JPH0553132A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0553132A
JPH0553132A JP21774991A JP21774991A JPH0553132A JP H0553132 A JPH0553132 A JP H0553132A JP 21774991 A JP21774991 A JP 21774991A JP 21774991 A JP21774991 A JP 21774991A JP H0553132 A JPH0553132 A JP H0553132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
crystal display
cell
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21774991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiaki Yamamoto
富章 山本
Masahito Ishikawa
正仁 石川
Hitoshi Hado
仁 羽藤
Junko Hirata
純子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21774991A priority Critical patent/JPH0553132A/ja
Publication of JPH0553132A publication Critical patent/JPH0553132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2枚の偏光板1、4の間に、2枚の基板間に
ネマティック液晶組成物を挟持した電圧駆動される第1
の液晶セル3と、この第1の液晶セルの基板法線とほぼ
平行な螺旋軸でねじれ角が360度以上の液晶層を有す
る電圧駆動可能な第2の液晶セル2とを配置した液晶表
示素子にある。また、第2の液晶セル2の液晶組成物
を、印加電圧の周波数によって誘電異方性Δεの符号が
変化する材料を選ぶことができる。 【効果】 視角特性が改善され、視認性にすぐれる高品
位表示の液晶表示素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に係わ
り、特にコントラスト比の視角依存性を制御した液晶表
示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型軽量、低消費電力という大き
な利点をもつ液晶表示素子は、日本語ワードプロセッサ
やデスクトップパーソナルコンピュータ等のパーソナル
OA機器の表示装置として積極的に用いられている。液
晶表示素子(以下LCDと略称)のほとんどは、ねじれ
ネマティック液晶を用いており、表示方式としては、複
屈折モードと旋光モードの2つの方式に大別できる。
【0003】複屈折モードの表示方式のLCDは、一般
に90゜以上ねじれた分子配列をもち(ST方式と呼ば
れる)、急峻な電気光学特性をもつ為、各画素ごとにス
イッチング素子(薄膜トランジスタやダイオード)が無
くても単純なマトリクス状の電極構造でも時分割駆動に
より容易に大容量表示が得られる。しかし、このST方
式では、複屈折効果を利用しているため光の干渉に起因
して表示色が黄色と濃紺色のいわゆるイエローモード表
示や、白色と青色のいわゆるブルーモード表示となり、
白黒表示やカラー表示が不可能であった。このような表
示の色づきを解消する手段として、逆にねじれた第2の
液晶セルを偏光板と液晶セルの間に配置することによっ
て白黒表示を実現できることが特公昭63−53528
号公報にに開示されている。この白黒化の原理は、液晶
分子がねじれ配列とされる表示用液晶セルで楕円偏光と
なった常光成分と異常光成分の光を、光学補償板である
第2の液晶セルによって相互に入れ替わらせ、楕円偏光
を直線偏光へと変換される。その結果、光の干渉に起因
する着色が解消され、白黒表示を実現することができ
る。ここで上述したように楕円偏光の直線偏光への変換
を行うには、光学補償板が、表示用液晶セルとリタデー
ション値が、ほぼ同一で、かつねじれ方向が相互間で逆
であり、それらの配置は、相互に最近接する液晶分子の
配向方位が直交するように構成する。しかもこの様なL
CDは、表示面法線からずれた斜めの角度では表示色は
着色し白黒の表示は得られない。
【0004】一方、旋光モードのLCDは例えば90゜
ねじれた分子配列をもち、応答速度が速く(数十ミリ
秒)高いコントラスト比と良好な階調表示性を示すこと
から、時計や電卓、さらにはスイッチング素子を各画素
ごとに具備しカラーフィルターと組み合わせたフルカラ
ーの表示の液晶テレビなど(TFT−LCDやMIM−
LCD)に応用されている(TN方式)。
【0005】カラー表示に関しては偏光板と液晶セルの
間に電圧無印加時に選択散乱を利用したある色相を示す
CN液晶セルを配置し、CN液晶セルと液晶セルへの電
圧印加の有無の組み合わせで特定色相とその補色の2色
カラー表示または、白黒表示モードへの切り替えができ
ることがMol.Cryst.Liq.Cryst.,1977,VOL.39,PP.127-13
8 にて報告されている。
【0006】しかし、これらの複屈折モードや旋光モー
ドや選択散乱を利用した液晶表示素子は、見る角度や方
位によって表示色やコントラスト比が変化するといった
視角依存性をもち、陰極線管(CRT)の表示性能を完
全に越えるまでにはいたらない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】液晶分子は、液晶分子
の長軸方向と短軸方向に異なる屈折率を有することは一
般に知られている。この様な屈折率の異方性を示す液晶
分子にある偏光状態の光が入射すると、その光は液晶分
子の角度に依存して偏光状態が変化する。従って、液晶
セルに対し光が垂直に入射した場合と斜めに入射した場
合とでは、液晶セル中を伝搬する光の偏光状態は異な
り、その結果、液晶表示素子を見る時の方位や角度によ
って表示のパターンが反転して見えたり、表示のパター
ンが全く見えなくなったり、あるいは表示が色づくとい
った現象として現れ、計測器など固定され、正面方向だ
けでなく斜め方向からも観察する表示デバイスでは実用
上好ましくない。
【0008】本発明は上記不都合を解決するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、2枚の偏光板
の間に、2枚の基板間にネマティック液晶層を挟持した
表示パターンを形成する第1の液晶セルと、第1の液晶
セルの基板法線とほぼ平行な螺旋軸でねじれ角が360
度以上の液晶層を有する第2の液晶セルを具備した液晶
表示素子において、第2の液晶セルが電圧を印加可能と
され第2の液晶セルに電圧をする印加手段を具備する液
晶表示素子を得るものである。
【0010】さらに前記第2の液晶セルの液晶組成物と
して印加電圧の周波数によって誘電異方性Δεの符号が
変化する液晶組成物が適している。
【0011】
【作用】図2は、TN方式の液晶表示素子の等コントラ
スト比−方位角特性の測定結果である。ここで、等コン
トラスト比−方位角特性とは、液晶表示素子の視角特性
を示すもので、液晶表示素子の観測点を図3に示す様に
方位角Φ、視角θで定義し、観測する方位を変化したと
き、ある等しいコントラスト比を示す視角を測定し、極
座標で示したものである。理想的な液晶表示素子として
は、どの方位角Φにおいても視角θが大きい部分におい
てコントラスト比が高いことが望まれる。上下の基板の
配向方向を図2の図中の矢印に示す(13は上基板の配
向方向、14は下基板の配向方向)ようにし、液晶セル
中央付近の液晶分子の傾く方向を90゜の方位になるよ
うにすると、90゜、210°、330°方位で最も視
角が広くなり、45°、135°方位で狭くなってい
る。
【0012】液晶セル中央付近の液晶分子の傾く方向
は、上下の基板表面での液晶分子の傾く方向に依存し、
上下の基板上でのプレチルト角θp は液晶分子と基板と
のなす角が等しい場合、上下の基板表面の傾き方向のほ
ぼ中間の方向になる。この様な配向状態で上下の基板上
にそれぞれ偏光板を置き、偏光板の吸収軸をそれぞれの
基板の配向方向と一致するように配置すると、コントラ
スト比(明状態時の輝度/暗状態の輝度)が最も高くな
る方向は、液晶セル中央付近の液晶分子の傾く方向にほ
ぼ一致する。
【0013】上述したように、現在、液晶表示素子は陰
極線管(CRT)のようにどこからみてもほぼ均一なコ
ントラスト比を示すといった特性はなく、見る角度・方
位によってコントラスト比が大きく変化する。すなわ
ち、液晶表示素子には視角特性が存在し、それゆえ液晶
表示素子は、その視角特性を拡大するあるいは、液晶表
示素子の用途により視角特性をその仕様に合わせて設計
する必要性が生じる。
【0014】本発明は、上記目的を達成するものであり
以下その達成原理および手法について説明する。
【0015】前述したように、液晶表示素子は製造上及
び配向の安定化のためプレチルト角を有しそれが視角特
性に影響する。液晶セルにしきい値以上の電圧が印加さ
れたとき液晶セル中の液晶分子のほとんどは、基板表面
付近をのぞき基板表面に対して傾いている。このような
液晶の配向状態を3次元の屈折率楕円体により簡略的に
示すと図4のようになる。複屈折現象は、この屈折率楕
円体4をある方向からみたときの2次元面内での屈折率
差に関する現象であるから、z方向(4.1) から見たとき
の(すなわち液晶セルを真正面から見たとき)2次元面
内の屈折率体(4.2) は楕円となり、3次元の屈折率楕円
体の長軸方向(4.3) から見たときの屈折率体(4.4) とは
異なる。従って、コントラスト比が最大となるところ
は、2次元面内の屈折率体が完全に円となるところであ
り、それは3次元の屈折率楕円体の長軸方向である。
【0016】そこで、液晶表示素子の3次元の屈折率楕
円体4の形状を光学補償用の屈折率楕円体により変化さ
せることにより、コントラスト比が最大となる方位の視
角特性を改善することができる。光学補償用の屈折率楕
円体としては、液晶セルの3次元の屈折率楕円体の形状
に対応させた形に設定し、光学補償用の屈折率楕円体の
光軸(5.1) を図5に示すように、液晶セルの3次元の屈
折率楕円体の長軸とほぼ平行に配置することによって、
視角方向(視角が大きい方向)を容易に変化させること
ができるこのような光学補償用の屈折率楕円体は、光学
的に負で、表示面に対して光軸が斜めである特性を有す
る。
【0017】光学的に負の光学異方性を示すものとして
は、コレステリック液晶セルがあげられる。コレステリ
ック液晶とは液晶分子が螺旋状にねじれた配列をしてお
り、一般の液晶が正の光学異方性を有するのに対しコレ
ステリック液晶は螺旋状のねじれ配列により光学的に負
の光学異方性を示す。コレステリック液晶セル中でのね
じれ角が非常に大きな場合その光学異方性はほぼ対称に
なる。ねじれ角が比較的小さい場合は楕円偏光成分によ
り、光学特性は非対称になる。コレステリック液晶セル
のねじれ角やリタデーション値などを制御することによ
り所望な光学特性が得られることになる。
【0018】図6は、コレステリック液晶セルを吸収軸
を直交させた偏光板間に配置したとき、液晶セル法線方
向で観測される透過光、コレステリック液晶セルのねじ
れ数の各回転数に対し測定した結果である。ねじれ数が
1(すなわちねじれ角=360゜)までは大きく振動
し、それ以降では概略減少してゆく。回転数が大きくな
ると透過率はほぼ0となりコレステリック液晶セルの光
学軸が基板法線に対して垂直で光学的に負の異方性を示
す。
【0019】本発明では、コレステリック液晶セルのね
じれ角が360°以上で透過率が0とならない条件で補
償用液晶層を作成することにより、図2に示した45
°、135°方向における視角特性を改善することがで
きる。一例を図7に示す。この場合、90°、210
°、330°方向に視角特性が若干悪くなる。このよう
に、補償用液晶層を用いることにより視角特性が悪くな
る方向が生じる。
【0020】また、図8に基板に対して垂直に液晶分子
の長軸を形成した補償用液晶層を用いた場合の等コント
ラスト比−方位角特性を示す。図2と比較すると90°
方位の視角特性が改善され、210°、330°が若干
劣ることがわかる。
【0021】本発明の液晶表示素子では、任意に図7と
図8の視角特性を得ることができる。これは、補償用液
晶層に電圧を印加しない時は図7の視角特性、補償用液
晶層に電圧を印加した時は、図8に視角特性が得られ
る。
【0022】この時、補償用液晶層に通常のネマティッ
ク液晶を用いる場合、ねじれ角が360°以上のため、
電圧印加により液晶分子を水平状態から垂直状態にした
後に、無電圧にしても液晶分子が垂直状態を保ってしま
うことがある。このため、瞬時に視角特性を制御するこ
とは難しくなってしまう。
【0023】そこで、補償用液晶層に印加する周波数に
よって誘電異方性Δε(Δε=εp −εv 、ここに
εp :液晶分子長軸方向の誘電率、εv :液晶分子短軸
方向の誘電率である)の符号が変化する液晶組成物を用
いる。図9に液晶組成物の周波数による誘電率εp 、ε
v の関係を示す。図の様にある特定の周波数fcを境に
Δεが正から負へ変化する。この様な液晶組成物を用い
ると印加する周波数を変えることにより、液晶分子を水
平状態から垂直状態に、また垂直状態から水平状態に変
化させることが容易にできる。また、水平状態から垂直
状態の中間状態(斜め状態)を得ることもできる。この
時の視角特性は、図7と図8の中間の特性が得られるこ
とは明白である。したがって、視認方向により、印加電
圧の周波数を変化させることにより自由に視角方向を制
御できる。
【0024】以上TN液晶セルを例に説明したが、TN
方式のみならずST方式やねじれ角が90°以下の小さ
いねじれ角の表示方式のLCDにも同様な効果が得られ
る。
【0025】
【実施例】以下本発明の液晶表示素子の実施例を詳細に
説明する。
【0026】(実施例1)図1及び図10に本実施例に
おけるセル構成を示す。液晶表示素子は2枚の偏光板
1、4と、これらの間に第2の液晶セル2と第1の液晶
セル3とを挟む構成を有している。偏光板1は透明基板
1aの内側に偏光膜1bを付けたものであり、偏光板4
も同様に透明基板4aに偏光膜4bをつけて形成され
る。又これら偏光板1、4の光吸収軸(1.1),(4.1) はそ
れぞれ直交するように配置される。
【0027】第2の液晶セル2はこれらの偏光板1、4
間に配置され、透明電極2c、2dを形成した透明基板
2a, 2b間に液晶層2eを介在させた液晶セル構造を
有している。液晶2eには、通常のネマティック液晶を
用いた。液晶セル2は透明電極2c、2dを駆動電源2
gに接続されて電圧が印加される。
【0028】第1の液晶セル3は表示パターンを映像と
して表示する駆動用液晶セルで、第2の液晶セル2と偏
光板4間に配置される。上側基板3aと下側基板3bと
はそれぞれ透明電極3c、3dを形成しており、駆動電
源3fに接続される。基板3a, 3b間にねじれネマテ
ィック液晶層3eがねじれ角が90゜で導入され、駆動
電源3fからの印加電圧に応じて状態を変化する。
【0029】第1の液晶セル3の液晶の光軸は、上側基
板3aから下側基板3bへと反時計回りにねじれている
(左ねじれ)。(3.1),(3.2) は、それぞれ上側と下側の
基板のラビング軸でこれらは互いに直交する。第1の液
晶セル3のリタデーション値は450nmである。
【0030】第2の液晶セル2は990゜ねじれ(2.
75回転)の液晶セルで、(2.1) 、(2.2) はそれぞれ上
側と下側の基板2a, 2bのラビング軸で、これらは互
いに直交している。
【0031】偏光板1の吸収軸(1.1) と下側基板のラビ
ング軸(2.2) 、(3.2) は平行で、偏光板4の吸収軸(4.
1) と上側基板のラビング軸(2.1) 、(3.1) は平行であ
る。
【0032】本構成の液晶表示素子を、第1の液晶表示
素子に明状態すなわち駆動電源3fからセル電極間に1
V印加した状態と、暗状態すなわち駆動電源3fから液
晶セル電極間に5V印加し、一方第2の液晶セルに電圧
を印加しない状態をつくる。その時の等コントラスト比
−方位角特性を図7に示す。この様に45°、135°
方位の視角特性がよい。図8は、第1の液晶セルは上記
と同様の駆動とし、第2の液晶セルに5Vの電圧を印加
した時の等コントラスト比−方位角特性を示す。この場
合90°、210°、330°方位の視角特性がよい。
【0033】(実施例2)実施例1において、第2の液
晶セル2の液晶2eに印加周波数によって誘電異方性Δ
εの符号が変化するエステル環骨格の液晶組成物を用い
た。本構成の液晶表示素子を第1の液晶表示素子に、明
状態で駆動電源3fから液晶セル電極間に1V印加、暗
状態として駆動電源3fから液晶電極間に5V印加し、
第2の液晶セルには、周波数100Hzで2V印加し
た。その時の等コントラスト比−方位角特性は図7と同
様であった。この様に45°、135°方位の視角特性
がよい。第2の液晶セルに、周波数10kHzで2V印
加した時の等コントラスト比−方位角特性は図8と同様
であった。この様に90°、210°、330°方位の
視角特性がよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示素子の視角特
性が改善され、視認性にすぐれる高品位表示の液晶表示
素子を提供することができる。また、本発明をTFTや
MIMなどの3端子、2端子素子を、用いたアクティブ
マトリクス液晶表示素子に応用しても優れた効果が得ら
れることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の液晶表示素子を示す断面
図。
【図2】従来のTN型液晶表示素子の等コントラスト特
性を説明する図。
【図3】図2の観察点の座標系を説明する図。
【図4】液晶分子が立った状態の三次元の屈折率楕円体
を示す図。
【図5】図4の屈折率楕円体を光学補償する屈折率楕円
体を説明する図。
【図6】第2の液晶セルのねじれの回転数を変化させた
ときの正面方向における透過率特性を説明する図。
【図7】実施例1の効果を説明する図。
【図8】実施例1の効果を説明する図。
【図9】第2の液晶セルの液晶層に用いる液晶組成物の
周波数に対する誘電異方性の関係を示す図。
【図10】実施例1の効果を説明する図。
【符号の説明】
1、4 ・・・偏光板 2・・・第2の液晶セル 3・・・第1の液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 純子 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の偏光板の間に、2枚の基板間にネ
    マティック液晶組成物を挟持した表示パターンを形成す
    る第1の液晶セルと、前記第1の液晶セルの基板法線と
    ほぼ平行な螺旋軸でねじれ角が360度以上の第2の液
    晶セルを具備した液晶表示素子において、前記第2の液
    晶セルが電圧を印加可能とされこの第2の液晶セルに電
    圧を印加する手段を具備することを特徴とする液晶表示
    素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の液晶セルの液晶組成物が印加
    電圧の周波数によって誘電異方性Δεの符号が変化する
    液晶組成物である請求項1記載の液晶表示素子。
JP21774991A 1991-08-29 1991-08-29 液晶表示素子 Pending JPH0553132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21774991A JPH0553132A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21774991A JPH0553132A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553132A true JPH0553132A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16709149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21774991A Pending JPH0553132A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265930A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265930A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386042B1 (ko) 액정 표시 장치
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JPH063665A (ja) 液晶表示装置及び楕円偏光板
JP4332515B2 (ja) 液晶表示装置
US5940155A (en) Liquid crystal displays containing tilted optical axis compensation films having a negative birefringence
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
JPH04258923A (ja) 液晶表示素子
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JPH04322223A (ja) 液晶表示素子
JPH05107534A (ja) 液晶表示素子
JPH0553132A (ja) 液晶表示素子
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JPH04322224A (ja) 液晶表示素子
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0534671A (ja) 液晶表示素子
JPH055863A (ja) 液晶表示素子
JPH04346312A (ja) 液晶表示素子
JPH07175058A (ja) 液晶表示素子
JPH04366808A (ja) 液晶表示素子
JPH0534657A (ja) 液晶表示素子
Lee et al. Multi‐Domainlike, Homeotropic Nematic Liquid Crystal Display
JPH04349425A (ja) 液晶表示素子
JPH06324335A (ja) 液晶表示素子