JPH05506850A - 好中球刺激ペプチド - Google Patents

好中球刺激ペプチド

Info

Publication number
JPH05506850A
JPH05506850A JP91505600A JP50560091A JPH05506850A JP H05506850 A JPH05506850 A JP H05506850A JP 91505600 A JP91505600 A JP 91505600A JP 50560091 A JP50560091 A JP 50560091A JP H05506850 A JPH05506850 A JP H05506850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
neutrophil
acid sequence
substantially corresponds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91505600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241041B2 (ja
Inventor
ラスジェン,デボラ アン
フェランテ,アントニオ
Original Assignee
ペプチド テクノロジィ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペプチド テクノロジィ リミテッド filed Critical ペプチド テクノロジィ リミテッド
Publication of JPH05506850A publication Critical patent/JPH05506850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241041B2 publication Critical patent/JP3241041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
好中球刺激ペプチド 本発明は、好中球刺激活性を有するペプチドと、これらペプチドの治療薬として の使用に関する。 腫瘍壊死因子(TNF)は、最初、特定の移植腫瘍の出血性退宿をり1き起こし 、また、インビトロにおいて、いくつかの形質転換された細胞系統の細胞溶解活 性を有する因子として、バチルス カルメツチーブニリン(BCG)[Baci llus Calmette−Guerinlで処理されたマウスの血清から同 定された(カルスウェル、その他[Carswelletal]、PNAS 7 2,3666−3670.ヘルソン、その他r Helson et all、l 975 、ネイチャー[Nature125 8,731−732)。 TNF (活性化されたマクロファージの生産物)は、その後、内毒素性ショッ クの病理学で主要な化学伝達物質であることが示された(トレイシー、その他[ Tracey at all 1986 、サイエンス[5cience123 4,470−474)。 また、TNFは、その病理上の影響に加えて、ウィルス、バクテリア等の寄生的 病原体に対する宿主防御手段において中心的役割を有している。 宿主防御において重要なTNFの標的細胞としては、好中球と好酸球と単球/マ クロファージとリンパ球とが含まれる。これに関連して、TNFは好中球活性化 の主な化学伝達物質である。TNFは高められた粛食作用能を刺激しくシャラビ 、その他[5halaby ex all 1985 、J 、イムツル、 [ J、Immunol、l、135.2069−2073)、超醗化物陰イオンの 生産が高められ(ツジモト、その他[Teujiimoto et all、1 986 、バイオタム。パイオフィス、レス、コミュン、 [Biochem、  Biophys、 Res、 Commun、]、137. 1094−11 00)、リゾチーム及び水素過酸化物の放出と好中球の脱顆粒を引き起こす(ク レバノフ、その他[Klebanoff etall、1986 、J −イム ツル、 [J、Immunol、]、136 。 4220−4225)。 TNFによって刺激されると、好中球は、高められた殺菌活性と殺腫瘍活性とを 示す(シャラビ、その他[5halabyetal]、1985. J 、イム ツル。 [J、Immunol、]、135.2069 2073 :デュー、そのた( Djcu ct all、1986、J−イムツル、 [J、rmmunol、 7. 137.2980−2984 ;ブランチヤード、その他(Blanch ardetal]、1989. J 、ロイク、パイオル[J、Leuk。 Biol、]、45. 538−545)、TNFの細胞増殖抑制効果は、好中 球によって生じさせられた過酸化水素の高い局所的集中によって媒介されること が仮定された(シ* −[5haul 1986. J 、イムツノ叩、Imm uno+、]、141 。 234−240)。 TNFによる前処理は、特異的受容体を介してのN−フォルミル〜L−メチオニ ル−し一ロイシルーし一ファエニルアラニン[N−formyl−L−mech ionyl−L−1eucyl−L−phenulalgnine) (F−r nec−1eu−phe@) (f M L P)及び酢酸ミリスチン酸ホルボールfphorbol myristate  acetate)に対する好中球の応答性を高める(フエランテ、その他[Fe rrante et all 1988 *インドアーチ、アレクジ。アプリ、 イムニュアル、 [Int、 Arch、 Alletgy Appl。 Immunol、l、 86. 82−91) c+好中球の炎症箇所への集中 は、一つにはTNFによる補体受容体の発現の増加によってもたらされる(バー ガー、その他[Barger ec all l 988 、ブラッド[B1o od171. 151−158) 、さらに、TNFは、皮膚への好中球の漏出 を引き起こす(キブルスキ[Cybulusky et 11111988、J 、イムツル[J、Immunol、]140. 3144−3149)。 好中球の機能は、多くのウィルス、バクテリア等の寄生的伝染病を低下させるも のとして知られている(アブラムンンとミルク[Abramson and M illsl、1988、レプ、インフエクト、ディス[Rev、 Infect 、 Dis、]、10. 326−341; フェランテ、その他[Ferra nte et all、1989 、イムツル、レッ。 [Immunol Letts、l、 22. 301−6) oたとえば、好 中球のa能の低下は、後天性免疫不全症候群とされた(トールセン、その他[T horsen et ill、1989、エイズ[AIDS]、3. 651− 653 ;エリス、その他[EI!1seca17. 198g、J、インフエ クト、ディス[J、Tnfect、Dis、]、1158. 1268−127 6;マーフィ、その他[Murphyetall、1988. J、インフエク ト、ディス。 [J、Infect、Dis、]、158. 627−630) 、上述したよ うにインビーポ及びインビトロの両方で、明らかに、好中球の活性化について重 要な役割を演じているように見えるTNFは、外因的に、好中球の欠乏を克服す る可能性を持っている。しかしながらTNFの投与がTNFの生産過剰は、血小 板減少とリンパ球減少と肝毒性と腎臓の損傷と高血圧のような異常の発生及び深 刻な副作用と関連付けられている。 本発明者らは、好中球活性を刺激する人間のTNFの主要なアミノ酸配列に由来 する新規なペプチドを同定した。これらペプチドにより人間のTNFの54番目 から94番目までのアミノ酸の部分が、前もって発見されていなかった好中球刺 激活性を持っていることが示された。 この結果は、前記ペプチドによる治療が、全TNF分子の治療への使用に関係す る深刻な副作用を引き起こすことなく、低下もしくは異常をきたした好中球活性 を回復させることを予期させるという重要な臨床への効用を有している。 従って、最初の対応において本発明は、実質的に図1の54番目から94番目ま でのアミノ酸に対応するアミノ酸配列もしくはその一部を有するペプチドからな り、該ペプチドは、好中球により超酸化物生産を引き起こす能力と、好中球にN −フォルミルーL−メチオニルーL−ロイシル−L−フェニルアラニン[N−f ormyl−L−mechionyl−L−1eucyl−L−phenula JanineJによる処理の間、高められたレスビラトリーバースト[resp irxtory burst]のための準備をする能力とにより特徴づけられる 。 本発明のより好ましい実施態様として、前記ペプチドは、実質上、図1の54番 目から94番目までのアミノ酸に対応したアミノ酸配列を有する。 本発明のより好ましい実施態様として、前記ペプチドは、実質上、図1の63番 目から83番目までのアミノ酸に対応するアミノ酸配列を有する。 本発明のより好ましい別の実施態様として、前記ペプチドは、実質上、図1の5 4番目から68番目までのアミノ酸に対応するアミノ酸配列を有する。 さらに、本発明のより好ましい別の実施態様として、前記ペプチドは、実質上、 図1の73番目から94番目までのアミノ酸に対応するアミノ酸配列を有する。 さらに、本発明のなおいっそう好ましい実施態様として、前記ペプチドは、実質 上、図1の70番目から80番目までのアミノ酸に対応するアミノ酸配列明者ら は、人間のTNFの54番目のアミノ酸から94番目のアミノ酸までの部分が、 好中球の刺激について重要で機能的役割を演じることを論証した。 さらに、本発明者らは、好中球刺激活性を有し、 にこで言及されるように)ペ プチド304.308.309及び395と名付けられたペプチドを生産した。 1989年にエラグとスブラング[Eck andspr+tngl (、T  、パイオル、ケム。 [J、Biol、Chem、l、264 : 18795−17605>によっ て明らかにされた2、6AのTNFの結晶構造の座標の援助と、この情報とがあ れば、この技術に熟練した者が、3次元における本発明の前記ペプチドを模倣し て、非ペプチド構造を設計することができる。 これらの非ペプチド構造が本発明の前記ペプチドの生理的効果を模倣できると考 えられる。 そのような非ペプチド構造が本発明の範囲内に含まれることが意図されている。 例えば、前記ペプチドの領域が使っている場所に向けられた突然変異誘発による TNF分子の変化が、好中球活性に影響を及ぼすことが予期される。 TNFaの3次元構造の概要図が図4に示される。 従って、第2の態様における本発明は、本発明の最初の態様のペプチドの3次元 構造に実質上相当する3次元構造の化合物からなり、該化合物は、好中球により 超酸化物生産を引き起こす能力と、好中球にN−7オルミルーL−メチオニル− し−ロイシル−し−フェニルアラニン[N−formyl−L−methion yl−L−1eucyl−L−phenulaJanineJによる処理の間、 高められたレスビラトリーバースト[respiratory burst、l のための用意をする能力とにより特徴づけられる。 本発明のより好ましい実施態様として、前記化合物は、実質上、図工の63番目 から83番目までのアミノ酸の3次元構造に対応する3次元構造を有する。 本発明のより好ましい別の実施態様として、前記化合物は、実質上、図1の54 番目から68番目までのアミノ酸の3次元構造に対応する3次元構造を有する。 さらに、本発明のより好ましい別の実施態様として、前記化合物は、実質上、図 1の73番目から94番目までのアミノ酸の3次元構造に対応する3次元構造を 有する。 さらに、本発明のなおいっそう好ましい実施態様として、前記化合物は、実質上 、図1の700番目ら800番目でのアミノ酸の3次元構造に対応する3次元構 造を有する。 さらなる態様として、本発明は、好中球機能が低下している患者を治療する方法 からなり、この方法は、本発明の最初の態様の前記ペプチドの治療量を患者に投 与するものである。 本発明の第3態様のより好ましい実施態様として、前記患者は、後天性免疫不全 症候群に患っている。 ペプチド308は、好中球脱顆粒に対する選択的影響により、炎症性症候群、例 えば、リューマチ性関節炎や成人呼吸窮迫症候群に罹った固体に投与されるかも しれない。 本発明の性質がいっそう明らかに理解されるように、ここで、以下の実施例に関 連して、好ましSX形式で図を用いて説明される。・図1は、人間のTNFのア ミノ酸配列を示す図面である。 図2は、fMLPが誘引する人間の好中球応答に対するペプチド304 (○) 、30B (ロ)、309(Δ)の影響を示すグラフである。ペプチドは、20 分の前培養段階において100μg/ 10’cellsで用いられた。 図3は、ペプチド395(・−・;395 (50gg)+fMLP:厘−画; 395(50gg);ムーム HBSS+fMLP ;○−OHBSS)によっ て誘引された化学発光応答の動力学を示すグラフである。 図4は、好中球刺激ペプチドの位置を示すTNFα単量体の図面である。 中 刺激活性に対 る人間TNFペプチド生産の試験合成された以下のペプチド は、アミノ酸残基を1.U、P、A、C,−字省略形コードにより記述した。な お、カッコ内に、前記ペプチドのTNF配列における領域を示した。 ペプチド275 AKPWYEPIYL(111−120)ペプチド301 VR5SSRTPSDKPVAHVVA (1−18)ペプチド302 L RD N Q L V V P S E G L Y L r (43−5 8)ペプチド303 LSAIKSPCQRETPHGA(94−109)ペプチド304 LFKGQGCPSTHVLLTH丁I S Rr (63−113)ペプチド 305 LSAErNRPDYLDFAESGQV(132−150)ペプチド306 VAHVVANPQAEGQL(13−26)ペプチド307 AEGQLQWLNRRANALLANG(22−40)ペプチド308 GLYLIYSQVLFKGQG(54−68)ペプチド309 HVLLTHTISRIAVSYQTKVNLL(73−94)ペプチド323 TISRIAVSYQT(79−89)これらのペプチドは、以下の一般的な実 験方法を用いて合成された。 全てのペプチドは、固相ペプチド合成の Fmoc−ポリアミド[Fmoc−p olyamidel法を使って合成された(アセルトン、その他[Athert on ct all、197g、J、ケム・ コミュ[J、chem、comm un、J、13. 537−539)。 用いられた固体樹脂は、機能リンカ−としての4−ヒドロキシメチルフェノキシ アセティツクアシド[4−hydroxymechylphenoxyacet ic acidlに支持されたケイソウ上上のボリジメチアクリルアミド)po lydimethyacrylamidelゲルであるペプシン[PepSyn l KAであった(アセルトン、その他(Atherton et all、l  975 。 J、アム・ケム・ ツク、 [j、am、chem、soc、]、 97. 6 584−65850)。 アミノ酸のカルボキシ端末は、DCC/DMAP−メディエイテッド[medj atedlシンメトリカル無水物エステル化[symmetrical anh ydrideesterificantionlによって固体支持体に付着され ている。 全てのFmoc−グループが、ビベジリン[piperjdineJ/ D M  F洗浄によって取り除かれ、そして、ペプチド結合が、ペンタフルオロフェニ ル活性エステル[pentafluorophenyl active est erslを経るか、表1に指定された特定のアミノ酸を除いて、BOP/NMM /HOBt (カスドロ試薬)によって直接形成される。 アミノ酸のために選択された側鎖保護は、合成の後に残されるシスティン上のA cmを除いて、分離の間に付随して取り除かれる。 表1 Arg Mtr or Pmc EitherAsp 0Buc Either Cys Acm(permanent) EitherGlu 0But Ei ther His Boc 0Pfp only Lys Boc Either Ser But BOP only Thr But BOP only Tyr BLIE Either Asn none 0Pfp onlyGin none 0Pfp only シ転じ11 ペプチド302゜ ペプチドは、前記樹脂から95%TFA及び5%チオアニソ ル(1,5時間)により分離され、逆相C4カラムにより精製された。 (緩衝液A−0.1%水溶性TFA、緩衝液B−80% ACN20%A)ペプ チド304゜ ペプチドは、前記樹脂から95%TFA及び5%フェノール(5 時間)により分離され、逆相C4カラムにより精製された。(緩衝液A−0,1 % 水溶性TFA、緩衝液B−80% A、CN20%A)ペプチド308゜  ペプチドは、前記樹脂から95%TFA及び5%水(1゜5時間)により分離さ れ、逆相C4カラムにより精製された。(緩衝液A−0゜1%水溶性TFA、緩 衝液B−80%ACN20%A)ペプチド309゜ ペプチドは、前記樹脂から 95%TFA及び5%チオアニソルにより分離され、逆相C4カラムにより精製 された。(fig液A−0゜1%水溶性TFA、緩衝液B−80% ACN20 % A)それに加えて、ペプチド309の合成断片が合成された。これらのペプ チドは、以下に示すアミノ酸配列を有する。また、カッコ内にこれらペプチドの TNF配列における領域を示した。 ペプチド393 L T HT I S RI A (76−84)ペプチド394 SRIAVSYQTHVNLL(81−94)ぺ゛プチド395 P S T HV L L T HT I (70JIO)ペプチド396 A V S Y Q T HV N L L (84−94)1988年にフェ ランテ[Ferrantelらによって説明されたように(インド。 アルチ、アレジ、アプル、イムヌル[int、 Arch、 AIlergy  Appl、 rmmunoll、86 +82−91)、この分析では、好中球 のためにF−met−1eu−phe応答を用意することに対するTNFペプチ ドの影響を調べた。 精製された人間の好中球は、f−met−1eu−pheの添加前の20分間、 前記ペプチドにより前処理された。 超酸化物生産を反映し、ルシゲニン[Iucigeninl依存の化学発光応答 が計測された。 得られた結果が、ルシゲニン[lucigeninJ依存の化学発光のmVとし て表2に示され、この結果が達成された最大の細胞活性を示す。 それに加えて、ペプチド304.308及び309の効果を図2に図表として示 す。 この実験は、ペプチド304.308及び309により再現された。 その実験では、また、ペプチド393.394.395及び396も用いられて 行われた。 これらのペプチドにおいてペプチド395だけが、好中球のレスビラトリーバー スト[respiratory burstlを刺激することができた(表4) 。 実験結果(表5)から示されるように、ペプチド395の効果は容量依存であっ た。 ペプチド395によって引き起こされた化学発光応答の動力学が、図3でペプチ ド 濃度 (μg/ 10’cells)275 1.02 0.99 0,6 9 0,43 0.80301 0.34 0.93 0,74 0.55 1 .10302 0.37 0.16 0,18 0.29 ’303 0.37  0,23 0,17 0.22304 0.37 0.18 0,43 2. 56 2.76゜305 0.37 0,27 0.36 Q、24306 0 .37 0,27 0,35 0.23307 0.37 0,35 0,37  0.42323 0.37 0,23 0,17 0.4730g 0.37  0,91 4.80 49.52309 0.37 0.3111 0.98  13.44結果は、応答のピークすなわち最大細胞活性に達した値をルシゲニ ン[1ucigcnin l依存化学発光のmVとして示した。 表3 ペプチド濃度(p g/ 10 cells)ペプチド 304 0.04 0.36 0.64304+fMLP 0.71 0.91  6.9730g 0.04 1.00 11.7630g+fMLP O,4 22,7428,563090,040,310,69 309+fMLP O,422,4612,84表4 ペプチド309とその断 片ペプチドとの好中球レスビラトリーバース) [respiratory b urstlの比較希釈 0.58 309 4.70 395 5.32 396 0.70 表5 好中球レスビラトリーバースト[respiratory burstl に対する395の効果 処理 化学発光(mV) Exp、I Exp、2 Exp、3 希釈 0.58 0,68 0.38 fMLP 1.53 3.53 1.961μg 395 3.25 0,89  0.031μg 395+fMLP 3,36 4,55 0.291Oμg  395 4.92 3.97 0.641Oμg 395+fMLP 7.3 1 9.10 2.3450μg 395 8.0! 10.8150μg 3 95+fMLP 12.58 22.09100μg 395 2.36 19 .14 5.26100pg 395+fMLP 5.29 ig、 10 1 0.59100μg 309 5.98 6.68 1..24iooμg 3 09+fMLP 27.44. 22,77 6.69超酸化物形成に対する影 響 1989年のフエランテ[Ferrantelの手a <インフエクション ア ンドイムヌテイ[Infectionandfmmunityl) 、57 ;  2115−2122) によるチトクローム還元分析によって、超過酸化物形 成に対するペプチド308及び3゜9の影響が調べられた。 結果は、表6に、O,/ 5 X I O’cellsのNモルとして示した。 表6 ペプチド ペプチド濃度Cp g/ 5 X I 05cells)308 0 .270 2.78 4.89230g+fMLP 2.757 5.00 6 .729309 0.270 0.62 2.30.309+fMLP 2.7 57 3.87 5゜I4細胞の遊走は、細胞が伝染箇所に至る重要な性質であ る。 また、細胞の伝染箇所への蓄積は、前記伝染箇所からの細胞の遊走を阻害する炎 症性の化学伝達物質の量に依存している。 本発明者らは、好中球の遊走に対する影響について、TNF及びペプチド304 .308及び309を試験した。 これらの試験において、好中球は、前記ペプチドもしくはTNFによって前処理 され、そして、1988年にフエランテ[Ferrantelらによって説明さ れた方法(アーチ、アレルギ、アプリ、イムツル[Arch、 Allergy 、 Appl、 Immun、ol、]86;82−91)方法によって、アガ ロースの縦穴から外へ遊走する能力が試験された。 結果を表7に示す。 結果に示されるように、TNFは、l 00 units/ 10 ’cell sにおいて、僅かに遊走阻害を示した。 ペプチド308及び309の両方は、有力な遊走阻害を示した。しかし、ペプチ ド304は、ケモカイネティック[chemokineticlなのが分かった (ペプチド304は細胞の遊走を刺激する)。 表7 TNF ND ND 4% 304傘 −16% −43% −883%308 0 0 100% 309 0 0 100% 傘ペプチド304が、刺激することが発見された(キモ力イネティック[che mokinetfcl ) TNFとペプチドのケモタクティック[chemotacticlな特性以下の 方法により、TNFとペプチド304及び308及び309のケモヵイネテイツ ク[chemokineticlな特性が試験された。 アガロース2%溶解液3mlに、仔牛脂児の血清を10%含む2倍濃縮された1 99培地3mlを混合し、ペトリ皿に注入した。 直径2.5mmの3つの縦穴が、それぞれ3mmの間隔をおいて、アガロース中 に形成された。 5μlの好中球(2X I 05cells)が、縦穴内に添加されると共に、 ケモタクティック[chemotactic1作用剤もしくはコントロール培地 が縦穴の外に添加された。 そして、種々の時間間隔で、遊走が計測された。 これらの試験結果を表8に示す。 表8 作用剤中 以下の時間における遊走距離(mm)1.5時間 2.5時間 作用剤無 作用剤有 作用剤無 作泪剤有fMLP O,501,460,66 2,45−TNF O,500,4g 0.66 0.69304 0.4g  0.47 0.68 0.7230g 0.50 0.66 0.63 1.4 1309 0.50 0.53 0.63 0.68串ケモタクテイツク[ch emotactjclな縦穴は、ペプチド304、ペプチド308及びペプチド 309もしくは10’U/m1のTNFαを添加したものではなく、lX10’ MのfMLPを5ml添加したものであった。 の に るTNFペプチドの 脱顆粒の測定条件は、1989年、ファランテ[Ferrantelらによって 説明されたものによった(インフエクト アンド イムヌテイ(Infect  and Immunity157.3110−3115)。 これらの研究において、100μlの好中球(10’/ml)が、サイトキャラ シンB[cytochalasin Bl 10 m lを添加後、37℃で2 0分間培養した。 10分間培養後、ハンクス液[Hanks Ba1anced 5alt 5o lution (HBSS)]を加えて細胞懸濁液を1mlにした。 37℃でさらに培養後、細胞のない上澄み液が集められ、酵素レベルが測定され た。 B−グルクロニダーゼ活性[B−Glucuronidaselは、基質として 4−methylumbellifery−B−D−glucuronide用 いて蛍光定量法により計測された。 これは、0.1Mのクエン酸ナトリウム−リン酸塩緩衝液に2.5mMの基質を 含んだもの50μmをpH4,5,37℃で3時間培養したものを必要とする。 pH1o、7t’0.2Mのグリシン−水酸化ナトリウムを1.5ml添加する ことにより反応を止めた。そして、336nmと446nmの励起波長と放射波 長を用いて、それぞれ、計測が行われた。ビタミンBl!結合タンパク質は、s 7コービタミンB1□を用いて計測された。 この分析は、結合タンパク質が、57コービタミンB 、 2 [” Co−v iumfn B 127に結合する原則に基づき、結果として放射性ビタミンB 1□は、炭に結合しない。 上澄み液中の放射能が試料中のビタミンB12結合蛋白質の濃度に等しい結果表 9 7NFペプチドの好中球脱顆粒に対する影響好中球は、fMLP添加、無添 加の100 μg/ 10’cellsの304.3゜5もしくは308のペプ チドにより処理された(B細胞の存在下において)。 A。 β−グルクロニダーゼ[B−Glucuronidaselの放出(%)HBS S 3.63 1.1114 2.72 6.23HBSS+fMLP 23. 62 41.41 40.19 27.54304 3.63 3.]、4 2 .52 9J2304+fMLP 26.95 36.43 35.34 36 .65コント0−にへ°フ゛チト“ −−−13,41ゴントトルべ7°チト+ fMI、P −−−35,693080J O,652,760,72308+ fMLP t7.52 28.62 17.86 18.20HBSS 9.2 1 9.27 9.67 4.80HBS5 2g.85 27.91 45. 31 27.33304 11.40 10.82 13.06 L42304 +fMLP 43.76 35.60 59.15 37.12コントロール八 ゜7゛チト゜ − − − 7.49コントロールヘ゜ フ゛チト+fMLP  − − 38.62308 2.00 2.08 5.70 ’ 2.2530 8+f〜幻しP 35.81 27.59 26.55 21.51好中球レス ビラトリーバースト[respiracory burslと脱顆粒と遊走阻害 とケモケモカイネシス[chemokinesis]とケモタクシス[chem otaxislの刺激に対するTNFaベブチドの影響が調査された。 上記の結果から、上述のべブチドのうちのペプチド304、308及び3o9だ けが、f−me t−1 eu−phe処理と関係する好中球のレスビラトリー バースト[respi.ratory burstlの準備(たとえば、ある意 味で、TNFアルファに類似している)を行うことが分かった。 これらのべブチドは、ともに、人間のTNFαの54番目のアミノ酸から94番 目のアミノ酸までのアミノ酸配列の主要な部分を含む。 ペプチド30gは、この分析において、特に有カな好中球のプライマである。 しかしながら、人間のTNFの79番目のアミノ酸から89番目のアミノ酸に対 応する配列を有するペプチド323から、f−met−1eu−phe処理に関 連する好中球のレスピラトリーバースト[respiratory burst lを準備する能力が見つからなかったのは、注目すべきことである。 また、このベブチドの好中球刺激活性の欠如の理由が、解明されなかった。 しかし、このペプチドの活性の欠如の一つの仮説として、ペプチド323は、T NF受容体に結合するアミノ酸残基を含まないのかもしれない。 ペプチド304がchemokineticなのが分がっな一方で、ベブチド3 08と309は、好中球遊走の有力な阻害剤であるのが分かった。 また、ペプチド308は、強くケモタクティック[chemotacticlな のが分かった。 好中球の脱顆粒に対するTNFペプチド304及び308の影響(表9)から、 ビタミンB12結合蛋白質の放出とB−グルクロニダーゼ[B−gtucuro nidasel放出とのそれぞれから計測されたように、ペプチド308が特異 性及びアズール性顆粒の中身の放出を減少させることが示された。 ペプチド308の効果は、fMLPとの刺激によって発現された。 対照的に、ベブチド304は、fMLPの存在下において、好中球の脱顆粒に対 する効果を示さなかった。 fMLPの存在下において、特異性顆粒からの放出を高めたが、アズール性顆粒 顆粒からの放出は高めなかった。 広く表現された発明の謎囲もしくは精神から離れることない、詳細な実施態様 から、多数の変形例及び/または修正例が発明されるかもしれないことは、技術 に熟練した人々によって理解されるだろう。 それゆえに、本実施憇様は、全ての点で実例となって、そして制限的でないよう に熟慮されている。 FIG. I VRSSSRTPSDIOKPVAHVVANP20QAEOQLQWLN30 RRANALLANG40VELRDNQLVV50PSEGLYLIYS60 QVLFKGQGCP’OSTHVLLTHTFOSRIAVSYQTK90V NLLSAiKSPloOcQRETPEGAE110AKPWYEPIYL1 20GGVFQLEKGD130RLSAEIaPD140YLDFAESGQ V150YFGIIAL ISフr図21
【v!:i31 要約 本発明は、好中球を刺激する能力を有するペプチドを提供するものである。 特に、このペプチドは、N−フォルミルーし一メチオニルーし一ロイシルーL− ファエニルアラニン[N−formyl−L−methionyl−L−1eu cyl−L−phenulalaninelとの処理によって、好中球のレスビ ラトリーバーストを準備する。前記ペプチドは、実質上、図1の54番目のアミ ノ酸から94番目のアミノ酸までに対応するアミノ酸配列を有し、もしくは、そ の一部を有する。これらのペプチドは、好中球機能が低下した患者の治療に用い ることができるだろう。 国際調査報告 IntyIIstle11社1oeLlea+lu+1lar(=r/Inm1 0IXII!ill1t*rIl*tla++*l真−τ―言幡−内粋a、pc r1xtyロ00−6に1豪ズTクフ侶n打Σ印9Jコ】OL鵠λにΣR臼X窮 TqN夕沼穐五頃罷便にに訂力ロ回]ウハ更T匹凶竪5.188/175/1

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)図1の54番目のアミノ酸から94番目のアミノ酸までに実質上対応する アミノ酸配列を有し、もしくは、その一部を有し、N−フォルミル−L−メチオ ニル−L−ロイシル−L−フェニルアラニン〔N−formy1−L−meth ionyl−L−leucyl−L−phenylalanine]と共に処理 されることで、好中球の超酸化物生産及びレスビラトリーバースト〔respi ratoryburst]を高めるための準備をする能力を有するペプチド。
  2. (2)請求項1記載のペプチドにおいて、図1の54番目のアミノ酸から94番 目のアミノ酸までに実質上対応するアミノ酸配列を有するペプチド。
  3. (3)請求項1記載のペプチドにおいて、図1の54番目のアミノ酸から68番 目のアミノ酸までに実質上対応するアミノ酸配列を有するペプチド。
  4. (4)請求項1記載のペプチドにおいて、図1の73番目のアミノ酸から94番 目のアミノ酸までに実質上対応するアミノ酸配列を有するペプチド。
  5. (5)請求項1記載のペプチドにおいて、図1の70番目のアミノ酸から80番 目のアミノ酸までに実質上対応するアミノ酸配列を有するペプチド。
  6. (6)請求項1ないし5のいずれかに記載のペプチドの3次光構造に実質上対応 する3次元構造を有し、N−フォルミル−L−メチオニル−L−ロイシル−L− フェニルアラニン[N−formy1−L−methionyl−L−leuc yl−L−phenylalanine]と共に処理されることで、好中球の超 酸化物生産及びレスビラトリーバースト〔respiratoryburst] を高めるため準備をする能力を有する化合物。
  7. (7)好中球の機能低下を有する患者の治療方法であって、請求項1ないし5の いずれかに記載のペプチドの効果的治療量を前記患者に投与することからなる方 法。
  8. (8)請求項7記載の方法において、前記患者が後天性免疫不全症候群に罹って いる方法。
  9. (9)請求項7記載の方法において、前記患者が癌に罹っている方法。
  10. (10)請求項3記載のペプチドの効果的治療量を炎症性症候群に罹っている患 者に投与することからなる方法。
  11. (11)請求項10記載の方法において、前記炎症性症候群がリューマチ性関節 炎もしくは成人呼吸窮迫症候群である方法。
JP50560091A 1990-03-12 1991-03-12 好中球刺激ペプチド Expired - Fee Related JP3241041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPJ906590 1990-03-12
AU9065 1999-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506850A true JPH05506850A (ja) 1993-10-07
JP3241041B2 JP3241041B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=3774545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50560091A Expired - Fee Related JP3241041B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-12 好中球刺激ペプチド

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0519976B1 (ja)
JP (1) JP3241041B2 (ja)
AU (1) AU642487B2 (ja)
CA (1) CA2078000C (ja)
DE (1) DE69124795T2 (ja)
DK (1) DK0519976T3 (ja)
SG (1) SG46398A1 (ja)
WO (1) WO1991013908A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375928B1 (en) * 1990-03-12 2002-04-23 Peptech Limited Neutrophil stimulating peptides
US5587457A (en) * 1990-03-12 1996-12-24 Peptide Technology Limited Neutrophil stimulating peptides
WO1991014702A1 (en) * 1990-03-19 1991-10-03 Peptide Technology Ltd. Anti-tumour peptides
WO1997048725A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Peptech Limited Novel peptides for prevention and treatment of infection
US7851486B2 (en) 2002-10-17 2010-12-14 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR851626B (ja) * 1984-07-05 1985-11-26 Genentech Inc
DE10399036I1 (de) * 1989-08-07 2004-04-01 Peptide Technology Ltd Bindeligande für Tumornekrosisfaktor.
WO1991014702A1 (en) * 1990-03-19 1991-10-03 Peptide Technology Ltd. Anti-tumour peptides
WO1991017180A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Peptide Technology Ltd Peptides derived from human tumour necrosis factor alpha and useful against intracellular malarial parasites

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519976B1 (en) 1997-02-26
DE69124795T2 (de) 1997-06-26
CA2078000C (en) 2001-10-02
JP3241041B2 (ja) 2001-12-25
AU7476291A (en) 1991-10-10
CA2078000A1 (en) 1991-09-13
DK0519976T3 (da) 1997-04-01
EP0519976A1 (en) 1992-12-30
DE69124795D1 (de) 1997-04-03
SG46398A1 (en) 1998-02-20
WO1991013908A1 (en) 1991-09-19
AU642487B2 (en) 1993-10-21
EP0519976A4 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pennica et al. Human tumour necrosis factor: precursor structure, expression and homology to lymphotoxin
JPH08511167A (ja) ケモカインの生物学的活性の強化法
CA2112907C (en) Peptide which abrogates tnf and/or lps toxicity
US20090227750A1 (en) Mehod for enhancing immune response in mammals
US5665346A (en) Human interleukin-8 analogs
JPH03118331A (ja) 環状フイブリノーゲンレセプター拮抗薬
JPH05506850A (ja) 好中球刺激ペプチド
HRP20030215A2 (en) Chemokine mutants in the tratment of multiple sclerosis
US5587457A (en) Neutrophil stimulating peptides
EP1866334B1 (en) Inhibitor of endogenous human interferon - gamma
US6375928B1 (en) Neutrophil stimulating peptides
Malkowski et al. The amino-terminal residues in the crystal structure of connective tissue activating peptide-III (des10) block the ELR chemotactic sequence
Rathjen et al. Differential effects of small tumour necrosis factor-alpha peptides on tumour cell cytotoxicity, neutrophil activation and endothelial cell procoagulant activity.
Chirinos-Rojas et al. Use of a solid-phase random peptide library to identify inhibitors of TNF-α mediated cytotoxicity in vitro
JP3059283B2 (ja) 抗炎症剤
Hugli et al. The active site of human C4a anaphylatoxin
CA2348308A1 (en) Rantes-derived peptides with anti-hiv activity
Suzuki et al. Localization of chemotactic activity and 64 kD protein phosphorylation for human polymorphonuclear leukocytes in N-terminus of the chemotactic protein LUCTIL-8
AU676842B2 (en) Neutrophil stimulating peptides
JP2005504516A (ja) HAb18G/CD147における拮抗剤及びその応用
WO1991008754A1 (en) Medicinal application of m-csf
JP2793216B2 (ja) 粘膜による吸収を高める、ソルビン及び誘導ペプチド
WO1993006128A1 (en) Tnf antagonist peptides
US5486595A (en) Tumor necrosis factor inhibitors
JP2004534736A (ja) 抗血管形成ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees