JPH0556474B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556474B2
JPH0556474B2 JP59055206A JP5520684A JPH0556474B2 JP H0556474 B2 JPH0556474 B2 JP H0556474B2 JP 59055206 A JP59055206 A JP 59055206A JP 5520684 A JP5520684 A JP 5520684A JP H0556474 B2 JPH0556474 B2 JP H0556474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
fuel
comparison
fuel rod
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59055206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59180494A (ja
Inventor
Guraaderu Geruharuto
Wahoode Peetaa
Deru Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS59180494A publication Critical patent/JPS59180494A/ja
Publication of JPH0556474B2 publication Critical patent/JPH0556474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/06Devices or arrangements for monitoring or testing fuel or fuel elements outside the reactor core, e.g. for burn-up, for contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料棒の長手方向に亘る検査範囲の
内部における燃料棒の内容物の検出方法に関し、
純粋な酸化ウランから成る燃料ペレツトを希土類
元素の酸化物たとえばガドリウム(Gd2O3)でド
ーピング(不純物の添加)されている燃料ペレツ
トと区別することを特に問題としている。
この目的のために従来、密封された燃料棒を中
性子源で照射し、続いて燃料枠をその長さに亘つ
て二次放射線について測定し、この二次放射線で
種々にドーピングされた燃料ペレツトを区別して
いる。しかしこのいわゆる“燃料棒操作”は測定
装置および放射線防護処置に対して高い経費を必
要としている。
本発明の目的は上述の問題を安い経費で解消す
ることにある。
本発明によれば、この目的は、燃料棒を同心的
に取り囲む検査コイルの位置が検査範囲の始めか
ら終わりまで変えられ、その検査コイルの位置に
関して検査コイルと比較コイルとの間のインピー
ダンスの差が測定され、その場合、純粋な酸化ウ
ランから成る燃料ペレツトの範囲の測定値がドー
ピングされた燃料ペレツトの範囲で測定される測
定値とはつきり区別されるような低い周波数の交
流電圧が検査コイル及び比較コイルに供給される
ような、燃料棒の長手方向に亘る検査範囲の内部
における燃料棒をの内容物の検出方法において、
比較コイルが比較物、好適には中空の又は燃料ペ
レツトを充填された比較管を取り囲んでいること
によつて達成される。この比較管は比較コイルの
インピーダンスを決定する。
本発明に基づく方法は、燃料ペレツトのコンダ
クタンスが僅かなドーピングの場合に非常に大き
く上昇し、小さなコンダクタンスの差が導電性の
管を貫通する磁界で測定できるという検出原理に
基づいている。相応した低い周波数において検査
コイルには十分大きなインピーダンスの差が生ず
る。
好ましくは測定値は記録計によつて検査コイル
の位置に関して描かれる。このために測定値は過
渡記録計でデジタル化され、この形で記憶され、
場合によつては同時にあるいは後で演算器によつ
て判別される。この場合測定値記録計では表わせ
ないようなたとえばペレツト境界部における急速
な測定値変動も認識できる。これは燃料棒の検査
コイルの通過速度を実際の必要条件に合わせて高
い値たとえば10cm/secに決めることを可能にす
る。
結果としては燃料棒の内容物に対する特徴的な
プロフイルが生ずる。これは、燃料ペレツトのド
ーピング濃度の検出およびそれに伴つてそのドー
ピング度の差が1%程度でも種々のドーピング度
のペレツトの区別を可能にしているだけではな
い。更にペレツトにおける金属包合、互いに並ん
でいるペレツト間の望ましくない間隔およびペレ
ツトの歪曲状態も、たとえばばねや酸化アルミニ
ウムペレツトのような構造材料の位置と同様に検
出することができる。更にまたペレツト柱の長さ
も測定することができる。
放射線防護処理を考慮した場合、本発明は勿論
既に照射された燃料棒を検査するためにも使用す
ることができる。
本発明は周知の渦電流方法およびその実施に対
して知られている計測器や機器を使用する。この
方法の場合、検査コイルの中に被検査物が挿入さ
れた際に、検査コイルのインピーダンスの変化が
判別される。この場合インピーダンスの変化は材
料欠陥や寸法偏差のような被検査物の品質に関係
している。しかしこの場合被検査物は常に全部が
金属製であつた。これに対して本発明の場合、導
電性の管で取り囲まれているセラミツクスあるい
は半導体材料が測定される。
本発明の場合も周知の場合のようにインピーダ
ンスの絶対値が測定されるのであるが、被検査物
の測定値と比較物の測定値との差を比較する比較
方法でかなり大きな感度が生ずる。この比較物
は、好ましくは比較コイルで取り囲まれ目的に適
つて燃料ペレツトを詰められている管であり、そ
の場合管およびその燃料ペレツトのデータは被検
査燃料棒の目標データである。
好ましくは検査コイル(あるいは付加的な補助
コイル)には高周波の補助的な交流電圧が供給さ
れ、その際に検出されたインピーダンスが別々に
測定されて評価される。このようにして周波数を
相応して選択した場合、たとえば燃料棒の管の太
さ、偏心度および壁の均質性のような被検査物の
別の特性を同時に測定できる。
本発明は、被検査物の測定されたプロフイルを
問題のない燃料棒の設定プロフイルと比較し、こ
の比較の結果から被検査物の選別に対する切換調
整を制御するような自動検査に対して特に適して
いる。
以下図面に示す本発明の実施例について詳細に
説明する。
第1図において1は燃料棒、10.1はその被
覆管である。2個のプラグ14の間の被覆管1
0.1の中には、1個のばね11、2個の酸化ア
ルミニウムペレツト12、種々のドーピング度の
36個の燃料ペレツト13および別の1個の酸化ア
ルミニウムペレツト12が配置されている。
この燃料棒1は矢印xの方向に検査コイル2.
1の中を通して移動され、その際測定されたイン
ピーダンス変化は記録計4によつて第2図のよう
に描かれる。この記録計4は渦電流検出器3によ
つて制御され、この検出器3には中空の比較管1
0.2を取り囲んでいる補助比較コイル2.2が
接続されている。比較コイル2.2および検査コ
イル2.1には渦電流検出器3から相応して低周
波の交流電圧が供給され、比較コイル2.2と検
査コイル2.1との間のインピーダンスの差が測
定され、相応して増幅した後に記録計4によつて
燃料棒1の長手方向xに亘つて記録される。
各燃料ぺレツトは端面が全面ではなく円環状に
互に突き当たつているので、第2図において各ペ
レツトが半波で表わされているのがはつきりと認
識できる。更に各半波の高さレベルはドーピング
の大きさ、ここでは普通UO2から成る燃料ペレツ
トのGd2O3の含有量(%)の大きさである。従つ
てこのプロフイルから純粋なUO2ペレツト
〔Gd2O3成分(Anteil)=0%〕とドーピングされ
たペレツトとを容易に区別でき、しかも相応して
検査した際ドーピング度も測定できる。更にプロ
フイルから構造材料の位置も認識でき、この場合
部分aは2個の酸化アルミニウムペレツト12を
表わし、部分bはばね11を表わしている。
本発明の場合検査コイルに印加される交流電圧
の周波数は10kHz以下であり、これに対して周知
の渦電流測定方法の場合一般に50kHz以上であ
る。燃料棒1の直径が12.5mmで被覆管10.1の
肉厚が0.95mmである場合、6.6〜7.5kHzの周波数が
特に有利であることがわかつた。直径が9.7mmで
肉厚が0.7mmの細い燃料棒の場合、9〜9.5kHzで
処理された。各ペレツトと被覆管との間の空隙は
約190μmである。
【図面の簡単な説明】
髄1図は燃料棒の内容物検出装置の概略構成
図、第2図は第1図の検出装置で得られた燃料棒
の長さとGd2O3の含有量との関係を示す線図であ
る。 1……燃料棒、2.1……検査コイル、2.2
……比較コイル、3……渦電流検出器、4……記
録計、10.1……被覆管、10.2……比較
管、11……ばね、12……酸化アルミニウムペ
レツト、13……燃料ペレツト、14……プラ
グ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料棒1を同心的に取り囲む検査コイル2.
    1の位置xが検査範囲の始めから終わりまで変え
    られ、その検査コイル2.1の位置xに関して検
    査コイル2.1と比較コイル2.2との間のイン
    ピーダンスの差が測定され、その場合、純粋な酸
    化ウランから成る燃料ペレツト13の範囲の測定
    値がドーピングされた燃料ペレツトの範囲で測定
    された測定値とはつきり区別されるような低い周
    波数の交流電圧が検査コイル2.1及び比較コイ
    ル2.2に供給されるような、燃料棒の長手方向
    に亘る検査範囲の内部における燃料棒の内容物の
    検出方法において、比較コイル2.2が中空の又
    は燃料ペレツトを充填された比較管10.2を取
    り囲んでいることを特徴とする燃料棒の内容物の
    検出方法。 2 測定値が記録計4によつて検査コイル2.1
    の位置xに関して測定プロフイルの形に描かれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 被検査燃料棒の測定プロフイルが問題のない
    燃料棒の設定プロフイルと比較され、この比較の
    結果に応じて測定に従う燃料棒の選別に対する切
    換調整が行われることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
JP59055206A 1983-03-24 1984-03-22 燃料棒の内容物の検出方法 Granted JPS59180494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3310755.6 1983-03-24
DE3310755A DE3310755A1 (de) 1983-03-24 1983-03-24 Verfahren zur feststellung des inhaltes eines brennstabes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180494A JPS59180494A (ja) 1984-10-13
JPH0556474B2 true JPH0556474B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=6194548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055206A Granted JPS59180494A (ja) 1983-03-24 1984-03-22 燃料棒の内容物の検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4663112A (ja)
EP (1) EP0123089B1 (ja)
JP (1) JPS59180494A (ja)
BR (1) BR8401324A (ja)
DE (2) DE3310755A1 (ja)
ES (1) ES8707006A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585869B1 (fr) * 1985-08-01 1987-11-13 Fragema Framatome & Cogema Procede et dispositif de controle des crayons de grappe pour assemblage de combustible nucleaire.
US4842808A (en) * 1988-03-25 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel pellet collating system
US4897858A (en) * 1988-03-25 1990-01-30 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel pellet collating system and method
US5108692A (en) * 1988-08-31 1992-04-28 General Electric Company Non-destructive testing of nuclear fuel rods
US4902467A (en) * 1988-08-31 1990-02-20 General Electric Company Non-destructive testing of nuclear fuel rods
ES2069882T3 (es) * 1990-03-27 1995-05-16 Titalyse Sa Dispositivo y procedimiento de medicion para la seleccion de pilas y acumuladores usados.
US5418823A (en) * 1994-01-04 1995-05-23 General Electric Company Combined ultrasonic and eddy-current method and apparatus for non-destructive testing of tubular objects to determine thickness of metallic linings or coatings
GB2296973A (en) * 1994-11-25 1996-07-17 Colin Andrew Reason Metal discriminator
FR2835957B1 (fr) * 2002-02-08 2004-04-23 Cogema Procede de controle de crayon de combustible nucleaire
JP5020559B2 (ja) * 2006-07-19 2012-09-05 三菱原子燃料株式会社 燃料棒検査方法および燃料棒検査装置
WO2009128250A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社 東芝 原子燃料ペレットの製造方法、燃料集合体とその製造方法およびウラン粉末
JP5111235B2 (ja) * 2008-05-22 2013-01-09 三菱原子燃料株式会社 燃料棒検査装置
CN111537545A (zh) * 2020-05-14 2020-08-14 中国核动力研究设计院 一种用于源项释放特性研究的实验燃料棒
CN112201375B (zh) * 2020-10-21 2022-02-11 中国核动力研究设计院 核反应堆探测器组件拆除用主轴平移卷绕机构和使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100347A (en) * 1980-10-22 1982-06-22 Asea Atom Ab Inductive surface converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787761A (en) * 1972-05-15 1974-01-22 Gen Electric Method of detecting magnetic additives in nuclear fuel material by noting change in weight of material when weighed in a magnetic field
DE2643664C2 (de) * 1976-09-28 1984-05-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur Lokalisierung von Substanzen in einem Körper mit schwach-magnetischem Grundmaterial
US4134064A (en) * 1976-12-27 1979-01-09 General Electric Company Method and apparatus for magnetically determining the Gd2 O3 content in UO2 fuel pellets while eliminating the effect of ferromagnetic impurities
US4229654A (en) * 1978-08-07 1980-10-21 General Electric Company Determining fissile content of nuclear fuel elements
US4243939A (en) * 1978-08-07 1981-01-06 General Electric Company Determining paramagnetic additive content of a base paramagnetic material containing ferromagnetic impurity
US4347622A (en) * 1980-04-07 1982-08-31 General Electric Company Signature surveillance of nuclear fuel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100347A (en) * 1980-10-22 1982-06-22 Asea Atom Ab Inductive surface converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3310755A1 (de) 1984-09-27
US4663112A (en) 1987-05-05
ES8707006A1 (es) 1987-06-16
ES530943A0 (es) 1987-06-16
JPS59180494A (ja) 1984-10-13
EP0123089A1 (de) 1984-10-31
BR8401324A (pt) 1984-10-30
EP0123089B1 (de) 1988-06-08
DE3472029D1 (en) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3693075A (en) Eddy current system for testing tubes for defects,eccentricity,and wall thickness
JPH0556474B2 (ja)
US3401332A (en) Magnetic leakage field and eddy current flaw detection system
US4095181A (en) Rotating pot shaped eddy current probe in which only a small fraction of the lip forming the outer core portion is retained
US2744233A (en) Apparatus for detecting flaws in metal stock
JPH0771905A (ja) 核燃料棒に析出した強磁性物質の厚みを決定する方法
JPH01123143A (ja) 過電流欠陥探傷方法及びその装置
US3737764A (en) Eddy-current test apparatus for detection of flaws in a metal seal placed within an electrically conductive tube
US5218296A (en) Method and apparatus for determining at least one characteristic of a superconductive film
US3588683A (en) Method and apparatus for nondestructive testing of ferromagnetic articles,to determine the location,orientation and depth of defects in such articles utilizing the barkhausen effect
Wincheski et al. Deep flaw detection with giant magnetoresistive (GMR) based self-nulling probe
CN112415088B (zh) 一种内穿式横向脉冲涡流检测探头及其使用方法
US2817060A (en) Non-destructive flaw detection apparatus
US2456012A (en) Method of and apparatus for measuring the electrical properties and surface characteristics of materials
JPH07167839A (ja) 電磁誘導探傷用検査コイルおよび探傷方法
Wincheski et al. Characteristics of Ferromagnetic Flux Focusing Lens in The Development of Surface/Subsurface Flaw Detector
Chen et al. Pulsed eddy current testing for gap measurement of metal casing
GB2187558A (en) Determining the magnetic flux density within a specimen during magnetic particle inspection techniques
KR102039927B1 (ko) 탐촉자 및 이를 포함하는 결함 탐지 장치
Auld et al. Experimental methods for eddy current probe design and testing
Gunn An Eddy-Current Method of Flaw Detection in Nonmagnetic Metals
Vigness et al. Eddy Current Type Flaw Detectors for Non‐Magnetic Metals
JPS58166203A (ja) 核燃料用被覆管内面コ−テイング膜厚測定法ならびにその装置
JPS59170706A (ja) ジルカロイクラツドハフニウム中性子吸収棒のクラツド層の厚さ測定方法
JPS62232558A (ja) 渦流探傷による溶接部検査方法