JPH0554153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554153B2
JPH0554153B2 JP59083577A JP8357784A JPH0554153B2 JP H0554153 B2 JPH0554153 B2 JP H0554153B2 JP 59083577 A JP59083577 A JP 59083577A JP 8357784 A JP8357784 A JP 8357784A JP H0554153 B2 JPH0554153 B2 JP H0554153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
pins
printing
dot density
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083577A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60229175A (en
Inventor
Kimihide Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP59083577A priority Critical patent/JPS60229175A/en
Publication of JPS60229175A publication Critical patent/JPS60229175A/en
Publication of JPH0554153B2 publication Critical patent/JPH0554153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、インパクト・ドツト型のシリアル・
プリンタで以て高ドツト密度のバー・コードを印
刷するようにしたバー・コード印刷方式の改良に
関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention provides an impact dot type serial
The present invention relates to an improved bar code printing method that allows a printer to print bar codes with high dot density.

〔従来技術と問題〕[Prior art and problems]

インパクト・ドツト型シリアル・プリンタにお
いては、電源の制約により印字ヘツドに流れる電
流が一定以上になると、印字ヘツドのハンマー・
ピンを駆動する電圧が低下し、印字かすれやドツ
ト抜けを起こす。このような印字かすれやドツト
抜けを防止するため、従来のインパクト・ドツト
型シリアル・プリンタにおいては、電圧低下を検
出するか又は印字前にカウントした総ドツト数が
一定値以上になると、以後の印字を3回又は4回
程度に分割して行う方法が採用されていた。しか
しこの場合、分割印字によるスループツトの低下
や印字品質の低下は避けられなかつた。特に、バ
ー・コードを印字する場合、その種類によつて
は、黒バーのエリアが白スペースに比べてかなり
多い場合が存在し、上記のような従来方式で分割
印字を行つた場合、分割印字による弊害が多発す
る可能性がある。
In impact dot type serial printers, when the current flowing through the print head exceeds a certain level due to power supply constraints, the print head hammer
The voltage that drives the pins drops, causing blurred printing or missing dots. In order to prevent such blurred printing and missing dots, conventional impact dot type serial printers stop printing after a voltage drop is detected or when the total number of dots counted before printing exceeds a certain value. A method was adopted in which the process was divided into three or four times. However, in this case, a decrease in throughput and a decrease in print quality due to divided printing were unavoidable. In particular, when printing bar codes, depending on the type of bar code, the black bar area may be considerably larger than the white space. There is a possibility that many harmful effects may occur.

第1図はプリンタの印字デユーテイがMAX50
%の能力のときデユーテイ60%のバー・コードを
従来方式で印字した場合の印字結果を示すもので
ある。印字ヘツドは24ピンのものであり、通常は
24ピン全部を使用して印字を行つているが、ハン
マー・ピン駆動電圧が低下すると、24ピンのうち
の8ピンのみを使用して印字を行う。したがつ
て、24ピンを使用すれば1回で印字できるバー・
コードを3回の片方向印字で印字することにな
る。
Figure 1 shows that the printer's printing duty is MAX50.
% capacity and a bar code with a duty of 60% is printed using the conventional method. The print head is a 24-pin type, usually
All 24 pins are used for printing, but when the hammer pin drive voltage drops, only 8 of the 24 pins are used for printing. Therefore, if you use 24 pins, you can print a bar/printer in one go.
The code will be printed three times in one direction.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、上記の考察に基づくものであつて、
高ドツト密度の連続印字ができないインパクト・
ドツト型シリアル・プリンタで以てスループツト
及び印字品質の低下を最小限にして高ドツト密度
のバー・コードを印刷出来るようにしたバー・コ
ード印刷方式を提供することを目的としている。
The present invention is based on the above considerations, and includes:
Impact printing that does not allow continuous printing with high dot density
It is an object of the present invention to provide a bar code printing method that enables a dot-type serial printer to print bar codes with high dot density while minimizing throughput and deterioration in print quality.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

そしてそのため、本発明のバー・コード印刷方
式は、本体系の計算機と、インパクト・ドツト型
シリアル・プリンタのドライバ&機構部と、該ド
ライバ&機構部を制御するプリンタ制御回路とを
具備するシステムにおけるバー・コード印刷方式
であつて、上記プリンタ制御回路は、上記計算機
の指示に従つてバー・コードの印刷を行う際、印
刷するべきバー・コードの横方向のバー・コー
ド・ドツト密度を求め、求められたバー・コー
ド・ドツト密度が所定値より大きくなく且つ印字
すべきバー・コードのうち未だ印字されずに残つ
ている縦方向部分の残りドツト数が印字ヘツドの
全ピン数より大きい場合には印字ヘンドの全ピン
を用いてバー・コードを印刷するための処理を行
い、上記求められたバー・コード・ドツト密度が
所定値より大きい且つ上記残りドツト数が{全ピ
ン数×(所定の印刷可能ドツト密度/印刷すべき
バー・コード・ドツト密度)を越えない最大の整
数}aよりも大きい場合には、印字ヘツドのa本
のピンを用いてバー・コードを印刷するための処
理を行うよう構成されていることを特徴とするも
のである。
Therefore, the bar code printing method of the present invention is applicable to a system that includes a computer as a main body, a driver and mechanism section of an impact dot type serial printer, and a printer control circuit that controls the driver and mechanism section. In the bar code printing method, the printer control circuit calculates the bar code dot density in the horizontal direction of the bar code to be printed when printing the bar code according to instructions from the computer; When the obtained bar code dot density is not greater than a predetermined value and the number of remaining dots in the vertical portion of the bar code to be printed that remains unprinted is greater than the total number of pins of the print head. performs processing to print a bar code using all pins of the printing hand, and if the bar code dot density determined above is greater than the predetermined value and the number of remaining dots is {total number of pins x (predetermined (printable dot density/bar code dot density to be printed)} If larger than a, process to print the bar code using a number of pins on the print head. It is characterized in that it is configured to perform.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明を実施例を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the present invention will be explained with reference to examples.

要約すると、本発明の実施例は、バー・コード
の上下方向密度の均一性に着目し、バー・コード
を印字する場合、バー・コード・ドツト密度を算
出し、バー・コード・ドツト密度が措定値より大
きくない場合にはピン数Nの全ピン印字、大きい
場合にはaピン(a<N)印字を行うようにし、
印字したピン数分紙送りし、これを所要回数だけ
繰り返すことにより指定された縦幅のバー・コー
ドを完成するものである。
To summarize, the embodiment of the present invention focuses on the uniformity of the density of bar codes in the vertical direction, and when printing a bar code, calculates the bar code dot density and determines whether the bar code dot density is as specified. If it is not larger than the value, print all pins of the pin number N, if it is larger, print the a pin (a < N),
By feeding the paper by the number of printed pins and repeating this a required number of times, a bar code of the specified vertical width is completed.

第2図はプリンタの印字デユーテイがMAX50
%の能力のとき、デユーテイ60%のバー・コード
を、本発明のバー・コード印刷方式を用いて印刷
した例を示すものである。このバー・コードは4
回の片方向印字を行うことによつて印刷される
が、最初の3回の印字は24ピンの内の20ピンを用
いて行われ(24ピン×50%÷60%=20ピン)、最
後の1回の印字は24ピンの内の12ピンを用いて行
われる。
Figure 2 shows that the printer's printing duty is MAX50.
% capacity, a bar code with a duty of 60% is printed using the bar code printing method of the present invention. This bar code is 4
Printing is performed by performing unidirectional printing twice, but the first three printings are performed using 20 pins out of 24 pins (24 pins x 50% ÷ 60% = 20 pins), and the last One printing is performed using 12 pins out of 24 pins.

第3図はバー・コード・オーダのフオーマツト
の1例を示すものである。バー・コード・オーダ
は、バー・コード・オーダであることを示すコー
ド、バイト・カウント、バー・コードの種類、縦
方向ドツト数およびバー・コード・データから構
成されている。バー・コードの種類としては、
JAMやNW−7(2of7)、Industrial 2of5、
Matrix 2of5、Interleaved 2of5などがある。こ
のバー・コード・オーダは、計算機本体からプリ
ンタへ送られるものである。
FIG. 3 shows an example of a bar code order format. The bar code order consists of a code indicating that it is a bar code order, a byte count, the type of bar code, the number of vertical dots, and bar code data. The types of bar codes are:
JAM, NW-7 (2of7), Industrial 2of5,
Examples include Matrix 2of5 and Interleaved 2of5. This bar code order is sent from the main computer to the printer.

第4図は本発明で使用されるプリンタのハード
ウエア構成の1例を示す図である。第4図におい
て、1はマイクロプロセツサ、2はRAM、3は
制御記憶、4は出力ポート、5は入力ポート、6
はコンソール・パネル、7はインパクト・ドツト
型シリアル・プリンタのドライバ&機構部、8は
インタフエース制御回路、9はアドレス・デコー
ダ、10ないし12は双方向性ドライバ/レシー
バ、CNTはプリンタ制御回路をそれぞれ示して
いる。マイクロプロセツサ1は、制御記憶3に格
納されているプログラムを実行するものである。
RAM2は、通信バツフアや印字バツフアなどの
各種のバツフア及び作業域などを有している。制
御記憶3は、プログラムやテーブル類を格納する
ものである。出力ポート4は、コンソール6又は
ドライバ&機構部7にデータを出力するためのも
のであり、入力ポート5はコンソール6又はドラ
イバ&機構部7からデータを入力するためのもの
である。インタフエース制御回路8は、計算機本
体から送られて来たデータをRAM2に書き込ん
だり、RAM2に格納されているデータを読み出
して計算機本体に送るための制御を行うものであ
る。アドレス・デコーダ9は、出力ポート4に対
してデータの出力先を指示したり、入力ポートに
対してデータの読込み元を指示したりするもので
ある。1点鎖線で囲まれた部分は、プリンタ制御
回路CNTを構成している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a printer used in the present invention. In Figure 4, 1 is a microprocessor, 2 is a RAM, 3 is a control memory, 4 is an output port, 5 is an input port, and 6
is the console panel, 7 is the driver and mechanical part of the impact dot type serial printer, 8 is the interface control circuit, 9 is the address decoder, 10 to 12 are the bidirectional driver/receiver, and CNT is the printer control circuit. are shown respectively. The microprocessor 1 executes programs stored in the control memory 3.
The RAM 2 has various buffers such as a communication buffer and a print buffer, and a work area. The control memory 3 stores programs and tables. The output port 4 is for outputting data to the console 6 or the driver and mechanism section 7, and the input port 5 is for inputting data from the console 6 or the driver and mechanism section 7. The interface control circuit 8 controls writing data sent from the computer main body to the RAM 2 and reading data stored in the RAM 2 and sending it to the computer main body. The address decoder 9 instructs the output port 4 where to output data, and instructs the input port where to read data. The part surrounded by the one-dot chain line constitutes the printer control circuit CNT.

第5図は印字バツフアの構成例を示す図であ
る。印字バツフアの1バイト目、4バイト目、…
3n−2バイト目は印字ヘツドの第1ピンないし
第8ピンに対応し、印字バツフアの2バイト目、
5バイト目、…3n−1バイトは印字ヘツドの第
9ピンないし第16ピンに対応し、印字バツフアの
3バイト目、6バイト目、…3nバイト目は印字
ヘツドの第17ピンないし第24ピンに対応してい
る。なお、nは横方向のドツト位置を示すもので
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of a print buffer. 1st byte, 4th byte of print buffer,...
The 3n-2nd byte corresponds to the 1st to 8th pins of the print head, and the 2nd byte of the print buffer,
The 5th byte, ...3n-1 byte corresponds to the 9th to 16th pins of the print head, and the 3rd byte, 6th byte, ...3n byte of the print buffer correspond to the 17th to 24th pins of the print head. It corresponds to Note that n indicates the dot position in the horizontal direction.

第6図はIndustial2of5のバー・コード・テー
ブルの1例を示すものである。このテーブルのア
ドレス0(先頭アドレス)にはスタート・キヤラ
クタを表すコード「110」が格納され、アドレス
1にはストツプ・キヤラクタを表すコード「101」
が格納され、アドレス2にはキヤラクタ0を表す
「00110」が格納され、アドレス3にはキヤラクタ
1を表すコード「10001」が格納されている。以
下、図示のとおりである。Industrial2of5のバ
ー・コードでは、「1」の部分が6ドツト列の黒、
「0」の部分が2ドツト列の黒、黒と黒との間が
2ドツトの白(エレメイト間スペース)という形
式で印刷される。
FIG. 6 shows an example of an Industrial2of5 bar code table. Address 0 (first address) of this table stores the code "110" representing the start character, and address 1 stores the code "101" representing the stop character.
"00110" representing character 0 is stored in address 2, and a code "10001" representing character 1 is stored in address 3. The following is as shown in the figure. In the Industrial2of5 bar code, the "1" part is 6 dots black,
The "0" part is printed in the form of two black dots, and the space between the blacks is two white dots (space between elements).

第7図はプリンタ制御回路CNTで行われるバ
ー・コード処理を説明するフローチヤートであ
る。この所は、制御記憶3に格納されているバ
ー・コード印字プログラムを実行することによつ
て行われる。
FIG. 7 is a flowchart illustrating bar code processing performed by printer control circuit CNT. This step is performed by executing a bar code printing program stored in the control memory 3.

電源投入が行われると、通常処理が行われ
る。
When the power is turned on, normal processing is performed.

バー・コード・オーダが送られて来たが否か
を調べる。Yesのときはの処理を行い、No
のときはの処理に戻る。
Check to see if a bar code order has been sent. If Yes, perform the process, No
When , return to processing.

印字バツフアをクリアする。 Clear the print buffer.

バー・コード種類を判断する。 Determine bar code type.

指定されたバー・コード種類に該当するバ
ー・コード・テーブルを参照しながらスター
ト・マークを印字バツフアに作成する。
A start mark is created on the printing buffer while referring to the bar code table corresponding to the specified bar code type.

該当バー・コード・テーブルを参照しながら
指定されたキヤラクタ数分のバー・コード印字
パターンを印字バツフアに作成する。
A bar code printing pattern for the specified number of characters is created on the printing buffer while referring to the corresponding bar code table.

該当バー・コード・テーブルを参照しながら
エンド・マーク(ストツプ・マーク)を印字バ
ツフアに作成する。
Create an end mark (stop mark) on the print buffer while referring to the corresponding bar code table.

印字バツフアのスタート・マークからエン
ド・マークまでの全ドツト列数を計算し、これ
をKレジスタに格納する。
The total number of dot rows from the start mark to the end mark of the print buffer is calculated and stored in the K register.

印字バツフア中の「1」のドツト列数を計算
し、これをLレジスタに格納する。
The number of dot strings of "1" in the print buffer is calculated and stored in the L register.

縦方向ドツト数を数え、これをPレジスタに
格納する。
Count the number of dots in the vertical direction and store this in the P register.

プリンタの印字可能ドツト密度(%)をNレ
ジスタに格納する。
Store the printable dot density (%) of the printer in the N register.

Lレジスタの内容÷Kレジスタの内容×100
がNレジスタの内容より大きいか否かを調べ
る。Yesのときはの処理を行い、Noのとき
はの処理を行う。
Contents of L register ÷ Contents of K register x 100
is greater than the contents of the N register. If Yes, perform the process; if No, perform the process.

24×Lレジスタの内容÷Lレジスタの内容×
Kレジスタの内容÷100を計算し、結果をaレ
ジスタに格納し、の処理を行う。
24 x Contents of L register ÷ Contents of L register x
Calculate the contents of the K register divided by 100, store the result in the a register, and perform the following processing.

数値“24”をaレジスタに格納する。 Store the number “24” in register a.

Pレジスタの内容がaレジスタの内容より大
きいか否かを調べる。Yesのときはの処理を
行い、Noのときはの処理を行う。なを、
Yesはまだ最終ではないことを意味している。
Check whether the contents of the P register are greater than the contents of the a register. If Yes, perform the process; if No, perform the process. What,
Yes means it's not final yet.

印字バツフアより24−aドツト分をクリアす
る。
Clear 24-a dots from the print buffer.

Pレジスタの内容からaレジスタの内容を減
算し、この減算結果をPレジスタに格納する。
The contents of the a register are subtracted from the contents of the P register, and the result of this subtraction is stored in the P register.

印字バツフアのデータを印字する。 Print the print buffer data.

aドツト分用紙送りを行い、の処理に戻
る。
The paper is fed by a dot and returns to the process.

印字バツフアの下部より24−Pドツト分クリ
アする。
Clear 24-P dots from the bottom of the print buffer.

印字バツフアのデータを印字する。 Print the print buffer data.

Pドツト分用紙送りを行い、に戻る。 Feed the paper by P dots and return to .

なお、バー・コード種類が決まつてしまえば、
自動的にドツト密度がほどんと決定されてしまう
もの(Industrial 2of5など)も存在するが、バ
ー・コードの内容によつては可成りのドツト密度
の差が発生するバー・コード(例えば
Matrix2of5などでは4や5がドツト密度高く、
9がドツト密度が低いという特徴がある)も存在
するので、本発明は一般的に有効である。また、
プリンタの特性によつては、Xドツト列までY%
のドツト密度の印字が可能であるというように印
字幅によつて印字可能ドツト密度の値が変動する
ものが存在するが、このような場合には印字しよ
うとするバー・コードの幅によつてY(フローチ
ヤートではNの値)を変動させればよい。さら
に、Xの値がバー・コードの幅に比べて短い所ま
でしか定義されていない場合(例えば30ドツト列
まで50%以下など)もあるが、このような場合に
は、第8図に示すように印字バツフアの左端から
Xドツト幅ずつ1ドツト列ごとにバー・コード・
ドツト密度Y′の算出範囲を変えながらY′を計算
し、計算範囲の右端までに達するまでの間におけ
る最大のY′をバー・コード・ドツト密度として
採用すればよい。
Furthermore, once the bar code type is decided,
There are some bar codes (such as Industrial 2of5) where the dot density is determined automatically, but there are some bar codes (such as Industrial 2of5) that have a considerable difference in dot density depending on the content of the bar code.
In Matrix2of5 etc., 4 and 5 have high dot density,
9), which is characterized by a low dot density, also exists, so the present invention is generally effective. Also,
Depending on the characteristics of the printer, Y% up to X dot row
In some cases, the printable dot density value varies depending on the printing width, such as printing with a dot density of It is sufficient to vary Y (the value of N in the flowchart). Furthermore, there are cases where the value of From the left end of the printing buffer, print the bar code every 1 dot row by X dot width.
Y' may be calculated while changing the calculation range of dot density Y', and the maximum Y' up to the right end of the calculation range may be adopted as the bar code dot density.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の説明から明らかなように、本発明のバ
ー・コード印刷方式は、スループツトの低下と印
字品質の低下を最小限に抑え得るという顕著な効
果を奏することが出来る。
As is clear from the above description, the bar code printing method of the present invention has the remarkable effect of minimizing the reduction in throughput and print quality.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来のバー・コード印刷方式で印刷さ
れたバー・コードの1例を示す図、第2図は本発
明のバー・コード印刷方式で印刷されたバー・コ
ードの1例を示す図、第3図はバー・コード・オ
ーダのフオーマツトの1例を示す図、第4図は本
発明で使用されるプリンタのハードウエア構成の
1例を示す図、第5図は印字バツフアの構成例を
示す図、第6図はIndustrial2of5のバー・コー
ド・テーブルの1例を示す図、第7図はプリンタ
制御回路で行われるバー・コード印刷処理を説明
するフローチヤート、第8図は印字可能ドツト密
度がバー・コード幅に比べて短い範囲でしか定義
されていない場合におけるバー・コード・ドツト
密度の決定方法を説明するための図である。 1……マイクロプロセツサ、2……RAM、3
……制御記憶、4……出力ポート、5……入力ポ
ート、6……コンソール・パネル、7……インパ
クト・ドツト型シリアル・プリンタのドライバ&
機構部、8……インタフエース制御回路、9……
アドレス・デコーダ、10ないし12……双方向
性ドライバ/レシーバ、CNT……プリンタ制御
回路。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a bar code printed using the conventional bar code printing method, and FIG. 2 is a diagram showing an example of a bar code printed using the bar code printing method of the present invention. , FIG. 3 is a diagram showing an example of a bar code order format, FIG. 4 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a printer used in the present invention, and FIG. 5 is a diagram showing an example of a print buffer configuration. Figure 6 is a diagram showing an example of an Industrial2of5 bar code table, Figure 7 is a flowchart explaining the bar code printing process performed in the printer control circuit, and Figure 8 is a diagram showing printable dots. FIG. 6 is a diagram for explaining a method for determining bar code dot density when the density is defined only in a shorter range than the bar code width. 1...Microprocessor, 2...RAM, 3
...Control memory, 4...Output port, 5...Input port, 6...Console panel, 7...Impact dot type serial printer driver &
Mechanism section, 8...Interface control circuit, 9...
Address decoder, 10 to 12...bidirectional driver/receiver, CNT...printer control circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 本体系の計算機と、インパクト・ドツト型シ
リアル・プリンタのドライバ&機構部と、該ドラ
イバ&機構部を制御するプリンタ制御回路とを具
備するシステムにおけるバー・コード印刷方式で
あつて、上記プリンタ制御回路は、上記計算機の
指示に従つてバー・コードの印刷を行う際、印刷
すべきバー・コードの横方向のバー・コード・ド
ツト密度を求め、求められたバー・コード・ドツ
ト密度が所定値より大きくなく且つ印字すべきバ
ー・コードのうち未だ印字されずに残つている縦
方向部分の残りドツト数が印字ヘツドの全ピン数
より大きい場合には印字ヘツドの全ピンを用いて
バー・コードを印刷するための処理を行い、上記
求められたバー・コード・ドツト密度が所定値よ
り大きく且つ上記残りドツト数が{全ピン数×
(所定の印刷可能ドツト密度/印刷すべきバー・
コード・ドツト密度)を越えない最大の整数}a
よりも大きい場合には、印字ヘツドのa本のピン
を用いてバー・コードを印刷するための処理を行
うよう構成されていることを特徴とするバー・コ
ード印刷方式。
1 A bar code printing method in a system comprising a main body computer, a driver and mechanism section of an impact dot type serial printer, and a printer control circuit that controls the driver and mechanism section, which When printing a bar code according to the instructions of the above-mentioned computer, the circuit calculates the bar code dot density in the horizontal direction of the bar code to be printed, and sets the obtained bar code dot density to a predetermined value. If the number of remaining dots in the vertical portion of the bar code to be printed is larger than the total number of pins of the print head, all pins of the print head are used to print the bar code. The bar code dot density determined above is greater than the predetermined value, and the remaining number of dots is {total number of pins x
(Predetermined printable dot density/bars to be printed)
code dot density)}a
, the bar code printing method is configured to perform processing for printing the bar code using a number of pins of a print head when the number of pins is larger than .
JP59083577A 1984-04-25 1984-04-25 Printing system of bar code Granted JPS60229175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083577A JPS60229175A (en) 1984-04-25 1984-04-25 Printing system of bar code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083577A JPS60229175A (en) 1984-04-25 1984-04-25 Printing system of bar code

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229175A JPS60229175A (en) 1985-11-14
JPH0554153B2 true JPH0554153B2 (en) 1993-08-11

Family

ID=13806353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083577A Granted JPS60229175A (en) 1984-04-25 1984-04-25 Printing system of bar code

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229175A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191985A (en) * 1986-02-19 1987-08-22 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk Bar code printing device
JPS6442780A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Katsuyuki Inoue Preparing device for original edition for film master of bar code symbol

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60229175A (en) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683479A (en) Thermal printer
US4704040A (en) Memory device and printing system for dot printer
EP0436026A1 (en) Compression and decompression method of dot matrix character
EP0331033A2 (en) Printing system for dot-matrix printer
JPS6122960A (en) Changeover system of printing speed
JPH0554153B2 (en)
JP3016515B2 (en) Character processing apparatus and method
US4684269A (en) Apparatus for printing with character fonts and dot-matrix printing in the same line
TW458894B (en) Swath height compensation for lossless compression of pen data
JPS6113603B2 (en)
US4650348A (en) Method of dot-printing underlines
JPS62128760A (en) Bar code printing system
JP2645170B2 (en) Line printer printing method
JP3165346B2 (en) Serial printer
KR910009064B1 (en) Method for compensating character size of printer
JP2004017399A (en) Bar code printer
JPS6073670A (en) Output unit
JP3574716B2 (en) Printer
KR910009595B1 (en) System for magnifying dimension of character in a daisy wheel typewriter
JPH0398115A (en) Sentence processor
JP2699035B2 (en) Impact dot printer and printing method
US6254291B1 (en) Dot-impact printing head control apparatus
EP0322727A2 (en) Character generator for a printer with a matrix print head
JP3064718B2 (en) Serial printer
JPH04255369A (en) Printing control method

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term