JPH05509308A - がん関連scm認織因子、その生成法および使用法 - Google Patents

がん関連scm認織因子、その生成法および使用法

Info

Publication number
JPH05509308A
JPH05509308A JP3512618A JP51261891A JPH05509308A JP H05509308 A JPH05509308 A JP H05509308A JP 3512618 A JP3512618 A JP 3512618A JP 51261891 A JP51261891 A JP 51261891A JP H05509308 A JPH05509308 A JP H05509308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
scm
factor
lymphocytes
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3512618A
Other languages
English (en)
Inventor
サーセク,ボリス
サーセク,リア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05509308A publication Critical patent/JPH05509308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6845Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4745Cancer-associated SCM-recognition factor, CRISPP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/585Calcitonins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
 A 54、癌認識因子を産生ずる方法であって、(a)癌を患ったドナーから体液を 得る工程、(b) 1000ダルトンより大きな公称分子量をカットする限外濾 過器を通過させる限外濾過により設定したように見掛けの分子量を有する分子か らなる前記体液の第1の画分を、1000ダルトン未満の見掛けの分子量を有す る分子からなる第2の画分から分離する工程、および(c)前記第2の画分を精 製して実質的に純粋な癌認識因子を得る工程からなることを特徴とする方法。 55、前記体液が、末梢血、尿、プラズマ、および細胞吸引液からなる群より選 択されることを特徴とする請求の範囲第54項記載の方法。 56、前記第1の画分から第2の画分の分離か、公称1000ダルトン分子量で カットする限外濾過器を通過させる前記体液の限外濾過により行われることを特 徴とする請求の範囲第54項記載の方法。 57.0から約700ダルトンの分画範囲を有しそこから塩を分離することので きるゲル濾過カラム上に前記第2の画分を装填し、蒸留水で前記カラムから前記 装填した材料を溶出し、そして全クロマトグラフィー床容積の約0.3から約0 .5倍の間の溶出容積で溶出した部分を集積することにより前記第2の画分を脱 塩し、それにより請求の範囲第54項記載の第2の両分の固有活性と比較して、 前記集積し脱塩した部分の癌認識因子の固有活性を増大せしめる各工程を含むこ とを特徴とする請求の範囲第54項記載の方法。 58、 (a)約1500から約30,000ダルトンの分画範囲を有するゲル 濾過カラム上に前記集積し脱塩した部分を装填し、(b)アンモニウム塩の弱水 溶液で前記カラムから工程(a)のカラムに装填した材料を溶出し、(C)全ク ロマトグラフィー床容積の約0.4から約0.6倍の間の溶出容積で溶出した部 分を集積し、それにより請求の範囲第57項記載の集積し脱塩した部分の固有活 性と比較して、前記集積した溶出物の癌認識因子の固有活性を増大せしめる各工 程を含むことを特徴とする請求の範囲第57項記載の方法。 59、(a)ジエチルアミノエチルセルロース陰イオン交換カラムに前記集柘し た溶出物を装填し、 (b)アンモニウム塩の濃度を増大させながら、前記カラムより工程(a)のカ ラムに装填した材料を溶出し、(e)アンモニウム塩の約0.28から約0 、 31 Mで前記カラムより溶出した溶出物の部分を集積し、それにより請求の範 囲第58項5己載の集積した溶出物の固有活性と比較して、前記集積した溶出物 の癌認識因子の固有活性を増大せしめる各工程を含むことを特徴とする請求の範 囲第58項記載の方法。 60、逆相高圧クロマトグラフィーにより前記癌認識因子を請求の範囲第59項 記載の前記集積した溶出物から精製して実質的に均一性とする工程をさらに含む ことを特徴とする請求の範囲第59項記載の方法。 61、請求の範囲第54項、第57項、第58項、第59項または第60項記載 の方法により産生された実質的に精製した癌認識因子。 62、癌患者を扱う方法であって、該患者の体液の少なくとも1つが癌認識因子 を含有し、該因子が配列F−L−M−I−D−Q−N−T−にのものと実質的に 同等な両親媒性プロフィールを有する9のアミノ酸残基のコア配列を含む少なく とも9のアミノ酸残基のペプチドであり、(a)前記癌認識因子を含有する体液 を処理し、選択的にその因子を不活性にすることにより該因子の生体内効果を減 じ、 (b)その体液を前記患者に戻し、それにより癌に対する患者の抵抗を高める各 工程を含むことを特徴とする方法。 63、前記体液が末梢血であり、該体液を処理する工程が1000ダルトン未満 の見掛けの分子量のペプチドを除去する末梢血の透析からなり、それにより前記 癌認識因子が前記血からのペプチドの除去により選択的に不活性化されることを 特徴とする請求の範囲第62項記載の方法。 64、前記体液を処理する工程が該体液中の前記癌認識因子を該癌認識因子に特 異的な抗体で中和することからなることを特徴とする請求の範囲第62項記載の 方法。 65、前記体液を処理する工程が該体液中の前記癌認識因子を該癌認識因子に特 異的な抗体の1価抗原結合断片で中和することからなり、該1価の抗原結合断片 がFab断片およびFab’断片から選択されることを特徴とする請求の範囲第 62項記載の方法。 66、前記体液の処理工程が該体液中の前記癌認識因子を、そのセンス鎖が配列 F−L−M−1−D−Q−N−T−にのものと実質的に同等な両親媒性プロフィ ールを有する9のアミノ酸残基のコア配列を含む少なくとも9のアミノ酸残基の 癌認忠因子をコード化するDNA配列のアンチセンス鎖によりそのアミノ酸配列 がコード化されたペプチドであるアンチセンスペプチドで不活性化することから なることを特徴とする請求の範囲第62項記載の方法。 67、前記癌認識因子か前記アミツノ酸配列F−L−M−1−D−Q−N−T− Kを有することを特徴とする請求の範囲第68項記載の方法。 68、前記癌認識因チがアミノ酸配列M−1−P−P−E−V−に−F−N−に −P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−に−V−P−L−F−M−G −Kを何することを特徴とする請求の範囲第66項記載の方法。 69、前記体液を、α−1−Plプロファーゼインヒビターと非相同性で実質的 にSCM因子により阻害される他のプロテアーゼと非相同性の天然または合成プ ロテアーゼインヒビターにより処理する工程をさらに含み、その処理に用いられ る前記プロテアーゼインヒビターはSCM因子によりα−1−PI阻害に対して 保護される癌関連プロテアーゼを阻害することができることを特徴とする請求の 範囲第62項、第63項、第64項、第65項または第66項記載の方法。 70、前記患者を、腫瘍細胞による前記SCM因子の産生を減少させる臨床的に 受容可能な代謝インヒビターで処理する工程を含むことを特徴とする請求の範囲 第62項、第63項、第64項、第65項または第66項記載の方法。 71、前記代謝インヒビターがアスコルビン酸であることを特徴とする請求の範 囲第70項記載の方法。 72、 (a)請求の範囲第38項記載の抗体に画像化物質で標識付けし、 (b)標識付けた抗体を用いて、癌細胞を前記標識付けた抗体に露出することに より癌細胞を画像化する各工程からなる癌細胞の画像化方法。 73、(a)請求の範囲第41項記載の前記単クローン性抗体を画像化物質で標 識付けし、 (b)標識付けた単クローン性抗体を用いて、癌細胞を前記標識付けた抗体に露 出することにより癌細胞を画像化する各工程からなる癌細胞の画像化方法。 74、抗癌物質を癌細胞に導入する方法であって、(a)請求の範囲第38項記 載の抗体に前記抗癌物質で標識付けし、 (b)前記標識抗体が癌患者の癌細胞に結合するように前記患者に前記標識抗体 を施し、これにより前記癌細胞に前記抗癌物質を導入する方法。 75、抗癌物質を癌細胞に導入する方法であって、(a)請求の範囲第41項記 載の単クローン性抗体に前記抗癌物質で標識付けし、 (b)前記標識抗体が癌患者の癌細胞に結合するように前記患者に前記標識単ク ローン性抗体を施し、これにより前記癌細胞に前記抗癌物質を導入する方法。 7B、F X、K P F X13 F X15 M Xl−、−X18 X1 9 X20 X21 K−X23 P X29 F −M−G−にのナチュラル キラー抑制(NK−抑制)配列を含む少なくとも22のアミノ酸残基の実質的に 精製したペプチドであって、ここでX13、X19、X17、X23およびX2 5が、I、Lおよび■からなる群よりそれぞれ独立して選択され:X18が、D およびEからなる群より選択され;X、、Xl、およびX2oが、QおよびNか らなる群よりそれぞれ独立して選択され;X21が、SおよびTからなる群より 選択され、前記ペプチドがNK抑制活性を有することを特徴とするペプチド。 77、前記NK抑制配列がF−N−に−P−F−V−F−L−M−I −D−Q −N−T−にであることを特徴とする請求の範囲第76項記載のペプチド。 78、前記ペプチドが配列F−N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q− N−T−Kを有することを特徴とする請求の範囲第77項記載のペプチド。 79、細胞培養中の悪性細胞の成長を阻害することのできる抗癌剤の効果性を評 価する方法であって、前記培養がNK活性を示すリンパ球と悪性細胞の両者を含 み、(a)前記細胞培養を、該細胞培養のリンパ球のNK活性を実質的に抑制す るのに十分な量の請求の範囲第76項記載の実質的に精製したNK抑制ペプチド でインキュベーションし、 (b)前記細胞培養に、前記悪性細胞の成長を阻害するのに十分な量の前記抗癌 剤を添加し、 (C)リンパ球により生じたNK活性が実質的にない状態で抗癌剤により生じた 前記悪性細胞の成長の阻害を観察することにより、前記悪性細胞への前記抗癌剤 の効果を測定する各工程を含むことを特徴とする方法。 80、リンパ球のNK活性を抑制する方法であって、該リンパ球にに562細胞 の生体外リーシスにより測定された前記リンパ球のNK活性を実質的に抑制する のに十分な量の請求の範囲第76項記載の実質的に精製したペプチドを施すこと からなることを特徴とする方法。 81.3CM因子に対する抗体、30M因子に対する抗体の1価抗原抗体断片、 およびそのセンス鎖がF−X、−KP−F−X13 F X15 1VI Xl 7 X18 Xl9 X20 X21 K X23 P X25 F M G  KのNK抑制配列にコード化するDNAのアンチセンス鎖によりそのアミノ酸配 列がコード化されたペプチドのアンチセンスペプチドからなる群であり、ここて X13、X15、X17、X23およびX25が、■、LおよびVからなる群よ りそれぞれ独立して選択され:X、8か、DおよびEからなる群より選択され; X9、X19およびX2゜か、QおよびNからなる群よりそれぞれ独立して選択 され;X21が、SおよびTからなる群より選択されるものである群より選択さ れたSCM因子阻害物質を、前記30M因子のNK抑制活動を実質的に逆転し、 前記リンパ球によるに562細胞の生体外リーシスにより測定される前記患者の リンパ球の正常なNK活性を貯蔵するのに十分な量で、その体液の少なくとも1 つが30M因子を含有する患者に施すことからなる生体内の30M因子のNK抑 制活動を逆転する方法。 82、生体内免疫抑制を誘発する方法であって、請求の範囲第1項、第13項、 第14項または第31項記載の実質的に精製した癌認識因子、および請求の範囲 第76項記載の実質的に精製したペプチドからなる群より選択された免疫抑制画 分を、単体でまたは同種移植片の生存を高めることのできる免疫抑制の度合いを 生じるのに十分な量の薬学的に容認できる担体と組み合わせて施す工程からなる ことを特徴とする方法。 83.5CM因子に対するSCM反応リンパ球の感作を測定する方法であって、 (d)SCM反応リンパ球を単離し、 (e)該単離したSCM反応リンパ球を洗浄し、(「)該単離したSCM反応リ ンパ球を検出可能な標識で標識付けた請求の範囲第1項、第13項、第14項ま たは第31項記載の実質的に精製した癌認識因子の飽和量でインキュベーション し、 (g)前記リンパ球への30M因子に特異的な受容体の存在と、30M因子に対 する前記リンパ球の感作とを測定するために前記SCM反応リンパ球に対する標 識付けた癌認識因子の結合程度を測定する各工程からなることを特徴とする特許 明 細 書 ヒトや動物中における多くの病気は、病気または状態と特に関連がある異物の存 在、特に血液中の異物の存在によって検定できる。 そのような病気の結果として産生されたその他前述のような異物または抗原を検 査することは、抗原またはその他異物を産生ずる特定の病気の早期発見のための 診断手段として大いに役立つ。そのような異物の検出方法は、健康管理ザービス を行う者にとって実際的な診断方法となるよう、信頼性があり、再現性があり、 感度かよくなければならない。さらに、そのような診断方法は通常の技能を有し 、1++究室で訓練を行った者によってすみやかにそして安価に行い得るもので なければならない。 例えば、通常かんと呼ばれる、ヒトや動物を苦しめる種々の悪性腫瘍の治療にお いて、特に、かんの早期段階において、そのより進行した段階より、はとんどの 治療方法かより有効かつ安全であるため、早期発見は有効な治療の決め手である ことが認識されている。例えば、悪性腫瘍細胞にとって有毒な多くの化学療法薬 は正常な細胞にとっても有毒であり、より進行したがんの治療または進行阻止に 必要なより多量の投与量は不快かつ重大な副作用を生じさせる可能性がある。ま た、病気が広がるか転移する前に手術することのみがしばしば最もかつ有効な手 段である。非常に多くのケースにおいてがんは、有効な治療を行うには遅過ぎる 状態になって始めて発見される。 従って、がんを早期に診断できる信頼性あるテストが今だに望まれており、多く の研究がその目的に向って行われている。この点に関し、がんの早期診断行うた めに新しいテストおよび方法が開発されている。 そのようなテストの1つの極めて望ましい側面は、使用する物質に応じて、一般 的に全てのタイプのがんを検出するか、あるいは特定のタイプのがんを検出する かできることである。そのようなテストの前者のような使い方は、決まった手順 の健康診断においてなされるような、多くの患者の集団スクリーニングにおいて 大変重要である。そのような集団スクリーニングにおいて、特定のタイプのがん にかたよったテストは望ましくない。というのは、がんには、何千とはないにし ても事実上何百というタイプがあり、1つあるいは2〜3のタイプのがんのみに 焦点をあてたテストは多くのがんを見のがしてしまいやすい。一般に、それらの 患者は、全く症状がないか、ある特定のがんに特冑なものではない漠然とした一 般的な症状があるだけであり、従っであるタイプのがんを疑ったり、そのたイブ のがんを見つけるためのテストを受ける根拠がみつからないもので球を反応させ るのに十分である。ハツカネズミにわずかL5 XIO’個のEhrlich  、ascltes (腫瘍)細胞を移植した場合、80Mテストにおける反応の パターンは変化し、がん特異性抗原に対する反応が誘発され、一方、植物凝集素 に対する正常な反応は事実上なくなる(L、Cercek and B、Cer cek、 ”Changes in SCM−Responses of Ly mphocytes in Mice After IIIplantatio n with Ehrlich Ascites Ce1ls、”Europ、 J、Cancer 17.167−171(1981))。 80Mテストはがんの早期発見を可能にする。それは、しばしば従来の方法より ずっと早くに発見でき、血液サンプルを採取する際以外は患者にとって比較的不 快なことはない。 しかしながら、この方法には欠点がある。例えば、腫瘍組識等からの粗抽出物を 調整する必要性、あるいは腫瘍組識自体をがん関連抗原のソースとして使用する 必要性がある。80Mテストにおいて腫瘍組識またはその抽出物を使用すること はいくつかの問題がある。例えば、必要な量の組識を得ることが困難なことがあ る。また、全組識(whaletissue)または組諧の粗抽出物を使用する と、干渉物質をテスト工程に混入させてしまう可能性がある。それらの干渉物質 はテストの感度に悪影響を与えるか、テスト結果そのものに悪影響を与える。こ れらの干渉物質の有無は腫瘍組識のバッチごとに容易に変化し、80Mテストに 望ましくない変動性を与える。さらに、干渉物質が全組識(whaletiss ue)または粗抽出物に存在するので、識別または定量するのが大変困難である 。 従って、SCM反応リンパ球による反応を誘発する因子を識別し、分離し、そし て純化することが大変型まれている。そのような純粋化因子を用いることによっ てSCMがんスクリーニングテストが促進される。というのは、干渉物質が存在 せず、がん、その原因、並びにヒトおよび動物の身体への影響の研究の助けとな るからである。 そのようなSCM活性因子の完全な化学組成および構造を決定することも大変型 まれている。それらがペプチドまたはタイバクであることが判明すれば、それら の完全なアミノ酸配列を決定することが特に望まれている。それらの完全なアミ ノ酸配列を知れば、固相ペプチド合成技術または組換DNA技術によってそれら を生成することが可能となる。それら技術を用いることができるようになれば、 血漿またはがん組識から分離することなく多量の因子が得られる。 概 要 我々は、体液、特に血漿中のかん認識因子を発見し、それらの因子を実質的に均 質に純化した。それらの因子は、がんのドナーから得られたSCM反応リンパ球 に、80Mテストにおいてがん関連抽出部および/または腫瘍組識によりSCM 反応リンパ球に生じた反応と同様の反応を生じさせる。 ここに述べるように、それら因子は、細胞質基質の構造(structured ness of cytoplasaic matrlx ; S CM)テス トに有用ながん認識因子、がん認識因子、あるいは単に80M因子と称す。 80M因子の活性は、限外濾過の工程から始まる、血漿から因子を精製する多く の工程で表示できる。この工程において、1,000ダルトン未満の見掛分子量 の分子がより大きい分子量の分子から1,000ダルトンの公称分子量でカット する濾過器を用いた限外−過によって分離される。80M因子は、他のほとんど のペプチドおよび全てのタンパクとは対照的に、濾過器を通過する画分中に見つ かる。この因子は、前記フィルターを通過する低分子量ペプチドから実質的に成 り、標準的SCMテストにおいてリンパ球を攻撃するのに用いられるがんにかか ったドナーから分離されたSCM反応リンパ球の細胞間蛍光偏光値を少なくとも 10%低下させる。 以下に説明するように、80M因子のさらなる純化は、29−35のアミノ酸残 基のほぼ均質なペプチドを生じさせる。 異なったがんのタイプの患者から得られた血漿サンプルより分離された80M因 子は十分に相同なので、合成80M因子と称される合成29−アミノ酸ペプチド が生成された。 このペプチドは80Mテストにおいて十分に活性があり、以下に示すようにこの ペプチド中のある断片もまた、80Mテストにおいて活性があった。 1、ペプチド含有SCM因子活性 合成80M因子の断片に関する研究かられかるように、配列F−L−M−I − D−Q−N−T−にと略等価の両親媒性特性を有する9アミノ酸残基のコア配列 (core 5equence)を含む少なくとも9アミノ酸残基のペプチドは 、80M因子活性を有すると共にがんのドナーから得られるSCM反応リンパ球 の細胞間蛍光偏光値を少なくとも10%低下させることが予想される。 9アミノ酸残基のコア配列はF X15 M−Xl7 X+5X19 X20  X2+−にとすることができる。この配列において、Xl、およびX17はそれ ぞれ独立に、I、LおよびVから成る群より選択され、X18はDおよびEから 成る群より選択され、Xl、およびX20はそれぞれ独立に、QおよびNから成 る群より選択され、そしてX21はSおよびTから成る群より選択される。これ らの成分は、アミノ酸の特性が類似しているので、他のアミノ酸に代えである群 のアミノ酸の1つを用いても、ペプチドの活性の構造に実質的な変化が起こらな いような保存的アミノ酸置換の例である。 特に、コア配列はF−L−M−1−D−Q−N−T−にとすることができる。 異なったタイプのがんの患者の血漿から得られた純化SCM因子のアミノ酸配列 の決定により、そのような因子は、F L M I X+a Q N T K  (ここでX18はDまたはE)のアミノ酸残基14−22におけるコア配列を含 む29−35のアミノ酸残基のペプチドから実質的になることが結論づけられた 。 この一般的配列パターンに合致し、86M因子活性を有するペプチドの例は以下 の通りである。 (1) XI I P P XS V K F N K P−F−V−F−L− M−1−D−Q−N−T−に−Xl、−P−L−F−M−G−に、 ここで:X lはV、 M、またはS ; X sはEまたはD:モしてX2BはTまたはV :この配列パターンのペプチドの具体例はV−I −P−P−E−V−に−F− N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−に−V−P−L−F− M−G−におよびM−1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F− L−M−1−D−Q−N−T−に−V−P−L−F−M−G−に−。 (2)M−1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M−1 −D−Q−N−T−に−C−P−C−F−M−G−C; (3)Xi −1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M −1−D−Q−N−T−に−C−C−L−F−M−G−に、ここで:XlはMま たはV、特にM。 (4)X、−1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M− I−D−Q−N−T−に−R−P−L−F−M−G−に、ここで:X、はRまた はS、特にS ; (5)V−1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F− V−F−L−M−I−D−Q−N−T−に−C−P−L−F−M−G−K 。 (6)V−I−P−P−E−V−に−F−N−C−P−F−V−F−L−M−1 −D−Q−N−T−に−V−P−L−F−M−G−K 。 (7)X、−1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M− 1−D−Q−N−T−に−C−P−C−F−M−G−CまたはX、−I−P−P −E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−に −C−P−C−F−M−G−C−V−V−N−C−T−E、 ここでXlはRま たはS:この配列は、典型的には29のアミノ酸を有し、XIは特にR:(8) X、−I−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M−1−E −Q−N−T−に−3−P−L−F−M−G−に*;/:はX、−1−P−P− E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M−I −E−Q−N−T−に −5−P−L−F−M−G−に−V−V−N−P−T−Q、 ここでXlはVま たはS;この配列は、典型的には29のアミノ酸を有し、Xlは特にV:(9) XI −1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M−I  −E−Q−N−T−に−9−P−L−F−M−G−に−V−V−N−P−T−Q 、ここでX工はSまたはV、特にSo これらの配列はかなり相同である。従って、29のアミノ酸のコンセンサス配列 が合成された。このコンセンサス配列は、がん患者、特に結腸がんと肺がんの患 者の血漿から精製されたSCM因子の標本の配列分析から決定された配列の1つ と同じである。上述したように、この配列においであるアミノ酸を他のアミノ酸 と置換してもSCM因子の活性は実質的に変らないものであり、保存的アミノ酸 置換によりコンセンサス配列から誘導される以下の配列も86M因子活性を有す るものである。 M−Xl−P−P−X、−X6−に−F−X、−に−PF X13 F X+2 M X17 X18 X19 X20 X21 K X23 P X25 F  M G−に、ここで、Xl。 Xb 、 X13. X15. XI7. X23およびXl、は、それぞれ独 立に、I、LおよびVから成る群より選択され:X5およびX18はそれぞれ独 立にDおよびEから成る群より選択され; X9 、X 1eおよびX20は、 それぞれ独立に、QおよびNから成る群より選択され:そしてX21はSおよび Tから成る群より選択される。 さらに、コンセンサス配列の特定断片、または保存的アミノ酸置換によりコンセ ンサス配列から誘導されたペプチドの特定断片は、86M因子活性を有すること か知られているか(コンセンサス配列自体の断片の場合)あるいは期待されてい る(保存的アミノ酸置換によりコンセンサス配列から誘導されたペプチドの断片 の場合)、コンセンサス配列の断片を表わす配列は、それぞれ次の通りである二 F−L−M−I −D−Q−N−T−K (アミノ酸残基14−22) ;F− N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−に−V−P−L−F− M−G−K (アミノ酸残基8−29):およびM−1−P−P−E−V−に− F−N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−K (アミノ酸残 基1−22)。 これらのペプチドの最短、F−L−M−1−D−Q−N−T−にはコア配列その ものを表わしている。 保存的アミノ酸置換によってこれらペプチドから誘導された以下のペプチドもま た、86M因子活性を有
【、ていると考えられる。 (L) F XI5 M XI7 X18 XI9 X20 X21 Koここ でX15およびX17は、それぞれ独立に、I、LおよびVから成る群より選択 され;X18はDおよびEから成る群より選択され:X1.およびX20は、そ れぞれ独立に、QおよびNから成る群より選択され;そしてX2□はSおよびT から成る群より選択される。 (2) F X9−K P F Xl3F X15 M XI□−Xls XI e X20 X2+ KOここでX、、、X、、およびX17は、それぞれ独立 に、■。 Lおよび■から成る群より選択され;X18はDおよびEから成る群より選択さ れ;X9.X19およびX2oは、それぞれ独立に、QおよびNから成る群より 選択され;そしてX2+はSおよびTから成る群より選択される。 (3)F−X、 −に−P−F−X13−F−X、5−M−XI□−XI8 X I9 X2゜−X21 K−X23 P X25− F−M−G−K。 ここでx、、x、、、X、、、x2.およびX25は、それぞれ独立に、I、L およびVから成る群より選択され;X18はDおよびEから成る群より選択され ;X9.X19およびX2゜は、それぞれ独立に、QおよびNから成る群より選 択され:そしてX21はSおよびTから成る群より選択される。 (4)F−X2−P−P−X、−X6−に−F−X、−に−P F X13 F −Xrs M−Xr□−Xrs Xre X2゜−X2.−に0 ここで、X2 、 Xb 、 Xrs、 X15およびX1□は、それぞれ独立 に、I、LおよびVから成る群より選択され;X9+X19およびX2oは、そ れぞれ独立に、QおよびNから成る群より選択され:そしてX21はSおよびT から成る群より選択される。 2、ペプチド含有SCM因子活性の純化り、000ダルトンより大きい見掛分子 量の分子からなる体液の第1画分を1.000ダルトン未満の見掛分子量の分子 からなる第2画分から分離するため、がんのドナーからの体液を限外枦遇するこ とによって、36M因子を純化できる。 体液は、末梢血、尿および血漿から成る群より選択される。 好ましくは、限外−過後、因子は、各工程がより高純度の因子を作り出すような いくつかの工程からなるさらなる純化プロセスに供される。 この純化プロセスの第1工程は、0から約700ダルトンの分別範囲を有しかつ 限外−過物から塩を分離できるゲル濾過フィルターからの溶出を含む。全クロマ トグラフ床容積の約0.3倍から約0.5倍で因子が溶出する。 第2工程は、約1,500ダルトンから約30,000ダルトンの分割範囲を有 するゲル濾過フィルターからの溶出を含む。 因子は、全クロマトグラフ床面積の約0.4倍から約0.6倍でカラムから溶出 する。 この純化プロセスの次の工程は、約0.28Mから約0.31Mの重炭酸アンモ ニウムを用いてジエチルアミノエチルセルロースのアニオン交換カラムからの溶 出を含む。 最終工程は逆相高圧液体クロマトグラフィ(reverse−phase li gh−pressuer 1iquid chrovatography)によ って因子を略均質に純化することからなる。 SCMテストにおいて、より高純度の因子試料を用いることが好ましいが、最初 の限外濾過を含む、純化のあらゆる工程からの因子を該テストで使用することが できる。 3.8CM因子のDNA配列コード化 前述したような36M因子をコード化したDNA配列は、診断目的および組換D NA法による多量の36M因子の生成に有用である。 一般に、所望のDNA配列は、通常、36M因子を伴うDNAコード化タンパク からの分離において36M因子をコード化する。特に重要なものは、F−L−M −1−D−Q−N−T−にのコア配列およびM−1−P−P−E−V−に−F− N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−に−V−P−L−F− M−G−にのコンセンサス配列をコード化するDNA配列である。 DNA配列は、適合性宿主細胞でSLM因子をコード化する。DNAを表現する のに有効な制御配列に作用的に結合できる。制御配列を含むこのDNA配列は、 DNAがその中で表現され得る宿主細胞の少なくともいくつかをトランスフェク ト(transrect)であるベクターに含ませ得る。 このベクターをトランスフェクトした宿主細胞もまた、本発明の範囲内である。 4.3CM因子に特異的な抗体およびその用途実質的に純粋化された36M因子 に特異的な抗体は、ペプチドに対する抗体の標準的な方法によって産生でき、こ れは本発明の範囲に入る。特に重要なものは、コア配列およびコンセンサス配列 に特異的な抗体である。抗体は公知の方法により産生されたモノクローナル抗体 とすることができる。 これらの抗体は体液中の36M因子のレベルを測定する方法に使用できる。 その方法は以下の各工程からなる (+、)体液と抗体を混合し、 (2)イムノアッセイを行うことにより、体液中の36M因子と抗体との間の反 応の程度を測定する。 ここで、イムノアッセイは、ラジオノムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、ケミ ルミネッセンスイムノアッセイ、酵素結合イムノアッセイまたは抗原−抗体複合 体の凝集に依存するイムノアッセイとすることができる。 がん検出のためのSCMテストの代替として、SCM反応反応9琢3 並びに36M因子に対するリンパ球の感作を測定するのに標識化SCM因子が使 用できる。 受容体の存在を測定する方法は次の各工程から成る=(1)SCM反応リンパ球 を分離し、 (2)分離したSCM反応リンパ球を洗浄し、(3)検出可能な標識で標識化さ れたナチュラルまたは合成SCM因子の飽和量を用いて、分離されたSCM反応 リンパ球をインキュベートし、 (4)SCM反応反応9琢3 受容体の存在並びに36M因子に対するリンパ球の感作を測定するために、SC M反応リンパ球に対する標準化SCM因子の結合程度を測定する。 本発明による30M因子は、SCMテストでがんを検出するのに使用できる。が ん患者の体液から純化された30M因子を用いる際、より高度に純化された因子 の試料を用いるのが好ましく、特に、高圧液体クロクトグラフィによって略均質 にまで純化された因子の試料を用いるのが好ましい。しかl、なから、最初の限 外濾過を含む、純化のあらゆるステージからの因子がSCMテストに使用できる 。 30M因子は、30M因子がそこから分離されるところのドナーに存在するがん のタイプに関係なく、種々の異なったタイプの悪性腫瘍を有するドナー由来の“ SCM反応リンパ球”として知られるリンパ球の限定画分における5(liテス トては陽性反応(positive response)を示す。また、30M 因子は、悪性腫瘍のないドナー由来のリンパ球におけるSCMテストては陰性反 応(negative response )を示す。この特性により、SLM 因子は、悪性腫瘍の有無に関して血液サンプルまたは他の体液サンプルの一般的 スクリーニングに有用である。 最も基本的には、補乳動物ドナーにおける悪性腫瘍の有無に関して該ドナーから のリンパ球をテストする方法は、次の各工程から成る: (1)前記リンパ球の懸濁液を前述したような実質的に純化されたかん認識因子 (SLM因子)に接触させ、(2)前記リンパ球の懸濁液を接触させる工程によ り生じた該リンパ球の細胞質基質の明確な構造性(structurcdnes S)の減少を測定する。 前記明確な構造性の減少を定量化するための好ましい方法は次の各工程から成る : (1)がん認識因子と接触されたリンパ球のアリコートに関して、蛍光偏光P、 を測定し、 (2)がん認識因子と接触されていないリンパ球の対照アリコートに関し、蛍光 偏光PCをal定し、(3)Pcに対するPSの比を決定する。この比が約0. 9未満であると、30M因子に対する陽性反応があると認められ、そのリンパ球 のドナーに悪性腫瘍があることが示される。 より好ましい方法は、ミトゲン、典型的には植物凝集素に接触されたリンパ球の アリコートの蛍光偏光PMとP5を比較して、SCM反応比PR5CMを決定す ることがら成る。ここでPRscM−Ps /PMである。 このPR5CMが約0.9未満であると、そのリンパ球のドナーに悪性腫瘍があ ることを示している。 あるいは、SCMテストにおいて30M因子を使用する方法は次の各工程から構 成することもできる:(1)血液サンプルから潜在的SCM反応リンパ球を分離 し、(2)分離したリンパ球をがん認息因子(cancer recogniH 。 n factor)と接触させてリンパ球を刺激し、(3)細胞間的にフルオロ ジェニックエージェント(fluorogenic agent)に加水分解可 能なノンフルオロジェニック化合物であるフルオロジェニックエージェント先駆 体と前記刺激したリンパ球を接触させて、細胞間酵素的加水分解のため前記リン パ球をフルオロジェニックエージェントに浸透させ、それによって刺激されたフ ルオロジェニックエージェント含有リンパ球を生成し、(4)その刺激されたフ ルオロジエニックエーンエント含有リンパ球を偏光光で励起して蛍光を生しさせ 、(5)蛍光リンパ球から発せられる垂直および水平に偏光された蛍光を測定し て蛍光リンパ球の偏光値を測定し、(6)刺激された蛍光含有リンパ球の測定し た偏光値を、同じドナー由来のリンパ球の対照アリコートの偏光値と比較して、 そのリンパ球のドナーの身体にがんがあるかどうかを調べる。工程(3)および (4)は同時に行いうる。 リンパ球は垂直に偏光された光によって励起することかできる。垂直に偏光され た光を用いた場合の偏光値は、以下の関係式により、蛍光分光測光器を用いて測 定される。 ここてIvおよびIHは、それぞれ垂直平面および水平平面における偏光蛍光の 強度、そしてGは分光測光器の光学系を通る偏光光の水平および垂直成分の不等 透過(unequat transa+1ssion)を補正する補正ファクタ ーである。 本発明はがんの診断技術を提供するのみならず、がんの治療のための方法をも提 供する。それらの方法は以下に示す所見に基づいている。それら所見によれば、 30M因子はかん細胞によって産生され、30M因子はいくつかの影響をおよほ す:すなわち、DNA合成の促進、がん関連プロテアーゼのナチュラルインヒビ ターα−1−PIによる阻害に対する保護、および悪性腫瘍細胞に対するモラー リンパ球のナチュラル細胞障害性の抑止である。モラーリンパ球のナチュラル細 胞障害性のそのような低下は、免疫防御機構の種々の段階におけるSCM因子活 性の結果である。 そのようなSCM因子活性は、エフェクターモラーリンパ球の目標がん細胞との 複合体を形成する能力の抑止、またはリンパ球における信号変換ミトゲン受容体 のブロッキングを含み、よって腫瘍壊死因子(TNF))およびその他の細胞障 害性および/または細胞溶解性分子などのシトリシンの産生の減少を含む。 SCM因子活性はまた、前記のような細胞溶解性分子との直接相互作用、および そのような分子の不活性化を含むと共に、種々の白血球かがん細胞に対して産生 ずる過酸化物およびその他の酵素含有反応性種の排除(scavenging) を含む。 30M因子はいくつかの様式でがん細胞を保護するようなので、30M因子の生 体内活性の低減は、悪性腫瘍細胞に対するリンパ球の免疫学的監視の効率を高め る。 最も広くいって、この治療方法は、患者の少なくとも一種の体液かがん認識因子 を含んでいるがん患者を治療する方法である。この因子は、F−L−M−1−D −Q−N−T−に配列のそれと略等価の両親媒体特性を有する9アミノ酸残基の コア配列を含む少なくとも9アミノ酸残基のペプチドである。この方法は次の各 工程からなる:(1)がん認識因子を含む体液を処理して、それを選択的に不活 性化することによって該因子の生体内効果を抑止し、(2)その体液を患者に戻 して、患者のがんに対する低効力を高める。 この体液は末梢血とすることができる。その場合、体液を処理する工程は、末梢 血を透析して1.000ダルトン未満の見掛分子量を有するペプチドを除去する ことから構成し得る。これによって、血液から除去されることによりがん認識因 子が選択的に不活性化される。 あるいは、体液を処理する工程は、体液中のかん認識因子を、それに対して特異 的な抗体か、あるいはFab断片またはFab’断片のような抗体の一価抗原結 合断片によって中和することから構成し得る。 あるいは、体液を処理する工程は、そのセンストランド’ (SenSe 5t rand)がSCM因子をコード化するDNA配列のアンチセンスストランド( antisense 5trand)によってコード化されたアミノ酸配列を有 するアンチセンスペプチド(antisense peptide)によってが ん認識因子を不活性化することから構成I7得る。 これらの方法は、さらに、α−1−PIプロテアーゼインヒビターと非相同であ り、がっSCM因子によって実質的に阻害されたその地金てのプロテアーゼイン ヒビターと非相同なナチュラルまたは合成プロテアーゼインヒビターで体液を処 理する工程から構成することもできる。処理に使用するプロテアーゼインヒビタ ーは、SCM因子によってα−1−PI阻害に対して保護されたがん関連プロテ アーゼを阻害することができる。それらはまた、腫瘍細胞によるSCM因子の産 生を減少させる、アスコンビン酸のような臨床的に受け入れられる代謝インヒビ ター(aeLabol 1cinhibitor)で患者を治療する工程がら構 成されてもよい。 SCM因子はがん細胞によって産生されそしてがん細胞中に見い出されるので、 処理のもう1つの方法は、抗がん物質をがん細胞に到達させることも含む。この 方法は次の各工程から構成できる: (1)抗がん物質をSCM因子に特異的な抗体にっけ(tag) 。 (2)この抗体が患者のかん細胞に結合できるようにこの抗体をがん患者に与え 、それによって抗がん物質をがん細胞に到達させる。抗体はモノクローナル抗体 とすることができる。 処理のもう1つの方法は、SCM因子によって生じるNK−サブレッシブ効果の 逆行(reversal)に焦点を当てている。以下に説明するように、このN K−サブレッシブ効果は、S CM因子の特定領域(カルボキシル末端22残基 )に局地化し得る。従って、生体内でSCM因子のNKサブレッンブ活性を逆行 させる( reverse)させる方法は、少なくとも1種の体液がSCM因子 を含んでいる患者に50M因子阻害物質を、SCM因子のNKサブレッシブ活性 を実質的に逆行させそしてリンパ球によるに562細胞の生体外リーシス(Iy sis)によって測定した患者のリンパ球の正常NK活性を実質的に回復させる のに十分な量与えることから構成し得る。50M因子阻害物質は、SCM因子に 対する抗体、SCM因子に対する抗体の一価抗原結合断片、あるいは以下の“ナ チュラルキラー活性を抑止することにおけるSCM因子の使用“において述べる ようなNKサプレッシブ配列をコード化するセンスストラッドを有するDNA配 列のアンチセンスストランドによってコード化されたアミノ酸配列を有するアン チセンスペプチドとすることがSCM因子はかん細胞中に見い出させるため、S CM因子に対する抗体は、がん細胞を画像化するのに(特に診断目的ののため) 使用できる。 その方法は次の通りである: (1)抗体を画像形成物質で標識化し、(2)がん細胞を標識化した抗体にさら すことによって、該標識化抗体を用いてがん細胞を画像化する。 9、ナチュラルキラー活性を抑止することにおけるSCM実質的に精製(純化) されたSCM因子と合成SCM因子のどちらもリンパ球のナチュラルキラー(N K)活性を抑止する。このNKサブレッシブ活性はF−N−に−P−F−V−F −L−M−I−D−Q−N−T−に−V−P−L−F−M−G−にのアミノ酸配 列を有する合成SCM因子のアミノ酸残基8−29に局地化されることがゎがっ た。従って、上述した保存的アミノ酸置換に従って、実質的に精製されたペプチ ドがNKサプレッシブ活性を有することが予想される。ここで前記ペプチドとは 、F−X、−に−PF XI3 F−X15 M XI7 X18 XI9 X 20 X21 K−X23 P X2.F M G−にのナチュラルキラーサブ レッシブ(NKサブレッシブ)配列を含む少な(とも22のアミノ酸残基を有す るものであり、上記配列中、x、3. X15. XI7. X23およびX2 5はそれぞれ独立に、I。 LおよびVから成る群より選択され:X18はDおよびEから成る群より選択さ れ;X9.XI9およびX20は、それぞれ独立に、QおよびNから成る群より 選択され;そしてX2□はSおよびTから成る群より選択される。断片Fl(残 基1−22) 、F 3 (残基8−22) 、F4 (、残基14−22 )  、F 5(残基1−13) 、F 7 (残基14−29)およびF8(残基 23−29 )を含む、合成SCM因子の上記以外の断片はNKサブレッシブ活 性を有しなかった。 SCM因子またはSCM因子のある部分のNKサブレッシブ活性を働かせる能力 により、細胞培養において悪性腫瘍の細胞の成長を阻害することができる抗がん 剤の有効性を評価する方法が可能になる。この方法において、細胞培養はNK活 性を示すリンパ球と悪性腫瘍細胞の両方を含む。 この方法は次の各工程から成る: (1)細胞培養を、細胞培養のリンパ球のNK活性を実質的に抑止するのに十分 な量の実質的に精製されたNKサブレッンブベブチドと共にインキュベートし、 (2)その細胞培養に、悪性腫瘍細胞の成長を阻害するのに十分な量の抗がん剤 を加え、 (3)リンパ球により生じるNK活性が本質的にない状態で抗がん剤により達成 される悪性腫瘍細胞の成長抑制をみることによって、悪性腫瘍細胞に対する抗が ん剤の効果を測定する。 ゛ NKサブレッシブペプチドまたはSCM因子分子全体を、免疫系の活性を調整す るために使用できる。そのような調整は、移植の拒絶を防止する際に望まれる。 実質的に精製されたNKサブレッシブベブチドは、K562細胞の生成外リーシ スによって測定したリンパ球のNK活性を実質的に抑止するのに十分な量の前記 ペプチドをリンパ球に施すことによって、リンパ球のNK活性を実質的に抑止す るのに使用できる。同様に、生体内イムノサブレッンヨンを誘導する方法が、イ ムノサプレッシブ画分単独または調剤上許容できるキャリアとの組合せを、同種 移植片生存を促進できる程度のイムノサプレッションを実現するのに十分な量で 与えることから構成できる。このイムノサブレッシブ画分は、実質的に精製され たナチュラルまたは合成SCM因子またはNKサブレッシブペプチドとすること ができる。 本発明のこれらおよびその他の特徴、側面および効果は、以下の説明、請求の範 囲および図面を参照することによってより良好に理解されよう。 第1図は、合成SCM因子のアミノ酸残基14−22を表わす、合成SCM因子 のSCM活性F4断片の両親媒性特性を示す図 第2図は、F−W−G−A−E−G−0−Rの配列を有し、実験的アレルギー姓 脳炎誘発性ペプチド(experiIlental allergic enc ephalitogenic peptide : E A Eペプチド)のい くつかの試料中の不純物として生じることがわかっているSCM活性オクタペプ チドの両親媒性特性を示す図、第3図は、SCM因子のEL I SAアッセイ の1つの形態を示す図、 第4図は、ELISAアッセイの1つの形態における405nIIでの吸光度で 測定した、未複合SCM因子(unconj igated SCM fact or)に対する抗血清の反応性を抗血清の稀釈の関数として測定した実験から得 られた結果を示す図、そして である12のペプチドを実質的に均質なものに純化することに関する。これらの ペプチドは、長さが29−35のアミノ酸からなり、80Mテストで交さ反応し 、アミノ酸配列において顕著な相同性を示す。この相同性は大変顕著であって、 12の精製ペプチドのコンセンサス配列を示す29アミノ酸ペプチドが合成され ている。合成50M因子と称されるこのペプチドはM−1−P−P−E−V−に −F−N−に−P−F−V−F−L−M−I −D−Q−N−T−に−V−P− L−F−M−G−にのアミノ酸配列を有する。この合成ペプチドは、80Mテス トにおける活性および免疫化学反応性を含む、リンパ球から分離された一般的が ん関連SCM認諏因子の特性を全て共有する。より予想外ではあっても、その配 列内の9つのアミノ酸の領域、F−L−M−1−D−Q−N−T−にの配列を有 するアミノ酸14−22が80Mテストにおいて同じように活性を有する。この 14−22配列を含有するアミノ酸配列8−22.8−29および1−22など のその他の部分配列も十分に活性を有する。 ナチュラル精製SCM因子および合成SCM因子相方の生物学的特性を説明する 。これら相方の因子に関して、測定されている限りにおいてそれらの生物学的特 性は実質的に同じである。それら特性には次のものがある:(1)悪性腫瘍のな いドナーからのリンパ球のSCM反応を変更するSCM因子の能力。 (2)種々のタイプのがんにかかっているドナーから分離された因子の80Mテ ストにおける交さ反応性。 (3)キラーリンパ球の悪性腫瘍細胞に対する生体外ナチュラル細胞障害性を抑 止する能力。 (4)がん細胞の増殖および浸潤を促進させると考えられるプロトチアーゼを、 それらプロテアーゼ、α−1−PIのナチュラルインヒビターによる障害から保 護するというSCM因子の新に発見された特性。 さらに、α−1−PIは、SCM因子に対するがん患者のSCM反応リンパ球の 生体外反応を逆行させ得るという事実と共に、α−1−PIを有するSCM因子 の相同性が発見された。血漿からSCM因子を実質的に均質なものに精製する方 法が、合成50M因子および血漿から精製されたSCM因子を80Mテストの誘 発剤(challenglng agent)として使用する方法と共に説明さ れる。EL I SAアッセイを含む、リンパ球受容体アッセイおよび種々の免 疫化学アッセイも、DNA配列を組込んだベクターおよびSCM因子のためのD NA配列コード化と共に説明される。 また、SCM因子をがんの管理に使用する方法も説明される。 10分離および精製された一般的がん関連SCM認識因子12の異なったタイプ のがんの患者から得られた血漿から一般的がん関連SCM認識因子を分離し、物 質的に精製した。以下に詳述するように、それらのペプチドは全て、長さにおい て29または35のアミノ酸であり、アミノ酸配列において実質的に相同である 。 A、精製(純化) SCM認識因子を血漿から実質的に均等物へ精製した。 これは、米国特許出願箱07/187.007、タイトル“一般的がん関連SC M認識因子、生成および使用法′に記載されるように行った。この特許出願の開 示内容を本願に引用する。 この精製プロセスは、好ましくは次の5つの工程から成る(1)限外濾過;(2 )脱塩;(3)ゲル濾過;(4〉アニオン交換クロマトグラフィ:および(5) 逆相高圧液体クロマトグラフィ (RP−HPLC)。 1、限外濾過 SCM因子の精製における第1の工程は、がんのドナーの体液から限外濾過物を 得ることである。この体液は末梢血、血漿または尿とすることができる。体液が 末梢血の場合、この末梢血は遠心分離されて血漿から赤血球が分離される。SC M因子の分離に使用される体液のトナーは、80Mテストにおいて、使用される リンパ球に対して自己由来か同種異系とすることができる。あるいは、SCM因 子は、悪性腫瘍の患者から誘導された細胞吸引液(cell aspirate )またはその他の細胞物質(cellular material)から精製で きる。 限外濾過プロセスは、1,000ダルトンを超える見掛分子量の分子から成る体 液の第1画分を、1,000ダルトン未満の見掛分子量の分子から成る第2画分 から分離する。本発明に係る一般がん関連80M因子が限外濾過の第2画分中に みつかる。ここでは、“見掛分子量”および“公称分画分子量”という用語を用 いる。というのは、限外−過は、この分子量範囲の分子量による分子の分離方法 としてはいくらか不正確であり、1,000ダルトンの公称分画分子量のフィル ターで取り除かれる正確な分子量は、若干、分子の構造(confora+at ion)に依存するからである。真性分子量(aetual molecula rνeight)が1,000ダルトンを超える分子は、例えばそれら分子が比 較的長くて幅が狭いならば、実際、公称分画分子量1,000ダルトンの限外濾 過器を通過し得る。事実、本発明に係る精製された一般的がん関連80M因子は 、長さが29か35のアミノ酸であり、分子量かそれぞれ約3.200または3 ,900ダルトンである。しかしながら、これらのペプチドはどちらも公称分画 分子jEtl、000ダルトンの限外−過器を通過する。 好ましくは、第1画分と第2画分の分離は、Am1con UM2またはYM2 濾過器(Amicon社製)などの(もちろんこれらに限定されないが)公称分 画分子量1000ダルトンの限外濾過器を用いた体液の濾過により行われる。 限外濾過工程またはそれ以降におけるSCM因子試料の純度は、その比活性によ って説明できる。ここで、“比活性“とは、80MテストにおいてSCM反応リ ンパ球にチャレンジする(chat Ienge)のにある両分を使用する場合 に、細胞内蛍光偏光をある値(例えば20%)減少させるのにZ要なタンパクの 量の逆数として定義する。50M因子の精製の目標は、粗限外r過物にみられる 比活性よりもSCMの比活性を大きくすることができる。各精製のステージにお いて、精製のプロセスにつづいて、精製された画分の比活性を測定する。ここで 報告する実施例におけるタンパク濃度は、紫外線吸光度(好ましくは220nm における吸光度)においておおよそM1定されるのみであり、そして50M因子 の完全な用量反応曲線は今だ決定されていないので、50M因子の精製における 種々の工程の比活性に関する特性付けは概略のみである。しかしながら、50M 因子の活性は比較的影響を受けないまま50M因子が種々の精製工程を通過する うちにタンパク濃度は目立って減少し、それによって50M因子の比活性は大き くなることは明らかである。ところが、限外濾過物でさえも、精製された一般的 がん関連SCM認識因子から実質的に成るというように正1−く説明できる。と いうのは、公称分画分子量1.000ダルトンの膜による限外濾過は、全てのタ ンパクおよび大きいペプチドを含む、生物学的活性を有する分子の圧倒的多数を 生体液から除去するからである。 2、脱 塩 一般的がん関連SCM因子の精製における次の工程は脱塩工程であって、そこで は、限外濾過から得られる画分をクロマトグラフィカラムに充填する。このカラ ムは塩を分離できるものである。このカラムに充填した物質は、次に蒸留水を用 いてカラムから溶離され、クロマトグラフィ金床容量の約0.3倍から約0,5 倍の範囲の溶出容量において溶出した部分(50M因子を含有する)が集められ る。好ましくは、この工程に用いるカラムは、5ephadex” G −1( 1(PharrAacia社製)、デキストランゲルなどの、約Oから約700 ダルトンの分別範囲を有するゲル濾過カラムである。 同様の分離特性を有するポリアクリルアミドゲルも使用できる。 3、ゲル濾過 精製におけるその次の工程はもう1つのゲルー過工程であり、ここでも大きさに 応じて分離が行われる。脱塩工程から得られたSCM含有物質は、約1.500 から約30,000ダルトンの分別範囲を有するもう1つのゲル濾過カラムに充 填される。好ましくは、このゲル濾過カラム材料は、5ephadexRG−5 0などのデキトランであるか、同様の特性を有するポリアクリルアミドゲルも使 用できる。カラムに充填された物質は、次に、アンモニウム塩の弱水溶液を用い て溶離される。好ましくは、このアンモニウム塩は重炭酸アンモニウムであり、 より好ましくは50m Mの重炭酸アンモニウムである。クロマトグラフィ金床 容積の約0.4倍から約0.6倍の範囲の溶出容積で溶出する部分は50M因子 を含有し、該部分は集められる。 4、アニオン交換クロマトグラフィ 精製のその次の工程は、アニオン交換クロマチグラフィつあるいは2つの部分に おいてエドマン分解により確認される2つのアミノ酸を含有している。2つを超 えるそのような置換はない。また、2つのケース、すなわちガストリックサルコ ーマ(gastric 5arco■a)および前立腺がんのケースにおいて、 SCM因子が2つの形態で現れている1つは29のアミノ酸残基であり、もう1 つは35のアミノ酸残基である。その中間の長さの形態はみられない。こう丸の 精上皮腫では、35のアミノ酸形態のもののみがみつかっている。アミノ酸配列 におけるこのような若干の相違は、86MテストにおけるSCM因子の交さ反応 性には影響しない。 配列の1つの領域はほとんど変化しない。すなわち、残基14−22である。こ の配列はF−L−M−1−D−Q−N−T−にである。ただし、前立腺がんとこ う丸の精上皮腫の場合のSCM因子だけは、位置18においてD(アスパルテー ト)がE(グルタメート)におき代わっている。この変化はきわめて保存的であ る。というのは、グルタメートとアスパルテートは同じ電荷を有し、1つのメチ ル基の点でのみ異なっているからである。この不変の領域は、後述するSCM因 子の機能にとって極めて重要であると考えられる。 精製SCM因子は、数種の異なったタイプの悪性腫瘍の患者から分離されたリン パ球のチャレンジング剤(chal l enging agenOとして使用 した場合、86Mテストにおいて十分活性を有する。この活性は、限外濾過から 始まって、SCM因子の精製中のどの段階におれるアッセイからでも示される。 そのようなアッセイの結果の詳細は後の実施例で述べる。最大の活性は、最終の RP−HPLC工程から得られる物質において見られる。40ピコモルペプチド の近似タンパク含有量を有する1710m1のその最大活性の画分は、がん患者 から分離されたSCM反応リンパ球にチャレンジする(chal Ienge) のに使用すると、44.6%もの細胞内蛍光偏光の減少を生じさせるが、健康な ドナーから分離された同じ個体群のリンパ球にチャレンジする(chat Ie nge)のに使用すると、細胞内蛍光偏光の減少は生じない。 2.3CM因子のトリブチツクペプチド肺がんおよび乳がんの患者の血漿からの SCM因子の精製された試料をトリブチツク消化(tryptic diges tion)に供し、その後トリブチツクペプチドをRP−HPLCによって精製 した。核ケースにおいて、Aquapore” RP −300カラムを用いた RP−HPLCにおいて、30.4容量%の溶媒Aと69.6容量%の溶媒Bで 、ある断片を溶出した。配列分析により、それらの画分は、残基8−22からな るSCM因子の断片であることがわかった。(どの場合も、残基7はリシンであ り、トリプシンはりシン残基の後で分割することが知られている。) これらのトリブチツクペプチドは86Mテストにおいて十分活性がある(実施例 10)。肺がん患者の血漿から分離されたSCM因子(肺がん由来SCM因子) からの約5×1.0−2XIO−5グラム(femtograms )のトリブ チツクペプチド(約18.000分子に相当する)は、がんのドナー由来のリン パ球に対するチャレンゲ剤((challenginf agent)として使 用する場合、86Mテストで十分な活性を与える。肺がんSCM囚子んからの断 片は、肺がんおよび乳がんのドナー由来のリンパ球と同じように反応したが、正 常のドナー由来のリンパ球にチャレンジする(chat Ienge)のに使用 した場合にはとそもテストで反応を生じさせなかった。より詳細は後の実施例で 述べる。どちらのトリブチツク断片のも、アミノ酸14−22から成るペプチド の部分にほとんど不変の領域を含んでいる。 3、SCM因子の交さ反応性 本発明の分離された因子は一般的がん関連SCM認識因子である。というのは、 全てのタイプのがんのドナーから分離されたリンパ球が86Mテストにおいてこ の因子の全ての試料と反応するからである。リンパ球のドナーがかかっているが んのタイプは、SCM因子か精製されたところの体液のドナーかかかつているが んのタイプと同しである必要はない(実施例11)。 4、一般的かん関連SC〜1因子によるSCM反応の変更分離された一般的がん 関連SCM因子は、悪性腫瘍のないドナーからえられる潜在的SCM反応リンパ 球が前記因子と接触した際に前記リンパ球の反応を変更できる特性を有する。上 記接触の前は、悪性腫瘍のないドナー由来のリンパ球は、86Mテストにおいて 、植物凝集素、コンカナバリンAおよびアメリカヤマゴボウミトゲンなどのミト ゲンのみと反応し、がん関連因子とは反応しない。しかしながら、SCM因子と 長時間接触した後、細胞のSCM反応は変更されて、がん関連因子のみと反応し 、ミトゲンとは反応しなくなる。言いかえると、前記のようなリンパ球がSCM 因子と接触すると、悪性腫瘍のないドナー由来のリンパ球の正常な反応からがん にかかったドナー由来のリンパ球にみられる反応へと、86Mテストにおける前 記リンパ球の反応が変更される。SCM反応の変更かどのよってあるかについて 詳細は後の実施例で延べる。 SCM因子は、リンパ球の密度特異性SCM反応副次集団(density−s peciric SCM−responding 5ubpopulation )の生体外自発性ナチュラル細胞障害性のみならず、従来の技術によって分離さ れた末梢血リンパ球の一般集団の生体外自発性ナチュラル細胞障害性をも不可逆 的に抑止する特性を有する。合成SCM因子による細胞障害性の抑止は用量依存 的であり、細胞障害効果を50%低下させるにはSCM因子が11.5X 10 −15モル(femtomole)あればよい。SCM因子による細胞障害性の 抑止には合成SCM分子の一部が必要なだけであり、この抑止活性に関連する5 6M因子の領域がわかっている。56M因子は、がん細胞のキラーリンパ球に対 する防御に関与していると考えられる。この防御はがん細胞の生存および抑制さ れない生成に寄与していると考えられる。がんの生成を抑制することに対する免 疫系の正常な機能の重要性は、免疫低下した患者において異常な形態のかんがし ばしば発現することでわかる。そのような免疫低下は、後天性免疫不全症候群( AIDS)などの病気の結果、または移植の拒絶反応を防止するために免疫抑制 剤を投与した結果として起こる。そのような異常な形態のがんの重要な例は、通 常ゆっくりと広がりそれ程致命的ながんではないカポシ肉腫攻撃的形態のものか エイズ患者に発現することである。リンパ球のナチュラル細胞障害性の低下につ いての詳細は後の実施例で述べる。 しかしながら、56M因子のこのような免疫抑制効果はがんにかかっていない患 者にとって有益な場合がある。例えば、組識移植を受け、拒絶反応の現れるおそ れのある患者にとって、56M因子および/またはその活性部分によるリンパ球 の細胞障害性活性の抑止は拒絶反応を防止するNational Biomed ical Re5earch Founclationタンパク配列データバン クのコンピュータ調査により、予期せずに、12の分離精製一般的がん関連SC M認工因子のアミノ酸配列は、グリコプロティンα−1−プロテアーゼインヒビ ター(α−1−PI)からの内部28−33アミノ酸配列と82,8%から89 .7%と同じであることがわかった。α−1−PIは55,000ダルトンの分 子量を有するグリコプロティンであり、394残基の単一ポリペプチド鎖であり 、そしてセリンプロテアーゼを阻害する。56M因子と相同なα−1−pIの配 列は、12のがんのうち9のがんからの因子においては、アミノ酸358とアミ ノ388の間であり、位置359のセリンが欠落している。12のがんのうちの その他のがん、胃がん、前立腺の腺がん、およびこう丸の精上皮腫では、相同な 配列は残基359と残基393の間である。こう丸の精上皮腫からの因子におい て、相同性は100%であり、前立腺の腺がんからの因子において、相同性は9 7%であり、胃がんからの因子において、相同性は94%である。これらの計算 結果は、未確認残基を除外してのものである。 12のタイプのがんのうち9つのがんから確認された56M因子において、アミ ノ末端残基はメチオニン(5つのかん)またはバリン(4つのかん)であり、さ らなる2つの因子においてはアルギニンである。12の56M因子のうち11の 56M因子ては、元々位置359にあり、メチオニンおよびα−1−PIの位置 358の次にあるアミノ酸セリンか欠落している。こう丸精上皮腫scM因子に おいて、セリンはアミノ末端位置に存在するが、メチオニンはない。 α−1−PIは肝臓で通常構成されるグリコプロティンであり、血漿中で急速に 遊離される。血漿中のこのグリコプロティンの正常レベルは1.3 g/に!で あると報告されている。これは急性反応性タンパクであり、その合成は、炎症信 号およびその他の生体恒常性要件に応答して4倍まで高められる。α−1−PI はセリンプロテアーゼを阻害し、炎症の部位および炎症源において白血球によっ て放出されるタンパク分解酵素の攻撃に対して組識を防御することにより、炎症 プロセスにおいて重要な役割をはたす。これはまた、DNA合成の調節機構、細 胞分裂サイクル、並びに分化および成熟プロセスの一部と考えられる。不適合プ ロテアーゼ阻害はこれらのプロセスを不均衡にし、しばしば宿主に悪影響を与え る一方、プロテアーゼ阻害がないと、受容効率が向上し、おそらくα−1−PI 欠損の個体の繁殖を促進スる。α−1,−P Iのレベルまたはタイプは病体生 理学的プロセスに影響を与え、そして病気の発病、経過および発病度(seve rity)を決定すると思われる。 しかしながら、がん細胞のプロテアーゼとの阻害反応中の活性中心における異常 分割(aberrant cleavage)の生成物として、あるいは合成中 の欠陥として、血漿中の56M因子の存在を説明するα−1−PIの遺伝的変異 体は知られていない。 また、56M因子に類似したペプチドが限外−過により生じる切断の結果として 生成されることを示す証拠はない。 炎症性の病気の患者からの血漿を含む、がんにかかっていないドナーからの血漿 を、56M因子の精製プロセスにおける第1工程として使用されるのと同じ限外 −過プロセスに供した。この限外濾過では、56M因子に類似したペプチドある いはα−1−PIの画分は検出されなかった。さらに、80Mテストにおいてが ん患者からのSCM反応リンパ球は前記限外濾過に反応しなかった。 腫瘍細胞により分泌されるいくつかの特異性攻撃的プロテアーゼがα−1−PI を分割して56M因子に類似した分子を生成することがないようにするため、下 記の物質の存在下、種々のヒト腫瘍生検材料およびヒト培養がん細胞株を37℃ で1番インキュベートした:(a)純粋ヒトα−1−PI;(b)トリプシンと α−1−PIの複合体、および(C)がん患者の血漿の、α−1−PIを含有す る5、000ダルトンを超える分子量画分。これにより、がん患者の血漿中にα −1−PIの変動性遺伝的変異体がないことを確かめる。インキュベーション後 、組識または細胞を遠心分離により分離し、上清をまず1..000ダルトンの 分画分子量濾過器(^a+1con″YM2)による限外濾過に供し、次に56 M因子の精製に使用するようなりロマトグラフィ工程にさらに供した。未処理対 照がん細胞の上滑において測定されたものより多い量の56M因子を生じる試料 はなかった。 7、培養中のかん細胞による56M因子の合成T1.0806線維肉腫細胞、M CF7乳がん細胞、A 2780卵巣がん細胞およびHCT80結腸がん細胞を 含む、培養中で育った代謝的に活性のためヒトがん細胞は、前記分子は、SCM 因子精製プロセスを通るとSCM因子自体のそれに等しい保持時間で光学密度ピ ークを示した無血肩紐1培地分子中に排出された。 ヒトMCF7乳がん細胞およびHCT80結腸かん細胞が育成された上滑培地か らのSCM因子の精製試料に存在するピコモル量のSCM因子の配列決定により 、生体外で育成された細胞が、SCM因子と相同な分子を配設することが確認さ れた。実施例24に示されるように、MCN7乳がん細胞からの試料における最 初の16アミノ酸残基の15、並びにHCT80結腸がん細胞からの試料におけ る最初の6アミノ酸残基の5、それぞれ、乳がんおよび結腸がん患者の血漿から 精製されたSCM因子から得られた配列と同じである。 これらの結果は、抗SCM因子抗体を用いたEL I SAテスト(実施例25 )によって支持された。EL I SAテストを培養ヒトがん細胞に対して行っ たところ、SCM因子の存在がテストされた細胞株全てにおいて検出された。異 なった細胞株から、同じ条件下で1細胞当り異なった量のSCM因子が産生じた 。このバリエーションは、それら異なった細胞株の発がん性または代謝活性にお ける差異の発現であると思われる。このことは、MCF7乳がん細胞およびT  1080線維肉腫細胞をタンパク合成の翻訳インヒビターであるシクロへキシミ ドで処理するとSCM因子の合成が低下したことを示す結果によって支持される 。これらの結果は、がん細胞が積極的にSCM因子分子を合成するという我々の 仮説と一致する。 上清長培地および/または培養細胞が退治細胞によって産生されたα−1−PI のいくつかの変異体(variants)によって汚染されることがないように 、ウシ胎児血清を最後の2つの培地変更に使用する生成培地(growth m edium)から除外した。さらに我々はウシ胎児血清を1.000ダルトンの 分画分子量の濾過器を用いた限外濾過に供し、次に80M因子精製に用いたのと 同じクロマトブラフイエ程を行った。得られたRP−HPLC溶出物はSCM因 子に特徴的な保持時間(retention time)で光学密度ピークを示 さなかった。しかしながら、SCM因子のそれに隣接するもう1つのピークを順 に集めた。このピークと同じ遺伝的起源を示すSCM因子との間に存在するアミ ノ酸の44,7%の非線形配列相同性があったが、配列の相違は大変大きく、α −フェトプロティンのようなSCM因子かがん細胞逆分化の生成物であるとの結 論付けを正当化することはできない。 このことは、SCM因子が異所性(ectooic)通分化腫瘍マーカーではな いことを示唆している。さらに重要なことには、SCM因子自体はウシ胎児血清 中に存在しなかった。 がん細胞によるSCM因子の生成にとって活性タンパク合成は必要である。実施 例2Bは、培養ヒトかん細胞をタンパク合成インヒビター、シクロへキンミドで 処理すると、E L I S Aアッセイで測定して、SCM因子の合成が大き く低下したことを示している。同様に、実施例30は、MCF7乳かん細胞の培 養にアスコルベートイオンを加えると、EL I SAアッセイで測定してSC M因子の合成か大きく低下することを示している。アスコルベートイオンは、か ん細胞のミトコンドリアを休止している正当な構造(idleorthodqx  conformation)に戻す(revert)すことによってタンパク 合成に阻害し得るので(L、CERCEK & B、CERCEK 。 −Effect of Ascorbate Ions on Intrace llular Fluorescecein Eo+1ssion Po1ar ization 5pectra in Cancer and N。 結果は、SCM因子の生成に活性タンパク合成が必要であることを示すものであ る。 8.5CM因子によるDNA合成の刺激実施例27で示されるように、トリチウ ム標識チミジン摂取によってaj定して、SCM因子は培養中で育成されたラッ ト肝細胞のDNA合成を促進する。DNA合成の促進は投与した5cPv1因子 の用量に依存する。DNA合成の刺激における5(li因子の活性とがん細胞の 成長を促進することにおけるSCM因子の役割との関係を以下に述べる。 9.5CM因子によるα−1−PI活性の阻害SCM因子は、α−1−PIとは 異なって、セリンプロテアーゼに対する阻害または不活性化活性を有しない。し かしながら、SCM因子分子をα−1−PIより前があるいはそれと同時にプロ テアーゼに加えた場合、プロテアーゼに対するα−1−PIの障害または不活性 化活性をブロックできる。これにより、SCM因子を産生ずるがん細胞における プロテアーゼ活性を向上できるがもじれない。それについては後述する。 ■2合成がん関連SCM認識因子 12の異なるタイプのがんから分離されたSCM因子間における高度な配列相同 性により、標準的固相ペプチド合成法を用いて合成SCM因子を生成した。この 合成SCM因子は29のアミノ酸のコンセンサス配列を有し、分離精製SCM因 子の特性および活性を公有している。 合成SCM因子の試料は次のような種々の理由により望ましい:(1)がん組識 から分離することなく多量に入手できる。(2)構造および活性が均一である。 (3)構造と活性の関係を決定するために配列を変えられる。 A1合成SCM因子分子の配列 合成SCM因子は次のアミノ酸配列を育する:M−I−P−P−E−V−に−F −N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N−T−に−V−P−L−F −M−G−に0 この配列が、SCM活性を保有すると考えられる29のアミノ酸を有する唯一の 配列ではない。保存的アミノ酸置換と称せられるある種のアミノ酸置換が、タン パクあるいはペプチドの構造または機能を変えることなくタンパクあるいはペプ チドにおてしばしば行い得るというのは、タンパクおよびペプチドの化学におけ る確立された原則である。 そのような変更には、イソロイシン(I)、バリン(V)、およびロイシン(L )のいずれかをそれらアミノ酸の他のいずれかと置換すること:グルタミン酸( E)の代わりにアスパラギン酸(D)を用いること、およびその逆;アスパラギ ン(N)の代わりにグルタミン(Q)を用いること、およびその逆:さしてスレ オニン(T)の代わりにセリン(S)を用いること、およびその逆かある。 これらの適当な等価物により、配列M−X2−P−P−Xs Xb K F−X 9 K−P−F−X13 F X15M XI7 X18 X19 X20 X 21 K X23 P−X25 F M G Lのペプチド(ここでX2 、  Xb 、X13゜X、、、X、□、X2.およびX25は、それぞれ独立に、I 、LおよびVから成る群より選択され;X、およびX18はそれれ独立に、Dお よびEから成る群より選択され;X9.X19およびX2oは、それぞれ独立に 、QおよびNから成る群より選択され;そしてX2.はSおよびTから成る群よ り選択される)はSCM因子活性を有すると思われる。この配列のおよびその他 の配列の表示において、記号に示される数字は29個のアミノ酸の因子において 特定されたアミノ酸の位置を表わす。例えば、“X2″はアミン末端から2番目 のアミノ酸を表わす。 前述した置換は保存的であると考えられるアミノ酸置換に限られない。他の置換 も、あるアミノ酸の環境に応じて、保存的であると考えられる。例えば、グリシ ン(G)およびアラニン(A)は、アラニンとバリン<V>がそうであるように 、しばしば相互交換可能である。比較的疎水性であるメチオニン(M)は、しば しばロイシンおよびイソロイシンと、そして時々バリンと交換できる。リジン( K)およびアルギニン(R)は、アミノ酸残基の重要な特徴がその電荷でありそ してそれら2つのアミノ酸残基の異なるpK値(pK’ s)は重要ではないよ うな位置においてしばしば相互交換可能である。ある環境下において、さらにそ の他の変更も保存的となり得る。 合成SCM因子分子はSCMテストにおいて高度に活性がある、後の実施例15 に示すように、わずか2 X 10−”モル(フェトモル)の合成SCM因子分 子が、SCM反応リンパ球にチャレンジする(cat !enge)するのに使 用された際に、SCMテストにおいて細胞内蛍光偏光を20%も下げた。 合成ペプチドは、異なった組識学的タイプおよび異なった器官の腫瘍をもつドナ ーからのSCM反応リンパ球にチャレンジ(cat Ienge)するのに使用 された際に、SCMテストにおいて活性かある。正常で健康なドナーからのSC M反応リンパ球の対応する両分は、960ピコモル(980XIO’2モル)も の量のSCM因子に反応しなかった。 合成80M因子は健康なドナーからのリジンく球のSCM反応を、そのようなリ ンパ球に特徴的な反応(すなわち、PHAには反応してがん関連因子には反応し ない)からがんのドナーからのリンパ球に特徴的な反応(すなわち、PHAには 反応せず、がん関連因子には反応する)に変更し得る。実施例19において詳述 するように、健康なドナー力)らのSCM反応リンパ球はSCMテストにおいて 合成80M因子には反応しなかった。しかしながら、5 X 10e′個の細胞 当り400ピコモルの合成80M因子の存在下、37℃で2.5時間インキュベ ートした後、食塩力ロリン酸緩衝液で3回洗浄すると、それらの細胞は細胞内蛍 光偏光か37%下がり、合成80M因子に反応し得る受容体か誘導されたことを 示した。 これら受容体の誘導にはタンパク合成が必要である。5×106個の細胞に対し て10Mgのタンノくり合成インヒビター、シクロへキシミドまたはアクチノマ イシンDの存在下でインキュベーションを行うと、合成80M因子に対する反応 は誘発されず、ミトゲンPHAへの正常な反応が停止されなかった。 3、合成80M因子の免疫特性 合成80M因子は、主α−ラセンニ次構造(a predominanty a −helical 5econdary 5tructure)を有し、免疫反 応を誘発させる腫瘍組識適合遺伝子複合体(MHC複合体)によって提示され得 ることを示唆するのに十分な程大きい。 このことを確かめるため、合成80M因子を用いて実験動物を免疫してみた。こ れについては実施例20に詳述しである。純粋SCM因子およびキーホールリン ベットヘモシアニン(K L H)に複合された合成80M因子の両方を免疫化 に使用した。後者の場合、合成80M因子は、N−スクシニルブロモアセテート を架橋剤として用いて、SCM因子上の加えられたカルボキシ末端システィン残 基を介してKLHに複合された。 ポリリシンなどの、その他のキャリアも免疫化に使用できる。そのようなキャリ アの使用は公知である。 合成80M因子は、がん細胞に対するリンパ球のナチュラル細胞障害性活性を抑 止することが示された(実施例31)。合成80M因子は、リンパ球当り35X 10−”モル(35フ工トモル)の用量で使用した際に、K562ヒト骨髄腫標 的細胞に対する正常で健康なドナーからのリンパ球のナチュラルキリング(NK )効率を97%から99.9%低下させた。 リンパ球当り11.5X 1O−15(11,5フ工モルト)の用量で細胞障害 性が50%低下した(表23)。このような量のSCM因子は、それらの分子を 産生ずる代謝的に活性なかん細胞の直接周囲(immediate surro unding)に存在すると思われる。このNK抑止効果は不可逆的であり、処 理した9274球を3回完全に洗浄しても排除することはできない。 合成SCM因子分子のどの部分のアミノ酸配列がこのNK抑止活性に寄与してい るのかをつきとめるため、合成SCM因子分子のさまざまな合成ペプチド断片を テストした。 実施例31(表26)かられかるように、NK抑止効果は合成SCM因子全体( 29アミノ酸)およびF2断片(アミノ酸8−29)にのみみられた。合成50 M因子のカルボキシル末よびF5(表26)はずれも活性がなく、このことは、 7つのカルボキシ末端アミノ酸残基がリンパ球のNK活性の抑止に関係している ことを示していると思われる。しかしながら、これら7つのカルボキシル末端残 基、残基23−29(画分F8)から成るペプチド断片はNK活性を抑止せず、 残基14−29から成るペプチド断片F7もNK活性を抑止しなかった。このこ とはNK抑止活性を保持する最短配列は残基8−29を含有するSCM因子の部 分内にあり、そして最初の7つのアミノ末端残基のみではNK抑止活性に寄与し ないことを示している。これは、α−1−PIによる阻害に対する保護に関係す る合成SCM因子分子の部分(分子の最初の7つのアミノ末端残基)、あるいは SCM活性自体に関係する分子の部分(分子のアミノ酸残基14とアミノ酸残基 22との間の部分)とは対照的である。このように、SCM因子は、がん細胞の 成長および浸潤を促進することおよび宿主の防御を抑止することにおいて多様な 機能を発揮する。 これらの結果は、発現させるべきNK抑止活性にとって、ペプチドは合成50M 因子の最初の7つのアミノ末端残基を含有する必要がないことを示している。断 片F2はアミノ酸配列F−N−に−P−F−V−F−L−M−1−D−Q−N− T−に−V−P−L−F−M−G−Kを有する。 上述したように、保存的アミノ酸置換を含む断片F2の変異体もまた、NK抑止 活性を有すると思われる。 さらに、実施例31の結果に見られるように、合成50M因子のNK抑止活性は リンパ球の密度特異的(density−speclfic) S CM反応副 次集団に影響を与えるのみならず、旧5topaque密度媒体を用いた従来の 密度勾配遠心技術により末梢血から分離したリンパ球のより広い範囲の集団にも 影響を与える。このことは、リンパ球の細胞障害性の抑止に対する合成50M因 子の効果は広範囲の作用を有することを示している。この広範囲の作用には、S CM因子が悪性腫瘍細胞に対するリンパ球の細胞障害性を阻害する際の種々の機 構が含まれる。例えば、キリングプロセス(killingprocess)の 第1段階の1つである、リンパ球とに562付髄腫細胞との間での複合体形成か 、リンパ球をSCM因子で処理すると、低下することを見つけた。SCM因子の 他の効果は、ロイコリシン(Ieukolysin)の合成阻止および/または 腫瘍壊死因子(TNF)などの種々の細胞溶解性分子の直接的不活性化である。 SCM因子またはSCM因子の部分のNK抑止活性は、NK活性を有するリンパ 球と悪性腫瘍細胞の両方を含む細胞培養中における悪性腫瘍細胞の成長を抑制で きる抗がん剤の有効性を評価するのに使用できる。この有効性は次のようにして 評価できる: (1)無傷SCM因子(intact SCM factor )または上述し たNK抑止活性を有すると思われるペプチドの1つのような実質的に精製された NKサブレッシブペプチドを、細胞培養のリンパ球のNK活性を実質的に抑止す るのに十分な量を用いて、前記細胞培養をインキュベートし、(2)悪性腫瘍細 胞の成長を測定できる程に抑制するのに十分な量の抗がん剤を前記細胞培養に加 え、(3)リンパ球により生じるNK活性が実質的にない状態で抗がん剤により 得られた悪性腫瘍の成長抑制をみることにより、悪性腫瘍細胞に対する抗がん剤 の効果を測定する。 合成50M因子のどの部分か50Mテストにおける活性に寄与するのかを確かめ るため、合成50M因子の5つのペプチド断片を合成し、それぞれF1〜F5と した。それ−9r) らは無傷分子の以下の部分を表わす:F1.アミノ酸1−22 ;F2.アミノ 酸8−29 、 F 3.アミノ酸8−22;F4.アミノ酸14−22 ;  F 5.アミノ酸1−13゜これらの断片は以下のアミノ酸配列を有する: Fl : M−I−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M −D−Q−N−T−K 。 F2 : F−N−に−P−F−V−F−L−M−I −D−Q−N−T−に− V−P−L−F−M−G−K 。 F3 : F−N−に−P−F−V−F−L−M−I−D−Q−N−T−K 。 F4 + F−L−M−I−D−Q−N−T−K 。 F5 :M−1−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F。 実施例17に詳述されているように、断片Fl、F2.F3およびF4は全て5 0Mテストにおいて活性があるが、断片F5は不活性である。これら活性のある 断片は全てF4のアミノ酸セグメントを含有している。このセグメントはSCM 活性に寄与する活性部位を示すと考えてよいたろう。 50Mテストにおいて活性かあるのはこれらペプチドF1〜F4だけではなく、 保存的アミノ酸置換を伴うそれらペプチドの変異体もSCM活性があると考えら れ、従ってそれらも本発明の範囲に入る。前述した保存的置換には、イソロイシ ン、バリンおよびロイシンのいずれかをそれらアミノ酸の他のいずれかと置換す ること:グルタミン酸の代わりにアスパラギン酸を用いたりその逆を行うこと: グルタミンの代わりにアスパラギンを用いたりその逆を行うこと−並びにスレオ ニンの代わりにセリンを用いたりその逆を行うことなどがある。これら保存的置 換が存在することは、次のペプチドがSCM活性を有すると考えられることを意 味する: M X2 P P X5 Xb K F X9 K P−F−X13 F Xt s M X17 X18 X19 X20 X21−K。 F X9 K P F X13 F X15 M X17 X18X19 X2 0 X21 K X23 P X25 F M−G−に: F−X 9 K −P −F 7 X l 3 F −X I 6M X 1□ −X18X19 X20 X21 Kおよび F X’s M X17 X18 X19 X20 X21 Kこれらの配列中 、あるアミノ酸残基を示す記号は、29のアミノ酸から成る合成SCM因子全体 における保存的アミノ酸置換を述べた際と同じものをさす。 両親媒性プロフィールは、ペプチドまたはタンパクのセグメントの相対的親水性 または疎水性のプロットである。 アミノ酸残基は、大変親水性のもの(例えば帯電した残基またはセリン)から大 変疎水性のもの(例えばフェニルアラニン)までにおよぶ。典型的には、このプ ロットは、タンパクまたはペプチド内の短い範囲のアミノ酸に亘る移動−平均と し、て表わされる。特定し、認識するため、短い範囲のペプチドの両親媒性特性 はアミノ酸配列自体と同じ程に重要である。実施例18に示すように、SCM活 性のあるF4ペプチド断片の両親媒性プロフィールは、F −W−G −A−E −G−Q−Rの配列を有する、SCM活性のある合成8アミノ酸ペプチドの両親 媒性プロフィールと著しく類似する。このことは、このペプチドと前記F4ペプ チドとの間で配列の相同性が限られているにもかかわらずである。 実験的アレンギー性脳淡誘発性ペプチド(EAEペプチド)はF−3−W−G− A−E−G−Q−Rの配列を有する。 疎水性残基フェニルアラニンとトリプトファンの間に相対的に親水性のセリンが あることにより、両親媒性プロフィールが大きく変更される。本国特許出願07 / 167 、007号に詳述するように、EAEペプチドは30M因子活性を 有しない。 ペプチドが30M因子活性を有するかどうかを決定するのにペプチドの両親媒性 プロフィールが重要であるとすれば、配列F−L−1vi −1−D−Q−N− T−にと実質的に等価な両親媒性プロフィールを有する9アミノ酸残基のコア配 列を含む少なくとも8アミノ酸量列のペプチドは30M因子活性を有すると考え られる。 ■、精製および合成SCM因子の使用 精製SCM因子および合成SCM因子の両方が、SCMテストにおけるチャレン ジング(challenging agent)として使用でき、80M因子検 出のための抗血清を調整するのに使用でき、そして種々の遺伝的工学工程に使用 する等価遺伝情報(equivalent genetic in「ora+a tion)を運ふDNA配列の発現に使用できる。以下に述べるように、この8 0M因子はまた、がんの管理にも使用できる。 A、SCMテストの遂行 80M因子の断片と同様に、精製SCM因子および合成SCM因子の活性は、下 記の文献に従って、生存可能なSCM反応リンパ球に対する効果によって確かめ られる:L。 Cercek and B、Cercek、“Application of  the Phenomenonof Changes in the 5tru cturedness orCytoplasIlic Matrix (SC M) jnthe Diagnosis of Malignant Diso rders : AReview、 ” Europl、Cancer 13. 903−915゜本発明の一般的かん関連SCM認識因子は、上記文献に述べら れるようにして行うSCMテストにおいて、がんにかかったドナーからの潜在的 SCM反応リンパ球にチャレンジする(Cha l l enge)のに使用す ると、該リンパ球の細胞内蛍光偏光値を大きく下げる。そのようにチャレンジさ れた(chat lenge)リンパ球の細胞内フルオレセイン蛍光偏光値の低 下の度合はかなりのものであり、がんのトナーからの血漿から限外濾過したもの を前記リンパ球にチャレンジ(chat lenge)するのに使用する場合で あっても少なくとも20%、精製RP−HPLC画分または合成ペプチドを使用 する場合には4Q−55%もの低下となる。 ここに述べるSCMテストを正しく行うために、2つの既に確立された方法が重 要である。それらの方法とは、潜在的SCM反応リンパ球の分離と、蛍光部光値 自体を測定する技術並びにそれをSCMテストにとって意味のある数内に変換す る技術である。 1.5CM反応リンパ球の分離 潜在的SCM反応リンパ球を分離するためのいくつかの方法か“Europea n Jovrnal of Cancer” 、 review articl eおよび米国特許出願第077260.928号(名称: Provision  of’Density 5pecHic Blood Ce1ls ror  the 5tructurednessof the Cytoplasmic  Matrix (SCM) Te5t 、 −)に記載されている。上記米国 特許出願の開示内容は本願に引用として取り込む。一般的リンパ球集団から上記 リンパ球を分離することは、SCMテストを適切に行うために重要である。 というのは、SCMテストにおいて比較的部分のリンパ球(およそ20−25% の全リンパ球集団)のみががん関連因子に反応できるからである。したがって、 SCMテストで実際に反応し得るリンパ球が、使用されるチャレンジング剤(c hallenging agenOに十分に反応する場合でも、未分画リンパ球 (unfracNonated lymphocyte)にSCMテストを行う と、細胞内偏光値の観察される低下はずっと小さくなる。さらに、SCMテスト において異なった様式で反応するリンパ球のもう1つの両分が存在する。それら の細胞はがん関連因子と全く反応せず、がんにかかったドナーから分離された場 合にPHAに反応する。後に詳述するように、SCMテストのバリエーションで は、PHAに対する反応とがん関連因子(例えば本発明のペプチド)に対する反 応を比較して、リンパ球のドナーが悪性腫瘍にかかっているかどうかを判定する 。従って、リンパ球のこの第2の画分は、結果をゆがみないようにするため、厳 格に排除しなければならない。 免疫学的に、SCM反応リンパ球はT細胞単核白血球である。十分にわかっては いないが、SCM反応リンパ球は、がん細胞上に発現し、がん細胞によって腫瘍 の間質空間(interstiNal 5paces)に排泄される、血流中を 循環している抗原の認識に関与していると考えられる。この抗原認識は身体の免 疫系の引き金になる。従って、それらの細胞は感作され、病気または身体に影響 を与える状態によって生じる、抗原などの異物を認識する。 SCM反応リンパ球は、単一密度溶液(single−demsitysolu tion) 、ステップグラジェント(step gradient)または連 続ブレフォームドグラジェント(continuous preforced  gradient)を用いて分離できる。 a、単一密度溶液を用いる分離 単−密度溶液法によるSCM反応リンパ球の分離のため、末梢血のサンプルをド ナーから取って、ヘパリン化チューブ(heparinlzed tube)に 採集する。採集後、その末梢血を鉄粉末またはカルボニル鉄粉末で処理し、この 血と鉄イオン混合物を含有するチューブをマグネット上において、血液サンプル から鉄粉末と共に食細胞(phagocytic cell)分離する。食細胞 を取りさった血液サンプルの部分をFicol I”−Triosil”密度勾 配溶液に移して遠心分離し、密度差に基づいてSCM反応リンパ球を分離する。 この分離法は通常、25℃において密度1.081 g/cm’ 、重量オスモ ル濃度0.3200s+*/ kgを有する密度勾配溶液を用いる。 遠心分離は、25℃で20分間、550Xgで行う。SCM反応リンパ球をパス ツールピペットを用いて回収し、密度勾配物質上に分離された細胞層を除去する 。この密度勾配物質の除去は、できる限りさけなければならない。というのは、 この物質は、テスト結果に干渉する種々のより重い血漿および細胞成分を含むか らである。汚染成分あるいはSCM反応細胞がテストサンプルに入り込むのをさ けるため、より軽い血漿物質の除去もできる限りさけなければならない。 分離につづいて、SCM反応リンパ球を複数の洗浄工程に供する。まず、0.9 %の保存薬の入っていない塩化ナトリウム溶液で、次に完全なダルベツコリン酸 緩衝生理食塩水(P B S)で洗浄し、37℃に保って後にSCMテストに使 用できるようにする。 b、ステップグラジェントを用いた分離ステップグラジェントを用いたSCM反 応リンパ球の分離のため、上述したように食細胞を取りさった全血サンプルを用 いるか、あるいは末梢血リンパ球の全集団(total I)opulatio n)が使用できる。血液リンパ球の全集団を用いるのか好ましい。というのは、 有害であるかもしれない鉄またはカルボニル鉄粉末を使用しなくて済むからであ る。 ヘパリン住血サンプルを得るために末梢血リンパ球の全集団分離することも、密 度勾配遠心分離を用いて行う。この遠心分離工程は、約400,000の分子量 を有するショ糖の非イオン性合成ポリマーおよびナトリウムジアドリゾエート( sodium diatrizoate)を含有する密度1.077 g/CI H3の溶液の頂部にヘパリン住血を層にすることによって行われる。どちらの溶 液も室温に均衡化させ、密度溶液の容量は少なくともヘパリン住血の容量と同じ 大きさである。次に、層にされた溶液を遠心分離(典型的には550Xg、室温 。 30分間)、リンパ球を溶液間の界面でバンド(band)する。 次に、リンパ球を界面から集める。 SCM反応リンパ球の分離工程のため、密度1.059 g/am3および重量 オスモル濃度0.3200sm /kgの溶液を、密度]、、0670 g /  cm”および上記と同じ重】オスモル濃度の溶液の頂部に層化することによっ てステップグラジェントを調製する。これらの溶液は通常、PercollR( Phariacia社製)のようなポリビニルピロリドンカバーのシリカ媒体か ら調製される。ステップグラジェントの全容量の約半分の容量の血液サンプルま たは末梢血リンパ球をステップグラジェントの頂部に層化し、この混合物を典型 的には550Xgて30分間遠心分離する。SCM反応リンパ球は第1および第 2密度溶液間の可視バンドに集まり、これを回収する。 C1連続ブレフォームドグラジェントを用いた分離ステップグラジェントの代わ りに、連続ブレフォームドグラジェントをSCM反応リンパ球の最終分離に使用 することができる。このグラジェントは1.050 g/era3から1゜07 0 g/crg3の範囲の密度に亘る。ポリビニルピロリドンカバーのシリカの 溶液を26,0OOX gで29″の固定角ローター (29’ rixed− angle rotor)により、あるいは11.400X gて34@の固定 角ローグーにより遠心分離することにより、SCMテストにおけるSCM反応リ ンパ球の蛍光偏光値を測定する方法が+European Journal o f Cancer” reviewarHcleおよび米国特許出願第8[i7 .079号(名称: −Method ror Measuring Po1a rized Fluorescence Emissions 、 ”に記載さ れている。この特許出願の開示内容は引用とl、て本願に取り込む。これらに記 載されているように、テストの対照である末梢血から分離されたSCM反応リン パ球は、無菌ガラスチューブ内で、植物凝集素などのミトゲンまたは本発明の対 照である一般的がん関連SCM認識因子などのがん関連抗原の既知濃度のものを 用いて、37℃でインキュベートされる。コンカナバリンAおよびアメリカヤマ ゴボウミトゲンなどの、植物凝集素(PHA)以外のミトゲンも使用されている が、SCMテストにはPHAが好ましい。このインキュベーションは、0.1m iの適切に稀釈されたミトゲンまたは抗原を1mJの細胞懸濁液に、6×106 個の細胞/ m 1で加えることによって開始される。このインキュベーション は30−60分間行う。 次に、インキュベートされたリンパ球は、懸濁液中で、フルオレセインジアセテ ート(FDA)などのフルオロジェニックエージェント先駆体と本明細書で称す る、細胞内でフルオロジェニック化合物に加水分解できる適当なノンフルオロジ ェニック化合物と混ぜ合わされる。フルオレセインジアセテートは、完全PBS 中、2.5mMおよび07mMの最終濃度で、pH7,4、重量オスモル濃度0 .3300s+n/kgで使用され、それぞれアセトンおよび氷酢酸中に調製さ れた濃縮ストック溶液から稀釈される。0.2mf!の対照懸濁液および刺激さ れたリンパ球懸濁液のアリコートを、注射器を用いて、3rr+I!のFDA基 質溶液の入ったビーカーにゆっくりと注入する。 細胞をFDAに、FDA基質溶液かリンパ球に浸透するのに十分な時間(約5分 間)さらす。細胞の内側で、ノンフルオロジェニック フルオレセイン ジアセ テート分子が酵素的加水分解によってフルオレセイン分子に転換される。励起光 の偏光に対する発行蛍光の偏光は、リンパ球を励起するのに使用される平面偏光 光の方位に依存しないので、フルオロ含有リンパ球(Nuor−contain ing lymphouyte)は偏光光に対する反応において等方性を有する 。しかしながら、ここで使用している従来からの蛍光偏光測定器は、リンパ球を 励起(exeite)させるのに垂直に偏光された励起光を用いているので、測 定の方法を、垂直偏光励起光に基づいて説明する。 垂直偏光光の形態の励起エネルギーに暴露されると、フルオレセイン分子は蛍光 を発する。垂直偏光発光と水平偏光発光との関係を測定する。これは、偏光蛍光 の強度を垂直平面と水平平面の両方で測定し、下記の式に基づいて偏光値(P値 )を決定することにより行う:ここでIVおよびI□は、それぞれ垂直平面およ び水平平面における偏光蛍光の強度であり:Gは、使用した装置の光学系を通る 健康光の垂直成分および水平成分の不等透過を補正する補正ファクターである。 Gの値は水平偏光光の強度を垂直偏光光の強度で割ることによって決定され、過 によって外挿された全蛍光強度(the total fluorescenc e Intensities extrapolated to the ha lf time of flltration)から濾過物から得られる値を引 くことにより、細胞に関する補正フルオレセイン強度を得る。この外挿(ext rapolatlon)は必要である。その理由は、細胞からのフルオレセイン のもれおよびFDAの自発的加水分解によってインキュベーション中にバックグ ラウンドが増加するからである。 あるいは米国特許出願第07/222.115号に記載されたバックグラウンド 蛍光を補正する方法が使用できる。この特許出願は名称が“Method fo r Measuring Po1arization of Bathochr omically 5hirted Fiuorescence”であり・その 開示内容は引用として本明細書に取り込む。簡便に述べると、この方法は、複数 の波長において水平および垂直に偏光された蛍光発光を測定し、それから細胞内 蛍光発光を計算することにより各サンプルをP遇する必要性を排除する。 上述したプロトコルに従って実行したSCMテストを標準的SCMテストと称す る。そこでは、1m1当り6×106個の細胞を有するリン球懸濁液を1.om f!、ミトゲンまたは抗原を0.1mJ!、そしてフルオロジェニックエージェ ント先駆体としてFDAを用い、470nmの励起波長と510n−の発光波長 を使用する。 b、SCMテストの解釈 SCMテストの結果はチャレンジされたリンパ球(challenged Iy wphocytes)の細胞内フルオレセイン蛍光偏光の値である。この値はP 値として指定される測定されたP値が大きい程、偏光の度合が大きい。本発明の 30M因子などのチャレンジ剤(challenging agent)を用い てチャレンジ(chat Ienge)されたリンパ球のアリコートのP値を表 わすのに“P5″を用いる。同様に、チャレンジング剤を用いてチャレンジされ ていないリンパ球のアリコートのP値を表わすのに“PC“を用いる。P、をP 。と比較した際、PCに対するPSの比が約0.9未満ならば、チャレンジされ たリンパ球(challenged Iymphocytes)のドナーの身体 には悪性腫瘍が存在することが示される。 SCMテストにおいてチャレンジ剤として30M因子を使用する好ましい方法は 、PSを、植物凝集素(PHA)などのミトゲンと接触されてリンパ球のアリコ ートの蛍光偏光値、PMと比較して、SCM反応比RR5CMを決定することか ら成る。ここでRRSCM = P S÷PMである。2250Mが約0.9未 満の場合、悪性腫瘍の存在が示される。 悪性腫瘍のないドナーからのリンパ球はPHAに反応するががん関連SCM因子 には反応せず、一方、悪性腫瘍のあるドナーからのリンパ球はPHAに反応せず にがん関連SCM因子に反応するため、RR5CMの使用が好ましい。このよう な反応パターンが2重に変化するので、悪性腫瘍の有無の判定がより鋭敏になる 。 上述のごとく諭したように、抗体産生動物を30M因子それ自身またはキーホー ルリナペットヘモシアニン(KLH)のような担体タンパク質に結合した30M 因子のいずれかで免疫することにより、30M因子に対して抗体を産生ずること ができる。これらの抗体は、体液中のSCM因子アッセイ、蛍光顕微鏡使用法ま たは流動血球計算法によるバイオプシーまたは吸引液中の癌細胞の検出を含む多 くの免疫化学反応、および下記の” Use of the SCM Fact orin the Management orCancer ’に論じられた 他の目的に使用できる。 1.30M因子のイムノアッセイ いったん30M因子に対する抗体を単クローン性または多クローン性のいずれか に産生ずると、それらは、競合または競合サンドイッチイムノアッセイ、比色分 析アッセイ(例えば、EL I SA、PGL IA (補欠分子族標識イムノ アッセイ)、5LIPIA(基質標識蛍光イムノアッセイ)、等):放射性同位 元素標識免疫測定(RI A)のような放射線a定方性、直接および触媒ケミル ミネセンスの両者を含むルミネセンスを用いたアッセイを含むどのような種類の イムノアッセイにも用いられる。直接ケミルミネセンス方法は、アクリジニウム 絖導体のような発光原子団を用いることができる:触媒ケミルミネセンス方法は 、ホースラディッシュベルオキシダーゼ(HRP)または他の酵素的または金属 を含む非酵素的触媒のようないずれかの酵素を用いることができる。多くのイム ノアッセイが従来技術において知られており、M、0eller4ch 、の“ EnzyIIe−1mIIunoassay: A Review、 −J、C l1n、Chem、Cl1n、Biochem、 22゜895−904(19 84) 、およびC,BIake & B、J、Gouldの’Use ofE nzymes in Iamunoassay Techniques、 ’^ na I ys t ユサ、533−547(1984)、に要約されており、 両者をここに文献として含む。抗原抗体複合体の凝集によるイムノアッセイを除 いたこれら全ての種類のイムノアッセイにとって、FabまたはFab’断片の ような抗体の単砺断片は完全二価抗体分子へのいくつかの用途において置換でき る。 酵素結合イムノアッセイの特に有用な種類の1つは、酵素結合免疫吸着検定法( ELISA アッセイ)である。 30M因子の検出のためのEL I SAアッセイを実施例21に記載する。手 順に言えば、このアッセイは:(+、)30M因子の固相、典型的にプラスチッ クへの取付け=(2)検定するサンプルの添加:(3)固相の家兎抗SCM因子 抗体によるインキュベーション;(4)酵素アルカリ性ホスファターゼで標識付 けたヒツジ抗家兎IgG抗体によるインキュベーション、(5)アルカリ性ホス ファターゼの基質であるp−ニトロフェニルリン酸塩の添加;および(6) 4 05 nmでの吸収の測定を必要とする。この方法において、固相に付着した抗 体に結合したアルカリ性ホスファターゼのみが色を呈する;サンプル中に30M 因子の量が多ければ多いほど、405nmで測定した吸収が低くなる。ELIS Aテストは、血漿の限外濾過におけるSCM因子の水準(実施例23)、血清無 上澄癌細胞培地からの精製産生におけるSCM因子の存在(実施例25)、およ び培養ヒト癌細胞中のSCM因子の存在(実施例26)を検出するのに用いられ る。 α−1−PIを有する抗SCM抗体の潜在する交差反応性とそれらの間の配列相 同性のために、これらの免疫診断テストは好ましくは、α−1−PI分子が除去 された体液について行なわれる。このα−1−PI分子は、限定するものではな いが、クロマトグラフィーのカラムを通過することによる、またはα−1−PI が安定な複合体をともに形成するトリプシンのような固定化プロテアーゼにα− 1−PIを結合することによる、t、oooがら3.000ダルトンの公称分子 量でカットするフィルターを用いた限外濾過を含む多くの技術により除去できる 。 蛍光マーカーで標識した抗SCM抗体は、標準蛍光顕微鏡使用法または流動血球 計算法によるバイオプシーまたは吸引液中の癌細胞産生SCMの検出に用いられ る。 C,SCM特定受容体の検出 SCM因子のSCM反応リンパ球への影響は、SCM因子がリンパ球の細胞膜中 に位置するSCM因子特定受容体に特定に結合することにより媒介されると思わ れている。 これらの受容体は、放射性機=SCM因子、蛍光標識80M因子、酵素標識SC M因子またはケミルミネセンス標識で標識されたSCM因子のような標識SCM 分子の使用により検出できる。あるいは、SCM因子はビオチンにfA6できる 。アビジンまたはストレプトアビジンは次いで、酵素、蛍光標識、または放射性 標識により標識できる。標識アビジンまたはストレプタビジンは、標識のために ビオチン結合SCM因子を結合せしめるのに用いられる。 単離および精製SCM因子の両者のアミノ酸配列、ならびに合成SCM因子の既 知のアミノ酸配列の決定は、これらのアミノ酸配列に対応したDNAオリゴヌク レオチド配列の構成を認める。これらのオリゴヌクレオチド配列の構成は、それ らの所望の使用が生体外表現系に表現されること、またはヒトゲノムのDNA中 に存在するSCM因子の自然遺伝子を検出することであるかによりいくぶん変化 する。しかしながら、いずれの場合においても、オリゴヌクレオチドは、K、I takura 、 J、J、Rossi 、 &I?、B、Wallaceの’ 5ynthesis and Use of 5ynthetic Oligo nucleotjdes 、 ”Annu、Rev、Biochell、 53 .323(1984)に記載されているようなホスフォトリエステル法またはホ スファイトトリエステル法のようなよく知られた技術にしたがって合成される。 配列の最も有効な使用が生体外系における表現による遺伝子的に設計したSCM 因子の産生のためのものである場合、ある特定のアミノ酸配列に対応した1つの DNA配列を合成することのみが必要である。しかしながら、遺伝子コードは退 化したものであり、異なるコドンの同一のアミノ酸への使用は宿主細胞中の配列 の翻訳の比率に影響する。 使用される表現系がそれから誘導される特定の宿主有機体中の翻訳について好ま しいコドンにしたがってそのための選択のあるそれらのアミノ酸のためのコドン を選択することが望ましい。コドンの使用法は細菌と新正核細胞との間のように 変化するので、DNA配列が表現されるべき宿主に従って正確なりNAの配列を 変化させることが望ましい。 細菌とヒトを含むは乳類との間のコドン使用法における差異は従来技術において よく知られている。 b、検出の配列 合成したDNA配列がDNA中のSCM因子のための自然遺伝子を検出するのに 用いられる場合には、ヌクレオチド配列の選択について異なる考慮がなされる。 正確な雑種形成を得るために、所望のアミノ酸配列に対応する全ての可能な配列 が存在するように多数の配列を用いることかしばしば望ましい。1つの可能な実 施例として、アミノ酸14と22との間の領域は、F−L−M−1−D−Q−N −T−KまたはF−L−M−1−E−Q−N−T−にのいずれかである精製5( li因子においてと同様に合成された場合においてもほとんど不変である。しか しながら、全ての可能なコドンが用いられた場合には、これらのアミノ酸配列に 対応することのできる2、304の27−ヌクレオチド長さ配列となった。異な る配列のこの数字は、あまりに大きすぎて雑種形成反応において能率的に操作で きない。そのため、可能な妥協はR,Latheの’5ynthetic O1 igonucleot+de Probes Deduced rrotx A aino Ac1d 5equence Data : Theoretjca l and Practical Con5iderations、 ” J、 Mo1.Biol、 183゜1(1985)にしたがって、少なくともヒトD NA中に用いられそうにないコドンを除去することである。例えば、用いられそ うにない3つのコドンをロイシンとして除去し、用いられそうにない1つのコド ンをアイソロイシンとして除去し、そして用いられそうにない2つのコドンをス レオニンとして除去した場合、可能なものは合計で384の分離27−ヌクレオ チド長さ配列となる。分離配列のこの数字は、例えば、in R,B、警al  1ace、Mj、Johnson、T、Hirose、T、Miyake、E、 H,Kavashiraa、and K、Itakura、”The Use  of SynthetjcOligouncleotides as Hybr idization Probes、Il、Hybridization of  Oligonucleotides of Mixed 5equence  to l?abbit β−Globin DNA、 ” Nucl、Acjd s Res、 9 、879−894(1981)において用いられている。 2、DNA配列のベクターへの包含 形質移入または転換のためのベクターは、SCM因子およびプロモーターとコー ド化配列に有効に結合したエンハンサーのような対照配列にコード化するDNA 配列を含む。 ベクターはまた、適した複製部位を含む。対照配列および複製部位の両者は意図 された宿主細胞株中で活性である。 その宿主細胞株が細菌Escherichia coliである場合、pBR3 22のようなプラスミドは適したベクターである。宿主細胞株がヒト細胞のよう な培養されたは乳類細胞である場合には、ベクターは典型的にSV40のような ウィルスである。適した宿主−ベクター系は従来技術においてよく知られており 、B、Perbalの“^Practical Guide to Mo1ec ular Cloning−(2d ed、、John Wiley & 5o ns、1988)and ”Guide to Mo1ecular Clon ing Techniques ”(S、L、Berger and A、R, K1m1e1.eds、、Academic Press、1987;Volu II!e 152 of’ Methods In Enzymology)に 記載されている。 結さつによる所望の配列のベクターへの包含、結さつベクターによる宿主細胞の 形質移入または転換、ベクターを含む宿主細胞の増殖および選択、およびDNA 配列によるSCM因子がコード化される表現の技術が従来技術においてよく知ら れており、PerbalまたはBerger & Kiaonetの前述文献に 記載されている。 IV、SCM因子と癌との関係 A、SCM因子による生体中の癌細胞の保護SCM因子分子は癌細胞により合成 されることか今日知られている。SCM因子遺伝子は、化学的またはウィルス性 因子により被る遺伝子的損傷の結果となり得、または清浄な対照物が細胞中に存 在するオンコ遺伝子となり得る。 他の知られたα−1−PI変異体のように、SCM因子遺伝子は、細胞部分を調 整する機構が腫瘍プロモーターにより活性化される場合に、腫瘍誘発剤により抑 制解除され表現される見込みがある。プロテアーゼとそのインヒビターは細胞複 製の調整、分割、熟成、および発酵工程において、密接に関係している。α−1 −PI分子の機能的に未成熟の軍部の産生を生しる遺伝子的欠陥は、開始されて 促進された癌細胞の不規則で制御されない増殖に帰することができた。我々の結 果により、SCM因子分子は癌細胞を保護しいくつかの方法:癌細胞のDNA合 成の刺激(実施例27)、癌細胞関連プロテアーゼの活性の保護(実施例28) 、および宿主の免疫監視機構および他の抗腫瘍反応の回避によりその転移による 広がりを増長せしめることか示される。独特の保護効果の1つは、SCM因子に よるリンパ球のナチュラルキラー(N K)活性の抑圧である(実施例13と3 1)。別の可能性のある保護効果は、SCM因子配列に包含されたメチオニン残 基を通じて癌細胞に対するマクロファージにより放出される活性酸素含有種を排 除することである。 α−1−PIおよびSCM因子の共通起源の別の徴候、並びにそれらの間の相同 性は、癌を有するものと有さないものの両者のドナー中に血漿の50から100 キロダルトン分子量分画で存在するタンパク質が、癌患者からのリンパ球のSC M反応サブすピユレーション中のSCM因子に対するSCM反応を変更するまた は廃止することができるという我々の発見にある。このタンパク質はまた、これ らの細胞中のPHAに対するSCM反応を修復できる。このSCM反応変更因子 は元来、「血漿因子2J (PF2)として呼ばれた。癌患者からのSCM反応 リンパ球の、同種または自己ドナーからの血漿の50から100キロダルトン分 子量分画の存在化で2.5時間のインキュベーションは、続くリンパ球の洗浄に おいて、SCM因子を含有する癌関連因子の受容体を除去し、再びPHAに反応 するこれらのリンパ球の能力を修復する。すなわち、タンパク質は、癌を有する ドナーからの典型的なリンパ球の値(1未満)から癌を有さないドナーからの典 型的なリンパ球までの値(1以上)のPR5CMを可逆にする。PF2タンパク 質は予期せぬことに、α−1−PIと同一である(実施例29)。そのα−1− PIタンパク質は、SCM因子により処理された正常リンパ球のSCM反応を逆 転でき、また癌で病んでいるドナーからのリンパ球のSCM反応も逆転できる。 B、癌の検出および管理におけるSCM因子の使用状々の特許出願公報第07/ 167.007号に詳細に記載したように、本発明のSCM因子は、癌の検出お よび管理の両方において多くの目的に用いられる。 1、癌の検出 a、誘発剤(challengtng agent )としてのSCM因子の使 用 SCM因子またはその活性断片のどれでもが、癌検出のSCMテストにおいて誘 発剤として用いられる。癌を有さないドナーからではなく、癌を有するドナーか らのリンノく球は、SCMCステスト中関連因子と反応するように活性化される 。したがって、癌を有するドナーからのリンノく球のみが、SCMテストにおい て細胞内フルオレセイン蛍光分極値の減少とともにSCM因子に反応する。この 反応は、SCM因子を産生ずる癌細胞が、腫瘍細胞の数または腫瘍のサイズが一 方で検知できない場合でも、リンパ球のボディ中に存在するという早期の注意を 構成する。 b、scM因子に独特な受容体の検出 標識されるSCM因子分子または画分はリンパ球のSCM反応画分上でSCM分 子の受容体の存在を検出できる。 その標識は、限定するものではないが、放射性標識、発酵標識、ケミルミネセン ト標識、または酵素標識で有り得る。 3つの受容体の存在はそれ自身で癌の提示である。それらは、流動血球計算法、 蛍光顕微鏡法、酵素結合検定法、またはリンパ球受容体の他の検定法を用いて検 出てきる。SCM分子が放射性同位体で標識されている場合には、オートラジオ グラフィー、シンチグラフィー、および放射性核種の他の検出法が、SCM因子 の受容体の存在を検出するのに用いられる。 SCM反応リンパ球が単離され、洗浄され、飽和量の漂識SCM因子でインキュ ベートした場合、リンパ球に対する50M因子の結合の程度は、リンパ球当たり に存在するSCM因子受容体の数を示す。このテストは、50M因子に対するS CM反応リンパ球の感作を示すのに用いられ、癌の存在を検出する30Mテスト の選択肢として用いられる。それはまた、30Mテストの調査結果を確証するの にも用いられる。 C5癌バイオプシー中のSCM因子分子の検出流動血球計算法、蛍光顕微鏡法、 または酵素結合検定法により、SCM因子分子は、適切な標識抗SCM因子抗体 を用いて癌バイオプシー中に検出される。SCM因子分子は癌細胞による量で産 生されるので、バイオプシー中のそれらの存在は、そのバイオプシーが採取され る組織の癌の性質の強い確証である。 65体液中のSCM因子分子の検出 上述したように、SCM因子分子は癌細胞により血漿まは尿のような体液中に排 出される。それゆえ、対益虫のSCMの存在は、一般的な癌特定マーカーとして 用いられる。 SCM因子分子の存在は、r Iavunoassays ror SCM F act。 「」の題名で上述したイムノアッセイ中の50M因子に対する抗体を用いて癌患 者血漿の限外濾過において検出される。十分な特異性の多クローン性または単ク ローン性抗体のいずれかがイムノアッセイにおいて用いられる。50M因子の断 片に対する抗体は、多くの用途における完全80M分子に対する抗体と置換でき る。 癌細胞にによるSCM因子分子の産生はタンパク質合成のインヒビターにより減 少せしめられるので、体液中の50M因子の濃度水準は処理に続くどの残留癌細 胞の代謝性活性を示すのに用いられ、そして癌の再発する増殖または潜在メタス ターゼ(+5etastases)の存在を検出するのに用いられる。SCM分 子の存在は加えて、患者の体に存在する癌細胞が転移しそうであるという警告と して役立つ。 2、癌の処理 上述のごとく詳細したように、50M因子は正常な防御機構に対して癌細胞を保 護し、その増殖と繁殖を促進させる。50M因子がこれを達成する機構は、限定 するものではないが、ナチュラル・キラー(NK)細胞の作用から癌細胞の保護 を含む(実施例13および31)。50M因子のこの効果は、選択的に50M因 子の生体内活性を減少させる測定が癌の管理において有用で有り得るという考え に至る。 そのような方法の最初の段階として、既知のまたは容疑のある癌患者からのリン パ球は、一度誘発剤としての本発明の50M因子を用いる30Mテストで陽性反 応を与えるように示される。体液の試料は患者から採取でき、1,000ダルト ンの公称分子量でカットする限外濾過器を通過させ、その限外濾過器を通過した 画分を集積し、30Mテストにおける同一の患者からのリンパ球を誘発する自己 症因子として使用してその画分中の50M因子の存在を確証する。 特に他の指標が癌の存在を示す場合、この確証テストは必ずしも行なう必要はな い。 81体液中の50M因子の不活性化 一度癌患者の体液中の50M因子の存在が示されたり、または推測されたら、体 液は、その産生を阻害し、それを選択的に除去し、または選択的に不活性にする ことにより、因子の生体内の影響において減少させるいくつかの方法のうちの1 つにより処理でき、次いで、体液は患者に戻され、それにより悪性に対する患者 の抵抗を高める。本発明の50M因子は、患者を苦しめる癌の種類にかかわらず 、30Mテストで反応を生じるので、50M因子の生体内影響を減少させること が、元来診断される癌の特定の種類たけてなく、続いて患者の中で発達する悪性 のどのほかの種類に対しても患者の抵抗を高める。このことは、免疫制御効果を 有する薬品で患者を扱う場合、またはAIDSのような条件によりすてに損傷し た免疫系を有する患者を扱う場合に重大となる。 (1)遜折による不活性化 体液が末梢血である場合、50M因子の生体内活性を減少させる方法の1つは、 その実際の分子量はいくぶん大きいけれども、その因子は1.000ダルトンま たはそれ未満の公称分子量をカットする限外濾過器を通過するので、末梢血の透 析によりそれを物理的に除去し、1,000ダルトンまたはそれ未満の見掛は分 子量のペプチドを除去することである。 体液中の50M因子の生体内活性を減少せしめる他の方法は、その因子に特異的 な抗体によりその活性を中和せしめること、または不活性化することである。そ の抗体は上述したように産生され、多クローン性または単クローン性で有り得る 。あるいは、Fab断片またはFab′断片のような一価抗体断片が用いられる 。大きなSCM因子抗体複合体の形成が望ましくないと考えられる場合、ある用 途において一価断片の使用か、無傷抗体の使用よりも好ましい。末梢血中のその ような大きな抗原抗体複合体の存在は、血清病および他のアレルギー反応を生し させるかもしれない。 抗体の使用のかわりとして、そのセンス鎖か50M因子にコード化するDNAの アンチセンス鎖によりコード化されるアンチセンスペプチドもまた、50M因子 の活性を阻害するのに用いられる。 Y、5hai、T、に、Brunck、  & 1.M、Chasi kenの+Antisense Peptide R ecognition of 5ense Peptides : 5eque nce Simplirication and Evaluation or Forees Llnderlying the Interaction 、  ” BiocheIIistry 28.8804−8811(1’19)お よびG、Fassina 、 M、Zamat 、M、Brighai−Bur ke 、 &1.M、chasjkenの”Recognition Prop erties orAntisense Peptides to Aeg 8 −vasopressin/Bovine Neurそのセンス鎖が生理学的に 活性なペプチドにコード化するDNA分子のアンチセンス鎖によりコード化され るペプチドはしばしば、活性ペプチドと明確に相互作用する。その「センス鎖」 は、それに対応するメ・ソセンジャ−RNAと配列において一致するDNAの鎖 であり(DNAのTをmRNAのUで置換することを除く)、一方「アンチセン ス鎖」はm RN Aの配列を補足する。例えば、センス鎖が配列ATGを有す る場合、アンチセンス鎖は配列CATを有する。 30M因子の阻害に適応されるように、アンチセンスペプチドは、配列F−L− M−1−D−Q−N−T−にと実質的に等しい両親媒性プロフィールををする9 アミノ酸残基のコア配列を含む少な(とも9アミノ酸残基の癌認識因子にそのセ ンス鎖がコード化する、DNA配列のアンチセンス鎖によりコード化されるアミ ノ酸配列を白−する。典型的に、癌認識因子は、合成SCM因子分子の残基14 −22 i二対窓するアミノ酸配列F−L−M−1−D−Q−N−T−K、また は完全合成SCM因子に対応する配列M−I−P−P−E−V−に−F−N−に −P−F−V−F−L−M−I−D−Q−N−T−に−V−P−L−F−M−G −Kを有する。 b、抗SCM因子抗体の抗癌物質による標識材SCM因子は、活性に代謝する癌 細胞により産生されるので(実施例25および26) 、30M因子に特異的な 抗体か、抗SCM因子抗体を抗癌物質により標識すること(こより、抗癌物質を そのような細胞に目標づけるのに用t)られる。このことは抗癌物質を癌の部位 に向け、それ(こよりその癌の部位での抗癌物質の効果的な濃度を上昇せし、め る。 この方法は、抗癌物質が多量に与えられたときに副作用を生しるものである場合 に、特に有利である。このような漂識は、p、Tijssenの’Practi ce and Theory orEnzyme Ismunoassays、  ’ (Elsevler、Amstcrdam、]、985)、 pages  221−278に記載されているような、抗体に酵素、発光標識、または放射 性標識を結合せしめるのに用いられた標準結合方法により達成できる。 C0非相同性プロテアーゼインヒビターの使用SCM因子により高められた癌細 胞の増殖および侵害的な広がりの効果的な制御は、30M因子とは非相同性であ るが同じ小さなサイズで拡散が容易である自然のインヒビターを用いて、30M 因子により自然インヒビターに対して保護されるプロテアーゼを阻害することに より達成される。好ましくは、そのインヒビターは、実質的に30M因子により 阻害されるどの他のプロテアーゼとも非相同性である。その実施例は、Cucu rbita maximaトリプシンインヒビター、29−残基ペプチドの合成 変異体を含む。このような自然または合成プロテアーゼインヒビターは30M因 子の保護効果を克服する能力により選択されるべきである。そのような潜在的な プロテアーゼインヒビターのスクリーニングは、それゆえ完全SCM因子または α−1−PI、アミノ末端7残基の阻害において活性な分子部分のいずれかの3 0M因子により保護されるプロテアーゼ上で行なわれるべきである。α−1−P Iと非相同性で、30M因子の存在下でプロテアーゼを阻害することのできるプ ロテアーゼインヒビターの使用は、蒸処理にも用いられる。透析による血漿から の30M因子の同時の除去は、患者の防御機構へのその影響を減少するのに役立 つかもしれない。 S CM因子は癌細胞による活性タン/マク譬き成の結果であるので、30M因 子の新たな合成は、シクロヘキサイミドまたはアスコルビン酸のような腫局細胞 によるSCMの産生において減少するタンパク質合成の適切で臨床的に受け入れ られる非毒性インヒビターによる処理により減少できる。以前、アスコルビン酸 が、ミトコンドリアの癌細胞中で遊んでいる、正統な構造への転移、を選択的に 8発し、それによりその代謝活性を減少させることを示した。実施例30は、培 養中のM CF 7ヒト乳癌細胞中の5csi因子合成へのアスコルビン酸の効 果を示ス。10−3M(7)アスコルビン酸塩を添加することにより、抗SCM 抗体を用いたELISA法により測定したように、これら細胞中のS CM因子 の合成が著しく減少した。アスコルビン酸または他のタンパク質合成インヒビタ ーの使用は、それゆえSCM因子合成の癌特異的で非毒性のインヒビターとして 推奨される。それは、それ自身または30M因子を除去または不活性化する他の 方法と組み合わせて用いられる。 e、30M因子のNK抑制作用の逆転 SCM因子のNK抑制活性は自然防御から癌細胞を保護すると思われるので、そ れらの防御の効果性を修復する1つの方法は、30M因子のNK抑制効果を逆転 させることによるものである。そのような方法は、少なくとも1つの体液が30 M因子を含む患者に、30M因子のNK抑制作用を実質的に逆転させ、リンパ球 によるに562細胞の生体外ジ−シス中で測定される患者のリンパ球の正常NK 活性を実質的に修復するのに十分な量でSCM因子阻害物質を施すことからなる 。そのSCM因子阻害物質は、30M因子に対する抗体、30M因子に対する抗 体の一価の抗原結合画分、またはそのアミノ酸配列が、センス鎖がNK抑制ペプ チド配列をコード化するDNA配列のアンチセンス鎖によりコード化されるもの であるアンチセンスペプチドSCM因子は癌細胞により産生され、それらに関連 して発見されるので、抗SCM因子抗体はまた、抗体を蛍光染料または放射性同 位体のような画像化物質で標識付けることにより癌細胞を映しだすのに用いられ る。そのように標識された抗体は、蛍光顕微鏡またはラジオオートグラフィーに よりバイオプシー中の癌細胞を検出するのに用いられる。蛍光標識抗体はまた、 流動血球計算法により癌細胞のオートメ化検出に用いられる。 4、免疫系活性を変調する50M因子の使用SCM因子はリンパ球のNK活性を 阻害することができるので(実施例13および31参照)、その50M因子は、 免疫系活性を変調し、抗癌薬品の効果性を評価するのに用いられる。実施例31 は、50M因子のNK抑制活性が完全な合成SCM因子分子(29アミノ酸)お よび断片F2(29の合成SCM因子)中のみに存在することを示す。断片F2 から誘導されたが1つ以上の保存的アミノ酸置換を包含するペプチドは、NK抑 制活性を有することも予期される。 NK抑制活性を有するそのようなペプチドは、細胞培養中に悪性細胞の増殖を阻 害することのできる抗癌剤の効果性を評価する方法に用いられる。細胞培養は、 NK活性を示すリンパ球と悪性細胞の両者を含む。その方法は以下の工程を含む 、(1)細胞培地中のリンパ球のNK活性を実質的に抑制するのに十分な量の、 実質的に精製されたNK抑制ペプチドを有する細胞培養をインキュベーションし :(2)悪性細胞の増殖を阻害するのに十分な量で抗癌剤を細胞培養に添加し: (3)実質的にリンパ球のNK活性を含まない悪性細胞の増殖の阻害を測定する ことにより悪性細胞への抗癌剤の効果を決定する。 このようなNK活性ペプチドは、リンパ球のNK活性を抑制法に用いることもで きる。その方法は、NK活性の標準テストにより測定したリンパ球によりリンパ 球NK活性を実施的に抑制するのに十分な量の、実質的に精製されたNK抑制N K抑制ペプチドをリンパ球に施すことよりなる。 NK活性を抑制するこの方法は、免疫系活性を変調するのが望ましい場合に有用 である。そのような変調が望ましい臨床実施例は、組織移植を行ったばかりでそ の移植体を拒絶する恐れのある患者への輸血である。そのような血液のリンパ球 をNK抑制ペプチドで処理し、そのような移植体拒絶の危険を減少することがで きる。 同様に、実質的に精製SCM因子またはNK抑制ペプチドは免疫抑制剤として用 いられる。使用方法は、同種移植片の生き残りを高めることのできる免疫抑制の 程度を生じるのに十分な量で免疫抑制画分を単体または薬学で容認できる担体と 結合させて施すことを含む。免疫抑制画分は、実質的に精製されて自然に生じる 50M因子、29アミノ酸合成SCM因子、または合成SCM因子の少なくとも 8−29の残基を含むかあるいは保守アミノ酸置換が生じることによる配列から 誘導されたNK抑制ペプチドである。
【実施例】
以下の実施例は、(1)癌患者の体液からの実質的に精製された50M因子の単 離、精製、特徴付けおよび活性、および(2)合成SCM因子および合成SCM 因子の部分的な配列を含むペプチドの特徴付けおよび活性を説明する。これらの 実施例は説明のみを目的とするものであり、本発明を限定するように解釈される ものではない。 (実施例1) 血漿からの一般的な癌関連SCM因子の最初の精製乳、肺、結腸、卵巣、子宮頚 、子宮、喉頭、または皮膚(基底細胞癌および悪性黒色腫)の癌のような活性癌 を有するとして陽性に診断された患者からの血液試料を、Vacutainer ”ゞ1管のようなヘパリン化バイアル管に採取した。血液試料の20ミリリツト ルを約40分間約1.200xqで遠心分離した。沈殿した血液細胞上の血漿を 採取し、1000ダルトン分子量でカットするAmiconTMU M 2また はYM2フィルターのような多孔性膜フィルターを圧力で通過させることにより 濾過した。これらの限外濾過物を凍結乾燥し、またはさらに精製するまで4℃で 貯蔵した。 (実施例2) 実施例1からの最初に精製した50M因子のSCM活性実施例1の各試料からの 限外濾過物のアリコートを同一のドナーから得られた5Cki反応リンパ球およ び上述したSCMテスト方法によりそのSCM反応を検査したリンパ=9q 球とともにインキュベーションした。全ての場合において、限外濾過物は、リン パ球が癌細胞それ自身または癌細胞の抽出物と接触した場合に存するような、P 値での減少に特徴的に反応するSCM反応リンパ球を生じた(表1)。 表 1 実施例1の限外濾過のSCM活性 リンパ球ドナー SCM因子ドナー SCM応答:対照の透析 の透析 との% としてのP値 悪性黒色腫 悪性黒色腫 75゜7 悪性点色腫 基底細胞癌−皮膚 82.0喉頭癌 喉頭癌 62.9 乳癌 乳癌 76.0 表1のデータは、粗い限外濾過において存在する場合でさえも、50M因子は、 リンパ球が癌細胞の粗い抽出物または癌細胞それ自身により刺激されたときに観 察されるP値の減少と少な(とも等しい癌を患うドナーからのSCM反応リンパ 球のP値の減少を生じることを示した。限外濾過による刺激のP値の減少は、少 なくとも109oてあった。 それは陽性SCM反応の特性である。しかしながら、50M因子は、公称500 ダルトン分子量をカットするAmicinrMUMO5フィルターを通過しなか った。これらのデータはその因子が小さなサイズであることを確証するか、一方 その活性は単体のアミノ酸のような小さな分子より大きいことを示す。 (実施例3) 実施例1のSCM因子のさらなる精製 実施例1の試料からの凍結乾燥した粉末を、注入のために2mlの無菌で防腐剤 を含まない水に溶解した。この段階で試料の30M活性が確かめられ、同じ種類 と部位の癌を有するドナーからの活性試料を貯蔵した。貯蔵した試料を、0から 700ダルトンの分画範囲を有する5ephadex”2G−10の0.9X1 8cmのカラム上で脱塩した。カラムクロマトグラフの検定ごとの試料の量はカ ラム容積の25%を超えなかった。溶出は、8から9cm/時間の線形溶出速度 で二重蒸留水により行った。脱塩は室温(21℃−23℃)で行った。全クロマ トグラフィー床容積の0.3と0.5倍の間で溶出した1mlの画分を集積し、 その両分の光学濃度を測定した。30M活性は最初の溶出ピークに含まれていた 。 そのピークの30M活性の存在をSCMテストにより確証した。乳癌を有する患 者の血漿からもともと誘導した限外濾過物から調製した最初の溶出ピークのアリ コートは、乳癌を有する患者からのリンパ球のP値をSCMテストの対照値の8 6.3%まで減少させ、30M活性の存在を示した。 これらの両分を集積し、凍結乾燥させた。 溶出物をさらに、1500から30,000ダルトンの分画範囲を有するSep hadexTMG −50ゲル濾過カラム上の画分により精製した。凍結乾燥し 脱塩した試料を50mMのNH4HCO3中に溶解し、3cm/時間の線形溶出 速度で0.9 X18cmの5ephadex”G −50のカラム上に、カラ ム容積の5%未満を装填した。溶出は室温で行われ、全クロマトグラフィー床容 積の0.4と0.6倍の間で溶出した1mlの画分を集積した。これらの試料を 30M活性についてテストした。 これらの結果を下記の実施例4に示す。SCMテストの画分のテストの後に1ミ リリツトルの光学濃度により測定した最初の溶出ピーク内に、SCM活性画分は 含まれた。 一度画分をS CM活性についてテストしたら、同し癌の種類からの活性画分を 貯蔵し、凍結乾燥した。 さらに精製するために、凍結乾燥した試料を10mMのNH4HCO,中に溶解 し、ワンドマンDE−52微粒剤DEAE−セルロースの0.8 X2Bcmの カラム上に、カラム容積の4%未満を装填した。そのカラムをlom lの水性 NH4HCO3で洗浄し、1分ごとに0108%ずつ10mMからIMのNH4 HCO3まで増大させた。1ミリリツトルの画分を集積し、220nmでの光学 吸収を各両分について測定した。光学吸収に基づいて、全クロマトグラフィー床 容積の4,5と4.7倍の間で溶出した1mlの活性画分を集積し、テストとさ らなる精製のために凍結乾燥した。活性画分のSCMテストからの結果を実施例 4に示す。 (実施例4) 実施例3のさらなる精製産物のSCM活性表2は、SCMテストにおいて、もと もとは様々な種類の癌を有するドナーからの実施例3からの5ephadex  G−50画分のアリコートが、様々な種類の癌を有するトナーからのリンパ球を 抗原投与したときの結果を示す。潜在的なSCM反応リンパ球が以前に特徴付け た癌関連抗原に反応するように、G−50画分に反応する同様な特性を有するこ とか分かる。この脱塩され部分的に精製されたタンノ々り様物質は、表1に示し た結果の粗い限外濾過物と比較して一般的に増大したSCM反応を示す。この増 大したSCM反応は、減少したP値により示される。 表 2 実施例3 ノ5EPADEX G−50画分のSCM活性リンパ球ドナー SC M因子ドナー SCM応答:対照の透析 の透析 との%とじてのP値 肺癌 乳癌 73,0 肺癌 類題 69.6 肺癌 気管支癌 736 喉頭癌 気管支癌 77.6 乳癌 気管支癌 80.2 結腸癌 乳癌 63.5 喉頭癌 乳癌 63.0 悪性黒色腫 悪性黒色腫 74.9 健康なドナー 悪性黒色腫 99,3 健康なドナー 結腸癌 98.0 結腸炎 結腸癌 98.9 表3は、SCMテストにおいて、DEAE−セルロース段の通過による精製の後 に様々な悪性度のドナーから得たSCM因子が、様々な悪性度のドナーから、ま たは悪性ではないドナーからのいずれから単離されたリンパ球に抗原投与するの に用いられたことを示す。予期されたように、癌患者からのリンパ球はP値が著 しく減少したDEAE−セルロースカラムから精製されたSCM因子に反応し、 −万態性の病気のないドナーからのリンパ球では減少したP値を示さなかった。 表 3 実施例3のDEAE−セルロース画分のSCM活性リンパ球ドナー SCM因子 ドナー SCM応答:対照の透析 の透析 との%としてのP値 乳癌 乳癌 69.2 乳癌 気管支癌 69.5 乳癌 類題 69,0 基底細胞癌−皮膚 基底細胞癌−皮膚 82.0健康なドナー 結腸癌 98. 6 胆石症 悪性黒色腫 too、。 尿道炎 類題 99,8 虫垂炎 結腸癌 98,0 良性胸成長 乳癌 978 良性下垂体腺腫 脳癌 100.0 (実施例5) RP−HPLCによる実施例3のSCM因子の最終精製実施例4のDE−52一 般癌関連SCM活性画分を次いで再構成し、2.1 mmX25cmのHPLC カラムを用いた逆相高圧液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により精製 して均一性とした。そのカラムにアクアボアPR−300TM(7ミクロン)を 詰めた。RP−HPLCG製工程に用いられた移動相は以下のとおりである:相 A : 0.1容積パーセント水性トリフルオロ酢酸(TFA)。 相B:水性70%アセトニトリル中の0.09容積パーセント水性TFA。 凍結乾燥したDE−525CM活性画分を注入のために無菌水で再構成し、その 250マイクロリツトルをRP−HPLCカラムに注入した。移動相の流速は毎 分50マイクロリツトルであり、その組成物のプロフィールは、初めの10分間 は相Aが90容積パーセント、相Bが10容積パーセントであり、続いての30 分間は毎分3容積パーセントの速度で相Bを増大させた。220nmでの光学吸 収により検出した光学濃度のピークは、「ナノボア」テフロン管により1.5m lのプラスチックコニカルエッペンドルフ遠心分離管に手で集積し、その溶媒を 真空遠心分離機中で蒸発せしめた。 全ての場合において、一般癌関連SCM認識因子は、相Bの74容積パーセント のときのカラムから溶出された。 (実施例6) SCM因子の選択的RP−HPLC精製あるいは、SCM因子は実施例4のDE AE−525CM活性画分とともに、ベツクマンインストルメンツ社により供給 されたウルトラスファ−ODSTM(5ミクロン)を詰めた4、8 mmX25 cmのHPLCカラムを用いてHPLCを行い精製できる。このカラムに用いた 移動相は以下のとおりである: 相A : 0.1容積パーセント水性トリフルオロ酢酸(TFA)。 相B:水性70%アセトニトリル中の0.1容積パーセント水性TFA。 移動相の流速は毎分1.00m lであり、その組成物のプロフィールは、初め の5分間は相Aが70容積パーセント、相Bが30容積パーセントであり、続い ての20分間は毎分3.5容積パーセントの速度で相Bを増大させたことを除い ては、アクアボアカラムとしてのこのカラムに続いて同様の一般工程を施した。 光学濃度ピークを220nmで検出し、溶媒を真空遠心分離機中で蒸発せしめた 。このHPLCシステムを用いた場合、全てにおいて頚の偏平上皮癌、乳腺癌、 気管支腺癌および悪性黒色腫を含む19の異なる癌の種類からの一般癌関連SC M認識因子の精製は、常に相Bの56.3容積パーセントで溶出する1つの活性 の光学濃度ピークを生じた。 (実施例7) 実施例6のRP−HPLC精製産物S CM活性ンペプチド画分は、約30マイ クロリツトルの合計容積において相Bの69.6容積パーセントおよび相Aの3 0,4容積バーセントで溶出した。 肺癌を患った患者から精製したSCM因子から分割したトリプシンペプチドは以 下の実施例10においてSCM活性のテストを行い、完全に活性であることが判 明した。実施例14において決定された完全単離SCM因子の配列と比較するこ とにより、これらのトリプシンペプチドはSCM因子分子のアミノ酸8−22を 代表することが判明した。 (実施例9) SCMテストにおける攻撃誘発剤としての単MSCM因子の使用 表5は、SCMテストにおける攻撃誘発剤として実施例1.3および6から精製 した様々な段階の精製での一般癌関連SCM認識因子の産物を用いることにより 得られた結果を要約する。数多くの異なる悪性腫瘍を患ったドナーからのリンパ 球をSCMテストにおいて本発明の因子とともに用いた場合、全ての場合におい て、重大な反応か見られた。この反応を、その因子とインキュベーションしなか った同一のリンパ球に80M7111定を施すことにより得られた対照極性化値 のパーセントとして表5に示す。その値か小さければ小さいほど、SCMテスト における因子に対する応答が大きくなる。テストした因子の最も粗い産物である 限外濾過物でさえ、18.0%から37.1%まで極性化値の減少を示し、RP −HPLCにより精製された最も純度の高い精製画分は、44.6%の極性化値 の減少を示した。本発明の因子は、特異性であり、癌を患ったドナーからのリン パ球を攻撃誘導するのに用いられた場合にのみ極性化値を減少させる。RP−H PLC精製画分てさえ、健康なドナーからのリンパ球を攻撃誘導に用いられた場 合に極性化において減少を示さなかった。 精製の段階 癌患者からのリンパ球を使用した場合のP値における減少百分率の 範囲 プラズマの限外濾過 (1000ダルトンでカット) 18.0−37.1Sephadex G−5 0画分 19.8−37.0DE−52セルロ一ス画分 18.0−31.0R P−HPLC画分 32.0−44.8健康なドナーまたは非悪性腫瘍の病気を 有するドナーからのリンパ球に対して試験した場合にはどの画分ち活性を示さな かった。 (実施例10) SCMテストにおける実施例8のトリプシンペプチドの活性 その精製が上記実施例8に記載された、肺癌を患った患者の血漿からのSCM因 子より得られたトリプシンペプチドは、標準SCMテストにおいて完全に活性で あった。 この画分の約5 X 10−”フェムトグラム(すなわち、5×10−17グラ ム、または画分の分子量16.000)がこのテストにおいて活性であった。そ の両分が肺癌を患った患者から単離された場合、表6に示すように、小細胞肺癌 を患った患者からのリンパ球に対してテストされたとき、そして乳アデノカルシ ノーバを患った患者からのリンパ球と完全に交差反応したときに、SCMテスト において活性であることが証明された。しかしながら、健康なドナーからのリン パ球が用いられた場合には、どのような反応も見られなかった。 リンパ球ドナーの透析 SCM反応:対照との06としてのP値 小細胞肺癌 70.0 68.0 乳アデノカルチノーマ 87.5 88.0健康なドナー 102.0 104 .0(実施例11) 単MSCM因子の交差反応 以下の実施例は、非類似性癌を患ったドナーから誘導されたリンパ球を攻撃誘導 するのに用いられた場合、SCMテストにおいて反応を生じる単離scM因子の 可能性を示す。この交差反応性を示すために、癌壱者それぞれからの多くの血液 試料から、2ミリリツトルの無細胞血液プラズマを得た。その血液試料をヘパリ ン化バクテナーTM管に集積した。その試料を、少なくとも12時間、公称分子 量を1000ダルトンでカットするアミコンTMUM2またはYM2フィルター を通過させて限外濾過し、4℃の無菌条件で貯蔵した。潜在的にSCM反応する リンパ球を癌患者からのヘパリン化血液試料、健康なドナー、および非悪性病の ドナーから単離した。限外濾過物を含む一般痛関連SCM認識因子の活性および 癌特異性をテストするために、潜在的なSCM反応リンパ球の0.75m lの アリコート(PBS中5×106細胞/m1)を限外濾過物とともに40分間3 7℃でインキュベーションした。SCMa111定を、前述したり、Cerce kとB、C5rcekの′″Application o「the Pheno Illenon of’ Changes in the 5tructure dness or Cytoplasmjc Matrtx (SCM)in  the Diagnosis of Malignant Dlsorders  : a Review、 ’Europ、j、Cancer 13,903− 915(1977)およびり、Cercek、l!:B、Cereekにより1 986年5月27日に出願された特許出願節887.079号で題名がrMet hod for MesurLng Po1arized Fluoresce nce EmissionsJに記載されたように行った。SCM検定法におい て、細胞内フルオレセンス極性化値(P値)の少なくとも10%の減少が、攻撃 誘発限外濾過物に対する陽性反応として生じた。 表 7 実施例11の限外濾過の5cbi活性の交差反応性肺癌 −Z/2 M/3−5 75 3/3 3/3 2/2 015 0/3気管支癌 1/1 j/12/ 2 2/2 Z/2−2t2 yt−O/2乳癌 1/1 j/l 515 2 /2 2/2−3/3 +/l O/3 0/2卵巣癌 1/1 2/2 2/ 2 3/3 Z/2−2/2−0/4 0/2g癌 1/1 +/+ 515  1/j 2/2−2/2 2/2 0/3 0/3結腸癌 2/2−373−2 /2−2/2 +/1 0/2 0/20癌 2/2−+/1−j/+−+/1  +/1−0/2喉癌 1/j 6/6 3/3−2/2 − η2 +/+  O/2 −恕性黒色腫 −−−−−−−−−−−−1/j +/l−0/2神経 グリア芽1hT[−−−−vz −−−−212Z/2 1/+ otz O/ 2虫垂炎−−−−−−−−0/I−0/1 0/3 013 0/2尿道炎 − −−−0/2−Qt2−Otj O/2 04 0/3感染B傷−0110t1  −− −− −− 0/l 0110/2 0/2大腸炎 −+ o7+ − +−++ o/l O/3 0/2 0/2UIMナトf −−−−0/2 0 /1 0/3−015 0/1 0/4 0/6表7のデータが示すように、8 種の異なる癌の患者からの潜在的なSCM反応リンパ球は、9種の異なる癌がら の一般癌関連SCM認識因子を含む限外濾過物に反応した。 対称的に、健康なドナーおよび非癌疾病のドナーのプラズマからの限外濾過物は どの陽性SCM反応も生じなかった。 また、健康なドナーまたは非悪性条件のドナーからの潜在的なSCM反応リンパ 球もSCMテストにおける限外濾過物に反応しなかった。 (実施例12) 単離された30M因子によるSCM反応の変調単離した30M因子と行うインキ ュベーションにより悪性のないリンパ球のSCM反応の変調を説明するために、 −潜在的なSCM反応リンパ球を健康なドナーの血液試料から単離し、 Eur opean Journal or Cancer article、 5up raおよびB、 Cercekにより1986年3月IO日に出願された特許出 願公報第838,264号で、題名がrAutosated Co11ecti onof Buoyane Density 5pecific Ce1ls  from Density Gradtents Jに記載されたように、5  X 10’細胞/mlの完全なダルベツコリン酸緩衝生理食塩水に懸濁せしめた 。これらの細胞のアリコートは、以下の3ml中でインキュベーションした=( a)癌患者からの無細胞血液プラズマ;(b)1000ダルトンの分子量でカッ トするアミコンTMUM2フィルターを12時間で通過させて限外濾過した癌患 者からのプラズマ; (C) 500ダルトンの分子量でカットするアミコンT MUM2フィルターを12時間で通過させて限外濾過した癌患者からのプラズマ ;(d)脱塩または5ephadex G−10カラム段を通過させて精製した 一般癌関連SCM因子; (e) 5ephadex G−50力ラム段を通過 させて精製した因子、(f)DEAE−セルロースカラム段を通過させて精製し た因子;(g)最終的にRP−HPLC段を通過させて精製した因子;および( h) 1000ダルトンの公称分子量でカットするアミコン”UM2フィルター を通過させることにより限外濾過した健康なドナーからのプラズマ。これらのイ ンキュベーションを2.5時間行った。 健康なドナーからのリンパ球のSCM反応を変調する30M因子の能力は、上述 した各画分とともに行ったインキュベーションの前後にリンパ球のSCM反応比 (RPSCM)を決定することにより示した。分裂促進因子またはRPSC2を 決定するための30M因子のいずれかと接触する前に、インキュベーションした 細胞を完全に洗浄した。変調の存在または欠如は、植物凝集素(PHA)との短 い接触期間の後のリンパ球懸濁液の極性化値を超えた30M因子を含む物質との 短い接触の後のリンパ球懸濁液の極性化値の比により決定される。SCMテスト 方法に従って、1.0未満のRPscMはドナー中に悪性の存在する陽性インキ ユベーシヨンであり、一方1.1またはそれより大きいRPSCMは悪性のない ことを示す。 表 8 30M因子による健康なドナーからのリンパ球のSCM反応の変調(実施例12 ) 変調に用いたSCM産物 RPSCM:変調前 変調後 無細胞癌血液プラズマ 1.38 0.80癌血液プラズマの限外−適切 (1000ダルトンカツト) 1.35 0.78Sephadex G−10 (80M活性) 1.40 0.80Sephadex G−50(80M活性 ) 1.38 0.73DEAEセルロース(80M活性) 1.39 0.7 0RP−HPLC(80M活性) 1.40 0.65癌血液プラズマの限外濾 過物 (500ダルトンカツト) 1.38 1.38健康なドナーからの自己および 同種血液プラズマ限外濾過物 IJ8 1.38表8は、RP SCMとして表 わした、30M因子または植物凝集素のいずれかに対するリンパ球の反応につい てのSCM因子含有画分によるインキュベーションの効果を示す。 予備インキュベーションをしていないか、または公称1000ダルトン分子量で カットするフィルターを通過させて濾過した健康なドナーからの限外濾過物によ り予備インキュベーションしたか、または公称500ダルトン分子量でカットす るフィルターを通過させて濾過した癌を有するドナーからの限外濾過物により予 備インキュベーションしたいずれかのリンパ球は、予期したように、l、35ま たはそれより高いRP SCMを示した。対称的に、SCM因子を含む画分て予 備インキュベーションしたリンパ球は全て、悪性疾病の患者からもともと単離し たリンパ球の特徴である0、65−0.80の値までRP scMにおいて減少 した。 (実施例13) リンパ球細胞障害作用の単離SCM因子の効果悪性細胞への潜在的SCM反応リ ンパ球の自然細胞障害性についての単離SCM因子の効果を説明するために、健 康なドナーから得られたリンパ球を、前述したように癌を、@ったドナーの血液 試料から単離したSCM因子を含むプラズマにより37℃で21ノ2時間インキ ュベーションした。 これらのリンパ球のアリコートをまた対照として保持し、インキュベーションは しなかった。加えて、潜在的SCM反応リンパ球を、癌を有するトナーから得て 、同様に処理した。ナなわな、あるアリコートはSCM因子を含むプラズマによ りインキユベーシヨンし、他のは対照として保持してインキュベーションしなか った。 インキュベーションの後に、リンパ球の細胞障害性をHoR,POlterとM 、Mooreの +Natural Cytotoxic Reaetivit >orHuman Lymphocyte 5ubpopulations、  −1mmunology 37.187−194(1979)に記載されている 方法に従ってテストした。 この公開された方法に従って、9+ Crと標識付けられたに562ヒト骨髄性 細胞系の細胞をその検定法の標的細胞として用いた。潜在的SCM反応リンパ球 を効果細胞として用いた。標的細胞の効果細胞に対する比は1から20であった 。 51Crの放出は、効果細胞が標的細胞に対して有害であることを示す。細胞障 害性のパーセントを以下に示す:R5−RC パーセント細胞障害性 −−X 100Rア − Rに こで、R5は試料中の5 r Cr放出のパーセント、RCは対照中の51Cr 放出のパーセント、モしてRTは洗浄剤、トリトンX −tooの存在下の51  Cr放出のパーセントである。その結果を表9に示す。これらの結果は、公称 1000ダルトンの分子量でカットするフィルターを通過させることにより濾過 した限外濾過物により2.5時間、健康なドナーからの潜在的SCM反応リンパ 球をインキュベーションすることにより、その細胞障害性を90%を超えて減少 せ1−めたことを示す。癌患者からの潜在的SCM反応リンパ球によりインキュ ベーションを行った場合、細胞障害性の減少はより小さく、40と90%の間で あった。しかしながら、そのような癌患者からのリンパ球はインキュベーション 前でも障害性の水準は低く、限外濾過物によるインキュベーション後に残留する 細胞障害性の残存水準は健康なドナーからのリンパ球のインキュベーション後に 残留する細胞障害性の水準に匹敵する。癌患者からの細胞中に存在する細胞障害 性のより低い水準は、癌関連SCM認識因子のような因子に対する生体内露出に より生じた細胞障害性の減少とに562ヒト骨髄性細胞系に対する自然リンパ球 毒性健康なドナー1 頭痛 40.0 2.2 94.5健康なドナー2 気管 支癌 30.0 1.7 94.3健康なドナー3 喉頭癌 11.0 0.7 8 93.1健康なドナー4 喉頭癌 22.0 2.2 90.0健康なドナ ー5 咽頭癌 410 0.33 99.2舌癌 喉頭癌 23.0 2.L  90.9唇癌 気管支癌 7.4 2.7 83.5卵巣癌 気管支癌rO,Q  6.1 39.0頚癌 頭痛 25.2 1,5 94.0第14実験例 分JWSCM因子のアミノ酸配列 異なる12の癌患者の血しょうから精製した試料で測定した分MSCM因子のア ミノ酸配列を表10に示す。これらの配列は、オンライン120A PTH−ア ミノ酸分析器に接続された応用バイオシステム477Aタンパク質シーケンサ− を用いて自動エドマン分解法(autoa+ated Edmandegrad atlon procedure)で測定した。各サイクル毎のアミノ酸残基の 断定する際には配列呼出(sequence−calling )ソフトウェア を使用した。SCM因子のペプチドの配列は、同じ種類の癌と診断された約5− 50人の別々の患者の血しょうをプールしたものから分離精製した2から3個の 別々の試料を繰り返し分析してめたものである。特定の分解周期で検出されるも のうちで最も重要な残基である一部アミノ酸残基の下に括弧書きしたアミノ酸残 基は、分解周期の一部で大量に存在する第二アミノ酸残基を表している。 配列化に使用した試料プールに含まれる各血液ドナーにはSCM因子の遺伝子型 性が存在することがこれらの二次残基から分かる。しかしながら、全てではない にしても、これらの多型性における置換物(substitutions)の多 くは保存的な置換物(conservative 5ubstHutlons) である。二件のケースでは、全体として35個のアミノ酸が確認されており、こ のうち最後の六個のアミノ酸はかすかであった。 二のことから、二つの因子がそれぞれ前記試料中に存在していることが分かる、 すなわち一つの因子は29個のアミノ酸の中に、またもう一つの因子は最大35 個のアミノ酸の中に存在している。これら二つの試料は前立腺および精上皮腫試 験で癌と判断されたドナーがら生成されたものである。特定の周期ではアミノ酸 が検出されない場合があり、°X”で表している。これらのアミノ酸のほとんど はシスティンのようなものであり、システィン(C)と称している。アミノ酸が 検出されないのは、20個の共通アミノ酸のうちシスティンたけがエドマン分解 法で検出できないがらである。 表 10 精製針111SCM因子のアミノ酸量列肝臓癌 VIPPEVKFNXPFVF LHIDQmrKVPLPHGK第15実験例 合成SCM因子のSCM活性度 従来の固相ペプチド合成技術を用いて、コンセンサス配列がM−I−P−P−E −V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−L−1−D−Q−N−T−に−V −P−L−F−M−G−にである合成SCM因子を生成する。例えば、このよう な技術としては、M、Bodanszkyの「ペプチドの化学J C5prin ger−Verlag、Ber 1 in、1988)第10章の「固相ペプチ ド合成」が知られている。 合成SCM因子のSCM活性度は標準的なSCM試験方法で試験する。複数種の 癌患者と正常な健康なドナーから採取したSCM反応性リンパ球の画分を合成S CM因子で誘発(chat Ienge)する。注射用に前記因子を無菌水で溶 解し、3x106リンパ球当たり190ピコモルのSCM反応性リンパ球に投与 する。表11から分かるように、複数種類の癌を有する患者から採取したリンパ 球の反応により合成SCM因子に対する細胞間フルオロセイン蛍光偏光か大幅に 減少であった。フルオロセイン偏光の減少の最大値は40%以上あり、血しょう から分離した高純度SCM因子試料での減少幅に匹敵するものである。この反応 は、癌患者のリンパ球に特有な反応でもある。健康なドナーのリンパ球を合成S CM因子で誘発した場合、例えば、最高3XIO″リンパ球当たり960ピコモ ルまで5cNi因子の量を増加してセルを誘発しても蛍光偏光は減少しなかった 。 第16実験例 合成SCM因子の断片 従来の固相ペプチド合成技術を用いて実験例15の合成SCM因子に固有な断片 を表すペプチドを合成する。 これらのペプチドはFl−F5として示されており、その配列は以下の通りであ る。 Fl : M−I−P−P−E−V−に−F−N−に−P−F−V−F−L−M −D−Q−N−T−KF2 : F−N−に−P−F−V−F−L−〜l−1− D−Q−N−T−に−V−P−L−F−M−G−KF3 : F−N−に−P− F−V−F−L−M−I −D−QN−T−K F4 : F−L−M−1−D−Q−N−T−KF5 : M−I−P−P−E −V−に−F−N−に−P−FV−F これらの断片は完全な合成SCM分子の以下の領域を表している。すなわち、F lは第1番目−第22番目のアミノ酸、F2では第8番目−第29番目のアミノ 酸を、F3では第8番目−第22番目のアミノ酸、F4では第14番目−節22 番目のアミノ酸を、F5では第1番目−第13番目のアミノ酸をそれぞれ表して いる。 第17実験例 16実験例の合成SCM因子断片の SCM試験における活性度 破片Fl−F5は合成SCM分子の別々の部分をそれぞれ表しており、こられの 因子は、SCM試験では癌患者のリンパ球と正常ドナーのリンパ球の双方の誘発 剤として使用されている。SCM試験を表15に示す通りに行う。この試験結果 は表11に示されている。断片Fl、F2.F3、F4はSCM試験では全てに 十分に活動的であった。 断片Fl−F4の場合、悪性でないドナーから分離したリンパ球の誘発に使用し ても蛍光偏光は減少しないため予想されたSCM反応の特異性は保たれた。 合成SCM分子の活性断片を表すこれらのペプチドのうち、最も小さいのはF4 の残基14−22である。これ以外の活性ペプチドには全てこの断片が含まれて いるが、この断片を含んでいないF5は不活性になっている。従って、残基14 −22は合成SCM因子分子の活性部位と考えられる。前記因子中の第18番目 の位置のアスパラギン酸(D)が極度に保存的なグルタミン酸(E)で置換され ている点を除いては、ペプチドのこの領域は分離SCM因子内では実質的に不変 である。 表 11 合成SCM因子とFl−F5までの断片のSCM活性度卵巣癌 5L4 − B 5.D −80,2−乳癌 −59,0−61,2−= 黒色腫 −66,465,059,4−一−乳癌 58.7 85.7 − 6 3.2 − −乳癌 −68,461,558,7−−肝臓癌 −58,051 1,855,0−−胃癌 60.0 86.7 67.0 − − −精巣癌  57.3 − − 67.0 56.2 −肺癌 59.7 − − − 57 .0 99.5肺癌 69,0 73.0 − 88.5 − −−乳癌 57 .0 − − − 58.0 99.0alF (男a、30り 102.0  104.0 − − 100.0 −健康(女性、29歳) 100.0 +0 1.0 − 104.0 103.0 −健H(男性、36歳) 100.5  − − 100.0 102.0 −ms<女性、59歳) 99.f 10Q 、0 − − 99.2 −リンパ球当たり190ピコモルであった。 断片とは、以下の合成SCM因子のアミノ酸残基のことである。Pl (1−2 2):F2 (8−29) ; F3 (8−22) 、 F4 (14−22 ) ; F5 (1利3)P値とは、SCM試験法を用いて測定した細胞間フル オロセイン蛍光偏光値を表している。 第18実験例 SCM−活性ペプチドとペプチド断片 の両親媒性プロフィール 第1図にはF4ペプチド断片の両親媒性プロフィールが図示されている。これと の比較のため、第2図には合成80M活性オクタペプチドの両親媒性プロフィー ルが図示されている。このオクタペプチドの配列およびSCM活性度が本願と同 時係属出願中である米国特許出jONo、07/163.250 (1988年 3月2日出願)「合成SCM活性癌認識ペプチド」に開示されており、本願にお いても参照している。SCM活性オクタペプチドとF4断片の両親媒性はほとん ど同じであり、8個のアミノ酸からなるオクタペプチドのうちわずかに4個がF 4のアミノ酸と相同しているにすぎない。 表12には、F4の配列におけるアミノ酸を各親水性値と、本願の同時係属出願 No、07/163.250の合成80M活性オクタペプチドと、SCM試験で 不活性な実験的アレルギー性脳炎誘発性ナノペプチド(EAE)の精製物の各々 の親水性値が示されている。合成80M活性オクタペプチドと不活性EAEナノ ペプチドとの差は、わずかにセリン残基がもう一つ第2番目の位置に存在してい るにすぎない。セリンの親水性値(+0. 3)は正であるが、これに対して活 性F4断片の最初の4個の残基は全て負の親水性値を有しており、合成SCMC 性活性オクタペプチド中基1.2.4の親水性値は負である。また、グリシンの 第3残基の親水性値は0.0である。EAEの第3番目の位置における親水性セ リンは、配列の負の親水性を分裂してしまう。このような分裂があるため、SC M活性ペプチドを認識する癌患者のリンパ球中のレセプターによるEAEペプチ ドの認識は十分に阻止されていると考えられる。 従って、SCM活性オクタペプチドから精製した純粋EAEペプチドにはSCM 活性は全くない。この例から、対応レセプターで5Cbi因子の認二を制御する には両親媒性が重要となることが判る。 表 12 SCM活性およびSCM不活性ペプチドのアミノ酸(AA)配列の親水性値(H V)F −2,5F −2,5F −2,5L −1,11W −3,4S + 0.3M −1,3G O,OW −3,4 1−1,11A −0,5G O,O D +3.G E +3.OA +3.OQ +0.2 G O,G E +3 .3N +0.2 0 +0.2 G O,OT −0,4R+3.OQ +0 .2 K +3.OR+3.0 第19実験例 合成50M因子を用いた健康なドナー のリンパ球の悪性度SCM応答特性の誘発健康なドナーのリンパ球の悪性度につ いてのSCM反応特性を合成50M因子で誘発することができる。この応答特性 の誘発には活性合成タンパク質合成が必要である。 この誘発を行うため、健常ドナーのSCM反応性リンパ球を分離し、5x106 セル/mlの容積の4本のアリコツトを準備する。第一のアリコツトに中のリン パ球をPBSで懸濁し、未処理対照標準(untreated control s)として使用する。第二のアリコツトのリンパ球は、400ピコモルの合成5 0M因子、あるいは癌患者の血しょうから精製したSCM因子で培養する。第三 のアリコツトのリンパ球は、10μg / m 1のシクロへキシミドを加えた 400ピコモルの合成50M因子で培養する。第四のアリコツトのリンパ球は、 10μg/mlのアクチノマイシンDを加えた400ピコモルの合成50M因子 で培養する。これら四つのアリコツト全てを37℃の温度で2.5時間培養する 。 次に、PBSを用いて三回アリコツトを水洗し、遠心沈澱法で収集し、PBSで 再度懸濁する。さらに、このアリコツトを、2X106セル当たり190ピコモ ルの合成50M因子を用いて37℃の温度で40分間誘発し、上述したように各 サンプル毎に細胞間フルオロセイン蛍光偏光を測定する。表13に示されている ように、健常ドナーの未処理対照標準リンパ球はSCM試験の合成50M因子に 反応していない。すなわち、未誘発の対照標準リンパ球と比べてもなんら蛍光偏 光は減少していない。これとは対照的に、合成50M因子で前処理して活性化あ るいは誘発されたリンパ球の場合は、合成50M因子あるいは大腸癌患者の血し ょうから分離した精製SCM因子を用いて誘発すると蛍光偏光が大幅に減少する といった反応を示した。しかしながら、シクロへキシミドやアクチノマイシンD といった合成タンパク質の存在下で予備培養すると、このような反応は妨げられ てしまった。このように、SCM活性ペプチドに対する反応を誘発するには活性 タンパク質合成か必要であることが判る。 表 13 VITROにおける合成50M因子を用いた前処理による健富者リンパ球(NH L)のSCM反応の誘発SCM因子による攻撃前の 攻撃SCM因子の SCM 反応:NHL 十 合成50M因子 合成 63.5(2,5時間培養);洗浄 済み NHL 十 合成50M因子 血しょう 62.2(2,5時間培養);洗浄済 み (大腸癌)NHL 十 合成50M因子 合成 104.0+ 10 μg /m+ シクロへキンミド(2,5時間項II) :洗浄済み NHL 十 合成50M因子 合成 99.7+ 10 μg/ml アクチノ マイシンD(2,5時間培養);洗浄済み 第20実験例 合成SCM因子の抗体生成 試験用動物を免疫化する際に合成SCM因子分子を使用する。純粋合成SCM因 子分子とSCMの双方は、Nスクンニルブロモアセテートを架橋結合剤として用 い添加カルボキシ末端システィンを介して担体キーホールリンベットヘモシアニ ン(K L H)と接合している。これらの免疫原性を用いて雌のニューシーラ ントラビットを免疫化する。 −次免疫化のため無菌PBSを用いてこれら免疫原性をいずれも1.0mg/m lまで希釈し、同量のフロイト完全アジュバントに結合させて乳化する。−次免 疫化を行うため、各ラビットに合成SCM因子またはKLH(SCM−KLH) と接合した合成SCM因子のいずれかを全体として25μgあるいは50μgを 注射し、これら二重のラビットを各投与量範囲で使用する。二本の足には0.2 mlの接種を筋肉内投与し、また背側の最低12箇所以上の部位に一部位当たり 0.2mlを皮下投与する。1力月後に、ブースター注射を行う。合成SCM因 子とSCM−KLHに同量のフロイト完全アジュバントと不完全アジュバントを それぞれに投与し、乳化する。−次接種で使用したのと同じ部位すなわち筋肉内 および皮下部位へブースター接種を投与する。−匹当たり全体として25μgま たは50μgの免疫原性をブースター注射て投与する。 −次免疫化から10週間後に血液サンプルを採取すると、25μgの免疫原性を 投与したウサギよりも50μgの免疫原性を投与したウサギの血液サンプルから 大量の免疫グロブリンを含有する抗血清が得られた。免疫化学6の539ページ (1969)に発表されたW、Beckeerの「単一放射状免疫拡散法を用い た抗血清力価の測定方法Jに従って放射状免疫拡散試験を行った結果、未接合S CM因子とウシ血清アルブミン(BSA)に接合したSCM因子の沈降反応が得 られた。所望の抗体を含有した免疫グロブリンと抗血清とを分離するため、まず 免疫グロブリンを同量の飽和硫酸アンモニウムと一緒に沈澱させる。次に、この 沈澱物を0. 9%の塩化ナトリウムで溶解する。硫酸アンモニウムを除去する ため、抗体含有溶液を、5000ダルトンの分子量を遮断するアミコン(登録商 標)膜フィルターを用い10倍の限外ろ過または透析で処理する。抗体は使用時 まで一40℃の温度で凍結させておく。 第21実験例 SCM因子のELISA分析試験 二重抗体酵素結合競合免疫吸着剤アッセイ(ELISA、)は、SCM因子に対 して産生された抗体を用いてSCM因子を検出するよう開発されたものである。 第3図にELISAアッセイの概略を示す。第一段階では、通常、SCM因子は 、受動吸着によってプラスチックなどの固相に結合する。第二段階では、分析試 験を行う試料を、限られた量の抗SCM抗体と共に添加する。完全に洗浄を終え た後、第三段階ではアルカリ性ホスファターゼ酵素で標識化されたヤギ抗ウサギ IgGから成る第二標識化抗体の余剰分を添加する。アルカリ性ホスフオターゼ 用担体、すなわちp−ニトロフェニールフォスフェートを次に添加し、405n m(A 405 )の波長で吸収度を測定する。このアッセイでは、第二段階で 添加された自由SCM因子か固相に吸着したSCM因子と競合する。前記第一お よび第二抗体か結合した固相SCMだけが発色する。従って、試験試料中のSC M因子の濃度が高くなるに従いA 40.の測定値は低くなる。これが、典型的 な競合アッセイである。 上記の方法を一部変更して癌細胞中のSCM分子、成長培養基の上澄み液、癌患 者から採取した血しよう試料、複数のソースから抽出した精製SCMを検出する 。 第22実験例 抗SCM抗体の活性度 未接合SCM因子とKLH−5CM因子接合体に対して産生された抗体の活性度 を第21実験例のELISAアッセイを一部変更して測定した。希釈度の異なる 抗体の希釈液を複数使用するが、自由SCMを表す試料はアッセイには添加しな い。第4図には未接合のSCM因子に対して産生された抗血清が示されており、 また第5図にはKLH−5CM因子接合体が示されている。図からも分かるよう に、抗体試料はいずれも精製SCM因子に対しては活動的であった。 第23実験例 EL I SAアッセイによるSCM因子レベルの測定と血しょうの限外ろ過 健康なドナーと癌患者の血しょうの限外ろ過物の数でSCM因子レベルを測定す る。12人の癌患者の血しょうと12人の健常ドナーの血しょうを1000ダル トン分子量の遮断能力を有したアミコン(登録商標)YM2を用いてろ過し、限 外ろ過物を作製する。SCM因子のレベルは、第21実験例のELISAアッセ イで免疫化学的に分析した。この結果を表14に示す。ELISAアッセイで検 出したSCM因子のレベルは、ミリメーター当たりナノグラムの限外ろ過範囲で あった。癌を患ったドナーの限外ろ過物は4.8−25.5ng/mlの範囲で ある。健常ドナーの場合は、SCM因子のレベルは、最小検出可能レベルより小 さいかあるいは最大レベル1.85μg/mlまての大きさである。 表 14 競合ELI SAアッセイで抗SCM因子抗体を用い、アミコン(登録商標)Y M2で限外ろ過した癌患者および健常ドナーの血しょうから検出したSCM因子 レベル血液ドナーの診断 ドナーの性別および年齢 SCM因子乳癌 F 39  L2.0 乳癌 F 50 10.1 乳癌 F 49 7.0 肺癌 F 7B 13.4 肺癌 F B7 8.7 肺癌 M 47 5.5 膵臓癌 F 50 8.5 大腸癌 M 42 4.8 大腸癌 M 44 14.+1 大腸癌 p so to、s 悪性黒色II F 38 15.7 悪性黒色! F 50 25.5 健Frt/正常 M 31 ND” 健康/正常 M 49 ND 健康/正常 M 26 0.60 健康/正常 M 311 1.115 健康/正常 M 29 1.03 健康/正常 M 38 1.65 健康/正常 F 27 0.22 健康/正常 F 32 0.82 健康/正常 M 34 ND 健康/正常 M 48 0.22 第24実験例 培養基中の人癌細胞から分泌された SCM因子のNH2末端アミノ酸配酸 量の癌を成長させている無血清培養基の上澄み液の中に存在するSCM因子分子 の一部であるNH2末端アミノ酸配列を測定する。MCF7乳癌細胞とHCT8 0大腸癌細胞を使用する。癌患者の血しようからSCM因子を精製する際に説明 したように実験例1.3.5の方法を組み合わせて推定SCM因子分子を前記上 澄み液から分離精製して均質化する。 人MCF7乳癌細胞の培養基上澄み液から分離した8ピコモル量の因子の配列分 析から第一の16NH2末端残基はM−1−P−P−E−V−X−F−N−に− P−F−(V−1−F−M)と判明した。最後の四つの残基からの信号かは弱い ものであった。比較的保存的な二つの置換物質、すなわち位置1のバリンはメチ オニンで、また位置15におけるロイシンはイソロイシンで置換されており、こ のセグメントの16個のアミノ酸のうち15個は第14実験例の乳癌患者の血し ようから分離したSCM因子の主配列と同じである。血しようから精製した試料 中の第1番めの位置では、比較的頻度の低いバリン代替物としてメチオニンも検 出された。 同様に、HCT−80大腸癌の培養基の上澄み液から精製した5ピコモル量のS CM因子を配列させる。6個のアミノ末端アミノ酸、すなわちM−I−P−P− X−Vが決定された。これら6個のアミノ酸のうち5個は、大腸癌患者の血しょ うを精製したSCM試料から測定したアミノ酸と同じてあった。符号Xで示され た第4番目の位置のアミノ酸は信号が弱いため判別かできなかった。 第25実験例 抗SCM因子抗体を用いた培養基における人癌細胞の分泌SCM因子の活性度 第24実験例のアミノ酸配列を有する培養基内に分泌された人癌細胞のSCM因 子は、第20実験例の抗SCM抗体にも反応する。この実験では第21実験例の EL I SAアッセイの一部を変更して用いる。このEL I SAアッセイ では、シーケネーターディスク(sequanator disk)上に大量の 溶出物を載置した後、エッペンドルフ(登録量ls)収集管に吸着されたままに なっているRP−HPLC精製段階の溶出物を直接分析試験する。他のSCM因 子は添加しておらず、またアッセイへのサンプルの追加もない。このSCM E LISAアッセイは非競合的で、エソペンドルフ(登録商標)管に吸着している SCM因子量か増大するほど、測定A 405値も増加する。表15からこれら の断片中には明らかに抗SCM抗体に反応する物質か存在している。 表 15 癌細胞培養基から精製したRP−HPLC溶出物のSCM因子に関するELTS Aアッセイ信号/バックグラウンド比。 MCF7乳癌細胞 1 43 MCF7乳癌細胞 2 17 MCF7乳癌細胞 3 71 HCT80大腸癌細胞 1 34 HCT80大腸癌細胞 2 12 “バックグラウンドとは、吸着SCM因子を有さない管内ELISA A4os である。 第26実験例 ELISAアッセイによる培養幕内人癌細胞中のSCM因子の検出 抗体反応により、培養基内の人癌細胞がSCM因子分子を含んでいる様子を直接 観察する。複数の人癌細胞の単層培養地から洗浄して得た細胞、すなわち、MC F7乳癌細胞、T1080繊維肉腫細胞、A2780卵巣癌細胞、HCT80大 腸癌細胞を第25実験例の非競合EL I SAアッセイ法で直接分析試験する 。表16にはその結果が示されている。算出されたEL I SA吸着率(すな わち、吸着物によって分割された抗SCM抗体が存在する場合、および抗SCM 抗体が存在しない場合における吸着率であり、4x106セル当たりのSCM因 子の量を相対的に測定したもの。)から異なる癌細胞系が、同じ条件下で、異な る量のSCM因子を生成したことが分かる。 タンパク合成抑制因子シクロへキシミドを有した培養癌細胞を処理した結果、タ ンパク合成を抑制すると培養癌細胞に伴うSCM因子の濃度が減少することが判 明した。MCF7乳癌細胞の場合の減少率は25.3%であり、またT1080 繊維肉腫細胞の場合は34%であった。この結果を表17に示す。 表 16 抗SCM因子抗体を用いたELISAアッセイで検出される培養基内の人癌細胞 中のSCM因子 (4X10’セル) MCF7 乳癌細胞 6、O MCF7 乳癌細胞 10.0 MCF7 乳癌細胞 7. 0 71080 繊維肉腫細胞 6.5 A2780 卵巣癌細胞 4.6 HCT80 大腸癌細胞 3. 0 ELISA A4゜、(細胞+抗体) ’EL r SA A−as比−−−一−−−−−−−−−−−−ELISA  A4゜、(細胞−抗体) 表 17 抗SCM因子抗体を用いたELISAアッセイで検出された培養幕内人癌細胞中 のSCM因子合成に対するシクロへキシミドの作用癌細胞系 シクロへキンミド  培養 補 正 対象標準の補正(4X10’セル) (μg/10’セル)  (時間) A4os’ Aaos (%)MCF7乳癌細胞 0 0 2.07 18 100.0MCF7乳癌細胞 20 3 1.111193 91.2M CF7乳癌111胞OoO,9854100,0MCF7乳癌細tl 50 1 6 0.7217 74.7T1080繊維細胞 0 0 1.5060 10 0.0T1080繊維細胞 50 18 0.9940 86.0’W正A、a os −(細胞存在下テノELISA A、。、 ) −(細胞不存在下’t’ )ELlsA A−as )第27実験例 DNA合成に対するSCM因子の作用 培養基中で成長した正常ラットの肝細胞を基にしてDNA合成に対するSCM因 子の効果を研究した。この方法は、1、Hayashi & B、1. Car rによってJ。 Ce11.Physiol、125の82ページ(1985)に発表された[ラ ット肝細胞内でのDNA合成、血小板第9因子による抑制および内因性因子によ る刺激」にその詳細が示されている。つまり、前記肝細胞は、高圧コラゲナーゼ 環流法を用いて雄のラットの肝臓から得たものである。これらの細胞を10%の 子牛の血清を補充したダルベツコ修正イーグル成長培地(DME)内で35mm の組織培養回当たり3x105セルの量で培養する。細胞培養から三時間経過す ると、10ng/mlの表皮細胞成長因子を添加する血清の無いDMEへと前記 培地は変化し、DNA合成が開始される。細胞懸濁液のアリコツトに各々110 00n/ml、1100n/ml、10ng/ml。 1、Ong/ml、O,lng/mlの濃度のSCM因子を添加する。培養培質 は毎日変化していったが、一方、培養プレートは5%の炭酸ガスの中に37℃の 温度で維持した。 培養から72時間経過後に、各培養皿に5μCi/mlのトリチウム化チミジン を約6−8時間の間添加し続けた。 細胞がガラス管の中に削り落とした培養組織を遠心沈澱法で収集してDNA合成 を測定する。PBSでいったん水洗した後、2mlの10%低温トリクロロ酢酸 を容管に添加し、細胞を4℃の温度で1時間維持する。10%TCAでさらに洗 浄した後に、遠心沈澱法で細胞を収集し、1mlの0.5N NaOHの中で3 7℃の温度で一晩加水分解する。これらの試料のアリコツトは、比色測定法を用 いたタンパクアッセイに使用する。前記測定方法では、クーマン−(Cooma ssie)ブリリアントブルーのタンパク特定染料で着色した後に595nmの 波長で比色を行うものである。 試料の残りはトリチウム化チミジンの取り込み測定に使用する。このため、50 %TCAを0.25m1添加して試料を沈澱させる。氷の上に10分間載置した 後にホワ・ソトマンGF/Cフィルターでろ過し、乾燥させる。沈澱可能な酸性 材料中に取り込まれたトリチウム加チミジンをベックマンシンチレーションカウ ンターでカウントする。表18にはその結果が示されており、細胞性タンパクミ リグラム当たりの取り込まれたチミジンの一分間当たりのカウントで表されてい る。供給量効果は、30M因子の供与量が最低の時すなわちO9log/mlの 時に最大になっており、供与量が増大すると効果も低下し、11000n/ml の時にDNA合成(13%)がわずかながら抑制されてしまう。細胞成長やDN A合成のプロモーターであるEGFの効果に加えて、このシステムではDNA合 成に対するS CM因子の増大効果を分析しているため、30M因子の供与量が 最大の時に起こる抑制効果は、30M因子とEGFの双方の存在による過剰な刺 激作用に対する反動であるラット肝細胞のDNA合成に及ぼす30M因子の作用 50M因子供与量 μgDNA当たりの相対DNA合成(%)1000 86. 5 1μg当たりの相対DNA合成− cps/μg DNA (EGF) −cps (バックグラウンド)タンパク の含有量の変化により発生したクエンチングに関してデータの補正を行った。 第28実験例 α−1−PIタンパク質分解酵素によるセリンタンパク質分解酵素の抑制作用へ 及ぼす30M因子の効果カゼイン−レゾルフィン(Casein−Resoru f in)をタンパク質分解酵素の基質として使用しながらタンパク質分解を行 わせてセワンタンパク質分解酵素抑制因子α−1−PIによるセリンタンパク質 分解トリプシン、エラスターゼ、カテプシンGの抑制作用へ及ぼす30M因子の 効果を測定する。製造業者であるBoehringer−Mannheim B iochmicaから提出された臨床記録に従いながらタンパク質分解酵素の活 性度を分析試験する。表19にはトリプシンを使用した際の結果が示されており 、表20にはエラスターゼを使用した際の結果が、さらに表21にはカテプシン Gを使用した際の結果が示されている。 それぞれの場合、SCM因子自体はタンパク質の分解作用には影響を及はすこと はなかった。しかしながら、α−1−PIとの混合物中にα−1−PIを添加す る前あるいは添加と同時に30M因子を添加するとこα−1−PIによってトリ プシンの抑制作用が阻止されてしまった。この影響の程度は添加する30M因子 の量による。これに対して、表19に示されているように、ますトリプシンとα −1−PIを反応させることが可能な場合は、30M因子をさらに添加してもα −1−PIによってトリプシンの抑制作用が逆転することはない。α−1−PI てタンパク質分解酵素の抑制作用を阻止する分子の活動部分は、30M因子の最 初の7つのアミノ末端アミノ酸残基内に存在している。 分子のこのような部分は、断片6あるいはF6として示されている。表22には 、SCM因子分子(表20)全体と比べたα−1−PIがエラスターゼの抑制作 用を阻止する際の等モル量のペプチドF6の有効性が示されている。 表 19 α−1−PIタンパク質分解酵素抑制因子によるトリプシンの活動性の抑制へ及 ぼす30M因子の作用反応成分の添加順序° 未処理対照標準酵素からなるカゼ イン−レゾルフィンアッセイに 3ug)リブンン+230ug 30M因子 99.93μgトリプシン+66 μg α−1−PI 13.63μgトリプシン+66μg α−1−PI 1 4.0(60分間培養) +230μg SCM因子3μgトリプシン+21μ g 30M因子 15.6(10分間培養) +8.8μg α−1−PI3  u g ト’)ブンン+BOug 30M因子 40.0(10分間培養)+6 6μg α−1−PI3μgトリプシン+100μg 30M因子 62.5( 10分間培養) +6.8μg α−1−2138gトリプシン+150μg  SCM囚子 977(10分間培#) +6.8μg α−1−PI3μgトリ プシン+230μgSCM因子 1017(10分間培養)+66μg α−1 −PIG、6 ug a −4−PI+230 ug SCM因f’ 100. 6(10分間培養)+3μgトリブンノ “全体反応量は300μL 表 20 α−1−PIタンパク質分解酵素抑制因子によるトリプシンの活動性の抑制へ及 ぼすSCM因子の作用カゼイン−レゾルフィンアッセイに おけるトリプシンの活性度(%) 3.2μgエラスターゼ(対照標準)100.032μgエラスターゼ+230 μg SCM因子 100.03.2μgエラスターゼ+66μg α−1−P I 3.53.2μgエラスターゼ+10μg SCM因子 6.4(10分間 培養)+6.6μg a−1−PI32μgエラスターゼ+30μg SCM因 子 7.0(10分間培養) +8.8μg α−1−PI3.2μgエラスタ ーゼ+60μg SCM因子 55.8(10分間培養) +8.8μg α− 1−PI3.2μgエラスターゼ+IflOμg SCM因子 71.1(10 分間培養)+66μg α−1−PI32μgエラスターゼ+150μg SC M因子 77.5(10分間培養) +6.6μg α−1−PI32μgエラ スターゼ+230μg SCM因子 90. 1(10分間培養) +a、eμ g α−1−PI第29実験例 表 21 α−1−PIタンパク質分解酵素抑制因子によるカテプンンGの活動性の抑制へ 及ぼすSCM因子の作用1μg力テブンンG(対照標準) 100.01μgカ テブンンG+240μg SCM因子 9701μg力テブンンG+6.8 a ft a−1−PI 20. 01μgカテブンンG+24Qμg SCM因子  1030(IQ分間培1り +8.6 at a−1−PI0全体反応量は3 00μL 表 22 a−1−PIタンパク質分解酵素抑制因子によるエラスターゼの活動性の抑制へ 及ぼすSCM因子から成るアミノ末端ペプチド断片F6 (1−7番目のアミノ 酸)の作用3.2μgエラスターゼ+120μgF6 98.03.2μgエラ スターゼ+6.8 ug a−1−PI 3.43.2μgエラスターゼ+72 μg F6 3.8(10分間培養)+66μg α−1−P夏32μgエラス ターゼ+21.6μgF6 9.8(IO分間培1)+8.8μg α−1−P I3.2μgエラスターゼ+30,0μjlF6 34.2(10分間培養)+ 68μg α−】−P夏32μgエラスターゼ+800μgF5 3B、0(1 0分間培養)+66μg α−1〜P+32μgエラスターゼ+1200μgF 6 96.3す、この値は健常ドナーのリンパ球の一般的な値である。 SCM因子レセプターを有したタンパク質分解酵素抑制囚子α−1−PIの相互 作用癌患者のSCM反応性リンパ球に関して、タンパク質分解酵素α−1−PI とSCM因子レセプターは互いに強く作用し合うことか確認された。α−1−P Iで培養した後に水洗を行い、上記のようなリンパ球からSCM因子レセプター を除去するとこのような相互作用が起こる。この結果、癌に侵されていないドナ ーの一般的なリンパ球に対するSCMの反応は逆転してしまう。 悪性黒色腫の患者の血液サンプルと健常なドナーからSCM反応性リンパ球を分 離する。各サンプルのリンパ球懸濁液の半分を6x106セル当たり30ナノモ ールのα−1−PIを用いて37℃の温度で2,5時間培養する。そして残りの 半分を未処理の対照標準として保存しておく。 次に、PBSで細胞を三回洗浄する。未処理対照標準のアリコツトとα−1−P I処理済みサンプルの双方を植物凝集素(PHA)またはSCん1因子て40分 間誘発する。SCMの反応は、rSCM試験の実施」方法に基づき先述の細胞間 フルオロセイン蛍光偏光の変化で測定する。表23に示されているように、黒色 腫患者の対照標準リンパ球のRB SCM値は0.63であり、この値は癌を患 ったドナーのリンパ球の一般的な値である。α−1−PIで前培養処理を行った 同じリンパ球の場合はRP scM値は1,8であこれとは対照的に、健常ドナ ーのリンパ球をα−1−PIで培養してもSCM試験におけるPHAへの細胞の 反応にはさしたる影響は見られなかった。このリンパ球のRP5゜9値は、培養 前は1.74で培養後は1.68であった。 表 23 a−1−PIのSCM−反応性修飾効果(aodifyng elTect)S CM反応 1ルパ球ドナー lルバ球のVltro処理において 対照標準に対するP値( %)の診断 P HA S CM因子RRscM悪性黒色職 なし l0L7  B2.5 0.631!−1−PIで2.5時間培養 53.5 100.2  1.80三度洗浄 健康 なし 57.5 10+、7 1.740−1−PIで2.5時間培養  61.2 103.6 1.611三度洗浄 第30実験例 SCM因子合成の抑制 第26実験例の表17に示されているように、シクロへキシミドすなわちタンパ ク質合成の抑制因子で培養人癌細胞を処理すると、これら癌細胞から作り出され るSCM因子の量は減少してしまう。同様に、培養基中のMCF7人乳癌細胞に よってアスコルビン酸がSCM因子の合成を抑制することが確認されている。1 0−’モルのアスコルビン酸が存在する状態または存在しない状態で16時間培 養を行った後の7xlO6セル当たりのSCM因子の量を、第25実験例で説明 した非競合ELISA法で測定する。表24にはその結果を示す。アスコルビン 酸イオンの存在下で培養した癌細胞のアリコツトで生成されたSCM因子は未処 理の対照標準細胞の場合よりも43.9%少なかった。 ”癌検出と予防”10.1−20頁(1987)におけるり、Cercek &  B、Cercekの「癌および正常増殖細胞内での細胞間フルオロセイン蛍光 発光偏光スペクトルに対するアスコルビン酸イオンの作用」に記されているよう に、アスコルビン酸は癌細胞内のミトコンドリアを選択的に無為な通常構造へと 変異させることが知られており、このためアスコルビン酸によってSCM因子合 成が抑制されたのは処理済み癌細胞の代謝活動が低下した結果であると考えられ る。 表 24 培養MCF7人乳癌細胞内でのSCM因子合成に及ぼすアスコルビン酸イオンの 作用 補正 対照標準における補正 37℃ノ11 It テ18時間培養 ELISA A4os値’ ELISA  Aaos値(%)なしく対照標準) 1.7448 100.01 XIO” M L7スフルヒンill、 0.97g8 58.1pH値71 1補正ELISA Aao、値−(ELISA A40%値)=(バックグラウ ンドA4os)第31実験例 リンパ球の自然細胞毒性作用に対する合成30M因子およびその断片の作用 従来の51(、放出法(第13実験例)で測定した人骨髄性細胞系に562を標 的として利用しながら、第16実験例ですでに説明したように、精製合成SCM 因子分子とペプチドFl−F5.F7およびF8を調べて、癌細胞へのリンパ球 の自然細胞毒性作用に対する前記SCM因子分子とペプチドの抑制効果を測定す る。 つまり、RPMI−FBS培養基内の懸濁液中で成長したに562標的細胞を洗 浄し、100μCiナトリウム[51C,] クロム酸塩を用いて37℃の温度 で3時間標識化し、RPMI成長培養基内で4時間洗浄する。使用する作動体リ ンパ球は、リンパ球のSCM反応性副次集団を分離するのに適した密度の溶液、 または末梢血リンパ球の全体集団の分離用である従来の分離剤ヒストベーク10 77のいずれか一方を用い上述したrSCMSC性リンパ球の分離」法に従って 健常ドナーのヘパリン化末梢血から分離する。この実験で使用した作動体細胞と 標的細胞の割合は40:1である。対象標準サンプルは標的細胞のみを含んでお り、このサンプルを用いて標的細胞から放出されるバックグラウンドアイソトー プを測定する。前記試験サンプルには、0.2mLの作動体リンパ球を添加する 標識化標的細胞アリコツト0.2mLが含まれている。また前記作動体リンパ球 は、未処理であるか、あるいは全体合成80M因子またはFl−F5.F7およ びF8の断片のいずれかの断片を用いて37℃の温度で2.5時間前処理を行っ ている。この試験は三回実施する。細胞懸濁液は、95%の空気と5%のCO2 からなる大気の中において37℃の温度で18時間培養する。次にサンプルを2 00xgで10分間遠心沈澱させる。各試験サンプル管から、上澄み液のアリコ ツト0.2mLを取り出す。上澄み液と残りの細胞ベレットをベックマンガンマ カウンターを用いてカウントする。上澄み液でのカウント値と細胞ペレットのカ ウント値を加算して最大可能アイソトープ放出のカウントをめる。51C,放出 の平均値を用いて三度行った試験の各試験での510r放出の百分率をめ、細胞 毒性作用の割合を表25に示されている式を用いて算出する。 表25に結果を示すこの実験から、リンパ球当たり35フ工ムトモルの合成30 M因子を用いてSCM反応性リンパ球とPBLを培養すると、K562に対する 殺傷効果すなわち細胞毒性作用は未処理作動体リンパ球の細胞毒性作用に比べて 97−99.9%はど低下した。このことから、癌患者の血しょうの限外ろ適切 中に存在する自然SCM因子よってすでに得られていた結果が確認された。合成 30M因子は、リンパ球のSCM反応性副次集団とPBL集団全体の双方の細胞 毒性作用を抑制する。表25からも分がるように、合成30M因子のNK抑制効 果は不可逆であり、処理済みリンパ球を複数回洗浄してもこの効果は逆転するに 562骨髄性細胞に対するリンパ球の自然細胞毒性作用に及ぼす合成SCM因子 の作用 SCM−R114,0±3.0 0.1±09 01±09SCM−R72,0 ±2.8 0.11±0 、7 −−−SCM−R45,8±2.7 0.1± 0 、11 −−−P B L 77.8±2.5 1.2±1.0 −−−P  B L 72.7±12 3.2±07 30±08P B L fIO,4 ±1.8 2.6±0.9 3.0±08°リンパ球は全て健康なドナーから分 離抽出したものである。SCM−Rとは、傾斜濃度溶液から分離した末梢血リン パ球の副次集団(subpo四la+1on)であり、前記傾斜1度溶液ではS CM試験での植物#集電(PHA)に反応する副次集団が生成される。PBLと は、ヒストベーク(Hlstopaque) 1077密度溶液で分離した末梢 血リンパ球の全体集団である。 1細胞毒性作用は第13実験例に:c!載されている方法で行った。 1処理済みリンパ球は、リンパ球当たり35フ工ムトモルの合成SCM因子を用 いて処理した。 値は、各実験毎に三日づつ行った試験の甲均である。作動体と対象物の割合は4 0:1であった。 NK抑制効果の原因となるSCM因子分子の領域を確定するため、合成SCM因 子のアミノ酸配列の異なる領域を示すペプチドで作動体リンパ球を処理する。表 26に示されているように、7つのカルボキシル末端アミノ酸を含んでいないペ プチドはリンパ球の自然細胞毒性作用には同等影響を及ぼさない。しかしながら 、第14番目−第29番目(断片F2)または第23番目−第29番目(断片F 8)を含むペプチドも細胞毒性作用の抑制では不活性である。 従って、NK抑制活動を行うには、合成SCM分子の第8番目−第29番目のア ミノ酸残基が必要であると思われる。 この領域は、分子のアミノ末端に存在しく第28実験例)、α−1−PIによる タンパク質分解酵素の抑制を防止する合成SCM因子の領域とも異なる。SCM 活動を司るSCM分子領域(第14番目−第22番目の残基)とは重複してはい るが(第17例)、この分子領域よりも広いものでもある。例えば、ペプチド断 片F4は第14番目残基から第22番目残基にまで及んでおり、SCM試験では 十分に能動的である。しかし、この断片がNK活動を抑制することはない。 表 26 合成SCM因子分子の細胞毒性作用抑制部の決定72.7t 1.23.2 宜 Oj 7a、5 t +、O+4J 愈1.574J * +、576.2 倉 1.372.7 念1.3 |−− −−− 110.4 t 1.03.+ 庶0.B al、o倉1.02.6 * L7  Bo、5 t j、081.0虞+、579J倉0.9 E−−−−− &62S倉L50.+倉O9δ −2j倉0.2 −−− 4J、6怠14 − −− −−− −−−71.2宜1.5 −−− −−− −−− ・−−−− −−−−72,7倉+、071.7糞1.2n、o倉2.0 −−− −−−  −−− −−− −−− −−− −−− 13.O童+、8′細胞毒性作用の 百分率は、PBLを用いて第13実験例に2戴した方法で測定した。 リンパ球は、全体合成SCM因子またはSCM因子でペプチドを表す部分を35 フ工ムトモル用いて37℃の温度で2.5時間培養した。 1括弧内の数字は、合成SCM因子の特定断片に含まれているアミノ酸残基の数 を表している。 値は、各実験毎に三日づつ行った試験の平均である。作動体と対象物の割合は4 01であった。 本発明の効果 本発明に係る、分離および精製SCM因子、合成SCM因子および断片のそれぞ れは、本願明細書において先述した要件を満足するものである。特に、これらを 用いることにより、特定構造から成る均質な誘発剤を使用してSCM反応の分析 試験を行うことができる。このような誘発剤を利用することにより、SCMアッ セイで抽出した組織を部分的に精製した誘発剤を使用する必要がなくなる。この ように部分的に精製された誘発剤は、不均質であり、バッチ毎に純度や力量にば らつきが生じてしまい、含有されている不純物のためSCM試験が妨げられてし まう。従って、本発明の誘発剤により、臨床研究や学術研究の信頼性および均一 性が大幅に向上される。 このようなSCM因子分子の完全アミノ酸配列を知ることで、固相ペプチド合成 技術や、あるいは、組換DNAを含む細胞内ペプチドを発現することが可能な遺 伝子工学技術を用いて大量に合成することが可能となる。 さらに、均質な精製SCM因子が利用できるため、この因子に固有の抗体を生成 することが可能となる。また、このような抗体を生成することにより、生体内に おける少量のSCM因子を検出したり、あるいは監視する免疫アッセイを行うこ とが可能となる。この結果、癌を早期発見するための新規な非侵襲的器具が得ら れ、また癌治療の効力を監視することができる。このようなアッセイにより、例 えば、検出可能となる以前に癌細胞の転移を発見することが可能となる。また、 前記抗体は、生体内SCM因子の影響を低下させて病気に対する癌患者の抵抗力 を高めるために治療に直接使用することもできる。 アッセイの臨床上の重要性に加え、このような因子を利用することにより癌研究 における新たな研究方法か開かれることにもなる。すなわち、周知の方法でSC M因子のアミノ酸配列を変化できるため、従来は不可能であった構造的活性の研 究が可能になる。また、これらの因子は標忠化ができるため、生体内においてS  CM因子と相互作用するレセプターまたはその他の分子を分離することも可能 になる。このように、患者のリンパ球のSCM因子に対するレセプターの検出の 際に、好適に標識化された純粋SCM因子を使用することができる。従って、S CM試験の代替試験方法が提供できる。 本発明の好適な実施態様のうち幾つかの態様についてはかなり詳細な説明を行っ てきたが、上記以外の態様も可能である。従って、以下の特許請求の範囲におい て主張している本発明の技術思想およびその範囲は、本願明細書に記載されてい る上記実施例にのみ限定されるものではない。 FIr:J、1 冷戎SO閂因)の50閂テ名十tLしうテ9 内atづE、)生フちフィー1し FLMI ロ QNTK 7ミノ瓢史 @Z?’J IThit、+t+t7°’07−ILzlz べ’−t77VM4’)Q > z=−−コンビ−一ターヒ4更つTるユ旨1;よソ 4Ts。 アOり”ラム、 (lぐ一ジ:L/ o−r)FIG、 2 隻寓(6り7し1し4−+tm凶:鉦を九りひ椛べ°7゛デドp・うつ千比1カ しL文FW G AE G 口 R アミノI!!Ilt 弔乙)J nF1a!、童°菟+も フちフィー1しは べ゛−127/マイ70 リ;ニ ーコンピューターt 便m巧3ユヒFJソ 1子を乙。 フ0ログ′籟 (fぐ−C1ン 0.5)FIG、 3 SO門因L)らそ釦式の「コめっELr5A判しL1阪り4ai図1、I!I  下目へf) ScHfg )4fA2、g(%iLscM因峯壬九f杢乞弔(・ Nインξに−473、ヒツジ九幕丸工5crt串・・r;インキ、メ°−ya/ (”P時季、?−11懺イす噛trミ坑停)4、 p−コ+ロフー4レヮンl! 1L1JL< pFJp )t ’i、 * 4 *。 5、 4o’rruv+(P#−oH)+;ai’aL’LLL(0,D、)* 5’LLLFIG、 4 壬t SO/’I Tri ”p5′FL−イ条□ カ イめ2.75 3,1 0 3.90 4,90 5.50L口口 (浄収 (1:X)) ・ 50M因)斗良1青 ・ フ゛ランク (c、c、固与1;蕉りT配へ8r1よ ’+t−kSIEa k らCM 0’) += 付LZ hAr tkTz。 FIG、5 asc、M巴)まえ忰のp^也 0、日0 1.55 2.75 3.10 3.!90 4,90 5.50L 口G (青! (1:X)) ・ scn 因)駒釘M ° ブ゛ランク(50門明)1よ黒し)キ九伴1ま、A−ホールリン△−γトヘ 叱シア;ン(KLHンヒ8t4トし「;后威 sch 因シl; tキして − a4tイー−[;。 F+ymPC丁nskM61*$wtalshe1i1211.PH12BQV t11−−1−^−−−’−PCT/υS 91104314国際調査報告 US 9104334 SA 49747

Claims (83)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.配列F−L−M−I−D−Q−N−T−Kのものと略等価の両親媒性プロフ ィールを有する9アミノ酸残基のコア配列を含む少なくとも9アミノ酸残基のペ プチドから成る実質的に精製されたがん認識因子であって、がんにかかったドナ ーから分離された細胞質基質の構造(SCM)テストにおいて反応し得るリンパ 球の細胞内蛍光偏光値を少なくとも10%下げることを特徴とする実質的に精製 されたがん認識因子。
  2. 2.がんにかかったドナーからのSCM反応リンパ球の細胞内蛍光偏光値を少な くとも25%下げることを特徴とする請求の範囲第1項記載のがん認識因子。
  3. 3.9アミノ酸残基のコア配列がF−X15−M−X17−X18−X19−X 20−X21−Kであり、ここでX15およびX17は、それぞれI,L,およ びVから成る群より独立に選択され、X18はDおよびEから成る群より選択さ れ、X19およびX20は、それぞれQおよびNから成る群より独立に選択され 、そしてX21はSおよびTから成る群より選択されることを特徴とする請求の 範囲第1項記載のがん認識因子。
  4. 4.9アミノ酸残基のコア配列がF−L−M−I−D−Q−N−T−Kであるこ とを特徴とする請求の範囲第3項記載のがん認識因子。
  5. 5.前記ペプチドが配列F−X15−M−X17−X18−X19−X20−X 21−Kを有し、ここでX15およびX17は、それぞれI,L,およびVから 成る群より独立に選択され、X18はDおよびEから成る群より選択され、X1 9およびX20は、それぞれQおよびNから成る群より独立に選択され、そして X21はSおよびTから成る群より選択されることを特徴とする請求の範囲第1 項記載のがん認識因子。
  6. 6.前記ペプチドが配列F−L−M−I−D−Q−N−T−Kを有することを特 徴とする請求の範囲第5項記載のがん認識因子。
  7. 7.前記ペプチドが配列F−X9−K−P−F−X13−F−X15−M−X1 7−X18−X19−X20−X21−Kを有し、ここでX13,X15および X17は、それぞれI,L,およびVからなる群より独立に選択され、X18は DおよびEから成る群より選択され、X9,X19およびX20は、それぞれQ およびNから成る群より独立に選択され、そしてX21はSおよびTから成る群 より選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載のがん認識因子。
  8. 8.前記ペプチドが配列F−N−K−P−F−V−F−L−M−I−D−Q−N −T−Kを有することを特徴とする請求の範囲第7項記載のがん認識因子。
  9. 9.前記ペプチドが配列F−X9−K−P−F−X13−F−X15−M−X1 7−X18−X19−X20−X21−K−X23−P−X25−F−M−G− Kを有し、ここでX13,X15,X17,X23およびX25は、それぞれI ,L,およびVから成るる群より独立に選択され、X18はDおよびEから成る 群より選択され、X9,X19,およびX20は、それぞれQおよびNから成る 群より独立に選択され、そしてX21はSおよびTから成る群より選択されるこ とを特徴とする請求の範囲第1項記載のがん認識因子。
  10. 10.前記ペプチドが配列F−N−K−P−F−V−F−L−M−I−D−Q− N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有することを特徴とする請求の範囲 第9項記載のがん認識因子。
  11. 11.前記ペプチドが配列M−X2−P−P−X5−X6−K−F−X9−K− P−F−X13−F−X15−M−X17−X18−X19−X20−X21− Kを有し、ここでX2,X6,X13,X15およびX17は、それぞれI,L ,およびVから成る群より独立に選択され、X5およびX18はそれぞれ独立に DおよびEから成る群より選択され、X9,X19およびX20は、それぞれQ およびNから成る群より独立に選択され、そしてX21はSおよびTから成る群 より選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載のがん認識因子。
  12. 12.前記ペプチドが配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F− V−F−L−M−I−D−Q−N−T−Kを有することを特徴とする請求の範囲 第11項記載のがん認識因子。
  13. 13.細胞質基質の構造(SCM)テストに有用な実質的に精製されたがん認識 因子であって、 M−X2−P−P−X5−X6−K−F−X9−K−P−F−X13−F−X1 5−M−X17−X18−X19−X20−X21−K−X23−P−X25− F−M−G−Kのアミノ酸配列を有するペプチドから実質的になり、ここでX2 ,X6,X13,X15,X17,X23およびX25は、それぞれI,L,お よびVから成る群より独立に選択され、X5およびX18はそれぞれ独立にDお よびEから成る群より選択され、X9,X19およびX20は、それぞれQおよ びNから成る群より独立に選択され、そしてX21はSおよびTから成る群より 選択され、 がんにかかったドナーからのSCM反応リンパ球の細胞内蛍光偏光値を少なくと も10%下げることを特徴とする実質的に精製されたがん認識因子。
  14. 14.細胞質基質の構造(SCM)テストに有用な実質的に精製されたがん認識 因子であって、 アミノ酸14−22の位置にF−L−M−I−X18−Q−N−T−Kのコア配 列を含む29から35のアミノ酸残基から成るペプチドから実質的に成り、ここ でX18はDおよびEから成る群より選択され、 がんにかかったドナーからのSCM反応リンパ球の細胞内蛍光偏光を少なくとも 10%下げることを特徴とする実質的に精製されたがん認識因子。
  15. 15.前記ペプチドがX1−I−P−P−X5−V−K−F−N−K−P−F− V−F−L−M−I−D−Q−N−T−K−X23−P−L−F−M−G−Kの アミノ酸配列を有し、ここでX1はV、MおよびSから成る群より選択され、X 5はEおよびDから成る群より選択され、そしてX23はTおよびVから成る群 より選択されることを特徴とする請求の範囲第14項記載のがん認識因子。
  16. 16.前記因子が配列V−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有するこ とを特徴とする請求の範囲第15項記載の癌認識因子。
  17. 17.前記因子が配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有するこ とを特徴とする請求の範囲第15項記載の癌認識因子。
  18. 18.前記因子が配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−C−P−C−F−M−G−Cを有するこ とを特徴とする請求の範囲第14項記載の癌認識因子。
  19. 19.前記因子が配列X1−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V −F−L−M−I−D−Q−N−T−K−C−C−L−F−M−G−Kを有し、 ここでX1はMおよびVからなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲 第14項記載の癌認識因子。
  20. 20.前記因子が配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−C−C−L−F−M−G−Kを有するこ とを特徴とする請求の範囲第19項記載の癌認識因子。
  21. 21.前記因子が配列X1−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V −F−L−M−I−D−Q−N−T−K−R−P−L−F−M−G−Kを有し、 ここでX1はRおよびSからなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲 第14項記載の癌認識因子。
  22. 22.前記因子が配列R−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−R−P−L−F−M−G−Kを有するこ とを特徴とする請求の範囲第21項記載の癌認識因子。
  23. 23.前記因子が配列V−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−C−P−L−F−M−G−Kを有するこ とを特徴とする請求の範囲第14項記載の癌認識因子。
  24. 24.前記因子が配列V−I−P−P−E−V−K−F−N−C−P−F−V− F−L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有するこ とを特徴とする請求の範囲第14項記載の癌認識因子。
  25. 25.前記ペプチドが、アミノ酸配列X1−I−P−P−E−V−K−F−N− K−P−F−V−F−L−M−I−D−Q−N−T−K−C−P−C−F−M− G−CおよびX1−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V−F−L −M−I−D−Q−N−T−K−C−P−C−F−M−G−C−V−V−N−C −T−Eを有するペプチドからなる群より選択され、ここでX1はRおよびSか らなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲第14項記載の癌認識因子 。
  26. 26.前記ペプチドがアミノ酸配列R−I−P−P−E−V−K−F−N−K− P−F−V−F−L−M−I−D−Q−N−T−K−C−P−C−F−M−G− Cを有することを特徴とする請求の範囲第25項記載の癌認識因子。
  27. 27.前記ペプチドが、アミノ酸配列X1−I−P−P−E−V−K−F−N− K−P−F−V−F−L−M−I−E−Q−N−T−K−S−P−L−F−M− G−KおよびX1−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V−F−L −M−I−E−Q−N−T−K−S−P−L−F−M−G−K−V−V−N−P −T−Qを有するペプチドからなる群より選択され、ここでX1はVおよびSか らなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲第14項記載の癌認識因子 。
  28. 28.前記ペプチドがアミノ酸配列V−I−P−P−E−V−K−F−N−K− P−F−V−F−L−M−I−E−Q−N−T−K−S−P−L−F−M−G− Kを有することを特徴とする請求の範囲第27項記載の癌認識因子。
  29. 29.前記ペプチドがアミノ酸配列X1−I−P−P−E−V−K−F−N−K −P−F−V−F−L−M−I−E−Q−N−T−K−S−P−L−F−M−G −K−V−V−N−P−T−Qを有し、ここでX1はSおよびVからなることを 特徴とする請求の範囲第14項記載の癌認識因子。
  30. 30.前記ペプチドがアミノ酸配列S−I−P−P−E−V−K−F−N−K− P−F−V−F−L−M−I−E−Q−N−T−K−S−P−L−F−M−G− K−V−V−N−P−T−Qを有することを特徴とする請求の範囲第29項記載 の癌認識因子。
  31. 31.公称1000ダルトンの分子量でカットするフィルターを通過せしめられ 、公称500ダルトンの分子量でカットするフィルターにより保持された低分子 量ペプチドから実質的になる細胞質基質の構造(SCM)において活性である実 質的に純粋な癌認識因子であって、該因子が、標準SCM試験により測定した、 癌をわずらったドナーからのSCM反応リンパ球の細胞内蛍光偏光値において少 なくとも10%減少せしめることを特徴とする癌認識因子。
  32. 32.標準SCM試験により測定した、癌をわずらったドナーからのSCM反応 リンパ球の細胞内蛍光偏光値において少なくとも25%減少せしめることを特徴 とする請求の範囲第31項記載の癌認識因子。
  33. 33.ドナー中に悪性の存在する場合または存在しない場合における哺乳類のド ナーから得たりンパ球を試験する方法であって、 (a)リンパ球の懸濁液を請求の範囲第1項、第13項、第14項または第31 項記載の実質的に精製した癌認識因子と接触せしめる工程、および (b)前記リンパ球の前記懸濁液の接触工程により生じたりンパ球の細胞質基質 の構造における減少を測定する工程からなることを特徴とする方法。
  34. 34.前記細胞質基質の構造における減少を測定する工程が、(a)前記癌認識 因子と接触したリンパ球の第1のアリコートの蛍光偏光、Psを測定する工程、 (b)前記癌認識因子と接触していないリンパ球の第2のアリコートの蛍光偏光 、Pcを測定する工程、および(c)PsのPcに対する比を測定する工程から なり、これにより、約0.9未済のPsのPcに対する比が、前記リンパ球のド ナーのボディ中に悪性の存在を示すことを特徴とする請求の範囲第33項記載の 方法。
  35. 35.前記細胞質基質の構造における減少を測定する工程が、(a)前記癌認識 因子と接触したリンパ球の第1のアリコートの蛍光偏光、Psを測定する工程、 (b)植物凝集素、コンカナバリンA、およびアメリカヤマゴボウミトゲンから なる群より選択されたミトゲンと接触したリンパ球の第2のアリコートの蛍光偏 光、PMを測定する工程、および (c)PsのPMに対する比として、RPSCMを測定する工程からなり、これ により、約0.9未満のRPSCMが、前記リンパ球のドナーのボディ中に悪性 の存在を示すことを特徴とする請求の範囲第33項記載の方法。
  36. 36.血液試料のドナーのボディ中に悪性の存在についてその血液試料をスクリ ーニングする方法であって、(a)前記血液試料から潜在的SCM反応リンパ球 を分離する工程、 (b)その分離したリンパ球を請求の範囲第1項、第13項、第14項または第 31項記載の実質的に精製した癌認識因子と接触せしめて該リンパ球を刺激する 工程、(c)その刺激したリンパ球をフルオロジェニックエイジェント前駆体と 、該前駆体が前記リンパ球を通過し細胞内酵素的加水分解してフルオロジェニッ クエイジェントとなるのに十分な時間接触せしめ、それによりリンパ球を含む刺 激されたフルオロジェニックエイジェントを産生する工程、 (d)該リンパ球を含む刺激されたフルオロジェニックエイジェントを偏光で励 起し、これによりリンパ球に蛍光を発生させる工程、 (e)蛍光リンパ球の偏光値を測定するために、蛍光リンパ球からの垂直偏光お よび水平偏光蛍光放出を測定する工程、および (f)前記刺激したリンパ球の測定偏光値を、工程(b)を除いた工程(a)、 (c)、(d)および(e)の操作を施した同一のドナーからのリンパ球の対照 アリコートの偏光値と比較し、これにより前記リンパ球のドナーのボディ中に癌 の存在または不在を示す工程を含むことを特徴とする方法。
  37. 37.工程(b)および(c)が同時に生じることを特徴とする請求の範囲第3 6項記載の方法。
  38. 38.請求の範囲第1項、第13項、第14項または第31項記載の実質的に精 製した癌認識因子に特異的の抗体。
  39. 39.アミノ酸配列F−L−M−I−D−Q−N−T−Kを有する癌認識因子に 特異的であることを特徴とする請求の範囲第38項記載の抗体。
  40. 40.アミノ酸配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V−F −L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有する癌認 識因子に特異的であることを特徴とする請求の範囲第38項記載の抗体。
  41. 41.請求の範囲第1項、第13項、第14項または第31項記載の実質的に精 製した癌認識因子に特異的の単クローン性抗体。
  42. 42.アミノ酸配列F−L−M−I−D−Q−N−T−Kを有する癌認識因子に 特異的であることを特徴とする請求の範囲第41項記載の単クローン性抗体。
  43. 43.アミノ酸配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V−F −L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有する癌認 識因子に特異的であることを特徴とする請求の範囲第41項記載の単クローン性 抗体。
  44. 44.体液中の癌認識因子の水準を測定する方法であって、(a)前記体液と請 求の範囲第38項記載の抗体とを混合する工程、および (b)イムノアッセイを行なうことにより前記体液中の癌認識因子と前記抗体と の間に生じる反応の度合いを測定する工程からなることを特徴とする方法。
  45. 45.前記イムノアッセイが、ラジオイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、ケ ミルミネセンスイムノアッセイ、酵素結合イムノアッセイ、および抗原抗体複合 体の凝集によるイムノアッセイからなる群より選択されることを特徴とする請求 の範囲第43項記載の方法。
  46. 46.体液中の癌認識因子の水準を測定する方法であって、(a)前記体液と請 求の範囲第41項記載の単クローン性抗体とを混合する工程、および (b)イムノアッセイを行なうことにより前記体液中の癌認識因子と前記単クロ ーン性抗体との間に生じる反応の度合いを測定する工程からなることを特徴とす る方法。
  47. 47.前記イムノアッセイが、ラジオイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、ケ ミルミネセンスイムノアッセイ、酵素結合イムノアッセイ、および抗原抗体複合 体の凝集によるイムノアッセイからなる群より選択されることを特徴とする請求 の範囲第46項記載の方法。
  48. 48.正規に癌認識因子を伴うタンパク質にコード化するDNAからの単離にお いて、請求の範囲第1項、第13項、第14項または第31項記載の実質的に精 製した癌認識因子にコード化する組換えDNA配列。
  49. 49.アミノ酸配列F−L−M−I−D−Q−N−T−Kを有する癌認識因子に コード化することを特徴とする請求の範囲第48項記載のDNA配列。
  50. 50.アミノ酸配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K−P−F−V−F −L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G−Kを有する癌認 識因子にコード化することを特徴とする請求の範囲第48項記載のDNA配列。
  51. 51.競合する宿主細胞中の癌認識因子にコード化するDNAを表現するのに効 果的な対照配列に実施可能に結合されていることを特徴とする請求の範囲第48 項記載のDNA配列。
  52. 52.請求の範囲第51項記載のDNAを含み、該DNAが表現される宿主細胞 の少なくともいくつかを移入することができることを特徴とするベクター。
  53. 53.請求の範囲第52項記載のDNAベクターにより移入される宿主細胞。
  54. 54.癌認識因子を産生する方法であって、(a)癌を患ったドナーから体液を 得る工程、(b)1000ダルトンより大きな公称分子量をカットする限外濾過 器を通過させる限外濾過により設定したように見掛けの分子量を有する分子から なる前記体液の第1の画分を、1000ダルトン未満の見掛けの分子量を有する 分子からなる第2の画分から分離する工程、および(c)前記第2の画分を精製 して実質的に純粋な癌認識因子を得る工程からなることを特徴とする方法。
  55. 55.前記体液が、末梢血、尿、プラズマ、および細胞吸引液からなる群より選 択されることを特徴とする請求の範囲第54項記載の方法。
  56. 56.前記第1の画分から第2の画分の分離が、公称1000ダルトン分子量で カットする限外濾過器を通過させる前記体液の限外濾過により行われることを特 徴とする請求の範囲第54項記載の方法。
  57. 57.0から約700ダルトンの分画範囲を有しそこから塩を分離することので きるゲル濾過カラム上に前記第2の画分を装填し、蒸留水で前記カラムから前記 装填した材料を溶出し、そして全クロマトグラフィー床容積の約0.3から約0 .5倍の間の溶出容積で溶出した部分を集積することにより前記第2の画分を脱 塩し、それにより請求の範囲第54項記載の第2の画分の固有活性と比較して、 前記集積し脱塩した部分の癌認識因子の固有活性を増大せしめる各工程を含むこ とを特徴とする請求の範囲第54項記載の方法。
  58. 58.(a)約1500から約30,000ダルトンの分画範囲を有するゲル濾 過カラム上に前記集積し脱塩した部分を装填し、(b)アンモニウム塩の弱水溶 液で前記カラムから工程(a)のカラムに装填した材料を溶出し、(c)全クロ マトグラフィー床容積の約0.4から約0.6倍の間の溶出容積で溶出した部分 を集積し、それにより請求の範囲第57項記載の集積し脱塩した部分の固有活性 と比較して、前記集積した溶出物の癌認識因子の固有活性を増大せしめる各工程 を含むことを特徴とする請求の範囲第57項記載の方法。
  59. 59.(a)ジエチルアミノエチルセルロース陰イオン交換カラムに前記集積し た溶出物を装填し、 (b)アンモニウム塩の濃度を増大させながら、前記カラムより工程(a)のカ ラムに装填した材料を溶出し、(c)アンモニウム塩の約0.28から約0.3 1Mで前記カラムより溶出した溶出物の部分を集積し、それにより請求の範囲第 58項記載の集積した溶出物の固有活性と比較して、前記集積した溶出物の癌認 識因子の固有活性を増大せしめる各工程を含むことを特徴とする請求の範囲第5 8項記載の方法。
  60. 60.逆相高圧クロマトグラフィーにより前記癌認識因子を請求の範囲第59項 記載の前記集積した溶出物から精製して実質的に均一性とする工程をさらに含む ことを特徴とする請求の範囲第59項記載の方法。
  61. 61.請求の範囲第54項、第57項、第58項、第59項または第60項記載 の方法により産生された実質的に精製した癌認識因子。
  62. 62.癌患者を扱う方法であって、該患者の体液の少なくとも1つが癌認識因子 を含有し、該因子が配列F−L−M−I−D−Q−N−T−Kのものと実質的に 同等な両親媒性プロフィールを有する9のアミノ酸残基のコア配列を含む少なく とも9のアミノ酸残基のペプチドであり、(a)前記癌認識因子を含有する体液 を処理し、選択的にその因子を不活性にすることにより該因子の生体内効果を減 じ、 (b)その体液を前記患者に戻し、それにより癌に対する患者の抵抗を高める各 工程を含むことを特徴とする方法。
  63. 63.前記体液が末梢血であり、該体液を処理する工程が1000ダルトン未満 の見掛けの分子量のペプチドを除去する末梢血の透析からなり、それにより前記 癌認識因子が前記血からのペプチドの除去により選択的に不活性化されることを 特徴とする請求の範囲第62項記載の方法。
  64. 64.前記体液を処理する工程が該体液中の前記癌認識因子を該癌認識因子に特 異的な抗体で中和することからなることを特徴とする請求の範囲第62項記載の 方法。
  65. 65.前記体液を処理する工程が該体液中の前記癌認識因子を該癌認識因子に特 異的な抗体の1価抗原結合断片で中和することからなり、該1価の抗原結合断片 がFab断片およびFab′断片から選択されることを特徴とする請求の範囲第 62項記載の方法。
  66. 66.前記体液の処理工程が該体液中の前記癌認識因子を、そのセンス鎖が配列 F−L−M−I−D−Q−N−T−Kのものと実質的に同等な両親媒性プロフィ ールを有する9のアミノ酸残基のコア配列を含む少なくとも9のアミノ酸残基の 癌認識因子をコード化するDNA配列のアンチセンス鎖によりそのアミノ酸配列 がコード化されたペプチドであるアンチセンスペプチドで不活性化することから なることを特徴とする請求の範囲第62項記載の方法。
  67. 67.前記癌認識因子が前記アミノ酸配列F−L−M−I−D−Q−N−T−K を有することを特徴とする請求の範囲第66項記載の方法。
  68. 68.前記癌認識因子がアミノ酸配列M−I−P−P−E−V−K−F−N−K −P−F−V−F−L−M−I−D−Q−N−T−K−V−P−L−F−M−G −Kを有することを特徴とする請求の範囲第66項記載の方法。
  69. 69.前記体液を、α−1−PIプロフアーゼインヒビターと非相同性で実質的 にSCM因子により阻害される他のプロテアーゼと非相同性の天然または合成プ ロテアーゼインヒビターにより処理する工程をさらに含み、その処理に用いられ る前記プロテアーゼインヒビターはSCM因子によりα−1−PI阻害に対して 保護される癌関連プロテアーゼを阻害することができることを特徴とする請求の 範囲第62項、第63項、第64項、第65項または第66項記載の方法。
  70. 70.前記患者を、腫瘍細胞による前記SCM因子の産生を減少させる臨床的に 受容可能な代謝インヒビターで処理する工程を含むことを特徴とする請求の範囲 第62項、第63項、第64項、第65項または第66項記載の方法。
  71. 71.前記代謝インヒビターがアスコルビン酸であることを特徴とする請求の範 囲第70項記載の方法。
  72. 72.(a)請求の範囲第38項記載の抗体に画像化物質で標識付けし、 (b)標識付けた抗体を用いて、癌細胞を前記標識付けた抗体に露出することに より癌細胞を画像化する各工程からなる癌細胞の画像化方法。
  73. 73.(a)請求の範囲第41項記載の前記単クローン性抗体を画像化物質で標 識付けし、 (b)標識付けた単クローン性抗体を用いて、癌細胞を前記標識付けた抗体に露 出することにより癌細胞を画像化する各工程からなる癌細胞の画像化方法。
  74. 74.抗癌物質を癌細胞に導入する方法であって、(a)請求の範囲第38項記 載の抗体に前記抗癌物質で標識付けし、 (b)前記標識抗体が癌患者の癌細胞に結合するように前記患者に前記標識抗体 を施し、これにより前記癌細胞に前記抗癌物質を導入する方法。
  75. 75.抗癌物質を癌細胞に導入する方法であって、(a)請求の範囲第41項記 載の単クローン性抗体に前記抗癌物質で標識付けし、 (b)前記標識抗体が癌患者の癌細胞に結合するように前記患者に前記標識単ク ローン性抗体を施し、これにより前記癌細胞に前記抗癌物質を導入する方法。
  76. 76.F−X9−K−P−F−X13−F−X15−M−X17−X18−X1 9−X20−X21−K−X23−P−X25−F−M−G−Kのナチュラルキ ラー抑制(NK−抑制)配列を含む少なくとも22のアミノ酸残基の実質的に精 製したペプチドであって、ここでX13、X15、X17、X23およびX26 が、I、LおよびVからなる群よりそれぞれ独立して選択され;X18が、Dお よびEからなる群より選択され;X9、X19およびX20が、QおよびNから なる群よりそれぞれ独立して選択され;X21が、SおよびTからなる群より選 択され、前記ペプチドがNK抑制活性を有することを特徴とするペプチド。
  77. 77.前記NK抑制配列がF−N−K−P−F−V−F−L−M−I−D−Q− N−T−Kであることを特徴とする請求の範囲第76項記載のペプチド。
  78. 78.前記ペプチドが配列F−N−K−P−F−V−F−L−M−I−D−Q− N−T−Kを有することを特徴とする請求の範囲第77項記載のペプチド。
  79. 79.細胞培養中の悪性細胞の成長を阻害することのできる抗癌剤の効果性を評 価する方法であって、前記培養がNK活性を示すリンパ球と悪性細胞の両者を含 み、(a)前記細胞培養を、核細胞培養のリンパ球のNK活性を実質的に抑制す るのに十分な量の請求の範囲第76項記載の実質的に精製したNK抑制ペプチド でインキュベーションし、 (b)前記細胞培養に、前記悪性細胞の成長を阻害するのに十分な量の前記抗癌 剤を添加し、 (c)リンパ球により生じたNK活性が実質的にない状態で抗癌剤により生じた 前記悪性細胞の成長の阻害を観察することにより、前記悪性細胞への前記抗癌剤 の効果を測定する各工程を含むことを特徴とする方法。
  80. 80.リンパ球のNK活性を抑制する方法であって、該リンパ球にK562細胞 の生体外リーシスにより測定された前記リンパ球のNK活性を実質的に抑制する のに十分な量の請求の範囲第76項記載の実質的に精製したペプチドを施すこと からなることを特徴とする方法。
  81. 81.SCM因子に対する抗体、SCM因子に対する抗体の1価抗原抗体断片、 およびそのセンス鎖がF−X9−K−P−F−X13−F−X15−M−X17 7−X18−X19−X20−X21−K−X23−P−X25−F−M−G− KのNK抑制配列にコード化するDNAのアンチセンス鎖によりそのアミノ酸配 列がコード化されたペプチドのアンチセンスペプチドからなる群であり、ここで X13、X15、X17、X23およびX25が、I、LおよびVからなる群よ りそれぞれ独立して選択され;X18が、DおよびEからなる群より選択され; X9、X19およびX20が、QおよびNからなる群よりそれぞれ独立して選択 され;X21が、SおよびTからなる群より選択されるものである群より選択さ れたSCM因子阻害物質を、前記SCM因子のNK抑制活動を実質的に逆転し、 前記リンパ球によるK562細胞の生体外リーシスにより測定される前記患者の リンパ球の正常なNK活性を貯蔵するのに十分な量で、その体液の少なくとも1 つがSCM因子を含有する患者に施すことからなる生体内のSCM因子のNK抑 制活動を逆転する方法。
  82. 82.生体内免疫抑制を誘発する方法であって、請求の範囲第1項、第13項、 第14項または第31項記載の実質的に精製した癌認識因子、および請求の範囲 第76項記載の実質的に精製したペプチドからなる群より選択された免疫抑制画 分を、単体でまたは同種移植片の生存を高めることのできる免疫抑制の度合いを 生じるのに十分な量の薬学的に容認できる担体と組み合わせて施す工程からなる ことを特徴とする方法。
  83. 83.SCM因子に対するSCM反応リンパ球の感作を測定する方法であって、 (d)SCM反応リンパ球を単離し、 (e)該単離したSCM反応リンパ球を洗浄し、(f)該単離したSCM反応リ ンパ球を検出可能な標識で標識付けた請求の範囲第1項、第13項、第14項ま たは第31項記載の実質的に精製した癌認識因子の飽和量でインキュベーション し、 (g)前記リンパ球へのSCM因子に特異的な受容体の存在と、SCM因子に対 する前記リンパ球の感作とを測定するために前記SCM反応リンパ球に対する標 識付けた癌認識因子の結合程度を測定する各工程からなることを特徴とする方法 。
JP3512618A 1990-06-18 1991-06-18 がん関連scm認織因子、その生成法および使用法 Pending JPH05509308A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US539,686 1990-06-18
US07/539,686 US5270171A (en) 1987-03-06 1990-06-18 Cancer-associated SCM-recognition factor, preparation and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05509308A true JPH05509308A (ja) 1993-12-22

Family

ID=24152242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512618A Pending JPH05509308A (ja) 1990-06-18 1991-06-18 がん関連scm認織因子、その生成法および使用法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5270171A (ja)
EP (1) EP0537276B1 (ja)
JP (1) JPH05509308A (ja)
KR (1) KR930700536A (ja)
AT (1) ATE177116T1 (ja)
AU (1) AU665337B2 (ja)
CA (1) CA2084767A1 (ja)
DE (1) DE69130950D1 (ja)
FI (1) FI925736A (ja)
IL (1) IL98455A (ja)
WO (1) WO1991019736A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580561A (en) * 1987-03-06 1996-12-03 Cercek; Boris Methods and pharmaceutical compositions for blocking suppression of immune defense mechanisms using an antibody, a factor, or an antisense peptide
US5569678A (en) * 1989-07-31 1996-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Control of wound scar production
WO1994003806A1 (en) * 1992-08-10 1994-02-17 Boris Cercek Immunochemical assays for cancer-associated scm recognition factor
US5626883A (en) * 1994-04-15 1997-05-06 Metagenics, Inc. Ascorbic acid compositions providing enhanced human immune system activity
US5786464C1 (en) * 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
US5795737A (en) * 1994-09-19 1998-08-18 The General Hospital Corporation High level expression of proteins
DE19681033D2 (de) 1995-11-16 1999-03-18 Michael W Dahm Verfahren zur Quantifizierung von Tumorzellen in einer Körperflüssigkeit und dazu geeignete Testkits
US6114148C1 (en) * 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US6316215B1 (en) 1999-12-27 2001-11-13 Edwin L. Adair Methods of cancer screening utilizing fluorescence detection techniques and selectable imager charge integration periods
DE19804372A1 (de) 1998-02-04 1999-08-05 Michael W Dr Dr Dahm Verfahren zur quantitativen Bestimmung von Tumorzellen in einer Körperflüssigkeit und dazu geeignete Testkits
DE19904267A1 (de) * 1999-02-03 2000-08-10 Michael W Dahm Verfahren zur Anreicherung von Tumorzellen aus einer Körperflüssigkeit und dazu geeigneter Kit
US6190877B1 (en) * 1999-12-27 2001-02-20 Edwin L. Adair Method of cancer screening primarily utilizing non-invasive cell collection and fluorescence detection techniques
US6750037B2 (en) 1999-12-27 2004-06-15 Edwin L. Adair Method of cancer screening primarily utilizing non-invasive cell collection, fluorescence detection techniques, and radio tracing detection techniques
US6984498B2 (en) * 1999-12-27 2006-01-10 Adair Edwin L Method of cancer screening primarily utilizing non-invasive cell collection, fluorescence detection techniques, and radio tracing detection techniques
US20030105595A1 (en) * 2001-07-13 2003-06-05 Bader Joel S. Chi square tests for gene expression
DE60307545T2 (de) * 2002-06-21 2007-10-04 Adair, Edwin L., Castle Pines Village Anwendung von Metalloporphyrinen zur Behandlung von Arteriosklerose
US8208142B2 (en) * 2003-12-24 2012-06-26 King Salid University Lung cancer detection by optical analysis of body fluids
US8213005B2 (en) 2003-07-22 2012-07-03 King Saud University Method for discriminating between benign and malignant prostate tumors
US7869033B2 (en) * 2003-12-24 2011-01-11 Vadivel Masilamani Cancer detection by optical analysis of body fluids
US7264794B2 (en) * 2004-12-17 2007-09-04 The General Hospital Methods of in vivo cytometry
US7491502B2 (en) * 2004-12-17 2009-02-17 The General Hospital Corporation In vivo flow cytometry system and method
US7297149B2 (en) 2005-04-14 2007-11-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clip applier methods
US7686820B2 (en) 2005-04-14 2010-03-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clip applier ratchet mechanism
US7740641B2 (en) 2005-04-14 2010-06-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip applier with migrational resistance features
US7261724B2 (en) 2005-04-14 2007-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clip advancement mechanism
US8038686B2 (en) 2005-04-14 2011-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip applier configured to prevent clip fallout
US8523882B2 (en) 2005-04-14 2013-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip advancer mechanism with alignment features
US7288098B2 (en) 2005-04-14 2007-10-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Force limiting mechanism for medical instrument
WO2008137693A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 The General Hospital Corporation D/B/A Massachusetts General Hospital Retinal flow cytometry
US8574859B2 (en) 2008-03-27 2013-11-05 The General Hospital Corporation In vivo flow cytometry based on cellular autofluorescence
US8267945B2 (en) 2009-10-09 2012-09-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip advancer with lockout mechanism
US8262679B2 (en) 2009-10-09 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip advancer
EP2768418B1 (en) 2011-10-19 2017-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip applier adapted for use with a surgical robot
ITRM20120028A1 (it) * 2012-01-25 2013-07-26 Natalia Malara Metodo per isolare cellule tumorali circolanti.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001080A (en) * 1972-10-20 1977-01-04 Piktor Limited Production of immunological materials
SU445690A1 (ru) * 1973-06-04 1974-10-05 Витебский государственный медицинский институт Способ определени сенсибилизации лейкоцитов
IL57135A (en) * 1979-04-25 1982-12-31 Abic Project Partnership Method for the determination of a factor or factors which enhances the cortisol metabolism in lymphocytes or leucocytes
US4444744A (en) * 1980-03-03 1984-04-24 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies to cell surface antigens
DE3333752A1 (de) * 1983-09-19 1985-04-11 Victor Dipl.- Chem. 8000 München Brantl Pharmakologisch aktive peptide
US4645738A (en) * 1983-09-30 1987-02-24 Memorial Sloan-Kettering Institute Cancer Center Method for differential diagnosis of T cell leukemias using monoclonal antibodies
WO1986003007A1 (en) * 1984-11-16 1986-05-22 Chou Iih Nan Assay for the detection of epigenetic toxic substances
DE3777982D1 (de) * 1986-05-27 1992-05-07 Boris Cercek Verfahren zur messung polarisierter fluoreszenzemission.
KR890700605A (ko) * 1987-03-06 1989-04-26 보리스 체르첵 통상적인 암 교감(文惑)scm 인식 인자, 그의 제조 및 사용법
EP0402415B1 (en) * 1988-03-02 1993-02-10 CERCEK, Boris Synthetic scm-active cancer recognition peptides
EP0407451A1 (en) * 1988-03-11 1991-01-16 CERCEK, Boris General cancer-associated scm-recognition factor, preparation and method of use
WO1990004785A1 (en) * 1988-10-21 1990-05-03 Boris Cercek Provision of density specific blood cells for the structuredness of the cytoplasmic matrix (scm) test

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991019736A3 (en) 1992-02-20
CA2084767A1 (en) 1991-12-19
IL98455A (en) 1997-01-10
EP0537276A1 (en) 1993-04-21
FI925736A0 (fi) 1992-12-17
EP0537276B1 (en) 1999-03-03
DE69130950D1 (de) 1999-04-08
KR930700536A (ko) 1993-03-15
ATE177116T1 (de) 1999-03-15
WO1991019736A2 (en) 1991-12-26
AU665337B2 (en) 1996-01-04
IL98455A0 (en) 1992-07-15
US5443967A (en) 1995-08-22
US5270171A (en) 1993-12-14
FI925736A (fi) 1992-12-17
AU8287791A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509308A (ja) がん関連scm認織因子、その生成法および使用法
JP2003508355A (ja) 卵巣癌細胞及び骨髄腫細胞の表面糖タンパク質、それへの抗体及びその使用
CA2427643C (en) Monoclonal antibodies and cell surface antigens for the detection and treatment of small cell lung cancer (sclc)
US7378253B2 (en) Methods of therapy and diagnosis using immunotargeting of CD84Hy1-expressing cells
JPS62253395A (ja) 転移性ヒト腫瘍を確認する方法および組成物
KR20050103474A (ko) 갈렉틴 9 함유 의약
US20240174762A1 (en) Methods, compositions and uses for targeting sema7a in the diagnosis and treatment of health conditions
US20020102244A1 (en) Method of identifying and/or isolating stem cells and prognosing responsiveness to leukemia treatment
US20090081209A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express killer cell immunoglobulin-like receptor-like proteins
US9914768B2 (en) Anti-S100A7 antibodies for the treatment and diagnosis of cancer
JP4826697B2 (ja) 個別化抗ガン抗体
US20050181418A1 (en) Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
AU2003213064B2 (en) Methods of therapy and diagnosis
EP1483407A2 (en) Methods of therapy and diagnosis
JP2024514477A (ja) Sars-cov-2抗原を標的とするペプチドおよび操作されたt細胞受容体ならびに使用の方法
JPH08500107A (ja) 癌関連scm認識因子の免疫化学的検定
AU2007234602A1 (en) Methods of therapy and diagnosis
AU2006202828A1 (en) Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use