JPH0546522A - Data copying method for external input/output device - Google Patents

Data copying method for external input/output device

Info

Publication number
JPH0546522A
JPH0546522A JP22354291A JP22354291A JPH0546522A JP H0546522 A JPH0546522 A JP H0546522A JP 22354291 A JP22354291 A JP 22354291A JP 22354291 A JP22354291 A JP 22354291A JP H0546522 A JPH0546522 A JP H0546522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external input
output device
input
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22354291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Maki Seki
真樹 関
Takashi Takegahara
隆史 竹ケ原
Hiroshi Yamada
博司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP22354291A priority Critical patent/JPH0546522A/en
Publication of JPH0546522A publication Critical patent/JPH0546522A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To increase the copying speed and also to simplify the copying operation by securing the direct connection between the input/output interfaces of both external input/output devices via a data transmission line and transferring the data with one of both external input/output devices in a write state with the other set in a read state respectively. CONSTITUTION:A keyboard 3 of en external input/output device 10 is provided with a date read key and a data write key, and the data transmission and reception programs of a ROM 5 are started with operation of both read and write keys. Then the direct connection is secured between the input/output interfaces 4 of both devices 10 via a data transmission line. Then the data stored previously in the device 10 which undergoes its drive control through the data transmission program are directly sent to the other device 10 with operation of the keys. Then the device 10 which is controlled by the data reception program copies the received data to a file after registration.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、外部入出力装置のデー
タ複写方法の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to improvement of a data copying method for an external input / output device.

【0002】[0002]

【従来の技術】外部入出力装置によるデータ複写方法と
しては、ホストコンピュータを仲介として2つの外部入
出力装置間でデータを複写するもの、および、外部入出
力装置の記憶媒体となるフロッピーディスク等を一旦取
り出して別の装置で記憶媒体自体の複製を作成し、この
複製を別の外部入出力装置にセットすることによりデー
タを複写するようにしたものが公知である。
2. Description of the Related Art As a method of copying data by an external input / output device, a method of copying data between two external input / output devices via a host computer and a floppy disk or the like serving as a storage medium of the external input / output device are used. It is known that a storage medium itself is once taken out to make a copy of the storage medium itself, and the copy is set in another external input / output device to copy data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、ホストコンピ
ュータを仲介として2つの外部入出力装置間のデータを
複写する方法では、ホストコンピュータが複写対象とな
るデータを全て読込んで一旦記憶してから他方の外部入
出力装置に貯溜データを転送する必要があり、データ量
が増えるとデータの複写に時間がかかるという問題があ
る。例えば、ホストコンピュータによるデータの読込み
および転送に際して共にT秒の時間が必要とされるとす
ると、複写対象となるデータを全て読込んでから他方の
外部入出力装置に転送する必要上、外部入出力装置から
外部入出力装置へのデータの複写には最低限2・T秒の
時間がかかることになる。
However, in the method of copying data between two external input / output devices by using the host computer as an intermediary, the host computer reads all the data to be copied, temporarily stores the data, and then stores the other data. It is necessary to transfer the stored data to the external input / output device, and there is a problem that it takes time to copy the data when the data amount increases. For example, if it takes T seconds for both reading and transferring data by the host computer, it is necessary to read all the data to be copied and then transfer it to the other external input / output device. It takes a minimum of 2 · T seconds to copy data from the device to the external input / output device.

【0004】一方、記憶媒体を一旦取り出して別の装置
で記憶媒体自体の複製を作成する場合は、外部入出力装
置で利用される記憶媒体が同種のものでないと複製を作
成するのが困難であり、また、別種の記憶媒体で複製を
作成しようとすると、データを複製するための装置に加
え、各種の記憶媒体に適合するよう様々な入出力端末が
必要となり、複写操作が繁雑化するという欠点がある。
On the other hand, when the storage medium is once taken out and a copy of the storage medium itself is made by another device, it is difficult to make a copy unless the storage medium used by the external input / output device is of the same type. In addition, if an attempt is made to create a copy on a different type of storage medium, in addition to a device for copying the data, various input / output terminals are required to suit various storage media, which makes the copy operation complicated. There are drawbacks.

【0005】そこで本発明の目的は、ホストコンピュー
タによる読込みや転送等の処理のために時間を浪費した
り、繁雑な操作を行ったりする必要がなく、外部入出力
装置と若干の接続手段のみで、簡単かつ可及的速やかに
外部入出力装置間でのデータの複写を行うことのできる
データ複写方法を提供することにある。
Therefore, the object of the present invention is to eliminate the need for wasting time and complicated operations for processing such as reading and transferring by the host computer, and using only an external input / output device and some connecting means. Another object of the present invention is to provide a data copying method capable of copying data between external input / output devices easily and as quickly as possible.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明による外部入出力
装置のデータ複写方法は、予め記憶されたデータを読出
して入出力インターフェイスに出力するためのデータ読
出しキーと、該入出力インターフェイスに入力されたデ
ータをファイル登録するためのデータ書込みキーとを外
部入出力装置の本体に設け、2つの外部入出力装置の入
出力インターフェイスを着脱可能なデータ伝送線で直接
連絡すると共に、一方の外部入出力装置のデータ書込み
キーを操作して書込み状態とする一方、他方の外部入出
力装置のデータ読出しキーを操作して読出し状態にして
転送を開始させ、後者の外部入出力装置に記憶されてい
るデータを前者の外部入出力装置に直接転送して複写す
ることにより前記目的を達成した。
According to the data copying method of an external input / output device of the present invention, a data read key for reading prestored data and outputting it to the input / output interface, and a data read key input to the input / output interface. A data writing key for registering the stored data as a file is provided in the main body of the external input / output device, and the input / output interfaces of the two external input / output devices are directly connected by a removable data transmission line, and one external input / output Data stored in the latter external input / output device is operated by operating the data write key of the device to put it in the write state, while operating the data read key of the other external input / output device to put it in the read state and starting transfer. The above object was achieved by directly transferring the data to the external input / output device and copying the data.

【0007】[0007]

【作用】2つの外部入出力装置の入出力インターフェイ
スをデータ伝送線で直接連絡した後、一方の外部入出力
装置のデータ書込みキーを操作して書込み状態とし、か
つ、他方の外部入出力装置のデータ読出しキーを操作し
て読出し状態とする。
After the input / output interfaces of the two external input / output devices are directly connected by the data transmission line, the data write key of one external input / output device is operated to enter the write state, and the other external input / output device Operate the data read key to enter the read state.

【0008】データの転送を開始すると、後者の外部入
出力装置に記憶されているデータがデータ伝送線を介し
て前者の外部入出力装置に直接転送され、前者の外部入
出力装置にファイル登録される。
When data transfer is started, the data stored in the latter external input / output device is directly transferred to the former external input / output device via the data transmission line and registered in the former external input / output device as a file. It

【0009】複写対象となるデータを別の装置や記憶媒
体に吸い上げて複写を行う必要がないのでデータの滞留
時間が短く、従来方法に比べ高速で複写作業を行うこと
ができ、しかも、他の付属装置を用いて複写作業を行う
必要がないので操作が簡単になる。
Since it is not necessary to copy the data to be copied to another device or a storage medium for copying, the retention time of the data is short, and the copying operation can be performed at a higher speed than the conventional method. Since it is not necessary to perform a copying operation using the attached device, the operation becomes easy.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は一実施例の外部入出力装置10の要
部を示すブロック図で、外部入出力装置10は、制御手
段としてのマイクロプロセッサ(以下、CPUという)
1を有し、CPU1には、該CPU1の制御プログラム
を格納したリードオンリーメモリ(以下、ROMとい
う)5,データの一時記憶等に用いるランダムアクセス
メモリ(以下、RAMという)2,入出力インターフェ
イス4,キーボード3,液晶ディスプレイ8およびディ
スクコントローラ6がバス9を介して接続されている。
7はNCデータ等を記憶するファイル手段としてのフロ
ッピーディスクであり、インデックスデータ記憶部とN
Cデータ記憶部とからなる。インデックスデータ記憶部
には、NCデータをダウンロードした時にオペレータが
設定したファイル名が、当該ファイル名に対応するNC
データを記憶したNCデータ記憶部の先頭アドレスと共
に、ファイルNo.に1対1に対応して記憶され、ファ
イルNo.の値はNCデータのダウンロードの実行に伴
い、初期値を1として逐次インクリメントして自動的に
更新設定される。該インデックスデータ記憶部には、更
に、ファイルNo.の最終値、即ち、ファイルの総個数
nが記憶され、ファイルNo.n+1のインデックスデ
ータ記憶部には新規のNCデータを記憶すべきNCデー
タ記憶部の先頭アドレスが自動的に設定される。また、
NCデータ記憶部における各NCデータの先頭には必ず
スタートコードが付され、また、その後尾には必ずエン
ドコードが付されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an external input / output device 10 according to an embodiment. The external input / output device 10 is a microprocessor (hereinafter referred to as CPU) as a control means.
1, a CPU 1 has a read-only memory (hereinafter referred to as ROM) 5 storing a control program of the CPU 1, a random access memory (hereinafter referred to as RAM) 2 used for temporary storage of data, etc. 2, an input / output interface 4 , Keyboard 3, liquid crystal display 8 and disk controller 6 are connected via a bus 9.
A floppy disk 7 serves as a file means for storing NC data and the like, and has an index data storage section and N
C data storage section. In the index data storage unit, the file name set by the operator when the NC data is downloaded corresponds to the NC name.
The file No. is stored together with the start address of the NC data storage unit that stores the data. Are stored in a one-to-one correspondence with the file No. The value of is incremented sequentially with the initial value set to 1 and automatically updated and set as the NC data is downloaded. The index data storage unit further includes a file No. Of the file number, that is, the total number n of files is stored. The head address of the NC data storage unit for storing new NC data is automatically set in the index data storage unit of n + 1. Also,
A start code is always attached to the head of each NC data in the NC data storage unit, and an end code is always attached to the tail thereof.

【0012】外部入出力装置10の液晶ディスプレイ8
は、図2に示されるように、上下の第1行および第2行
に個別の文字数字データを表示できるように構成され、
外部入出力装置10の前面に配備したキーボード3に
は、各種の文字数字キー群16の他、データ表示をスク
ロールさせるための上矢印キー11および下矢印キー1
2,コマンド指令用のENDキー13とスタートキー1
4,設定データを入力するための入力キー15,実施例
に固有のデータ読出しキー19とデータ書込みキー20
が設けられており、データ読出しキー19またはデータ
書込みキー20が操作されるとリモートモードの処理か
らローカルモードの処理に移行する一方、ENDキー1
3が操作されるとローカルモードの処理を終了して、従
来と同様のリモートモードに復帰するようになってい
る。外部入出力装置10の上端一側には、該装置10の
インターフェイス4を相互に接続するデータ伝送線17
を取付けるための接続端子21が配備され、また、外部
入出力装置10における側方の一側には内部のディスク
コントローラ6にフロッコピーディスク7を着脱するた
めのスリット22が穿設されている。
Liquid crystal display 8 of external input / output device 10
Is configured to display separate alphanumeric data in the upper and lower first and second rows, as shown in FIG.
The keyboard 3 provided on the front surface of the external input / output device 10 includes various character and numeric key groups 16 as well as an up arrow key 11 and a down arrow key 1 for scrolling the data display.
2, END key 13 for command command and start key 1
4, an input key 15 for inputting setting data, a data read key 19 and a data write key 20 unique to the embodiment
When the data read key 19 or the data write key 20 is operated, the process shifts from the remote mode process to the local mode process, while the END key 1
When 3 is operated, the processing in the local mode is ended and the remote mode similar to the conventional one is restored. On one side of the upper end of the external input / output device 10, a data transmission line 17 for connecting the interfaces 4 of the device 10 to each other.
A connection terminal 21 for mounting a disk is provided, and a slit 22 for mounting / dismounting the floppy disk 7 to / from the internal disk controller 6 is formed on one side of the external input / output device 10.

【0013】外部入出力装置10同志を接続してNCデ
ータ等の複写を行う場合、オペレータは、まず、図3に
示されるように、データの複写に用いる2つの外部入出
力装置10a,10bの接続端子21をデータ伝送線1
7で直接連絡し、外部入出力装置10a,10bの入出
力インターフェイス4を相互に接続する。
When copying the NC data and the like by connecting the external input / output devices 10 to each other, the operator first of the two external input / output devices 10a and 10b used for copying the data, as shown in FIG. Connect the connection terminal 21 to the data transmission line 1
7, and the input / output interfaces 4 of the external input / output devices 10a and 10b are connected to each other.

【0014】図4乃至図6はデータ読出しキー19の操
作に対応して稼働されるデータ送信処理の概略を示すフ
ローチャート、図7乃至図10はデータ書込みキー20
の操作に対応して稼働されるデータ受信処理の概略を示
すフローチャートであり、各処理に対応する制御プログ
ラムの各々は共に外部入出力装置10a,10bのRO
M5内に格納されている。
FIGS. 4 to 6 are flowcharts showing the outline of the data transmission process which is operated in response to the operation of the data read key 19, and FIGS. 7 to 10 are the data write key 20.
5 is a flowchart showing an outline of a data receiving process which is operated in response to the operation of FIG. 1, and each of the control programs corresponding to each process is the RO of the external input / output devices 10a and 10b
It is stored in M5.

【0015】以下、図4乃至図10のフローチャートを
参照して本実施例のデータ複写方法に関するCPU1の
処理動作について説明する。なお、外部入出力装置10
a,10bの各々にはNCデータ等を記憶したフロッピ
ーディスク7a,7bが予めセットされており、外部入
出力装置10aから外部入出力装置10bにNCデータ
を複写するものとする。
The processing operation of the CPU 1 relating to the data copying method of this embodiment will be described below with reference to the flow charts of FIGS. The external input / output device 10
Floppy disks 7a and 7b storing NC data and the like are preset in a and 10b, respectively, and the NC data is copied from the external input / output device 10a to the external input / output device 10b.

【0016】この場合、外部入出力装置10aから外部
入出力装置10bにNCデータを複写するわけであるか
ら、オペレターは外部入出力装置10aにおけるデータ
読出しキー19を操作する一方、外部入出力装置10b
におけるデータ書込みキー20を操作することとなる。
In this case, since NC data is copied from the external input / output device 10a to the external input / output device 10b, the operator operates the data read key 19 of the external input / output device 10a while the external input / output device 10b is operated.
The data write key 20 is operated.

【0017】データ読出しキー19の操作を検出してロ
ーカルモードにおけるデータ送信処理を開始した外部入
出力装置10aのCPU1は、まず、ファイル名検索指
標iおよび複写データ選択指標jの各々を1および0に
初期化し(ステップS01)、該指標iおよびjの値が
一致するか否かを判別するが(ステップS02)、この
段階ではi≠jであるからステップS02における判別
結果は偽となり、次いで、フロッピーディスク7aのイ
ンデックスデータ記憶部からファイルNo.iに対応す
るファイル名を読込んで外部入出力装置10aにおける
液晶ディスプレイ8の第1行に表示し(ステップS0
3)、複写データ選択指標jにファイル名検索指標iの
現在値を設定する(ステップS04)。複写データ選択
指標jは現時点で液晶ディスプレイ8の第1行に表示さ
れているファイル名のファイルNo.を記憶する指標、
即ち、複写対象の候補として選択されているファイルN
o.を記憶する指標である。
The CPU 1 of the external input / output device 10a, which has detected the operation of the data read key 19 and started the data transmission process in the local mode, first sets the file name search index i and the copy data selection index j to 1 and 0, respectively. (Step S01), and it is determined whether or not the values of the indexes i and j match (step S02). Since i ≠ j at this stage, the determination result in step S02 becomes false, and then From the index data storage section of the floppy disk 7a, the file No. The file name corresponding to i is read and displayed on the first line of the liquid crystal display 8 in the external input / output device 10a (step S0
3) The current value of the file name search index i is set in the copy data selection index j (step S04). The copy data selection index j is the file No. of the file name currently displayed on the first line of the liquid crystal display 8. An index that remembers
That is, the file N selected as a candidate for copying
o. Is an index to memorize.

【0018】複写対象の候補として選択されているファ
イル名を液晶ディスプレイ8の第1行に表示し、このフ
ァイル名に対応するファイルNo.を複写データ選択指
標jに記憶したCPU1は、ステップS05以降の処理
を開始するが、下矢印キー12や上矢印キー11および
ENDキー13やスタートキー14等のオペレータ操作
が検出されなければステップS05,ステップS09,
ステップS13およびステップS14の判別結果が共に
偽となるので、CPU1はこれらの判別処理を実行した
後、再びステップS02の処理に移行し、以下、ステッ
プS02,ステップS05,ステップS09,ステップ
S13およびステップS14の判別処理のみを繰り返し
実行して待機し、この間、液晶ディスプレイ8の表示と
複写データ選択指標jの現在値を保持する。
The file name selected as a candidate for copying is displayed on the first line of the liquid crystal display 8 and the file No. corresponding to this file name is displayed. The CPU 1 which has stored in the copy data selection index j starts the processing from step S05, but if the operator's operation such as the down arrow key 12, the up arrow key 11, the END key 13 and the start key 14 is not detected, the CPU 1 proceeds to step S05. , Step S09,
Since the determination results of step S13 and step S14 are both false, the CPU 1 executes these determination processes and then shifts to the process of step S02 again, and thereafter, step S02, step S05, step S09, step S13 and step S13. Only the determination process of S14 is repeatedly executed and the system stands by, and the display of the liquid crystal display 8 and the current value of the copy data selection index j are held during this period.

【0019】そこで、オペレータはこの間に下矢印キー
12や上矢印キー11を操作し、液晶ディスプレイ8の
第1行に表示されるファイル名をスクロールして、複写
すべきNCデータのファイル名を表示させることとな
る。
Therefore, the operator operates the down arrow key 12 and the up arrow key 11 during this period to scroll the file name displayed on the first line of the liquid crystal display 8 to display the file name of the NC data to be copied. Will be made.

【0020】下矢印キー12の操作を検出したCPU1
は(ステップS05)、ファイル名検索指標iの値を1
インクリメントし(ステップS06)、該指標iの値が
ファイルの総個数nを越えているか否かを判別し(ステ
ップS07)、指標iの値がファイルの総個数nを越え
ていればファイル名検索指標iに1を再設定する一方
(ステップS08)、指標iの値がファイルの総個数n
を越えていなければ該指標iの値をそのまま保持して、
ステップS09,ステップS13およびステップS14
の判別処理を実行した後、再び、ステップS02の判別
処理に移行することとなる。この場合、ステップS06
またはステップS08の処理でファイル名検索指標iの
値が更新されているのでステップS02の判別結果は偽
となり、CPU1は、更新されたファイル名検索指標i
の値に基いてフロッピーディスク7aのインデックスデ
ータ記憶部を検索し、ファイルNo.iに対応するファ
イル名を新たに読込んで外部入出力装置10aにおける
液晶ディスプレイ8の第1行に表示すると共に(ステッ
プS03)、複写データ選択指標jにファイル名検索指
標iの値を再設定する(ステップS04)。
CPU 1 which has detected the operation of the down arrow key 12
(Step S05), the value of the file name search index i is set to 1
It is incremented (step S06), and it is determined whether or not the value of the index i exceeds the total number n of files (step S07). If the value of the index i exceeds the total number n of files, a file name search is performed. While the index i is reset to 1 (step S08), the value of the index i is the total number of files n.
If it does not exceed, the value of the index i is held as it is,
Step S09, Step S13 and Step S14
After executing the discrimination processing of No., the processing shifts to the discrimination processing of step S02 again. In this case, step S06
Alternatively, since the value of the file name search index i has been updated in the process of step S08, the determination result of step S02 becomes false, and the CPU 1 causes the updated file name search index i to be updated.
The index data storage section of the floppy disk 7a is searched based on the value of the file No. The file name corresponding to i is newly read and displayed on the first line of the liquid crystal display 8 in the external input / output device 10a (step S03), and the value of the file name search index i is reset to the copy data selection index j. (Step S04).

【0021】従って、ステップS05の判別処理で下矢
印キー12の操作が検出される毎に、液晶ディスプレイ
8の第1行には、次々と1つ大きな値のファイルNo.
に対応するファイル名がスクロール表示され、ファイル
No.の値がファイルの総個数nに達すると、再びファ
イルNo.1のファイル名に戻って前記と同様のスクロ
ール表示が実行される。そして、複写データ選択指標j
には、常に、現在表示されているファイル名に対応する
ファイルNo.が記憶されることとなる。下矢印キー1
1の操作でファイル名を逆方向にスクロールさせるため
の処理をステップS09乃至ステップS12に示すが、
内容に関する説明は割愛する。
Therefore, each time the operation of the down arrow key 12 is detected in the determination processing of step S05, the file No. of one larger value is successively displayed in the first line of the liquid crystal display 8.
The file name corresponding to is scrolled, and the file number. When the value of reaches the total number n of files, the file No. Returning to the file name of 1, the scroll display similar to the above is executed. Then, the copy data selection index j
Always displays the file number corresponding to the file name currently displayed. Will be stored. Down arrow key 1
The processing for scrolling the file name in the reverse direction by the operation 1 is shown in steps S09 to S12.
I will omit the explanation of the contents.

【0022】下矢印キー12および上矢印キー11の操
作により複写対象とすべきNCデータのファイル名を液
晶ディスプレイ8の第1行に表示させたオペレータは、
次いで、外部入出力装置10aのスタートキー14を操
作し、このファイル名に対応するNCデータの送信を開
始することとなる。
The operator who has displayed the file name of the NC data to be copied on the first line of the liquid crystal display 8 by operating the down arrow key 12 and the up arrow key 11 is
Next, the start key 14 of the external input / output device 10a is operated to start the transmission of NC data corresponding to this file name.

【0023】スタートキー14の操作を検出した外部入
出力装置10aのCPU1は(ステップS14)、ま
ず、受け手となる外部入出力装置10bからの準備完了
信号が入出力インターフェイス4に入力されているか否
かを判別するが(ステップS15)、準備完了信号が入
力されていなければステップS15の判別処理を繰り返
し実行してNCデータの送信を待機する。
The CPU 1 of the external input / output device 10a which has detected the operation of the start key 14 (step S14) first determines whether or not the ready signal from the external input / output device 10b, which is the receiver, is input to the input / output interface 4. However, if the preparation completion signal has not been input, the determination process of step S15 is repeatedly executed to wait for the transmission of NC data.

【0024】そして、外部入出力装置10bの受信態勢
が整って外部入出力装置10bからの準備完了信号が入
出力インターフェイス4に入力されると、外部入出力装
置10aのCPU1は、外部入出力装置10aにおける
液晶ディスプレイ8の第2行に“データ送信中”のメッ
セージを表示した後(ステップS16)、フロッピーデ
ィスク7aのインデックスデータ記憶部からファイルN
o.jのNCデータを記憶した先頭アドレスの値を検出
し、該先頭アドレスの値に基いてフロッピーディスク7
aのNCデータ記憶部にアクセスして、エンドコードが
検出されるまでの間、ファイルNo.jのNCデータを
順次読込み(ステップS17)、該NCデータをデータ
伝送線17を介して外部入出力装置10bの入出力イン
ターフェイス4に順次転送する(ステップS18)。そ
して、エンドコードまでの転送完了を検出すると、液晶
ディスプレイ8の第2行における“データ送信中”のメ
ッセージをクリアして(ステップS19)、再び、ステ
ップS01(ステップS02でもよい)の処理に移行
し、複写対象となるファイル名の選択やENDキーの操
作または新たな転送作業のためのスタートキー操作を待
つ初期の待機状態に復帰する。
When the external I / O device 10b is ready for reception and the ready signal from the external I / O device 10b is input to the I / O interface 4, the CPU 1 of the external I / O device 10a causes the external I / O device 10a to operate. After displaying the message "data is being transmitted" on the second line of the liquid crystal display 8 in 10a (step S16), the file N is stored in the index data storage section of the floppy disk 7a.
o. The value of the head address in which the NC data of j is stored is detected, and based on the value of the head address, the floppy disk 7
Until the end code is detected by accessing the NC data storage unit of a. The NC data of j are sequentially read (step S17), and the NC data are sequentially transferred to the input / output interface 4 of the external input / output device 10b via the data transmission line 17 (step S18). Then, when the completion of the transfer up to the end code is detected, the message "data being transmitted" on the second line of the liquid crystal display 8 is cleared (step S19), and the process proceeds to step S01 (or step S02 may be performed) again. Then, it returns to the initial standby state of waiting for the selection of the file name to be copied, the operation of the END key, or the operation of the start key for a new transfer operation.

【0025】そして、フロッピーディスク7aにおいて
複写を必要とするファイル名に関する全ての転送作業が
完了し、オペレータがENDキー13を操作すると、外
部入出力装置10aのCPU1は、ステップS13の処
理でENDキー13の操作を検出してローカルモードの
処理を終了し、リモートモードとなる。
When the operator operates the END key 13 after all the transfer work relating to the file name requiring copying on the floppy disk 7a is completed, the CPU 1 of the external input / output device 10a executes the END key in the processing of step S13. The operation of 13 is detected, the processing of the local mode is ended, and the remote mode is set.

【0026】一方、データ書込みキー20の操作を検出
してローカルモードにおけるデータ受信処理を開始した
外部入出力装置10bのCPU1は、まず、ファイル名
検索指標iおよびファイル名選択指標となる複写データ
選択指標(以下、ファイル名選択指標という)jの各々
を1および0に初期化し(ステップT01)、該指標i
およびjの値が一致するか否かを判別するが(ステップ
T02)、この段階ではi≠jであるからステップT0
2における判別結果は偽となり、次いで、フロッピーデ
ィスク7bのインデックスデータ記憶部からファイルN
o.iに対応するファイル名を読込んで外部入出力装置
10bにおける液晶ディスプレイ8の第1行に表示し
(ステップT03)、ファイル名選択指標jにファイル
名検索指標iの現在値を設定する(ステップT04)。
ファイル名選択指標jは現時点で液晶ディスプレイ8の
第1行に表示されているファイル名のファイルNo.を
記憶する指標、即ち、複写後のNCデータのファイル名
の候補として選択されているファイルNo.を記憶する
指標である。
On the other hand, the CPU 1 of the external input / output device 10b, which has detected the operation of the data write key 20 and started the data receiving process in the local mode, first selects the copy data as the file name search index i and the file name selection index. Each index (hereinafter referred to as a file name selection index) j is initialized to 1 and 0 (step T01), and the index i
It is determined whether or not the values of and j match (step T02). Since i ≠ j at this stage, step T0
The determination result in 2 is false, and then the file N is read from the index data storage unit of the floppy disk 7b.
o. The file name corresponding to i is read and displayed on the first line of the liquid crystal display 8 in the external input / output device 10b (step T03), and the current value of the file name search index i is set in the file name selection index j (step T04). ).
The file name selection index j is the file number of the file name currently displayed on the first line of the liquid crystal display 8. , That is, the file number selected as a candidate for the file name of the NC data after copying. Is an index to memorize.

【0027】複写後のNCデータのファイル名の候補と
して選択されているファイル名を液晶ディスプレイ8の
第1行に表示し、このファイル名に対応するファイルN
o.をファイル名選択指標jに記憶したCPU1は、ス
テップT05以降の処理を開始するが、下矢印キー12
や上矢印キー11および文字数字キー群16の各種文字
数字キーならびに入力キー15やENDキー13および
スタートキー14等のオペレータ操作が検出されなけれ
ばステップT05,ステップT09,ステップT13,
ステップT16,ステップT20およびステップT21
の判別結果が共に偽となるので、CPU1はこれらの判
別処理を実行した後、再びステップT02の処理に移行
し、以下、ステップT02,ステップT05,ステップ
T09,ステップT13,ステップT16,ステップT
20およびステップT21の判別処理のみを繰り返し実
行して待機し、この間、液晶ディスプレイ8の表示とフ
ァイル名選択指標jの現在値を保持する。
The file name selected as a candidate for the file name of the NC data after copying is displayed on the first line of the liquid crystal display 8, and the file N corresponding to this file name is displayed.
o. The CPU 1, which has stored in the file name selection index j, starts the processing of step T05 and thereafter, and the down arrow key 12
And the arrow keys 11 and various alphanumeric keys of the alphanumeric key group 16 and the operator's operation of the input key 15, the END key 13, the start key 14, etc. are not detected, step T05, step T09, step T13,
Step T16, Step T20 and Step T21
Since the determination results of No. 1 are both false, the CPU 1 executes these determination processes and then moves to the process of step T02 again, and thereafter, step T02, step T05, step T09, step T13, step T16, step T
Only the determination process of step 20 and step T21 is repeatedly executed, and the process waits, while the display of the liquid crystal display 8 and the current value of the file name selection index j are held.

【0028】そこで、オペレータはこの間に下矢印キー
12や上矢印キー11を操作し、液晶ディスプレイ8の
第1行に表示されるファイル名をスクロールして、複写
後のNCデータのファイル名として選択すべきNCデー
タのファイル名をフロッピーディスク7bのインデック
スデータ記憶部から選択して表示させることとなる。フ
ァイル名のスクロール表示に関する処理に関してはデー
タ送信処理の場合と同様であるから説明を省略するが、
データ受信処理においては、フロッピーディスク7bの
インデックスデータ記憶部に予め登録されているファイ
ル名の他、更に、文字数字キー群16における各種の文
字数字キーや入力キー15を操作してファイル名を作成
することにより、複写後のNCデータのファイル名を新
たに設定することができるようになっている。
Therefore, the operator operates the down arrow key 12 and the up arrow key 11 during this period to scroll the file name displayed on the first line of the liquid crystal display 8 and select it as the file name of the NC data after copying. The file name of NC data to be displayed is selected from the index data storage section of the floppy disk 7b and displayed. The process related to the scroll display of the file name is the same as the case of the data transmission process, so the description is omitted.
In the data receiving process, in addition to the file name registered in advance in the index data storage section of the floppy disk 7b, the file name is created by operating various character / numerical keys in the character / numerical key group 16 and the input key 15. By doing so, the file name of the NC data after copying can be newly set.

【0029】新たなファイル名を作成して外部入出力装
置10aからの転送データを複写する場合、オペレータ
は、まず、下矢印キー12を操作してフロッピーディス
ク7bのインデックスデータ記憶部におけるファイルN
o.n+1のファイル名未登録部を指定して液晶ディス
プレイ8の第1行を非表示状態とする。次いで、文字数
字キー群16の各種文字数字キーを操作してファイル名
を作成するが、文字数字キー群16の操作によって入力
された各種の文字数字は、ステップT13の判別処理に
より外部入出力装置10bのCPU1に逐次検出され、
文字数字の入力を検出したCPU1は、該入力文字数字
を入力データ記憶バッファに文字ストリングスとして加
算記憶すると共に(ステップT14)、入力データ記憶
バッファの現在値を液晶ディスプレイ8の第2行に表示
してオペレータに示す(ステップT15)。
When creating a new file name and copying the transfer data from the external input / output device 10a, the operator first operates the down arrow key 12 to operate the file N in the index data storage section of the floppy disk 7b.
o. The first line of the liquid crystal display 8 is made non-display by designating the file name unregistered portion of n + 1. Next, the file name is created by operating the various alphanumeric keys of the alphanumeric key group 16, and the various alphanumeric characters input by the operation of the alphanumeric key group 16 are processed by the external input / output device by the determination processing of step T13. 10b CPU1 detects one after another,
The CPU 1 which has detected the input of the characters and numbers additionally stores the input characters and numbers as character strings in the input data storage buffer (step T14) and displays the current value of the input data storage buffer on the second line of the liquid crystal display 8. To the operator (step T15).

【0030】新たなファイル名を設定したオペレータが
入力キー15を操作すると、外部入出力装置10bのC
PU1はステップT16の判別処理で入力キー15の操
作を検出し、入力データ記憶バッファの現在値を液晶デ
ィスプレイ8の第1行に表示して第2行の表示をクリア
すると共に(ステップT17)、入力データ記憶バッフ
ァの現在値をファイルNo.j、即ち、n+1番目のフ
ァイル名としてフロッピーディスク7bのインデックス
データ記憶部に登録して最終値nの値をn+1に更新
し、ファイル名選択指標jおよびファイル名検索指標i
の各々にnの値を再設定して(ステップT18)、入力
データ記憶バッファをクリアする(ステップT19)。
When the operator who has set a new file name operates the input key 15, the C of the external input / output device 10b is operated.
The PU 1 detects the operation of the input key 15 in the determination process of step T16, displays the current value of the input data storage buffer on the first line of the liquid crystal display 8 and clears the display of the second line (step T17). The current value of the input data storage buffer is the file number. j, that is, the n + 1th file name is registered in the index data storage section of the floppy disk 7b and the final value n is updated to n + 1, and the file name selection index j and the file name search index i
The value of n is reset to each of the values (step T18) and the input data storage buffer is cleared (step T19).

【0031】下矢印キー12および上矢印キー11の操
作により複写後のNCデータのファイル名として選択す
べきNCデータのファイル名を液晶ディスプレイ8の第
1行に表示させ、もしくは、新たなファイル名を設定し
て液晶ディスプレイ8の第1行に表示させたオペレータ
は、次いで、外部入出力装置10bのスタートキー14
を操作し、外部入出力装置10aからのNCデータの受
信を開始させることとなる。
By operating the down arrow key 12 and the up arrow key 11, the file name of the NC data to be selected as the file name of the NC data after copying is displayed on the first line of the liquid crystal display 8 or a new file name is displayed. The operator who has set to display on the first line of the liquid crystal display 8 then selects the start key 14 of the external input / output device 10b.
To start receiving NC data from the external input / output device 10a.

【0032】スタートキー14の操作を検出した外部入
出力装置10bのCPU1は(ステップT21)、受信
態勢が整ったことを示す準備完了信号を出力して外部入
出力装置10aに送信した後(ステップT22)、外部
入出力装置10aから転送されるNCデータを逐次受信
してスタートコードの検出を待機する(ステップT2
3,ステップT24)。次いで、スタートコードを検出
した外部入出力装置10bのCPU1は、外部入出力装
置10bにおける液晶ディスプレイ8の第2行に“デー
タ受信中”のメッセージを表示した後(ステップT2
5)、フロッピーディスク7bのインデックスデータ記
憶部からファイルNo.jに対応して記憶された先頭ア
ドレスの値を検出し、NCデータ記憶部における当該先
頭アドレスの位置に外部入出力装置10aから転送され
たスタートコードを書込み(ステップT26)、以下、
外部入出力装置10aから転送されたNCデータを読込
む毎にフロッピーディスク7bにおけるファイルNo.
jのNCデータ記憶部に書込む(ステップT27,ステ
ップT28)。そして、外部入出力装置10aからのエ
ンドコードが検出されて指定されたNCデータの複写が
完了すると(ステップT29)、外部入出力装置10b
のCPU1は、準備完了信号の出力を停止して液晶ディ
スプレイ8の第2行における“データ受信中”のメッセ
ージをクリアし(ステップT30,ステップT31)、
再び、ステップT01(ステップT02でもよい)の処
理に移行して、複写後のNCデータのファイル名候補の
選択および新規設定やENDキーの操作または新たな書
込み作業のためのスタートキー操作を待つ初期の待機状
態に復帰する。
The CPU 1 of the external input / output device 10b which has detected the operation of the start key 14 (step T21) outputs a preparation completion signal indicating that the reception is ready and transmits it to the external input / output device 10a (step S21). T22), the NC data transferred from the external input / output device 10a is sequentially received, and the start code is awaited to be detected (step T2).
3, step T24). Next, after detecting the start code, the CPU 1 of the external input / output device 10b displays the message "data being received" on the second line of the liquid crystal display 8 of the external input / output device 10b (step T2).
5), file No. from the index data storage section of the floppy disk 7b. The value of the head address stored corresponding to j is detected, and the start code transferred from the external input / output device 10a is written to the position of the head address in the NC data storage unit (step T26).
Each time the NC data transferred from the external input / output device 10a is read, the file No. in the floppy disk 7b.
The data is written in the NC data storage unit of j (step T27, step T28). When the end code from the external input / output device 10a is detected and copying of the designated NC data is completed (step T29), the external input / output device 10b is detected.
The CPU 1 stops the output of the preparation completion signal and clears the message "data being received" on the second line of the liquid crystal display 8 (step T30, step T31).
Initially, the process shifts to step T01 (or step T02 may be performed) to wait for selection of a file name candidate of NC data after copying and new setting, END key operation, or start key operation for new writing operation. Return to the standby state.

【0033】そして、複写を必要とするファイル名に関
する全ての書込み作業が完了し、オペレータがENDキ
ー13を操作すると、外部入出力装置10bのCPU1
は、ステップT20の処理でENDキー13の操作を検
出してローカルモードの処理を終了し、リモートモード
となる。
Then, when all the writing work for the file name requiring copying is completed and the operator operates the END key 13, the CPU 1 of the external input / output device 10b is operated.
Detects the operation of the END key 13 in the process of step T20, ends the process of the local mode, and enters the remote mode.

【0034】データ受信処理で新たに設定されたファイ
ル名を用いてNCデータを複写した場合には、ファイル
名の登録数nの値が自動的に1増加し、更新されたファ
イルNo.nの値に対応してフロッピーディスク7bの
インデックスデータ記憶部に新規のファイル名が登録さ
れるのみで、複写以前にインデックスデータ記憶部やN
Cデータ記憶部に保存されていたデータには何の変化も
ない。これに対し、フロッピーディスク7bのインデッ
クスデータ記憶部に予め登録されていたファイル名でN
Cデータを複写した場合には、このファイル名に対応し
てNCデータ記憶部に登録されていた以前のNCデータ
が全て削除され、このファイル名に対応するNCデータ
記憶部に、外部入出力装置10aから転送された新規の
NCデータが記憶されることとなる。即ち、該データ受
信処理によれば、フロッピーディスク7bのNCデータ
記憶部に予め記憶されていた全てのNCデータを保持し
たまま、新たなファイル名を設定して外部入出力装置1
0bからの転送データを複写することができる。
When NC data is copied using the file name newly set in the data reception process, the value of the registered number n of the file name is automatically incremented by 1 and the updated file number. Only a new file name is registered in the index data storage section of the floppy disk 7b corresponding to the value of n.
There is no change in the data stored in the C data storage unit. On the other hand, the file name registered in advance in the index data storage section of the floppy disk 7b is N
When the C data is copied, all the previous NC data registered in the NC data storage unit corresponding to this file name are deleted, and the external I / O device is stored in the NC data storage unit corresponding to this file name. The new NC data transferred from 10a will be stored. That is, according to the data receiving process, a new file name is set while all the NC data stored in advance in the NC data storage unit of the floppy disk 7b is held and the external input / output device 1 is set.
The transfer data from 0b can be copied.

【0035】[0035]

【発明の効果】本発明による外部入出力装置のデータ複
写方法は、2つの外部入出力装置の入出力インターフェ
イスをデータ伝送線で直接連絡し、各外部入出力装置の
データ書込みキーとデータ読出しキーを操作してデータ
転送を開始させるするだけで一方の各外部入出力装置か
ら他方の各外部入出力装置へのデータの複写を行うこと
ができるから、複写対象となるデータを別の装置や記憶
媒体に吸い上げてから複写を行う必要がなく、データの
滞留時間が短くなって、従来方法に比べ高速で複写作業
を行うことができ、しかも、他の付属装置を用いて複写
作業を行う必要がないので複写操作が簡単になる。
According to the data copying method of the external input / output device of the present invention, the input / output interfaces of the two external input / output devices are directly connected by the data transmission line, and the data write key and the data read key of each external input / output device are connected. Data can be copied from each external input / output device on one side to each external input / output device on the other side simply by operating the There is no need to copy after sucking it up on the medium, the retention time of data is shortened, copying work can be performed at a higher speed than the conventional method, and it is necessary to perform copying work using another auxiliary device. Since it does not exist, the copying operation becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の方法を適用した一実施例の外部入出力
装置の要部を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an external input / output device of an embodiment to which a method of the present invention is applied.

【図2】同実施例の外部入出力装置の外観を示す斜視図FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the external input / output device of the embodiment.

【図3】複写時における外部入出力装置の接続状態を示
す斜視図
FIG. 3 is a perspective view showing a connection state of an external input / output device during copying.

【図4】同実施例の外部入出力装置によるデータ転送処
理の概略を示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of data transfer processing by the external input / output device of the embodiment.

【図5】データ転送処理の概略を示すフローチャートの
続き
FIG. 5 is a continuation of the flowchart showing the outline of the data transfer process.

【図6】データ転送処理の概略を示すフローチャートの
続き
FIG. 6 is a continuation of the flowchart showing the outline of the data transfer process.

【図7】同実施例の外部入出力装置によるデータ受信処
理の概略を示すフローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of data reception processing by the external input / output device of the embodiment.

【図8】データ受信処理の概略を示すフローチャートの
続き
FIG. 8 is a continuation of the flowchart showing the outline of the data reception process.

【図9】データ受信処理の概略を示すフローチャートの
続き
FIG. 9 is a continuation of the flowchart showing the outline of the data reception process.

【図10】データ受信処理の概略を示すフローチャート
の続き
FIG. 10 is a continuation of the flowchart showing the outline of the data reception process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイクロプロセッサ(CPU) 3 キーボード 4 入出力インターフェイス 5 ROM 6 ディスクコントローラ 7 フロッピーディスク 9 バス 10 外部入出力装置 17 データ伝送線 19 データ読出しキー 20 データ書込みキー 21 接続端子 1 Microprocessor (CPU) 3 Keyboard 4 Input / output interface 5 ROM 6 Disk controller 7 Floppy disk 9 Bus 10 External input / output device 17 Data transmission line 19 Data read key 20 Data write key 21 Connection terminal

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め記憶されたデータを読出して入出力
インターフェイスに出力するためのデータ読出しキーと
該入出力インターフェイスに入力されたデータをファイ
ル登録するためのデータ書込みキーとを外部入出力装置
の本体に設け、2つの外部入出力装置の入出力インター
フェイスを着脱可能なデータ伝送線で直接連絡し、一方
の外部入出力装置のデータ書込みキーを操作して書込み
状態とする一方、他方の外部入出力装置のデータ読出し
キーを操作して読出し状態として転送を開始させること
により、後者の外部入出力装置に記憶されているデータ
を前者の外部入出力装置に直接転送して複写することを
特徴とした外部入出力装置のデータ複写方法。
1. An external input / output device having a data read key for reading prestored data and outputting it to an input / output interface, and a data write key for registering the data input to the input / output interface as a file. Provided on the main unit, the input / output interfaces of two external input / output devices are directly connected by a detachable data transmission line, and the data write key of one external input / output device is operated to enter the write state, while the other external input / output device The data stored in the latter external input / output device is directly transferred to the former external input / output device for copying by operating the data read key of the output device to start the transfer in the read state. Copying method of external input / output device.
JP22354291A 1991-08-09 1991-08-09 Data copying method for external input/output device Pending JPH0546522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22354291A JPH0546522A (en) 1991-08-09 1991-08-09 Data copying method for external input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22354291A JPH0546522A (en) 1991-08-09 1991-08-09 Data copying method for external input/output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546522A true JPH0546522A (en) 1993-02-26

Family

ID=16799795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22354291A Pending JPH0546522A (en) 1991-08-09 1991-08-09 Data copying method for external input/output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546522A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091318B2 (en) 2007-09-21 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Formed part for vehicle body structural member
DE102017103145A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle interior material and method for its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091318B2 (en) 2007-09-21 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Formed part for vehicle body structural member
DE102017103145A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle interior material and method for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445795A (en) Method and apparatus for merge processing in a text processing system
US4912640A (en) Electronic type memo device
US4812966A (en) Word block searcher for word processing equipment and searching method therefor
JPS5872264A (en) Information processing system
US4393463A (en) Insertion of character set change codes in an altered text stream
JPH08179817A (en) Display manipulator for machine tool
JPH0546522A (en) Data copying method for external input/output device
JP3181409B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPS6365988B2 (en)
JP2599936B2 (en) Document creation processing device
JP3031072B2 (en) Document processing device
JPS6258017B2 (en)
JPH0363103B2 (en)
JPH0145111B2 (en)
JP2600272Y2 (en) Word processor
US8115960B2 (en) Overlay printer that stores form data
JP2632331B2 (en) Character display device
JPH0785089A (en) Character processing device
JPS6263366A (en) Searching system for unwritten part in word processor
JPH06318197A (en) Data processor
JPH04241670A (en) Text data input system
JPH0769852B2 (en) Information processing equipment test method
JP2000090078A (en) Word processor, address book preparing method for the same and storage medium
JPS60132234A (en) Word processor
JPH07249002A (en) Background batch system reduced in on-line load