a circuit that does not include an uncertain input edge. The uncertain input edge refers to an input edge that cannot be determined as either 0 or 1, and is hereinafter referred to as a U input edge.

【0077】図33は図32のステップ720のU入力
エッジ除去のための回路変換の詳細なフローチャートで
ある。U入力エッジを除去するためには2種類の回路変
換を行う。原理的未検出故障判定及びテストパターン生
成の処理とは無関係に出力先ゲートに0又は1を設定で
きる(すなわち、0又は1を設定した回路に対して原理
的未検出故障判定を行っても正しい判定結果が得られ、
テストパターン生成を行っても正しいテストパターンが
得られる。)U入力エッジを除去する回路変換を回路変
換A2とする。更に、回路変換A2で除去できなかった
U入力エッジに対してU入力エッジに0を設定した場合
の回路と1を設定した場合の回路を合成することにより
これらのU入力エッジを除去する回路変換を回路変換B
1とする。ステップ721では取り扱う回路にU入力エ
ッジが存在するかどうか判定し、存在すればステップ7
22へ、存在しなければ処理を終了する。(U入力エッ
ジの有無は、図30に示した論理回路データの中にゲー
トの種類32bが入力エッジで出力論理値33aが不確
定値であるようなゲートの有無を調べることにより、調
べることができる。)ステップ722では、U入力エッ
ジで回路変換A2を実行していないものが存在するかを
調べ、存在すればステップ723へ分岐し、存在しなけ
ればステップ724へ分岐する。ステップ723では該
U入力エッジの回路変換A2を行う。ステップ724で
は、U入力エッジが存在するかどうかを調べ、存在すれ
ばステップ725へ分岐し、存在しなければ処理を終了
する。ステップ725では、該U入力エッジの回路変換
B1を行う。
FIG. 33 is a detailed flowchart of the circuit conversion for removing the U input edge in step 720 of FIG. Two types of circuit conversion are performed to remove the U input edge. The output destination gate can be set to 0 or 1 regardless of the principle of undetected failure determination and the test pattern generation processing (that is, it is correct even if the principle of undetected failure determination is performed on a circuit in which 0 or 1 is set). Judgment result is obtained,
Even if the test pattern is generated, the correct test pattern can be obtained. ) A circuit conversion A2 is a circuit conversion for removing the U input edge. Further, a circuit conversion for removing these U input edges by synthesizing a circuit in which 0 is set in the U input edge and a circuit in which 1 is set for the U input edge that cannot be removed by the circuit conversion A2 Circuit conversion B
Set to 1. In step 721, it is determined whether or not there is a U input edge in the circuit to be handled.
If not, the process is terminated. (The presence / absence of a U input edge can be checked by examining the presence / absence of a gate in the logic circuit data shown in FIG. 30 such that the gate type 32b is an input edge and the output logical value 33a is an uncertain value. In step 722, it is checked whether or not there is a U input edge for which the circuit conversion A2 has not been executed. If yes, the process branches to step 723, and if not, the process branches to step 724. In step 723, the circuit conversion A2 of the U input edge is performed. In step 724, it is checked whether or not the U input edge exists, and if it exists, the process branches to step 725, and if it does not exist, the processing ends. In step 725, circuit conversion B1 of the U input edge is performed.

【0078】図34は図33のステップ723に示した
回路変換A2の詳細なフローチャートである。ステップ
723aでは、対象U入力エッジの出力ゲートでまだ調
べていないものがあるかどうかを調べ、あればステップ
723bへ分岐し、なければ処理を終了する。ステップ
723bでは、U入力エッジの出力ゲートでまだ調べて
いないものを1つ選択する。ステップ723cでは、ス
テップ723bで選択した出力ゲートの入力ゲートでU
入力エッジ以外ののものが存在するかどうかを調べ、存
在すればステップ723dへ分岐し、存在しなければス
テップ723hへ分岐する。ステップ723dでは、ス
テップ723bで選択した出力ゲートの入力ゲートでU
入力エッジ以外のものを1つ選択する。ステップ723
eでは、ステップ723dで選択した入力ゲートの論理
値がXであって、且つ、その入力ゲートが非束縛信号線
であるか、或いは、分岐を持たない先頭信号線であるか
どうかを調べ、条件を満たすならばステップ723fへ
分岐し、条件を満たさなければステップ723cへ分岐
する。ステップ723fでは、ステップ723dで選択
した入力ゲートに論理値を設定する。ステップ723f
において、回路がNORゲートと入力エッジで構成され
ている場合には、論理値として1を設定し、回路がNA
NDゲートと入力エッジで構成されている場合には、論
理値として0を設定する。ステップ723gでは、選択
された入力ゲートに設定した論理値を入力エッジまで正
当化する。ここで、正当化とは、対象信号線を出力信号
線として持つゲートの論理演算結果が対象信号線の論理
値と一致するように入力エッジまで辿りながら順次論理
値を決めていくことである。一方、ステップ723hで
は、ステップ723fで設定した論理値をもとに含意操
作を行う。ステップ723iでは、論理値が0又は1の
いずれかに定まった信号線の結線を切り離す。ステップ
723jでは、出力が浮きになったゲートを削除する。
FIG. 34 is a detailed flowchart of the circuit conversion A2 shown in step 723 of FIG. In step 723a, it is checked whether or not there is any output gate of the target U input edge that has not been checked yet. If there is any output gate, the process branches to step 723b. In step 723b, one of the output gates of the U input edge which has not been examined is selected. In step 723c, U is applied to the input gate of the output gate selected in step 723b.
It is checked whether or not something other than the input edge exists, and if it exists, the process branches to step 723d, and if it does not exist, the process branches to step 723h. In step 723d, U is applied to the input gate of the output gate selected in step 723b.
Select one other than the input edge. Step 723
In e, it is checked whether the logic value of the input gate selected in step 723d is X and whether the input gate is an unbounded signal line or a leading signal line having no branch, and the condition is satisfied. If the condition is satisfied, the process branches to step 723f, and if the condition is not satisfied, the process branches to step 723c. In step 723f, a logical value is set in the input gate selected in step 723d. Step 723f
In, when the circuit is composed of the NOR gate and the input edge, the logical value is set to 1 and the circuit is set to NA.
When it is composed of an ND gate and an input edge, 0 is set as a logical value. In step 723g, the logical value set in the selected input gate is justified up to the input edge. Here, justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the target signal line. On the other hand, in step 723h, an implication operation is performed based on the logical value set in step 723f. In step 723i, the connection of the signal line whose logical value is set to 0 or 1 is disconnected. At step 723j, the gate whose output is floating is deleted.

【0079】図35に回路変換A2の具体例を示す。図
35(a)においてU1はU入力エッジを表し、I1及
びG1はNORゲートを表す。図35(a)において、
I1の論理値を1に設定することにより、U1の出力先
ゲートG1の論理値を0に制御できる。更に、I1は非
束縛信号線であるため、I1の論理値を1に設定する
と、G1の論理値が0に制御されるだけで、他の回路部
分への影響はない。図35(b)は、図35(a)にお
いて、I1の論理値に1を設定して前方含意操作を行
い、I1の論理値を入力エッジまで正当化し(ステップ
723f、ステップ723g、ステップ723h)、0
又は1のいずれかの値に定まった信号線の結線を切り離
し(ステップ723i)、出力が浮きになったゲートを
削除して(ステップ723j)得られた回路を表す。図
35(b)においてU入力エッジU1は除去されてい
る。
FIG. 35 shows a specific example of the circuit conversion A2. In FIG. 35 (a), U1 represents a U input edge, and I1 and G1 represent a NOR gate. In FIG. 35 (a),
By setting the logical value of I1 to 1, the logical value of the output destination gate G1 of U1 can be controlled to 0. Furthermore, since I1 is an unbounded signal line, setting the logic value of I1 to 1 only controls the logic value of G1 to 0 and does not affect other circuit parts. 35 (b), in FIG. 35 (a), the logical value of I1 is set to 1 and a forward implication operation is performed to justify the logical value of I1 up to the input edge (step 723f, step 723g, step 723h). , 0
Alternatively, the connection of the signal line determined to have a value of 1 is cut off (step 723i), and the gate whose output is floating is deleted (step 723j) to represent the obtained circuit. In FIG. 35B, the U input edge U1 has been removed.

【0080】図35(c)に回路変換A2ができないU
入力エッジの具体例を示す。図35(c)において、U
2はU入力エッジを表し、I2、G2、及びG3はNO
Rゲートを表す。図35(c)において、I2の論理値
を1に設定することによりU2の出力先ゲートG2の論
理値を0に制御できる。しかし、I2の論理値を1に設
定すると、G2以外のNORゲートG3の論理値に影響
が及ぶため、U2に対する回路変換A2は不可能であ
る。
In FIG. 35 (c), a circuit conversion A2 cannot be performed U
A specific example of the input edge will be shown. In FIG. 35 (c), U
2 represents the U input edge, I2, G2, and G3 are NO
Represents an R gate. In FIG. 35C, by setting the logical value of I2 to 1, the logical value of the output destination gate G2 of U2 can be controlled to 0. However, if the logical value of I2 is set to 1, the logical value of the NOR gate G3 other than G2 is affected, so that the circuit conversion A2 for U2 is impossible.

【0081】図36は図37のステップ725に示した
回路変換B1の詳細なフローチャートである。ステップ
725aでは、U入力エッジが存在するかどうかを調
べ、存在すればステップ725bへ分岐し、存在しなけ
れば処理を終了する。ステップ725bでは、U入力エ
ッジを1つ選択する。ステップ725cでは、ステップ
725bで選択した対象U入力エッジから見て出力側に
ある回路をコピーする。コピーの操作は次の様に行う。
まず、ステップ725bで選択した対象U入力エッジか
ら辿ることができるゲートであって、且つ、回路の出力
ゲートを除く全てのゲートの各々に対して1つずつコピ
ーゲートを作る。更に、以下に述べるように、各コピー
ゲートの入力信号線を接続する。ゲートAのコピーゲー
トA’に対し、Aの全ての入力ゲートもしくは入力ゲー
トのコピーゲートとの間に入力信号線を繋ぐ。ここで、
Aの入力ゲートBがコピーゲートを持つならば(すなわ
ち、Bが対象U入力エッジから到達可能ならば)、Bの
コピーゲートB’とA’との間に信号線を繋ぎ、Bがコ
ピーゲートを持たないならば(すなわち、Bが対象U入
力エッジから到達不可能ならば)、BとA’との間に信
号線を繋ぐ。最後に、回路の出力ゲートに接続されてい
る入力ゲートのコピーゲートと回路の出力ゲートとの間
に信号線を繋ぐ。ステップ725dでは、対象U入力エ
ッジUE1に論理値0を設定し、UE1のコピーゲート
UE2に論理値1を設定する。ここで、逆にUE1に論
理値1を設定し、UE2に論理値0を設定しても構わな
い。ステップ725eでは、含意操作を行う。ステップ
725fでは、論理値が0又は1のいずれかに定まった
信号線の結線を切り離す。ステップ725gでは、出力
が浮きになったゲートを削除する。
FIG. 36 is a detailed flowchart of the circuit conversion B1 shown in step 725 of FIG. In step 725a, it is checked whether or not the U input edge exists, and if it exists, the process branches to step 725b, and if it does not exist, the processing ends. At step 725b, one U input edge is selected. In step 725c, the circuit on the output side as viewed from the target U input edge selected in step 725b is copied. The copy operation is performed as follows.
First, a copy gate is created for each of all the gates that can be traced from the target U input edge selected in step 725b and except for the output gate of the circuit. Further, as described below, the input signal line of each copy gate is connected. An input signal line is connected between the copy gate A ′ of the gate A and all the input gates of A or the copy gates of the input gates. here,
If A's input gate B has a copy gate (ie, B is reachable from the target U input edge), connect a signal line between B's copy gates B'and A ', where B is a copy gate. If (i.e., B is unreachable from the target U input edge), then connect the signal line between B and A '. Finally, a signal line is connected between the copy gate of the input gate connected to the output gate of the circuit and the output gate of the circuit. In step 725d, a logical value 0 is set in the target U input edge UE1 and a logical value 1 is set in the copy gate UE2 of UE1. Here, conversely, the logical value 1 may be set to UE1 and the logical value 0 may be set to UE2. In step 725e, an implication operation is performed. In step 725f, the connection of the signal line whose logical value is set to either 0 or 1 is disconnected. In step 725g, the gate whose output is floating is deleted.

【0082】図37に回路変換B1の具体例を示す。図
37(a)において、U3はU入力エッジを表し、R
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は
NORゲートを表し、O1は回路の出力NORゲートを
表す。U3は回路変換A2が不可能なU入力エッジであ
る。図37(b)は図37(a)に示した回路でU3よ
り出力側を複写した後の回路を表す。図37(b)にお
いて、U3’はU3をコピーしたU入力エッジを表し、
C4、C5、C7、及びC8はそれぞれR4、R5、R
7、及びR8をコピーしたNORゲートを表す(ステッ
プ725c)。図37(c)は図37(b)に示したU
3に論理値0を、U3’に論理値1を設定して含意操作
を行い、論理値が0又は1となった信号線を切り離し、
出力が浮きになったゲートを削除した回路である(ステ
ップ725d、ステップ725e、ステップ725f、
ステップ725g)。図37(c)では、対象U入力エ
ッジU3は除去されている。
FIG. 37 shows a specific example of the circuit conversion B1. In FIG. 37 (a), U3 represents a U input edge, and R3
1, R2, R3, R4, R5, R6, R7, and R8 represent NOR gates, and O1 represents the output NOR gate of the circuit. U3 is a U input edge for which circuit conversion A2 is not possible. FIG. 37B shows a circuit after copying the output side from U3 in the circuit shown in FIG. In FIG. 37 (b), U3 ′ represents a U input edge obtained by copying U3,
C4, C5, C7, and C8 are R4, R5, and R, respectively.
7 and R8 represent a NOR gate copied (step 725c). FIG. 37 (c) shows U shown in FIG. 37 (b).
3 is set to a logical value of 0 and U3 ′ is set to a logical value of 1 to perform an implication operation, and the signal line having a logical value of 0 or 1 is disconnected,
This is a circuit in which the gate with the output floating is deleted (step 725d, step 725e, step 725f,
Step 725g). In FIG. 37 (c), the target U input edge U3 is removed.

【0083】簡約処理後、信号線に論理値を割当てる操
作を試行することにより、回路の出力が1になるような
入力パターンが存在するか否かを判定する第4の実施例
について説明する。
A fourth embodiment will be described in which after the reduction processing, an operation of assigning a logical value to a signal line is tried to determine whether or not there is an input pattern such that the output of the circuit becomes 1.

【0084】図38は、図2のステップ700に示した
対象未検出故障の該関連領域における原理的未検出故障
判定の詳細なフローチャートである。図38に示したス
テップ701bから705bは図6に示したステップ7
01から705と同一であり、図6のステップ706の
代わりに図38ではステップ706bを実行する。ステ
ップ705bまでで判定処理が終了しなかった場合、ス
テップ706bでは、簡約処理705bを行った回路に
対して論理値の割当てをいろいろ試行することにより、
該関連領域において対象未検出故障が原理的未検出故障
であるか否かを判定する。
FIG. 38 is a detailed flowchart of the principle undetected failure determination in the relevant area of the object undetected failure shown in step 700 of FIG. Steps 701b to 705b shown in FIG. 38 correspond to step 7 shown in FIG.
The same as 01 to 705, step 706b is executed in FIG. 38 instead of step 706 in FIG. If the determination process is not completed up to step 705b, then in step 706b, various logic value assignments are made to the circuit that has been subjected to the reduction process 705b.
It is determined whether the target undetected failure is a theoretical undetected failure in the relevant area.

【0085】図39は、図38のステップ706bに示
した論理値割当て試行による判定の詳細なフローチャー
トである。ステップ811aでは、図38のステップ7
04bで得られた回路の出力論理値に1を設定して含意
操作を行う。含意操作中に含意操作の対象となった各ゲ
ートの出力信号線が未正当化信号線か否かがそのつどチ
ェックされ、未正当化信号線ならばその出力信号線を登
録しておく。ここで、未正当化信号線とは、入力論理値
の演算結果が出力論理値と一致しないようなゲートの出
力信号線のことである。ステップ812aでは、ステッ
プ811aの含意操作で生じた未正当化信号線を先頭信
号線まで正当化し、全ての未正当化信号線が正当化され
たならば、対象未検出故障のテストパターンが存在する
と判断する。一方、どのように論理値を割当てても正当
化がうまくゆかなかったならば、対象未検出故障は該関
連領域において原理的未検出故障であると判断する。こ
こで、正当化とは、対象信号線を出力信号線として持つ
ゲートの論理演算結果が対象信号線の論理値と一致する
ように先頭信号線まで論理値を決めていくことである。
ステップ813aでは、ステップ812aでテストパタ
ーンが存在すると判定されたならばステップ814aへ
分岐し、判定されなかったならば処理を終了する。ステ
ップ814aでは、論理値が0又は1のいずれかに定ま
った先頭信号線を入力エッジまで正当化する。ここで、
正当化とは、対象信号線を出力信号線として持つゲート
の論理演算結果が対象信号線の論理値と一致するように
入力エッジまで辿りながら順次論理値を決めていくこと
である。
FIG. 39 is a detailed flowchart of the judgment by the logical value allocation trial shown in step 706b of FIG. In step 811a, step 7 in FIG.
The implication operation is performed by setting 1 to the output logical value of the circuit obtained in 04b. During the implication operation, it is checked each time whether the output signal line of each gate that is the target of the implication operation is an unjustified signal line, and if it is an unjustified signal line, the output signal line is registered. Here, the unjustified signal line is an output signal line of the gate whose operation result of the input logical value does not match the output logical value. At step 812a, the unjustified signal lines generated by the implication operation of step 811a are justified up to the head signal line, and if all the unjustified signal lines are justified, then the test pattern of the target undetected failure is present. to decide. On the other hand, if justification is not successful no matter how the logical value is assigned, it is determined that the target undetected fault is a theoretical undetected fault in the relevant area. Here, the justification is to determine the logical value up to the head signal line so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the target signal line.
In step 813a, if it is determined in step 812a that the test pattern exists, the process branches to step 814a, and if not determined, the process ends. In step 814a, the leading signal line whose logical value is set to either 0 or 1 is justified up to the input edge. here,
The justification is to sequentially determine the logical value while tracing to the input edge so that the logical operation result of the gate having the target signal line as the output signal line matches the logical value of the target signal line.

【0086】図40は、図39のステップ812aに示
した未正当化信号線に対する正当化の詳細なフローチャ
ートである。ステップ821aでは、矛盾フラグに0を
設定する。矛盾フラグとは、ステップ826a及びステ
ップ830aの含意操作において、矛盾(含意操作中に
それぞれ異なる経路を介して0と1の2つの値が同一信
号線上に設定されようとする状況)が生じたかどうかを
表すフラグであり、矛盾フラグが0であるとは矛盾が無
い状態を表し、矛盾フラグが1であるとは矛盾が生じた
状態を表す。ステップ822aでは、矛盾フラグが0な
らばステップ823aへ分岐し、1ならばステップ82
8aへ分岐する。ステップ823aでは、回路内に未正
当化信号線があればステップ824aへ分岐し、無けれ
ばステップ827aへ分岐する。ステップ824aで
は、登録されている未正当化信号線の中から1つを選択
する。ステップ825aでは、ステップ824aで選択
した未正当化信号線を出発点として後方追跡を行う。後
方追跡では、出発点となった信号線から入力側に向かっ
て論理値がXの信号線で構成される経路を辿っていき、
追跡を打ち切った箇所の信号線に論理値を設定する。ス
テップ826aでは、ステップ825aで設定した論理
値を元に含意操作を行う。ステップ827aでは、対象
未検出故障の該関連領域におけるテストパターンが存在
すると判定する。ステップ828aでは、矛盾解消のた
めのバックトラックを行う。ステップ829aでは、ス
テップ828aにおいて対象未検出故障が原理的未検出
故障であると判定されたならば処理を終了し、判定され
なかったんらばステップ830aへ分岐する。ステップ
830aでは、バックトラック828aの過程で変更し
た信号線の論理値を元に含意操作を行う。
FIG. 40 is a detailed flowchart of justification for the unjustified signal line shown in step 812a of FIG. In step 821a, 0 is set to the contradiction flag. The contradiction flag indicates whether or not a contradiction (a situation in which two values of 0 and 1 are about to be set on the same signal line via different routes during the implication operation) in the implication operation of steps 826a and 830a. The contradiction flag is 0, which means that there is no contradiction, and the contradiction flag is 1, which means that the contradiction has occurred. In step 822a, if the contradiction flag is 0, the process branches to step 823a.
Branch to 8a. In step 823a, if there is an unjustified signal line in the circuit, the process branches to step 824a, and if not, the process branches to step 827a. At step 824a, one is selected from the registered unjustified signal lines. In step 825a, backward tracing is performed using the unjustified signal line selected in step 824a as a starting point. In the backward tracing, the signal line having the logical value X is traced from the signal line which is the starting point toward the input side,
Set a logical value for the signal line at the location where the tracking was terminated. In step 826a, an implication operation is performed based on the logical value set in step 825a. In step 827a, it is determined that there is a test pattern in the relevant area of the target undetected failure. In step 828a, backtracking for resolving the contradiction is performed. In step 829a, if it is determined in step 828a that the target undetected failure is a principle undetected failure, the process ends. If not, the process branches to step 830a. In step 830a, an implication operation is performed based on the logical value of the signal line changed in the process of the back track 828a.

【0087】図41は図40のステップ825aに示し
た後方追跡の詳細なフローチャートである。ステップ8
31aでは、その出力信号線が未正当化信号線であるゲ
ートを後方追跡の目標ゲートUIOBJNとし、目標値
UIOBJLに未正当化信号線の論理値を設定する。ス
テップ832aでは、UIOBJNの出力信号線が先頭
信号線ならばステップ834aへ分岐し、先頭信号線で
なければステップ833aへ分岐する。ステップ833
aでは、UIOBJNに対する入力ゲートであって、且
つ、出力論理値がXであるゲートを1つ選択し、選択し
た入力ゲートをUIOBJNとし、UIOBJNを更新
する。又、UIOBJLの値を反転(0→1、1→0)
させることによって、UIOBJLの値を更新する。ス
テップ834aでは、UIOBJNの出力論理値にUI
OBJLの値を設定する。ステップ835aでは、処理
装置10内に設けた所定のスタックにUIOBJNのI
Dを積む。
FIG. 41 is a detailed flowchart of the backward tracking shown in step 825a of FIG. Step 8
At 31a, a gate whose output signal line is an unjustified signal line is set as a target gate UIOBJN for backward tracing, and a logical value of the unjustified signal line is set to a target value UIOBJL. In step 832a, if the output signal line of UIOBJN is the head signal line, the process branches to step 834a, and if it is not the head signal line, the process branches to step 833a. Step 833
In a, one gate that is an input gate for UIOBJN and has an output logic value of X is selected, the selected input gate is set as UIOBJN, and UIOBJN is updated. Also, invert the value of UIOBJL (0 → 1, 1 → 0)
By doing so, the value of UIOBJL is updated. At step 834a, the output logical value of UIOBJN is set to UI.
Set the value of OBJL. In step 835a, the UIOBJN I is added to a predetermined stack provided in the processing device 10.
Stack D.

【0088】図42は図40のステップ828aに示し
たバックトラックの詳細なフローチャートである。ステ
ップ841aでは、スタックが空か否かを調べ、スタッ
クが空ならばステップ847aへ分岐し、空でなければ
ステップ842aへ分岐する。ステップ842aでは、
スタックの1番上に積んであるIDに対応したゲートの
論理値が反転済みであるか否かを調べ、反転済みならば
ステップ843aへ分岐し、未反転ならばステップ84
6aへ分岐する。ステップ843aでは、スタックの1
番上に積まれたIDに対応するゲートの出力論理値をX
に戻す。ステップ844aでは、含意操作を行う。ステ
ップ845aでは、ゲートをスタックから除去する、す
なわち、スタックの1番上に積まれたIDを除去する。
ステップ846aでは、スタックの1番上に積まれたI
Dに対応するゲートの出力論理値を反転(0→1、1→
0)する。ステップ847aでは、該関連領域において
対象未検出故障は原理的未検出故障であると判定する。
FIG. 42 is a detailed flowchart of the backtrack shown in step 828a of FIG. In step 841a, it is checked whether or not the stack is empty. If the stack is empty, the process branches to step 847a, and if the stack is not empty, the process branches to step 842a. In step 842a,
It is checked whether or not the logic value of the gate corresponding to the ID on the top of the stack has been inverted. If it has been inverted, the process branches to step 843a.
Branch to 6a. In step 843a, the stack 1
The output logical value of the gate corresponding to the ID piled up at the top is X
Return to. In step 844a, an implication operation is performed. In step 845a, the gate is removed from the stack, i.e., the ID stacked on top of the stack is removed.
In step 846a, the I on top of the stack
Invert the output logic value of the gate corresponding to D (0 → 1, 1 →
0) In step 847a, it is determined that the target undetected failure in the relevant area is a principle undetected failure.

【0089】図43は、図38のステップ706bに示
した論理値割当て試行による判定処理の具体例である。
図43において、1r、2r、3r、4r、5r、6
r、及び7rはいずれもNORゲートを表し、8rは入
力エッジを表し、9r、10r、11r、12r、13
r、14r、及び15rはいずれも信号線を表す。図4
3(a)は、図38に示した簡約処理705bで得られ
た回路の出力論理値に1を設定し、含意操作を行った回
路を表す(ステップ811a)。ここで、信号線9rと
10rをそれぞれ出力信号線とするNORゲート2rと
3rの出力論理値が1であり、入力論理値が全てXであ
るため、信号線9rと10rはいずれも未正当化信号線
である。図43(b)は、図43(a)に示した回路に
含まれる未正当化信号線の中から9rを選択して後方追
跡を行った図である(ステップ824a、ステップ82
5a)。ここで、(後方追跡の目標ゲート、目標値)は
(2r、0)→(4r、1)→(6r、0)→(8r、
1)と順次更新される(ステップ833a)。図43
(c)は、後方追跡の最終目標ゲート8rに最終目標値
1を設定し(ステップ834a)、含意操作826aを
行った結果を示した図である。ここで、論理値を設定し
たゲート8rはスタックに積まれる(ステップ835
a)。ここで、NORゲート3rの出力論理値は0であ
るのに、入力論理値0と0のNOR演算結果は1であ
り、論理値に矛盾が生じている。図43(d)は、図4
3(c)に示した回路に対してバックトラックおよび含
意操作を行った結果を示した図である(ステップ828
a、ステップ829a)。スタックの1番上に積まれた
ゲート8rの論理値を1から0に反転して(ステップ8
46a),含意操作を行うと今度はNORゲート2rで
矛盾が生じる。図43(e)は図43(d)の回路に対
して更にバックトラックを行った結果を示した図であ
る。スタックの1番上に積まれたゲート8rは既に論理
値反転済みのため、論理値をXに戻し(ステップ843
a)、含意操作を行い(ステップ844a)、次のバッ
クトラックの対象となるゲートを探索するが、スタック
が空のため、該関連領域において対象未検出故障は原理
的未検出故障であると判定する(ステップ847a)。
FIG. 43 shows a specific example of the determination process by the logical value allocation trial shown in step 706b of FIG.
In FIG. 43, 1r, 2r, 3r, 4r, 5r, 6
r and 7r each represent a NOR gate, 8r represents an input edge, and 9r, 10r, 11r, 12r, 13
Each of r, 14r, and 15r represents a signal line. Figure 4
3 (a) represents a circuit in which an implication operation is performed by setting 1 to the output logical value of the circuit obtained in the reduction processing 705b shown in FIG. 38 (step 811a). Here, since the output logical values of the NOR gates 2r and 3r whose output signal lines are the signal lines 9r and 10r are 1 and the input logical values are all X, the signal lines 9r and 10r are both unjustified. It is a signal line. FIG. 43 (b) is a diagram in which 9r is selected from the unjustified signal lines included in the circuit shown in FIG. 43 (a) to perform backward tracking (steps 824a and 82).
5a). Here, (target gate for rearward tracking, target value) is (2r, 0) → (4r, 1) → (6r, 0) → (8r,
1) is sequentially updated (step 833a). Figure 43
FIG. 7C is a diagram showing a result of performing the implication operation 826a by setting the final target value 1 in the final target gate 8r for backward tracking (step 834a). Here, the gate 8r for which the logical value is set is stacked on the stack (step 835).
a). Here, although the output logical value of the NOR gate 3r is 0, the NOR operation result of the input logical values 0 and 0 is 1, and thus the logical values are inconsistent. FIG. 43 (d) shows FIG.
FIG. 9C is a diagram showing a result of performing backtracking and implication operation on the circuit shown in FIG.
a, step 829a). The logical value of the gate 8r stacked on the top of the stack is inverted from 1 to 0 (step 8
46a), when the implication operation is performed, a contradiction occurs in the NOR gate 2r this time. FIG. 43 (e) is a diagram showing a result of backtracking further performed on the circuit of FIG. 43 (d). Since the gate 8r stacked on the top of the stack has already undergone the logic value inversion, the logic value is returned to X (step 843).
a) Perform an implication operation (step 844a) to search for a target gate for the next backtrack, but determine that the target undetected fault is a theoretical undetected fault in the relevant area because the stack is empty. (Step 847a).

【0090】図44は、図40のステップ825aに示
した後方追跡の別実施例の詳細なフローチャートであ
る。図44に示したステップ831b、833b、83
4b、及び835bは図41にしめしたステップ831
a、833a、834a、及び835aと同一のもので
ある。図44に示した実施例では、目標ゲート(UIO
BJN)および目標値(UIOBJL)の更新を1回行
っただけで後方追跡を打ち切る。
FIG. 44 is a detailed flowchart of another embodiment of the backward tracking shown in step 825a of FIG. Steps 831b, 833b, 83 shown in FIG.
4b and 835b are step 831 shown in FIG.
a, 833a, 834a, and 835a. In the embodiment shown in FIG. 44, the target gate (UIO
BJN) and the target value (UIOBJL) are updated once, and the backward tracking is terminated.

【0091】[0091]

【発明の効果】本発明によれば、必要な回路領域のみを
切り出し、回路の冗長性を除去することにより、効率的
に原理的未検出故障判定ができる。又、原理的未検出故
障判定の結果を用いることにより、テストパターンを容
易に生成できる。
According to the present invention, only the necessary circuit area is cut out and the redundancy of the circuit is removed, whereby the principle of undetected failure can be efficiently judged. Moreover, the test pattern can be easily generated by using the result of the principle undetected failure determination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における論理回路の原理的未検出故障判
定処理の概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a principle undetected failure determination process of a logic circuit according to the present invention.

【図2】本発明における論理回路の原理的未検出故障判
定処理及びテストパターン生成処理のフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart of a principle undetected failure determination process and a test pattern generation process of a logic circuit according to the present invention.

【図3】図2のステップ100に示した各未検出故障の
関連領域の調査の詳細なフローチャートである。
FIG. 3 is a detailed flowchart of the examination of the relevant area of each undetected failure shown in step 100 of FIG.

【図4】関連領域の例を表す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a related area.

【図5】AND、NAND、OR、NORゲートの変換
例を表す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a conversion example of AND, NAND, OR, and NOR gates.

【図6】図2のステップ700に示した対象未検出故障
の原理的未検出故障判定の詳細なフローチャートであ
る。
6 is a detailed flowchart of the principle undetected failure determination of the target undetected failure shown in step 700 of FIG.

【図7】仮定故障に対する回路変換例を表す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a circuit conversion example for a hypothetical fault.

【図8】共通論理をまとめる処理の具体例を表す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of a process of collecting common logic.

【図9】図9は図6のステップ703に示した先頭信号
線の更新の詳細なフローチャートである。
9 is a detailed flowchart of updating the head signal line shown in step 703 of FIG. 6;

【図10】先頭信号線の更新例を表す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of updating a head signal line.

【図11】図6のステップ704に示した簡約処理の詳
細なフローチャートである。
11 is a detailed flowchart of the reduction process shown in step 704 of FIG.

【図12】図11のステップ734に示した簡約処理A
1の詳細なフローチャートである。
12 is a reduction process A shown in step 734 of FIG.
It is a detailed flowchart of 1.

【図13】簡約処理A1の1例を表す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of reduction processing A1.

【図14】図11のステップ735に示した簡約処理A
の詳細なフローチャートである。
14 is a reduction process A shown in step 735 of FIG.
2 is a detailed flowchart of FIG.

【図15】簡約処理Aの1例を表す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of reduction processing A.

【図16】図11のステップ739に示した簡約処理B
の詳細なフローチャートである。
16 is a reduction process B shown in step 739 of FIG.
2 is a detailed flowchart of FIG.

【図17】簡約処理Bの1例を表す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of reduction processing B.

【図18】図6のステップ706に示した入力エッジの
リダクションの詳細なフローチャートである。
FIG. 18 is a detailed flowchart of the reduction of the input edge shown in step 706 of FIG.

【図19】図18のステップ812に示した入力エッジ
のリダクション(1ステップ)の詳細なフローチャート
である。
FIG. 19 is a detailed flowchart of the input edge reduction (1 step) shown in step 812 of FIG. 18;

【図20】入力エッジのリダクションの1例を表す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of reduction of an input edge.

【図21】回路の標準化の1例を表す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of standardization of a circuit.

【図22】図18のステップ825に示した最終判定の
詳細なフローチャートである。
22 is a detailed flowchart of the final determination shown in step 825 of FIG.

【図23】図2のステップ1000に示したテストパタ
ーンの生成の詳細なフローチャートである。
23 is a detailed flowchart of generation of the test pattern shown in step 1000 of FIG.

【図24】図1のステップ1100に示した判定結果の
編集の詳細なフローチャートである。
FIG. 24 is a detailed flowchart of editing the determination result shown in step 1100 of FIG.

【図25】第2の実施例におけるAND、NAND、O
R、NORゲートの変換例を表す図である。
FIG. 25 shows AND, NAND, O in the second embodiment.
It is a figure showing the example of a conversion of R and a NOR gate.

【図26】第2の実施例における図18のステップ82
5に示した最終判定の詳細なフローチャートである。
FIG. 26 is a step 82 in FIG. 18 according to the second embodiment.
6 is a detailed flowchart of the final determination shown in FIG.

【図27】拡張含意操作の具体例を表す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a specific example of an extended implication operation.

【図28】一意活性化の具体例を表す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a specific example of unique activation.

【図29】本発明を実施する計算機システムの構成図で
ある。
FIG. 29 is a configuration diagram of a computer system that implements the present invention.

【図30】本発明の処理に必要な回路データの構成を示
した図である。
FIG. 30 is a diagram showing a configuration of circuit data necessary for processing of the present invention.

【図31】本発明の第3の実施例の概要を示す図であ
る。
FIG. 31 is a diagram showing an outline of a third embodiment of the present invention.

【図32】第3の実施例におけるステップ700に示し
た対象未検出故障の原理的未検出故障判定の詳細なフロ
ーチャートである。
FIG. 32 is a detailed flowchart of the principle undetected failure determination of the target undetected failure shown in step 700 in the third embodiment.

【図33】図32のステップ720に示した不確定入力
エッジ除去のための回路変換の詳細なフローチャートで
ある。
FIG. 33 is a detailed flowchart of the circuit conversion for removing an uncertain input edge shown in step 720 of FIG. 32.

【図34】図33のステップ723に示した回路変換A
2の詳細なフローチャートである。
34 is a circuit conversion A shown in step 723 of FIG. 33. FIG.
2 is a detailed flowchart of 2.

【図35】図33のステップ723に示した回路変換A
2の具体例を表す図である。
FIG. 35 is the circuit conversion A shown in step 723 of FIG. 33.
It is a figure showing the specific example of 2.

【図36】図33のステップ725に示した回路変換B
1の詳細なフローチャートである。
FIG. 36 is the circuit conversion B shown in step 725 of FIG. 33.
It is a detailed flowchart of 1.

【図37】図33のステップ725に示した回路変換B
1の具体例を示す図である。
FIG. 37 is the circuit conversion B shown in step 725 of FIG. 33.
It is a figure which shows the specific example of 1.

【図38】第4の実施例におけるステップ700に示し
た対象未検出故障の原理的未検出故障判定の詳細なフロ
ーチャートである。
FIG. 38 is a detailed flowchart of the principle undetected failure determination of the target undetected failure shown in step 700 in the fourth embodiment.

【図39】図38のステップ706bに示した論理値割
当て試行による判定の詳細なフローチャートである。
39 is a detailed flowchart of the determination by the logical value allocation trial shown in step 706b of FIG.

【図40】図39のステップ812aに示した未正当化
信号線の正当化の詳細なフローチャートである。
40 is a detailed flowchart of justification of an unjustified signal line shown in step 812a of FIG. 39. FIG.

【図41】図40のステップ825aに示した後方追跡
の詳細なフローチャートである。
41 is a detailed flowchart of backward tracking shown in step 825a of FIG. 40. FIG.

【図42】図40のステップ828aに示したバックト
ラックの詳細なフローチャートである。
42 is a detailed flowchart of the backtrack shown in step 828a of FIG. 40. FIG.

【図43】ステップ706bに示した論理値割当て試行
による判定の具体例を示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing a specific example of the determination by the logical value allocation trial shown in step 706b.

【図44】図40のステップ825aに示した後方追跡
の別実施例における詳細なフローチャートである。
FIG. 44 is a detailed flowchart of another embodiment of the backward tracking shown in step 825a of FIG. 40.

【図45】本発明の処理に必要な故障データ及びテスト
パターン・データの構成を示した図である。
FIG. 45 is a diagram showing configurations of fault data and test pattern data necessary for the processing of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…対象組合せ回路Xと対象未検出故障f、2…対象組
合せ回路Xに対象未検出故障fに関する変換を行って得
られた1出力回路Y、3…簡約処理、4…先頭信号線の
リダクション、5…最終回路(1先頭信号線1出力回
路)。
1 ... Target combination circuit X and target undetected fault f, 2 ... 1 output circuit Y obtained by converting target combination circuit X regarding target undetected fault f, 3 ... Reduction processing, 4 ... Reduction of top signal line 5, final circuit (1 head signal line 1 output circuit).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 11/22 360 C 9072−5B (72)発明者 森脇 郁 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内 (72)発明者 石山 俊 神奈川県秦野市堀山下1番地株式会社日立 製作所神奈川工場内 (72)発明者 西田 隆夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Internal reference number FI Technical indication location G06F 11/22 360 C 9072-5B (72) Inventor Iku Moriwaki 1 Horiyamashita, Hadano City, Kanagawa Stock Company Nitrate Works Kanagawa Plant (72) Inventor Shun Ishiyama 1 Horiyamashita, Hadano City, Kanagawa Hitachi Ltd. Kanagawa Plant (72) Inventor Takao Nishida 1-280, Higashi Koikeku, Kokubunji, Tokyo Hitachi Ltd. Central In the laboratory

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】分割回路からなる論理回路を表すデータを
外部記憶装置から入力し、計算機を用いて論理回路の故
障を診断する際に、フリップフロップ及び入出力エッジ
で分割して得られる組合せ回路からなる分割回路の内の
対象未検出故障を含むものを全て抽出する第1ステップ
と、該分割回路を一種類の基本ゲートのみで構成した等
価回路に変換する第2ステップと、該等価回路において
該未検出故障を検出する入力パターンに対しては真値を
出力し、それ以外の入力パターンに対しては偽値を出力
する1出力回路に該等価回路を変換する第3ステップ
と、該1出力回路の出力が真値になる入力パターンが存
在するか否かを判定する第4ステップと、各分割回路に
おける判定結果が全て該入力パターンが存在しない場合
に該未検出故障のテストパターンが全体回路に存在しな
い故障であると判定する第5ステップとを備えることを
特徴とする論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項2】特許請求の範囲第1項の第4ステップにお
いて、該1出力回路内に含まれる同一論理を表す複数ゲ
ートを1つのゲートにまとめる第1ステップと、前記第
1ステップで得られた回路において互いに独立に真値又
は偽値のいずれかに出力値を制御できる該回路内のゲー
トの組であって、このゲートの組より入力側の回路領域
に信号線の分岐点が存在するものを検出することによ
り、該分岐点から到達可能な回路領域と該分岐点から到
達不可能な回路領域との境界にある信号線の値を該ゲー
トの組より出力側に更新する第2ステップと、前記第2
ステップで得られた回路内の冗長な論理を簡約する第3
ステップと、前記第3ステップで得られた回路を1先頭
信号線1出力回路変換する第4ステップと、該1先頭信
号線1出力回路の出力が真値になる入力パターンが存在
するか否かを判定する第5ステップとを備える論理回路
の原理的未検出故障判定方法。 【請求項3】特許請求の範囲第1項の第4ステップにお
いて、該入力パターンが存在すると判定された該未検出
故障に対して、値の定まった入力エッジの確定論理値情
報からテストパターンを生成することを特徴とする論理
回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項4】特許請求の範囲第1項の第1ステップにお
いて該未検出故障箇所を含む全ての1出力分割回路を抽
出する第1ステップと、各1出力分割回路について、他
の1出力分割回路と該1出力分割回路の入力エッジと該
1出力分割回路内の0縮退故障又は1縮退故障のいずれ
かが既に検出済みである出力信号線とで囲まれ、且つ、
該未検出故障箇所を含む1出力回路の内、回路規模が最
小なものを原理的未検出故障判定に必要な関連領域とし
て検出する第2ステップと、重複する関連領域を除去し
て有効な関連領域を限定する第3ステップとを備える論
理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項5】特許請求の範囲第1項の第3ステップにお
いて該未検出故障箇所に故障信号がセットされる入力パ
ターンに対しては回路の出力論理値が真値になり、それ
以外の入力パターンに対しては回路の出力論理値が偽値
となる回路に該等価回路を変換する第1ステップと、該
未検出故障箇所に故障信号をセットし、該未検出故障箇
所より出力側に向かって最初の信号線の分岐点まで故障
信号を伝播させる入力パターンに対しては回路の出力論
理値が真値になり、それ以外の入力パターンに対しては
回路の出力論理値が偽値となる回路に第1ステップで得
られた回路を変換する第2ステップと、該未検出故障箇
所に故障信号をセットし、該未検出故障箇所より出力側
に向かって最初の信号線の分岐点まで故障信号を伝播さ
せ、該分岐点より該等価回路の出力まで故障信号を伝播
させる入力パターンに対しては回路の出力論理値が真値
となり、それ以外の入力パターンに対しては回路の出力
論理値が偽値となる回路に第2ステップで得られた回路
を変換する第3ステップとを備える論理回路の原理的未
検出故障判定方法。 【請求項6】特許請求の範囲第5項の第1ステップにお
いて、該未検出故障がその値として偽値を有し、かつ、
縮退故障ならば、未検出故障信号線を出力信号線として
持つ基本ゲートと新しく設けた出力基本ゲートとの間に
論理値を反転させる1入力基本ゲートをはさんで結線を
繋ぎ、該未検出故障信号線の結線を切り離し、該未検出
故障がその値として真値を有し、かつ、縮退故障なら
ば、未検出故障信号線を出力信号線として持つ基本ゲー
トと新しく設けた出力基本ゲートとの間に結線を繋ぎ、
該未検出故障信号線の結線を切り離す論理回路の原理的
未検出故障判定方法。 【請求項7】特許請求の範囲第5項で得られた第2ステ
ップにおいて、特許請求の範囲第5項第1ステップで得
られた回路内の該未検出故障箇所から出力側に向かって
最初の信号線の分岐点までの経路上の各基本ゲートに対
して、該基本ゲートに対する入力基本ゲートであって該
経路上にない該基本ゲートの出力に前記新しく設けた出
力基本ゲートを繋ぎ、該基本ゲートと該基本ゲートに対
する全ての入力基本ゲートとの間の結線を切り離す論理
回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項8】特許請求の範囲第5項の第3ステップにお
いて、特許請求の範囲第5項第2ステップで得られた回
路内の故障信号が伝播できる回路領域を該未検出故障を
含まない正常回路と該未検出故障を含む故障回路に分離
し、新たに、基本ゲートで構成される2入力排他論理和
を設け、該2入力排他論理和の入力と該正常回路及び該
故障回路のそれぞれの出力とをそれぞれ繋ぎ、該2入力
排他論理和の出力と特許請求の範囲第5項第2ステップ
で新しく設けた出力基本ゲートとの間に論理値を反転す
る1入力基本ゲートをはさんで結線を繋ぐ論理回路の原
理的未検出故障判定方法。 【請求項9】特許請求の範囲第2項の第2ステップにお
いて、分岐を持つ先頭信号線に論理値0又は1をセット
し、入力側に向けて信号値を次々と定めていく前方含意
を行い、該前方含意が不可能となった基本ゲートを登録
する第1ステップと、該登録基本ゲートの入力側にある
論理値Xの先頭信号線の論理値を0又は1に制御するこ
とにより、該登録基本ゲートの出力論理値を独立に0又
は1に制御できるか否かを判定する第2ステップと、第
2ステップにおいて該登録基本ゲートの該出力論理値を
独立に0又は1に制御できると判定された場合に第1ス
テップにおいて論理値が0又は1に確定した信号線の結
線を切り離し、該先頭信号線の値が該登録基本ゲートよ
り出力側に向かって更新された回路を生成する第3ステ
ップとを備える論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項10】特許請求の範囲第2項の第3ステップに
おいて、特許請求の範囲第2項の第2ステップで得られ
た回路のうち、多入力基本ゲートの入力側にある冗長な
部分回路を簡約する第1ステップと、第1ステップで得
られた回路に含まれる出力基本ゲートに至るどの経路も
偶数個の基本ゲートで構成されるような先頭信号線に対
しては該先頭信号線の論理値を偽値にして前方含意を行
い、論理値が0又は1に確定した信号線の結線を切り離
し、第1ステップで得られた回路に含まれる出力基本ゲ
ートに至るどの経路も奇数個の基本ゲートで構成される
ような先頭信号線に対しては該先頭信号線の論理値を真
値にして前方含意を行い、論理値が0又は1に確定した
信号線の結線を切り離す第2ステップとを備える論理回
路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項11】特許請求の範囲第10項の第1ステップ
において、該多入力基本ゲートの入力に論理値として真
値を設定して出力側に向けて信号値を次々と定めていく
後方含意を行い、該後方含意が不可能となった基本ゲー
トを登録する第1ステップと、該多入力基本ゲートと該
登録基本ゲートとの間の不要な論理回路を除去する第2
ステップと、該登録基本ゲートの論理値が偽値ならば該
登録基本ゲートと該多入力基本ゲートとの間に結線を繋
ぎ、該登録基本ゲートの論理値が真値ならば該登録基本
ゲートと該多入力基本ゲートとの間に論理値を反転する
1入力基本ゲートをはさんで結線を繋ぐ第3ステップと
を備える論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項12】特許請求の範囲第2項の第4ステップに
おいて、特許請求の範囲第2項の第3ステップで得られ
た回路の中から1つを選択し、該選択された回路に含ま
れていない該先頭信号線から該選択された回路の出力基
本ゲートに到る経路上にある基本ゲートを、該出力基本
ゲートと該出力基本ゲートに対する入力基本ゲート以外
の全ての基本ゲートの論理値を反転させる1入力基本ゲ
ートに変換して等価回路を生成する第1ステップと、該
等価回路内の先頭信号線であって、該等価回路の出力基
本ゲートに到る経路にある基本ゲートのうち、該出力基
本ゲートと該出力基本ゲートに対する入力基本ゲート以
外の全ての基本ゲートの論理値を反転させる1入力基本
ゲートに接続されている先頭信号線を除去する第2ステ
ップとを備える論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項13】特許請求の範囲第12項の第2ステップ
において、該等価回路の出力基本ゲートに対する入力基
本ゲートであって、該入力基本ゲートと該先頭信号線と
の間に偶数個の論理値を反転する1入力基本ゲートが存
在する入力基本ゲート全体の集合を{A1、・・・、A
m}とし、奇数個の論理値を反転する1入力基本ゲート
が存在する入力基本ゲート全体の集合を{B1、・・
・、Bn}とするとき、新たに基本ゲートCij(1<
=i<=m、1<=j<=n)を設け、CijとAiに
接続される全ての入力基本ゲートとの間に結線を繋ぎ、
CijとBjに含まれる全ての入力基本ゲートとの間に
結線を繋ぎ、AiからAiに接続される全ての入力基本
ゲート及び出力基本ゲートを切り離し、BjからBjに
接続される全ての入力基本ゲート及び出力基本ゲートを
切り離す論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項14】特許請求の範囲第1項の第4ステップに
おいて、該出力回路内の不確定入力エッジを除去するこ
とにより、該1出力回路を不確定入力エッジを含まない
1出力回路に変換する第1ステップと、前記第1ステッ
プで得られた1出力回路内に含まれる同一論理を表す複
数ゲートを1つのゲートにまとめる第2ステップと、前
記第2ステップで得られた回路において互いに独立に真
値又は偽値に出力を制御できる該回路内のゲートの組の
中から、入力側に信号線の分岐点が存在するゲートの組
を検出することにより、該分岐点から到達可能の回路領
域と該分岐点から到達不可能な回路領域との境界にある
信号線の値を該ゲートの組より出力側に更新する第3ス
テップと、前記第3ステップで得られた回路内に含まれ
る冗長な論理を簡約する第4ステップと、前記第4ステ
ップで得られた回路を1先頭信号線1出力回路に変換す
る第5ステップと、該1先頭信号線1出力回路の出力が
真値になる入力パターンが存在するか否かを判定する第
6ステップとを備える論理回路の原理的未検出故障判定
方法。 【請求項15】特許請求の範囲第14項の第1ステップ
において、原理的未検出故障判定の結果に関係なく、出
力先の出力値を0又は1に設定できる不確定入力エッジ
に接続されている出力ゲートの出力論理値の設定を行う
ことにより、不確定入力エッジを除去する第1ステップ
と、前記論理値を設定できない不確定入力エッジを、不
確定入力エッジに0を入力した場合の回路と1を入力し
た場合の回路を合成することにより、除去する第2ステ
ップとを備える論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項16】特許請求の範囲第1項の第4ステップに
おいて、該1出力回路内に含まれる同一論理を表す複数
ゲートを1つのゲートにまとめる第1ステップと、前記
第1ステップで得られた回路において、出力値として互
いに独立に真値又は偽値を設定できる該回路内のゲート
の組であって、このゲートの組より入力側の回路領域に
信号線の分岐点が存在するゲートの組を検出することに
より、該分岐点から到達可能な回路領域と該分岐点から
到達不可能な回路領域との境界にある信号線の値を該ゲ
ートの組より出力側に更新する第2ステップと、前記第
2ステップで得られた回路内に含まれる冗長な論理を簡
約する第3ステップと、前記第3ステップで得られた回
路において、信号線の論理値割当てを試行することによ
り該1出力回路の出力が真値になる入力パターンが存在
するか否かを判定する第4ステップとを備える論理回路
の原理的未検出故障判定方法。 【請求項17】特許請求の範囲第16項の第4ステップ
において、特許請求の範囲第15項の第3ステップで得
られた回路の出力論理値に真値を設定し、入力側に向け
て論理値を次々と定めていく含意操作を行う第1ステッ
プと、前記第1ステップで生じた未正当化信号線を正当
化し、信号線を正当化できた場合には該1出力回路の出
力が真値になる入力パターンが存在すると判定し、いか
なる論理値を割当てても正当化ができない場合には該1
出力回路の出力が真値になるような入力パターンが存在
しないと判定する第2ステップと、前記第2ステップで
該1出力回路の出力が真値になる入力パターンが存在す
ると判定した場合には、論理値が0又は1に定まった先
頭信号線を入力エッジまで正当化する第3ステップとを
備える論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項18】特許請求の範囲第17項の第2ステップ
において、含意操作による論理値の矛盾が生じなけれ
ば、未正当化信号線の有無を調べ、未正当化信号線が無
ければ該1出力回路の出力が真値になる入力パターンが
存在すると判定し、未正当化信号線が有れば未正当化信
号線を1つ選択し、該未正当化信号線からの後方追跡と
含意操作を行う第1ステップと、含意操作による論理値
の矛盾が生じた場合にバックトラックと含意操作を行う
第2ステップとを備える論理回路の原理的未検出故障判
定方法。 【請求項19】特許請求の範囲第18項の第1ステップ
において、未正当化信号線の有無を調べ、未正当化信号
線が無ければ該1出力回路の出力が真値になる入力パタ
ーンが存在すると判定し、未正当化信号線が有れば未正
当化信号線を1つ選択し、該未正当化信号線を出力信号
線とするゲートを後方追跡目標ゲートとし、該未正当化
信号線の論理値を目標値とし、後方追跡目標ゲートが先
頭信号線を出力とするゲートになるまで、後方追跡目標
ゲートを他の後方追跡目標ゲートに接続され、かつ、論
理値Xを有する入力ゲートに更新し、かつ、目標値を目
標値の反転論理値に更新することを繰り返し、最終後方
追跡目標ゲートの出力信号線に最終目標値を設定し、含
意操作を行う論理回路の原理的未検出故障判定方法。 【請求項20】特許請求の範囲第18項の第2ステップ
において、特許請求の範囲第17項の第1ステップの後
方追跡によって、論理値を設定した信号線が全て既にそ
の論理値が反転されているならば、該1出力回路の出力
が真値となる入力パターンは存在しないと判定し、論理
値が反転されていなければ、論理値がまだ反転されてい
ない信号線の内、一番最後に論理値を設定した信号線を
選択し、該選択された信号線よりも後に論理値を設定し
た信号線の論理値を全てXに戻し、該選択された信号線
の論理値を反転し、含意操作を行う論理回路の原理的未
検出故障判定方法。 【請求項21】特許請求の範囲第18項の第1ステップ
において、未正当化信号線の有無を調べ、未正当化信号
線が無ければ該1出力回路の出力が真値になる入力パタ
ーンが存在すると判定し、未正当化信号線が有れば未正
当化信号線を1つ選択し、該未正当化信号線を出力信号
線とするゲートを後方追跡目標ゲートとし、該未正当化
信号線の論理値を目標値とし、後方追跡目標ゲートを他
の後方追跡目標ゲートに接続され、かつ、論理値Xを有
する入力ゲートに更新し、かつ、目標値を目標値の反転
論理値に更新し、後方追跡目標ゲートの出力信号線に目
標値を設定し、含意操作を行う論理回路の原理的未検出
故障判定方法。
Claim: What is claimed is: 1. When data representing a logic circuit composed of a division circuit is input from an external storage device and a failure of the logic circuit is diagnosed using a computer, division is performed by flip-flops and input / output edges. A first step of extracting all the ones including the target undetected fault among the divided circuits composed of the combinational circuits obtained by the above, and a second step of converting the divided circuits into an equivalent circuit constituted by only one kind of basic gate And converting the equivalent circuit into a one-output circuit that outputs a true value for an input pattern that detects the undetected failure in the equivalent circuit and outputs a false value for other input patterns. 3 steps, a fourth step of determining whether or not there is an input pattern in which the output of the 1-output circuit is a true value, and the determination result in each division circuit is that the input pattern does not exist. And a fifth step of determining that the test pattern of the undetected fault is a fault that does not exist in the entire circuit. 2. The method according to claim 4, wherein the plurality of gates included in the one output circuit and representing the same logic are combined into one gate, and the first step is obtained. A set of gates in the circuit that can control the output value to either a true value or a false value independently of each other, and a branch point of the signal line exists in the circuit area on the input side of the gate set. The second step of updating the value of the signal line at the boundary between the circuit area reachable from the branch point and the circuit area unreachable from the branch point to the output side from the set of gates by detecting an object. And the second
The third to reduce the redundant logic in the circuit obtained in step 3
Step, a fourth step of converting the circuit obtained in the third step into one head signal line 1 output circuit, and whether or not there is an input pattern in which the output of the one head signal line 1 output circuit becomes a true value And a fifth step of determining a logic circuit. 3. In the fourth step of claim 1, a test pattern is generated from the deterministic logical value information of the input edge having a fixed value for the undetected fault determined to have the input pattern. A principle of undetected failure determination method of a logic circuit characterized by generating. 4. A first step of extracting all one-output division circuits including the undetected fault location in the first step of claim 1, and another one-output division circuit for each one-output division circuit. A circuit, an input edge of the 1-output division circuit, and an output signal line in which either the 0 stuck-at fault or the 1 stuck-at fault has already been detected in the 1-output divided circuit, and
Of the one-output circuits including the undetected fault location, the second step of detecting the circuit having the smallest circuit scale as the relevant region necessary for the principle undetected fault determination, and the effective relation by removing the overlapping related regions. A principle of undetected failure determination method for a logic circuit, comprising a third step of limiting a region. 5. The output logical value of the circuit becomes a true value for an input pattern in which a failure signal is set at the undetected failure location in the third step of the first aspect of the invention, and other inputs For the pattern, the first step of converting the equivalent circuit into a circuit in which the output logical value of the circuit is a false value, a failure signal is set to the undetected failure point, and the output signal is output from the undetected failure point. The output logical value of the circuit becomes a true value for the input pattern that propagates the fault signal to the branch point of the first signal line, and becomes the false value for the other input patterns. A second step of converting the circuit obtained in the first step into a circuit, and a failure signal is set at the undetected failure point, and a failure occurs from the undetected failure point to the output side toward the branch point of the first signal line. Propagate the signal and For the input pattern that propagates the fault signal to the output of the equivalent circuit, the output logical value of the circuit becomes a true value, and for the other input patterns, the output logical value of the circuit becomes a false value. And a third step of converting the circuit obtained in step 1. A principle undetected failure determination method for a logic circuit. 6. The first step of claim 5, wherein the undetected fault has a false value as its value, and
If it is a stuck-at fault, the undetected fault is connected by connecting a basic gate having an undetected fault signal line as an output signal line and a newly provided output basic gate with a 1-input basic gate for inverting the logic value. If the undetected fault has a true value as its value and the stuck-at fault is present, the basic gate having the undetected fault signal line as the output signal line and the newly provided output basic gate are disconnected. Connect a wire between them,
A principle undetected failure determination method of a logic circuit for disconnecting the connection of the undetected failure signal line. 7. In the second step obtained in claim 5, first from the undetected fault location in the circuit obtained in step 5 in claim 5 toward the output side. For each basic gate on the path to the branch point of the signal line, connect the newly provided output basic gate to the output of the basic gate that is an input basic gate for the basic gate and is not on the path, and A principle undetected failure determination method for a logic circuit for disconnecting a connection between a basic gate and all input basic gates to the basic gate. 8. In the third step of claim 5, the undetected failure is not included in the circuit area where the failure signal in the circuit obtained in the second step of claim 5 can propagate. A normal circuit and a fault circuit including the undetected fault are separated, and a two-input exclusive OR composed of a basic gate is newly provided, and the input of the two-input exclusive OR, the normal circuit and the fault circuit are respectively provided. And an output of the two-input exclusive OR, and a one-input basic gate for inverting the logical value between the output of the two-input exclusive OR and the output basic gate newly provided in the second step of the fifth aspect of the invention. A principle of undetected failure detection method for logic circuits that connect wires. 9. In the second step of the second aspect of the invention, a forward implication is set in which a logical value 0 or 1 is set in the head signal line having a branch and the signal values are successively determined toward the input side. By performing the first step of registering the basic gate in which the forward implication is impossible, and controlling the logical value of the leading signal line of the logical value X on the input side of the registered basic gate to 0 or 1. A second step of determining whether the output logical value of the registered basic gate can be independently controlled to 0 or 1, and the output logical value of the registered basic gate can be independently controlled to 0 or 1 in the second step. When it is determined that the logic value is 0 or 1 in the first step, the connection of the signal line is disconnected, and the value of the head signal line is updated from the registered basic gate toward the output side to generate a circuit. Theory with the third step Principle undetected failure determination method for the circuit. 10. A redundant partial circuit on the input side of a multi-input basic gate in the circuit obtained in the second step of claim 2 in the third step of claim 2. For the first signal line for which the first step of simplifying and the first signal line in which any path to the output basic gate included in the circuit obtained in the first step is composed of an even number of basic gates, Forward implication is performed with a logical value as a false value, the connection of the signal line whose logical value is determined to be 0 or 1 is disconnected, and any path to the output basic gate included in the circuit obtained in the first step has an odd number. For a head signal line configured by a basic gate, the logical value of the head signal line is set to a true value to perform a forward implication, and the connection of the signal line whose logical value is set to 0 or 1 is separated. Principle detection of logic circuit with Disability determination method. 11. In the first step of claim 10, a rear implication of setting a true value as a logical value to an input of the multi-input basic gate and successively determining signal values toward an output side. And a second step of registering the basic gate whose backward implication has become impossible, and a second step of removing an unnecessary logic circuit between the multi-input basic gate and the registered basic gate.
Step, and if the logical value of the registered basic gate is a false value, connect a wire between the registered basic gate and the multi-input basic gate, and if the logical value of the registered basic gate is a true value, the registered basic gate And a third step of connecting a wire by interposing a one-input basic gate that inverts a logical value between the multi-input basic gate and the multi-input basic gate. 12. In the fourth step of claim 2, one is selected from the circuits obtained in the third step of claim 2 and included in the selected circuit. The basic gates on the path from the leading signal line to the output basic gate of the selected circuit are set to logical values of all the basic gates other than the output basic gate and the input basic gate for the output basic gate. Of the basic gates in the path leading to the output basic gate of the equivalent circuit, which is the first signal line in the equivalent circuit by converting the 1-input basic gate A second step of removing the first signal line connected to the one-input basic gate that inverts the logical values of all the basic gates other than the input basic gate to the output basic gate. Principle undetected failure determination method for the circuit. 13. The input basic gate for the output basic gate of the equivalent circuit according to the second step of claim 12, wherein an even number of logics are provided between the input basic gate and the head signal line. Let {A1, ..., A be the set of all input basic gates that have one input basic gate whose value is inverted.
m}, and the entire set of input basic gates having a 1-input basic gate for inverting an odd number of logical values is {B1, ...
, Bn}, a new basic gate Cij (1 <
= I <= m, 1 <= j <= n), and connect wires between Cij and all input basic gates connected to Ai,
All input basic gates connected from Bj to Bj are connected by connecting wires between Cij and all input basic gates included in Bj, disconnecting all input basic gates and output basic gates connected from Ai to Ai. And the principle of undetected failure judgment method of logic circuit which separates output basic gate. 14. In the fourth step of claim 1, the uncertain input edge in the output circuit is removed to convert the one output circuit into a one output circuit that does not include the uncertain input edge. In the first step, a second step in which a plurality of gates representing the same logic included in one output circuit obtained in the first step are combined into one gate, and the circuit obtained in the second step is independent of each other. A circuit that can be reached from the branch point by detecting the gate group in which the branch point of the signal line exists on the input side from the gate group in the circuit whose output can be controlled to be a true value or a false value. Included in the circuit obtained in the third step, which is the third step of updating the value of the signal line at the boundary between the area and the circuit area which cannot be reached from the branch point to the output side from the set of the gate. Simplify redundant logic And a fifth step of converting the circuit obtained in the fourth step into one head signal line 1 output circuit, and an input pattern in which the output of the one head signal line 1 output circuit becomes a true value. And a sixth step of determining whether or not to do the principle. 15. In the first step of claim 14, regardless of the result of the principle undetected failure determination, the output value of the output destination is connected to an uncertain input edge which can be set to 0 or 1. The first step of removing the uncertain input edge by setting the output logical value of the output gate, and the circuit when the uncertain input edge for which the logical value cannot be set is input as 0 A method for determining a principle undetected failure of a logic circuit, comprising a second step of removing by combining circuits when 1 and 1 are input. 16. The method according to claim 4, wherein the plurality of gates included in the one output circuit and representing the same logic are combined into one gate, and the fourth step is obtained. In the circuit, a set of gates in the circuit that can set a true value or a false value as an output value independently of each other, and a gate point in which a branch point of the signal line exists in the circuit area on the input side of the gate set A second step of updating the value of the signal line at the boundary between the circuit area reachable from the branch point and the circuit area unreachable from the branch point to the output side from the gate set by detecting the set And a third step for reducing redundant logic included in the circuit obtained in the second step, and the circuit obtained in the third step, in which the logic value assignment of the signal line is tried, Output circuit Principle undetected failure determination method of a logic circuit forces and a fourth step of determining whether there is an input pattern to be a true value. 17. In the fourth step of claim 16, a true value is set to the output logical value of the circuit obtained in the third step of claim 15, and the true value is set toward the input side. A first step of performing an implication operation of successively determining logical values, an unjustified signal line generated in the first step is justified, and when the signal line can be justified, the output of the one output circuit is If it is determined that there is an input pattern that becomes a true value and it cannot be justified by assigning any logical value, then the 1
When it is determined that there is an input pattern in which the output of the output circuit has a true value and there is an input pattern in which the output of the one output circuit has a true value in the second step, And a third step of justifying a leading signal line whose logical value is set to 0 or 1 up to an input edge. 18. In the second step of claim 17, if there is no contradiction in the logical value due to the implication operation, the presence or absence of the unjustified signal line is checked, and if there is no unjustified signal line, the 1 It is determined that there is an input pattern in which the output of the output circuit becomes a true value, and if there is an unvalidated signal line, one unvalidated signal line is selected, and backward tracing and implication operation from the unvalidated signal line are selected. And a second step of performing back-tracking and implication operation when a contradiction of a logical value occurs due to implication operation. 19. In the first step of claim 18, the presence / absence of an unjustified signal line is checked, and if there is no unjustified signal line, an input pattern in which the output of the one output circuit is a true value is obtained. If there is an unjustified signal line, one unjustified signal line is selected, and a gate having the unjustified signal line as an output signal line is set as a backward tracking target gate. An input gate having a logical value of a line as a target value and a backward tracking target gate connected to another backward tracking target gate and having a logical value X until the backward tracking target gate becomes a gate whose output is the first signal line. And the target value is updated to the inversion logic value of the target value repeatedly to set the final target value to the output signal line of the final rear tracking target gate, and the logical undetection of the logic circuit that performs implication operation is detected. Failure determination method. 20. In the second step of claim 18, by the backward tracing of the first step of claim 17, all the signal lines having the logical values are already inverted. If it is, it is determined that there is no input pattern in which the output of the one output circuit becomes a true value, and if the logic value is not inverted, the last one of the signal lines whose logic value has not been inverted. Select a signal line having a logical value set to, return all the logical values of the signal lines having a logical value set after the selected signal line to X, and invert the logical value of the selected signal line, A principle of undetected failure detection method for logic circuit which performs implication. 21. In the first step of claim 18, the presence or absence of an unjustified signal line is checked, and if there is no unjustified signal line, an input pattern in which the output of the one output circuit becomes a true value is obtained. If there is an unjustified signal line, one unjustified signal line is selected, and a gate having the unjustified signal line as an output signal line is set as a backward tracking target gate. The target value is the logical value of the line, the rear tracking target gate is connected to another rear tracking target gate, and the target value is updated to the input gate having the logical value X, and the target value is updated to the inverted logical value of the target value. Then, a theoretical undetected failure judgment method of a logic circuit which sets a target value on an output signal line of a backward tracking target gate and performs an implication operation.
JP3275251A 1990-10-24 1991-10-23 Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit Pending JPH055774A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275251A JPH055774A (en) 1990-10-24 1991-10-23 Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28423290 1990-10-24
JP2-284232 1990-10-24
JP3275251A JPH055774A (en) 1990-10-24 1991-10-23 Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055774A true JPH055774A (en) 1993-01-14

Family

ID=26551387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275251A Pending JPH055774A (en) 1990-10-24 1991-10-23 Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055774A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153932A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Test pattern producing method for semiconductor integrated circuit and its inspecting method
JP2006170949A (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd Program and method for learning bit pattern
CN115062566A (en) * 2022-06-21 2022-09-16 深圳国微芯科技有限公司 Method for simplifying circuit containing X value, verification method and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153932A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Test pattern producing method for semiconductor integrated circuit and its inspecting method
JP2006170949A (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd Program and method for learning bit pattern
US7246292B2 (en) 2004-12-20 2007-07-17 Fujitsu Limited Apparatus and method for bit pattern learning and computer product
CN115062566A (en) * 2022-06-21 2022-09-16 深圳国微芯科技有限公司 Method for simplifying circuit containing X value, verification method and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513339A (en) Concurrent fault simulation of circuits with both logic elements and functional circuits
Fujiwara et al. On the acceleration of test generation algorithms
US7734973B2 (en) Testing apparatus and testing method for an integrated circuit, and integrated circuit
Chang et al. Circuit optimization by rewiring
US4716564A (en) Method for test generation
Cha et al. 9-V algorithm for test pattern generation of combinational digital circuits
Chang et al. Postlayout logic restructuring using alternative wires
US6484292B1 (en) Incremental logic synthesis system for revisions of logic circuit designs
US6915494B2 (en) Fault analyzing system, method for pursuing fault origin and information storage medium for storing computer program representative of the method
Asami et al. A multiple target test generation method for gate-exhaustive faults to reduce the number of test patterns using partial MaxSAT
JPH055774A (en) Method for judging theoretical undetected trouble of logical circuit
Lee et al. SWiTEST: A switch level test generation system for CMOS combinational circuits
JPH07159499A (en) Judging method for fundamental undetected failure of logic circuit, and test pattern production method
JPH05233749A (en) Logical equivalence verifying method
US7120829B2 (en) Failure propagation path estimate system
JPS63140969A (en) Test facilitation system
CN117852476B (en) Method and device for simulating based on incomplete algorithm
Porto et al. Exploring BDDs to reduce test pattern set
JP2872216B1 (en) Macro design method
JP3805298B2 (en) Integrated circuit testability design method and apparatus
Wu et al. SAT-Controlled redundancy addition and removal—a novel circuit restructuring technique
JP2658857B2 (en) Equivalent fault extraction method and device
JP3696302B2 (en) Test vector generation method and generation apparatus
CN115906731A (en) Circuit dividing method, equivalence verification method, and storage medium
CN117852476A (en) Method and device for simulating based on incomplete algorithm