JPH0554938A - 端子接続装置 - Google Patents

端子接続装置

Info

Publication number
JPH0554938A
JPH0554938A JP3212047A JP21204791A JPH0554938A JP H0554938 A JPH0554938 A JP H0554938A JP 3212047 A JP3212047 A JP 3212047A JP 21204791 A JP21204791 A JP 21204791A JP H0554938 A JPH0554938 A JP H0554938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
elastic body
terminals
connecting device
terminal connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3212047A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kani
章 可児
Sumuto Sago
澄人 左合
Motoi Iijima
基 飯島
Tatsumasa Yokoi
達政 横井
Hideyuki Asai
秀之 浅井
Magonori Kamiya
孫典 神谷
Naoya Kikuchi
直哉 菊地
Tatsuji Nakano
竜次 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP3212047A priority Critical patent/JPH0554938A/ja
Publication of JPH0554938A publication Critical patent/JPH0554938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の端子ピッチが0.5mm以下でも対応で
き、位置合わせが容易で、接続が確実な、汎用性のある
着脱可能な端子接続装置を提供する。 【構成】 複数の接続端子を配列した可撓性基体3と、
可撓性基体の接続端子2を配列した面とは反対側の面に
対して疑似等方性弾性体収容部を与えるように設けられ
る剛性体6と、その疑似等方性弾性体収容部に収容され
た疑似等方性弾性体1と、複数の被接続端子4を配列し
た被接続端子配列基体5と、被接続端子配列基体に対し
て、各接続端子が各対応する被接続端子にそれぞれ位置
合わせされた状態にて、可撓性基体、疑似等方性弾性体
および剛性体を保持するネジ7と、疑似等方性弾性体に
応力を与えて各接続端子が各対応する被接続端子に押圧
接触させ油圧ユニット8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の端子を同時に接
続する装置に関し、特に、接続の着脱が容易な端子接続
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子回路は、複雑化および微細化
が進み、従って、その接続端子数も増大しその微細化も
進んでいる。このような端子を、同時かつ確実に接続
し、また、その着脱が容易な装置が要求されることも多
い。こうした装置は、一般にコネクタとして知られてい
る。
【0003】一般のコネクタは、バネ性のある金属ピン
を剛性体に保持し、このバネ力によって端子と接続を行
なうものである。
【0004】一方、多数の接続端子を有する電子回路
は、通常、平板状の上に形成され、その端子は、板端一
列のライン状あるいは千鳥配列等の複数のライン状で等
ピッチに配列される。従って、コネクタのピンもこの端
子配列に合わせた配列がなされる。以後、このようなタ
イプの接続端子を例として説明する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような端子に適合
する一般的なコネクタの問題点としては、次のようなも
のが挙げられる。
【0006】(1)多数のピンの寸法、バネ力、保持位
置および保持剛性体の形状のばらつきにより、各端子に
かかる接続応力は一定とならず、確実な接続は困難であ
る。これは、ピン数が多くなるほど、また、ピン間隔が
小さくなるほど厳しくなる。
【0007】(2)ピン数が多くなるほど、また、ピン
間隔が小さくなるほどコネクタの製造自身も困難とな
る。
【0008】(3)端子接続時に、接続部分が横方向か
らしか見えないので、位置合わせが面倒である。
【0009】前記(1)項の問題については、接続を確
実にするため応力を大きくすればよいが、ピンが小さい
場合、自ずと限界があり、また、たとえ、応力を大きく
できても、接続端子の脱着により端子部分の摩耗も大き
くなる。
【0010】前記(3)項の問題については、コネクタ
に精密な位置決め機構を設ければよいが、これは、被接
続端子側の形状を規定することになり、汎用性が少なく
なる。
【0011】以上説明したように、従来のコネクタにお
いては困難が多く、特にピン数が多くピン間隔が小さい
ものにおいて、接続が確実で、位置合わせが容易であ
り、かつ汎用性のある着脱可能な端子接続装置が切望さ
れているのが現状である。
【0012】本発明の目的は、これら従来技術の問題点
を解消し、多数の端子ピッチが0.5mm以下でも対応で
き、位置合わせが容易で、接続が確実な、汎用性のある
着脱自在な端子接続装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による端子接続装
置は、複数の接続端子を配列した可撓性基体と、該可撓
性基体の前記接続端子を配列した面とは反対側の面に対
して疑似等方性弾性体収容部を与えるように設けられる
剛性体と、前記疑似等方性弾性体収容部に収容された疑
似等方性弾性体と、複数の被接続端子を配列した被接続
端子配列基体と、該被接続端子配列基体に対して、前記
各接続端子が前記各対応する被接続端子にそれぞれ位置
合わせされた状態にて、前記可撓性基体、疑似等方性弾
性体および剛性体を保持するための保持手段と、前記疑
似等方性弾性体に応力を与えて前記各接続端子が前記各
対応する被接続端子に押圧接触させられるようにする応
力付与手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
【実施例】次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例
について本発明をより詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例としての端子接
続装置の模式断面図である。図1に示されるように、こ
の実施例の端子接続装置は、複数の接続端子2を配列し
た可撓性基体3と、この可撓性基体3の接続端子2を配
列した面とは反対側の面に対して疑似等方性弾性体収容
部を与えるように設けられる剛性体6と、疑似等方性弾
性体収容部に収容された疑似等方性弾性体1と、複数の
被接続端子4を配列した被接続端子配列基体5と、この
被接続端子配列基体5に対して、各接続端子2が各対応
する被接続端子4にそれぞれ位置合わせされた状態に
て、可撓性基体3、疑似等方性弾性体1および剛性体6
を保持するための保持手段7と、疑似等方性弾性体1に
応力を与えて各接続端子2が各対応する被接続端子4に
押圧接触させられるようにする応力付与手段8とを備え
る。
【0016】この実施例では、可撓性基体3は、市販の
ポリイミドのフレキシブル回路基板(FPC)であっ
て、接続端子2の数が200本のFPCを使用してい
る。ポリイミド部は、着色しているもののほぼ透明であ
る。FPCの厚みは、120μmで、その内Auメッキ
された銅導体厚みは25μmであり、導体幅は200μ
m、ピッチ400μmである。後述する被接続端子幅お
よびピッチも同じである。
【0017】このように本発明において使用する可撓性
基体は、接続端子を有する面において絶縁性が必要であ
る。この用途に適用できるものとして、表面を絶縁処理
された金属、絶縁性無機物や有機物がある。可撓性は、
基体を薄くすることにより充分発現できる。最も好まし
い例として、有機高分子が挙げられる。有機高分子は、
絶縁性、可撓性、透光性に優れたものが多く、薄板状や
フィルム状に成形するのが容易である。アクリル、ポリ
エステル、ポリイミド、エポキシ、フェノール等の各樹
脂が例示できる。これら材質の基体上に、端子を形成す
る方法としては、金属箔をラミネートしたり無電解メッ
キで金属薄層を形成後、エッチングするものが多用され
ている。金属としては、銅が賞用され、この上に、N
i、Au、Pd、Snやハンダ等がメッキされることが
多い。FPCとしては、各種のものが市販されている。
【0018】この実施例では、疑似等方性弾性体1は、
粘度500センチポイズのシリコーンオイルを使用して
いる。疑似等方性弾性体1としては、シリコーンオイル
に限らず、各種の気体、液体である流体が使用でき、剛
性体によって構成される容器との腐食性、コスト等を勘
案して選択使用すればよい。気体としては、空気等が使
用できる。これら疑似等方性弾性体1は、後述するよう
に透光性であることが望ましい。
【0019】この実施例では、剛性体6は、ステンレス
製であり、オイル容器部、ネジ穴部およびオイル加圧部
を設けて形成し、オイル容器部端面に可撓性基体3を接
着しシリコーンオイル1を封入した。
【0020】ここで、本発明において設ける剛性体6に
ついてより詳細に説明する。可撓性基体3に接する疑似
等方性弾性体1は、剛性体6によりほぼ囲まれ保持され
る。疑似等方性弾性体1に、後述するようにして応力が
かけられた場合、その変位および応力が、主として可撓
性基体3に集中するよう、剛性体6の弾性値は、可撓性
気体3よりも大きいことが必要である。可撓性基体3
は、弾性率が小さいか薄いので弾性値は小さく、剛性体
6としては、一般の構造材料が使用できる。この剛性体
6は、疑似等方性弾性体1の容器の一部としても使用さ
れるが、その一部に穴を設けて、この穴より疑似等方性
弾性体1に応力をかけるようにすることもできる。また
剛性体6の少なくとも一部、すなわち端子接続部が観視
可能な位置を透光性材料で構成すると、端子の位置合わ
せが容易となり都合がよい。この透光性材料部の位置
は、接続面垂直方向が位置合わせに最も便利である。
【0021】接続部面の剛性体は、被接続端子配列基体
5である印刷回路板(PCB)が利用できる。この実施
例では、被接続端子配列基体5は、ガラスエポシキ基板
のPCBを用いている。このPCBの基板としては、ガ
ラスエポキシ基板の他、フェノール等の樹脂板、ガラス
板、セラミック板やホーロー板等の剛性の大きなものが
よい。印刷回路板の剛性が足りない場合には、後述の実
施例の如く、バックアップの剛性体を設ければよい。分
割された剛性体の固定には、バネやネジで止める方法が
ある。ネジ穴位置は、端子が引き出されない端子列の両
サイドがよい。端子列が長くネジ間隔が大きいと、各端
子にかかる応力が不均一になる恐れがある。この場合、
後述する実施例の如く、端子列に沿って、糸状または帯
状部材によって剛性体を囲み締結するとよい。
【0022】この実施例では、保持手段7は、ネジであ
り、PCB5には、剛性体6のネジ穴に対応したネジ穴
を設け、全体をネジ7で保持固定している。また、この
実施例では、応力付与手段8は、油圧ユニットであり、
この油圧ユニット8は、剛性体6に設けた穴を通して疑
似等方性弾性体1と接続されている。
【0023】油圧ユニット8から加圧して、シリコーン
オイルである疑似等方性弾性体1に応力を加えることに
より、可撓性基体3に配列された接続端子2と被接続端
子配列基体5に配列された被接続端子4との接続を行な
うことができる。このように構成された疑似等方性弾性
体1に応力がかけられた場合、この疑似等方性弾性体1
は、ほぼ剛性体6によって囲まれ保持されているので、
その変位や応力は、接続端子2を被接続端子4に押圧す
るように働く。この疑似等方性弾性体1は、ほぼ等方的
であるので、端子数が多くても、また、端子ピッチが細
かくても、ほぼ均等に各端子を押圧することができ、従
って、信頼性の高い接続が実現できるのである。
【0024】この実施例では、応力付与手段として、油
圧ユニットを使用したのであるが、本発明は、これに限
らず、熱的なものや機械的方法が適用でき、機械的方法
が簡便に利用できる。すなわち、後述する実施例の如
く、例えば、ピストン、バネやネジ等で加圧することも
できる。さらにまた、後述する実施例の如く、疑似等方
性弾性体がゴムの場合には、等方性がやや悪いので、端
子長さ全面を加圧することが望ましい。この時、後述す
るように、糸状または帯状部材を好適に利用できる。
【0025】また、接続端子の摩耗は、位置合わせ時あ
るいは着脱時に発生する。本発明においては、前者が主
であるが、次のようにして軽減することができる。すな
わち、位置合わせ時に、接続端子より高いスペーサを可
撓性基体面に形成すればよい。
【0026】図2は、本発明の別の実施例としての端子
接続装置の模式断面図である。図2において、図1の装
置と同様の構成部分については、同じ参照番号を用いて
示している。剛性体6をネジ7の方向において二分割
し、その間を硬度50度のシリコンゴム9で接着し、こ
のシリコンゴム9とネジ7とで、応力付与手段を構成す
ることにより、図1の実施例における油圧ユニット8を
省略している。その他の構成は、図1の実施例と同様で
ある。ネジ7をシリコンゴム9の弾性抗力に抗して締め
つけることにより、疑似等方性弾性体1を加圧し、端子
接続を行なうことができる。
【0027】図3は、本発明のさらに別の実施例として
の端子接続装置の模式断面図である。図3においても、
図1の装置と同様の構成部分については、同じ参照番号
を用いて示している。この実施例では、疑似等方性弾性
体1として、硬度35度のシリコンゴムを使用し、その
一部が、剛性体6aと6bとに挟まれるようにしてい
る。このようにこの実施例では、図1および図2の実施
例において疑似等方性弾性体として使用したシリコーン
オイルの如き流体に代えて、ゴム状物質を使用するもの
であり、そのゴム状物質としては、各種のゴムが使用で
きる。ゴムは、応力媒体としてできるだけ等方的なよう
に、柔らかいものがよい。硬度は、40度以下、好まし
くは30度以下がよい。前述したような流体を、これら
ゴム容器に収納してもよい。また、これらゴム物質は、
後述する理由のために、透光性であることが望ましい。
【0028】図3の実施例において、剛性体6aは、ア
クリル樹脂製であり、剛性体6bおよび6cは、ステン
レス製である。そして、剛性体6cは、PCB5のバッ
クアップとして作用する。バックアップとしての剛性体
6cは、図の如く接続端子2と被接続端子4とが位置合
わせされた状態で、各々が接触しない程度の間隔を持つ
ように、周辺部が高くなっている。剛性体各々にネジ穴
を設け、PCB5には穴を設けていない。シリコンゴム
1とアクリル6aは、透明なものを使用して、接続部を
見ながら位置合わせを容易にできるようにしている。そ
の他の構成は、図2の実施例と同様である。
【0029】図4は、本発明のさらに別の実施例として
の端子接続装置の模式断面図である。この実施例では、
図3の実施例では設けた剛性体6cをなくし、代わりに
可撓性基体3上に硬度45度のゴム層9aを施して、接
続端子2と被接続端子4との間のギャップ形成に使用し
ている。また、PCB5に固定用のネジ穴を設けてい
る。その他の構成は、図3の実施例と同様である。
【0030】図5は、本発明のさらに別の実施例として
端子接続装置の模式断面図である。図5においても、図
1の装置と同様の構成部分については、同じ参照番号を
用いて示している。この実施例では、接続端子数600
本のFPC3を用い、PCBとして厚膜Ag端子4を設
けたガラス基板5を使用している。また、剛性体保持固
定用のネジ7の代わりに、図の如く、厚み50μmのス
テンレスバンド10で剛性体6、シリコンゴム1、可撓
性基体3およびPCB5を取り巻き、バンド10に介さ
れたバネ11およびクランプ12によって、剛性体6を
保持固定し、疑似等方性弾性体1に応力を与えるように
している。
【0031】図5の実施例では、端子接続部を観視する
位置のステンレスバンド10の部分に穴を設け、ガラス
基板5の下部に照明手段13を設置している。こうする
ことにより、透過光によって上部から接続部を見ること
ができ、位置合わせを非常に容易に行なうことができ
る。その他の構成は、図4の実施例と同様である。
【0032】図6は、本発明のさらに別の実施例として
の端子接続装置の模式断面図である。図6においても、
図5の装置と同様の構成部分については、同じ参照番号
を用いて示している。この実施例では、接続端子数20
0本のFPC3を3枚、僅かの間隔をおいて並べて配置
している。その他の構成は、図5の実施例と同じであ
る。なお、ギャップ形成用ゴム層は、紙面垂直方向に形
成したので図には省いている。これらのFPC3は、剛
性体6や疑似等方性弾性体1と接着していない。従っ
て、これらFPC3は、位置合わせ時に可動させること
ができるので、接続端子2および被接続端子4が歪んで
いたり、僅かに誤差を含んでいても、充分修正して位置
合わせすることが可能である。また、合計600本の端
子を同時に位置合わせするよりも、三回に分けて位置決
めする方が容易である。
【0033】前述したような各実施例において、端子接
続操作後に、各端子の導通チェックを行ったところ、い
ずれも導通があり、接触抵抗も小さく且つ安定した値で
あった。また、図3から図6の実施例において、接続の
脱着を500回繰り返した後、接続端子の摩耗を調べた
ところ、ほとんど問題のない微量であった。図2から図
6の実施例においては、ゴムが剛性体より露出し応力を
逃すことになるが、図2の実施例の如く、疑似等方性弾
性体が流体の場合や、ゴムであっても硬度が小さいもの
であれば問題ない。また、同じ硬度のゴムであっても、
加圧方向の断面積が横方向の面積と同程度以上あれば、
ほとんど問題がなかった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の端子接続
装置においては、端子ピッチ0.5mm以下、端子数100
以上の接続であっても、容易に位置合わせでき且つ確実
に接続することができる。また、接続端子と被接続端子
の位置合わせ時に、各々の端子が接触しないよう微小間
隔を設ければ、接続端子の摩耗を無視できる程度に軽減
できる。
【0035】さらに、少なくとも接続端子が形成される
可撓性基体を剛性体保持機構と分離すれば、非常に多数
の端子であっても分割して位置決めでき容易であるばか
りでなく、接続端子各々の歪みや誤差範囲が大きくても
許容できる。この分離機構を利用すれば、可撓性基体の
みの変更によって、多様な形状の接続が可能で経済的で
ある。
【0036】本発明の端子接続装置は、通常の材料を用
いて作製でき、特別厳しい精度の加工も必要としないの
で高価とはならない。また、接続方法も通常のコネクタ
によるものと同程度の簡便さである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての端子接続装置の模式
断面図である。
【図2】本発明の別の実施例としての端子接続装置の模
式断面図である。
【図3】本発明のさらに別の実施例としての端子接続装
置の模式断面図である。
【図4】本発明のさらに別の実施例としての端子接続装
置の模式断面図である。
【図5】本発明のさらに別の実施例としての端子接続装
置の模式断面図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例としての端子接続装
置の模式断面図である。
【符号の説明】
1 疑似等方性弾性体 2 接続端子 3 可撓性基体 4 被接続端子 5 被接続端子配列基体 6、6a、6b、6c 剛性体 7 ネジ 8 油圧ユニット 9、9a ゴム 10 ステンレスバンド 11 バネ 12 クランプ 13 照明手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横井 達政 愛知県海部郡八開村大字鵜多須字中道74番 地 (72)発明者 浅井 秀之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字中池5 (72)発明者 神谷 孫典 愛知県豊田市上挙母1丁目5 (72)発明者 菊地 直哉 愛知県西加茂郡三好町大字三好字東山300 ノリタケカンパニー独身社宅408 (72)発明者 中野 竜次 愛知県名古屋市中川区豊田町大字戸田字宮 田30番地 戸田荘30棟301

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接続端子を配列した可撓性基体
    と、該可撓性基体の前記接続端子を配列した面とは反対
    側の面に対して疑似等方性弾性体収容部を与えるように
    設けられる剛性体と、前記疑似等方性弾性体収容部に収
    容された疑似等方性弾性体と、複数の被接続端子を配列
    した被接続端子配列基体と、該被接続端子配列基体に対
    して、前記各接続端子が前記各対応する被接続端子にそ
    れぞれ位置合わせされた状態にて、前記可撓性基体、疑
    似等方性弾性体および剛性体を保持するための保持手段
    と、前記疑似等方性弾性体に応力を与えて前記各接続端
    子が前記各対応する被接続端子に押圧接触させられるよ
    うにする応力付与手段とを備えることを特徴とする端子
    接続装置。
  2. 【請求項2】 前記疑似等方性弾性体および可撓性基体
    は、透光性を有し、前記剛性体の少なくとも一部が透光
    性であって、接続部が観視可能とされた請求項1記載の
    端子接続装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の接続端子は、最小の端子中心
    間隔距離が0.5mm以下にて配列されている請求項1また
    は2記載の端子接続装置。
  4. 【請求項4】 前記可撓性基体は、平面状に構成されて
    いる請求項1または2または3記載の端子接続装置。
  5. 【請求項5】 前記接続端子と前記被接続端子との位置
    合わせに際し、各々の端子が密着しないようにした請求
    項1または2または3または4記載の端子接続装置。
  6. 【請求項6】 前記疑似等方性弾性体は、流体である請
    求項1または2または3または4または5記載の端子接
    続装置。
  7. 【請求項7】 前記疑似等方性弾性体は、ゴム状物質で
    ある請求項1または2または3または4または5記載の
    端子接続装置。
  8. 【請求項8】 前記応力付与手段は、流体圧ユニットで
    ある請求項6記載の端子接続装置。
  9. 【請求項9】 前記保持手段は、ネジであり、前記応力
    付与手段は、前記剛性体と前記可撓性基体との間に設け
    られた弾性体と前記ネジとで構成される請求項6記載の
    端子接続装置。
  10. 【請求項10】 前記保持手段は、ネジであり、前記応
    力付与手段は、前記ゴム状物質と前記ネジとで構成され
    る請求項7記載の端子接続装置。
  11. 【請求項11】 前記保持手段および前記応力付与手段
    は、前記剛性体、ゴム状物質、可撓性基体および被接続
    端子配列基体とを取り巻くようにして設けられる糸状ま
    たは帯状部材と、該糸状または帯状部材に介されたバネ
    およびクランプとで構成される請求項7記載の端子接続
    装置。
  12. 【請求項12】 前記各部材の内、少なくとも前記可撓
    性基体は、前記保持手段とは別に可動とされた請求項1
    から11のうちのいずれかに記載の端子接続装置。
JP3212047A 1991-08-23 1991-08-23 端子接続装置 Pending JPH0554938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212047A JPH0554938A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 端子接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212047A JPH0554938A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 端子接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554938A true JPH0554938A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16615991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212047A Pending JPH0554938A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 端子接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525630B1 (ko) * 1999-01-28 2005-11-03 인터콘 시스템즈, 인코포레이티드 가요성 회로 압축 커넥터 시스템 및 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525630B1 (ko) * 1999-01-28 2005-11-03 인터콘 시스템즈, 인코포레이티드 가요성 회로 압축 커넥터 시스템 및 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686788B1 (ko) 플렉시블 회로기판의 압착구조
US4655551A (en) Liquid crystal display with chip projecting above and below flexible film
JP2826277B2 (ja) 電子パッケージ・アセンブリおよびそれと一緒に使用するコネクタ
JP3976276B2 (ja) 検査装置
US20050230773A1 (en) Electronic component, mounted structure, electro-optical device, and electronic device
US20060244111A1 (en) Electrical connecting member capable of achieving stable connection with a simple structure and connector using the same
EP0981183A3 (en) Circuit board connecting structure, electro-optical device, electronic apparatus provided with the same, and manufacturing method for electo-optical device
KR20040108612A (ko) 이방성 도전체, 표시 장치, 표시 장치 제조 방법 및도전성 부재
KR20050060349A (ko) 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
JPH0794249A (ja) プリント回路カードおよび電子回路用基板のための中間コネクタ
US20230332962A1 (en) Force sensor with polymer material layer
JPH08166590A (ja) 液晶表示装置
US6123551A (en) Electronic circuit interconnection method and apparatus
CN1976557B (zh) 电路基板装置及基板间的连接方法
US20160315405A1 (en) Circuit board device and display apparatus
JPH0594841A (ja) 電気コネクタ及び電気的接続方法
US4938702A (en) Connector clamp for attaching flat electrical conductor leads to printed wiring boards
US6084782A (en) Electronic device having self-aligning solder pad design
US20200187359A1 (en) Flexible substrate and flexible panel
US7264483B2 (en) Modules for fixing flexible printed circuit boards and flat display devices utilizing the same
JPH0554938A (ja) 端子接続装置
JP2003336016A (ja) 異方導電性両面テープとそれを用いた電子部品の実装方法
JP2006147312A (ja) コネクタ
KR100293813B1 (ko) 인쇄회로기판 클램핑 장치
JP2009075498A (ja) 電気光学装置及び電子機器