JPH0555997A - Tdma移動体通信システム - Google Patents

Tdma移動体通信システム

Info

Publication number
JPH0555997A
JPH0555997A JP3237485A JP23748591A JPH0555997A JP H0555997 A JPH0555997 A JP H0555997A JP 3237485 A JP3237485 A JP 3237485A JP 23748591 A JP23748591 A JP 23748591A JP H0555997 A JPH0555997 A JP H0555997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
carrier
base station
transmission
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tanaka
昌治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3237485A priority Critical patent/JPH0555997A/ja
Publication of JPH0555997A publication Critical patent/JPH0555997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TDMA方式においても、妨害電波の有無の
判定を容易に判定する。 【構成】 移動体2は加入者からの発呼要求を検出する
と、発呼データを上りBCCHキャリア4上のランダム
アクセスチャンネル(R)に送出し、基地局1に通知す
るが、移動体制御部2−3は妨害波検出専用フレーム検
出部2−2−3からの妨害波検出専用フレームの時間的
位置情報に基づいてこの妨害波検出専用フレームを使用
しないように制御する。基地局制御部1−3には、受信
キャリアの有無と、受信データと、妨害波検出専用フレ
ームの位置情報とが入力されており、妨害波検出専用フ
レームでキャリアが連続的に検出され、基準時間以上、
受信された場合には妨害波と判定して下りBCCHキャ
リア3の送信を停止する。また、キャリアが連続的に所
定時間以上、受信されなかった場合には、妨害波復旧と
判定して下りBCCHキャリアの送信を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TDMA移動体通信シ
ステムに関し、特に、妨害電波の有無を判定するTDM
A移動体通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】FDMA移動体通信システムにおいて
は、一の移動局がランダムアクセスチャンネルを使用し
ているときに、基地局から他の移動局に対してランダム
アクセスチャンネルを使用している旨を放送しているた
め、複数の移動局間におけるランダムアクセスチャンネ
ル上の衝突は起こらない。従って、基地局において正常
データが受信されず、かつ、キャリアが受信されている
場合には妨害電波が存在していると判断している。
【0003】これに対し、TDMA移動体通信システム
においては、基地局から移動局に対してランダムアクセ
スチャンネルを使用しているか否かを放送しておらず、
移動局間におけるランダムアクセスチャンネル上の衝突
を特に防止していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のTDM
A移動体通信システムにおいては、移動局間におけるラ
ンダムアクセスチャンネル上の衝突を防いでいないた
め、基地局において正常データが受信されず、かつ、キ
ャリアが受信されている場合には、移動局間の衝突か妨
害電波の発生かを区別することができないという課題が
あった。
【0005】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、TDMA方式においても妨害電波の有無の判定
を容易に判定することが可能なTDMA移動体通信シス
テムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、移動局には、上りチャン
ネルのランダムアクセスチャンネルにおける所定のフレ
ームを使用しないようにするフレーム制御手段を備え、
基地局には、上記所定のフレーム期間中におけるキャリ
ア信号の有無を検出する検出手段と、この検出手段の検
出結果に基づいて妨害電波の有無を判定する判定手段と
を備えた構成としてある。
【0007】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載のTDMA移動体通信システムにおいて、上記判
定手段は、妨害電波が有ると判定したときに下りチャン
ネルの送信を停止する送信制御手段を有する構成として
ある。
【0008】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、移動局におけるフレーム制御手段が、上りチ
ャンネルのランダムアクセスチャンネルにおける所定の
フレームを使用しないように制御しており、基地局の側
では、検出手段が上記所定のフレーム期間中にキャリア
信号の有無を検出しており、判定手段はこの検出手段の
検出結果に基づいて妨害電波の有無を判定する。
【0009】また、上記のように構成した請求項2にか
かる発明においては、妨害電波の有無を判定する判定手
段が送信制御手段を有しており、同送信制御手段は、妨
害電波が有ると判定したときに下りチャンネルの送信を
停止する。
【0010】すなわち、TDMA方式において、移動局
が所定のフレームには送信しない取り決めを行ない、当
該フレーム期間中にキャリアが受信された場合には妨害
電波の存在と判定している。
【0011】
【実施例】以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の一実施例にかかるTDMA移
動体通信システムで使用するBCCHキャリアの概念を
示す図である。
【0012】同図において、基地局1と移動局(以下、
移動体という。)2との間の制御データの通信は、下り
BCCHキャリア3と上りBCCHキャリア4にて行な
われる。下りBCCHキャリアは、周波数同期用の周波
数同期チャンネル(F)と、時間同期用の時間同期チャ
ンネル(S)と、システム情報放送用の放送チャンネル
(B)と、移動体制御用の制御チャンネル(C)とが時
間的に多重されたTDM方式を採用している。一方、上
りBCCHキャリアは、ランダムアクセスチャンネル
(R)を時間的に多重したTDMA方式を採用してい
る。
【0013】図2は、基地局1の構成を示すブロック図
である。同図において、基地局1は、変調器を含んだ送
信部1−1−1と、送信部1−1−1の周波数制御とT
DMの時間制御とデータ送信とを制御している送信制御
部1−1−2と、復調器を含んだ受信部1−2−1と、
受信部1−2−1からのキャリア受信状態を入力して受
信キャリアの大きさを判定している受信キャリア検出部
1−2−3と、受信部1−2−1からの復調データと送
信制御部1−1−2からの送信時間制御信号から各TD
MAフレームの受信データをデコードする受信制御部1
−2−2と、受信制御部1−2−2からの時間制御信号
から妨害波検出専用フレームを検出している妨害波検出
専用フレーム検出部1−2−4と、基地局全体の制御を
行なっている基地局制御部1−3とから構成されてい
る。
【0014】図3は、移動局2の構成を示すブロック図
である。同図において、移動体2は基地局1と同様に、
変調器を含んだ送信部2−1−1と、送信部2−1−1
の周波数制御とTDMAの時間制御とデータ送信とを制
御している送信制御部2−1−2と、復調器を含んだ受
信部2−2−1と、受信部2−2−1からの復調データ
と送信制御部2−1−2からの送信時間制御信号から各
TDMフレームの受信データをデコードする受信制御部
2−2−2と、受信制御部2−2−2からの時間制御信
号から妨害波検出専用フレームを検出している妨害波検
出専用フレーム検出部2−2−3と、移動体全体の制御
を行なっている移動体制御部2−3とから構成されてい
る。
【0015】次に、上記構成からなる本実施例の動作を
説明する。TDMA通信方式は、基地局1が送信する下
りBCCHキャリア3に移動体2が同期することから開
始される。受信制御部2−2−2は受信部2−2−1か
ら入力されるデータの中から周波数同期チャンネル
(F)のデータを探し、同データを探したらその直後に
続く時間同期チャンネル(S)のデータを使用してTD
Mの時間同期を取り、下りBCCHキャリア3に同期す
る。そして、他のチャンネル(B,C)のデータのデコ
ードを行ない、移動体制御部2−3に引き渡す。
【0016】妨害波検出専用フレーム検出部2−2−3
は、受信制御部2−2−2から時間同期チャンネル
(S)の時間的位置情報を入力し、上りBCCHキャリ
ア上の妨害波検出専用フレーム4−1を計算して同時間
的位置を移動体制御部2−3に通知する。
【0017】移動体2は加入者からの発呼要求を検出す
ると、発呼データを上りBCCHキャリア4上のランダ
ムアクセスチャンネル(R)に送出し、基地局1に通知
する。このとき、移動体制御部2−3は妨害波検出専用
フレーム検出部2−2−3からの妨害波検出専用フレー
ムの時間的位置情報に基づいてこの妨害波検出専用フレ
ームを使用しないように制御する。
【0018】このように、移動体2は妨害波検出専用フ
レーム4−1を使用しないことになり、基地局1では移
動体2からのデータを上りBCCHキャリアにおける妨
害波検出専用フレーム以外のランダムアクセスチャンネ
ル(R)で受信することになる。
【0019】基地局1では、基地局制御部1−3が下り
BCCHキャリア3で制御データを送信するために送信
制御部1−1−2に送信開始指示を出力すると、同送信
制御部1−1−2は送信部1−1−1の送信キャリア周
波数を設定するとともに基地局制御部1−3から出力さ
れた送信データを下りBCCHキャリア3内のTDMフ
レームの所定の位置に設定し、かつ、周波数同期と時間
同期のためのデータとを合わせて移動体2に送信する。
【0020】一方、移動体2から送信されたデータは受
信部1−2−1を介して受信制御部1−2−2に入力さ
れ、同受信制御部1−2−2は送信制御部1−2−2か
ら入力される時間同期信号に基づいて各ランダムアクセ
スチャンネル(R)のデータをデコードし、基地局制御
部1−3に出力する。
【0021】このとき、受信キャリア検出部1−2−3
はデータ受信の有無にかかわらず受信部1−2−1から
受信キャリアの大きさをデータとして入力し、キャリア
受信か否かを判定して基地局制御部1−3に逐次報告す
る。また、受信制御部1−2−2はデータの受信の有無
にかかわらず送信制御部1−1−2から時間同期信号を
入力して妨害波検出専用フレーム検出部1−2−4に出
力しており、同妨害波検出専用フレーム検出部1−2−
4では同同期信号に基づいて妨害波検出専用フレームの
位置を算出し、その時間的位置を基地局制御部1−3に
通知する。
【0022】すなわち、基地局制御部1−3には、受信
キャリアの有無と、受信データと、妨害波検出専用フレ
ームの位置情報とが入力されており、図4に示すフロー
チャートに従って妨害波の判定を行なう。
【0023】基地局制御部1−3は、妨害波検出専用フ
レーム検出部1−2−4から入力される妨害波検出専用
フレームの位置情報を監視し(S1)、現時点での受信
ランダムアクセスチャンネルが妨害波検出専用フレーム
か否かを判定する(S2)。専用フレームでない場合
は、通常データの受信処理を行なう(S3)。
【0024】専用フレームの場合は、受信キャリア検出
部1−2−3から入力される受信キャリアの情報に基づ
いてキャリア受信中であるか否かを判定し(S4)、キ
ャリア受信中であれば妨害検出カウンタを加算するとと
もに(S5)、妨害復旧カウンタをクリアする(S
6)。そして、妨害検出カウンタの値が妨害波検出基準
値以上であるか否かを判定し(S7)、基準値未満であ
れば次のフレーム受信監視に入り、基準値以上となって
いれば妨害波状態をセットするとともに(S8)、妨害
検出カウンタをクリアし(S9)、さらに送信制御部1
−1−2に指示して送信部1−1−1による下りBCC
Hキャリアの送信を停止せしめる(S10)。
【0025】これに対し、受信キャリア検出部1−2−
3から入力される受信キャリアの情報に基づいてキャリ
ア受信中でないと判定された場合には、妨害復旧カウン
タを加算するとともに(S11)、妨害検出カウンタを
クリアし(S12)、妨害復旧カウンタの値が妨害波検
出基準値以上であるか判定する(S13)。基準値未満
であれば次のフレーム受信監視に入り、基準値を越えて
いれば妨害波状態をクリアするとともに(S14)、妨
害復旧カウンタをクリアし(S15)、さらに送信制御
部1−1−2に指示して送信部1−1−1による下りB
CCHキャリアの送信を開始せしめる(S16)。
【0026】以上説明したように、本実施例では、妨害
波検出専用フレームでキャリアが連続的に検出され、基
準時間以上、受信された場合には妨害波と判定して下り
BCCHキャリア3の送信を停止する。また、キャリア
が連続的に所定時間以上、受信されなかった場合には、
妨害波復旧と判定して下りBCCHキャリアの送信を開
始する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、移動局に
おけるランダムアクセスチャンネルの使用を規制するこ
となく、容易に妨害電波の有無を判定することが可能な
TDMA移動体通信システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるTDMA移動体通信
システムで使用するBCCHキャリアの概念を示す図で
ある。
【図2】基地局のブロック図である。
【図3】移動体のブロック図である。
【図4】妨害判定のフローチャートである。
【符号の説明】
1…基地局 1−1−1…送信部 1−1−2…送信制御部 1−2−1…受信部 1−2−2…受信制御部 1−2−3…受信キャリア検出部 1−2−4…妨害波検出専用フレーム検出部 1−3…基地局制御部 2…移動体 2−1−1…送信部 2−1−2…送信制御部 2−2−1…受信部 2−2−2…受信制御部 2−2−3…妨害波検出専用フレーム検出部 2−3…移動体制御部 3,4…BCCHキャリア 4−1…妨害波検出専用フレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TDMA移動体通信システムにおいて、 移動局には、上りチャンネルのランダムアクセスチャン
    ネルにおける所定のフレームを使用しないようにするフ
    レーム制御手段を備え、 基地局には、上記所定のフレーム期間中におけるキャリ
    ア信号の有無を検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果に基づいて妨害電波の有無を判
    定する判定手段とを備えたことを特徴とするTDMA移
    動体通信システム。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載のTDMA移動体通
    信システムにおいて、上記判定手段は、妨害電波が有る
    と判定したときに下りチャンネルの送信を停止する送信
    制御手段を有する構成としたことを特徴とするTDMA
    移動体通信システム。
JP3237485A 1991-08-23 1991-08-23 Tdma移動体通信システム Pending JPH0555997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237485A JPH0555997A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 Tdma移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237485A JPH0555997A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 Tdma移動体通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555997A true JPH0555997A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17016027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237485A Pending JPH0555997A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 Tdma移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867786A (en) * 1994-04-15 1999-02-02 Fujitsu Limited System for monitoring carriers of peripheral zones
JP2010178233A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 報知方法およびアクセス制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106250A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Nec Corp Monitor system for disturbing wave
JPS6412626A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Telegraph & Telephone Mobile communication system
JPH02158225A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多元接続制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106250A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Nec Corp Monitor system for disturbing wave
JPS6412626A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Telegraph & Telephone Mobile communication system
JPH02158225A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多元接続制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867786A (en) * 1994-04-15 1999-02-02 Fujitsu Limited System for monitoring carriers of peripheral zones
JP2010178233A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 報知方法およびアクセス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553262A (en) Communications system enabling radio link access for non-trunked radio units to a multifrequency trunked two-way communications systems
AU716183B2 (en) Method of registration in a communication system
KR910000304B1 (ko) 호출 처리전에 전력 절약 기능을 디스에이블시키는 무선 통신 시스템
KR100613420B1 (ko) 통신 시스템에서의 커넥션 구조 절차에 대한 재시도 제한
US4409687A (en) Arrangement and method for establishing radio communication in a system
US5109526A (en) Vehicular repeater system
WO1986001957A1 (en) Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
RU2153229C2 (ru) Способ и устройство для улучшения приема сообщений стационарным системным приемником
EP0188554A1 (en) CELLULAR RADIOTELEPHONE SYSTEM FOR VOICE AND DATA TRANSMISSION.
FI97658B (fi) Menetelmä häiriöön reagoimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
JP2689932B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US6411816B1 (en) Method of registration in a communication system
JPH0555997A (ja) Tdma移動体通信システム
JP2000078659A (ja) Phs無線移動局
EP0772311B1 (en) Frame identification of a wireless selective calling receiver
JPH09205669A (ja) 無線パケット通信方法
JPH0389636A (ja) 妨害波検出制御方式
JPS61288532A (ja) 妨害電波の検出方法
JP7324054B2 (ja) 移動局装置及び無線通信システム
JPS6318738A (ja) Tdma加入者無線装置
JPS6271345A (ja) 多元接続方式
JP2828043B2 (ja) 呼の再接続方法
JPH04132321A (ja) バッテリセービング方式
JPH1155209A (ja) 無線バースト信号受信装置
JPH0998127A (ja) 無線端末装置