JPH0555767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555767B2
JPH0555767B2 JP1288583A JP28858389A JPH0555767B2 JP H0555767 B2 JPH0555767 B2 JP H0555767B2 JP 1288583 A JP1288583 A JP 1288583A JP 28858389 A JP28858389 A JP 28858389A JP H0555767 B2 JPH0555767 B2 JP H0555767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
indoor
burner
determined
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1288583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02183717A (ja
Inventor
Shokan Ri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH02183717A publication Critical patent/JPH02183717A/ja
Publication of JPH0555767B2 publication Critical patent/JPH0555767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/18Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明は、石油を燃焼させ、室内を暖房する石
油フアンヒータ等のような石油燃焼器の発熱量制
御方法に係るものであり、特に、暖房すべき室内
空間の大きさに従つて適切に室内を暖房すること
ができる石油燃焼器の発熱量制御方法に関するも
のである。
【従来の技術】
一般的に石油燃焼器を使用して室内を暖房する
場合には、暖房すべき室内空間の大きさに従い発
熱量が適正な石油燃焼器を使用することによつて
室内を最適な状態に暖房することができる。 しかし、従来の石油燃焼器等は石油を燃焼させ
て発生させる最大発熱量が一定値にて固定されて
いる。即ち、各燃焼器ごとに暖房でき得る室内空
間の大きさが予め決定されているのである。この
ため、使用者が製品の購入する際暖房すべき室内
空間の大きさに従つて適正な発熱量を有する石油
燃焼器を選択して購入しなければならない欠点が
あつた。 更に、暖房すべき室内空間の大きさに比べて、
石油燃焼器の発熱量が多いとか又は少い場合には
暖房空間の大きさに合う石油燃焼器を新たに購入
して暖房しなければならない欠点があつた。 特に、米国特許第4523714号においては、外部
温度に応答して内部空間の温度をもつと正確に制
御することができるようマイクロプロセツサーを
利用した温水暖房器制御システム及びその方法が
開示されている。 即ち、いろいろ測定された瞬時値等により算出
されたパラメータを有した加熱曲線方程式を最適
化加熱曲線に近似すべく接近させ、室内温度を制
御するものである。ここで、特定された瞬時値と
は、事前加熱温度、外部温度、室内温度、外部温
度と室内温度の差、室内温度と事前加熱温度との
差等を意味する。斯くの如き従来技術の制御シス
テムは加熱油体を循環させる前に加熱油体温度
TVを事前の加熱温度にして加熱装置作動におけ
る加熱曲線を最適化し、該加熱曲線において、事
前加熱温度は外部温度TAと関連されている。 上記制御システムの構成は、外部温度センサー
と、上記外部温度センサーに接続され、加熱曲線
を表示する変数伝達函数を有する加熱曲線発生器
と、事前加熱温度を設定すべく油体温度を制御す
る加熱曲線発生器に応答する手段とを備える制御
ユニツトを具備し、制御ユニツトに接続され、瞬
時値外部温度TA、事前加熱温度TV、室内温度
TRを確認する手段を備える最適化ユニツトを含
んでいる。又、上記瞬時値を確認し温度差の値Y
=TV−TRと、U=TR−TAを算出する平均値
算出手段と、上記値等を記憶する記憶手段と、加
熱曲線に近似した加熱曲線方程式を設定するため
に上記値等よりパラメータを自動的に発生させる
手段と、室内温度が加熱曲線に従つて制御される
べくパラメータに応答し加熱曲線発生器の伝達函
数を調整する手段等で構成される。 しかし、このような米国特許は、温水暖房器に
適用されるので、室内加熱の為の媒体の選定が石
油燃焼器と異なり、その構成が複雑である。 更に、該米国特許は、特定された室内温度と、
外部温度との温度差に基づくパラメータを最適化
加熱曲線に一致させ、最適化を誘導するのでパラ
メータ等の設定に伴う室内温度と実際の室内温度
との温度差が存在することは明らかであると云え
る。何故かと云えば、室内温度が仮設定された加
熱曲線プログラムに従つて設定され、暖房器に対
する事前加熱温度の設定が予め決定されなければ
ならないからである。そして、結果的に、最適の
状態を維持するにおいて、温度制御の精度が劣る
欠点が生ずる。
【発明が解決しようとする課題】
従つて、本発明の目的は、その構成及び制御方
法が容易であり、室内温度制御の精度が高い石油
燃焼器の発熱量制御方法を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、暖房すべき室内空間
の大きさに従つて発熱量を決定し、一つの石油燃
焼器で異なる大きさの室内をそれぞれ最適な状態
に暖房することができる発熱量制御方法を提供す
ることにある。
【課題を解決する手段】
この目的を達成するために、本発明は、バーナ
点火の際、初期室内温度を検出する過程と、一定
時間の間最大の発熱量で室内を暖房した後の現在
室内温度を検出する過程とを有する石油燃焼器の
発熱方法において、前記現在室内温度から初期室
内温度を減算した温度差が小さくなるにしたがつ
て室内空間を大きいと決定する過程と、決定され
た室内空間の大きさに対応して、室内温度と設定
温度との温度差が大きくなるにしたがつて発熱量
を比例的に大きくなるように決定する過程と、決
定された発熱量に従つて電子ポンプ、バーナモー
タ及びフアンモータを制御する過程とを設けたも
のである。
【作用】
本発明によれば、バーナ点火の際に初期室内温
度を検出し、次いで一定時間の間最大の発熱量で
室内を暖房した後の現在室内温度を検出し、前記
現在室内温度から初期室内温度を減算した温度差
が小さくなるにしたがつて室内空間を大きいと決
定し、決定された室内空間の大きさに対応して、
室内温度と設定温度との温度差が大きくなるにし
たがつて発熱量を比例的に大きくなるように決定
する。そして、決定された発熱量に従つて電子ポ
ンプ、バーナモータ及びフアンモータを制御す
る。これにより、室内空間の大きさに応じて最適
な室温制御が可能となる。
【実施例】
以下、添付された図面を参照しながら、本発明
の一実施例による発熱量制御方法を詳細に説明す
る。 第1図は、同実施例による発熱量制御方法を適
用した石油燃焼器の構成を示す概略断面図であ
る。図において、符号1はバーナ本体であり、バ
ーナ本体1には石油を燃焼させる燃焼室2が形成
されており、バーナ本体1の温度を検出するため
のサーミスター3が固定される。符号4はブラケ
ツトである。このブラケツト4には、イグナイタ
ー5が固定され、燃焼室2に噴射される石油を点
火させる。更にブラケツト4には、フレームロツ
ド6が固定され、火炎にて点火状態を検出する。 符号7はバーナモータであり、該バーナモータ
7が駆動されるに従い、燃焼用空気が燃焼空気供
給管8及び燃焼空気流入口9を通じて燃焼室2に
供給される。また、バーナモータ7の後方にはバ
ーナモータ7の回転速度を検出するためのポート
インターラプト10が設置されている。 更に、燃焼空気流入口9の中央部には、ノズル
11が設置され、該ノズル11は燃焼供給管12
を通じ、電子ポンプ13に連結される。電子ポン
プ13の駆動に従い、燃料貯蔵タンク14より燃
料供給タンク15に供給された石油は電子ポンプ
13、燃料供給管12及びノズル11を順次的に
通つて燃焼室2に噴射される。 尚、バーナ本体1の上部には燃焼室2で石油が
燃焼されながら発生される熱を室内に排出するた
めのフアンモータ16が設置され、該フアンモー
タ16の回転速度を検出するためのホール素子1
7が設置される。 斯くの如き構成を有する石油燃焼器を運転して
室内を暖房する場合、先づ、バーナ本体1を加熱
する。サーミスター3にてバーナ本体1が火炎を
点火させ得る温度以上に加熱されたかを検出して
点火温度以上に加熱されたならば、イグナイター
5を作動させ点火させる。同時に、バーナモータ
7を駆動し、燃焼室2に燃焼用空気を供給し、電
子ポンプ13を駆動させ、石油を燃焼室2に噴射
し、その後、フアンモータ16を駆動させ、燃焼
室2で石油が燃焼されながら発生された熱を室内
に排出する。また、フレームロツド6は火炎に点
火されたかを検出する。また、バーナモータ7の
回転に従つてポートインターラプト10が動作し
て、バーナモータ7の回転速度を検出し、フアン
モータ16の回転に従つてホール素子17がフア
ンモータ16の回転速度を検出する。 第2図は上述した石油燃焼器の制御回路図であ
り、第3図はその詳細図である。 これらの図において、符号20は石油燃焼器の
全体運動動作を制御するマイクロプロセツサであ
る。符号21は上記マイクロプロセツサ20に各
種動作命令信号を入力させるキー信号入力部であ
り、符号22は上記マイクロプロセツサ20の駆
動に従い動作するブザーである。符号23は電源
供給及びタイムインターラプト部である。この電
源供給及びタイムインターラプト部23は、第3
図に図示されるように、一次側に交流電源ACが
印加されるトランスTの二次側が整流器24の入
力端子に接続され整流器24が動作電源B1,B
2を出力する。同時に整流器24の出力端子がト
ランジスタTR1のベースに接続され、トランジ
スタTR1のコレクターが抵抗R1及びマイクロ
プロセツサー20のインターラプト端子INTに
接続されている。 上記の如く構成された電源供給及びタイムイン
ターラプト部23に交流電源ACが印加されれば、
その交流電源ACはトランスTを通じて降圧され
整流器24に入力される。 整流器24は降圧された交流電源ACを整流し、
定電圧に変換し、動作電源B1,B2を出力す
る。また、トランジスタTR1のベースにパルス
信号を出力し、これにより、トランジスタTR1
がオン及びオフを繰り返す。上記トランジスター
TR1のオン及びオフに従つてマイクロプロセツ
サ20にパルス信号が入力され、上記パルス信号
により、マイクロプロセツサ20に一定時間間隔
でタイムインターラプトがかかる。 符号25は室内温度及びバーナ本体1の温度を
検出する温度検出部である。その詳細な構成(第
3図)を見れば、動作電源B1に直列に接続され
た抵抗R2及び室内温度検出用サーミスター26
の接続点が抵抗R3及びマイクロプロセツサ20
の入力端子P1に接続される。更に、動作電源B
1に直列に接続された抵抗R4及びバーナ温度検
出用サーミスター3の接続点が抵抗R5及びマイ
クロプロセツサ20の入力端子P2に接続され
る。 このような温度検出部25においてサーミスタ
ー26,3は室内温度及びバーナ本体1の温度に
従い、その抵抗値が変化し、サーミスター26,
3の抵抗値の変化に従い入力端子P1,P2に入
力される電圧の大きさが変化する。マイクロプロ
セツサ20は、入力端子P1,P2の電圧の大き
さから、室内温度及びバーナ本体1の温度を検出
する。 符号27はバーナモータ7の回転速度を検出す
るバーナモータ速度検出部である。バーナモータ
速度検出部27の構成は、動作電源B2に抵抗R
6及びポートインターラプト10の発光素子PD
1が接続され、受光素子PT1が抵抗R7及びマ
イクロプロセツサー20の入力端子P3に接続さ
れる。 このようなバーナモータ速度検出部27は動作
電源B2により発光素子PD1が発光し、発光素
子PD1の光がバーナモータ7の回転に従つて受
光素子PT1に入射及び遮断され、受光素子PT1
がオン及びオフされ、受光素子PT1のオン及び
オフに従つて入力端子P3にパルス信号入力さ
れ、マイクロプロセツサ20は入力端子P3のパ
ルス信号の周波数でバーナモータ7の回転速度を
検出する。 符号28はフアンモータ16の回転速度を検出
するフアンモータ速度検出部である。このフアン
モータ速度検出部28は動作電源B2がホール素
子17に印加され、ホール素子17の出力端子が
抵抗R8を通じトランジスターTR2のベースに
接続され、トランジスターTR2のコレクターが
抵抗R9及びマイクロプロセツサ20の入力端子
P4に接続される。 上記の如く構成されたフアンモータ速度検出部
28は、フアンモータ16が回転すればフアンモ
ータ17の回転に伴う磁界の変化をホール素子1
7が検出してパルス信号を出力し、該パルス信号
に従いトランジスタTR2がオン及びオフを繰り
返しながら入力端子P4にパルス信号を出力し、
マイクロプロセツサ20は入力端子P4のパルス
信号の周期からフアンモータ16の回転速度を検
出する。 符号29はバーナ本体1を加熱して点火させる
ヒータ及びイグナイター駆動部である。ヒータ及
びイグナイター駆動部29は、マイクロプロセツ
サー20の出力端子OT1が抵抗R10,R1
1、タイオードD1,D2及びコンデンサーC
1,C2にてなる倍電圧整流器30を通じてトラ
ンジスターTR3のベースに接続され、トランジ
スターTR3のコレクターに動作電源B2が抵抗
R12,R13を通じて印加され、抵抗R12,
R13の接続点がトランジスターTR4のベース
に接続されトランジスターTR4のコレクターが
トランジスターTR5のエミツターに接続され
る。同時に、上記トランジスターTR4のコレク
ターは並列接続されたヒータH及びタイオードD
4を介してランジスタTR6のコレクターに接続
され、トランジスターTR5のベースにはマイク
ロプロセツサー20の出力端子OT2がタイオー
ドD3及び抵抗R14を通して接続され、トラン
ジスターTR5のコレクターがイグナイターIG及
びタイオードD5に接続され、トランジスター
TR6のベースには出力端子OT3へ直列に接続
された抵抗R14,R15の接続点が接続され
る。 このようなヒータ及びイグナイター駆動部29
は、マイクロプロセツサ20が出力端子OT1か
ら高電位を出力すれば、該高電位は倍電圧整流器
30を通じて倍電圧整流され、トランジスタTR
3のベースへ高電位を印加するので、トランジス
ターTR3がオンされ、トランジスターTR3が
オンされるに従つて動作電源B2が抵抗R13,
R12を通じてトランジスタTR4に流れながら
トランジスタTR4のベースへ低電位を印加して
トランジスターTR4がオンされる。 このような状態において、バーナ本体1を加熱
する場合、出力端子OT3に高電位を出力すれ
ば、トランジスタTR6がオンされ、動作電源B
2からの電流がトランジスタTR4、ヒータH及
びトランジスタTR6に流れるので、ヒータHが
発熱され、バーナ本体1を加熱する。次に、出力
端子OT2に低電位を出力すれば、トランジスタ
TR5のベースへ低電位が印加され、上記トラン
ジスタTR5がオンされ、動作電源B2からの電
流がトランジスタTR4,TR5を通じてイグナ
イター5へ印加されるのでイグナイター5が動作
し点火させるようになる。 符号31,32,33は各々バーナモータ7、
電子ポンプ13及びフアンモータ16の駆動を制
御するバーナモータ駆動制御部、電子ポンプ駆動
制御部及びフアンモータ駆動制御部であり、マイ
クロプロセツサ20の出力端子OT4〜OT6が
抵抗R16〜R18を通じて発光素子PD2〜PD
4へ各々接続されて構成される。 このような駆動制御部31〜33はマイクロプ
ロセツサ20が出力端子OT4〜OT6に高電位
を出力すれば、発光素子PD2−PD4が点燈さ
れ、発光素子PD2−PD4の点燈に従つてバーナ
モータ7、電子ポンプ13及びフアンモータ16
が駆動される。 符号34は石油燃焼器の各種運転動作状態及び
入力されたキー信号等を表示する表示部である。
この表示部34はマイクロプロセツサ20の出力
端子B0〜B4が駆動部35を介して表示器36
へ接続され、出力端子B5,B6が直接表示器3
6へ接続される。このような表示部34におい
て、マイクロプロセツサ20が所定のデータ信号
を出力すれば、該所定のデータ信号に従い駆動部
35が表示器36が駆動し、これにより石油燃焼
器の各種運転動作状態及び入力されたキー信号等
が表示器36へ表示される。 符号37は点火がなされたか否かを検出する点
火検出部である。この点火検出部37は動作電源
B2が接地抵抗R19を介して接地されると共
に、フレームロツド6および抵抗R20を介して
マイクロプロセツサ20の入力端子P5に接続さ
れ、また、ダイオードD6、コンデンサC3の接
続点がマイクロプロセツサ20の入力端子P5に
接続されている。 このような点火検出部37は、イグナイター5
が駆動され点火されれば、フレームロツド6が火
炎を検出し、ダイオードD6によつて駆動される
ので、動作電源B2がフレームロツド6および抵
抗R20を通して入力端子P5に入力される。マ
イクロプロセツサ20は入力端子P5の入力信号
に基づいて点火がなされたことを検出する。 次に、このような構成を有する石油燃焼器にお
ける発熱量制御方法を第4図〜第6図に示す流れ
図に従つて説明する。なお、第4図〜第6図は1
つの流れ図を3分割したものである。先ず、マイ
クロプロセツサ20が第4図のステツプ101にお
いてマイクロプロセツサ20の各種RAM及び入
出力ポート等を初期化し、ステツプ102において
PID(比例、微分、積分)計算、即ち、バーナモ
ータ7及びフアンモータ16等の電力制御をなす
ために印加すべき電力量を計算し、ステツプ103
において主ルーチンが4msec経過したかを判別
し、主ルーチンの長さを決定し、次のステツプの
遂行時間を決定する。 更に、ステツプ104においてキー信号入力部2
1より入力されるキー信号を検査し、ステツプ
105において検査されたキー信号に伴う応答を遂
行した後、ステツプ106においてキー信号に伴う
ブザー22を制御し、ステツプ107において表示
すべき内容を処理して表示部34の表示器36へ
表示させ、ステツプ108〜112においてマトリツク
スに従つて本体1の温度、点火検出及び室内温度
を検出する。 即ち、ステツプ108においてマトリツクスが0
である場合には、ステツプ110においてバーナ本
体1の温度を検出したアナログ電圧をデイジタル
データにて変換し、ステツプ109においてマトリ
ツクスが1である場合には、ステツプ111におい
てフレームロツド6が火災を検出するに従い入力
端子P5に入力されるアナログ電圧をデイジタル
データに変換し、マトリツクスが全て0又は1で
ない場合には、ステツプ112において室内温度検
出用サーミスター26が検出した室内温度に応じ
て入力端子P1に入力されるアナログ電圧をデイ
ジタルデータに変換し、これらの処理によつてバ
ーナ本体1の温度、点火状態及び室内温度等を検
出する。 次に、第5図のステツプ113において自己診断
安全装置を検査し、異常がある場合にはステツプ
114において石油燃焼器の運転をリセツトさせ、
異常が無い場合にはステツプ115において、バー
ナが加熱し、ステツプ116において入力端子P2
の入力電圧の大きさにて、火花点火させることが
できる程度にバーナ本体1が加熱されたかを検出
し、点火温度以下である場合には、引き続き加熱
し、点火温度以上に加熱されたならば、ステツプ
117においてイグナイター5を駆動して点火させ、
ステツプ118において入力端子P5に入力される
電圧で点火がなされたか否かを検出する。 次に、ステツプ118において点火が検出されれ
ば、ステツプ119において入力端子P1に入力さ
れる電圧の大きさに基づいて初期室内温度を検出
してメモリ内に記憶させ、ステツプ120において
暖房すべき室内空間の大きさを検出するか否かを
判断する。そして暖房すべき室内空間の大きさを
検出する場合には、ステツプ121において石油燃
焼器を最大発熱量にて運転する。、即ち、バーナ
モータ7、電子ポンプ13及びフアンモータ16
を最大に駆動し、最大の発熱量にて運転し、ステ
ツプ122において一定時間が経過されたかを判断
し、一定時間が経過されるまで引き続き最大発熱
量にて石油燃焼器を運転する。 次に、一定時間が経過すると、ステツプ123に
おいて現在の室内温度を検出し、次に、第6図の
ステツプ124において、現在室内温度から初期室
内温度を減算して温度差を求め、ステツプ125〜
129において該温度差に従つて暖房すべき室内空
間の大きさを設定する。 即ち、ステツプ125において温度差がX℃以下
であるかを判別し、X℃以下である場合には、ス
テツプ127において室内空間の大きさを“X”に
て設定し、X℃以下でない場合には、ステツプ
126において温度差がY℃以下であるかを判別し、
Y℃以下である場合にはステツ128において、室
内空間の大きさを“Y”にて設定し、温度差がY
℃以下でもない場合には、ステツプ129において
室内空間の大きさを“Z”にて設定する。 ここで、現在室内温度と初期室内温度との温度
差は、X℃<Y℃<Z℃であり、第7図のイに図
示した如く、一定の加熱時間に対し勾配を異にす
るとともに、加熱時間に対して比較的に大きくな
る。そして、この温度差が小さくなるにつれて、
暖房すべき室内空間は大きくなる。すなわち、温
度差X℃<Y℃<Z℃に従つて、暖房すべき室内
空間の大きさは、X<Y>Zにて設定される。さ
らに、発熱量が第7図のロの図示した如く、設定
された室内空間の大きさに応じて、室内温度と設
定温度との温度差に対して比較的に大きくなるよ
うに決定される。 なお、この実施例では、現在室内温度と初期室
内温度との温度差を3ステツプに分け、暖房すべ
き室内空間の大きさに伴う発熱量を三つの種類に
設定したが、本発明を実施するにおいて現在室内
温度と初期室内温度との温度差を数ステツプに分
けて、暖房すべき室内空間の大きさに伴う発熱量
を多くの種類で設定することができる。 このようにして暖房すべき室内空間の大きさが
設定されれば、その暖房すべき室内空間の大きさ
に従つて、ステツプ130において電子ポンプ13
の制御量を決定し、ステツプ131においてバーナ
モータ7の制御量を決定し、ステツプ132におい
てフアンモータ16の制御量を決定する。 ここで、バーナモータ7の制御量は第7図のハ
に図示した如く、発熱量に伴うバーナモータ7の
回転数にて示し、発熱量が多くなるにつれて比較
的にバーナモータ7の回転数が増加されるべく設
定し、フアンモータ16の制御量は第8図に図示
した如く、発熱量が増加するにつれて、比較的に
フアンモータの回転数が増加すべく設定し、暖房
すべき室内空間の大きさが大きくなる程発熱量が
高くなるようにする。 更に、ステツプ133において、燃焼と関連され
るバーナのヒータHのオン及びオフを制御し、ス
テツプ134において室内温度及び設定温度の差に
伴う発熱段階を決定した後、第4図のステツプ
102へ戻つて、以後、上記の処理を繰り返し実行
し石油燃焼器を運転する。この場合、上記の如く
暖房すべき室内空間の大きさを決定し、石油燃焼
器を運転する状態においてはステツプ120よりス
テツプ130を実行しながら石油燃焼器を運転する。
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明は暖房すべ
き室内空間の大きさに対応して、室内温度と設定
温度との温度差が大きくなるにしたがつて比例的
に大きくなるように石油燃焼器の発熱量を制御す
るので、室内空間の大きさに関係なく一つの燃焼
器にて常に最適の状態を維持することができる。
例えば、室内空間が大きいと判断され、さらに、
現在室内温度と設定温度との温度差が大きいと判
断された場合には、発熱量を最大になるように決
定し、この発熱量に従つて燃焼量が制御されるの
で短時間に室内を暖房することが可能であり、ま
た、室内空間が小さいと判断され、さらに、現在
室内温度と設定温度との温度差が小さいと判断さ
れた場合には、発熱量を最小になるように決定す
るので、過剰な発熱を抑えることが可能であると
いう格別な効果がある。また、本発明は石油燃焼
器の構成及び制御方法が簡単であり、誤差が小さ
いシステムを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による発熱量制御方
法を適用した石油燃焼器の構成を示した概略断面
図、第2図は同石油燃焼器の制御回路図、第3図
は第2図の詳細回路図、第4図〜第6図は同実施
例による発熱量制御方法を示す流れ図、第7図イ
〜ハおよび第8図は同石油燃焼器の動作特性を示
すグラフであり、第7図イは加熱時間対温度差の
グラフ、第7図ロは温度差対発熱量のグラフ、第
7図ハはバーナモータの回転数対発熱量のグラ
フ、第8図はフアンモータの回転数対発熱量のグ
ラフである。 1:バーナ本体、7:バーナモータ、13:電
子ポンプ、16:フアンモータ、20:マイクロ
プロセツサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バーナ点火の際、初期室内温度を検出する過
    程と、一定時間の間最大の発熱量で室内を暖房し
    た後の現在室内温度を検出する過程とを有する石
    油燃焼器の発熱方法において、 前記現在室内温度から初期室内温度を減算した
    温度差が小さくなるにしたがつて室内空間を大き
    いと決定する過程と、決定された室内空間の大き
    さに対応して、室内温度と設定温度との温度差が
    大きくなるにしたがつて発熱量を比例的に大きく
    なるように決定する過程と、決定された発熱量に
    従つて電子ポンプ、バーナモータ及びフアンモー
    タを制御する過程とを有することを特徴とする石
    油燃焼器の発熱量制御方法。 2 前記現在室内温度を検出する過程は、暖房す
    べき室内空間の大きさを検出するに際し、バーナ
    モータ、電子ポンプ、フアンモータを最大に駆動
    し、一定時間が経過したかを判別して、一定時間
    が経過するまで石油燃焼器を最大発熱量にて運転
    し、一定時間が経過後その時の室内温度を検出す
    ることを特徴とする請求項1記載の石油燃焼器の
    発熱量制御方法。
JP1288583A 1988-12-27 1989-11-06 石油燃焼器の発熱量制御方法 Granted JPH02183717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR17575 1988-12-27
KR1019880017575A KR910000901B1 (ko) 1988-12-27 1988-12-27 석유연소기의 발열량 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183717A JPH02183717A (ja) 1990-07-18
JPH0555767B2 true JPH0555767B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=19280725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288583A Granted JPH02183717A (ja) 1988-12-27 1989-11-06 石油燃焼器の発熱量制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02183717A (ja)
KR (1) KR910000901B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792228B2 (ja) * 1991-07-29 1995-10-09 阪神エレクトリック株式会社 ファンヒータの燃焼制御方法
KR950012572B1 (ko) * 1992-03-03 1995-10-19 삼성전자주식회사 연소기기의 발열량 제어방법 및 장치
JPH0666451A (ja) * 1992-06-30 1994-03-08 Nepon Kk 温風暖房機の送風機制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202945A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼式温風暖房器のコントロ−ラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202945A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼式温風暖房器のコントロ−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02183717A (ja) 1990-07-18
KR900010307A (ko) 1990-07-07
KR910000901B1 (ko) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082352B2 (en) Temperature control apparatus for a heater using an encoder switch and method thereof
KR20060087071A (ko) 풍량센서를 이용한 오일 버너의 적정 공연비 제어 시스템및 그 제어방법
JPH0555767B2 (ja)
KR100295087B1 (ko) 가스보일러의역풍감지방법
US4412809A (en) Oxygen density detecting device in combustor
KR100243898B1 (ko) 가스보일러의 배기연도 막힘검지방법
KR910004307B1 (ko) 회전수 검출회로
KR0168076B1 (ko) 연소기기의 공연비 제어장치 및 그 제어방법
KR100259707B1 (ko) 역풍발생시 가스보일러 제어방법
JP2982063B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0674891B2 (ja) 強制送風式燃焼装置
JP2939135B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2566693B2 (ja) 石油ファンヒータの空燃比制御装置及びその制御方法
JPH10332141A (ja) ガスボイラーの燃焼制御方法
JPH10153315A (ja) 燃焼機器のファン制御装置
JP2719279B2 (ja) 燃焼機器の燃焼条件制御装置
JP2636153B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH01230919A (ja) 燃焼機器の制御装置
KR100254801B1 (ko) 가스보일러의 팬회전수 제어방법
JP2735465B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR910000227B1 (ko) 기화식 석유 연소기의 구동회로
JP2675515B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR0169802B1 (ko) 가스보일러의 ac팬 제어방법
KR100216009B1 (ko) 가스보일러의 역풍시 연소 제어방법
KR930000632B1 (ko) 수류검지식 시동장치