JPH0544391Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544391Y2
JPH0544391Y2 JP3278087U JP3278087U JPH0544391Y2 JP H0544391 Y2 JPH0544391 Y2 JP H0544391Y2 JP 3278087 U JP3278087 U JP 3278087U JP 3278087 U JP3278087 U JP 3278087U JP H0544391 Y2 JPH0544391 Y2 JP H0544391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
guide rail
auxiliary guide
detection device
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3278087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139300U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3278087U priority Critical patent/JPH0544391Y2/ja
Publication of JPS63139300U publication Critical patent/JPS63139300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544391Y2 publication Critical patent/JPH0544391Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、バケツト昇降式のリフト車に関す
る。
リフト車は、例えば引越しに際し、荷物等をバ
ケツトに積載して地面と建物等高所目標との間で
運搬する高所荷役作業用として、又火災に際し、
人等を同様に運搬する高所救助作業用として、更
に建築現場等で、人、資材等を同様に運搬して高
所目標に対し工事等をなす高所作業用として、そ
の他各種の用途に用いられている。
「従来の技術」 ところでこのようなリフト車においては、ブー
ムの基端部に補助ガイドレールが用いられてい
る。
この補助ガイドレールは、ブームの基端部に長
手方向に摺動可能に取り付けられ、ブームに対し
収納状態から所定長さまで張り出し可能となつて
いる。そして荷物等の運搬に際しては、ブームの
起伏角度に対応して張り出されて、地面とブーム
の基端部との間に介在し、もつて台車すなわちバ
ケツトを地面近くまで降下させるべく機能するも
のである。
そしてこのようなリフト車にあつては、ブーム
の旋回と起伏とは、従来補助ガイドレールの収納
と張り出しとを正確に確認することなく、行われ
勝ちであつた。
「考案が解決しようとする問題点」 ところでこのような従来例にあつては、次の問
題点が指摘されていた。
すなわち第7図に示すごとく、補助ガイドレー
ル1を収納状態から若干でも張り出したまま、も
しもブーム2を旋回または起伏させると、補助ガ
イドレール1も当然旋回、起伏される。そしてこ
のような旋回、起伏中に、補助ガイドレール1が
リフト車LのアウトリガーOにあたつたり、付近
の人や物にあたることが多々発生し、危険であ
り、人身事故を起したり、それらの破損等も発生
していた。又補助ガイドレール1が地面にあた
り、リフト車Lの車体を傾けて転倒せしめ、車体
および補助ガイドレール1自体を破損する事故も
問題となつていた。
従来例では、このような点が指摘されていた。
本考案は、このような実情に鑑み、上記従来例
の問題点を解決すべくなされたものであつて、補
助ガイドレールについて収納状態からの張り出し
を検出する検出装置を設け、これにより旋回機構
および起伏機構を制御してなることにより、車
体、人、物、補助ガイドレールの破損等の防止を
図ることができる、リフト車を提案することを目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本考案の技術的手段は、次
のとおりである。
このリフト車は、車台上に旋回機構により旋回
可能、かつ起伏機構により起伏可能に搭載された
ブームと、このブームに沿つて昇降される台車
と、この台車上に枢支され荷物等を積載して運搬
するバケツトとを備えている。
そしてこのリフト車は、ブームの基端部に長手
方向に摺動可能に取り付けられ、ブームに対し収
納状態から所定長さまで張り出し可能な補助ガイ
ドレールと、この補助ガイドレールについて収納
状態からの張り出しを検出する検出装置とを有し
てなつている。
上記旋回機構および起伏機構は、この検出装置
による張り出しの検出に基づき、それぞれ作動不
能となる。
「作用」 本考案に係るフリト車は、このような手段より
なるので、次のごとく作用する。
このようなリフト車においては、通常まず旋回
機構および起伏機構を作動させる等により、ブー
ムを旋回、起立等させて、ブームの先端部を高所
目標に対向位置させる。
そして次に補助ガイドレールについて、収納状
態からの張り出しが行われる。
ここにおいて、補助ガイドレールが若干でも張
り出されると、検出装置がこれを検出し、もつて
旋回機構および起伏機構は、直ちに自動的にそれ
ぞれ作動不能となる。
このようにして、補助ガイドレールの張り出し
中に、ブームすなわち補助ガイドレールが誤操作
等により旋回、起伏されることは確実になくな
る。もつて補助ガイドレールが、アウトリガー、
付近の人、物、地面等にあたる事故は、確実に防
止されることになり、補助ガイドレール1が、車
体の一部、人、物にあたることによつて生ずる事
故は、確実に防止される。
「実施例」 以下本考案を、図面に示すその実施例に基づい
て、詳細に説明する。
まず構成について、リフト車の概要、補助ガイ
ドレール等、その昇降機構、検出装置の順に説明
する。
リフト車の概要は次のとおり。
第5図および第6図は、一般的なリフト車の1
例を示し、第5図はその正面図、第6図はその作
動説明図である。
リフト車Lは、図示の自走式のほか走行動力を
もたぬ牽引式、すなわち可搬式のものもあり、車
台3上に起伏機構4により起伏可能に搭載された
ブーム2と、このブーム2に沿つて昇降される台
車5と、台車5上に枢支され荷物等を積載して運
搬するバケツト6とを、備えてなつている。又こ
のブーム2は、旋回機構7により旋回可能とさ
れ、更には伸縮機構8により伸縮可能な多段式よ
りなつている。
まずブーム2について詳述すると、その旋回機
構7は、図示例では車台3上に搭載されたターン
テーブル9と、このターンテーブル9に接続され
正逆自在に回転する電動式、油圧式等の旋回用モ
ータ10とからなつている。そしてこのターンテ
ーブル9上にブーム2が、起伏機構4を構成する
起伏用シリンダ11と、取付部12を介しピン1
3とにより、枢支されている。
起伏機構4は、図示例では両端をブーム2とタ
ーンテーブル9とに枢着された起伏用シリンダ1
1が用いられているが、その駆動源としては油圧
式、電動式、ともに可能であり、駆動方式として
もシリンダを用いずモータと、モータに接続され
たボールスクリユーと、ボールスクリユーに螺合
された可動子と、可動子とブーム間に枢着された
連結扞とを備えた方式、その他各種の駆動方式が
可能である。
ブーム2の伸縮機構8は、例えば伸縮用シリン
ダ14とワイヤ(図示せず)の掛け渡しにより、
ブーム2の2段目以降の張出しと収納とが行われ
ている。
又ブーム2としては、入れ子式の多段ブーム、
梯子状のラダーたる多段ブーム、多段式・伸縮式
でない単独ブーム、断面正方形のもの断面扁平形
のもの、直伸式のもの、屈折式のもの、その他各
種の方式、形状等のものがある。
台車5等について詳述すると、係るブーム2に
沿つて台車5は昇降される。すなわち、台車5は
車輪15を備え、走行機構16を構成するウイン
チ17,171と、各ウインチ17,171にそれ
ぞれその一端が止着されていると共に、巻装さ
れ、かつそれぞれの他端がブーム2の先端、補助
ガイドレール1の下端に配設されたシーブSI,SI
を介して台車5の前、後部に連結され、ブーム2
にそつて張架されたワイヤ18,181の繰り出
しと巻き取りにより、ブーム2上を一般的にはそ
の基端部21と先端部22間で走行される。この台
車5上には、ピン19により架台20が枢支さ
れ、この架台20上にバケツト6が取り付けら
れ、上面が開放された箱状のバケツト6には、荷
物等が積載される。
そして台車5と架台20間には、水平維持機構
21が介装されている。この水平維持機構21と
しては一般にチルト機構が用いられ、ブーム2の
起伏毎にその起伏角度に応じ、例えばハンドルの
正逆回転等により、ネジシヤフト、ボールネジ等
を介し、そのアーム22の傾斜角度が調整され、
もつて架台20すなわちバケツト6は常に水平に
維持される。
なお図中23は、リフト車Lの車台3に設けら
れた車輪であり、Oは、リフト車Lを地面A等に
安定的に保持するジヤツキたる、アウトリガーで
ある。
リフト車Lは、一般的にはこのようになつてい
る。
次に補助ガイドレール1等について述べる。
第3図はリフト車Lのブーム2および補助ガイ
ドレール1の側面図であり、第4図は第3図のB
−B線に沿つた矢視断面図である。
まず支持アーム24について詳述すると、台車
5の下面には1対の支持アーム24が付設されて
いる。この支持アーム24は、一端部に互いの外
方向に突設されたシヤフトを介して補助車輪25
が取り付けられるとともに、他端部がピン26に
より台車5に枢着され、互いに中央部どおしが連
結扞27により連結され、この連結扞27の中央
にはフクラプ28等を介し前記ワイヤ18(図示
のものはブーム2内に張設されている)が止着さ
れている。そこでワイヤ18の張力により、支持
アーム24を介し、補助車輪25はブーム2のレ
ール部内壁面に付勢圧接され、もつて台車5がブ
ーム2から外れないようになつている。
補助ガイドレール1について詳述すると、ブー
ム2の基端部21の両側には、それぞれ補助ガイ
ドレール1が長手方向に摺動可能に取り付けら
れ、ブーム2の基端部21に対する収納状態から、
ブーム2を所定角度以上に起立せしめた状態にお
いて、地面Aまで張り出し可能な長さを備えてな
つている。すなわちこの補助ガイドレール1は、
基端部21の車輪15に対向する部分に外嵌され、
長手方向に基端部21と対をなして突設されたガ
イド部29に案内されて、基端部21に対し摺動
可能となつている。そしてこの補助ガイドレール
1は、ブーム2を所定角度以上に起立せしめた状
態において、基端部21と地面A間の距離より若
干長い長さとなつている。
そこでこの補助ガイドレール1は、非使用時に
は、ブーム2に対する収納状態となつて、すなわ
ちその基端部21に全長にわたり外嵌されて、位
置決め保持される。次に使用時、すなわちブーム
2が起立され、かつ荷物等の運搬が直接地面Aと
の間で行われる時には、ブーム2の起伏角度に対
応して張り出されて、地面Aと基端部21との間
に介在し、そつて該位置にて位置決め保持され
る。
すると、走行機構16の作動により、ワイヤ1
8,181を介し台車5は、その車輪15および
補助車輪25が、ブーム2の基端部21側から係
る補助ガイドレール1へと転動することにより、
地面A近くまで降下されることになる。そこでこ
のような補助ガイドレール1により、地面Aから
直接荷物等をバケツト6に、積み込み積み卸すこ
とが可能となる。なお、17,171は走行機構
16を構成するウインチであり、SIは補助ガイド
レール1の下端12に設けられたシーブであり、
このシーブSIには走行機構16のワイヤ181
掛け渡されている。
30は後述の補助ガイドレール1の昇降機構で
ある。
次に昇降機構について述べる。
第2図は、このような補助ガイドレール1の昇
降機構30等を示す斜視図である。
ブーム2の基端部21には、長手方向に沿つて
例えば油圧式の昇降用シリンダ31が固設され、
この昇降用シリンダ31のピストンロツド32の
先端には、図示例ではブラケツト33が固設さ
れ、このブラケツト33に枢支された軸34に2
個の張り出し用シーブ35,36と収納用シーブ
37,38とが、連設されている。又基端部21
には、この昇降用シリンダ31をはさんだ長手方
向の両側に、トツプシーブ39とエンドシーブ4
0とが軸着されている。
そして張り出しワイヤ41が、一端411を補
助ガイドレール1の長手方向の上端11付近に、
シーズブラケツト42により止着され、上記一方
の張り出し用シーブ35、トツプシーブ39、他
方の張り出し用シーブ36と張架されて、他端4
2をトツプブラケツト43によりブーム2の基
端部21に止着されている。
又収納ワイヤ44が、一端441を補助ガイド
レール1の下端12付近に、テールブラケツト4
5により止着され、上記一方の収納用シーブ3
7、エンドシーブ40、他方の収納用シーブ38
と張架されて、他端442をエンドブラケツト4
6により、ブーム2の基端部21に止着されてい
る。
又、補助ガイドレール1の収納状態において
は、ブーム2の基端部21に軸着されたトツプシ
ーブ39とエンドシーブ40より長手方向のそれ
ぞれ外側に、補助ガイドレール1に止着された張
り出しワイヤ41の一端411と収納ワイヤ44
の一端441とが、位置するように設定されてい
る。
なお図示例にあつては、張り出し用シーブ3
5,36と収納用シーブ37,38とは各2個ず
つ設けられ、対応してトツプシーブ39は1個、
エンドシーブ40も1個設けられ、補助ガイドレ
ール1の張り出しストローク(昇降ストローク)
は、昇降用シリンダ31の前進後退ストロークの
約4倍となつている。しかしながら係る図示例の
ものに各シーブ35,36,37,38,39,
40の個数が限定されるものではなく、それ以外
の各種の個数の組み合わせ設定が可能であり、上
記ストロークの比率も約6倍のもの、その他各種
の倍率のものが可能である。
又図示の各シーブ35,36,37,38,3
9,40は、すべて同一径のものが用いられてい
るが、各々径を異にするものも勿論可能である。
なお補助ガイドレール1の昇降機構30は、こ
のような図示例等の方式のものに限定されるもの
ではなく、その他各種の方式が可能である。
すなわち、まずその駆動源として、油圧式の他
に電動式のものも可能である。
又駆動方式として、図示の昇降用シリンダ3
1,各種シーブ35,36,37,38,39,
40,各種ワイヤ41,44等を用いる方式のほ
か、モータとウインチとを用いワイヤを掛け渡す
方式のもの、モータとスプロケツトとを用いチエ
ーンを掛け渡す方式のもの、モータとボールスク
リユーとを用い螺合部材を利用して昇降させる方
式のもの、その他各種の方式のものが可能であ
る。
昇降機構30はこのようになつている。
次に検出装置について述べる。
第1図に示すごとく、補助ガイドレール1につ
いて、収納状態からの張り出しを検出する検出装
置Sが設けられている。そしてこの検出装置Sの
検出に基づき、前記ブーム2の旋回機構7および
起伏機構4は、それぞれ作動不能となる。
検出装置Sは、図示例にあつては例えばリミツ
トスイツチが用いられ、ブーム2の基端部21
基端に設けられている。なお検出装置Sとして
は、その他の各種スイツチを用いる方式、フオト
センサ等を用いる方式、その他各種の方式の採用
が可能である。
そして図示例では、検出装置Sたるリミツトス
イツチは、補助ガイドレール1がブーム2の基端
部21に対し収納状態となつている場合には、ス
イツチオフ状態となつている。そこで電磁開閉弁
V1,V2と電源E間の回路Cは通電されず、電磁
開閉弁V1,V2は開で、油圧回路Hは連通状態と
なつている。そこで旋回機構7の旋回用モータ1
0および起伏機構4の起伏用シリンダ11は、も
とに作動可能状態にある。
又検出装置Sたるリミツトスイツチは、補助ガ
イドレール1がブーム2の基端部21に対する収
納状態から張り出されると、そのレバーが開放さ
れることによりこれを検出し、スイツチオン状態
に切り換わる。そこで電磁開閉弁V1,V2と電源
E間の回路Cが通電され、電磁開閉弁V1,V2は、
閉となつて、油圧回路Hは遮断される。そこで、
旋回機構7の旋回用モータ10、および起伏機構
4の起伏用シリンダ11は、ともに作動不能とな
る。
なお油圧回路Hは、操作バルブ、ポンプ等(図
示せず)に、接続されている。
検出装置Sは、このようになつている。
以上が構成等の説明である。
次に作動等について説明する。
目的地においては、ブーム2を起伏機構4を作
動させて起立させ、更に旋回機構7により旋回さ
せ、又必要に応じ伸縮機構8により伸長させて、
その先端部22を高所目標に対向位置させる。
これとともに補助ガイドレール1をブーム2の
基端部21に対する収納状態から張り出して、地
面Aとブーム2の基端部21間に、介在せしめる。
もつて台車5すなわちバケツト6は、地面A近
くまで降下され、もつて地面Aから直接荷物等を
バケツト6に、積み込み積み卸すことが可能とな
る。
そしてバケツト6が台車5により、補助ガイド
レール1、ブーム2と昇降され、もつてバケツト
6に積載された荷物等が、直接地面Aと高所目標
間で運搬されることになる。
さてこのようなリフト車Lにおいては、通常ま
ず旋回機構7および起伏機構4を作動させ、更に
は伸縮機構8を作動させて、ブーム2を旋回、起
立、伸縮させ、その先端部22を高所目標に対向
位置させる。
そして補助ガイドレール1について、収納状態
からの張り出しが行われる。
ここにおいて、補助ガイドレール1が昇降機構
30により若干でも張り出されると、検出装置S
がこれを検出し、もつて旋回機構7の旋回用モー
タ10および起伏機構4の起伏用シリンダ11
は、直ちに自動的にそれぞれ作動不能となる。
このようにして、補助ガイドレール1の張り出
し中に誤つてブーム2すなわち補助ガイドレール
1が、旋回、起伏されることは、確実になくな
る。
もつて補助ガイドレール1が、アウトリガー
O、付近の人、物、地面等にあたることによつて
生ずる事故は、確実に防止されることになる。
「考案の効果」 本考案に係るリフト車は、以上説明したごと
く、補助ガイドレールについて収納状態からの張
り出しを検出する検出装置を設け、これにより旋
回機構および起伏機構を制御してなることによ
り、補助ガイドレールが車体、付近の人、物、地
面等にあたることによつて生じていた事故は確実
に防止され、危険も回避され安全面にも優れ、こ
の種従来例に存した問題点が一掃される等、その
発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るリフト車の実施例の要
部を示す、説明図である。第2図は、補助ガイド
レールの昇降機構の1例を示す、斜視図である。
第3図および第4図は、リフト車におけるブーム
および補助ガイドレールを示し、第3図はその側
面図、第4図は第3図のB−B線に沿つた矢視断
面図である。第5図および第6図は、一般的なリ
フト車の1例を示し、第5図はその正面図、第6
図はその作動説明図である。第7図は、従来例の
リフト車の要部の作動説明図である。 1……補助ガイドレール、2……ブーム、21
……基端部、3……車台、4……起伏機構、5…
…台車、6……バケツト、7……旋回機構、S…
…検出装置、L……リフト車、A……地面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車台上に旋回機構により旋回可能、かつ起伏機
    構により起伏可能に搭載されたブームと、該ブー
    ムに沿つて昇降される台車と、該台車上に枢支さ
    れ荷物等を積載して運搬するバケツトとを備えた
    リフト車において、 該ブームの基端部に長手方向に摺動可能に取り
    付けられ、ブームに対し収納状態から所定長さま
    で張り出し可能な補助ガイドレールと、該補助ガ
    イドレールについて収納状態からの張り出しを検
    出する検出装置とを有してなり、 上記旋回機構および起伏機構は、該検出装置に
    よる張り出しの検出に基づき、それぞれ作動不能
    となること、 を特徴とするリフト車。
JP3278087U 1987-03-05 1987-03-05 Expired - Lifetime JPH0544391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278087U JPH0544391Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278087U JPH0544391Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139300U JPS63139300U (ja) 1988-09-13
JPH0544391Y2 true JPH0544391Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=30839785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278087U Expired - Lifetime JPH0544391Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544391Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139300U (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071062A (en) Apparatus for lifting, handling, and transporting a container
US6155770A (en) Apparatus for lifting, handling and transporting a container
US4746263A (en) Vehicle bumper stored crane hoist
US6799935B1 (en) Lifting apparatus for user in the bed of a pickup truck
US4740132A (en) Device for handling containers
US5028198A (en) Collapsible full reach truck bed hoist
US3190457A (en) Mobile crane with pivotable boom mounted for alternate use as a tower
US4290731A (en) Apparatus for picking up overturned vehicles
US3963130A (en) Coil unloader
JPH0544391Y2 (ja)
JPH0544390Y2 (ja)
US3874528A (en) Vehicle mounted loader for handling concrete castings
NL2009495C2 (en) Lifting or hoisting system and method of stabilizing a mobile elevating work platform.
US10065841B2 (en) Compact stowable luffing jib for a crane
GB2206097A (en) Loading and unloading vehicles
US5931321A (en) Crane mechanism
JPH0544394Y2 (ja)
JPS6387498A (ja) リフト車
KR20160147109A (ko) 사다리차의 후방 아웃트리거 구동장치
JP3748582B2 (ja) 自走式クレ−ンにおけるフックブロックの格納解除装置
US3339669A (en) Platform assembly for a crane
RU2216462C2 (ru) Погрузчик бортовой
JPH0544389Y2 (ja)
JPH0628556Y2 (ja) 可搬式リフト車
US3529739A (en) Lift truck with a mast mounted on a wheeled horizontal and vertically pivoted support