JPH05508627A - 持続的な薬剤輸送のための生物分解性ポリエステル - Google Patents

持続的な薬剤輸送のための生物分解性ポリエステル

Info

Publication number
JPH05508627A
JPH05508627A JP91509146A JP50914691A JPH05508627A JP H05508627 A JPH05508627 A JP H05508627A JP 91509146 A JP91509146 A JP 91509146A JP 50914691 A JP50914691 A JP 50914691A JP H05508627 A JPH05508627 A JP H05508627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
trimethylene carbonate
copolymer
random copolymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91509146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152930B2 (ja
Inventor
シンドラー アントン
ホロモン マルサ
Original Assignee
リサーチ トライアングル インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ トライアングル インスティチュート filed Critical リサーチ トライアングル インスティチュート
Publication of JPH05508627A publication Critical patent/JPH05508627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152930B2 publication Critical patent/JP3152930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0092Hollow drug-filled fibres, tubes of the core-shell type, coated fibres, coated rods, microtubules or nanotubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 持続的な薬剤輸送のための生物分解性ポリエステル剤に関し、さらに詳しくは、 高分子量のカプロラクトンとトリメチレンカルボナートのランダム共重合体(l 、3−ジオキサン−2−オン)と、この共重合体の円柱状カプセル形状の生物分 解性円柱状デバイスに使用することに関する。前記円柱状デバイスは、人体ある いは動物の体内の皮下に埋め込まれた後、持続的に薬剤を運搬輸送するのにを効 なものである。
グリコライドをトリメチレンカルボナートなどの別の環状ポリエステルモノマー と結合させて、部分的に配列された共重合体を形成するための一連のモノマー付 加過程が開示されており、こうしてできた共重合体は外科用品、特に縫合糸に使 用される。
に縫合線、結紮糸などの外科用品に使用される。
Jurretl他の米国特許第4.7118.979号および第4.791,9 29号には、カプロラクトンとトリメチレンカルボナートとの低分子量共重合体 の生成物が開示されており、これは縫合線のような外科用品のための生体によっ て吸収されるコーティングとして有効である。
しかし、これらの特許はいずれも、薬剤の持続的皮下輸送のための製剤に高分子 量のランダム共重合体を使用することを開示していない。
Fagerburg他の米国特許第4.503,216号には、官能基である水 酸基を両末端に有するポリエーテル−エステルを生成するための、ポリマー(カ プロラクトン)とエチレンカルボナートとの化学反応か開示されており、この化 合物は液体ウレタンを形成するポリオールとして利用できる。
Bend I X他の米国特許第4,810.775号には、高破断刀の下でポ リマーを沈降させることによって得られるポリエステル、特に再吸収可能となっ たポリエステルの精製過程が開示されている。
これらの特許にはいずれも、持続的薬剤輸送(ドラッグデリバリ−)デバイスが 開示されていない。
Y0118S他の米国特許第3.8117,899号には、ポリラクテートとし て示される生物分解性の重合性物質から薬剤を分散させるためのデバイスが開示 されている。Pi刑の米国特許第4,148,871号には、薬剤の持続的皮下 輸送を作成するためのデバイスの製造に、生物分解性の単独重合体とカプトラク トンの共重合体とを使用することが開示されている。しかし、この特許にはトリ メチレンカルボテートを組み込んだデバイスの構成物あるいはその使用が開示さ れていない。
5chinalerの米国特許第4,702.917号には、脂肪族ポリエステ ルと共に用いられるカプロラクトンの単独重合体及びその他のラクトンとの共重 合体とを使用して、多孔性壁を有する筒状の薬剤輸送デバイスの製剤を開示して おり、これは特にポリペプチドのような親水性の化合物の輸送に有効である。し がしながら、この特許にはトリメチレンカルボナートを含み、高密度で非有孔性 の壁を有するデバイスの構成物あるいはその使用が開示されていない。
発明の開示 本発明は、皮下埋め込みのための生物体内分解性持続的薬剤輸送デバイスに関す る。前記デバイスは、狭い合成比で合成されたカプロラクトンとトリメチレンカ ルボナートとのランダム共重合体から構成され、従来の類似のデバイスと比較し て、高い薬剤放出率を有する。本発明のデバイスで達成される高い薬剤放出率に よって、従来のものよりもさらに小型化されたデバイスの使用力呵能となる。
さらに、治療に必要な薬剤放出レベルを維持しつつ、身体への負担が軽減され、 また、前記デバイス中に含まれる薬剤が消耗された後、デバイスが生体吸収され る時の患者の苦痛が緩和される。トリメチレンカルボナートとカプロラクトンと が1対5(モル比)で含まれるランダム共重合体から、機械的性質としての耐久 性と安定性を有する良好な円筒型の筒状デバイスが形成されることが見出された 。
このデバイスでのレボノルゲストレル(経口避妊薬に用いるプロゲスチン)の薬 剤放出率は、同じ構成と容積のポリカプロラクトンのデバイスに比べて、3倍で ある。
本発明は、所定の期間中に効果的な量の薬剤を放出するように作られた、皮下埋 め込み投与のための生体内分解性医薬デバイスに関する。本発明の薬剤輸送デバ イスは、カプセルを形成するように両端が閉じられた短円筒形の高分子化合物外 殻で囲まれる薬剤コアからなり、ドルカールによって投与される。ここで、薬剤 という言葉は、連邦食品医薬品法第201条(2)gに規定される言葉として解 釈される。より特定するなら、薬剤とは特に、ステロイド性および非ステロイド 性の避妊薬、男性ホルモン剤、女性ホルモン剤、麻酔薬および麻酔拮抗薬、抗腫 瘍薬および抗炎症薬を含む。高密度の非孔構造のカプセル壁を使用するため、あ る程度ポリマー壁中に溶解する薬剤が必要とされ、高親水性のほとんどの薬剤に は適用できない。
本発明の薬剤輸送デバイスは、皮下埋め込み用のりザーバーデバイスに属し、こ れには、周囲を包む高分子化合物外殻内部に薬剤が含まれるデバイスが包含され る。前記高分子化合物外殻はりザーバーとなり、埋め込まれたデバイスから周囲 の組織への薬剤の放出を制御する障壁として働く。薬剤がデバイスから放出され る速度は、その薬剤に対する高分子化合物外殻の透過性によって決まる。この透 過性は、与えられたポリマーと薬剤との組み合わせにおける2つの物質定数特性 、すなわち薬剤の分散率と高分子化合物への溶解度によって決まる。高分子化合 物外殻への薬剤の溶解と高分子化合物外殻を透過する薬剤の拡散とがともに高分 子化合物外殻の非晶質開目でのみ起こる限り、上記2つの物質定数は、高分子化 合物の組織形態、とりわけその結晶化度に影響される。高分子化合物の結晶化度 が低下すると、薬剤の溶解度と拡散率の双方が増加し、結果としてデバイスの透 過性も増し、薬剤輸送(ドラッグデリバリ−)の効率が高まる。
別の実施例では、皮下埋め込みされる持続性薬剤輸送デバイスは基質状の共重合 体(コポリマー)からなり、薬剤と共重合体とは良く混合されている。このよう な埋め込みデバイスは、好ましくは円筒形(円柱状)あるいは球形である。
重合による外殻の結晶化度の低下に対応してリザーバーデバイスの薬剤透過率が 向上するとはいえ、低結晶化度のデバイスは安定性に欠くので、透過率の増加に も限度がある。皮下維持される薬剤輸送システム(ドラッグデリバリ−システム )のためのりザーバーとして有効なポリマー(高分子化合物)は、十分に高い薬 剤分散率と溶解度を保証するために、体温より低いガラス転移温度を有すること が必要とされる。この一方で、このようなデバイスの安定性は、結晶質領域内の 形をとる物理的なりロスリンク(架橋)の存在によって高められる。結晶化度が 失われると、その安定性もまた失われる。
図面の簡単な説明 図は、カプロラクトンとトリメチレンカルボナートとの共重合体から構成される 円柱状カプセル(シリンドリカルカプセル)からのレボノルゲストレルの放出率 (μg/cm、day)と、この共重合体のトリメチレンカルボナート含有量と の関係を示している。このカプセルの外径は2.4 rnmであり、カプセル壁 厚は、o、1〜0.3rnmの範囲で異なる厚さを有する。
本発明を実施するための最良の形態 本発明によるデバイスの高分子化合物外殻は、’Bo1%以上25■ole%以 下のトリメチレンカルボナートを含有する、トリメチレンカルボナートとカプロ ラクトンとのランダム共重合体からなるが、トリメチレンカルボナート含有率は 10〜20mole%であるのが好ましい。本発明の実施例では、ランダム共重 合体という用語は、反応器の中で、カプロラクトンにトリメチレンカルボナート 溶液を加えて激しく攪拌して行った共重合反応によって得られたものを意味する 。この条件下では、反応条件の変化が、ある程度までコモノマーの配置の乱雑さ に影響を与えるとはいえ、結果としてはポリマー鎖において両方のコモノマー単 体がランダムに配置したものが生じる。
意外にも、トリメチレンカルボナート含有量が10〜20mo1%という狭い範 囲内で化合された共重合体からの薬剤輸送デバイスでのみ、安定性、機械的な耐 久性、薬剤透過性という必要条件の組み合わせにおいて最良の特性が得られる。
トリメチレンカルボナート含有量が10〜20■o1%の範囲外で合成された共 重合体を使用したデバイスは、10〜20so1%の最良範囲内での共重合体に 比べて、いずれかの特性において劣っている。トリメチレンカルボナート含有量 が10+o1%より少ない共重合体は、機械的性質においては優れた特質を有す るが、薬剤透過性は劣っており、ポリカプロラクトンの透過性の50%にも満た ない。
トリメチレンカルボナート含有値が最良範囲の上限を越える共重合体は、結晶性 が極めて低く、必要な安定性に欠く。事実、トリメチレンカルボナート含有量が 25%を越える共重合体から作られたデバイスの安定性はあまりに低く、測定で きない程である。
表1は、トリメチレンカルボナート含有量がそれぞれ11.3.16,5.21 .9mo1%の3つの共重合体C0P−1、C0P−ILおよびC0P−12の 構造特性と、比較のためにポリカプロラクトン(PCLと称する)の対応する特 性とを簡潔に示したものである。この実験結果は、インストロン・ユニバーサル ・テストマシーン112型を使用して、厚さ約0.3 mmの圧縮成形されたフ ィルム(膜)上で、常温で得られたものである。最良の含有量範囲内では、共重 合体の測定されたすべての機械的性質は、直線的にトリメチレンカルボナート含 有量に比例する。これに関連する比例関係は以下の通りであり、ここでTMCと は、膜01%で表されたトリメチレンカルボナートの含有量を示すものである。
ヤング率(MP2) −259,1−8,18(TMC)降伏応力(MP 2)  −18,2−0,522(TMC)公称応力(MP 2) −30,7−0, 805(T)IC)破断時の引っ張り率 −8,22+ 0.557 (TMC )前記の最良の含有範囲内では、カプロラクトンとトリメチレンカルボナートと の共重合体は、非常に高い張力と引っ張り率とを兼ね備えている。このような性 質が併用されることによって、デバイス使用中あるいは外科的除去の際に破損の 可能性が低減されるので、この共重合体合体が薬剤輸送の皮下埋め込みに使用さ れる時には非常に有益なものとなる。
表2は、カプロラクトン−トリメチレンカルボナート共重合体の結晶化度および 融点と、ポリカプロラクトンを含むこれらの共重合体から作られた薬剤輸送デバ イスのレボノルゲストレル透過度を示している。結晶化度と融点は、サーマルデ ータステーション付きのパーキン−ニルマー装置DSC−2型を使用して、差動 走査熱測量法によって測定した。レボノルゲストレルの透過値は、37.5℃の 水中で行われたインビトロ(In vitro)の薬剤放出実験からの値である 。ここでは長さ約2.0 cm、外径2.1〜2.8 mm、壁厚0.1−0. 3 mmの範囲のポリマー管に15〜20mgの微粉化された乾燥した薬剤を満 たし、両端を加熱密封したものを使用した。こうしてできたカプセルは、500 rd三角フラスコに入れられた200mj!の水中に浸され、緩やかな回転振動 の下に37℃に温度調節された。
放出される薬剤は240nm (ナノメータ)で分光測定法によって測定した。
異なる構成の共重合体のレボノルゲストレル透過度は、定常状態放出率とデバイ スの容積とから導かれた。円筒形リザーバーデバイスからシンクへの定常状態に おける薬剤の放出は、 Q/l−[2π/In (R/r)] DCでめられる。
ここで、Qは時間tの間に放出された薬剤の量、Rと「はそれぞれデバイスの外 半径と内半径、Dは拡散定数、Cはポリマー内での薬剤の溶解度である。DCの 値がμg/ctdayで表される透過度であり、ポリマーと薬剤との特定の組み 合わせにおける放出システムを表す物質定数となる。
異なる構成のトリメチレンカルボナート−カプロラクトン共重合体と組み合わせ られるレボノルゲストレルの透過率の値は、表2の最古段に示されている。これ らの実験結果は、ポリカプロラクトン鎖におけるトリメチレンカルボナート単位 数が増えると、薬剤放出機能も向上することを示している。トリメチレンカルボ ナート含有量が10go1%をわずかに越えただけで、ポリカプロラクトンにお ける放出機能の2倍になり、22■01%のトリメチレンカルボナートを含むラ ンダム共重合体では、ポリカプロラクトンの放出効率の4倍にもなる。
トリメチレンカルボナート含有量が0〜22so1%の範囲では、共重合体のレ ボノルゲストレル透過率は、次の2次式の放物線で示される。
透過率−0,251+0.00113(TMC)+o、Oot35(TMC)” ここで、(T)IC)は共重合体中のmo1%で表されるトリメチレンカルボナ ート単位を示している。この式を用いて、μg/ctdayで表されるシリンド リカルカプセルのレボノルゲストレルの放出率が計算される。カプセルの外径お よび壁厚は任意であり、トリメチレンカルボナート含有量が0〜20.0■o1 %の範囲内の構成を持つトリメチレンカルボナートとカプロラクトンとのどのよ うなランダム共重合体から作られてもよい。例として、外径が2.4 mm、異 なる壁厚のカプセルからめられた計算値が、添付の図面に示されている。
表2のデータから、優れた放出率を有する皮下埋め込み可能の薬剤輸送デバイス の生成に適した共重合体の構成範囲は、非常に限られていることがわかる。5% までのトリメチレンカルボナート含有量では、デバイスの透過性はポリカプロラ クトンからなるデバイスの透過率に比べて10%未満の増加しがなく、10%ま でのトリメチレンカルボナート含有量では、デバイスの透過率の増加は50%以 下である。透過性が50%以上の著しい向上を見せ始めるのは、トリメチレンカ ルボナート含有量が10%を越えた時であり、20*o1%のトリメチレンカル ボナート共重合体では、ポリカプロラクトンの3倍もの透過率を示す。後者の含 有量(20mo1%)では、この共重合体の結晶融点は人体の体温に近付くので 、トリメチレンカルボナート含有量を増やすことによってデバイスの透過性をさ らに増加させる必要がなくなる。
本発明に関する薬剤輸送デバイスの形成は、まず所望の構成のカプロラクトンと トリメチレンカルボナートとのランダム共重合体を生成し、この共重合体を円筒 状にして、この円筒状の共重合体から薬剤を中に満たしたカプセルを作り上げる ことによって行われる。
本発明のポリエステル共重合体は、トリメチレンカルボナート含有幅が5〜25 mo1%であるトリメチレンカルボナートとカプロラクトンとのランダム共重合 体であり、好ましくは10〜20io1%の範囲内でのトリメチレンカルボナー ト含有率を有する。カプロラクトンは商業的に入手可能であり、トリメチレンカ ルボナートは文献(w、H,Carothers、 F、J、 Can Nat ta著、J、 Am、Chem、Soc、 52.314、(1930) )に 開示された方法で生成されるので、これら化合物自体も、これらを合成する方法 も、本発明の範囲には含まれない。ランダム共重合体は、触媒として100〜5 00 ppmのスズ塩を使用して、高温でトリメチレンカルボナートをカプロラ クトン中で重合させることによって得られる。重合温度は100〜180℃の範 囲内、好ましくは120−140℃である。重合のための触媒として使用される スズ塩は、オクタン酸(2−エテル−ヘキサン酸塩)スズ(スズオクタノエイト ;5tannous octoate (2−エテル−ヘキサノエイト;2−e thyl−hexanoate))あるいは塩化スズであるが、触媒活性にした がってその他のスズ塩が使用されてもよい。当業者にとっては周知であるように 、純粋なモノマーを慎重に使用し、水分を厳重に排除した条件下では、クロロホ ルム中で1.5dN /gを越える固有粘度を有する高分子量のランダム共重合 体が99%以上の変換率で得られる。この共重合体の所望の容積の円筒状(管状 )形状への成形は、押し出し鋳込(モールディング)、浸漬鋳込、スクリュー押 出機あるいはラム押出機を用いた押し出しなどの従来の方法によってなされる。
製造の最後のステップでは、必要な長さの共重合体の管に薬剤を充填し、管の両 端を加熱密封することによって、薬剤を内包するカプセルが生成される。薬剤は 乾いた微粉パウダー状態で充填されるが、薬剤と分散剤との混同粉末でも適用可 能である。充填過程を容易にするために、揮発性の分散剤が薬剤に添加されても よい。分散剤は、カプセルを完全密封する前に蒸発によって完全に取り除かれる 。薬剤と共に密封されたカプセル内に残存する非揮発性の分散剤も使用すること がてきるが、こうした条件下でのデバイスの透過性は、分散剤を含まない同一デ バイスに比べてかなり違ったものとなる。対象となる特定の治療のために最適な 薬剤輸送の条件を与えるように選択された共重合体の構成にしたがって、薬剤の 種類と量、デバイスの容量、分散剤を含むか含まないかが決定される。特に、カ プロラクトンとトリメチレンカルボナートとのランダム共重合体の構成と、形成 されたカプセルの容積とは、達成される薬剤放出率を決定する決め手となる。
重合体デバイスが体内で分解される率は、デバイスの構成と患者への投与の仕方 によって決定される。ポリカプロラクトンは、約9か月の半減期を有する。すな わち、この期間でポリマーの分子量は当初の半分に減少する。共重合体のトリメ チレンカルボナート含有量が多くなると、対応して半減期が短くなる。
以下の例は、本発明をより完全に示すために掲げられるものであり、これによっ て本発明の範囲が限定されることはない。
実施例1 15gのカプロラクトン中に3.3gのトリメチレンカルボナートを含み、50 pp−のオクタン酸スズを含む溶液が、密封されたキャピラリーと共にバイアル に入れられた。このバイアル内部は脱気され、バイアルは密封され、140℃に 温度調節された循環エアオーブン中に置かれた。46時間後、完全に無色で高粘 着性のポリマーが生じ、このポリマーはへらで収集された。熱重量分析によれば 、このようにして形成された共重合体の変換率は99%以上であり、220℃で 重量損失はわずか0.52%であった。30℃のクロロホルム中でのこの共重合 体の固有粘度は2.64 dN /gであった。この共重合体は、表2のC0P −1に該当する。
クロロホルム溶液から取り出された薄膜は、管状のテフロン(登録量ell)台 の上で巻かれ、80℃の真空下でアニールされた。出来上がった管の外径は2. 276mm% 壁厚は0.240 mmであった。ここから長さが2.0cmの 2つのカプセルが用意され、それらにはそれぞれ18.7mgと11 、1mg の乾いた微粉レボノルゲストレルが満たされた。2つのカプセルは緩やかな振動 の下で37,5℃で200m#の脱イオン水に浸された。この水は1週間に3度 取り変えられ、放出された薬剤は4cmのバス長のセルを用いて、分光測定法で 2400■で測定された。212日間の期間を通して、それぞれ18.9μg/ cm、dayと18.6gg/c*、dayの一定の放出率が得られた。
これら2つと同じ容積の第3の共重合体カプセルが用意され、これには16.5 1gの乾いた微粉レボノルゲストレルが充填された。このカプセルは成長したメ スのニューシーラント白ウサギの背部に皮下埋め込みされた。−週間に3度血液 サンプルが採取され、レボノルゲストレルの血清濃度がラジオイムノアッセイに よって測定された。90日間測定したところ、レボノルゲストレルの血清濃度は 740pg/11g(26pg/■gの標準誤差)であった。
実施例2 20011p11のオクタン酸スズを含む450gのカプロラクトンが、ステン レス製反応器に満たされた。この反応器はOリング付きのテフロン(登録商標) 栓で封閉されたステンレス管からなり、ステンレスキャップで固定された。この 反応器は、160℃に温度調節された循環オーブンの中に24時間置かれた。こ のポリマー融解物は、窒素加圧下で直径3mmのワイヤー状に押し出し形成され 、引き続いて小球状にされた。熱重量分析によれば、この変換率は99.1 % 以上であった。クロロホルム中のポリマーの固有粘度は1.76 d/gであっ た。この重合体に関する詳細なデータは、PCL (ポリカプロラクトン)とし て表1および2に示されている。小球は管状の型板付きのスクリュー押出機(キ リオンKL−100型)にかけられた。引っ張り率約3=1で、最終の管外径が 2.340 mm 壁厚が0.155 mmであった。
インビトロにおける薬剤放出率実験のために、それぞれ50.9mgと54.4 gの乾いた微粉レボノルゲストレルが充填され、両端が加熱密封された長さ2. 5cmの2つのカプセルが用意された。放出媒体として37.5℃の脱イオン水 を使用し、277日間での平均放出率はそれぞれtL、4ttg/cm、day と、IQ、Ilμg/ctdayであった。
同一方法で作られた2つのカプセルに、今度はそれぞれ18゜3mgと13,4 1gの乾いた微粉レボノルゲストレルを入れ、成長したメスのニューシーラント 白ウサギの背部に皮下埋め込みした。−週間に3回血液サンプルが採取され、レ ボノルゲストレルの血清濃度がラジオイムノアッセイによって測定された。83 日間の観察期間で、レボノルゲストレルの血清濃度はそれぞれ標準誤差がllp g/mgと13pg/sgて、239 pg/−と210 pg/−gであった 。実施例1で示された共重合体デバイスの壁厚がこのポリカプロラクトンデバイ スの壁厚の2倍であるにもかかわらず、これらポリカプロラクトンデバイスの血 清濃度は実施例1で示された共重合体デバイスの血清濃度の173にしか満たな かった。
実施例3 実施例1の方法で共重合体が作られた。ただし5.4gのトリメチレンカルボナ ートを14gのカプロラクトンに融解させたものを用いた。この無色の共重合体 は、クロロホルム中での固有粘度が1.45 dl /gであった。共重合体の 融点および結晶化度は、薬剤放出デバイスを作るには低すぎた。この共重合体は 表2のcop−2に該当する。
実施例4 実施例1の方法で共重合体が作られたが、1.03gのトリメチレンカルボナー トをlOgのカプロラクトンに溶解させたものを用いた。熱重量分析によれば、 重量損失は220℃で0.89であった。クロロホルム中での固有粘度は1.8 5 dj? /gであった。この共重合体は表2のC0P−5に該当する。
実施例1のようにして、外径2.4 mm、壁厚0.200 mmの円柱状カプ セルが作られ、乾燥した微粉ノルエチンドロン(黄体ホルモン薬)が満たされた 。90日間の薬剤放出期間で、インビトロでの平均放出率は46μg/cs、d ayてあった。
実施例5 実施例1で述べられたようにして、10gのカプロラクトンに溶解させた1、8 5gのトリメチレンカルボナートを用いて共重合体が作られた。180℃での重 量損失率がわずか0.18%で、変換率は99.8%以上であった。クロロホル ム中での固有粘度は1.74 dN /gであった。この共重合体は表2のC0 P−6に該当する。
ロール状に巻かれた薄膜から、長さ2.3cm、外径2.139 mm、壁厚0 .198 mmの円柱状カプセルが作られ、17.41gの乾燥した微粉レボノ ルゲストレルが満たされて密封された。130日間にわたるインビトロでの薬剤 放出率は、17,4μg/c−,day (標準誤差0.71 it g/cI 1.day)であった。
実施例6 実施例2と同様の過程が繰り返されたが、以下の点が異なっていた。5oopp 讃のオクタン酸スズを含み、454.8 gのカプロラクトンに51.9gのト リメチレンカルボナートを溶解させた溶液をステンレス製の反応器に入れた。重 合条件は、120℃で51時間、その後140℃で16時間置かれた。重量損失 率は220℃でわずか0.65%で、変換率は99.3%以上であった。クロロ ホルム中での固有粘度は1.73 dN/gであった。この共重合体は表1およ び2のC0P−10に該当する。
外径2421 mm、’壁厚0.209 mmの管が押し出し形成され、ここか ら長さ2.2cmのカプセルが作られ、乾燥した微粉レボノルゲストレルが満た された。このカプセルは37.5℃でインビトロでの薬剤放出実験に使用された 。90日間にわたる平均薬剤放出率は、14.2μg/cs、day (標準誤 差がQ、51 u g/cm、day)であった。
実施例7 実施例6の過程にしたがって共重合体が作られたが、425.[i gのカプロ ラクトンに75.0gのトリメチレンカルボナートを有するカプロラクトン溶液 が使用された。重量損失率が220℃で0.97%で、変換率は99.0%以上 であった。クロロホルム中での固有粘度は2.21 dN /gであった。この 共重合体は表1および2のC0P−11に該当する。
長さが2.5 am、外径2.630 mm、壁厚0.299 mmのカプセル が2つ作られ、それぞれ15.8gと15.2gの乾いた微粉レボノルゲストレ ルが満たされた。これらのインビトロでの放出率は、90日間の放出期間で、t e、tμg/em、dayと17.1gg/ctday (それぞれの標準誤差 が0.47μg/cm、dayと0.534 g/cm、day)であった。
実施例8 実施例6の過程にしたがって共重合体が作られたが、409.0 gのカプロラ クトンにLO2,5gのトリメチレンカルボナートが混合されたカプロラクトン 溶液が使用された。重量損失率は220℃で083%で、変換率は99.1%以 上であった。クロロホルム中での固有粘度は1.53 dil /gであった。
この共重合体は表1および2のC0P−12に該当する。
長さか2.7cm、外径2.452 mm、壁厚0.249 mmのカプセルが 2つ作られ、それぞれ15Jgと1f1.lIgの乾いた微粉レボノルゲストレ ルが満たされた。これらのインビトロ放出率は、90日間の放出期間で、28. 0Pg/cm、dayと27.4μg/c+g、day (それぞれ標準誤差1 .00gg/cm、dayと0.98 tt glam、day)であった。
本発明は上述の実施例と関連して述べられてきたが、以下のクレームで限定され る事項を除いては、これらの特定の実施例のみに限定されないことは明らかであ る。
要約書 円筒状カプセルを形成するように、5〜25101%のトリメチレンカルボナー トを含むカプロラクトンのランダム共重合体を管状に形成した。このカプセルは 人体あるいは動物に皮下埋め込みされた後、持続的に薬剤を輸送するために使用 される。
国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.トリメチレンカルボナートとカプロラクトンとのランダム共重合体からなる 円筒状の壁膜を有し、前記トリメチレンカルボナートの含有量は5〜25mol %であることを特徴とする内包する、薬剤の持続的な輸送のための生物分解性リ ザーバーデバイス。
  2. 2.内部に非親水性の薬剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の生物分 解性デバイス。
  3. 3.前記薬剤は、避妊薬、ホルモン剤、麻酔拮抗薬、抗腫瘍薬、抗炎症薬、およ びこれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項2に 記載のデバイス。
  4. 4.前記薬剤は、レボノルゲストレルを含有することを特徴とする請求項3に記 載のデバイス。
  5. 5.前記ランダム共重合体は、10〜20mol%のトリメチレンカルボナート を含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  6. 6.前記ランダム共重合体は、そのクロロホルム中の固有粘度が1.5dl/g を越えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  7. 7.乾燥した粉末状の薬剤が満たされることを特徴とする請求項1に記載のデバ イス。
  8. 8.適当な希釈剤又は分数剤と混合された乾燥した粉末状の薬剤で満たされ、前 記希釈剤又は分散剤は、密封されたカプセル内に残存することを特徴とする請求 項1に記載のデバイス。
  9. 9.揮発性の希釈剤と混合された粉末状の薬剤が満たされ、前記希釈剤は最後に 、カプセルを密封する以前に、蒸発によって除去されることを特徴とする請求項 1に記載のデバイス。
  10. 10.薬剤と、トリメチレンカルボナート含有量が5〜25mol%の範囲のカ プロラクトン−トリメチレンカルボナートのランダム共重合体と、の完全な混合 物であり、円筒形あるいは球形であることを特徴とする、皮下埋め込み可能な治 療用のデバイス。
  11. 11.ランダム共重合体のトリメチレンカルボナート含有量が10〜20mol %の範囲であることを特徴とする請求項10に記載の治療用デバイス。
JP50914691A 1990-05-01 1991-05-01 持続的な薬剤輸送のための生物分解性ポリエステル Expired - Fee Related JP3152930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51734090A 1990-05-01 1990-05-01
US517,340 1990-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508627A true JPH05508627A (ja) 1993-12-02
JP3152930B2 JP3152930B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=24059415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50914691A Expired - Fee Related JP3152930B2 (ja) 1990-05-01 1991-05-01 持続的な薬剤輸送のための生物分解性ポリエステル

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0527891B1 (ja)
JP (1) JP3152930B2 (ja)
AT (1) ATE125446T1 (ja)
AU (1) AU654956B2 (ja)
BR (1) BR9106414A (ja)
CA (1) CA2081897A1 (ja)
DE (1) DE69111601T2 (ja)
DK (1) DK0527891T3 (ja)
ES (1) ES2075450T3 (ja)
FI (1) FI924916A0 (ja)
GR (1) GR3017865T3 (ja)
HU (1) HUT62465A (ja)
WO (1) WO1991016887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682054A2 (en) 1994-05-09 1995-11-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. A biodegradable copolymer, a biodegradable polymer composition, a biodegradable article, and a preparation process thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0315866A (pt) 2002-10-31 2005-09-27 Pfizer Prod Inc Conjugados lìquidos de produtos farmacêuticos sólidos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148871A (en) * 1977-10-11 1979-04-10 Pitt Colin G Sustained subdermal delivery ofdrugs using poly(ε-caprolactone) and its copolymers
US4702917A (en) * 1985-11-18 1987-10-27 Research Triangle Institute Porous bioabsorbable polyesters
FI81010C (fi) * 1986-09-05 1990-09-10 Biocon Oy Stoedstruktur foer bentransplantat.
WO1989005664A1 (en) * 1987-12-17 1989-06-29 Allied-Signal Inc. Medical devices fabricated from homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
ATE105714T1 (de) * 1988-03-24 1994-06-15 American Cyanamid Co Bioresorbierbare beschichtung für chirurgische artikel.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682054A2 (en) 1994-05-09 1995-11-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. A biodegradable copolymer, a biodegradable polymer composition, a biodegradable article, and a preparation process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE69111601T2 (de) 1996-03-28
BR9106414A (pt) 1993-05-04
FI924916A (fi) 1992-10-29
WO1991016887A1 (en) 1991-11-14
ATE125446T1 (de) 1995-08-15
AU7877091A (en) 1991-11-27
JP3152930B2 (ja) 2001-04-03
DK0527891T3 (da) 1995-11-27
EP0527891B1 (en) 1995-07-26
ES2075450T3 (es) 1995-10-01
CA2081897A1 (en) 1991-11-02
DE69111601D1 (de) 1995-08-31
HUT62465A (en) 1993-05-28
EP0527891A4 (en) 1993-05-26
AU654956B2 (en) 1994-12-01
GR3017865T3 (en) 1996-01-31
EP0527891A1 (en) 1993-02-24
FI924916A0 (fi) 1992-10-29
HU9203420D0 (en) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521067B2 (ja) トリブロック共重合体を基材とする新規なヒドロゲル、その製造及びその用途
JPH04503163A (ja) 生物分解性、インシトゥ形成用インプラント及びその製造方法
EP1404294B1 (en) Biodegradable polymer composition
Vert et al. More about the degradation of LA/GA-derived matrices in aqueous media
US6290982B1 (en) Plasticizable implant material and method for producing the same
ES2261601T3 (es) Composiciones y dispositivos medicos que comprenden ceras polimericas bioabsorbibles tipo alquido.
US8158143B2 (en) Systems for releasing active ingredients, based on biodegradable or biocompatible polymers with a shape memory effect
US4450150A (en) Biodegradable, implantable drug delivery depots, and method for preparing and using the same
ES2375637T3 (es) Poli(éteres-ésteres) resorbibles y su utilización para la producción de implantes médicos.
US20040018238A1 (en) Biodegradable vehicles and delivery systems of biolgically active substances
JP2004504460A (ja) 生物活性物質
US6353038B1 (en) Plastic based composite and its use
JPH03174438A (ja) 乳酸と酒石酸とからなる新規のコポリマー、その製造方法及びその用途
Van Leeuwen et al. Poly (trimethylene carbonate) and biphasic calcium phosphate composites for orbital floor reconstruction: a feasibility study in sheep
ES2952975T3 (es) Armazón tisular y composición del armazón
JPH05508627A (ja) 持続的な薬剤輸送のための生物分解性ポリエステル
JP2013518095A (ja) ポリマーゲル製剤
CN113289062B (zh) 一种溶剂沉淀型原位凝胶注射植入剂及应用
TW201021858A (en) Hydrogel dressing
Andreopoulos et al. Controlled release of salicylic acid from poly (D, L-lactide)
US7879353B2 (en) Controlled or sustained-release formulation
Cho et al. Submucosal injection of poly (lactic-co-glycolic acid) microspheres in rabbit bladder as a potential treatment for urinary incontinence and vesicoureteral reflux: preliminary results
TW200922964A (en) New glycolide-rich copolymers
CN117222402A (zh) 新制剂
Tarasevich et al. Absorbable, Injectable, Thermogelling Hydrogels of PCL-g-PEG

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees